JP4729727B2 - 誤り訂正装置、受信装置、誤り訂正方法および誤り訂正プログラム - Google Patents

誤り訂正装置、受信装置、誤り訂正方法および誤り訂正プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4729727B2
JP4729727B2 JP2006027975A JP2006027975A JP4729727B2 JP 4729727 B2 JP4729727 B2 JP 4729727B2 JP 2006027975 A JP2006027975 A JP 2006027975A JP 2006027975 A JP2006027975 A JP 2006027975A JP 4729727 B2 JP4729727 B2 JP 4729727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
bit
symbol
error correction
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006027975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007208869A (ja
Inventor
愛一郎 都竹
Original Assignee
学校法人 名城大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 学校法人 名城大学 filed Critical 学校法人 名城大学
Priority to JP2006027975A priority Critical patent/JP4729727B2/ja
Publication of JP2007208869A publication Critical patent/JP2007208869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4729727B2 publication Critical patent/JP4729727B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Detection And Correction Of Errors (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本発明は、誤り訂正符号を用いた信号の復号を行う誤り訂正装置、誤り訂正方法および誤り訂正プログラムに関する。
デジタル信号においては、伝送時の雑音等によって信号に混入した誤りを訂正することができる。また、誤り訂正の能力を向上する技術として、畳み込み符号、リードソロモン符号等の各種符号やインターリーブなど種々の技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−32632号公報
しかしながら、従来の技術における誤り訂正の能力には限界があり、さらなる誤り訂正の能力を向上が望まれていた。
すなわち、誤り訂正能力を超える雑音が混入した場合、信号系列は適切に復号されないので、信号系列が画像等の情報を示すのであればその情報が乱れるし、信号系列がプログラムなど誤りの許されない情報を示すのであれば、信号の伝送が成り立たない。
さらに、雑音等による誤り発生率は信号の送信電力や伝送路の環境等に影響されるが、低い誤り訂正能力を前提にすると、信号の伝送時に必要とされる電力が大きくなり、また、信号を伝送可能なエリアが狭くなってしまう。従って、高画質画像の伝送や高い信頼性を確保した伝送、省電力での伝送、広範囲に渡る伝送など、高品質のサービスを提供するためには、高い誤り訂正能力が必要になる。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、高い誤り訂正能力を備えた誤り訂正技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明においては、符号化されたデータを1シンボルあたりに3ビット以上の情報が含まれる多値変調方式で変調した信号を取得して復調する。そして、復号を行うときには、前記符号の復号アルゴリズムで復号を行うが、このとき、各シンボルのユークリッド距離(振幅と位相とによって形成される位相空間内での距離)に基づいて値が正確であると思われるビットを予め特定しておき、このビットは正しい値であるとする。すなわち、復調されたシンボルからのユークリッド距離が所定の閾値の範囲内にある他のシンボルと、当該復調されたシンボルとを比較すると、その範囲内において値が変化し得ないビット(ビットAと呼ぶ)と値が変化するビット(ビットBと呼ぶ)とが存在する。
つまり、位相空間上でビットAの値が異なる値となるシンボルは、前記所定の閾値の範囲外にのみ存在する。一般に、あるシンボルを受信したとき、そのシンボルにおける各ビットが誤りである確率は、ユークリッド距離が長くなるに従って小さくなるので、仮に受信シンボルに誤りが発生していたとしても、ビットAが誤りである確率はビットBが誤りである確率より極めて低いと言える。
従って、ビットAが正しいと仮定してもほとんどの場合その仮定は正しい。そこで、本発明では、復調されたシンボルからのユークリッド距離が所定の閾値の範囲内にある他のシンボルと前記復調されたシンボルとで同じ値になるビット(前記ビットA)は、復調結果が正しい値であるとした。
このような構成においては、符号化されたデータを復号する際の復号アルゴリズムと無関係にビットの値を推定することができる。従って、仮に当該復号アルゴリズムによって訂正できないなど、復号アルゴリズムのみの処理では誤りを出力してしまうビットが存在し得るとしても、そのビットが本発明による推定によって値が決められたビットに相当するとき、ほとんどの場合には、その値を正しい値に拘束しながら復号を行うことができる。この結果、復号時の誤り訂正率を向上することが可能である。
むろん、本発明では、復調されたシンボルからのユークリッド距離が所定の閾値の範囲内にある他のシンボルと前記復調されたシンボルとで同じ値になるビットを正しいとみなすことができればよいので、当該正しいと見なすビットの数が復調されたシンボルの位相空間内での位置によって異なっていても良い。
なお、復調手段においては、符号化されたデータを扱うことができればよく、その符号の復号アルゴリズムによって訂正しきれないビットの値を、前記推定によって正しい値に拘束することができる限りにおいて、その符号形式は限定されない。従って、畳み込み符号やブロック符号など種々の符号によるデータを本発明の適用対象とすることができる。
また、本発明においては、1シンボルあたりに3ビット以上の情報が含まれる変調方式を採用することによって、特定のビットについて値が変動するが他のビットについては値が変動しないという範囲をユークリッド距離についての閾値で定義することが可能になる。例えば、シンボル"011"からシンボル"010","001"のユークリッド距離を等距離(例えば、距離L)とし、シンボル"011"とシンボル"110"とのユークリッド距離をそれより長く(例えば2L)する。
このとき、シンボル"011"からのユークリッド距離が3L/2の範囲内にあるシンボル"010","001"は、左端のビットが全て"0"である。従って、当該左端のビット"0"は正しいと推定するように設定することができる。このように、位相空間内の範囲によって不変のビットを定義するためには、少なくとも3ビットの情報が必要とされる。従って、本発明は1シンボルあたりに3ビット以上の情報が含まれる全ての変調方式に適用することが可能であり、PSKやQAMなど種々の変調方式を採用可能である。
なお、位相空間上でこのようにシンボルを配置し、閾値を設定するためには、本発明を適用する対象のデータにおいてグレイ符号を採用することが好ましい。すなわち、グレイ符号においては、あるシンボルとその最隣接シンボルとでハミング距離が"1"になるように位相空間上の信号点配置を定義し、ユークリッド距離が遠くなるに従ってハミング距離も遠くなる。従って、あるシンボルから所定の閾値の範囲内にあることによって不変となり、所定の閾値の範囲を超えることによって初めて変動し得るようなビットが存在するように、符号を定義することが極めて容易に実現できる。
また、以上のようなグレイ符号においては、最隣接シンボル同士のユークリッド距離の1.5倍以上を前記所定の閾値とすることが好ましい。すなわち、位相空間上で信号点が均等間隔の格子点を形成する場合、シンボルAからのユークリッド距離が、最隣接シンボル同士のユークリッド距離の0.5倍以下の信号はシンボルAであるとして復調される。このとき、最隣接シンボル同士のユークリッド距離の1.5倍を本発明における所定の閾値とすれば、特定のビットについて値が変動するが他のビットについては値が変動しないという範囲を定義することができる。
なお、閾値は最隣接シンボル同士のユークリッド距離の1.5倍以上であればよく、伝送路の性質(誤り発生率)に応じて閾値の大きさを調整することが可能である。例えば、誤りの発生率が高い伝送路を想定するときには、閾値を大きくすることが好ましい。また、位相空間中で信号点が均等間隔の格子点を形成しない8PSK等、3個以上の信号点が1直線上に並んでいない変調方式であれば、むろん、最隣接シンボル同士のユークリッド距離の1.5倍と異なる閾値としても良い。
さらに、本発明における復調手段は、取得した信号の振幅と位相に最も近い信号点に対応したシンボル(情報系列)を特定することができればよく、変調方式に対応した復調を行うための種々の構成を採用可能である。例えば、OFDM変調方式によって信号を送信するのであれば、既定の周波数の発振器による検波回路やガードインターバルの除去回路、フーリエ変換回路等を経てサブキャリア毎の復調を行う回路等を本発明にかかる復調手段とすればよい。
さらに、復号手段においては、前記復調手段にて取得する前記符号化されたデータについて所定の復号アルゴリズムを適用して復号する。このとき、特定のビット(復調されたシンボルからのユークリッド距離が所定の閾値の範囲内にある場合に、値が変化しないビット(ビットA))については復号アルゴリズムと無関係に、復調されたビットそのままを復号結果として取得できればよい。このための構成は、種々の構成を採用可能であり、例えば、所定の復号アルゴリズムによる復号を実施する回路に対して、前記ビットAの値は変動させないように拘束条件を課す回路を追加する構成等を採用可能である。
むろん、2重の符号化がなされたデータに対して本発明を適用しても良い。例えば、畳み込み符号とブロック符号とを含むデータを本発明の適用対象とすることもできるし、ターボ符号を本発明の適用対象とすることもでき、種々の符号を本発明の適用対象とすることができる。これらの場合、復号手段においてはこれらの符号を復号化する構成とする。また、符号化されたデータに対してインターリーブを行っても良い。むろん、この場合、デインターリーブ回路などによってインターリーブを解除するように構成する。
さらに、本発明を畳み込み符号によって符号化されたデータに適用すると、当該畳み込み符号の復号アルゴリズムで訂正できない誤りを訂正できる確率を向上することができて好ましい。すなわち、復調した情報系列とビタビアルゴリズムにおけるパスに対応した値とのハミング距離が近い情報系列が確からしいとして復号を行うことを想定すると、本発明においてユークリッド距離に基づいて決定した正しい値(前記ビットAの値)は、ビタビアルゴリズムによる誤り訂正と無関係に決定される。従って、この畳み込み符号において、このビタビアルゴリズムのみの処理では誤りを出力してしまうビットが存在し得るとしても、その誤りを訂正できる場合がある。この結果、復号時の誤り訂正率を向上することが可能である。
なお、以上のように、復号アルゴリズムによる訂正と無関係に確からしいビットの値を推定する構成として、ビット毎の誤り率に着目した構成を採用しても良い。すなわち、符号化されたデータの変調方式を特定すると、その変調方式における各ビットの誤り訂正率は前記ユークリッド距離等に基づいて特定することができる。そこで、各ビットについて予め特定される誤り率を取得しておき、誤り率が所定の値以下であるビットは正しい値であるとする。この結果、復号アルゴリズムによる訂正と無関係に確からしいビットの値を推定することができ、誤り訂正率を向上することが可能である。
むろん、以上の装置は、受信装置等、種々の装置に対して適用することが可能であるし、上述した誤り訂正は、本願特有の手順で処理を進めていくことから、その手順を特徴とした方法の発明としても実現可能である。また、その手順をコンピュータに実現させるためのプログラムの発明としても実現可能である。むろん、誤り訂正装置、方法、プログラムは他の装置、方法、プログラムの一部として実現されていてもよいし、複数の装置、方法、プログラムの一部を組み合わせることによって実現されていてもよく、種々の態様を採用可能である。むろん、前記プログラムを記録した記録媒体として本発明を実現することも可能である。
以下、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)受信装置の構成:
(1−1)復調部の構成:
(1−2)復号部の構成:
(2)復号器の動作:
(3)他の実施形態:
(1)受信装置の構成:
図1は、本発明の一実施形態にかかる誤り訂正装置を含む受信装置10を示すブロック図である。受信装置10は、アンテナ11と復調部12と復号部20とデータ処理部13とを備えており、アンテナ11を介して無線電波を受信する。以下に示す実施形態において、受信装置10はデジタル放送の受信装置であり、畳み込み符号によって符号化されたデータをOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)伝送方式によって多重した放送電波を受信する。なお、本実施形態においてこの電波の変調方式は64QAM(Quadrature Amplitude Modulation)である。
(1−1)復調部の構成:
すなわち、復調部12は、アンテナ11を介してOFDM多重された放送電波を受信し、ガードインターバルの除去やフーリエ変換等を実施しながらサブキャリア毎にデジタル信号を復調する。この結果、復調部12は、前記符号化されたデータの受信結果を情報系列として出力する。
図2は、本実施形態における64QAMの信号点を示す位相空間の図であり、横方向にI軸、縦方向にQ軸を示しており、この位相空間内の丸印はその振幅と位相に対応づけられたシンボルを示している。なお、64QAMは1シンボルあたり6ビットのデータを伝送可能であり、本明細書では、この6ビットをb012345と記述する。また、同図においては、ビットb2〜ビットb5までの値を各丸印の脇に記載している。一方、上位2ビット(b01)の値は位相空間の象限毎で共通の値であり、第1象限ではb01=00,第2象限ではb01=10,第3象限ではb01=11,第4象限ではb01=01である。
また、本実施形態における64QAMではグレイ符号が採用されており、最隣接のシンボル同士では1ビットの値のみが異なる(すなわち、ハミング距離が1)ように信号点の配置が決められている。復調部12では、前記放送電波を受信してデジタル信号を復調するが、このとき、復調した信号の振幅と位相に最も近いシンボル(情報系列)が出力される。
(1−2)復号部の構成:
本実施形態において復調部12によって復調されたデータは、復号部20に入力されて復号される。この復号部20においては、前記畳み込み符号を復号化する回路を備えており、前記復調部12が各サブキャリアについて復調した情報系列を取得し、ビタビアルゴリズムによってこの情報系列を復号する。但し、本実施形態においては、当該ビタビアルゴリズムにおける情報系列の推定を行う前に、このアルゴリズムとは別個に特定のビットの値を決定する。
このために、復号部20は、削減パス決定部21とブランチメトリック算出部22と生き残りパスメモリ23とACS回路24とパスメトリック記憶部25とトレースバック部26とを備えており、削減パス決定部21は、復調部12に備えられた誤り率データメモリ20aから正しいと見なすべきビットを示すデータを取得し、そのビットの正しい値をACS回路24に出力する。
より具体的には、復調部12は誤り率データメモリ20aを備えており、当該誤り率データメモリ20aは、図2に示す位相空間内のユークリッド距離から決定される誤り率に関するデータを記憶している。本実施形態において、誤り率に関するデータは、図2に示す位相空間内のユークリッド距離から決められる特定のビットを示すデータであり、1シンボル内で他のビットと比較して誤りが発生する率が極めて低いビットを示すデータである。
本実施形態において、当該誤りが発生する率が極めて低いビットは、復調されたシンボルからのユークリッド距離が所定の閾値Thの範囲内にある他のシンボルと前記復調されたシンボルとで同じ値になるビットである。なお、閾値Thは、最隣接シンボル同士のユークリッド距離の1.5倍である。図2においては、情報系列"001100"を示すシンボルS0を例として示している。このシンボルS0からみてユークリッド距離が閾値Thの範囲内(半径Thの円内)にあるシンボルは、上下左右に隣接する最隣接シンボルS1〜S4と斜め方向に隣接する第2最隣接シンボルS5〜S8である(第2最隣接とは2番目に近い距離にあるシンボル群を指す)。
これらのシンボルS1〜S8の各ビットをシンボルS0の各ビットと比較すると、全てのシンボルにおいてビットb2とビットb3の値は双方とも"1"であり、同じ値となっている。
一方、ビットb2とビットb3の値がシンボルS0と異なる値となるには、シンボルS0からのユークリッド距離が少なくとも閾値Thを超え、第3最隣接シンボル(例えば、シンボルS9)と見なすことができる振幅および位相にならなければならない。
すなわち、送信側からシンボルS0として出力された信号が、受信側で受信されたときにビットb2とビットb3の値のいずれかが"1"でなくなるためには、閾値Thを超えた振幅と位相の変化が生じるほどのノイズが重畳されている必要があり、一般には、このような状況が発生する確率は低い。また、他のビットb0145がノイズによって変化する確率とビットb23が変化する確率を比較すると後者の方が極めて低い。
そこで、本実施形態においては、復調部12から出力されたシンボルと他のシンボルとを比較したときに、位相空間内で閾値Thを超えるまで値が変化しないビットは正しい値であると見なす。前記誤り率データは当該正しい値であると見なすビットを示すデータであり、このデータをシンボル毎に対応づけて記憶している。例えば、シンボルS0にはビットb2とビットb3とを示すデータが対応づけられている。
削減パス決定部21は、復調部12が出力する情報系列を取得し、そのシンボルに対応づけられている誤り率データを取得する。すなわち、この誤り率データに基づいてそのシンボルにおいて正しいとすべきデータを取得する。正しいとすべきデータはACS回路24に受け渡され、ビタビアルゴリズムにおけるパスの選択の際に選択肢を限定するために利用される。
一方、ブランチメトリック算出部22は、復調部12が取得する情報系列を取得し、ビタビアルゴリズムにおけるパス選択のために各状態に到達するパス毎のメトリックを算出する。すなわち、ビタビアルゴリズムは、畳み込み符号を生成する際の符号器における遅延素子の状態数に対応した状態を考え、各状態を通るパスのうち、最も確からしいパスを推定することによって符号語の復号を行うアルゴリズムである。
本実施形態においては、パスを特定する際に復調部12から出力された情報系列と各パスに対応する符号器の出力値とのハミング距離を計算し、その累計(パスメトリック)が最小になるパスを選択することによってパスを推定する。そこで、ブランチメトリック算出部22は、このパスを推定するために、各時刻における各状態に達するパス毎のメトリック(ブランチメトリック)を算出する。
図3は、ビタビアルゴリズムにおける推定を簡略化して説明するトレリス線図であり、同図においては、4つの状態(状態0〜状態3)によって符号器の状態を特定できる畳み込み符号の復号化を示している。また、同図においては、各状態を白丸で示して縦方向に並べるとともに横方向を時間軸として示している。
同図3においては時刻tn-1〜tn+2における各状態を示しており、実線は符号器への入力が"0"である場合、破線は符号器への入力が"1"である場合に対応したパスである。また、各実線および破線の脇に示す2ビットのデータは、各実線および破線のパスに対応した符号器の出力を示している。従って、パス毎にこの符号器の出力値とその時刻に対応した情報系列とを比較すれば、パス毎のブランチメトリックを算出することができる。
例えば、時刻tn-1から時刻tnの各状態に移る際の情報系列に対応するデータ(受信符号)が"11"である場合、状態0に達するパスは2つ存在し、状態0から状態0に達するパスに対応した符号器の出力値は"00"であるため、この場合のハミング距離は"2"である。従って、このパスのブランチメトリックは"2"である。また、状態2から状態0に達するパスに対応した符号器の出力値は"11"であるため、この場合のハミング距離は"0"である。従って、このパスのブランチメトリックは"0"である。なお、図3においてはこのハミング距離の値を白丸の中に示すとともにパスの脇に示している。
図3に示す例において時刻tn-1から時刻tnの各状態に移るパスは、状態0〜状態3の各状態についてそれぞれ2個ずつ存在するので、この例においては、ブランチメトリック算出部22によって8個のパスについてブランチメトリックが算出される。ACS(Add Compare Select)回路24は、ブランチメトリック算出部22の出力データとパスメトリック記憶部25の記憶内容とに基づいて各状態におけるパスを選択する回路である。
すなわち、時刻tnにおいてパスメトリック記憶部25は、時刻tn-1以前のパスであって、選択し得るパス(生き残りパスと呼ぶ)についてブランチメトリックを累計した値(パスメトリック)を記憶している。従って、ACS回路24は、パスメトリック記憶部25に記憶されていた各パスについてのパスメトリックと、ブランチメトリック算出部22が出力するブランチメトリックとをパス毎に加算することによって時刻tnにおける各状態に達するパスのパスメトリックを取得することができる。
各パスのパスメトリックが得られたら、各パスのパスメトリックを比較し、各状態についてパスメトリックの小さいパスを選択することで、より確からしいパスを選択することができる。なお、各状態におけるパスのパスメトリックが同値の場合には、任意のパスを選択するなど種々の方法でパスを選択すればよい。ACS回路24はこの比較と選択を行って、選択されたパスを示すデータを生き残りパスメモリ23に出力する。
生き残りパスメモリ23は、当該生き残りパスを示す情報を記憶するメモリである。当該生き残りパスは、各状態について1つであるが、ある時刻において選択し得る状態が複数個存在する場合には各状態について1つのパスが存在し、パスは未定である。トレースバック部26は、生き残りパスメモリ23に記憶されたパスから確からしいパスを決定し、畳み込み符号の復号データを出力する回路である。本実施形態において、トレースバック部26はある時刻までのパスが一つに限定された場合にその時刻までのパスが推定されたとし、そのパスに対応した復号データを出力する。
すなわち、トレースバック部26は、生き残りパスメモリ23に記憶されている生き残りパスを逆に(負の時間方向)たどっていく。このとき、上述のACS回路24によって生き残りパスが選択されたことに起因して、ある時刻(<tn)までのパスが一つのみに限定される場合がある。そこで、この場合には、その時刻までのパスは確かであるとしてそのパスに対応した復号データを出力する。
なお、以上の例においては、時刻tn-1にて状態0〜状態3の全てを取り得ることとして説明したが、時刻tn-1までの処理によって取り得る状態が限定されているのであれば、取り得る状態からのパスのみについて検討すればよい。また、図3は簡略化した図面であり、状態数はより多数であっても良いし、各状態からのパスは2つのみに限定されないし、トレースバック処理も上述の処理に限定されることはなく、種々の手法を採用可能である。
本実施形態における復号部20は、以上の回路構成に加えて上述の削減パス決定部21を備えており、ACS回路24が当該削減パス決定部21の処理に基づいてパスを制限することによって、復調方式および符号方式から得られる誤り訂正率に基づく推定結果を反映した畳み込み符号の復号を実施する。すなわち、削減パス決定部21は、復調部12から復調された情報系列を取得し、誤り率データメモリ20aからその情報系列(シンボル)に対応づけられている誤り率データを取得する。
そして、当該削減パス決定部21は、前記誤り率データが示すビット(正しい値であると見なすビット)の値をACS回路24に出力する。このとき、ACS回路24は、このビットの値と矛盾するパスを選択肢から削除し、生き残りパスとして選択しないように処理を進める。なお、ここでは、削減パス決定部21が出力するデータに基づいて、ACS回路24にて前記誤り率データが示すビットに対応するパスのみを生き残りパスとすることができればよく、ブランチメトリック算出部22における出力と同期させ、前記訂正されたビットに対応する時刻で前記訂正されたビットに対応しないパスを削除するように構成しても良いし、このパス以外のブランチメトリックを大きくしても良く、種々の処理を実施可能である。
(2)復号器の動作:
いずれにしても、以上の回路によって畳み込み符号を復号化することにより、復号化における誤り訂正率を向上することができ、以下、その動作および誤り訂正の例を説明する。図4は、誤り訂正の例を示しており、図5は、復号部20における処理を示すフローチャートである。図4においては、状態0〜状態3のパスを時刻Tn-3〜時刻Tn+3まで示している。この例において、正しい情報系列に対応したパスは太線で示すパスP0であり、破線で示すパスP1は誤りを含む情報系列に対応したパスである。(図4においては、簡単のため、時刻Tn-1までのパスが一つに限定されている状態を示しているが、むろん、この時刻においてパスが一つのみに限定されているとは限らない。)
上述のビタビアルゴリズムにおいては、受信した情報系列と比較して確からしいパスを選択していくことで、所定の誤り発生率までの誤りを訂正することができるが、誤り訂正能力を超えた誤りを含む場合には、ビタビアルゴリズムによって訂正できないビットが存在してしまう。一方、本実施形態における誤り訂正では、上述のように、シンボル同士のユークリッド距離に基づいて正しいと見なすビットが予め決められている。このビットは、前記ビタビアルゴリズムと無関係に決められるので、上述のようにビタビアルゴリズムによって訂正できなかったビットであっても訂正できることはあり得る。
図4においては、このような状況に対応したパスP0,P1の例を示している。すなわち、同図4においては、本発明のように予め正しいと見なすビットを決定することなくビタビアルゴリズムによって復号を行ったときの従来の復号結果をパスP0とし、かつ、時刻Tn以降においてはこのパスに対応したビットは誤りであったとする。また、時刻Tn-1から時刻Tnに達するパスに対応した2桁のビットが本発明において正しいと見なしたビットであることとする。
このとき、復調部12においては、誤り率データメモリ20aから前記正しいと見なしたビットを示す誤り率データおよび復調したシンボルを出力し(ステップS100)、削減パス決定部21は、これらの入力を受けてパスを削減するためのデータ(誤り率データが示すビットの値)をACS回路24に出力する(ステップS110)。図2に示す例では、正しいと見なすべきビットがビットb2とビットb3であり、ステップS110ではその値"11"を出力する。
一方、復号部20においては、復調部12から入力される情報系列に対する復号処理を実施している。すなわち、ブランチメトリック算出部22は、復調部12から情報系列(受信符号)の入力を受け(ステップS200)、時刻Tnにおけるパスのブランチメトリックを算出する。図4に示す例においては、時刻Tn-1の各状態から時刻Tnの各状態に到達するパス(例えば、状態2から状態0に到達するパス(パスP1に対応)や状態2から状態1に到達するパス(パスP0に対応))についてブランチメトリックを算出する(ステップS210)。
ブランチメトリック算出部22がブランチメトリックを算出すると、その値を示すデータがACS回路24に出力され、ACS回路24はステップS210にて算出したブランチメトリックを時刻Tn-1までのパスにおけるパスメトリックに加算する(ステップS220)。そして、当該ACS回路24は、各状態において選択肢とされ得るパスを生き残りパスとするための処理を行う(ステップS230)が、このとき、前記削減パス決定部21がステップS110にて出力したデータに応じてパスの選択肢を限定する。
すなわち、正しいと見なすビットの値が特定されているので、この値に対応したパスのみを選択肢とし、その他のパスは削除される。例えば、図4に示す例において、パスP1に対応した出力値は"11"であるのでこのパスは選択肢とされ、パスP0に対応した出力値は"00"であるのでこのパスは選択肢とされない。従って、この例において、ACS回路24は各状態におけるパスを選択する際にパスP0を示すデータを出力せず、パスP1を示すデータは出力する。この結果、ステップS230の終了時点で、生き残りパスメモリ23にパスP1は記録されていないことになる。むろん、ステップS200〜S230において、正しいと見なすビットに相当しないビットを処理している場合には、ステップS100,S110の処理と無関係に処理を進める。
トレースバック部26は、生き残りパスメモリ23を参照して上述のトレースバック処理を実施し、生き残りパスが1本になっている場合にはその生き残りパスに対応した復号データを出力するし、生き残りパスが1本になっていない場合には、上述のステップS200以降の処理を繰り返すことになる(ステップS240,S250)。以上のように、本実施形態では、ビタビアルゴリズムと無関係に決定されたビットの値とビタビアルゴリズムとを併用して復号を行うので、誤り訂正率の高い復号化を行うことができる。
トレースバック部26によって出力されたデータはデータ処理部13に入力され、所定の処理が実施される。ここでは、復号化されたデータを利用したあらゆるデータ処理を想定することができ、例えば、受信装置10がデジタル放送映像の視聴装置の場合であれば、復号化されたデータに基づいて画面上に画像を表示するためのデータ処理を行い、図示しない表示画面に当該画像を表示する。むろん、受信装置10はデジタル放送映像の視聴装置に限定されず、デジタル放送映像の記録装置や携帯端末など、各種の装置が本発明の受信装置10となり得る。
なお、前記図4に示す図では、時刻Tnにおけるパスの削減に伴って、時刻Tn+1以外の誤りも訂正される可能性が高くなる。すなわち、時刻Tnから時刻Tn-1に到達するパスを制限することによって時刻Tn-1にて選択し得るパスは極めて少なくなる。例えば、図4において、時刻Tn-1から時刻Tnに到達するパスのうち、出力値"11"に対応したパスは、上述のパスP1と状態0から状態1に至るパスのみである(図3参照)。従って、選択し得るパスは8個から2個に制限されたことになる。また、限定された選択肢の中には、正しいと見なしたビットに対応したパスが必ず含まれている。従って、従来の畳み込み符号の復号と比較して誤りを訂正できる可能性が極めて高くなる。
以上のように、本発明においては、誤り訂正能力を向上することができる。出願人のシミュレート結果によると、デジタル放送における畳み込み符号として許容されるBER(Bit Error Rate)の上限値を実現するためのC/N(Carrier to Noise Ratio)は、従来の構成と本発明の構成とで2〜3dBの差が生じることが判明している。従って、本発明によれば、特定の電力で電波を送信しているときにサービスの提供を受けられるエリアを広くすることができる。また、サービスエリアの広さが一定であることを前提にする場合は、電波の送信に必要とされる電力を小さくすることができる。
(3)他の実施形態:
上述の実施形態は本発明の一実施形態であり、本発明の実施形態は前記の実施形態に限定されない。すなわち、各シンボルにおいて正しいと見なすビットを特定し、この特定結果に基づいて符号化データを復号化することができる限りにおいて、種々の構成を採用可能である。例えば、誤り率データメモリ20aに記録するデータは、正しいと見なすビットを特定するためのデータであればよく、ビットの値が変化するユークリッド距離の最低値を示すデータであるなど、種々のデータを採用可能である。
また、誤り率データを保持するためのメモリは復調部12に備えられていることが必須というわけではなく、削減パス決定部21に備えられていてもよく、種々の構成が採用可能である。むろん、誤り率データは予め決定して記憶しておいても良いし、ユークリッド距離に基づいて算出しても良い。さらに、復調部12において受信した信号の復調方式が変動する場合に、その変動に対応した誤り率データを出力するように構成してもよい。
さらに、本発明において受信するデータは2つ以上の符号によって符号化されていてもよい。例えば、デジタル放送の放送電波においては、ブロック符号(リードソロモン符号)と畳み込み符号との2つの符号によって符号化されたデータを送信するので、この電波を受信する際に各シンボルに対応したビットの誤り率に対応して予め正しいと見なすビットを決めておき、畳み込み符号あるいはブロック符号の復号に際して当該正しいと見なしたビットの値を反映した復号を行う構成とすることもできる。むろん、送信される信号においてインターリーブを実施しているのであれば、このインターリーブを解除するデインターリーブ回路を備えるように構成すればよく、デインターリーブ回路を備える構成であったとしても本発明を適用することは可能である。
さらに、正しいと見なすビットの数は2個に限定されず、より多くのビットにおいてその値を正しいと見なすことが可能である。例えば、上述の図2において、シンボルS10は6ビットのうち4ビットの値を正しいと見なしても良い。すなわち、シンボルS10を基準にすると、シンボルS10を中心にして半径が閾値Thである円の中に含まれる全てのシンボルにおいてビットb0123の値が"0"であり、不変である。従って、このシンボルにおいては、ビットb0123の値が正しいと見なすことができる。むろん、2個以上のビットを正しいと見なすシンボルはシンボルS10に限らず、他の位置であっても正しいと見なすビットを増やすことが可能である。
また、上述の図4に示す例では、正しいと見なした2桁のビットが時刻Tn-1から時刻Tnへ到達するパスにおける2桁のビットに一致していたが、正しいと見なした2桁のビットが2つのブランチに跨っていても良い。例えば、正しいと見なした2桁のビットの左側が時刻Tn-1から時刻Tnへ到達するパスにおける右側のビットに相当し、正しいと見なした2桁のビットの右側が時刻Tnから時刻Tn+1へ到達するパスにおける左側のビットに相当していても良い。この場合、連続する2つのブランチにおいてパスの数が8個から4個に限定され、誤り訂正率が向上する。
さらに、上述の実施形態はデジタル放送の受信装置であったが、むろん、本発明は1シンボルあたりに3ビット以上の情報が含まれるデータを扱うあらゆる装置に適用することができる。例えば、信号はデジタル放送の信号に限らず、無線通信の信号であっても良いし、有線の信号など、無線放送以外の送信信号を受信する受信装置であってもよい。また、符号化されたデータを記録するハードディスクドライブやリムーバブル記録装置であっても良い。
さらに、上述の実施形態においては、各回路をLSIによって構成しており、高速性やリアルタイム性が要求される場合に好ましい実施形態となっていた。しかし、高速性やリアルタイム性が要求されないのであれば、汎用的なプロセッサによる処理で上述の処理を実施することとしても良い。
さらに、トレースバック部26においては、トレースバック処理によって生き残りパスが1本になった時点で逐次復号データを出力していたが、むろん、情報系列の全てについての生き残りパスの選択が終了した後に一括してトレースバック処理を行っても良い。さらに、上述のトレリス線図においては、各状態から他の状態に達する2本のパスが存在したが、むろん、各状態に対応するパスの数は2本に限られず、より多数のパスを考えても良い。
さらに、上述の実施形態は、ブランチメトリックやパスメトリックを整数値のハミング距離によって算出する硬判定を採用していたが、本発明を軟判定の復号に適用してもよい。例えば、シンボルに対応した振幅および位相とパスのユークリッド距離によってブランチメトリックやパスメトリックを算出する構成を採用可能である。
さらに、本発明による処理に付随して他の処理を行うことも可能である。例えば、復調部12にてパイロット信号を平均化する際に、パイロット信号に基づいて伝送路の特性変化を推定し、伝送路の特性変化が大きいときには平均化処理を行わなずにAFC等の補正処理を行い、伝送路の特性変化が小さいときには平均化処理を行って当該補正処理を行う構成を採用可能である。この構成によれば、伝送路の特性が安定している場合に雑音の影響を効果的に軽減し、伝送路の特性が安定していない場合にはその特性変化に追従した補正処理を行うことができる。
本発明の一実施形態に係る誤り訂正装置を示すブロック図である。 信号点の振幅と位相を示す図である。 トレリス線図である。 復号化の例を示す図である。 復号化を示すフローチャートである。
符号の説明
10…受信装置
11…アンテナ
12…復調部
13…データ処理部
20…復号部
20a…誤り率データメモリ
21…削減パス決定部
22…ブランチメトリック算出部
23…生き残りパスメモリ
24…ACS回路
25…パスメトリック記憶部
26…トレースバック部

Claims (9)

  1. 畳み込み符号により符号化されたデータを1シンボルあたりに3ビット以上の情報が含まれる変調方式で変調した信号を取得して復調する復調手段と、
    復調されたシンボルが含む各ビットのうち、復調されたシンボルからのユークリッド距離が所定の閾値の範囲内にある他のシンボルと前記復調されたシンボルとで同じ値となるビットは正しいと見なすとともに、
    復調されたシンボルが含む各ビットの値とのハミング距離を小さくさせるパスの選択を行って畳み込み符号を復号するビタビ復号部を備えるとともに、当該ビタビ復号部は、パスの選択に際して正しいと見なしたビットの値を一致させるパスを選択する復号手段とを備えることを特徴とする誤り訂正装置。
  2. 前記復調手段で取得する信号はグレイ符号によって符号化されていることを特徴とする請求項1に記載の誤り訂正装置。
  3. 前記所定の閾値は、最隣接シンボル同士のユークリッド距離の1.5倍以上であることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の誤り訂正装置。
  4. 畳み込み符号により符号化されたデータを1シンボルあたりに3ビット以上の情報が含まれる変調方式で変調した信号を取得して復調する復調手段と、
    復調されたシンボルが含む各ビットのうち、復調されたシンボルが含むビットについて予め得られている誤り率が所定の値以下であるビットは正しいと見なすとともに、
    復調されたシンボルが含む各ビットの値とのハミング距離を小さくさせるパスの選択を行って畳み込み符号を復号するビタビ復号部を備えるとともに、当該ビタビ復号部は、パスの選択に際して正しいと見なしたビットの値を一致させるパスを選択する復号手段とを備えることを特徴とする誤り訂正装置。
  5. 前記請求項1〜請求項のいずれかに記載の誤り訂正装置を備えた無線信号の受信装置。
  6. 信号に含まれる誤りを訂正する誤り訂正方法であって、
    畳み込み符号により符号化されたデータを1シンボルあたりに3ビット以上の情報が含まれる変調方式で変調した信号を取得して復調する復調工程と、
    復調されたシンボルが含む各ビットのうち、復調されたシンボルからのユークリッド距離が所定の閾値の範囲内にある他のシンボルと前記復調されたシンボルとで同じ値となるビットは正しいと見なすとともに、
    復調されたシンボルが含む各ビットの値とのハミング距離を小さくさせるパスの選択を行って畳み込み符号を復号するビタビ復号部を備えるとともに、当該ビタビ復号部は、パスの選択に際して正しいと見なしたビットの値を一致させるパスを選択する復号工程とを含むことを特徴とする誤り訂正方法。
  7. 信号に含まれる誤りを訂正する誤り訂正方法であって、
    畳み込み符号により符号化されたデータを1シンボルあたりに3ビット以上の情報が含まれる変調方式で変調した信号を取得して復調する復調工程と、
    復調されたシンボルが含む各ビットのうち、復調されたシンボルが含むビットについて予め得られている誤り率が所定の値以下であるビットは正しいと見なすとともに、
    復調されたシンボルが含む各ビットの値とのハミング距離を小さくさせるパスの選択を行って畳み込み符号を復号するビタビ復号部を備えるとともに、当該ビタビ復号部は、パスの選択に際して正しいと見なしたビットの値を一致させるパスを選択する復号工程とを含むことを特徴とする誤り訂正方法。
  8. 信号に含まれる誤りを訂正する機能をコンピュータに実現させる誤り訂正プログラムであって、
    畳み込み符号により符号化されたデータを1シンボルあたりに3ビット以上の情報が含まれる変調方式で変調した信号を取得して復調する復調機能と、
    復調されたシンボルが含む各ビットのうち、復調されたシンボルからのユークリッド距離が所定の閾値の範囲内にある他のシンボルと前記復調されたシンボルとで同じ値となるビットは正しいと見なすとともに、
    復調されたシンボルが含む各ビットの値とのハミング距離を小さくさせるパスの選択を行って畳み込み符号を復号するビタビ復号部を備えるとともに、当該ビタビ復号部は、パスの選択に際して正しいと見なしたビットの値を一致させるパスを選択する復号機能とをコンピュータに実現させることを特徴とする誤り訂正プログラム。
  9. 信号に含まれる誤りを訂正する機能をコンピュータに実現させる誤り訂正プログラムであって、
    符号化されたデータを1シンボルあたりに3ビット以上の情報が含まれる変調方式で変調した信号を取得して復調する復調機能と、
    復調されたシンボルが含む各ビットのうち、復調されたシンボルが含むビットについて予め得られている誤り率が所定の値以下であるビットは正しいと見なすとともに、
    復調されたシンボルが含む各ビットの値とのハミング距離を小さくさせるパスの選択を行って畳み込み符号を復号するビタビ復号部を備えるとともに、当該ビタビ復号部は、パスの選択に際して正しいと見なしたビットの値を一致させるパスを選択する復号機能とをコンピュータに実現させることを特徴とする誤り訂正プログラム。
JP2006027975A 2006-02-06 2006-02-06 誤り訂正装置、受信装置、誤り訂正方法および誤り訂正プログラム Expired - Fee Related JP4729727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027975A JP4729727B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 誤り訂正装置、受信装置、誤り訂正方法および誤り訂正プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027975A JP4729727B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 誤り訂正装置、受信装置、誤り訂正方法および誤り訂正プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007208869A JP2007208869A (ja) 2007-08-16
JP4729727B2 true JP4729727B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38487888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006027975A Expired - Fee Related JP4729727B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 誤り訂正装置、受信装置、誤り訂正方法および誤り訂正プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4729727B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5014916B2 (ja) 2007-08-10 2012-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
US8958492B1 (en) 2009-12-01 2015-02-17 Nec Corporation Data transmission method, data reception method, data modulation device, data demodulation device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000216835A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Hitachi Denshi Ltd 畳み込み符号軟判定復号方式の受信装置
JP2002064579A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Hitachi Kokusai Electric Inc 多値変調方式の伝送装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05335893A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Kokusai Electric Co Ltd 等化方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000216835A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Hitachi Denshi Ltd 畳み込み符号軟判定復号方式の受信装置
JP2002064579A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Hitachi Kokusai Electric Inc 多値変調方式の伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007208869A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7694206B2 (en) Reception method, reception apparatus, and program for decoding an error correction code using soft-decision value
JP4245602B2 (ja) デジタル復調装置、デジタル受信装置、デジタル復調装置の制御方法、デジタル復調装置の制御プログラム、及び、この制御プログラムを記録した記録媒体
US7865812B2 (en) Apparatus and method for determining a detected punctured position in punctured convolutional codes
US9559873B2 (en) Signal receiving apparatus based on faster than nyquist and signal decoding method thereof
JP5030891B2 (ja) 雑音電力推定装置、受信装置、雑音電力推定方法、及び、受信方法
US20090327836A1 (en) Decoding method for convolution code and decoding device
JP4380407B2 (ja) ブランチメトリック演算方法
JP4729727B2 (ja) 誤り訂正装置、受信装置、誤り訂正方法および誤り訂正プログラム
JP4729726B2 (ja) 誤り訂正装置、受信装置、誤り訂正方法および誤り訂正プログラム
US8331470B2 (en) Communication system
JP4823160B2 (ja) 受信装置
US7106810B2 (en) Method and apparatus for a demodulator circuit
US8286051B2 (en) Method and apparatus for burst error detection and digital communication device
JP7054762B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
JP4736044B2 (ja) 誤り訂正装置、受信装置、誤り訂正方法および誤り訂正プログラム
JP4984281B2 (ja) 誤り訂正装置、受信装置、誤り訂正方法および誤り訂正プログラム
JP4000067B2 (ja) 受信方法および装置
JP3574449B2 (ja) チャネル状態情報を用いたデータエラー訂正装置
US9118480B2 (en) Frame quality estimation during viterbi decoding
JP5444038B2 (ja) 受信装置
JP4283721B2 (ja) 復号装置及び復号方法
JP4062261B2 (ja) 誤り訂正装置、受信装置、画像表示装置および誤り訂正方法
JP2008042918A (ja) 無線チャネル品質を測定する方法及び関連する装置
JP4918059B2 (ja) 受信装置およびビタビ復号方法
JP2010278641A (ja) ビタビ復号装置および地上デジタル放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4729727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees