JP4730281B2 - 光ファイバ被覆線 - Google Patents

光ファイバ被覆線 Download PDF

Info

Publication number
JP4730281B2
JP4730281B2 JP2006288736A JP2006288736A JP4730281B2 JP 4730281 B2 JP4730281 B2 JP 4730281B2 JP 2006288736 A JP2006288736 A JP 2006288736A JP 2006288736 A JP2006288736 A JP 2006288736A JP 4730281 B2 JP4730281 B2 JP 4730281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
polymer alloy
styrene
coated
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006288736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008107459A (ja
Inventor
眞二 日下
明成 中山
昭浩 田中
成途 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2006288736A priority Critical patent/JP4730281B2/ja
Publication of JP2008107459A publication Critical patent/JP2008107459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730281B2 publication Critical patent/JP4730281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

本発明は、光ファイバ被覆線、特に機器内、室内用に、単体あるいはコード化、ケーブル化して配線用に使用される光ファイバ被覆線に関するものである。
従来の光ファイバ被覆線は、図2に示すように、ガラスからなる光ファイバに樹脂を被覆した光ファイバ素線20の外周に難燃性を有する被覆材21を被覆したものであり、具体的には、下記の3種類がある。
(1)0.4mm径光ファイバ素線にポリアミド、フッ素樹脂を被覆した光ファイバ被覆線。
(2)0.25mm径ファイバ素線にPVC樹脂を被覆した光ファイバ被覆線。
(3)0.25mm径ファイバ素線に金属水酸化物と接着ポリマーの混合コンパウンドを被覆した光ファイバ被覆線。
特開2005−189816号公報 特開2002−214492号公報 特開2000−329977号公報
しかしながら、(1)(2)の光ファイバ被覆線は、難燃性能を満足できず、また有毒な燃焼ガス(例:ハロゲンガス、ダイオキシンなど)を発生するもので、機器内、室内で使用するものとしては不完全な性能のものである。
(3)の光ファイバ被覆線は、難燃性能、非ハロゲン化を達成するが、長期には空気中の窒素酸化物、硫化物と湿気により、金属水酸化物が変質し潮解性化合物の生成によるブリード現象を起こしやすい問題がある。
本発明は、難燃性能、燃焼時非ハロゲン化性能を満足する光ファイバ被覆線を提供することにあり、金属水酸化物を使用しないで非ハロゲン化を達成し、潮解現象、ブリード現象を起こさない光ファイバ被覆線を提供することにある。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、光ファイバと上記光ファイバに被覆された樹脂からなる光ファイバ素線に被覆材が被覆されている光ファイバ被覆線において、上記被覆材が酸素指数22以上、及び、発熱量25(kJ/g)以下のハロゲンおよび金属水酸化物を含まないポリマーアロイからなり、該ポリマーアロイは、ポリフェニレンエーテル100〜50重量部に、スチレン系樹脂0〜50重量部を加えてなるポリマーアロイであり、上記ポリフェニレンエーテルは、ポリフェニレンオキサイド(PPO)であり、上記スチレン系樹脂は、スチレン−エチエン/ブチレン−スチレントリブロック共重合体(SEBS)及びポリスチレン(PS)であることを特徴とする光ファイバ被覆線である。
請求項2の発明は、光ファイバと上記光ファイバに被覆された樹脂からなる光ファイバ素線に被覆材が被覆されている光ファイバ被覆線において、上記被覆材が酸素指数22以上、及び、発熱量25(kJ/g)以下のハロゲンおよび金属水酸化物を含まないポリマーアロイからなり、該ポリマーアロイは、ポリフェニレンエーテル100〜50重量部に、スチレン系樹脂とポリアミド系樹脂の混合ポリマー0〜50重量部を加えてなるポリマーアロイであり、上記ポリフェニレンエーテルは、ポリフェニレンオキサイド(PPO)であり、上記スチレン系樹脂は、スチレン−エチエン/ブチレン−スチレントリブロック共重合体(SEBS)であり、上記ポリアミド系樹脂は、ナイロン12(商標)であることを特徴とする光ファイバ被覆線である。
請求項3の発明は、光ファイバと上記光ファイバに被覆された樹脂からなる光ファイバ素線に被覆材が被覆されている光ファイバ被覆線において、上記被覆材が酸素指数22以上、及び、発熱量25(kJ/g)以下のハロゲンおよび金属水酸化物を含まないポリマーアロイからなり、該ポリマーアロイは、ポリフェニレンエーテルとスチレン系樹脂のポリマーアロイであり、前記ポリフェニレンエーテルは、ポリフェニレンオキサイド(PPO)であり、前記スチレン系樹脂は、スチレン−エチエン/ブチレン−スチレントリブロック共重合体(SEBS)及びポリスチレン(PS)であり、かつ、上記ポリマーアロイが、上記ポリフェニレンオキサイドを70重量部と、上記スチレン−エチエン/ブチレン−スチレントリブロック共重合体を20重量部と、上記ポリスチレンを10重量部とを配合したポリマーアロイであることを特徴とする光ファイバ被覆線である。
請求項4の発明は、光ファイバと上記光ファイバに被覆された樹脂からなる光ファイバ素線に被覆材が被覆されている光ファイバ被覆線において、上記被覆材が酸素指数22以上、及び、発熱量25(kJ/g)以下のハロゲンおよび金属水酸化物を含まないポリマーアロイからなり、該ポリマーアロイは、ポリフェニレンエーテルとスチレン系樹脂とポリアミド系樹脂のポリマーアロイであり、前記ポリフェニレンエーテルは、ポリフェニレンオキサイド(PPO)であり、前記スチレン系樹脂は、スチレン−エチエン/ブチレン−スチレントリブロック共重合体(SEBS)であり、前記ポリアミド系樹脂は、ナイロン12(商標)であり、かつ、上記ポリマーアロイが、上記ポリフェニレンオキサイドを55重量部と、上記スチレン−エチエン/ブチレン−スチレントリブロック共重合体を10重量部と、上記ナイロン12を35重量部とを配合したポリマーアロイであることを特徴とする光ファイバ被覆線である。
請求項5の発明は、上記ポリマーアロイに、0.1〜20重量部のリン系難燃剤を添加した請求項1〜4いずれかに記載の光ファイバ被覆線である。
請求項6の発明は、上記ポリマーアロイに、0.1〜20重量部のチッソ系難燃剤を添加した請求項1〜4いずれかに記載の光ファイバ被覆線である。
本発明によれば、酸素指数、発熱量を制限した材料で製品が製造されるので、火災時の延焼を防ぐことができ、ハロゲンを含まないので有害なガスを発生させず、また、金属水酸化物を用いないので長期寿命期間においても、製品表面にブリード、潮解現象を起こさない光ファイバ被覆線を得ることができるという優れた効果を発揮するものである。
以下、本発明の好適な一実施の形態を添付図面に基づいて詳述する。
本発明の光ファイバ被覆線は、図1に示すようにコアとクラッドからなるガラス光ファイバにUVコートを施した光ファイバ素線10(外径0.25mmまたは0.4mm)の外周に、ポリマーアロイからなる被覆材11を施したものである。
この光ファイバ被覆線は、例えば光コネクタを取り付け、光伝送装置間の接続に使用する。
本発明のポリマーアロイからなる被覆材11は、以下を満足するものとする。
1.難燃性能を満足するために、ポリマーアロイの設計段階で酸素指数を空気中の酸素割合の22以上、発生熱量を従来技術で使用の自己消火ポリマー(例;ポリアミド:28.7kJ/g、ポリカーボネイト:29.4kJ/g)の発生熱量より小さい値に設定し、自己消火性能を確実なものにする。
2.燃焼時、有毒ガスを発生させる、PVCコンパウンド、フッ素樹脂を使用しない。
3.大気の酸性化、チッソ酸化物発生の状況でも被覆材のブリード現象、潮解現象をおこさないように、金属水酸化物を使用しない。
このためには、ポリマーアロイからなる被覆材11は、(1)自己消化性能を達成するために、酸素指数は空気中の酸素割合の22以上が必要であること、(2)現在の既存技術の製品は、ポリアミドからなる被覆材であり、ポリアミドの発熱量28kJ/gを下回ることが本発明の絶対の条件であり、従来のポリアミド被覆された光ファイバ被覆線は自己消化性能が確認されているが充分な難燃性能とはいえないこと、(3)光ファイバ被覆線の外径は、低温時の収縮により光ファイバに座屈を起こさない限界として従来から知られるように0.9mm以下とすることが必要である。
上記の条件を満足するものとして、本発明の光ファイバ被覆線は、被覆材として、酸素指数22以上、発熱量25(kJ/g)以下のハロゲンや金属水酸化物を含まないポリマーアロイを使用し、この被覆材を光ファイバ素線に直接被覆して形成したものである。
従来の製品で使用されている材料の発熱量は、28−42kJ/g(例;ポリアミド:28kJ/g、ポリエチレン:42kJ/gなど)と大きく難燃性能が劣るものや、難燃性能をあげるために有毒ガスを発生させる有害なハロゲン系難燃剤、または、金属水酸化物を多量混和せざるを得なかった。
そのため、本発明においては、25kJ/g以下の低発熱量ポリマーを使用し、難燃性能を満足させる、または、難燃性能は低くても有害でない難燃助剤を選択できるようにした。
本発明に使用するポリマーアロイからなる被覆材は、低発熱量ポリマーであるが、燃焼時、ダイオキシン、酸性ガスなどを発生させるPVCは選択できない。
そこで、本発明は、ポリマーアロイからなる被覆材として、ポリフェニレンエーテル100〜50重量部に、スチレン系ポリマーやポリアミド系ポリマーを0〜50重量部、あるいはこれらの混合ポリマーを0〜50重量部加え、さらにこれらにリン系難燃剤、チッソ系難燃剤を0.1〜20重量部添加して用いる。
この本発明のポリマーアロイからなる被覆材を、光ファイバ素線の線引き工程において、線引きした光ファイバにUVコートした光ファイバ素線に、直接被覆し硬化することにより、光ファイバ被覆線が製造される。この光ファイバ被覆線の標準外径は、上述したように0.9mm以下が好ましい。
本発明に用いるポリフェニレンエーテルとは、以下の化学式で示されるポリマーである。
Figure 0004730281
また、本発明に用いるスチレン系ポリマーとしては、ポリスチレン単体の他、ブロックポリマー型のスチレン系エラストマが挙げられる。ブロックポリマー型のスチレン系エラストマとしては、SBS(PS−ポリブタジエン−PSトリブロック共重合体)、SIS(PS−ポリイソプレン−PSトリブロック共重合体)、SEBS(PS−ポリエチレン/ブチレン−PSトリブロック共重合体)、SEPS(PS−ポリエチレン/プロピレン−PSトリブロック共重合体)、SEEPS(PS−ポリエチレン/エチレンプロピレン−PSトリブロック共重合体)、SB(PS−ポリブタジエンジブロック共重合体)、SEB(PS−ポリエチレン/ブタジエンジブロック共重合体)、SEP(PS−ポリエチレン/プロピレンジブロック共重合体)、PS−ポリ酢酸ビニルグラフト共重合体、等が挙げられる。これらの単独または複数種をブレンドして使用することができる。
本発明に用いるポリアミド系ポリマーは、分子中にアミド結合を有するポリマーであり、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド612、ポリアミド12、ポリアミド11、ポリアミド610、芳香族ポリアミドなどが挙げられる。これらの単独または複数種をブレンドして使用することができる。
本発明に用いるリン系難燃剤としては、リン酸エステル、縮合リン酸エステルなどの有機リン系化合物、または赤リン、ポリリン酸アンモニウム、ポリリン酸アミドなど無機リン系化合物が挙げられる。このうち分子中のリン含有量が高く耐加水分解性に優れた縮合リン酸エステルが好適である。
また本発明に用いるチッソ系難燃剤としては、メラミンシアヌレート、硫酸メラミン、グアニジン化合物、テトラゾール化合物、アンモニウム化合物などが挙げられる。化学的に安定なメラミンシアヌレートが好適である。
以上本発明によれば、酸素指数、発熱量を制限した材料で被覆材が製造されるので、火災時の延焼を防ぐことができ、ハロゲンを含まないので有害なガスを発生させない。さらに、金属水酸化物を用いないので長期寿命期間においても、被覆材表面にブリード、潮解現象を起こさない光ファイバ被覆線を得ることができる。
表1に示す樹脂組成物を50mm二軸混練機を用いて作製し、光ファイバ被覆線に供した。
Figure 0004730281
実施例1
コアとクラッドがガラスからなる光ファイバにUVコートを施し、外径が0.25mm、または、0.4mmの光ファイバ素線に、酸素指数23.5、発熱量24kJ/gのポリフェニレンエーテルとスチレン系樹脂のポリマーアロイからなる被覆材(配合1)を、外径が0.9mmとなるよう被覆して光ファイバ被覆線を製造した。
実施例2
コアとクラッドがガラスからなる光ファイバにUVコートを施し、外径が0.25mm、または、0.4mmの光ファイバ素線に、酸素指数22.5、発熱量25kJ/gのポリフェニレンエーテルとポリアミド系樹脂のポリマーアロイからなる被覆材(配合2)を、外径が0.9mmとなるよう被覆して光ファイバ被覆線を製造した。
実施例3
コアとクラッドがガラスからなる光ファイバにUVコートを施し、外径が0.25mm、または、0.4mmの光ファイバ素線に、酸素指数29.0、発熱量22kJ/gのポリフェニレンエーテルとスチレン系樹脂のポリマーアロイにリン系難燃剤を添加してなる被覆材(配合3)を、外径が0.9mmとなるよう被覆して光ファイバ被覆線を製造した。
実施例4
コアとクラッドがガラスからなる光ファイバにUVコートを施し、外径が0.25mm、または、0.4mmの光ファイバ素線に、酸素指数27.5、発熱量23kJ/gのポリフェニレンエーテルとポリアミド系樹脂のポリマーアロイに窒素系難燃剤を添加してなる被覆材(配合4)を、外径が0.9mmとなるよう被覆して光ファイバ被覆線を製造した。
従来例1
コアとクラッドがガラスからなる光ファイバにUVコートを施し、外径が0.25mm、または、0.4mmの光ファイバ素線に、ポリアミド系樹脂(ナイロン12)からなる被覆材を、外径が0.9mmとなるよう被覆して光ファイバ被覆線を製造した。
従来例2
コアとクラッドがガラスからなる光ファイバにUVコートを施し、外径が0.25mm、または、0.4mmの光ファイバ素線に、軟質PVC樹脂からなる被覆材を、外径が0.9mmとなるよう被覆して光ファイバ被覆線を製造した。
従来例3
コアとクラッドがガラスからなる光ファイバにUVコートを施し、外径が0.25mm、または、0.4mmの光ファイバ素線に、ポリオレフィンと金属水酸化物からなる被覆材(配合5)を、外径が0.9mmとなるよう被覆して光ファイバ被覆線を製造した。
次に、実施例1〜4と従来例1〜3により製造した0.9mm径光ファイバ被覆線の自己消炎燃焼性、燃焼時有害発生ガス有無、ブリード・潮解現象の発生の有無の3つの性能を検証した結果を表1に示す。
Figure 0004730281
発熱量はコーンカロリメータを用いて、試料形状100×100×3(mm)、輻射熱50kW/m2 の条件で行った燃焼試験から得られる平均燃焼有効発熱量とした。
自己消炎燃焼性は、いずれもJIS C3005に規定される傾斜(60度)燃焼試験に合格するか否かを試験した。
ブリード・潮解現象の発生試験方法は以下の通りである。作製した光ファイバ被覆線200mmを室温で400ppmのNOまたはNO2 ガスに48時間曝露した後、60℃90%RHの恒温恒湿槽内で2時間放置する。そして、恒温恒湿槽から取出した後、光ファイバ被覆線の表面を目視観察し、表面に水滴の発生有無を判断した。水滴が発生したものを不合格とした。
表2より、実施例1〜4は、自己消炎燃焼性、燃焼時有害発生ガス有無、ブリード・潮解現象の発生の有無の3つの性能を全て問題のない光ファイバ被覆線が達成できた。これに対して、従来例1は、自己消炎燃焼性が不合格であった。また従来例2,3は自己消炎燃焼性は合格であるが、従来例2では、有害ガスのHClが発生し、従来例3ではブリード・潮解現象の発生がみられ、総合判定は不合格となった。
このように0.9mm径光ファイバ被覆線において、本発明においては、自己消炎燃焼性、燃焼時有害発生ガス有無、ブリード・潮解現象の発生の有無の3つの性能を全て問題のない光ファイバ被覆線が達成できることを検証できた。
なお、0.9mm径光ファイバ被覆線について説明したが、本発明は、耐低温性能向上のために、被覆材被覆後の外径を0.5mmとした光ファイバ被覆線にも適用できる。
本発明の光ファイバ被覆線の拡大断面図である。 従来の光ファイバ被覆線の拡大断面図である。
符号の説明
10 光ファイバ素線
11 被覆材

Claims (6)

  1. 光ファイバと上記光ファイバに被覆された樹脂からなる光ファイバ素線に被覆材が被覆されている光ファイバ被覆線において、上記被覆材が酸素指数22以上、及び、発熱量25(kJ/g)以下のハロゲンおよび金属水酸化物を含まないポリマーアロイからなり、
    該ポリマーアロイは、ポリフェニレンエーテル100〜50重量部に、スチレン系樹脂0〜50重量部を加えてなるポリマーアロイであり、
    上記ポリフェニレンエーテルは、ポリフェニレンオキサイド(PPO)であり、
    上記スチレン系樹脂は、スチレン−エチエン/ブチレン−スチレントリブロック共重合体(SEBS)及びポリスチレン(PS)であることを特徴とする光ファイバ被覆線。
  2. 光ファイバと上記光ファイバに被覆された樹脂からなる光ファイバ素線に被覆材が被覆されている光ファイバ被覆線において、上記被覆材が酸素指数22以上、及び、発熱量25(kJ/g)以下のハロゲンおよび金属水酸化物を含まないポリマーアロイからなり、
    該ポリマーアロイは、ポリフェニレンエーテル100〜50重量部に、スチレン系樹脂とポリアミド系樹脂の混合ポリマー0〜50重量部を加えてなるポリマーアロイであり、
    上記ポリフェニレンエーテルは、ポリフェニレンオキサイド(PPO)であり、
    上記スチレン系樹脂は、スチレン−エチエン/ブチレン−スチレントリブロック共重合体(SEBS)であり、
    上記ポリアミド系樹脂は、ナイロン12(商標)であることを特徴とする光ファイバ被覆線。
  3. 光ファイバと上記光ファイバに被覆された樹脂からなる光ファイバ素線に被覆材が被覆されている光ファイバ被覆線において、上記被覆材が酸素指数22以上、及び、発熱量25(kJ/g)以下のハロゲンおよび金属水酸化物を含まないポリマーアロイからなり、
    該ポリマーアロイは、ポリフェニレンエーテルとスチレン系樹脂のポリマーアロイであり、
    前記ポリフェニレンエーテルは、ポリフェニレンオキサイド(PPO)であり、
    前記スチレン系樹脂は、スチレン−エチエン/ブチレン−スチレントリブロック共重合体(SEBS)及びポリスチレン(PS)であり、かつ、
    上記ポリマーアロイが、上記ポリフェニレンオキサイドを70重量部と、上記スチレン−エチエン/ブチレン−スチレントリブロック共重合体を20重量部と、上記ポリスチレンを10重量部とを配合したポリマーアロイであることを特徴とする光ファイバ被覆線。
  4. 光ファイバと上記光ファイバに被覆された樹脂からなる光ファイバ素線に被覆材が被覆されている光ファイバ被覆線において、上記被覆材が酸素指数22以上、及び、発熱量25(kJ/g)以下のハロゲンおよび金属水酸化物を含まないポリマーアロイからなり、
    該ポリマーアロイは、ポリフェニレンエーテルとスチレン系樹脂とポリアミド系樹脂のポリマーアロイであり、
    前記ポリフェニレンエーテルは、ポリフェニレンオキサイド(PPO)であり、
    前記スチレン系樹脂は、スチレン−エチエン/ブチレン−スチレントリブロック共重合体(SEBS)であり、
    前記ポリアミド系樹脂は、ナイロン12(商標)であり、かつ、
    上記ポリマーアロイが、上記ポリフェニレンオキサイドを55重量部と、上記スチレン−エチエン/ブチレン−スチレントリブロック共重合体を10重量部と、上記ナイロン12を35重量部とを配合したポリマーアロイであることを特徴とする光ファイバ被覆線。
  5. 上記ポリマーアロイに、0.1〜20重量部のリン系難燃剤を添加した請求項1〜4いずれかに記載の光ファイバ被覆線。
  6. 上記ポリマーアロイに、0.1〜20重量部のチッソ系難燃剤を添加した請求項1〜4いずれかに記載の光ファイバ被覆線。
JP2006288736A 2006-10-24 2006-10-24 光ファイバ被覆線 Active JP4730281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288736A JP4730281B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 光ファイバ被覆線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288736A JP4730281B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 光ファイバ被覆線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008107459A JP2008107459A (ja) 2008-05-08
JP4730281B2 true JP4730281B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=39440868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006288736A Active JP4730281B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 光ファイバ被覆線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4730281B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6145632B2 (ja) * 2011-06-14 2017-06-14 三菱ケミカル株式会社 光ファイバ被覆用組成物及び光ファイバケーブル

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053751A (ja) * 2000-05-29 2002-02-19 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 難燃性樹脂組成物
JP2002267896A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Fujikura Ltd 光ファイバコード
JP2004264369A (ja) * 2003-02-20 2004-09-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆光ファイバ心線
JP2005189816A (ja) * 2003-10-17 2005-07-14 Dsm Ip Assets Bv 難燃性の紫外線硬化された、バッファーされた光ファイバー及びバッファー組成物
JP2005326567A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Fujikura Ltd 光ファイバおよび光ファイバテープ心線
JP2006002005A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Asahi Kasei Chemicals Corp 難燃性ポリアミド樹脂組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053751A (ja) * 2000-05-29 2002-02-19 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 難燃性樹脂組成物
JP2002267896A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Fujikura Ltd 光ファイバコード
JP2004264369A (ja) * 2003-02-20 2004-09-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆光ファイバ心線
JP2005189816A (ja) * 2003-10-17 2005-07-14 Dsm Ip Assets Bv 難燃性の紫外線硬化された、バッファーされた光ファイバー及びバッファー組成物
JP2005326567A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Fujikura Ltd 光ファイバおよび光ファイバテープ心線
JP2006002005A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Asahi Kasei Chemicals Corp 難燃性ポリアミド樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008107459A (ja) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101578334B (zh) 无卤阻燃树脂复合材料以及采用该复合材料的电线和电缆
JP5825536B2 (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物並びにこれを用いた絶縁電線及びチューブ
JP5268647B2 (ja) フイルム基材及び粘着テープ
JP4168599B2 (ja) 耐環境性ノンハロゲン難燃電線・ケーブル
JP4730281B2 (ja) 光ファイバ被覆線
WO2010119871A1 (ja) 耐熱電線用樹脂組成物、および、耐熱電線
JP4534167B2 (ja) 光ファイバコード
CN102504447A (zh) 低烟低卤阻燃穿线管材料及制造方法
CN102417653A (zh) 一种低烟无卤阻燃注塑料及其制备方法
CN104130505B (zh) 一种无卤阻燃交联聚丙烯及其制备方法与应用
JP2008150479A (ja) 防火用シート
CN106987117B (zh) 一种复配磷氮系阻燃聚酰胺及其制备方法
KR101872019B1 (ko) 난연성 수지 조성물
JPS6320348A (ja) 難燃性組成物
JP4148974B2 (ja) 電線被覆材用組成物、絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP4724468B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれを使用した成形品
JPH03203123A (ja) 難燃性電線・ケーブル
JPH0917244A (ja) 難燃ケーブル
JP5205477B2 (ja) 光ファイバケーブル
JPH0933770A (ja) 光ファイバ心線又はコード
CN114806030B (zh) 一种耐热耐湿绝缘电缆料及其制备工艺
TW201741392A (zh) 耐燃性組合物及應用其之電子線材
JPH01302611A (ja) 難燃性電線・ケーブル
JP3419155B2 (ja) 難燃ケーブル
JPH11339563A (ja) 難燃性電線・ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4730281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350