JP4728615B2 - 免疫賦活能を有する酵母およびそれを含む食品 - Google Patents

免疫賦活能を有する酵母およびそれを含む食品 Download PDF

Info

Publication number
JP4728615B2
JP4728615B2 JP2004260771A JP2004260771A JP4728615B2 JP 4728615 B2 JP4728615 B2 JP 4728615B2 JP 2004260771 A JP2004260771 A JP 2004260771A JP 2004260771 A JP2004260771 A JP 2004260771A JP 4728615 B2 JP4728615 B2 JP 4728615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
yeast
atcc
disrupted
immunostimulatory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004260771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006075039A (ja
Inventor
雅之 東
寛 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Yeast Co Ltd
Original Assignee
Oriental Yeast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Yeast Co Ltd filed Critical Oriental Yeast Co Ltd
Priority to JP2004260771A priority Critical patent/JP4728615B2/ja
Publication of JP2006075039A publication Critical patent/JP2006075039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4728615B2 publication Critical patent/JP4728615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、その細胞自身に高い免疫賦活能を有する微生物に関するものである。更に詳細には食品産業に広く利用されている酵母細胞自身に高い免疫賦活能という新規な機能を与え、それを食品に応用する方法に関するものである。
免疫作用とは、外部から生体内に侵入したウイルスや細菌、癌細胞等による生体攻撃から、自己を防御する作用である。しかしながら、免疫作用が低下すると上記攻撃からの防御が不完全になり、感染の悪化や、癌細胞の増殖などを引き起こすこととなる。したがってこのような免疫作用の異常による疾患(免疫疾患)を治療もしくは予防する方法が、これまで多方面から検討され、様々な提案がされてきた。
従来の免疫賦活剤・方法としては、ラクトフェリンの加水分解物を用いるもの(特許文献1等)、キチン(特許文献2)、トレハロース(特許文献3)、フコイダン(特許文献4)等の糖質を用いるもの、植物由来物質を用いるもの(特許文献5等)、ペプチド(特許文献6等)やインターロイキン(特許文献7等)を用いるもの、核酸を用いるもの(特許文献8等)、グルタチオン(特許文献9等)、アミノ酸(特許文献10等)、ポリリジン(特許文献11等)を用いるもの、腸内細菌(特許文献12等)、乳酸菌(特許文献13等)、エンテロコッカス属細菌(特許文献14等)等の微生物を用いるもの等が公知である。
また近年ではβグルカンの免疫賦活効果が注目されており、例えば酵母あるいはキノコ類からβグルカンを精製し、それを用いた免疫賦活方法が提案されている(特許文献15、特許文献16)。
しかしながら、上記のような免疫賦活物質を大量に精製するには多くの作業工程・労力・費用が必要となるため、より安価で簡便な免疫賦活物質の提供が求められていた。
特開平5−178759号公報 特開平6−271470号公報 特開2003−81839号公報 特開2001−181303号公報 特開平6−56685号公報 特許第2873434号公報 特開2002−3395号公報 特許第2529605号公報 特開平11−49696号公報 特開2000−281571号公報 特開2003−128589号公報 特開平6−56678号公報 特開平7−228536号公報 特開平11−92389号公報 特開2001−354570号公報 特開2003−183176号公報
本発明が解決しようとする問題点は、顕著な免疫賦活効果を有する微生物及びその用途を提供することである。
上記課題に鑑み、発明者らによる鋭意研究の結果、酵母の特定の遺伝子破壊株に顕著な免疫賦活効果が存在することを明らかにし、本発明を完成するに至った。課題を解決するための手段は以下のとおりである。
(1) (a)MCD4遺伝子、GAS1遺伝子、及びBIG1遺伝子からなる群のうちのいずれか1つの遺伝子が破壊されている酵母、並びに、(b)前記GAS1遺伝子及びCWH41遺伝子の2つの遺伝子が破壊されている酵母、のいずれかの酵母を含有し、免疫賦活能を有することを特徴とする免疫賦活組成物である。
(2) 免疫賦活能がマクロファージ活性化能である前記(1)に記載の免疫賦活組成物である。
a)1つの遺伝子が破壊されている酵母が、MCD4遺伝子a型、MCD4遺伝子α型、及びGAS1遺伝子a型のいずれかの遺伝子が破壊されている酵母であり、
b)2つの遺伝子が破壊されている酵母が、GAS1遺伝子及びCWH41遺伝子a型が破壊されている酵母、又はGAS1遺伝子及びCWH41遺伝子α型が破壊されている酵母である前記(1)から()のいずれかに記載の免疫賦活組成物である。
) MCD4遺伝子が破壊された酵母が、ATCC 4005015、ATCC 4015015、ATCC 4025015、及びATCC 4035015の少なくともいずれかであり、
GAS1遺伝子が破壊された酵母が、ATCC 4000897、ATCC 4010897、ATCC 4020897、及びATCC 4030897の少なくともいずれかであり、
CWH41遺伝子が破壊された酵母が、ATCC 4004395、ATCC 4014395、ATCC 4024395、及びATCC4034395の少なくともいずれかであり、
BIG1遺伝子が破壊された酵母、ATCC 4011929、ATCC 4021929、及びATCC 4031929の少なくともいずれかである前記(1)から()のいずれかに記載の免疫賦活組成物である。
) マクロファージ活性化能が、TNF−α活性化能であり、
前記TNF−α活性化能が、野生型の酵母と比較して2倍以上である前記(2)から()のいずれかに記載の免疫賦活組成物である。
) 前記(1)から()のいずれかに記載の免疫賦活組成物を含有することを特徴とする食品である。
本発明では、免疫能、例えばマクロファージを活性化する物質を精製する作業を行うことなく、特定の遺伝子が破壊された酵母細胞自身を免疫賦活物質として直接利用することが可能となる。
本発明は、強い免疫賦活能を有する微生物、特にマクロファージ活性化能を持つ微生物に関するものである。本発明に用いられる微生物の種類としては一般に食用微生物として使用されているものが望ましく、特に限定されないが、望ましくはパン酵母、ビール酵母、ワイン酵母、清酒酵母及び味噌醤油酵母などの食用酵母を用いるのが良い。
食用酵母としては、例えばサッカロミセス(Saccharomyces)属、トルロプシス(Torulopsis)属、ミコトルラ(Mycotorula)属、トルラスポラ(Torulopsis)属、キャンディダ(Candida)属、ロードトルラ(Rhodotorula)属、ピキア(Pichia)属などが挙げられる。
本発明は、上記酵母のうち、MCD4遺伝子に変異を持つ酵母とGAS1遺伝子およびCWH41遺伝子の両方に変異を持つ酵母を用いることを特徴とする。MCD4は小胞体膜に存在する膜タンパク質であり、酵母細胞中におけるGPIアンカーの合成に必須であることが公知である(Mol Biol Cell. 1999 Mar;10(3):627-48.)。またGAS1は酵母細胞においてGPIアンカーを構成するタンパク質であり、β-1,3グルカンの生合成に関与し(Mol Genet Genomics. 2003 Jul;269(4):562-73. Epub 2003 Jun 25.)、CWH41は、酵母細胞においてアスパラギン結合型糖タンパク質の生合成に関わるグルコシダーゼIの遺伝子として公知である(Protein Expr Purif. 2004 Jan;33(1):11-8.)。
上記の遺伝子破壊株の作製は、遺伝子破壊用の各種ベクターを用いることにより可能である。例えば、1倍体酵母がもつ、目的遺伝子内にURA3(ウリジル酸合成酵素)やADE2、LYS2などのマーカー遺伝子を挿入すれば、目的遺伝子は破壊されて発現しなくなり、代りに挿入されたURA3や栄養要求性マーカー遺伝子が発現して、遺伝子破壊を確認することができる。挿入するURA3や他のマーカー遺伝子は、セルフクローニングを達成するためにサッカロミセス・セレビシエ、特にパン酵母のものが好ましい。
あるいはMCD4遺伝子、GAS1遺伝子、BIG1遺伝子またはCWH41遺伝子に変異を持つ酵母は、例えばSaccharomyces Genome Deletion Project
(http://www-sequence.stanford.edu/group/yeast_deletion_project/deletions3.html)などを通じ、ATCC(American Type Culture Collection)から一般に入手が可能である。
上記酵母の培養方法は特に限定されるものではなく、公知の方法、例えばバッチ培養、流加連続培養、流加バッチ培養などが挙げられる。培養は、ジャーファーメンターを用いて好適に行うことができ、このときのジャーファーメンターにおける条件としては、特に制限はなく適宜決定することができるが、例えば、培養温度としては28〜33℃程度であり、培養時間としては1〜120時間程度であり、pHとしては4〜7程度であり、通気量としては0〜5vvm程度であり、攪拌速度としては100〜700rpm程度である。
なお、上記酵母を破砕物の形態で用いる場合、その破砕物は、破砕したままで乾燥させない液状物であってもよく、あるいは破砕後に乾燥させた乾燥物であってもよい。なお、前記破砕の方法としては、顕微鏡観察下で未破砕菌体がなくなる程度の破砕度合いであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ダイノミル等の物理的破砕処理であってもよいし、化学的破砕処理であってもよい。
本発明の酵母またはその破砕物は、食品または飲料に含有させ、使用することができる。なお、その使用の態様は特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、パン、ビスケットやクラッカー等の製菓、流動食、水産・食肉加工品、麺類、調味料、ジュース等の飲料、または各種健康食品・飲料等が好ましい。前記食品または飲料を経口摂取することにより、生体の免疫賦活、特にマクロファージ活性の上昇が可能となる。
前記食品はヒト、ヒトを除く動物(ウマ、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ラクダ、ラマ等の家畜、マウス、ラット、モルモット、ウサギ等の実験動物、鶏、アヒル、七面鳥、ダチョウ等の家禽、マダイ、イシダイ、ヒラメ、カレイ、ブリ、ハマチ、ヒラマサ、マグロ、シマアジ、アユ、サケ・マス類、トラフグ、ウナギ、ドジョウ、ナマズ等の魚類、クルマエビ、ブラックタイガー、タイショウエビ、ガザミ等の甲殻類等、アワビ、サザエ、ホタテ貝、カキ等の貝類、ペット動物としてイヌ、ネコ等)に適用することができる。
以下に本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
本実施例において、酵母の遺伝子破壊株による免疫担当細胞の活性化に関する解析を行った。免疫担当細胞として、マウスBALB/c由来のマクロファージであるRAW264.7を使用し、マクロファージが培地中に分泌するTNF-α量を活性化の指標とした。TNF-α量はMouse TNF-α Immunoassay Systemを用いて測定した。
本実施例で使用する酵母で、MCD4、GAS1、BIG1、ROT1及びCWH41遺伝子の破壊株(Science 285: 901−6(1999))については、ATCC(American Type Culture Collection)より入手した(表1)。
Figure 0004728615
二重破壊株は各遺伝子の破壊株を常法により掛け合わせることで作製し、またMCD4、BIG1及びROT1遺伝子の破壊株は、浸透圧保護のために培地中に1.0Mソルビトールを加えた培地でヘテロ二倍体から一倍体を分離し、本実施例に用いた。
定常期直前の酵母を遠心分離により回収し、70%アルコールで30分以上固定した後、培養細胞に用いる培地に懸濁し、マクロファージ活性化試験に用いた。
培養細胞の培養には、RPMI1640に10%血清を加えた培地を用いた。5×105 cells/mlの細胞を一晩培養し、3回洗浄した後、新しい培地に懸濁した。そこに固定した細胞を3×107 cells/mlになるように加え、6時間マクロファージを培養した。遠心分離により培養上清を回収し、TNF-α量をMouse TNF-α Immunoassay Systemで測定した。その結果、MCD4遺伝子に変異を持つ株とCWH41及びGAS1遺伝子の二重破壊株(特にα型)では、野生型と比較しTNF-α活性化能が極端に高い(MCD4遺伝子破壊株では5〜6倍、GAS1及びCWH1遺伝子二重破壊株では3〜4倍)ことが明らかとなった(表2)。
Figure 0004728615
本発明によれば、各種免疫性疾患および感染症の予防、治療、改善の効果、特に低下した免疫機能を向上させる効果を有する免疫賦活組成物を提供することができる。本発明の免疫賦活組成物は、各種免疫性疾患の予防、治療改善を目的として摂取することができ、特に腫瘍性の癌の予防、治療、改善、再発・転移の予防、感染症の予防に効果的である。

Claims (6)

  1. (a)MCD4遺伝子、GAS1遺伝子、及びBIG1遺伝子からなる群のうちのいずれか1つの遺伝子が破壊されている酵母、並びに、(b)前記GAS1遺伝子及びCWH41遺伝子の2つの遺伝子が破壊されている酵母、のいずれかの酵母を含有し、免疫賦活能を有することを特徴とする免疫賦活組成物。
  2. 免疫賦活能がマクロファージ活性化能である請求項1に記載の免疫賦活組成物。
  3. (a)1つの遺伝子が破壊されている酵母が、MCD4遺伝子a型、MCD4遺伝子α型、及びGAS1遺伝子a型のいずれかの遺伝子が破壊されている酵母であり、
    (b)2つの遺伝子が破壊されている酵母が、GAS1遺伝子及びCWH41遺伝子a型が破壊されている酵母、又はGAS1遺伝子及びCWH41遺伝子α型が破壊されている酵母である請求項1から2のいずれかに記載の免疫賦活組成物。
  4. MCD4遺伝子が破壊された酵母が、ATCC 4025015であり、
    GAS1遺伝子が破壊された酵母が、ATCC 4000897、ATCC 4010897、ATCC 4020897、及びATCC 4030897の少なくともいずれかであり、
    CWH41遺伝子が破壊された酵母が、ATCC 4004395、ATCC 4014395、ATCC 4024395、及びATCC4034395の少なくともいずれかであり、
    BIG1遺伝子が破壊された酵母が、ATCC 4021929である請求項1から3のいずれかに記載の免疫賦活組成物。
  5. マクロファージ活性化能が、TNF−α活性化能であり、
    前記TNF−α活性化能が、野生型の酵母と比較して2倍以上である請求項2から4のいずれかに記載の免疫賦活組成物。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の免疫賦活組成物を含有することを特徴とする食品。
JP2004260771A 2004-09-08 2004-09-08 免疫賦活能を有する酵母およびそれを含む食品 Active JP4728615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260771A JP4728615B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 免疫賦活能を有する酵母およびそれを含む食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260771A JP4728615B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 免疫賦活能を有する酵母およびそれを含む食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006075039A JP2006075039A (ja) 2006-03-23
JP4728615B2 true JP4728615B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=36155014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004260771A Active JP4728615B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 免疫賦活能を有する酵母およびそれを含む食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4728615B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2228437A4 (en) 2007-12-10 2011-03-23 Oriental Yeast Co Ltd YEAST WITH IMMUNE POTENZING EFFECT AND LIVING OR FEEDING AGENT
JP5608344B2 (ja) * 2009-06-09 2014-10-15 オリエンタル酵母工業株式会社 免疫賦活能を有する酵母、及び、食品又は飼料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07184595A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Nippon Paper Ind Co Ltd 酵母エキス組成物及びその製造法並びにそれを含有する飼料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07184595A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Nippon Paper Ind Co Ltd 酵母エキス組成物及びその製造法並びにそれを含有する飼料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006075039A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315255B2 (ja) 免疫賦活能を有する酵母、及び、食品又は飼料
Ahmad et al. A review on mycoprotein: History, nutritional composition, production methods, and health benefits
CN102906270A (zh) 在木糖上生长的重组破囊壶菌和其组合物、制备方法及用途
Shahid et al. Microalgal carbohydrates and proteins: Synthesis, extraction, applications, and challenges
CN110087478A (zh) 从生物质材料去除核酸及其片段
NO342626B1 (en) A new method to improve enzyme hydrolysis and resultant protein flavor and bio-activity of fish offcuts
JP4069253B2 (ja) 栄養添加物の製造方法、添加物、およびその使用
Chávez-Calvillo et al. Differential gene expression in Litopenaeus vannamei shrimp in response to diet changes
CN108779483A (zh) 使用烟曲霉三肽基肽酶生产蛋白水解产物的方法
JP4313615B2 (ja) 免疫賦活活性及びγ−アミノ酪酸産生能を有する新規乳酸菌、及びその利用。
JP4728615B2 (ja) 免疫賦活能を有する酵母およびそれを含む食品
WO2012040980A1 (zh) 一种海洋来源BacillusubarbaricusSCSIO02429以及用它制备鱿鱼小肽的方法
JP5608344B2 (ja) 免疫賦活能を有する酵母、及び、食品又は飼料
JP6675967B2 (ja) 飼料及びその製造方法
JP2013053083A (ja) 酵母タンパクの製法
Das et al. Genotyping of Clostridium perfringens from fresh water fish and fish pickles
JP2002027922A (ja) 免疫賦活剤および飼料
Binur et al. Nutritional profiling of microfungi and its effects on the growth performance, bacterial communities, and survival with Vibrio harveyi on white shrimp post-larvae (Litopenaeus vannamei)
JP2020058321A (ja) 藻類改変体を含む飲食品、飼料、又は餌料
WO2021230252A1 (ja) 魚介類の免疫を賦活させる組成物及びその方法
CN116784421B (zh) 一种唾液乳杆菌在牛蛙蝌蚪养殖中的应用
KR102050019B1 (ko) 면역증강용 사료첨가제, 이를 포함하는 배합사료
JP4047354B2 (ja) ドコサヘキサエン酸(dha)の生産性の高い新規ラビリンチュラ類微生物およびその利用
JPH06263649A (ja) 免疫賦活剤
JP4047354B6 (ja) ドコサヘキサエン酸(dha)の生産性の高い新規ラビリンチュラ類微生物およびその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070824

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070927

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4728615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250