JP4733397B2 - スラグ処理方法 - Google Patents

スラグ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4733397B2
JP4733397B2 JP2005011932A JP2005011932A JP4733397B2 JP 4733397 B2 JP4733397 B2 JP 4733397B2 JP 2005011932 A JP2005011932 A JP 2005011932A JP 2005011932 A JP2005011932 A JP 2005011932A JP 4733397 B2 JP4733397 B2 JP 4733397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
aluminum
fluid
film
treatment method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005011932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006199529A (ja
Inventor
清一 阿部
史朗 上林
佐藤  淳
正治 岡田
博 田島
政文 北辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2005011932A priority Critical patent/JP4733397B2/ja
Publication of JP2006199529A publication Critical patent/JP2006199529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733397B2 publication Critical patent/JP4733397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、廃棄物溶融スラグを対象として処理するスラグ処理方法に関する。
従来、この種のスラグの製造における溶融対象物としては、例えば、焼却灰(乾灰・湿灰)、ばいじん(飛灰)、プラスチック系ごみ、汚泥、破砕不燃物、汚染土壌、埋立廃棄物、不法投棄物等、さまざまなものがあり、これらを溶融させて取り出されたスラグを使用して、各種資材の再生原料が形成されている。
製造されたスラグは、目的に合わせて粒度選別等が施され、粒度調整されたものを再生原料として使用している。
一方、これらスラグは、上述のようなさまざまな溶融対象物を原料としているため、アルミニウム、鉄、銅等の金属物質やその化合物を含んでおり、スラグの使用用途によってはこれらの異物が支障を来す場合がある。例えば、アスファルトの骨材として利用する場合は、金属鉄の含有量の制限があり、コンクリートの骨材として利用する場合は、アルミニウムからのガス発生に起因するモルタルの膨張率の制限がある。
従って、従来は、スラグからこれらの含有物を除去するための処理としてスラグを細かく破砕して比重分離や磁力選別等を行っていた(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開平10−156329号公報(図1〜3) 特開2000−272938号公報(図1) 特開2003−260438号公報
上述した従来のスラグ処理技術によれば、金属物質やその化合物等の含有物を除去するために非常に手間が掛かることに加えて、特にアルミニウムに関しては、上述のような比重分離や磁力選別では除去しきれない危険性があり、スラグ中にアルミニウムが混入したままになってしまう。このようなスラグを、例えば、コンクリート骨材として使用した場合、セメントのアルカリ分と前記スラグ中の活性なアルミニウムとが反応して水素ガスが発生することで膨張し、コンクリートの強度の低下を招く原因となり易く、コンクリート骨材としては使用が制限される問題点がある。
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、利用範囲が制約されないで、例えば、コンクリート骨材としても使用できるスラグを手間を掛けずに形成できるスラグ処理技術を提供するところにある。
本発明の第1の特徴構成は、廃棄物溶融スラグを対象として処理するスラグ処理方法において、前記スラグ中のアルミニウム表面に皮膜形成自在な流体を、前記スラグにシャワー状に掛けることで、前記スラグへの前記流体の接触は、間欠的に行われてアルミニウム表面から水素ガスが発生し難い皮膜を形成するところにある。
本発明の第1の特徴構成によれば、前記流体をスラグ中のアルミニウムに接触させることで表面にアルカリと反応し難い皮膜を形成するから、例えば、処理済みのスラグをコンクリート骨材として使用しても、前記皮膜によってセメントのアルカリをブロックでき、スラグ中のアルミニウムが反応して膨張するといったことが抑制でき、コンクリート骨材
としても使用することが可能となる。また、他の用途で使用できることは勿論のことである。
そして、処理プロセスは、スラグに前記流体を接触させると言った極めてシンプルなものであるから、大きな手間を掛けずに上述の処理を実施することができる。
また、例えば、スラグのストックヤードをそのまま利用して、積載された状態のスラグへ前記流体をシャワー状に掛けるだけの簡単な操作で処理を行うことが可能となるから、別に処理用の施設を建設する必要が無く、イニシャルコストの低減化を図ることが可能となる。
また、前記流体は、シャワー状にして掛けることで、積載されたスラグの隅々まで流体を行き渡らせることが可能となり、また活性なアルミニウムに水酸化アルミニウムの皮膜を造ることができる空気中の二酸化炭素や、活性なアルミニウムを酸化することで酸化アルミニウムの皮膜を造ることができる酸素を取り込め、より効率よくスラグの処理を行うことができる。
また、本発明の第1の特徴構成によれば、前記流体の接触が間欠的に行われるから、スラグ中のアルミニウム表面に、前記流体と、空気中の酸素や二酸化炭素とが交互に接触する状態を積極的に作ることができ、その結果、前記アルミニウム表面の不活性化をより効率よく行うことが可能となる。
本発明の第の特徴構成は、廃棄物溶融スラグを対象として処理するスラグ処理方法において、前記スラグ中のアルミニウムに皮膜形成自在な流体を、前記スラグに間欠的に接触させてアルミニウム表面から水素ガスが発生し難い被膜を形成するところにある。
本発明の第の特徴構成によれば、前記流体の接触が間欠的に行われるから、スラグ中のアルミニウム表面に、前記流体と、空気中の酸素や二酸化炭素とが交互に接触する状態を積極的に作ることができ、その結果、前記アルミニウム表面の不活性化をより効率よく行うことが可能となる。
本発明の第の特徴構成は、前記流体は、循環使用されるところにある。
本発明の第の特徴構成によれば、本発明の第1又は2の特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、使用する流体の量を少なくすることができると共に、排出処理を必要とする使用済みの流体の量も少なくできるから、より経済的にスラグの処理を進めることが可能となる。
本発明の第の特徴構成は、前記流体は、アルミニウム表面へ酸化アルミニウムの膜や、水酸化アルミニウムの膜を形成することのできるものであるところにある。
本発明の第の特徴構成によれば、本発明の第1〜の何れかの特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、流体の一例としては水を挙げることができるが、水は極めて安全性・経済性・調達性が高い流体であるから、安全に且つ経済的にスムーズにスラグの処理作業を進めることが可能となる。
因みに、前記スラグに水を接触させるに伴って、水が空気中の二酸化炭素を含んで炭酸水となってスラグ内のアルミニウムと反応してアルカリに対して不活性な皮膜(例えば、水酸化アルミニウム)が生成されたり、アルミニウムそのものが水中の活性な酸素で酸化されてアルミニウム酸化物(例えば、酸化アルミニウム)に変化し、やはりアルカリに対して不活性な皮膜が生成されるから、コンクリート骨材として使用しても従来のようにアルカリとの反応でアルミニウムが膨張すると言ったことが抑制される。
その結果、当該スラグを、コンクリート骨材としても問題なく使用することが可能となる。
また、流体の異なる例としては、炭酸カルシウム溶液が挙げられるが、前記スラグのアルミニウムに炭酸カルシウム溶液を接触させるに伴って、溶液中の水酸基等とアルミニウムとが反応してアルカリに対して不活性な皮膜(例えば、水酸化アルミニウム)が生成されるから、コンクリート骨材として使用しても従来のようにアルカリとの反応でアルミニウムが膨張すると言ったことが抑制される。
その結果、当該スラグを、コンクリート骨材としても問題なく使用することが可能となる。
また、流体の異なる例としては、消石灰溶解液を挙げることができるが、前記スラグ中のアルミニウムに消石灰溶解液を接触させるに伴って、溶解液中の水酸化カルシウムとアルミニウムとが反応してアルカリに対して不活性な皮膜(例えば、ヒドロオクソアルミン酸カルシウム)が生成されるから、コンクリート骨材として使用しても従来のようにアルカリとの反応でアルミニウムが膨張すると言ったことが抑制される。
その結果、当該スラグを、コンクリート骨材としても問題なく使用することが可能となる。
本発明の第の特徴構成は、廃棄物溶融スラグを対象として処理するスラグ処理方法において、前記スラグを屋外で保管することで雨ざらしにし、前記スラグに雨水を接触させて前記スラグ中のアルミニウム表面にアルカリと反応し難い皮膜を形成するところにある。
本発明の第の特徴構成によれば、特別な処理装置を使用しなくても、自然の雨や露等の水をスラグ中のアルミニウムに接触させることによって上述の水とスラグ中のアルミニウムとの反応によってアルミニウム表面にアルカリに不活性な皮膜を形成することが可能となり、コンクリート骨材として使用しても従来のようにアルカリとの反応でアルミニウムが膨張すると言ったことが抑制される。そして、水の供給そのものは、自然サイクルによる間欠運転となる。
その結果、イニシャルコストの増加を抑えて経済的に、コンクリート骨材として使用する場合、特に制限されることなく使用することが可能なスラグを製造することが可能となる。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、溶融スラグ製造設備Yを示すものであり、本発明のスラグ処理方法及び装置は、この溶融スラグ製造設備Yの中で活かされている。
以下、本発明のスラグ処理方法及び装置に関する実施形態について説明する。
溶融スラグ製造設備Yは、溶融炉1を設けて構成してあり、その溶融炉1は、投入された溶融対象物2を加熱溶融(例えば、1250〜1400℃の雰囲気下で溶融)して、生成した溶融物3を水砕スラグ(廃棄物溶融スラグの一例)Wとして取り出すように構成してあり、前記溶融対象物2を加熱して溶融処理する主室1Aが設けられるとともに、その主室1Aのスラグ排出口4下方に、主室1Aで生成した溶融物3と共に、同じく主室1Aで生成した燃焼生成ガス5を受け入れる二次室1Bが設けられ、前記二次室1Bにガス排出路6を接続して構成されている。そして、二次室1Bの下方には、溶融物3が落下する位置に、溶融物3を急冷して水砕スラグ化する水槽7が設けられると共に、水槽7内で固化した水砕スラグWを篩装置8に搬送する第一搬送機構9が設けられている。
そして、篩装置8は、予め設定された選別粒度によって水砕スラグWを選別し、前記選別粒度より大きい水砕スラグW1と、その選別粒度より小さい水砕スラグW0とに分離することができるように構成されている。また、篩装置8の下流側には、選別粒度より大きい水砕スラグW1を、別に設定する調整粒度以下になるように粉砕する粉砕装置10と、粉砕した水砕スラグW2を、前記主室1Aに搬送投入して再溶融させる第二搬送機構11が設けられている。
一方、前記選別粒度より小さい水砕スラグW0は、水砕スラグ処理装置Sに搬送され、安定化処理を施されて溶融スラグ製品となる。
次に、水砕スラグ処理装置Sについて詳しく説明する。
水砕スラグ処理装置Sは、図1、図2に示すように、水砕スラグWを収容するストックヤード(収容部12に相当)12Aが設けられ、前記ストックヤード12Aに積載された水砕スラグWに対して、水(皮膜形成自在な流体Rの一例)R1を散布自在なシャワーノズル(流体接触手段の一例)13、及び、散布された水を一時的に溜める循環水タンク14、及び、図には示さないが循環水タンク14とストックヤード12A間の水の循環を図るポンプや配管等の送液手段等が設けられて構成されている。
前記ストックヤード12Aは、図に示すように、側部に設けられた壁12aによって複数の部屋に区切られており、部屋の上方には屋根や天井は設けずに、屋外で水砕スラグWを保管するように構成されている。
従って、前記シャワーノズル13から散水することによって水砕スラグWに水が接触することに加えて、雨や露等が直接に積載された水砕スラグWに降り注がれることによっても、前記水砕スラグWに水が接触することができる。そして、水砕スラグWに水R1が接触することによって、水砕スラグ中のアルミニウムの表面には水酸化アルミニウムや酸化アルミニウム等のアルカリと反応し難い性質を備えた皮膜が生成される。よって、水砕スラグWが、例えば、セメントのようなアルカリ性の物質と接触しても、そのアルカリは、前記皮膜によってブロックされ、水砕スラグW中のアルミニウムがアルカリと反応して膨張すると言った現象が生じるのを未然に防ぐことが可能である。
尚、前記循環水タンク14には、一次側の給水系が連通接続されている。
また、ストックヤード12Aから流出する水は、排水溝12bに集まった後、循環水タンク14に戻され、循環水タンク14から再度、ストックヤード12Aの水砕スラグW上に注がれる。即ち、循環使用できるように構成されている。また、消費された水は、その循環系を切り替えて、例えば、PH調整等を施した後、系外へ排水される。
本実施形態の水砕スラグ処理技術によれば、大規模な専用のスラグ処理設備を設けなくても、通常の設備を利用しながら、水砕スラグの安定化処理を施すことが可能となる。そして、例えば、アルカリの影響が強いコンクリート骨材として当該水砕スラグを使用しても、従来問題となっていた膨張による品質低下等が生じ難くなり、その結果、イニシャルコストの増加を抑えて経済的に、コンクリート骨材としても問題なく使用することが可能な水砕スラグを製造することが可能となる。
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
〈1〉 前記収容部12は、先の実施形態で説明したストックヤード12Aに限るものではなく、例えば、図3に示すように、タンク等の収容容器12Bで構成するものであってもよい。この場合、収容容器12Bの底部に、排水機構を設け、そこからの排水を循環タンク14に戻して循環使用するように構成してもよい。また、プールのような凹部で収容部を構成するものであってもよい。
また、前記流体を溶融スラグに接触させる方法は、シャワーリングに限るものではなく、水槽内に溶融スラグを収容しておき、前記流体を浸漬させる方法であってもよい。
そして、シャワーリングや浸漬の何れの場合も、溶融スラグへの前記流体の接触は、連続的に行うことに替えて、間欠的に行ってもよい。
間欠運転によるシャワーリングの別の実施形態として、ヤード上に18t程度のスラグ(例えば、粒径5mm以下)を山状(例えば、平面で3m×4mで高さ1.1m程度)に積載し、水量13m3 毎時で15秒間のシャワーリングを5分間隔で行うような方法が一例として挙げられ、この方法によれば、限られたスペースの中でスラグの山を崩さずに安定したシャワーリングを実施でき、本発明による作用効果を良好に発揮することが可能となる。
〈2〉 前記流体Rは、先の実施形態で説明した水に限るものではなく、例えば、炭酸カルシウム水溶液であったり、消石灰溶解液であってもよく、要するに、水砕スラグWに接触してその表面にアルカリと反応し難い皮膜を形成するものであればよく、それらを含めて皮膜形成自在な流体と総称する。
但し、流体Rとして炭酸カルシウム溶液を用いる場合は、炭酸カルシウムを水と混合する手段を備えるのが好ましい。同様に、流体Rとして消石灰溶解液を用いる場合は、消石灰を水と混合する手段を備えるのが好ましい。
〔実施例〕
以下に、当該水砕スラグ処理による効果の確認を行った結果を示す。
対象として水砕スラグは、未処理の水砕スラグと、流体Rとして水を循環接触させて処理した水砕スラグと、流体として消石灰溶解液を循環接触させて処理した水砕スラグとであり、夫々について、アルカリと接触させた際の水砕スラグ内のアルミニウムの膨張率の測定を行った。その結果は、表1のとおりである。
尚、流体を用いた水砕スラグ処理は、水砕スラグ1tに対して、毎時36リットルの流体Rを間欠噴霧する方法で実施し、膨張率の測定は、24時間処理経過後、48時間処理経過後、72時間処理経過後において実施した。
Figure 0004733397
この結果から見られるように、未処理の水砕スラグにおいては、2.5パーセントもの
膨張が見られるのに対して、水・消石灰溶解液の何れの流体を使用した処理においても、膨張率は減少が見られ、効果が確認できるものであった。
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
水砕スラグ製造設備を示す概念図 水砕スラグ処理装置を示す平面図 別実施形態の水砕スラグ処理装置を示す平面図
1 溶融炉
2 溶融対象物
7 水槽
12 収容部
12B 収容容器
13 シャワーノズル(流体接触手段の一例)
R 皮膜形成自在な流体
W 廃棄物溶融スラグ

Claims (5)

  1. 廃棄物溶融スラグを対象として処理するスラグ処理方法であって、
    前記スラグ中のアルミニウム表面に皮膜形成自在な流体を、前記スラグにシャワー状に掛けることで、前記スラグへの前記流体の接触は、間欠的に行われてアルミニウム表面から水素ガスが発生し難い皮膜を形成するスラグ処理方法。
  2. 廃棄物溶融スラグを対象として処理するスラグ処理方法であって、
    前記スラグ中のアルミニウムに皮膜形成自在な流体を、前記スラグに間欠的に接触させてアルミニウム表面から水素ガスが発生し難い皮膜を形成するスラグ処理方法。
  3. 前記流体は、循環使用される請求項1又は2に記載のスラグ処理方法。
  4. 前記流体は、アルミニウム表面へ酸化アルミニウムの膜や、水酸化アルミニウムの膜を形成することのできるものである請求項1〜の何れか一項に記載のスラグ処理方法。
  5. 廃棄物溶融スラグを対象として処理するスラグ処理方法であって、
    前記スラグを屋外で保管することで雨ざらしにし、前記スラグに雨水を接触させて前記スラグ中のアルミニウム表面から水素ガスが発生し難い皮膜を形成するスラグ処理方法。
JP2005011932A 2005-01-19 2005-01-19 スラグ処理方法 Active JP4733397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011932A JP4733397B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 スラグ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011932A JP4733397B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 スラグ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006199529A JP2006199529A (ja) 2006-08-03
JP4733397B2 true JP4733397B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=36957859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011932A Active JP4733397B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 スラグ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4733397B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009120427A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Showa Kogyo Kk 土木建築用資材の製造方法
JP5659050B2 (ja) * 2010-03-04 2015-01-28 日立造船株式会社 コンクリート骨材用膨張抑制剤およびこれを用いた膨張抑制コンクリート骨材
JP5798786B2 (ja) * 2011-04-22 2015-10-21 日立造船株式会社 コンクリートの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08268737A (ja) * 1995-03-28 1996-10-15 Chichibu Onoda Cement Corp 焼却灰の処理方法
JPH09202616A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Ishii Sangyo Kk 窯業原料およびその製造方法
JP2000308867A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 廃棄物焼却飛灰固化体の製造方法
JP2003260438A (ja) * 2002-03-11 2003-09-16 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 溶融スラグの処理方法、その装置及び無機構造材料
JP2006102663A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd 溶融スラグの処理方法。

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08268737A (ja) * 1995-03-28 1996-10-15 Chichibu Onoda Cement Corp 焼却灰の処理方法
JPH09202616A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Ishii Sangyo Kk 窯業原料およびその製造方法
JP2000308867A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 廃棄物焼却飛灰固化体の製造方法
JP2003260438A (ja) * 2002-03-11 2003-09-16 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 溶融スラグの処理方法、その装置及び無機構造材料
JP2006102663A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd 溶融スラグの処理方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006199529A (ja) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200318209A1 (en) Method for eluting calcium from steelmaking slag, and method for collecting calcium from steelmaking slag
JP2018047395A (ja) 排ガス処理装置、ゴミ焼却施設および排ガス処理方法
JP6521482B2 (ja) 焼却灰処理装置、廃棄物焼却装置、焼却灰処理方法及び廃棄物焼却方法
JP4733397B2 (ja) スラグ処理方法
CA2852805A1 (en) Method for recycling waste water from a stainless steel slag treatment process
JP2007022817A (ja) 製鋼スラグの処理方法
TW529970B (en) A method for the treatment, in particular stabilization, of materials containing environmentally noxious constituents, especially from the incineration of waste, as well as a plant for carrying out the said method
JP4719082B2 (ja) 高温スラグの処理方法
JP2010137141A (ja) 灰洗浄排水の処理方法及び処理システム
JP2001129352A (ja) 海水による排ガス脱硫高度処理プロセス
EP0869193B1 (en) Method for processing chromium oxide-containing substances in large quantities
JP2006150339A (ja) 焼却飛灰の安定化方法とその装置
JP2015196128A (ja) 焼却灰無害化処理装置、廃棄物焼却装置、焼却灰無害化処理方法及び廃棄物焼却方法
KR100506331B1 (ko) 소각 비산재의 안정화 처리 방법
JP4418489B2 (ja) 高温スラグの処理方法
US20030070552A1 (en) Waste gas treating device
JP5008943B2 (ja) 溶融スラグ処理設備とこの設備を用いた溶融スラグ処理方法
JP2000239050A (ja) 工場廃液処理方法
JP2005246125A (ja) 酸性排水の中和処理方法
JP4379663B2 (ja) ダイオキシン汚染部材の洗浄方法
KR101767620B1 (ko) 알루미늄 드로스(dross)를 이용한 수분저감제 제조방법
JP3830494B2 (ja) 硫酸ピッチ処理装置及び焼却処理装置
JP2007160223A (ja) 溶融スラグを利用した排ガス中和剤
JP2010150095A (ja) 土木建築用資材の製造方法
JP2006281148A (ja) ダイオキシン類汚染物の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4733397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150