JP4733872B2 - フロアパネル開口部用蓋 - Google Patents

フロアパネル開口部用蓋 Download PDF

Info

Publication number
JP4733872B2
JP4733872B2 JP2001234847A JP2001234847A JP4733872B2 JP 4733872 B2 JP4733872 B2 JP 4733872B2 JP 2001234847 A JP2001234847 A JP 2001234847A JP 2001234847 A JP2001234847 A JP 2001234847A JP 4733872 B2 JP4733872 B2 JP 4733872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plate
opening
plate portion
floor panel
short side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001234847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003041753A (ja
Inventor
拓也 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senqcia Corp
Original Assignee
Senqcia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senqcia Corp filed Critical Senqcia Corp
Priority to JP2001234847A priority Critical patent/JP4733872B2/ja
Publication of JP2003041753A publication Critical patent/JP2003041753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733872B2 publication Critical patent/JP4733872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フリーアクセスフロアを構成するフロアパネルに関し、特にその開口部用蓋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のフロアパネル開口部用蓋としては、例えば特許第3056868号に係るフロアパネルのコンセント取付孔の塞ぎ蓋がある。この従来の塞ぎ蓋は、フロアパネルに形成されたコンセント取付孔から床下に物が落下することを防止するために用いられ、上面板部の一部が下方に回動可能となっている。
【0003】
そして、その塞ぎ蓋の上面板部の一部を下方に回動させるとコンセント取付孔の一部が開いて、その開口に床下から床上への各種配線を挿通させることができるようになっている。各種配線を挿通させるだけの場合には、コンセント取付孔よりも小さい開口面積でよいからである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のフロアパネルのコンセント取付孔の塞ぎ蓋においては、塞ぎ蓋にさらに小開口を開ける小さい蓋を設ける構成となっているので、その構造が複雑となってしまうために、フロアパネル或はフリーアクセスフロアのコストアップが避けられないという問題があった。
【0005】
そこで本発明は、上記問題点に鑑みて、構造が簡単で、フロアパネル或はフリーアクセスフロアのコストアップを防止することができるような、フロアパネル開口部用蓋を提供することを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明によるフロアパネル開口部用蓋は、
長辺板部と短辺板部により形成され、
前記長辺板部と前記短辺板部のそれぞれには一対の立設部及び一対の突起が一体的に形成され、
前記長辺板部の前記一対の突起がフロアパネルの開口部の周部から開口部内に突出して形成されたフランジ部に係合することにより前記長辺板部を上面として前記フロアパネルの開口部に直接設置可能であると共に、
前記短辺板部の前記一対の突起が前記フランジ部に係合することにより前記短辺板部を上面として前記フロアパネルの開口部に直接設置可能であって、
前記短辺板部の前記長辺板部と反対側の端部の一部から前記長辺板部と反対の方向に向かって伸びる、開口調整板部を折曲げ・伸長可能に設け、
前記短辺板部を上面として、前記開口調整板部を前記短辺板部から折曲がった状態で前記フロアパネルの開口部に設置することにより、前記短辺板部が前記フロアパネルの開口部の開放側の一部を閉鎖して第1の開口を形成すると共に、
前記短辺板部を上面として、前記開口調整板部を前記短辺板部と同一平面となるように伸長させた状態で前記フロアパネルの開口部に設置することにより、前記開口調整板部が前記第1の開口の一部を閉鎖して2つの開口を形成することを特徴としたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて具体的に説明する。
図1ないし図7は、本発明によるフロアパネル開口部用蓋の第1の実施の形態について説明するために参照する図である。
【0008】
図1に示すように、フロアパネル10の両側部には開口部12,12が形成されている。フロアパネル10の開口部12の周部には、図2に示すようなフランジ部14がコの字型に形成され、このフランジ部14の上面とフロアパネル10の上面との間には段差16が形成されている。
【0009】
フロアパネル10の開口部12には、図4に示すような長辺板部20aと短辺板部20bにより形成された蓋20が設置される。図5及び図6に示すように、長辺板部20aには切り欠き折り曲げ加工により一対の立設部22が形成され、立設部22にはエンボス加工により突起22aが形成されている。
【0010】
また短辺板部20bにも同様に、一対の立設部23及び突起23aが形成されている。開口部12が不要である場合には、図3に示すように、長辺板部20aをフランジ部14に載置して開口部12を閉塞する。このとき、長辺板部20aの上面とフロアパネル10の表面は同一平面となる。
【0011】
このとき長辺板部20aの一対の立設部22はフランジ部14の内側に嵌合し、その立設部22を押し込む際に立設部22は弾性変形してその突起22aがフランジ部14を乗り越え、その後突起22aがフランジ部14の下側に入り込んで係合することにより、長辺板部20aがフランジ部14から容易に外れることを防止することができる。
【0012】
図3に示す状態の長辺板部20aをフロアパネル10のフランジ部14から取り外すときは、長辺板部20aを押し上げる(或はこじ開ける)際に、やはり立設部22を弾性変形させて、突起22aがフランジ部14を乗り越えるようにさせればよい。
【0013】
一方、開口部12の一部を開口する場合には、図7に示すように、蓋20の短辺板部20bをフランジ部14に載置する。このとき、短辺板部20bは開口部12に比べ面積が小さいため、開口部12の一部のみ閉塞されて残りの部分は開口されることになる。また、短辺板部20bには立設部23及び突起23aが形成されているため、長辺板部20aと同様にフランジ部14への取り付け、取り外しが可能となる。
【0014】
従って、開口部12が不要である場合には長辺板部20aを、開口部12に配線を挿通する場合には短辺板部20bを、それぞれフランジ部14に載置すればよい。また、開口部12にコンセント類を設置する場合には、開口部12から蓋20を取り外せばよい。
【0015】
【本発明の第2の実施の形態】
図8ないし図12は、本発明の第2の実施の形態について説明するために参照する図である。
【0016】
第2の実施の形態における蓋21は、図9に示すように、回動板部21c(開口調整板部に相当)が設けられている点で第1の実施の形態における蓋20と異なる。開口部12が不要である場合には、図8に示すように、長辺板部21aをフランジ部14に載置して開口部12を閉塞する。また、開口部12の一部を開口する場合には、図10に示すように、蓋21の短辺板部21bをフランジ部14に載置する。
【0017】
ところで、図10においても、挿通する配線量が少なく、開口面積が必要以上に大きい場合も少なくない。そこで開口面積をさらに小さくする場合には、図11に示すように、短辺板部21bに形成された回動板部21cを、短辺板部21bと同一平面となるように矢印方向に回動した後、図12に示すようにフランジ部14に載置すればよい。
【0018】
また、挿通する配線量が増加した場合には、回動板部21cを前述と逆方向に回動し、開口面積を大きくすることもできる。すなわち、第2の実施の形態における蓋21は、挿通する配線の数量や径の大きさに応じて開口部12の開口面積を調整することが可能となる。
【0019】
なお、上記第1及び第2の実施の形態においては、いずれも長辺板部により開口部が閉塞する場合を説明したが、長辺板部をフランジ部に載置した場合でも開口部の一部が開口されるようにしてもよい。
【0020】
また、図3又は図8に示すように、蓋の長辺板部をフランジ部に載置した状態でフロアパネルを積み重ねて搬送できるようにするために、図4及び図9における短辺板部の長さPは、フロアパネルの厚さ(高さ)より大きくならないことが好ましい。
【0021】
以上、本発明の実施の形態について具体的に述べてきたが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて、その他にも各種の変更が可能なものである。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のフロアパネル開口部用蓋によれば、長辺板部と短辺板部の双方が交互にフロアパネル開口部に設置可能であるため、必要に応じて開口部の開口面積を変えることができ、不必要な開口の形成を防止することができる。また、本発明のフロアパネル開口部用蓋は構造が簡単であるため、フロアパネル或はフリーアクセスフロアのコストアップを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るフロアパネル10を示すその平面図である。
【図2】フロアパネル10の開口部12周辺の拡大斜視図である。
【図3】開口部12を閉止するようフロアパネル10に蓋20を取り付けた状態を示す斜視図である。
【図4】蓋20を示すその側面図である。
【図5】図4における蓋20のA矢視図である。
【図6】図4における蓋20のB矢視図である。
【図7】フロアパネル10への蓋20の他の取り付け状態を示す斜視図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係る蓋21をフロアパネル10に取り付けた状態を示す斜視図である。
【図9】蓋21を示すその側面図である。
【図10】フロアパネル10への蓋21の他の取り付け状態を示す斜視図である。
【図11】蓋21の折返し板部21cの回動後の状態を示す斜視図である。
【図12】フロアパネル10への蓋21のさらに他の取り付け状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 フロアパネル
12 開口部
14 フランジ部
16 段差
20,21 蓋
20a,21a 長辺板部
20b,21b 短辺板部
21c 折返し板部
22,23 立設部
22a、23a 突起

Claims (1)

  1. 長辺板部と短辺板部により形成され、
    前記長辺板部と前記短辺板部のそれぞれには一対の立設部及び一対の突起が一体的に形成され、
    前記長辺板部の前記一対の突起がフロアパネルの開口部の周部から開口部内に突出して形成されたフランジ部に係合することにより前記長辺板部を上面として前記フロアパネルの開口部に直接設置可能であると共に、
    前記短辺板部の前記一対の突起が前記フランジ部に係合することにより前記短辺板部を上面として前記フロアパネルの開口部に直接設置可能であって、
    前記短辺板部の前記長辺板部と反対側の端部の一部から前記長辺板部と反対の方向に向かって伸びる、開口調整板部を折曲げ・伸長可能に設け、
    前記短辺板部を上面として、前記開口調整板部を前記短辺板部から折曲がった状態で前記フロアパネルの開口部に設置することにより、前記短辺板部が前記フロアパネルの開口部の開放側の一部を閉鎖して第1の開口を形成すると共に、
    前記短辺板部を上面として、前記開口調整板部を前記短辺板部と同一平面となるように伸長させた状態で前記フロアパネルの開口部に設置することにより、前記開口調整板部が前記第1の開口の一部を閉鎖して2つの開口を形成する
    ことを特徴としたフロアパネル開口部用蓋。
JP2001234847A 2001-08-02 2001-08-02 フロアパネル開口部用蓋 Expired - Lifetime JP4733872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001234847A JP4733872B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 フロアパネル開口部用蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001234847A JP4733872B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 フロアパネル開口部用蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003041753A JP2003041753A (ja) 2003-02-13
JP4733872B2 true JP4733872B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=19066384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001234847A Expired - Lifetime JP4733872B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 フロアパネル開口部用蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4733872B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5815222B2 (ja) * 2010-11-05 2015-11-17 株式会社岡村製作所 配線口
WO2015040700A1 (ja) 2013-09-18 2015-03-26 日立機材株式会社 蓋部材及びこれを用いたフロアパネル

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356868B2 (ja) * 1982-03-31 1991-08-29
JPH0580122U (ja) * 1992-04-04 1993-10-29 コクヨ株式会社 床パネル用塞ぎ部片
JPH0698446A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Kokuyo Co Ltd 床パネル用塞ぎ部材
JPH07269079A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Nifco Inc 塞ぎパネル
JPH10248146A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Om Kiki Kk フロアパネルの塞ぎ蓋

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356868B2 (ja) * 1982-03-31 1991-08-29
JPH0580122U (ja) * 1992-04-04 1993-10-29 コクヨ株式会社 床パネル用塞ぎ部片
JPH0698446A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Kokuyo Co Ltd 床パネル用塞ぎ部材
JPH07269079A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Nifco Inc 塞ぎパネル
JPH10248146A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Om Kiki Kk フロアパネルの塞ぎ蓋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003041753A (ja) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6730845B1 (en) Electric component box with removable cover
JP4733872B2 (ja) フロアパネル開口部用蓋
US6311934B1 (en) Wire harness fixing device
RU2321509C2 (ru) Закрывающее устройство для монтажных углублений в накладках на крыше транспортного средства
JP3709960B2 (ja) 電気接続箱のカバーロック構造
JP4306571B2 (ja) 電子機器、カバー及びケース
JP3226833B2 (ja) 本体と蓋体とのロック構造
JP3921776B2 (ja) コネクターの取付構造
JP3906648B2 (ja) 電気接続箱
JP4182552B2 (ja) 遊技機用基盤ボックス
JP4007772B2 (ja) 配線ダクト
JP2567130Y2 (ja) ブスバー固定構造
JP2579482Y2 (ja) 箱体の組付け構造
JP4144718B2 (ja) フロアパネルにおけるコンセント取付孔の塞ぎ蓋
JP2003319538A (ja) フラットワイヤハーネスの長さ調節治具
JP3310587B2 (ja) フロアパネルの開口部の遮蔽構造
JPS5933448Y2 (ja) フイルタプレスの「ろ」板開枠装置
JPH0617325U (ja) 電気接続箱におけるカバー解除構造
JP2000082882A (ja) 電子部品用ケース
JP2553587Y2 (ja) セルラデッキの配電ボックス固定装置
JP2573788B2 (ja) フロアパネル開口部の塞ぎ板
JP2001211526A (ja) 合成樹脂製箱
JPH0560124U (ja) ワイヤーハーネス用プロテクタ
JPH1065353A (ja) 配線ボックス及びその組立方法
JP3052878U (ja) ファイル用綴じ具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4733872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term