JP4728006B2 - 粉末法Nb3Sn超電導線材の製造方法およびそのための複合部材 - Google Patents

粉末法Nb3Sn超電導線材の製造方法およびそのための複合部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4728006B2
JP4728006B2 JP2005033400A JP2005033400A JP4728006B2 JP 4728006 B2 JP4728006 B2 JP 4728006B2 JP 2005033400 A JP2005033400 A JP 2005033400A JP 2005033400 A JP2005033400 A JP 2005033400A JP 4728006 B2 JP4728006 B2 JP 4728006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
sheath
raw material
superconducting wire
material powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005033400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006221930A (ja
Inventor
弘之 加藤
隆好 宮崎
享司 財津
孝之 宮武
恭治 太刀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Tokai University Educational Systems
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Tokai University Educational Systems
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Tokai University Educational Systems filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2005033400A priority Critical patent/JP4728006B2/ja
Publication of JP2006221930A publication Critical patent/JP2006221930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4728006B2 publication Critical patent/JP4728006B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本発明は、Nb3Sn超電導線材を粉末法によって製造する方法およびこうしたNb3Sn超電導線材を製造するための複合部材(Nb3Sn超電導線材製造用複合部材)に関するものであり、殊に高磁場発生用超電導マグネットの素材として有用な粉末法Nb3Sn超電導線材を製造する方法に関するものである。
超電導線材が実用化されている分野のうち、高分解能核磁気共鳴(NMR)分析装置に用いられる超電導マグネットについては発生磁場が高いほど分解能が高まることから、超電導マグネットは近年ますます高磁場化の傾向にある。
高磁場発生用超電導マグネットに使用される超電導線材としては、Nb3Sn線材が実用化されており、このNb3Sn超電導線材の製造には主にブロンズ法が採用されている。このブロンズ法は、Cu−Sn基合金(ブロンズ)マトリックス中に複数のNb基芯材を埋設し、伸線加工することによって上記Nb基芯材をフィラメントとし、このフィラメントを複数束ねて線材群となし、安定化の為の銅(安定化銅)に埋設して伸線加工する。上記線材群を600〜800℃で熱処理(拡散熱処理)することにより、Nb基フィラメントとマトリックスの界面にNb3Sn化合物相を生成する方法である。しかしながら、この方法ではブロンズ中に固溶できるSn濃度には限界があり(15.8質量%以下)、生成されるNb3Sn層の厚さが薄く、また結晶性が劣化してしまい、高磁場特性が良くないという欠点がある。
Nb3Sn超電導線材を製造する方法としては、上記ブロンズ法の他に、チューブ法や内部拡散法も知られている。このうち、チューブ法では、Nbチューブの中にSn芯を配置し、これらをCuパイプ内に挿入して縮径加工した後、熱処理によってNbとSnを拡散反応させてNb3Snを生成させる方法である(例えば、特許文献1)。また、内部拡散法では、Cuを母材とし、この母材中央部にSn芯を埋設すると共に、Sn芯の周囲のCu母材中に複数のNb線を配置し、縮径加工した後、熱処理によってSnを拡散させ、Nbと反応させることによってNb3Snを生成させる方法である(例えば、特許文献2)。これらの方法では、ブロンズ法のような固溶限によるSn濃度に限界がないのでSn濃度をできるだけ高く設定でき、超電導特性が向上することになる。
一方、Nb3Sn超電導線材を製造する方法としては、粉末法も知られている。この方法としては、例えば特許文献3には、Ti,Zr,Hf,VおよびTaよりなる群から選ばれる1種以上の金属(合金元素)とSnを高温で溶融拡散反応させてそれらの合金または金属間化合物とし、それを粉砕してSn化合物原料粉末を得、この粉末を芯材(後記粉末コア部)としてNbまたはNb基合金シース内に充填し、縮径加工した後熱処理(拡散熱処理)する方法が知られている。この方法では、ブロンズ法よりも厚く、良質なNb3Sn層が生成可能であるため、高磁場特性に優れた超電導線材が得られることが示されている。
図1は、粉末法でNb3Sn超電導線材を製造する状態を模式的に示した断面図であり、図中1はNbまたはNb基合金からなるシース(管状体)、2は原料粉末が充填される粉末コア部を夫々示す。粉末法を実施するに当たっては、少なくともSnを含む原料粉末をシース1の粉末コア部2に充填し、これを押出し、伸線加工等の縮径加工を施すことによって線材化した後、マグネット等に巻き線してから熱処理を施すことによってシースと原料粉末の界面にNb3Sn超電導相を形成する。
こうした粉末法において、超電導相を形成するときの熱処理温度は、900〜1000℃程度の高温であることが好ましいとされているが、原料粉末にCuを添加することによって、熱処理温度を650〜750℃程度まで下げることができることも知られている。こうした観点から、粉末法では、原料粉末中に微量のCu粉末を添加した後金属間化合物生成の熱処理をしたり、またチューブ法ではシースの内側にCuの薄い層を配置したりしている。尚、前記図1では、代表例として単芯であるものを示したが、実用上ではCuパイプ中に複数本の単芯が配置された多芯材の形で用いられるのが一般的である。
本発明者らは、粉末法によってNb3Sn超電導線材を製造する方法について、かねてより検討を重ねており、その研究の一環として特許文献4のような技術も提案している。この技術では、図2に示すように、NbまたはNb基合金からなるシース1内に、NbまたはNb基合金からなる芯材3を1本または複数本配置すると共に、シース1と芯材3間に形成される空間内(粉末コア部3)に、Ta,NbおよびTaのうち少なくとも1種の金属とSnとの合金粉末、金属間化合物粉末または混合粉末を充填し、更にこれをCu製押出しビレット4に挿入した後縮径加工した線材を、一次超電導線材10(複合部材)として作製した超電導線材を提案している。この技術では、図2に示すようにNbまたはNb基合金からなる芯材3を1本または複数本シース1内に配置することによって、最終的な超電導線材全体の強度を向上させでシースの破損を防止すると共に、Nb3Sn相が各部に分散されて生成するため、拡散熱処理後の線材に対して歪みがかかった場合であっても、Nb3Sn相に対する影響は少なくなって、超電導特性の低下を防止できるものである。
またこの技術においては、シース1の構成として、薄肉のNbまたはNb基合金からなるシートを重ね巻きして管状体としたものを採用することも開示している(例えば、公開公報の[0029])。こうした構成のシースでは、従来のシースと比べて超電導線材が安価に製造できるという利点がある。即ち、粉末法で用いるシースは、棒状部材に対して孔を開けて管状体とするか、或いは最初からパイプ状に成形したものを用いるのが一般的であったが、シートを重ね巻きして管状体とすることによって、コスト的に低減され、またシース材の寸法自由度も広がることになる。
特開昭52−16997号公報 特許請求の範囲等 特開昭49−114389号公報 特許請求の範囲等 特開平11−250749号公報 特許請求の範囲等 特開2004−111111号公報 特許請求の範囲、[0029]等
粉末法においては、上記のようなシース内に原料粉末を充填した後、一軸プレスによって原料粉末を圧縮してその充填率を高めるようにしているが、シートを重ね巻きして管状体としたものをシースとして用いた場合には、プレス圧力をあまり高くすることができず(例えば1MPa程度まで)、圧力をあまり高くするとシース材が破損してしまうという問題があった。そのため、シースへの原料粉末の充填率が低くなって、押出し、伸線加工の際に、不均一な変形が生じてシース材が破損してしまい、最悪の場合には断線に至ることがあった。
本発明はこうした状況の下でなされたものであって、その目的は、シートを重ね巻きして管状体としたものをシース材として用いた場合であっても、原料粉末のシースへの充填率を高めることができ、押出し、伸線加工時に断線などを発生させることなく均一加工ができ、優れた超電導特性を発揮することのできる粉末法Nb3Sn超電導線材を製造するための有用な方法、およびこうしたNb3Sn超電導線材を製造するために構成される複合部材(Nb3Sn超電導線材製造用複合部材)を提供することにある。
上記目的を達成することのできた本発明方法とは、NbまたはNb合金からなるシース内に、少なくともSnを含む原料粉末を充填した複合部材を縮径加工した後熱処理することによって、シースと粉末の界面に超電導層を形成する粉末法Nb3Sn超電導線材の製造方法であって、前記原料粉末として、圧力が10MPa以上の等方圧による圧粉処理を施して、充填率が90%以上の圧粉体を作成した後、この圧粉体の外周をNbまたはNb合金からなるシートを重ね巻きしてシースとしたものを用いる点に要旨を有するものである。
本発明で用いる原料粉末としては、Nb,TaおよびTiよりなる群から選ばれる1種以上の金属とSnの合金粉末、金属間化合物粉末または混合粉末が挙げられ、この原料粉末には、更にCu粉末を添加混合したものであっても良い。
一方、本発明に係る複合部材は、NbまたはNb合金からなるシース内に、少なくともSnを含む原料粉末を充填した複合部材であって、前記原料粉末として、圧力が10MPa以上の等方圧による圧粉処理を施して、充填率が90%以上の圧粉体としたものを用いると共に、この圧粉体の外周をNbまたはNb合金からなるシートを重ね巻きしてシースとしたものである点に要旨を有するものである。
本発明によれば、Nb3Sn超電導線材製造用複合部材の構成を、等方圧による圧粉処理を施して圧粉体とした原料粉末を用いると共に、この圧粉体の外周にNbまたはNb合金からなるシートを重ね巻きしてシースとしたものを用いる様にしたので、原料粉末のシース内への充填率を高めることができると共に、押出し、伸線加工時に断線などを発生させることなく均一加工ができ、その結果として優れた超電導特性を発揮することのできる粉末法Nb3Sn超電導線材を製造することができた。
本発明者らは、シートを重ね巻きして管状体としたものをシース材として用いた場合に、押出し、伸線加工の際に、不均一な変形が生じる原因について検討した。その結果、一軸プレスの際にあまり圧力を高めることができないことから原料粉末の充填率が低くなり、これによってシースと原料粉末との間に空隙ができ、この空隙が不均一な変形の原因になるものと考えられた。不均一な変形が発生した複合部材の状態を模式的に図3(断面図)に示す。即ち、シートを重ね巻きして管状体としたものをシース材として用いた場合には、一軸プレスでは原料粉末の充填率が低くなって、シースと原料粉末の間に空隙ができてしまい、押出し、伸線加工の際にこの空隙に応力が集中してシース1に不均一な変形1aが発生するものと考えられた。尚、図3において、2、4、10は前記図2と同じ意味である。
そこで、こうした空隙をなくすという観点から更に検討したところ、冷間静水圧圧縮法(CIP法)や熱間静水圧圧縮法(HIP)等を採用して、等方圧による圧粉処理を原料粉末に対して予め施した成形体(圧粉体)としておくことが極めて有効であることが判明した。
図4は本発明に係る複合部材の構成を示す概略説明図であり、図中1、2は前記図1に示したのと同じ意味である。本発明に係る複合部材10では、粉末コア部2に充填される原料粉末として、等方圧による圧粉処理を施して圧粉体としたものを用いると共に、この圧粉体の外周をNbまたはNb合金からなるシートを重ね巻きしてシース1としたものである。
上記のような圧粉処理を施しておくことによって、原料粉末のシースへの充填率を
90%以上に高めることができて、不均一な変形の原因となる空隙を極力減少させることができる。また本発明では、シートを重ね巻きして管状体としたものをシース1として用いることを複合部材の基本的な構成としているので、圧粉体とした後であってもシース材中に原料粉末を容易に充填でき(即ち、原料粉末の外周にシースを形成しやすく)、その製造手順も簡易なものとなる。
上記の様な構成の複合部材を用いることによって、原料粉末の充填率を極力高めることができ、押出し、伸線加工時に均一に加工でき、断線を防止できる。また、シートを巻き付けることによってシースを構成するものであるので、シースの外径、内径および厚み等を自由に設計でき、様々な設計変更に対応できるものとなる。NbまたはNb合金からなるシートの厚みは、加工性を考慮すれば0.1〜0.2mm程度が適当であり、シース厚みはシートの巻き重ね回数によって調整すれば良い。
尚、原料粉末にCIPを施す際には、ゴム型(HIPの場合にはセラミックス製型)に充填した後CIP処理することになるが、こうして得られた成形体には機械加工を施すことも可能となり、それだけビレット組み立て精度を高めることができる。またCIPを行うときの条件としては、粉末をより高密度に充填するという観点から、圧力は10MPa以上であることが好ましい。
図4に示した複合部材は、その後Cu製押し出しビレット(図2、3参照)に収納されて押出し、伸線加工され、その後熱処理されてNb3Sn系超電導線材となるのであるが、こうした超電導線材を製造するに際しては、伸線後の複合部材を複数本束ねてCuマトリックス(Cuパイプ)中に配置して多芯の超電導線材としても良いことは勿論である。
本発明で用いる原料粉末は、NbおよびTa並びにTiよりなる群から選ばれる1種以上の金属(合金元素)とSnとを成分として含むものであり、その形態は合金粉末、金属間化合物粉末または混合粉末のいずれも採用できる。この原料粉末に含まれる成分のうちSnは、周囲に配置されるNbやNb基合金と反応してNb3Sn相を形成するものとなる。またTa,NbおよびTi等の成分は、Nb3Sn相の形成を促進したり、それ自身がSnと反応して超電導体となる作用を発揮するものである。
この原料粉末中の合金元素とSnの混合割合は、超電導特性の観点から適宜設定可能である。この原料粉末には、必要によってCu粉末を添加混合することも有効であり、このCu粉末は、拡散熱処理温度を低下させる作用を発揮する。原料粉末にCu粉末を添加混合する場合には、その含有量が原料粉末全体に対して0.3質量%以上であることが好ましいが、Cu含有量が多くなり過ぎると、生成するNb3Snに対してCuが不純物として作用して特性に影響を及ぼすことがあるので、その上限は30質量%程度が好ましい。
以下、本発明を実施例によってより具体的に説明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のものではなく、前・後記の趣旨に徴して設計変更することは、いずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
実施例
TaおよびSn粉末を、Ta:Sn=6:5(原子比)となるように秤量し、これらを混合後、10-3Paの真空中で950℃、10時間の熱処理を行った。これを粉砕した後、150μmメッシュを通した。
得られた原料粉末(Ta−Sn化合物粉末)に、Cu粉末を5質量%となる様に添加した後、40mmφ×210mmの内容量を持つゴム管にタップ充填し、CIPにて200MPaの圧力で5分間加圧成形した。
得られた成形体(圧粉体)を、切削加工して奇麗な円柱状に整形し、これに厚さ0.2mmのNbシートを巻き付けてシースとし、更にCu製押し出しビレットに挿入した。この押し出しビレットを、押出し加工後、押出し材断面を確認したところ、シース形状には不均一な変形は認められなかった。
この押出し材に対して伸線加工を行い、六角断面形状にしたものを19本束ねてCuパイプに入れて伸線し、線径1.0mmの線材を得た。このとき、伸線中の断線はなく、線材の最終断面形状を観察してもシース形状の不均一な変形は見られなかった。
比較例
上記実施例と同様の原料粉末を作製した。Cu製押し出しビレットの内部に、厚さ0.2mmのNbシートを巻いたものを挿入し、ビレット内部に張り付かせた。このビレットの内部に、上記で作製した原料粉末(Cuを添加したもの)を、一軸プレスにて1MPa程度の圧力を加えつつ充填した。この押し出しビレットを、押出し加工後、押出し材断面を確認したところ、シース形状の一部が不均一な変形をしていた(前記図3参照)。
この押出し材に対して伸線加工を行い、六角断面形状にしたものを19本束ねてCuパイプに入れて伸線したところ、線径4.0mmとなった段階で断線が多発した。このときの線材の断面を観察すると、シースが破れて断線に至ったことが確認できた。
尚、上記実施例では、原料粉末としてTa−Sn化合物粉末とCu粉末を混合したものを用いたが、これに更にSn粉末を添加混合しても良い。
粉末法によって得られたNb3Sn線材を模式的に示した断面図である。 先に提案したNb3Sn超電導線材製造用複合部材を模式的に示した断面図である。 不均一な変形が発生した複合部材の状態を模式的に示した断面図である。 本発明に係る複合部材の構成を模式的に示した概略説明図である。
符号の説明
1 シース
2 粉末コア部
3 芯材
4 Cu製押出しビレット
10 複合部材

Claims (4)

  1. NbまたはNb合金からなるシース内に、少なくともSnを含む原料粉末を充填した複合部材を縮径加工した後熱処理することによって、シースと粉末の界面に超電導層を形成する粉末法Nb3Sn超電導線材の製造方法であって、前記原料粉末として、圧力が10MPa以上の等方圧による圧粉処理を施して、充填率が90%以上の圧粉体を作成した後、この圧粉体の外周をNbまたはNb合金からなるシートを重ね巻きしてシースとしたものを用いることを特徴とする粉末法Nb3Sn超電導線材の製造方法。
  2. 前記原料粉末として、Nb,TaおよびTiよりなる群から選ばれる1種以上の金属とSnの合金粉末、金属間化合物粉末または混合粉末を用いる請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記原料粉末として、更にCu粉末を添加混合したものを用いる請求項2に記載の製造方法。
  4. NbまたはNb合金からなるシース内に、少なくともSnを含む原料粉末を充填した複合部材であって、前記原料粉末として、圧力が10MPa以上の等方圧による圧粉処理を施して、充填率が90%以上の圧粉体としたものを用いると共に、この圧粉体の外周をNbまたはNb合金からなるシートを重ね巻きしてシースとしたものであることを特徴とする粉末法Nb3Sn超電導線材製造用複合部材。
JP2005033400A 2005-02-09 2005-02-09 粉末法Nb3Sn超電導線材の製造方法およびそのための複合部材 Expired - Fee Related JP4728006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005033400A JP4728006B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 粉末法Nb3Sn超電導線材の製造方法およびそのための複合部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005033400A JP4728006B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 粉末法Nb3Sn超電導線材の製造方法およびそのための複合部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006221930A JP2006221930A (ja) 2006-08-24
JP4728006B2 true JP4728006B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=36984102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005033400A Expired - Fee Related JP4728006B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 粉末法Nb3Sn超電導線材の製造方法およびそのための複合部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4728006B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139415A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 昭和電線電纜株式会社 Nb3Sn超電導線の製造方法
JPH0528860A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Furukawa Electric Co Ltd:The Nb3Sn系超電導線材の製造方法
JP4009167B2 (ja) * 2002-09-13 2007-11-14 株式会社神戸製鋼所 粉末法Nb▲3▼Sn超電導線材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006221930A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7566414B2 (en) Method for manufacturing power-metallurgy processed Nb3Sn superconducting wire, precursor to powder-metallurgy processed Nb3Sn superconducting wire
JP4523861B2 (ja) Nb3Sn超電導線材の製造方法
EP2838091A1 (en) Compound superconductive wire and method for manufacturing same
US20140287929A1 (en) Monofilament for the production of an Nb3Sn superconductor wire
JP4227143B2 (ja) Nb3Sn超電導線材およびそのための前駆体
JP2014137917A (ja) Nb3Sn超電導前駆体線材、Nbフィラメント素線、Nb3Sn超電導線材並びにその製造方法
JP4163719B2 (ja) 粉末法Nb3Sn超電導線材の前駆体および製造方法
EP2713413A2 (en) Nb3Sn superconducting wire and precursor of same
WO2006030744A1 (ja) 粉末法Nb3Sn超電導線材の製造方法
JP4728006B2 (ja) 粉末法Nb3Sn超電導線材の製造方法およびそのための複合部材
JP6535766B2 (ja) 超電導線材の前駆体及び超電導線材の製造方法
JP4652938B2 (ja) 粉末法Nb3Sn超電導線材の製造方法
JP4476800B2 (ja) Nb3Sn超電導線材の製造方法
JP4723327B2 (ja) 粉末法Nb3Sn超電導線材の製造方法およびそのための前駆体
JP5164815B2 (ja) Nb3Sn超電導線材製造用前駆体およびNb3Sn超電導線材
JP4009167B2 (ja) 粉末法Nb▲3▼Sn超電導線材
JP4727914B2 (ja) Nb3Sn超電導線材およびその製造方法
JP4791346B2 (ja) Nb3Sn超電導線材およびそのための前駆体並びに前駆体用Nb複合単芯線
JP4214200B2 (ja) 粉末法Nb3Sn超電導線材
JP4723345B2 (ja) Nb3Sn超電導線材の製造方法およびそのための前駆体
JP4476755B2 (ja) Nb3Sn超電導線材の製造方法およびそのための複合線材
JP2005032631A (ja) 粉末法Nb3Sn超電導線材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4728006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees