JP4732442B2 - 水性殺菌剤組成物および有害微生物の防除におけるその使用 - Google Patents
水性殺菌剤組成物および有害微生物の防除におけるその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4732442B2 JP4732442B2 JP2007508869A JP2007508869A JP4732442B2 JP 4732442 B2 JP4732442 B2 JP 4732442B2 JP 2007508869 A JP2007508869 A JP 2007508869A JP 2007508869 A JP2007508869 A JP 2007508869A JP 4732442 B2 JP4732442 B2 JP 4732442B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active substance
- monomer
- composition according
- weight
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N25/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
- A01N25/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N25/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
- A01N25/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
- A01N25/04—Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/34—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- A01N43/36—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/64—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/647—Triazoles; Hydrogenated triazoles
- A01N43/653—1,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N47/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
- A01N47/08—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
- A01N47/10—Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
- A01N47/12—Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, neither directly attached to a ring nor the nitrogen atom being a member of a heterocyclic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L97/00—Compositions of lignin-containing materials
- C08L97/02—Lignocellulosic material, e.g. wood, straw or bagasse
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B27—WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
- B27K—PROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
- B27K3/00—Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
- B27K3/007—Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process employing compositions comprising nanoparticles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B27—WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
- B27K—PROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
- B27K3/00—Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
- B27K3/02—Processes; Apparatus
- B27K3/15—Impregnating involving polymerisation including use of polymer-containing impregnating agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L25/00—Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L25/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08L25/04—Homopolymers or copolymers of styrene
- C08L25/06—Polystyrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/14—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Catching Or Destruction (AREA)
- Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
Description
a) 水溶解度が25℃/1013mbarで5g/L以下である少なくとも1種の殺菌性有機活性物質と、
b) 活性物質を含有する、動的光散乱法によって測定される平均粒径が300nm以下の微粒子ポリマー
とを含み、
前記ポリマーがエチレン性不飽和モノマーMから形成されており、
− モノマーMの全量に対して少なくとも60重量%の、水溶解度が25℃で30g/L以下である少なくとも1種の中性モノエチレン性不飽和モノマーM1と、
− モノマーMの全量に対して40重量%以下の、モノマーM1とは異なる1種または複数のエチレン性不飽和モノマーM2
とを含む、前記組成物に関する。
R1は、水素またはC1-C4-アルキル、特に水素またはメチルであり、
R2およびR3は、互いに独立して、C1-C4-アルキル、特にメチルであり、
R4は、水素またはC1-C4-アルキル、特に水素またはメチルであり、
Yは、酸素、NHまたはNR5(ここで、R5はC1-C4-アルキルである)であり、
Aは、C2-C8-アルキレン、例えば1,2-エタンジイル、1,2-プロパンジイルもしくは1,3-プロパンジイル、1,4-ブタンジイルまたは2-メチル-1,2-プロパンジイルであり、ここで、必要に応じて、1、2または3個の非隣接の酸素原子により中断されており、
X-は、アニオン相当物、例えばCl-、HSO4 -、1/2SO4 2-またはCH3OSO3 -等である)
で表されるモノマーと、
R4がHである場合、式Iで表されるモノマーの遊離塩基である。
が近似的計算に優れており、高モル質量を持つ架橋結合の弱いコポリマーのガラス転移温度に有効である。これは、例えば、Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, VCH, Weinheim, 第A 21巻, (1992) p. 169, またはJ. Brandrup, E.H. Immergut, Polymer Handbook, 第3版, J. Wiley, New York, 1989に記載されている。
・アシルアラニン類、例えば、ベナラキシル、メタラキシル、オフラースまたはオキサジキシル;
・モルホリン化合物、例えば、アルジモルフ、ドジン、ドデモルフ、フェンプロピモルフ、フェンプロピジン、グアザチン、イミノクタジン、スピロキサミンまたはトリデモルフ;
・アニリノピリミジン類、例えば、ピリメタニル、メパニピリムまたはシプロジニル;
・抗生物質、例えば、シクロヘキシミド、グリセオフルビン、カスガマイシン、ナタマイシン、ポリオキシンまたはストレプトマイシン;
・アゾール類、例えば、アザコナゾール、ビテルタノール、ブロモコナゾール、シプロコナゾール、ジクロブトラゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール、エポキシコナゾール、フェンブコナゾール、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトリアホール、ケトコナゾール、ヘキサコナゾール、イマザリル、メトコナゾール、ミクロブタニル、ペンコナゾール、プロピコナゾール、プロクロラズ、プロチオコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、トリフルミゾールまたはトリチコナゾール;
・ジカルボキシミド類、例えば、イプロジオン、ミクロゾリン、プロシミドンまたはビンクロゾリン;
・ジチオカーバメート類、例えば、ファーバム、ナバム、マネブ、マンコゼブ、メタム、メチラム、プロピネブ、ポリカーバメート、チラム、ジラムまたはジネブ;
・複素環式化合物、例えば、アニラジン、ベノミル、ボスカリド、カルベンダジム、カルボキシン、オキシカルボキシン、シアゾファミド、ダゾメット、ジチアノン、ファモキサドン、フェンアミドン、フェナリモール、フベリダゾール、フルトラニル、フラメトピル、イソプロチオラン、メプロニル、ヌアリモル、プロベナゾール、プロキナジド、ピリフェノックス、ピロキロン、キノキシフェン、シルチオファム、チアベンダゾール、チフルザミド、チオファナート-メチル、チアジニル、トリシクラゾールまたはトリフォリン;
・ニトロフェニル誘導体、例えば、ビナパクリル、ジノカップ、ジノブトンまたはニトロタールイソプロピル;
・フェニルピロール類、例えば、フェンピクロニルまたはフルジオキソニル;
・ストロビルリン類、例えば、ジモキシストロビン、フルオキサストロビン、クレソキシム-メチル、メトミノストロビン、オリサストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビンおよびトリフロキシストロビン;
・他の殺菌剤、例えば、アシベンゾラル-S-メチル、ベンゾイルベンゾエート、塩酸ドデシルグアニジン、ベンチアバリカルブ、カルプロパミド、クロロタロニル、シフルフェナミド、シモキサニル、ジクロメジン、ジクロシメット、ジエトフェンカルブ、エジフェンホス、エタボキサム、フェンヘキサミド、フェンチンアセテート、フェノキサニル、フェリムゾン、フルアジナム、ホセチル、ホセチル-アルミニウム、イプロバリカルブ、ヘキサクロロベンゼン、メトラフェノン、ペンシクロン、プロパモカルブ、フタリド、トルクロホス-メチル、キントゼンまたはゾキサミド;
・スルフェン酸誘導体、例えば、カプタホール、カプタン、ジクロフルアニド、フォルペトまたはトリルフルアニド;
・シンナムアミド類および類似化合物、例えば、ジメトモルフ、フルメトバールまたはフルモルフ。
・ヨウ素化合物、例えば、ジヨードメチルp-トリルスルホン、3-ヨード-2-プロピニルアルコール、4-クロロフェニル-3-ヨードプロパルギルホルマール、3-ブロモ-2,3-ジヨード-3-プロペニルエチルカーボネート、2,3,3-トリヨードアリルアルコール、3-ブロモ-2,3-ジヨード-2-プロペニルアルコール、3-ヨード-2-プロピニルn-ブチルカーバメート、3-ヨード-2-プロピニルn-ヘキシルカーバメート、3-ヨード-2-プロピニルフェニルカーバメート、O-1-(6-ヨード-3-オキソヘキサ-5-イニル)ブチルカーバメート、O-1-(6-ヨード-3-オキソヘキサ-5-イニル)フェニルカーバメートまたはナプコシド(napcocide);
・フェノール誘導体、例えば、トリブロモフェノール、テトラクロロフェノール、3-メチル-4-クロロフェノール、ジクロロフェン、o-フェニルフェノール、m-フェニルフェノールまたは2-ベンジル-4-クロロフェノール;
・イソチアゾリノン類、例えば、N-メチルイソチアゾリン-3-オン、5-クロロ-N-メチルイソチアゾリン-3-オン、4,5-ジクロロ-N-オクチルイソチアゾリン-3-オンまたはn-オクチルイソチアゾリン-3-オン;
・(ベンゾ)イソチアゾリノン類、例えば、1,2-ベンゾイソチアゾール-3(2H)-オン、4,5-トリメチルイソチアゾール-3-オンまたは2-オクチル-2H-イソチアゾール-3-オン;
・ピリジン類、例えば、1-ヒドロキシ-2-ピリジンチオン(およびそのNa塩、Fe塩、Mn塩およびZn塩)、またはテトラクロロ-4-メチルスルホニルピリジン;
・金属セッケン、例えば、スズ、銅または亜鉛のナフテン酸塩、オクタン酸塩、2-エチルヘキサン酸塩、オレイン酸塩、リン酸塩または安息香酸塩;
・有機スズ化合物、例えばトリブチルスズ(TBT)化合物、例えば、トリブチルスズおよびトリブチル(モノナフテノイルオキシ)スズ誘導体;
・ジアルキルジチオカーバメート類ならびにジアルキルジチオカーバメートのNa塩およびZn塩、テトラメチルチオウラムジスルフィド;
・ニトリル類、例えば、2,4,5,6-テルトラクロロイソフタロジニトリル;
・ベンゾチアゾール類、例えば、2-メルカプトベンゾチアゾール;
・キノリン類、例えば、8-ヒドロキシキノリン、およびそれらのCu塩;
・トリス-(N-シクロヘキシルジアゼニウムジオキシ)アルミニウム、(N-シクロヘキシルジアゼニウムジオキシ)トリブチルスズ、またはビス(N-シクロヘキシルジアゼニウムジオキシ)銅;
・3-ベンゾ[b]チエン-2-イル-5,6-ジヒドロ-1,4,2-オキサチアジン-4-オキシド(ベトキサジン)。
木材変色菌類:
・子嚢菌類、例えば、オフィオストマ種(Ophiostoma sp.)、(例えば、オフィオストマ・ピセア(Ophiostoma piceae)、オフィオストマ・ピリフェルム(Ophiostoma piliferum))、セラトシスチス種(Ceratocystis sp.)(例えば、セラトシスチス・コエルレセンス(Ceratocystis coerulescens))、
アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)またはスクレロフォマ種(Sclerophoma sp.)(例えばスクレロフォマ・ピチオフィラ(Sclerophoma pityophila));
・不完全菌類、例えば、アスペルギルス種(Aspergillus sp.)(例えば、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger))、クラドスポリウム種(Cladosporium sp.)(例えば、クラドスポリウム・スファエロスペルムム(Cladosporium sphaerospermum))、ペニシリウム種(Penicillium sp.)(例えばペニシリウム・フニクロスム(Penicillium funiculosum))、トリコデルマ種(Trichoderma sp.)(例えば、トリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride))、アルタナリア種(Alternaria sp.)(例えば、アルタナリア・アルテルナタ(Alternaria alternata))またはペシロミセス種(Paecilomyces sp.)(例えば、ペシロミセス・バリオチ(Paecilomyces variotii));
・接合菌、例えば、ムコール種(Mucor sp.)(例えば、ムコール・ヒエマリス(Mucor hiemalis));
木材腐朽菌類:
・子嚢菌、例えば、カエトミウム種(Chaetomium sp.)(例えば、カエトミウム・グロボスム(Chaetomium globosum))、フミコーラ種(Humicola sp.)(例えば、フミコーラ・グリセア(Humicola grisea))、ペトリエラ種(Petriella sp.)(例えば、ペトリエラ・セチフェラ(Petriella setifera))またはトリクルス種(Trichurus sp.)(例えば、トリクルス・スピラリス(Trichurus spiralis));
・担子菌、例えば、コニオホラ種(Coniophora sp.)(例えば、コニオホラ・プテアナ(Coniophora puteana))、コリオルス種(Coriolus sp.)(例えば、コリオルス・ベルシカラー(Coriolus versicolor))、グロエオフィルム種(Gloeophyllum sp.)(例えば、グロエオフィルム・トラベウム(Gloeophyllum trabeum))、レンチヌス種(Lentinus sp.)(例えば、レンチヌス・レピデウス(Lentinus lepideus))、プレウロタス種(Pleurotus sp.)(例えば、プレウロタス・オストレアトス(Pleurotus ostreatus))、ポリア種(Poria sp.)(例えば、ポリア・プラセンタ(Poria placenta)、ポリア・バイランティイ(Poria vaillantii))、セルプラ種(Serpula sp.)(例えば、セルプラ・ラクリマンス(Serpula lacrymans))、およびチロミセス種(Tyromyces sp.)(例えば、チロミセス・パルストリス(Tyromyces palustris))。
・オルガノ(チオ)ホスフェート類、例えば、アセフェート、アザメチホス、アジンホス-メチル、クロルピリホス、クロルピリホス-メチル、クロルフェンビンホス、ダイアジノン、ジクロルボス、ジクロトホス、ジメトエート、ジスルホトン、エチオン、フェニトロチオン、フェンチオン、イソキサチオン、マラチオン、メタアミドホス、メチダチオン、メチル-パラチオン、メビンホス、モノクロトホス、オキシデメトン-メチル、パラオキソン、パラチオン、フェントエート、ホサロン、ホスメト、ホスファミドン、ホレート、ホキシム、ピリミホス-メチル、プロフェノホス、プロチオホス、スルプロホス、トリアゾホスまたはトリクロルホン;
・カーバメート類、例えば、アラニカルブ、ベンフラカルブ、ベンジオカルブ、カルバリル、カルボスルファン、フェノキシカルブ、フラチオカルブ、インドキサカルブ、メチオカルブ、メトミル、オキサミル、ピリミカルブ、プロポクスル、チオジカルブまたはトリアザメート;
・ピレスロイド類、例えば、アレスリン、ビフェントリン、シフルトリン、シフェノトリン、シペルメトリン、ならびにそのα-、β-、θ-およびζ-異性体、デルタメトリン、エスフェンバレレート、エトフェンプロックス、フェンプロパトリン、フェンバレレート、シハロトリン、λ-シハロトリン、イミプロトリン、ペルメトリン、プラレトリン、ピレトリンI、ピレトリンII、シラフルオフェン、タウ-フルバリナート、テフルトリン、テトラメトリン、トラロメトリン、トランスフルトリンまたはζ-シペルメトリン;
・節足動物生長調節剤、例えば、
a)キチン合成阻害剤;例としては、ベンゾイル尿素、例えば、クロルフルアズロン、シロマシン(cyromacin)、ジフルベンズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、テフルベンズロン、トリフルムロン;ブプロフェジン、ジオフェノラン、ヘキシチアゾクス、エトキサゾールまたはクロフェンテジン;
b)エクジソンアンタゴニスト類、例えば、ハロフェノジド、メトキシフェノジドまたはテブフェノジド;
c)ジュベノイド類、例えば、ピリプロキシフェン、メトプレンまたはフェノキシカルブ;
d)脂質生合成阻害剤、例えば、スピロジクロフェン;
・ネオニコチノイド類、例えば、フロニカミド、クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、チアメトキサム、ニテンピラム、ニチアジン、アセタミプリドまたはチアクロプリド;
・ピラゾール殺虫剤、例えば、アセトプロール、エチプロール、フィプロニル、テブフェンピラド、トルフェンピラドおよびバニリプロール(vaniliprole);
・その他に、アバメクチン、アセキノシル、アミトラズ、アザジラクチン、ビフェナゼート、カルタップ、クロルフェナピル、クロルジメホルム、シロマジン、ジアフェンチウロン、ジオフェノラン、エマメクチン、エンドスルファン、フェナザキン、ホルメタネート、塩酸ホルメタネート、ヒドラメチルノン、インドキサカルブ、ピペロニルブトキシド、ピリダベン、ピメトロジン、スピノサド、チアメトキサム、チオシクラム、ピリダリル、フルアシプリム(fluacyprim)、ミルベメクチン、スピロメシフェン、フルピラゾホス、NCS 12、フルベンジアミド、ビストリフルロン、ベンクロチアズ(benclothiaz)、ピラフルプロール(pyrafluprole)、ピリプロール(pyriprole)、アミドフルメト、フルフェネリム、シフルメトフェン、レピメクチン(lepimectin)、プロフルトリン、ジメフルトリンおよびメタフルミゾン
が含まれる。
鞘翅目(鞘翅類):
・カミキリムシ科(Cerambycidae)、例えば、ヒロトルペス・バユルス(Hylotrupes bajulus)またはカリジウム・ビオラコイム(Callidium violaceum);
・ヒラタキクイムシ科(Lyctidae)、例えば、リクツス・リネアリス(Lyctus linearis)またはリクツス・ブルネウス(Lyctus brunneus);
・ナガシンクイムシ科(Bostrichidae)、例えば、ジノデルス・ミヌツス(Dinoderus minutus);
・シバンムシ科(Anobiidae)、例えば、アノビウム・プンクタツム(Anobium punctatum)またはキセストビウム・ルホビロスム(Xestobium rufovillosum);
・ツツシンクイムシ科(Lymexylidae)、例えば、リメキシロン・ナバレ(Lymexylon navale);
・ナガキクイムシ科(Platypodidae)、例えば、プラチプス・シリンドラス(Platypus cylindrus);
・カミキリモドキ科(Oedemeridae)、例えば、ナセルダ・メラヌラ(Nacerda melanura);
膜翅目(膜翅類):
・アリ科(Formicidae)、例えば、カンポノツス・アブドミナリス(Camponotus abdominalis)、ラシウス・フラブス(Lasius flavus)、ラシウス・ブルネウス(Lasius brunneus)、またはラシウス・フリギノスス(Lasius fuliginosus);
等翅目(シロアリ類):
・レイビシロアリ科(Kalotermitidae)、例えば、カロテルメス・フラビコリス(Kalotermes flavicollis)またはクリプトテルメス・ブレビス(Cryptothermes brevis);
・シュウカクシロアリ科(Hodotermitidae)、例えば、ゾオテルモプシス・アングスチコリス(Zootermopsis angusticollis)またはゾオテルモプシス・ネバデンシス(Zootermopsis nevadensis);
・ミゾガシラシロアリ科(Rhinotermitidae)、例えば、レチクリテルメス・フラビペス(Reticulitermes flavipes)、レチクリテルメス・ルシフグス(Reticulitermes lucifugus)、コプトテルメス・ホルモサヌス(Coptotermes formosanus)、またはコプトテルメス・アシナシホルミス(Coptotermes acinaciformis);
・ムカシシロアリ科(Mastotermitidae)、例えば、マストテルメス・ダルウィニエンシス(Mastotermes darwiniensis)。
実施例1a(3重量%の活性物質を含む水性ポリマー分散液、分散液D1)
スターラーを装備した反応槽に、脱イオン水300gと13.6gの33重量%水性ポリスチレン分散液(平均粒径30nm)を投入し、その槽を窒素でフラッシングし、次いで、75℃に加熱した。同時に開始し、温度を保持しながら、撹拌を行いつつ、供給原料1を3時間以内に加え、供給原料2を3.15時間以内に加えた。供給材料2の添加終了後、温度をさらに30分間保持し、次いで、3.0gの25重量%アンモニア水溶液を加えた。続いて、化学的脱臭を行うために、温度を保持しながら90分以内に供給材料3と供給材料4を加え、次いで、この反応混合物を室温以下に冷却した。その後、供給材料5を一度に加え、反応混合物を10分間撹拌した後、アンモニアでpH値を7〜7.5に調整し、次いで、メッシュサイズ125μmのメッシュを通して濾過した。
脱イオン水 400.0g
28重量%のアニオン性乳化剤E11)の溶液 25.7g
28重量%の非イオン性乳化剤E22)の溶液 21.0g
アクリル酸 7.8g
スチレン 292.0g
n-ブチルアクリレート 237.0g
エチルアクリレート 60.0g
アクリルアミド 3.0g
エポキシコナゾール 18.0g
供給材料2:
脱イオン水 100g
ペルオキソ二硫酸ナトリウム 2.4g
供給材料3:
脱イオン水 22.0g
t-ブチルヒドロパーオキサイド(70重量%) 2.6g
供給材料4:
脱イオン水 25.0g
ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム 1.7g
供給材料5:
脱イオン水 37.0g
乳化剤溶液E2 30.0g
1) ラウリル硫酸ナトリウム
2) 1分子当たり平均18のエチレンオキシド単位を持つC16/C18脂肪アルコールエトキシレート
調製は、実施例1aの方法と同様にして実施し、供給材料1は以下の組成であった。
脱イオン水 400.0g
28重量%のアニオン性乳化剤E11)の溶液 25.7g
28重量%の非イオン性乳化剤E22)の溶液 21.0g
アクリル酸 7.8g
スチレン 322.0g
n-ブチルアクリレート 177.0g
エチルアクリレート 60.0g
アクリロニトリル 30.0g
アクリルアミド 3.0g
エポキシコナゾール 12.0g
クロルフェナピル 6.0 g
一般法:
反応槽に水183gと水性ポリスチレン分散液75.8g(33重量%、平均粒径30nm)を投入し、槽を窒素でフラッシングし、85℃に加熱した。温度を保持しながら、これに水21.4g中のペルオキソ二硫酸ナトリウム1.5gの25重量%溶液(供給材料4)を加えた。10分後、同時に開始し、供給材料1の添加と供給材料4の残りの量の添加を始めた。温度を保持しながら90分以内に供給材料1を加え、255分以内に供給材料4を加えた。供給材料1の添加終了後、温度を30分間保持し、次いで、供給材料2を60分以内に加え、温度をさらに45分保持した後、温度を保持しながら30分以内に供給材料3を加えた。供給材料3の添加を終えた後、温度をさらに30分間保持し、次いで、反応混合物を室温まで冷却した。
水 220.1g
スチレン 220.8g
アリルメタクリレート 1.6g
乳化剤溶液E3 11.1g
活性物質 x g(表1を参照)
供給材料2:
水 135.6g
n-ブチルアクリレート 180.4g
アリルメタクリレート 2.1g
乳化剤溶液E3 7.2g
活性物質 y g(表1を参照)
供給材料3:
水 92.5g
スチレン 19.7g
メチルメタクリレート 75.5g
乳化剤溶液E3 1.7g
活性物質 z g(表1を参照)
一般調製法:
465gの脱イオン水、5重量%の供給材料1および10重量%の供給材料2を80℃に加熱した。10分後、残りの量の供給材料1と供給材料2の添加を始めた。供給時間は3.5時間であった。材料の添加終了後、混合物をさらに30分間80℃で保持し、室温まで冷却した。
脱イオン水 496.1g
硫酸 7.6g(50重量%)
メチルメタクリレート 361.0g
ジメチルアミノエチルメタクリレート 19.0g
乳化剤溶液E4 57.0g
活性物質 x g(表2を参照)
供給材料2:
脱イオン水63.3gに溶解した1.5gの2,2'-アゾビス(N,N'-ジメチルイソブチルアミジン)の溶液
乳化剤溶液E4:4〜5molのエチレンオキシドによるステアリルアミンの連続的エトキシル化とその後の硫酸ジメチルによる四級化により得られたカチオン性乳化剤の40重量%水溶液。
一般的調製法:
465gの脱イオン水、供給材料1および10重量%の供給材料2を80℃に加熱した。10分後、残りの量の供給材料2と供給材料3の添加を開始した。供給材料2と供給材料の供給時間は3.5時間であった。供給材料の添加終了後、混合物をさらに30分間80℃で保持し、次いで、室温まで冷却した。
脱イオン水 46.1g
スチレン 38.0g
3-(N,N-ジメチルアミノ)プロピルメタクリルアミド 7.6g
乳化剤溶液E4 14.2g(上記参照)
供給材料2:
脱イオン水63.3gに溶解した2,2'-アゾビス(N,N'-ジメチルイソブチルアミジン)1.5gの溶液
供給材料3:
脱イオン水 450.1g
アクリル酸 7.6g
メチルメタクリレート 270.0g
ジメチルアミノエチルメタクリレート 57.0g
乳化剤溶液E4 42.8g(上記参照)
活性物質 x g (表3を参照)
木材腐朽担子菌に関する本発明による組成物の効果の範囲を、容積40×15×4mm3のマツ属種(Pinus spp.)(サザンイエローパイン(southern yellow pine))の木材供試材上で測定した。Bravery試験として知られている、粉砕木材供試材での試験方法はEN 113に厳密に基づいているが、これは木材腐朽菌類に対する木材保存剤の予防効果を測定するために用いられている(これに関しては、A.F. Bravery, Intern. Res. Group Wood Pres., Doc. No. IRG/WP/2113, 5S., Stockholm, 1978を参照されたい)。本発明による組成物を注入した木材供試材は、EN 84に従って、強制的に浸出させるか、あるいは浸出させずに試験した。試験は、0.4〜4重量%の活性剤物質(エポキシコナゾールを含む)または0.63〜6.3重量%の活性物質(テブコナゾールを含む)の6種類の異なる活性物質濃度範囲で、活性物質濃度と試験菌類について各回5つの平行検査標本にて実施した。試験菌類としては、コニオホラ・プテアナ(Coniophora puteana) BAM Ebw. 15とポリア・プラセンタ(Poria placenta) FPRL 280を用いた。菌類感染によって発生した木材の腐朽は、6週間後に測定した試験木材の重量減少によって記録した。重量減少が、試験サンプルの開始乾燥重量に対して3重量%未満である場合に、特定の活性物質濃度での保存剤によって達成された木材の保護は満足するものと考える。効果の濃度限界は、2種類の濃度として得る。低い濃度は、木材をもはや十分に保護することができない値を表し、高い濃度は、完全な保護が達成される最低濃度に相当する。
Claims (17)
- a) 水溶解度が25℃/1013mbarで5g/L以下である少なくとも1種の殺菌性有機活性物質、および
b) 前記活性物質を含有する、動的光散乱法によって測定される平均粒径が300nm以下の微粒子ポリマー
を含む水性活性物質組成物であって、
前記ポリマーが、エチレン性不飽和モノマーMから形成されており、
該モノマーMが、
− モノマーMの全量に対して60〜99.5重量%の、水溶解度が25℃で30g/L以下である少なくとも1種の中性モノエチレン性不飽和モノマーM1であって、スチレンならびにモノエチレン性不飽和モノカルボン酸またはジカルボン酸のC 1 -C 10 -アルカノールまたはC 5 -C 8 -シクロアルカノールとのエステルから選択される前記モノマーM1、ならびに
− モノマーMの全量に対して0.5〜40重量%の1種以上のエチレン性不飽和モノマーM2であって、
− 少なくとも1種の酸基または少なくとも1種のアニオン基を示すモノエチレン性不飽和モノマーM2a;
− 25℃で少なくとも50g/Lの水溶解度を示すモノエチレン性不飽和中性モノマーM2b;
− 少なくとも1種のカチオン基および/または水性媒体中でプロトン化され得る少なくとも1種の基を示すモノエチレン性不飽和モノマーM2c
から選択される前記モノマーM2を含み、
前記ポリマーが、モノマーMの水中油滴型エマルジョンのラジカル水性乳化重合によって得られ、重合される水中油滴型エマルジョンのモノマー液滴が、溶解された形態の殺菌性活性物質を含む、
前記組成物。 - モノマーMが少なくとも1種のモノマーM2cを含む、請求項1に記載の活性物質組成物。
- モノマーM1が、スチレン、C2-C10-アルキルアクリレートおよびC1-C10-アルキルメタクリレートから選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の活性物質組成物。
- ポリマーが、少なくとも10℃のガラス転移温度TGを示す、請求項1〜4のいずれか1項に記載の活性物質組成物。
- ポリマーの調製に用いられるモノマーMの重量に対して、0.1〜50重量%の量の少なくとも1種の殺菌性活性物質を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の活性物質組成物。
- 殺菌性活性物質が、コナゾールの群、モルホリンの群、ストロビルリンの群、チアゾールの群、スルフェンアミドの群およびヨウ素化合物の群からなる殺菌剤から選択される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の活性物質組成物。
- ポリマー粒子がさらに殺虫活性物質を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の活性物質組成物。
- 殺虫活性物質が、ピレスロイド、節足動物生長調節剤、クロルフェナピルおよびネオニコチノイドから選択される、請求項8に記載の活性物質組成物。
- 活性物質の全量が、モノマーMの全量に対して0.5〜50重量%である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の活性物質組成物。
- 組成物の全重量に対して1重量%未満の含有量の揮発性有機成分を含有する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の活性物質組成物。
- 10〜60重量%の固形分を含有する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の活性物質組成物。
- 請求項1〜12のいずれか1項に記載の活性物質組成物の調製方法であって、モノマーMを水中油滴型エマルジョンでラジカル水性乳化重合することを含み、前記エマルジョンのモノマー液滴が少なくとも1種の殺菌性活性物質と、必要に応じて殺虫活性物質を含む、前記方法。
- 微生物の防除における請求項1〜12のいずれか1項に記載の活性物質組成物の使用。
- セルロース含有材料を、有害菌類による感染から、特に微生物による感染から保護するための請求項1〜12のいずれか1項に記載の活性物質組成物の使用。
- セルロース含有材料を請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物で処理することを含む、セルロース含有材料を微生物による感染から保護する方法。
- セルロース含有材料が木材である、請求項16に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102004020332 | 2004-04-26 | ||
DE102004020332.6 | 2004-04-26 | ||
PCT/EP2005/004423 WO2005102044A1 (de) | 2004-04-26 | 2005-04-25 | Wässrige, fungizide zusammensetzung und deren verwendung zur bekämpfung von schädlichen mikroorganismen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007534679A JP2007534679A (ja) | 2007-11-29 |
JP4732442B2 true JP4732442B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=34965840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007508869A Expired - Fee Related JP4732442B2 (ja) | 2004-04-26 | 2005-04-25 | 水性殺菌剤組成物および有害微生物の防除におけるその使用 |
Country Status (19)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US20080090886A1 (ja) |
EP (1) | EP1742531B2 (ja) |
JP (1) | JP4732442B2 (ja) |
KR (1) | KR20070007839A (ja) |
CN (1) | CN1946288B (ja) |
AR (1) | AR048711A1 (ja) |
AU (1) | AU2005235374B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0510188B1 (ja) |
CA (1) | CA2562347C (ja) |
DK (1) | DK1742531T4 (ja) |
EA (1) | EA012571B1 (ja) |
ES (1) | ES2522578T5 (ja) |
IL (1) | IL178831A0 (ja) |
MX (1) | MXPA06011511A (ja) |
NZ (1) | NZ550722A (ja) |
PL (1) | PL1742531T5 (ja) |
PT (1) | PT1742531E (ja) |
WO (1) | WO2005102044A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200609798B (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2297746T3 (es) * | 2004-08-04 | 2008-05-01 | Basf Se | Metodo para producir composiciones acuosas de substancias activas dificilmente solubles en agua. |
US8999358B2 (en) * | 2005-03-09 | 2015-04-07 | Basf Aktiengesellschaft | Aqueous insecticidal compositions and the use thereof for protecting lignocellulose-containing materials |
ES2715977T3 (es) * | 2005-03-10 | 2019-06-07 | Basf Se | Procedimiento para la fabricación de dispersiones acuosas de polímero agroquímicas y su uso |
WO2006117158A1 (de) * | 2005-05-02 | 2006-11-09 | Basf Aktiengesellschaft | Verwendung wässriger wachsdispersionen zur imprägnierung von lignocellulose-materialien |
US20070270612A1 (en) * | 2006-02-08 | 2007-11-22 | Pompeo Michael P | Biocidal azole emulsion concentrates having high active ingredient content |
WO2008069822A1 (en) * | 2006-02-21 | 2008-06-12 | Phibro-Tech Inc. | Biocidal azole emulsion concentrates having high active ingredient content |
US20090318605A1 (en) * | 2006-09-20 | 2009-12-24 | Basf Se | Polymer additives containing particles |
WO2009145959A1 (en) * | 2008-03-07 | 2009-12-03 | University Of Toledo | High throughput carbon nanotube growth system, and carbon nanotubes and carbon nanofibers formed thereby |
BRPI0910110B8 (pt) | 2008-03-25 | 2022-10-11 | Dow Agrosciences Llc | Composição em emulsão óleo-em-água e método para prevenção ou controle de vegetação indesejada, fungos, insetos, nematóides, ácaros, artrópodes, roedores, térmitas ou bactérias e outros microrganismos |
US8691340B2 (en) * | 2008-12-31 | 2014-04-08 | Apinee, Inc. | Preservation of wood, compositions and methods thereof |
EP2270087A1 (de) | 2009-06-30 | 2011-01-05 | LANXESS Deutschland GmbH | Heterocyclische 3-Ringverbindungen und jodhaltige Verbindungen enthaltende Polymere |
CA2785709A1 (en) * | 2010-01-04 | 2011-07-07 | Basf Se | Formulation and use thereof |
AR081806A1 (es) * | 2010-03-08 | 2012-10-24 | Basf Se | Composicion que comprende una sustancia activa y un polimero injertado de vinilester de oxido de polialquileno |
US20110245082A1 (en) * | 2010-03-30 | 2011-10-06 | Basf Se | Use of Copolymers for Increasing the Activity of a Pesticide |
CN102821601B (zh) * | 2010-03-30 | 2015-09-09 | 巴斯夫欧洲公司 | 共聚物在提高农药活性中的用途 |
JP2013528633A (ja) | 2010-06-16 | 2013-07-11 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 水性活性成分組成物 |
EP2484210A1 (en) | 2011-02-08 | 2012-08-08 | Basf Se | Pesticidal compositions |
WO2013041975A2 (en) | 2011-08-23 | 2013-03-28 | Vive Crop Protection Inc. | Pyrethroid formulations |
SG11201400763QA (en) * | 2011-10-06 | 2014-08-28 | Pmb Technologies Pty Ltd | Surface stabiliser and uses thereof |
JP6062454B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2017-01-18 | ヴァイヴ クロップ プロテクション インコーポレイテッドVive Crop Protection Inc. | ストロビルリン配合物 |
CN104023527A (zh) * | 2011-12-28 | 2014-09-03 | 日本环境化学株式会社 | 缓释性粒子、木材处理剂及其制造方法 |
JP5873714B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2016-03-01 | 大阪ガスケミカル株式会社 | 徐放性粒子の製造方法 |
WO2013100102A1 (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-04 | 日本エンバイロケミカルズ株式会社 | 徐放性粒子、木材処理剤およびその製造方法 |
JP5873790B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2016-03-01 | 大阪ガスケミカル株式会社 | 徐放性粒子およびその製造方法 |
AR090902A1 (es) * | 2012-04-30 | 2014-12-17 | Dow Agrosciences Llc | Formulaciones para el tratamiento de semillas |
AR090901A1 (es) * | 2012-04-30 | 2014-12-17 | Dow Agrosciences Llc | Formulaciones para el tratamiento de semillas |
JP5873843B2 (ja) * | 2012-10-12 | 2016-03-01 | 大阪ガスケミカル株式会社 | 乳濁液の製造方法 |
JP5873842B2 (ja) * | 2012-11-21 | 2016-03-01 | 大阪ガスケミカル株式会社 | 徐放性粒子、その製造方法およびこれを用いた木部処理剤 |
JP2015221892A (ja) * | 2014-04-30 | 2015-12-10 | 大阪ガスケミカル株式会社 | 粒子 |
JP6622981B2 (ja) * | 2014-04-30 | 2019-12-18 | 大阪ガスケミカル株式会社 | 粒子の製造方法 |
MX375726B (es) * | 2014-06-03 | 2025-03-06 | Basf Se | Suspoemulsion agroquimica que comprende particulas polimericas hechas de (met) acrilato de metilo y (met) acrilato de alquilo c2-c12. |
JP6438732B2 (ja) * | 2014-10-28 | 2018-12-19 | 株式会社プラセラム | 木質材料の機能性付与処理剤、及び、木質材料の機能性付与方法 |
CR20180120A (es) | 2015-07-24 | 2018-08-13 | Basf Se | Compuestos de piridina útiles para combatir hongos fitopatógenos |
JP6577138B2 (ja) | 2015-09-02 | 2019-09-18 | ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー | ペンフルフェン含有ポリマー粒子 |
ES2767693T3 (es) | 2015-09-03 | 2020-06-18 | Basf Agro Bv | Composiciones de micropartículas que comprenden saflufenacilo |
US11517013B2 (en) | 2017-08-25 | 2022-12-06 | Vive Crop Protection Inc. | Multi-component, soil-applied, pesticidal compositions |
CN107351209A (zh) * | 2017-09-19 | 2017-11-17 | 安徽嘉美工艺品有限公司 | 一种木材防虫处理方法 |
CN108541865A (zh) * | 2018-04-10 | 2018-09-18 | 柳州潜荣健康产业有限公司 | 一种流体食品防腐保鲜材料的制备方法 |
WO2020254230A1 (de) * | 2019-06-15 | 2020-12-24 | Bayer Aktiengesellschaft | Stabilisierte formulierungen von dithiocarbamaten |
JP7427915B2 (ja) * | 2019-10-31 | 2024-02-06 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録方法及びインクセット |
EP4011205A1 (en) | 2020-12-08 | 2022-06-15 | Basf Se | Microparticle compositions comprising trifludimoxazin |
EP4011208A1 (en) | 2020-12-08 | 2022-06-15 | BASF Corporation | Microparticle compositions comprising fluopyram |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3212967A (en) † | 1962-11-05 | 1965-10-19 | Dow Chemical Co | Biocidally-active mixed phosphorothioate ester-containing and mixed phosphoramidate ester-containing polymeric materials |
JPS5872501A (ja) * | 1981-10-24 | 1983-04-30 | Toagosei Chem Ind Co Ltd | 液状農薬 |
JPH0699244B2 (ja) † | 1985-04-10 | 1994-12-07 | 日本ペイント株式会社 | 抗有害生物性を有する微小樹脂粒子 |
US4677003A (en) † | 1985-04-30 | 1987-06-30 | Rohm And Haas Company | Microsuspension process for preparing solvent core sequential polymer dispersion |
US4783335A (en) † | 1985-11-18 | 1988-11-08 | The Kendall Company | Controlled topical application of bioactive reagent |
DE3711680A1 (de) † | 1987-04-07 | 1988-10-27 | Hoechst Ag | Waessrige biozide kationische kunststoffdispersionen und deren verwendung als fungizide, bakterizide und algizide ausruestungsmittel |
DE4142731A1 (de) † | 1991-12-21 | 1993-06-24 | Hoechst Ag | Biozide polymerisate und polymerisatdispersionen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
AU709278B2 (en) * | 1996-03-06 | 1999-08-26 | Rohm And Haas Company | Quick-drying aqueous coating compositions |
EP1087658B1 (en) | 1998-06-17 | 2004-01-21 | UNIROYAL CHEMICAL COMPANY, Inc. | Biologically-active microdispersion composition |
EP1048422A3 (en) * | 1999-04-19 | 2001-12-05 | Rohm And Haas Company | Compositions for the treatment of wood |
EP1230855B1 (en) * | 1999-11-19 | 2008-10-01 | Nof Corporation | Sustained-release preparation of aqueous dispersion type and process for producing the same |
JP2001323218A (ja) † | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Asahi Kasei Corp | 抗菌剤含有水系塗料 |
WO2001091925A1 (en) * | 2000-05-31 | 2001-12-06 | Board Of Control Of Michigan Technological University | Compositions and methods for wood preservation |
CA2436834C (en) | 2000-12-04 | 2010-01-26 | Syngenta Participations Ag | Microemulsifiable agrochemical concentrate |
WO2002078674A1 (en) | 2001-03-30 | 2002-10-10 | Trustees Of Princeton University | A process and apparatuses for preparing nanoparticle compositions with amphiphilic copolymers and their use |
US20040242427A1 (en) * | 2001-11-07 | 2004-12-02 | Sebastian Koltzenburg | Cinidon-ethyl containing solid crop protection formulations and corresponding dispersions |
DE10351004A1 (de) * | 2003-10-30 | 2005-05-25 | Basf Ag | Nanopartikuläre Wirkstoffformulierungen |
US7666242B2 (en) | 2003-11-04 | 2010-02-23 | Winfield Solutions, Llc | Adjuvant blend for spray on fruit or foliage |
-
2005
- 2005-04-25 BR BRPI0510188-3A patent/BRPI0510188B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2005-04-25 JP JP2007508869A patent/JP4732442B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-04-25 CA CA2562347A patent/CA2562347C/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-04-25 WO PCT/EP2005/004423 patent/WO2005102044A1/de active Application Filing
- 2005-04-25 PT PT57359754T patent/PT1742531E/pt unknown
- 2005-04-25 NZ NZ550722A patent/NZ550722A/en not_active IP Right Cessation
- 2005-04-25 AU AU2005235374A patent/AU2005235374B2/en not_active Ceased
- 2005-04-25 CN CN2005800132245A patent/CN1946288B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-04-25 PL PL05735975T patent/PL1742531T5/pl unknown
- 2005-04-25 EP EP05735975.4A patent/EP1742531B2/de not_active Expired - Lifetime
- 2005-04-25 EA EA200601954A patent/EA012571B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2005-04-25 US US11/587,052 patent/US20080090886A1/en not_active Abandoned
- 2005-04-25 KR KR1020067022138A patent/KR20070007839A/ko not_active Ceased
- 2005-04-25 ES ES05735975.4T patent/ES2522578T5/es not_active Expired - Lifetime
- 2005-04-25 DK DK05735975.4T patent/DK1742531T4/en active
- 2005-04-25 MX MXPA06011511A patent/MXPA06011511A/es unknown
- 2005-04-26 AR ARP050101647A patent/AR048711A1/es unknown
-
2006
- 2006-10-24 IL IL178831A patent/IL178831A0/en unknown
- 2006-11-24 ZA ZA200609798A patent/ZA200609798B/xx unknown
-
2010
- 2010-07-06 US US12/831,055 patent/US8741968B2/en active Active
-
2014
- 2014-04-24 US US14/261,193 patent/US20140234425A1/en not_active Abandoned
-
2017
- 2017-01-03 US US15/397,555 patent/US10420339B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4732442B2 (ja) | 水性殺菌剤組成物および有害微生物の防除におけるその使用 | |
JP4966293B2 (ja) | 水性殺虫組成物、およびリグノセルロース含有材料を保護するためのその使用 | |
EP1776010B1 (de) | Verfahren zur herstellung wässriger wirkstoffzusammensetzungen von in wasser schwer löslichen wirkstoffen |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101028 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110420 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4732442 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |