JP4733475B2 - 作業用足場装置 - Google Patents

作業用足場装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4733475B2
JP4733475B2 JP2005254295A JP2005254295A JP4733475B2 JP 4733475 B2 JP4733475 B2 JP 4733475B2 JP 2005254295 A JP2005254295 A JP 2005254295A JP 2005254295 A JP2005254295 A JP 2005254295A JP 4733475 B2 JP4733475 B2 JP 4733475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladder
scaffold
ladders
standing surface
working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005254295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006104930A (ja
Inventor
裕 藤田
大介 小林
久雄 鈴木
潤一郎 柴田
良次 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yusen KK
Original Assignee
Nippon Yusen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yusen KK filed Critical Nippon Yusen KK
Priority to JP2005254295A priority Critical patent/JP4733475B2/ja
Publication of JP2006104930A publication Critical patent/JP2006104930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733475B2 publication Critical patent/JP4733475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G1/00Scaffolds primarily resting on the ground
    • E04G1/34Scaffold constructions able to be folded in prismatic or flat parts or able to be turned down
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G1/00Scaffolds primarily resting on the ground
    • E04G1/28Scaffolds primarily resting on the ground designed to provide support only at a low height
    • E04G1/30Ladder scaffolds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

本発明は、例えば船艙内壁の高所部位の補修を行なう際等に用いられる作業用足場装置に係り、特に梯子の移動を容易にして作業性を向上させることができる作業用足場装置に関する。
従来、例えば建物の壁面等の作業を行なう場合には、建物の壁面に沿って固定式の足場を組み、この足場を用いて作業を行なうのが通例であるが、固定式の足場を組む程の大掛かりな作業でない場合には、下端部にキャスタを有する方形櫓状の足場本体を備えた作業用足場装置を用いて、作業を行なうのが通例である。
実開平6−56317号公報
ところで、前記従来の作業用足場装置は、移動が容易であるので、作業位置を壁面に沿って順次変えていく等の場合に好都合であるが、壁面の下端に障害物があるような場合には、足場本体を壁面に接近させることができず、例えば船艙の両側壁の補修等を行なうには不向きである。
すなわち、船艙の両側壁は、その下端部が内側にく字状に屈曲しているため、足場本体を、船艙の両側壁に接近させることができず、この場合には、梯子を用いて作業を行なわざるを得ない。
ところが、梯子の場合には、作業範囲が狭いため、その立て掛け位置を頻繁に移動させて作業を行なう必要があり、その作業が容易でないとともに、設置安定性にも問題がある。
本発明は、かかる現況に鑑みなされたもので、梯子の移動が容易で作業性を向上させることができ、しかも梯子の設置安全性を向上させて作業員の安全を確保することができる作業用足場装置を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、梯子を足場本体側に揺動させて作業位置を変える際に、梯子の横揺れを防止して安全性を向上させることができる作業用足場装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、足場本体の設置安定性を向上させることができる作業用足場装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、作業性をより向上させることができる作業用足場装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、作業範囲の拡大を図ることができる作業用足場装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、梯子上での作業の安全性を向上させることができる作業用足場装置を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、梯子にかかる負荷を設置面で直接受けることができるようにして、梯子の立て掛け状態の安定を図ることができる作業用足場装置を提供することにある。
前記目的を達成するため本発明は、上下方向に間隔を置いて任意数の作業足場が設けられ、かつ下端部に固定手段を有する車輪が設けられている方形櫓状の足場本体と;足場本体の少なくとも一側面における最下段の作業足場よりも低い位置の構成パイプに、下端近傍位置のステップラダークランプ装置を介して着脱可能でかつ内外方向に揺動可能に取付けられ、上端側が外方向に揺動して立て掛け面に立て掛けられる任意数の梯子と;を設け、前記梯子を、伸縮可能な構造としたことを特徴とする。
本発明はまた、足場本体に、足場本体側に揺動させた梯子を両側から支持する横揺れ防止体を設けるようにしたことを特徴とする。
本発明はまた、足場本体の四隅部のうちの少なくともいずれか一箇所に、足場本体の内外方向に揺動可能でかつ接地可能な転倒防止部材を設けるようにしたことを特徴とする。
本発明はまた、梯子を1本設け、かつその先端には、壁等の立て掛け面上を転動する転動体、または立て掛け面上を摺動する摺動体を設けるようにしたことを特徴とする。
本発明はまた、梯子を複数本設け、かつそのうちの少なくとも1本の梯子の先端には、壁等の立て掛け面上を転動する転動体、または立て掛け面上を摺動する摺動体を設けるようにしたことを特徴とする。
本発明はまた、梯子の先端近傍位置に、壁等の立て掛け面に立て掛けた際に立て掛け面に固定される梯子転倒防止体を設けるようにしたことを特徴とする。
本発明はさらに、梯子の下端部に、壁等の立て掛け面に立て掛けた際に、スライドさせて接地可能な梯子安定部材を設けるようにしたことを特徴とする。
本発明は、上下方向に間隔を置いて任意数の作業足場が設けられ、かつ下端部に固定手段を有する車輪が設けられている方形櫓状の足場本体と;足場本体の少なくとも一側面における最下段の作業足場よりも低い位置の構成パイプに、下端近傍位置のステップラダークランプ装置を介して着脱可能でかつ内外方向に揺動可能に取付けられ、上端側が外方向に揺動して立て掛け面に立て掛けられる任意数の梯子と;を設け、前記梯子を、伸縮可能な構造としているので、梯子を伸縮させるだけで、作業位置を上下に容易に変更することができる。また、梯子の立て掛け位置を移動させる際には、梯子を足場本体側に揺動させて梯子の先端部を立て掛け面から離し、この状態で足場本体を移動させるようにすればよいので、梯子自体を人力で移動させるよりも作業が容易となり、作業性を向上させることができる。またこの際、梯子に乗って作業していた作業員は、足場本体に乗り移っていればよいので、地上まで降りてくる場合に比較して作業員の負担が少なく、作業性を向上させることができる。また、梯子の設置安定性も、大幅に向上させることができる。
本発明はまた、足場本体に、足場本体側に揺動させた梯子を両側から支持する横揺れ防止体を設けるようにしているので、梯子を足場本体側に揺動させて作業位置を変える際に、梯子の横揺れを防止して安全性を向上させることができる。
本発明はまた、足場本体の四隅部のうちの少なくともいずれか一箇所に、足場本体の内外方向に揺動可能でかつ接地可能な転倒防止部材を設けるようにしているので、足場本体の支持範囲が拡大され、足場本体の設置安定性を向上させることができる。
本発明はまた、梯子を1本設け、かつその先端には、壁等の立て掛け面上を転動する転動体、または立て掛け面上を摺動する摺動体を設けるようにしているので、梯子の先端を、立て掛け面に接触させたままの状態で足場本体を移動させることができ、作業性をより向上させることができる。
本発明はまた、梯子を複数本設け、かつそのうちの少なくとも1本の梯子の先端には、壁等の立て掛け面上を転動する転動体、または立て掛け面上を摺動する摺動体を設けるようにしているので、梯子の先端を、立て掛け面に接触させたままの状態で足場本体を移動させることができ、作業性をより向上させることができるとともに、梯子を複数本設けることで、作業範囲を拡大することができる。
本発明はまた、梯子の先端近傍位置に、壁等の立て掛け面に立て掛けた際に立て掛け面に固定される梯子転倒防止体を設けるようにしているので、梯子上での作業の安全性を向上させることができる。
本発明はさらに、梯子の下端部に、壁等の立て掛け面に立て掛けた際に、スライドさせて接地可能な梯子安定部材を設けるようにしているので、梯子にかかる負荷を、接地面で直接受けることができ、梯子の立て掛け状態の安定を図ることができる。
以下、本発明を図面を参照して説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態に係る作業用足場装置を示すもので、この足場装置1は、方形の櫓状をなす足場本体2と、この足場本体2の一側面に着脱可能でかつ内外方向に揺動可能に取付けられた2本の梯子3,4とで構成されている。
前記足場本体2は、図1に示すように、パイプ材を方形の櫓状に組合わせて構成されており、この足場本体2には、上下方向に間隔を置いて、上部作業足場5および下部作業足場6が設けられ、また足場本体2の梯子3,4が取付けられている面およびこれに対向する面には、作業員が各作業足場5,6に乗り込むための梯子段部7が形成されている。
また、前記足場本体2の四隅下端部には、図1に示すように、ジャッキ付き車輪8が合計4個取付けられており、これにより、足場本体2を人力で容易に移動させることができるようになっているとともに、各ジャッキ付き車輪8の高さを調節することにより、足場本体2の停止位置に凹凸があっても、足場本体2を安定に停止させることができるようになっている。
すなわち、前記各ジャッキ付き車輪8は、図2に示すように、足場本体2を構成する脚パイプ9に螺装されたジャッキ軸10と、ジャッキ軸10の脚パイプ9への螺入位置を固定するジャッキ用レバーナット11とを備えており、前記ジャッキ軸10の下端部には、回転盤12および車輪フレーム13を介して車輪14が垂直軸廻りに回転自在に取付けられ、また前記車輪フレーム13には、車輪14用のストッパ15およびストッパ操作レバー16が取付けられていて車輪14の転動を固定できるようになっている。
一方、前記各梯子3,4は、図3に示すように、下端に滑り止めユニット17を有する下側梯子18と、この下側梯子18にスライド伸縮可能に取付けられた上側梯子19とから、二段伸縮構造をなしており、前記下側梯子18の上端側面には、滑車20および伸縮用ロープ21が設けられ、また前記上側梯子19の下端近傍位置には、下側梯子18の各ステップ18aに係合して伸縮位置を固定するためのロック金具22が設けられている。
なお、前記各梯子3,4の伸縮機構は、アルミ製等の市販の伸縮梯子と同一であるので、その詳細な構造説明および動作説明は省略する。
以上の構成を有する各梯子3,4は、図4に示すように、前記下側梯子18のステップ18aと前記足場本体2の構成パイプ23とを、三連のラダークランプ装置24を介し着脱可能に連結することにより、足場本体2に対し内外方向に揺動可能となっている。なおこの際、前記下側梯子18の滑り止めユニット17は、各梯子3,4を足場本体2に取付けた状態では接地せず、各梯子3,4を足場本体2から取外した際に初めて接地して、滑り止めとして機能するようになっている。
前記ラダークランプ装置24は、図4ないし図6に示すように、開閉式蝶番25と、この開閉式蝶番25に対向して設けられた各三連の足場側クランプ26および梯子側クランプ27とで構成されており、前記各足場側クランプ26は、図4に示すように、足場本体2の構成パイプ23に装着されるとともに、前記各梯子側クランプ27は、下側梯子18のステップ18aに装着されるようになっている。そして、前記各梯子3,4は、このラダークランプ装置24位置を支点として、足場本体2に対し内外方向に揺動するようになっている。
以上の構成を有する各梯子3,4のうちの少なくともいずれか一方の梯子3,4の上端部(図1の場合には梯子3)には、梯子3を立て掛け面に立て掛けたままの状態で足場本体2を移動させることができるようにするための転動装置28が設けられている。
すなわち、この転動装置28は、図7および図8に示すように、ジャッキ軸29と、このジャッキ軸29の一端部に回転盤30および車輪フレーム31を介して取付けられた車輪32とを備えており、前記車輪フレーム31には、車輪32用のストッパ33およびストッパ操作レバー34が取付けられているとともに、前記ジャッキ軸29には、ジャッキ用ナット35を介してステップ固定用クランプ36が取付けられている。そして、このステップ固定用クランプ36は、図7に示すように、上側梯子19のステップ19aに装着されるようになっている。
この転動装置28は、足場本体2のジャッキ付き車輪8と同一構成となっており、ジャッキ付き車輪8として市販されている製品を転用してコストダウンを図ることができるようになっている。
なお、図1において、符号37は、各梯子3,4を足場本体2側に揺動させるための梯子引上げ用ロープであり、この梯子引上げ用ロープ37を引張ってその端部を足場本体2に固縛することにより、足場本体2を移動させる際に、各梯子3,4が不用意に外側に倒れるのを防止できるようになっている。
次に、本実施の形態の作用について説明する。
作業に際しては、まず足場本体2を作業位置近傍まで移動させるとともに、各ジャッキ付き車輪8のストッパ操作レバー16を操作して車輪14をロックする。
次いで、伸縮用ロープ21を操作して、各梯子3,4の長さを調節した後、梯子引上げ用ロープ37を緩めて、各梯子3,4を立て掛け面に立て掛ける。そして、立て掛け面での作業を行なう。
各梯子3,4の伸縮調節だけでは、必要な作業ができなくなったならば、足場本体2を移動させて、作業位置を変更する。この際、通常各梯子3,4は、足場本体2側に揺動させ垂直に立てた状態にして、足場本体2を移動させることになるが、転動装置28を有する梯子3の場合には、梯子3を立て掛け面に立て掛けたままの状態で足場本体2を移動させる。これにより、梯子3を揺動させる作業が不要となり、作業能率を向上させることができる。
しかして、足場本体2と梯子3,4とを組合わせて足場装置1を構成しているので、足場本体2で可能な範囲の作業は、足場本体2を用いて作業を行ない、足場本体2では不可能な範囲の作業は、梯子3,4を用いて作業を行なうことができる。このため、作業範囲を大幅に拡げることができる。
また、梯子3,4のみを用いる場合には、その移動に多くの時間を必要とするが、足場本体2と組合わせることで、移動が極めて容易となり、作業能率を大幅に向上させることができる。このため、作業位置を頻繁に移動させる必要がある船艙内の作業に用いた場合に特に有効である。
図9は、本発明の第2の実施の形態に係る作業用足場装置を示すもので、前記第1の実施の形態における足場装置1に代え、足場装置41を用いるようにしたものである。
すなわち、前記足場装置41は、図9に示すように、方形の櫓状をなす足場本体42と、この足場本体42の一側面に着脱可能でかつ内外方向に揺動可能に取付られた2本の梯子43,44とで構成されている。
前記足場本体42は、図9に示すように、パイプ材を方形の櫓状に組合わせて構成されており、この足場本体42には、上下方向に間隔を置いて、上部作業足場45,中間作業足場46および下部作業足場47が設けられ、また足場本体42の梯子43,44が取付けられている面に対向する面には、作業員が各作業足場45,46,47に乗り込むための梯子段部48が形成されている。
また、前記足場本体42の四隅下端部には、図9に示すように、ジャッキ付き車輪49が合計4個取付けられており、これにより、足場本体42を人力で容易に移動させることができるようになっているとともに、各ジャッキ付き車輪49の高さを調節することにより、足場本体42の停止位置に凹凸があっても、足場本体42を安定に停止させることができるようになっている。
なお、このジャッキ付き車輪49は、前記第1の実施の形態におけるジャッキ付き車輪8(図2参照)と同一構成であるので、その詳細な構造説明および作用の説明は省略する。
前記足場本体42にはまた、図9に示すように、前記梯子43,44が取付けられている面の上端近傍位置に、足場本体42側に揺動させた梯子43,44を両側から支持する例えば板状の横揺れ防止体50が設けられており、これら各横揺れ防止体50で各梯子43,44を両側から支持することにより、作業位置を変える際等の梯子43,44の横揺れを防止して、安全性を向上させることができるようになっている。
また、前記足場本体42の四隅下部には、図9に示すように、足場本体42の内外方向に揺動可能でかつ設置可能な転倒防止部材51が合計4個設けられ、梯子43,44を用いた作業の際の足場本体42の設置安定性を、向上させることができるようになっている。
すなわち、前記各転倒防止部材51は、図10に示すように、足場本体42を構成する脚パイプ52にヒンジ53を介し内外方向に揺動可能に取付けられた本体54を備えており、この本体54の下端部には、下端に接地板55を有するジャッキ軸56が螺装され、このジャッキ軸56は、操作レバー57の操作により、螺進調節できるようになっている。そして、この螺進調節により、通常非接地の接地板55を接地させることができるようになっている。
一方、前記各梯子43,44は、図9に示すように、前記第1の実施の形態における各梯子3,4と同様、下側梯子58とこの下側梯子58にスライド可能に取付けられた上側梯子59とから、二段伸縮構造をなしており、前記上側梯子59の上端部には、図11に示すように、梯子転倒防止体60が設けられ、壁等の立て掛け面に立て掛けられた上側梯子59を、立て掛け面に固定できるようになっている。
すなわち、前記梯子転倒防止体60は、図11に示すように、壁等の立て掛け面に磁着される電磁石あるいは立て掛け面に吸着される吸盤で構成される固定部材61と、この固定部材61と上側梯子59とを連結する連結紐体62とで構成されており、上側梯子59を立て掛け面に立て掛けた後、固定部材61を立て掛け面に固定することにより、梯子43,44の転倒を防止できるようになっている。
前記下側梯子58の下端部には、図12に示すように、梯子43,44を立て掛け面に立て掛けた際にスライドさせて接地可能な梯子安定部材63が設けられている。
前記梯子安定部材63は、図12に示すように、下側梯子58の外側面にそってスライド可能な2本の接地支柱材64を備えており、各接地支柱材64には、狭い間隔で多数のボルト挿通孔65が設けられているとともに、下端部には、接地安定性を向上させるための滑り止めユニット66が設けられている。そして、両接地支柱材64は、下側梯子58のステップ内に挿通したボルト67を、任意のボルト挿通孔65に挿通してナット68で固定することにより、各梯子43,44にかかる負荷を、直接接地面で支持するようになっている。
なお、その他の点については、前記第1の実施の形態と同一構成となっており、作用も同一である。
しかして、足場本体42に3段の作業足場45,46,47を設けて、足場本体42の大重量化を図っているので、相対的に梯子43,44側の重量が軽くなって、設置安定性を向上させることができる。
また、この足場本体42には、その四隅部に転倒防止部材51が設けられているので、足場本体42が倒れる可能性が高い方向の転倒防止部材51を揺動させて、支持面積の拡大を図るようにすれば、足場本体42の転倒を、より有効に防止することができる。
前記足場本体42にはまた、梯子43,44を支持する横揺れ防止体50が設けられているので、図9に示す状態で足場本体42を移動させる際に、梯子43,44の横揺れを防止することができる。
一方、各梯子43,44には、図11に示すように、梯子転倒防止体60が設けられているので、作業員が梯子43,44から身を乗り出して作業した場合等であっても、梯子43,44の上端部が立て掛け面に固定されているので、梯子43,44が転倒することがなく、作業員の安全を充分に確保することができる。
さらに、各梯子43,44の下端部には、図12に示すように、梯子安定部材63が設けられているので、各梯子43,44にかかる負荷を直接接地面で支持することができ、各梯子43,44を立て掛け面に立て掛けた状態における設置安定性を向上させることができる。
なお、前記両実施の形態においては、足場本体2,42の一側面に、2本の梯子3,4,43,44を取付ける場合について説明したが、足場本体2,42の一側面に、1本の梯子のみを設けるようにしてもよいとともに、足場本体2,42の複数の側面に、複数本の梯子を配するようにしてもよい。また、各梯子3,4,43,44の伸縮段数も、二段に限らず三段以上でもよいことは云うまでもない。また、足場本体2,42の作業足場5,6,45,46,47の数も、一段から六段程度まで、自由に変更することができる。さらに、転動装置28に代え、例えばスキー板状の摺動体を用い、立て掛け面を滑らせて梯子3等を移動させることができるようにしてもよい。
以上のように、本発明に係る作業用足場装置は、梯子を用いる作業用の足場装置として有用であり、特に梯子の移動を頻繁に行なう必要がある船艙内壁の作業用として用いるのに適している。
本発明の第1の実施の形態に係る作業用足場装置を示す全体構成図である。 足場本体下端四角部のジャッキ付き車輪の構成を示す説明図である。 足場本体に取付けられた梯子の構成を示す説明図である。 梯子と足場本体との取付け部分の構成を示す説明図である。 ラダークランプ装置の各クランプを開いた状態で示す説明図である。 ラダークランプ装置の各クランプを閉じた状態を示す説明図である。 梯子先端の転動装置を示す説明図である。 転動装置の詳細を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態を示す図1相当図である。 図9の転倒防止部材の詳細を示す説明図である。 梯子転倒防止体の詳細を示す説明図である。 梯子安定部材の詳細を示す説明図である。
符号の説明
1,41 足場装置
2,42 足場本体
3,4,43,44 梯子
5,45 上部作業足場
6,47 下部作業足場
8,49 ジャッキ付き車輪
14,32 車輪
15,33 ストッパ
16,34 ストッパ操作レバー
17,66 滑り止めユニット
18,58 下側梯子
18a,19b ステップ
19,59 上側梯子
21 伸縮用ロープ
24 ラダークランプ装置
25 開閉式蝶番
26 足場側クランプ
27 梯子側クランプ
28 転動装置
36 ステップ固定用クランプ
37 梯子引上げ用ロープ
46 中間作業足場
50 横揺れ防止体
51 転倒防止部材
53 ヒンジ
54 本体
55 接地板
56 ジャッキ軸
57 操作レバー
60 梯子転倒防止体
61 固定部材
62 連結紐体
63 梯子安定部材
64 接地支柱材
65 ボルト挿通孔
67 ボルト
68 ナット

Claims (7)

  1. 上下方向に間隔を置いて任意数の作業足場が設けられ、かつ下端部に固定手段を有する車輪が設けられている方形櫓状の足場本体と;足場本体の少なくとも一側面における最下段の作業足場よりも低い位置の構成パイプに、下端近傍位置のステップラダークランプ装置を介して着脱可能でかつ内外方向に揺動可能に取付けられ、上端側が外方向に揺動して立て掛け面に立て掛けられる任意数の梯子と;を備え、前記梯子は、伸縮可能な構造となっていることを特徴とする作業用足場装置。
  2. 足場本体は、足場本体側に揺動させた梯子を両側から支持する横揺れ防止体を有していることを特徴とする請求項1記載の作業用足場装置。
  3. 足場本体は、四隅部のうちの少なくともいずれか一箇所に、足場本体の内外方向に揺動可能でかつ接地可能な転倒防止部材を有していることを特徴とする請求項1または2記載の作業用足場装置。
  4. 梯子は1本設けられ、かつその先端には、壁等の立て掛け面上を転動する転動体、または立て掛け面上を摺動する摺動体が設けられていることを特徴とする請求項1,2または3記載の作業用足場装置。
  5. 梯子は複数本設けられ、かつそのうちの少なくとも1本の梯子の先端には、壁等の立て掛け面上を転動する転動体、または立て掛け面上を摺動する摺動体が設けられていることを特徴とする請求項1,2または3記載の作業用足場装置。
  6. 梯子は、その先端近傍位置に、壁等の立て掛け面に立て掛けた際に立て掛け面に固定される梯子転倒防止体を有していることを特徴とする請求項1,2,3,4または5記載の作業用足場装置。
  7. 梯子は、その下端部に、壁等の立て掛けた際に、スライドさせて接地可能な梯子安定部材を有していることを特徴とする請求項1,2,3,4,5または6記載の作業用足場装置。
JP2005254295A 2004-09-07 2005-09-02 作業用足場装置 Active JP4733475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005254295A JP4733475B2 (ja) 2004-09-07 2005-09-02 作業用足場装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259746 2004-09-07
JP2004259746 2004-09-07
JP2005254295A JP4733475B2 (ja) 2004-09-07 2005-09-02 作業用足場装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006104930A JP2006104930A (ja) 2006-04-20
JP4733475B2 true JP4733475B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=36374975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005254295A Active JP4733475B2 (ja) 2004-09-07 2005-09-02 作業用足場装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4733475B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2929304A1 (fr) * 2008-03-26 2009-10-02 Echelles Fortal Soc Par Action Dispositif d'echafaudage repliable et a hauteur de travail modulable
CN111590533A (zh) * 2020-06-12 2020-08-28 杨晓丽 一种多功能的建筑施工设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038887A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Michio Iriguchi フック付きロープの付いた脚立、梯子
JP2001014569A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Yazaki Corp 警報器
JP2003184468A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Hasegawa Kogyo Co Ltd 梯子の滑り防止装置
JP2004176502A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Hasegawa Kogyo Co Ltd 梯子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0125338A3 (en) * 1983-05-06 1986-02-19 Salvador Alimbau Marques Ladder having a plurality of modules
JPS61152601A (ja) * 1984-12-27 1986-07-11 Osaka Seiyaku:Kk 防虫能表示器兼用防虫材
JPH08128190A (ja) * 1994-10-27 1996-05-21 Shimada Sangyo:Kk 仮設階段
JP2968700B2 (ja) * 1995-03-15 1999-10-25 株式会社ナカオ 構築物用把持連結金具
JPH08270209A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Fujitaka Matsumoto 大型ブロック用型枠のコンクリート打設足場装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038887A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Michio Iriguchi フック付きロープの付いた脚立、梯子
JP2001014569A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Yazaki Corp 警報器
JP2003184468A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Hasegawa Kogyo Co Ltd 梯子の滑り防止装置
JP2004176502A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Hasegawa Kogyo Co Ltd 梯子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006104930A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8584802B2 (en) Mobile elevating work platform
JPH10506444A (ja) 足場組立体
US20080035594A1 (en) Crane
US20210198907A1 (en) Support Apparatus
KR20150041210A (ko) 고가 사다리차
KR200418543Y1 (ko) 고소작업 리프트
US20130233646A1 (en) Mobile and Stabilizing Scaffold Apparatus
US20120168250A1 (en) ladder usage
JP4733475B2 (ja) 作業用足場装置
JP4140036B2 (ja) 台車式作業足場
GB2452269A (en) Lift Shaft Work Platform
JP4958861B2 (ja) 工事用足場
US10584500B2 (en) Assembly for accessing an electronic display
JP2002089033A (ja) 屋根工事用作業足場及びその設置方法
JP2008214983A (ja) 昇降式移動足場
WO2003025311A1 (en) Improvements in and relating to scaffolding
JP2010071074A (ja) 作業用足場台及びこれを利用する連結足場台
KR20080102922A (ko) 리프트 고소 작업대
WO2020254779A1 (en) Support apparatus
AU2019100299A4 (en) Improvements Relating to Scaffold Systems
JPH11125001A (ja) 仮設ステージ
JP5476051B2 (ja) 基台および昇降式移動足場
JPS623477Y2 (ja)
AU2008257953A1 (en) Formwork supporting system
JPH0285467A (ja) 折畳み式移動足場

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110411

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4733475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250