JP4728194B2 - 掘削ヘッド - Google Patents

掘削ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP4728194B2
JP4728194B2 JP2006244141A JP2006244141A JP4728194B2 JP 4728194 B2 JP4728194 B2 JP 4728194B2 JP 2006244141 A JP2006244141 A JP 2006244141A JP 2006244141 A JP2006244141 A JP 2006244141A JP 4728194 B2 JP4728194 B2 JP 4728194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
spiral
ground
head
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006244141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008063870A (ja
Inventor
利久 谷口
雅大 永石
洋 仁田尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
Fudo Tetra Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fudo Tetra Corp filed Critical Fudo Tetra Corp
Priority to JP2006244141A priority Critical patent/JP4728194B2/ja
Priority to US11/614,232 priority patent/US7651301B2/en
Publication of JP2008063870A publication Critical patent/JP2008063870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4728194B2 publication Critical patent/JP4728194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、回転軸の先端に装備される掘削ヘッドに関するものである。
従来の地盤改良装置用の掘削ヘッドとして、特許文献1や特許文献2に記載されたものが知られている。
図8は特許文献1に記載されたもので、回転軸501の先端に取り付けられた掘削ヘッド502は、回転軸線上の中心部が尖った下方に凸の山形をなしており、その斜めの稜線に沿って掘削爪503が配列されている。
図9は特許文献2に記載されたもので、回転軸601の先端に取り付けられた掘削ヘッド602は、2枚の螺旋翼603を有しており、その同一平面内に位置する下端縁に、略同じ高さに先端が位置する掘削爪604を有している。
特開2005−133367号公報 特開2006−37708号公報
ところで、図8の掘削ヘッド502は、中心部が下に尖った山形をなしているので、切り込み性能はよいが、局部的に硬い障害物に当たった場合に、軸ずれを起こしやすい。また、図9の掘削ヘッド602は、平面的に配置された掘削爪604で地盤を削り取るので、局部的に硬い障害物に当たっても、軸ずれしにくいが、中心領域と周縁領域の全面を同じ高さで削り取るので、掘削抵抗が大きくなりがちで、掘削効率が悪い。
本発明は、上記事情を考慮し、軸芯ずれを防止しながら効率良く掘削できる掘削ヘッドを提供することを目的とする。
請求項の発明は、地盤に貫入される回転軸の先端に設けられ、回転軸線の外周に周方向に等間隔に配され且つ下端縁に掘削爪の付いた複数条の螺旋翼を有しており、各螺旋翼の下端縁が、外周端から内周端に向かって上り傾斜した傾斜縁として形成されていることにより、複数の螺旋翼の下端縁で構成されるヘッド先端部が、中心部が凹み、周縁部が突出した下向きの凹形状に形成されている掘削ヘッドであって、少なくとも1つの前記螺旋翼の背面側に、地上から供給される掘削抵抗軽減用の流体を掘削土壌に向けて噴射する噴射ボックスが設けられ、前記噴射ボックスに、螺旋翼の回転方向の前方へ向けて流体を吐出する吐出口と、後方へ向けて流体を吐出する吐出口と、螺旋翼の回転半径方向外方へ向けて流体を吐出する吐出口と、の3種の吐出口が、そのうちの1つのみを選択的に開放できるように設けられていることを特徴とする。
請求項の発明によれば、噴射ボックスの開放する吐出口と閉鎖する吐出口を予め決めることで、螺旋翼の回転方向の前方、または後方、あるいは螺旋翼の回転半径方向外方へ向けて流体を吐出することができる。従って、砂質系等の粘着力の小さい地盤を掘削する場合は、螺旋翼の回転方向の前方へ向けて圧水と圧縮空気の混合流体を吐出することにより、螺旋翼の前方での掘削抵抗を減らすことができる。また、粘性の強い地盤を掘削する場合は、螺旋翼の回転方向の後方へ向けて圧水と圧縮空気の混合流体を吐出することにより、螺旋翼の背面に沿って移動する土砂との抵抗を減らすことができ、それにより掘削抵抗を減らすことができる。また、接合杭を施工するための掘削を行う場合は、螺旋翼の径方向外方へ向けて水と空気の混合流体を吐出することにより、螺旋翼の外周の回転抵抗を減らすことができる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
図1は地盤改良装置の全体構成図、図2は地盤改良装置の回転軸の先端に装備された掘削攪拌手段の側面図、図3は掘削攪拌手段を構成する実施形態の掘削ヘッドの上下逆にして見た斜視図である。
図1に示すように、この地盤改良装置は、ベースマシン102のリーダー103のガイド103aに沿って鉛直方向に昇降自在に支持された回転軸101と、該回転軸101を昇降させるワイヤー吊り下げ式の昇降駆動装置104と、該昇降駆動装置104の昇降部に装備された回転駆動装置105とを有し、昇降駆動装置104によって回転軸101を昇降させながら、回転駆動装置105で回転軸101を回転駆動することにより、回転軸101の先端に取り付けた掘削攪拌手段110により地盤を掘削し、その掘削土壌中に安定材を注入し、攪拌混合して地盤を改良するものである。回転軸101は、リーダー103の下部に設けた下部振れ止め機構150によって掘削と貫入を案内される。
回転軸101の内部には、図示しないが、回転軸101に沿って安定材を流通させる安定材用の供給管路と、掘削摩擦軽減用の流体(圧水、圧縮空気、圧水と圧縮空気の混合体など)を流通させる供給管路とが設けられている。
また、掘削攪拌手段110としては、図2に示すように、回転軸101の最先端に掘削ヘッド120が設けられると共に、その上側に、攪拌翼112と共回り板113とが、上下方向に複数段に交互に設けられている。本実施形態では、掘削ヘッド120の回転半径は、攪拌翼112の回転半径よりも小さく設定されている。
攪拌翼112は、回転軸101から半径方向に直線的に延びるバー状のもので、回転軸101の軸線に対して傾斜した羽根板よりなる。最下段の攪拌翼112は、下端に掘削爪114を有しており、攪拌ばかりでなく掘削機能も果たせるようになっている。また、最下段の攪拌翼112の回転方向の背面には、回転軸101内の供給管路を通して送られてくる安定材の吐出ボックス(吐出手段)115が設けられている。安定材の吐出は、回転軸101の引き上げのときに、攪拌翼112の回転高さに対して行われる。
また、掘削ヘッド120としては、下端縁121aに多数の掘削爪122を有した2条の螺旋翼121が設けられている。2条の螺旋翼121は、回転軸101を中心に180°対称に配置されており、それぞれが180°の角度範囲で巻いている。つまり、各螺旋翼121は半ピッチ分だけ設けられている。
また、各螺旋翼121の下端縁121aは、外周端から内周端に向かって上り傾斜した直線状の傾斜縁で構成されており、2つの螺旋翼121の下端縁121aで構成されるヘッド先端部が、中心部が凹み、周縁部が突出した下向きの凹形状になっている。傾斜縁として形成された両螺旋翼121の下端縁121aは、ほぼ同じ垂直面内に位置しており、両下端縁121aの挟角αは、約180°未満で45°以上の範囲に設定されている。
また、一方の螺旋翼121の回転方向の背面側には、図3に示すように、掘削摩擦軽減用の流体の噴射ボックス130が設けられている。この噴射ボックス130は、図4に示すように、長方形ブロック状のボックス本体131と、その外面の必要箇所にボルトで固定されたカバー141、142、143とからなる。
ボックス本体131は、長手方向の一方の端面に流体の入口132、内部にその入口132に連なる分岐通路133を有し、短手方向の両端面と長手方向の他端面に、前記分岐通路133に連なる吐出口135、136、137を有しており、螺旋翼121の背面に取り付けられた状態で、吐出口135は螺旋翼121の回転方向の前方へ向き、吐出口136は螺旋翼121の回転方向の後方へ向き、吐出口137は螺旋翼121の回転半径方向外方へ向いている。また、ボックス本体131の入口132に、回転軸101を通して配設した掘削摩擦軽減用の流体の供給管路の先端の配管118が接続されている。
カバー141、142、143は、各吐出口137に合わせて設けられており、任意に取り付けできるようになっている。図示例では、このうち1つのカバー141だけが、噴射口141aを有する開放用となっており、他のカバー142、143は閉鎖用となっている。開放用のカバー141を取り付けた場合は、その吐出口135を開放でき、閉鎖用のカバー142、143を取り付けた場合は、その吐出口136、137を閉鎖できるようになっている。つまり、カバー141〜143の付け替えにより、3種の吐出口のうちの1つのみを選択的に開放できるようになっている。
次に上記構成の地盤改良装置を用いた地盤改良工法について説明する。
地盤改良に際しては、まず、昇降駆動装置104および回転駆動装置105により回転軸101を回転させつつ、掘削ヘッド120を地盤に向けて下降させる。それにより、回転軸101の先端に装備した掘削ヘッド120で地盤を掘削し、地盤中に回転軸101を貫入していく。
その貫入時には、地上の圧水供給装置および圧縮空気供給装置から圧水と圧縮空気を供給し、回転軸101内の供給管路を通して圧水と圧縮空気を掘削ヘッド120に送り込み、噴射ボックス130の開放された吐出口135、136、137から掘削土壌に向けて噴射する。図示例では、吐出口135が開放されているので、その吐出口135およびカバー141の噴射口141aを通して、螺旋翼121の回転方向の前方へ向けて流体が吐出される。
このように、掘削ヘッド120に設けた流体の吐出口135〜137から、掘削土壌に向かって掘削摩擦軽減用の流体を噴射するので、掘削ヘッド120と土砂の間の摩擦を効率良く減らすことができ、掘削抵抗を小さくすることができ、掘削効率をアップさせることができる。
また、この地盤改良装置で使用している掘削ヘッド120は、2条の螺旋翼121の下端縁121aで構成されるヘッド先端部が、中心部が凹み、周縁部が突出した下向きの凹形状に形成されているので、下方に突出した周縁部(外周部)が、凹んだ中心部(内周部)よりも優先的に地盤掘削に関わることになる。その結果、たとえ地盤中に硬い障害物が局部的に存在していても、螺旋翼121の下端縁121aに設けた掘削爪122が大きな円形の周縁領域で地盤を優先的に掘削することになり、ヘッド先端部が障害物から逃げるような傾向が発生しなくなる。
従って、図1に示すような掘削抵抗の偏り等による回転軸101の軸芯の振れθ(軸ずれ)をできるだけ防ぎながら、精度よく掘削を進めることができる。特に中心部が周縁部よりも凹んでいることにより、周縁領域と中央領域とで掘削強度に強弱ができるので、周縁部の掘削力が大きく発揮されて、メリハリが生じることにより、掘削効果が高まると共に、軸芯ずれの防止効果が大きくなる。
また、2条の螺旋翼121の回転によって、効率よく排土を行うことができると共に、小さな垂直荷重であっても自力掘進力を発揮できるので、例えば、砂質系硬質地盤を掘削する場合でも、大きな貫入速度で、能率よく掘削を進めることができる。
また、掘削ヘッド120の螺旋翼121の背面側に流体の噴射ボックス130を設け、その噴射ボックス130に流体の噴射方向を定める吐出口135〜137を設けているので、予め定めた方向に向かって掘削摩擦軽減用の流体(圧水、圧縮空気、圧水と圧縮空気の混合体)を噴射することができる。また、噴射ボックス130に吐出口135〜137を設けていることから、無理のないレイアウトで必要な方向を向いた吐出口135〜137を配置することができる。
また、開放する吐出口と閉鎖する吐出口を決め、開放する吐出口には噴射口のついた開放用のカバーを取り付け、閉鎖する吐出口には閉鎖用のカバーを取り付けることで、螺旋翼121の回転方向の前方、または後方、あるいは、螺旋翼121の回転半径方向外方へ向けて、選択的に流体を吐出することができる。
従って、砂質系等の粘着力の小さい地盤を掘削する場合は、螺旋翼121の回転方向の前方へ向けて圧水と圧縮空気の混合流体を吐出することにより、螺旋翼121の前方での掘削抵抗を減らすことができる。また、粘性の強い地盤を掘削する場合は、螺旋翼121の回転方向の後方へ向けて圧水と圧縮空気の混合流体を吐出することにより、螺旋翼121の背面に沿って移動する土砂との抵抗を減らすことができ、それにより掘削抵抗を減らすことができる。さらに、接合杭を施工するための掘削を行う場合は、螺旋翼121の径方向外方へ向けて水と空気の混合流体を吐出することにより、螺旋翼121の外周の回転抵抗を減らすことができる。
所定深度までの回転軸101の貫入が終了したら、次に、ミルクプラント圧送ポンプ202を運転し、安定材を供給しながら、回転軸101を引き上げていき、現地土と安定材を攪拌・混合し、円柱状に改良体(杭体)を構築していく。以上により、効率良く地盤改良を行うことができる。
なお、図5に示すように、攪拌翼112よりも掘削ヘッド120の回転半径が小さい場合は、掘削した孔底部MAの径D1が改良体(杭体が構築される孔を符号MBで示す)の径D2よりも小さくなるので、所定径・所定深度の杭体を構築する場合は、掘削ヘッド120の高さ分だけ仕様外となり、そのため、その分だけ深さを余分に掘削しておく必要があるが、図6、図7に示す掘削攪拌手段110Bのように、攪拌翼112と掘削ヘッド120Bの回転半径をほぼ等しく設定しておけば、掘削した孔底部MAの径D1が改良体(杭体が構築される孔を符号MBで示す)の径D2と等しくなるので、孔内全長を有効径を有する杭体として構成することができる。従って、掘削抵抗が大きくなることを考慮しない場合は、その方が有利である。
また、上記実施形態では、掘削ヘッド120、120Bの螺旋翼121の条数(枚数)を2本としたが、更に増やしてもよい。
本発明の実施形態の地盤改良工法を実施する地盤改良装置の全体構成の概要を示す側面図である。 地盤改良装置の回転軸の先端に設けた掘削攪拌手段の構成を示す側面図である。 実施形態の掘削ヘッドの上下逆にして見た斜視図である。 前記掘削ヘッドの螺旋翼の背面に設けられる噴射ボックスの構成図で、(a)は断面図、(b)は側面図である。 本発明の実施形態の地盤改良装置の掘削攪拌手段により地盤に孔掘削を行っている状態を示す断面図である。 本発明の他の実施形態の地盤改良装置の要部を拡大して示す側面図である。 図6の地盤改良装置の掘削攪拌手段により地盤に孔掘削を行っている状態を示す断面図である。 従来の掘削ヘッドの一例を示す側面図である。 従来の掘削ヘッドの他の一例を示す側面図である。
符号の説明
101 回転軸
104 昇降駆動装置
105 回転駆動装置
110,110B 掘削攪拌手段
120,120B 掘削ヘッド
121 螺旋翼
121a 下端縁
122 掘削爪
130 噴射ボックス
135〜137 吐出口

Claims (1)

  1. 地盤に貫入される回転軸の先端に設けられ、
    回転軸線の外周に周方向に等間隔に配され且つ下端縁に掘削爪の付いた複数条の螺旋翼を有しており、各螺旋翼の下端縁が、外周端から内周端に向かって上り傾斜した傾斜縁として形成されていることにより、複数の螺旋翼の下端縁で構成されるヘッド先端部が、中心部が凹み、周縁部が突出した下向きの凹形状に形成されている掘削ヘッドであって、
    少なくとも1つの前記螺旋翼の背面側に、地上から供給される掘削抵抗軽減用の流体を掘削土壌に向けて噴射する噴射ボックスが設けられ、
    前記噴射ボックスに、螺旋翼の回転方向の前方へ向けて流体を吐出する吐出口と、後方へ向けて流体を吐出する吐出口と、螺旋翼の回転半径方向外方へ向けて流体を吐出する吐出口と、の3種の吐出口が、そのうちの1つのみを選択的に開放できるように設けられていることを特徴とする掘削ヘッド。
JP2006244141A 2006-09-08 2006-09-08 掘削ヘッド Active JP4728194B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006244141A JP4728194B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 掘削ヘッド
US11/614,232 US7651301B2 (en) 2006-09-08 2006-12-21 Drilling head, method of soil improvement work and apparatus thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006244141A JP4728194B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 掘削ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008063870A JP2008063870A (ja) 2008-03-21
JP4728194B2 true JP4728194B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=39286817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006244141A Active JP4728194B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 掘削ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4728194B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101052548B1 (ko) * 2009-10-08 2011-07-29 주식회사 성원중기계 지반 굴착용 교반로드
JP5582851B2 (ja) * 2010-04-06 2014-09-03 美喜男 梅岡 地盤掘削混合装置
JP6460866B2 (ja) * 2015-03-19 2019-01-30 株式会社不動テトラ 地盤攪拌装置
JP6307049B2 (ja) * 2015-08-05 2018-04-04 株式会社エステック 地盤硬化層造成工法とその装置
JP6490865B1 (ja) * 2018-10-30 2019-03-27 株式会社不動テトラ 地盤改良装置及び地盤改良方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5480206U (ja) * 1977-11-17 1979-06-07
JPH0237937U (ja) * 1988-08-30 1990-03-13
JPH02140321A (ja) * 1988-07-25 1990-05-30 Shimizu Corp 軟弱地盤改良工法及び装置
JP2003096773A (ja) * 2001-07-19 2003-04-03 Mikio Umeoka 鋼管杭、およびその埋設工法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5480206A (en) * 1977-12-09 1979-06-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Gas treating apparatus of blast furnaces
JPH0813400B2 (ja) * 1988-07-28 1996-02-14 株式会社神戸製鋼所 細口中空部を有する鋳物の精密鋳造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5480206U (ja) * 1977-11-17 1979-06-07
JPH02140321A (ja) * 1988-07-25 1990-05-30 Shimizu Corp 軟弱地盤改良工法及び装置
JPH0237937U (ja) * 1988-08-30 1990-03-13
JP2003096773A (ja) * 2001-07-19 2003-04-03 Mikio Umeoka 鋼管杭、およびその埋設工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008063870A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4728194B2 (ja) 掘削ヘッド
JPH05141168A (ja) ソイルセメント合成杭用オーガ
JP5015493B2 (ja) 地盤改良装置および地盤改良機
JP5774618B2 (ja) 基礎杭及び基礎杭の根固め工法
JP3220925U (ja) 液状化防止地盤改良施工用オーガー装置
JP6490865B1 (ja) 地盤改良装置及び地盤改良方法
KR100797845B1 (ko) 지중 연속벽과 개량체 형성을 위한 천공교반장치
JP4988061B1 (ja) 地盤改良装置および地盤改良工法
JP3178869U (ja) 多軸オーガ
JP2000104475A (ja) 地下穿孔機
JP6891088B2 (ja) 掘削攪拌装置
JP4615841B2 (ja) 合成杭の施工方法及び合成杭
JP4966613B2 (ja) 地盤改良工法および地盤改良装置
JPH03132515A (ja) 掘削機
JP7356530B2 (ja) 高圧噴射撹拌混合装置
JPH09296439A (ja) 地盤改良装置
JP5573235B2 (ja) 噴射攪拌装置及び地盤改良方法
JPH0978566A (ja) 地盤改良装置
JP2909014B2 (ja) 土砂層と岩盤とを削孔する方法及び土砂層と岩盤とを削孔する装置
KR100599323B1 (ko) 상하이동식 교반날개를 갖는 지반 개량용 교반 장치 및이를 이용한 지반 개량 방법
JP2006348644A (ja) 掘削ヘッド及び掘削機
JP7209683B2 (ja) 地盤改良装置
JP3988294B2 (ja) 地盤改良方法および地盤改良装置
JP2004019221A (ja) 交差噴流を用いた噴射攪拌装置
US2986008A (en) Apparatus for forming concrete piles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4728194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250