JP4733505B2 - ブームスプレーヤ用の昇降装置 - Google Patents

ブームスプレーヤ用の昇降装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4733505B2
JP4733505B2 JP2005332865A JP2005332865A JP4733505B2 JP 4733505 B2 JP4733505 B2 JP 4733505B2 JP 2005332865 A JP2005332865 A JP 2005332865A JP 2005332865 A JP2005332865 A JP 2005332865A JP 4733505 B2 JP4733505 B2 JP 4733505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
roller
guide rail
nozzle device
shaft portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005332865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007135459A (ja
Inventor
貴幸 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruyama Manufacturing Co Inc
Original Assignee
Maruyama Manufacturing Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruyama Manufacturing Co Inc filed Critical Maruyama Manufacturing Co Inc
Priority to JP2005332865A priority Critical patent/JP4733505B2/ja
Publication of JP2007135459A publication Critical patent/JP2007135459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733505B2 publication Critical patent/JP4733505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)

Description

本発明は、水田や畑作において害虫駆除用薬剤等を散布するためのブームスプレーヤに関し、特にブームスプレーヤのブームノズル装置を昇降させるための昇降装置に関する。
広範囲に薬剤を散布するためのブームスプレーヤには種々の型式がある。例えば、下記の特許文献1に記載のブームスプレーヤは、作物の高さに応じて散布高さを調整することができるよう、ブームノズル装置を昇降させる昇降装置を備える型式のものである。
この昇降装置は、図1を参照して述べるならば、ブームスプレーヤ10のブームノズル装置12を案内する1対のガイドレール14を備えている。図4に明示するように、ブームノズル装置12には1対のローラ5が取り付けられており、これらのローラ5によりブームノズル装置12はガイドレール14に連結されると共に、昇降することができるようになっている。
従来一般に、ローラ5は、ガイドレール14から脱輪することがないよう、両端にカラー部5a,5bが設けられている。また、各カラー部5a,5bの内側のテーパ面が、断面略長方形のガイドレール14の対応の角部に接するようになっている。
実用新案出願公開昭63−28160号公報
上述したような従来の昇降装置におけるローラ5は、基本的に図4の(A)に示す状態にある。しかしながら、ブームスプレーヤ10にあっては、使用時にはローラ5は図4の(B)に示す状態となる場合がある。すなわち、使用時、ブーム16は横方向に延ばされ、またその角度も作物の高さや地面の傾斜に応じて適宜調節されるので、ブームノズル装置12の重心位置が変動するため、ブームノズル装置12が傾斜して図4の(B)の状態となる場合がある。
図4の(B)に示す状態では、一方のカラー部5aがガイドレール14に接する点からローラ5の回転軸線までの長さD1と、他方のカラー部5bがガイドレール14に接する点からローラ5の回転軸線までの長さD2とが相違する。この状態でローラ5を回転させると、2接点上でのローラ5の回転速度に差異が生じてローラ5は回転不可の状態、いわゆる「かじり」の状態となり、ブームノズル装置12の円滑な昇降が妨げられる。
そこで、本発明の目的は、ブームノズル装置を常に円滑に昇降することできるブームスプレーヤ用の昇降装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、ブームスプレーヤ(10)のブームノズル装置(12)を昇降させる昇降装置(30)において、ブームノズル装置(12)を案内するガイドレール(14)と、ブームノズル装置(12)に取り付けられガイドレール(14)に沿って転動するローラ(32)とを備え、ローラ(32)は、ブームノズル装置(12)に設けられたブラケット(48)に取り付けられた支持軸(50)と、支持軸(50)に回転可能に支持された第1の軸部分(33a)及び第2の軸部分(33b)と、第1の軸部分(33a)及び第2の軸部分(33b)にそれぞれ一体化されたカラー部(32a,32b)とから構成されており、第1の軸部分(33a)のカラー部(32a)がガイドレール(14)の角部の一つと接し、第2の軸部分(33b)のカラー部(32b)がガイドレール(14)の他の角部と接するようになっており、ローラ(32)が、ガイドレール(14)と接する第1の軸部分(33a)のカラー部(32a)及び第2の軸部分(33b)のカラー部(32b)がそれぞれ独立に回転可能となっていることを特徴としている。
このような構成においては、ブームノズル装置(12)が傾いてガイドレール(14)とローラ(32)との各接点からローラ(32)の回転軸線までの間の長さが異なっても、ガイドレール(14)と接するローラ32の部分(32a,32b)が別個独立に回転可能であるため、かじりが生じることはない。
上述したように、本発明によれば、ブームノズル装置(12)が基本姿勢から傾いた状態となっても、昇降装置(30)のローラ(32)に回転不可状態は生じず、常に円滑にブームノズル装置(12)を昇降させることができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明が適用可能であるブームスプレーヤ10の全体を示す斜視図である。図示のブームスプレーヤ10は、片側にのみブーム(以下「サイドブーム」という)16を有するシングルタイプのブームノズル装置12を備えている。サイドブーム16は、図2から理解される通り、ベース18に水平方向に揺動可能に取り付けられたターンブーム20の先端部に、上下方向及び水平方向に揺動可能に取り付けられている。図示実施形態では、サイドブーム16は3本のサブブームからなり、3段式で伸縮可能となっている。サイドブーム16の各サブブームにはパイプ22が取り付けられており(図1参照)、ポンプ装置24により薬剤タンク26から吸引、圧送された薬剤がパイプ22のノズル28から噴射されるようになっている。
作業時には、ターンブーム20とサイドブーム16とはほぼ一直線上に配置され、図1及び図2においては右方向にサイドブーム16を延ばして使用される。また、散布面の形態や作物の高さに合わせて、サイドブーム16を上下方向に揺動させることも可能となっている。更に、必要に応じてターンブーム20を180度水平方向に揺動させ、サイドブーム16を左方向に延ばすことも可能となっている。
更に、図示実施形態のブームスプレーヤ10は、ブームノズル装置12を昇降させる昇降装置30を備えている。この昇降装置30は、基本的には従来構成と同様であり、上下方向に延びる1対のガイドレール14と、これらのガイドレール14にブームノズル装置12のベース18を連結するローラ32とを備えている。ガイドレール14は、断面が略長方形の形鋼であり、同様に上下方向に延びる他の形鋼34及びこれらの形鋼14,34同士を連結するよう横架された短い形鋼36等によって、ブームスプレーヤ10の基礎となる枠体38を構成している。ガイドレール14間には油圧シリンダ40が配設されており、ガイドレール14と同方向に延びている。油圧シリンダ40のピストンロッド42の先端にはスプロケット44が取り付けられている。このスプロケット44にはチェーン46が噛合されており、スプロケット44から垂下されたチェーン46の一端がベース18に固定され、他端が枠体38に固定されている。この構成において、油圧シリンダ40に作動油を供給してピストンロッド42を上昇させると、チェーン46を介してベース18、即ちブームノズル装置12も上昇する。また、油圧シリンダ40内の作動油をオイルタンク(図示しない)に戻すと、ピストンロッド42及びブームノズル装置12はその自重により下降する。
ローラ32は、図2、特に図3に明示するように、ブームノズル装置12のベース18上のブラケット48に取り付けられた支持軸50に回転可能に支持されている。また、ローラは32、軸部33と、その軸部33の両端に一体的に設けられたカラー部32a,32bとから構成されている。各カラー部32a,32bの内側の面(他方のカラー部32b,32aに対向する面)35a,35bはテーパ状に加工されている。各ローラ32は、対応のガイドレール14の外側に配置され、ガイドレール14の外側の角部にカラー部32a,32bのテーパ面35a,35bが接するようになっている。これにより、1対のローラ32の間でガイドレール14が挟み込まれた形となり、ベース18はガイドレール14から脱落することなく昇降可能となる。
図示実施形態では、ローラ32の軸部33は、その長手方向に沿う中間点から、第1の軸部分33aと第2の軸部分33bとに分割されている。第1の軸部分33aとそこに一体化しているカラー部32a、及び、第2の軸部分33bとそこに一体化しているカラー部32bは互いに独立しており、支持軸50上を別個独立に回転する。
ローラ32が二分割され、それぞれが別個独立に回転可能となっていても、基本姿勢は図3の(A)に示す状態である。この状態では、油圧シリンダ40に対して作動油を給排制御してベース18を昇降させた場合、ローラ32の部分32a,33aと部分32b,33bとは同じ速度でガイドレール14に沿って回転し、安定な昇降状態が得られることは容易に理解されよう。
一方、本実施形態の如くシングルタイプのブームノズル装置12にあっては、サイドブーム16を水平に延ばした場合等、ブームノズル装置12の重心位置が横方向に大きく移動するため、ベース18が傾き、図3の(B)の状態となることがある。このような場合、先に図4に沿って説明したものと同様に、一方のカラー部32aがガイドレール14に接する点からローラ32の回転軸線までの長さD1と、他方のカラー部32bがガイドレール14に接する点からローラ32の回転軸線までの長さD2とが相違することとなる。しかしながら、本実施形態では、ローラ32が二分割され、カラー部32a,32bが別個独立に回転するため、長さD1と長さD2とが相違していても、各カラー部32a,32bの回転が妨げられることはない。従って、このような状態でもベース18、すなわちブームノズル装置12を円滑に昇降させることが可能となる。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことはいうまでもない。
例えば、上記実施形態におけるブームスプレーヤは、ターンブームを用いて一本のサイドブームを左右に配置可能とした型式のものであるが、ターンブームを有しない両腕タイプのブームスプレーヤであっても本発明は適用可能である。
また、上記実施形態では、ローラは二分割されているが、ガイドレールの複数点で接している部分が互いに独立して回転できればよいので、例えば軸部33からカラー部32a,32bを分割させた三分割型、或いはそれ以上に分割されたものであってもよい。
本発明が適用可能な昇降装置を有するブームスプレーヤを示す斜視図である。 本発明による昇降装置を概略的に示す部分図である。 本発明による昇降装置の要部を示す拡大図であり、(A)はその基本状態、(B)はブームノズル装置が傾斜した状態を示す図である。 従来の昇降装置の要部を示す拡大図であり、(A)はその基本状態、(B)はブームノズル装置が傾斜した状態を示す図である。
符号の説明
10…ブームスプレーヤ、12…ブームノズル装置、14…ガイドレール、16…サイドブーム、18…ベース、20…ターンブーム、22…パイプ、24…ポンプ装置、26…薬剤タンク、28…ノズル、30…昇降装置、32…ローラ、32a,32b…カラー部(ガイドレールと接する部分)、33…軸部、33a,33b…軸部分、35a,35b…テーパ面、40…油圧シリンダ、48…ブラケット、50…支持軸。

Claims (1)

  1. ブームスプレーヤ(10)のブームノズル装置(12)を昇降させる昇降装置(30)において、
    前記ブームノズル装置(12)を案内するガイドレール(14)と、前記ブームノズル装置(12)に取り付けられ前記ガイドレール(14)に沿って転動するローラ(32)とを備え、
    前記ローラ(32)は、前記ブームノズル装置(12)に設けられたブラケット(48)に取り付けられた支持軸(50)と、前記支持軸(50)に回転可能に支持された第1の軸部分(33a)及び第2の軸部分(33b)と、前記第1の軸部分(33a)及び前記第2の軸部分(33b)にそれぞれ一体化されたカラー部(32a,32b)とから構成されており、前記第1の軸部分(33a)の前記カラー部(32a)が前記ガイドレール(14)の角部の一つと接し、前記第2の軸部分(33b)の前記カラー部(32b)が前記ガイドレール(14)の他の角部と接するようになっており、
    前記ローラ(32)は、前記ガイドレール(14)と接する前記第1の軸部分(33a)の前記カラー部(32a)及び前記第2の軸部分(33b)の前記カラー部(32b)がそれぞれ独立に回転可能となっていることを特徴とするブームスプレーヤ用の昇降装置。
JP2005332865A 2005-11-17 2005-11-17 ブームスプレーヤ用の昇降装置 Active JP4733505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332865A JP4733505B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 ブームスプレーヤ用の昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332865A JP4733505B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 ブームスプレーヤ用の昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007135459A JP2007135459A (ja) 2007-06-07
JP4733505B2 true JP4733505B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38199059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005332865A Active JP4733505B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 ブームスプレーヤ用の昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4733505B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104628747B (zh) * 2015-01-30 2016-04-20 郑州轻工业学院 一种绿色荧光n,n-二(4-氰基苯基)氨基乙酸锌配合物及其制备方法
CN114847271B (zh) * 2022-06-09 2023-08-11 山东理工大学 一种施药机及其喷杆机构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354471U (ja) * 1986-09-30 1988-04-12
JPH03102265U (ja) * 1990-02-08 1991-10-24
JPH08141456A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Iseki & Co Ltd 防除作業機の噴霧部昇降装置
JPH10249256A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Kioritz Corp 散布作業車

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236627B2 (ja) * 1987-07-01 1990-08-20 Kanegafuchi Chemical Ind Shinkikyojugotaikaranarutoryo
JPH03102265A (ja) * 1989-09-18 1991-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 最大値検出回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354471U (ja) * 1986-09-30 1988-04-12
JPH03102265U (ja) * 1990-02-08 1991-10-24
JPH08141456A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Iseki & Co Ltd 防除作業機の噴霧部昇降装置
JPH10249256A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Kioritz Corp 散布作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007135459A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1299598B1 (de) Stützausleger für fahrbare arbeitsmaschinen und autobetonpumpe mit solchen stützauslegern
CN104755370B (zh) 维修设备
AU2009202087B2 (en) Mast construction for a lift truck
US8631902B2 (en) Apparatus for elevating and positioning a work platform
US10342327B2 (en) Device for table elevation
US20190316367A1 (en) Mason's adjustable chimney-platform arrangement
CA2177344C (en) Centerline double riser with single lift cylinder and link for a low profile self propelled aerial work platform
KR101008221B1 (ko) 농업용 고소작업대
JP4733505B2 (ja) ブームスプレーヤ用の昇降装置
US20060043718A1 (en) Vertical outrigger leg
US7661372B2 (en) Mason's adjustable chimney-platform arrangement
US7371039B2 (en) Slat replacement system
JP6151606B2 (ja) カウンタウエイト位置調整機構
US9114967B2 (en) Mason's adjustable chimney-platform arrangement
CN213204994U (zh) 圆形建筑物滑模施工的布料装置
JP2009144501A (ja) 高所昇降装置およびこれを備えた車両
KR100909871B1 (ko) 이동식 고가 사다리
JP2007302428A (ja) 移動式クレーンのラチスブーム
JP4865391B2 (ja) ブームスプレーヤの昇降装置
EP1223142A2 (en) Lift truck
KR20090010979U (ko) 이동식 테이블
KR101252098B1 (ko) 농업용 고소작업대
KR102576249B1 (ko) 구동휠 승강기능이 포함된 링크바 구조를 갖는 무인이송로봇용 하중분산장치
JP5058453B2 (ja) 作業車両
JPH0628549Y2 (ja) 高所作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4733505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150