JP4724573B2 - インタフェース回路における転送方式切換回路 - Google Patents

インタフェース回路における転送方式切換回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4724573B2
JP4724573B2 JP2006055933A JP2006055933A JP4724573B2 JP 4724573 B2 JP4724573 B2 JP 4724573B2 JP 2006055933 A JP2006055933 A JP 2006055933A JP 2006055933 A JP2006055933 A JP 2006055933A JP 4724573 B2 JP4724573 B2 JP 4724573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
mode
interface block
cardbus
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006055933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007233800A (ja
Inventor
達矢 入沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006055933A priority Critical patent/JP4724573B2/ja
Priority to CN200710084334A priority patent/CN100593162C/zh
Priority to US11/711,648 priority patent/US7581040B2/en
Priority to KR1020070020976A priority patent/KR100876627B1/ko
Publication of JP2007233800A publication Critical patent/JP2007233800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4724573B2 publication Critical patent/JP4724573B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/387Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of different data processing systems to different peripheral devices, e.g. protocol converters for incompatible systems, open system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Description

本発明は、パーソナルコンピュータ、プリンタなどのシステム装置におけるホスト装置と、メモリカードとの間のデータ伝送を媒介するインタフェース回路に関する。
携帯電話、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータ、及びプリンタ等のデジタル機器におけるデータ記憶伝達手段として、フラッシュメモリ等を搭載したメモリカードが利用されている。
PCカード(商標)やCF(Compact Flash)カード(商標)は、上記メモリカードの商用品例である。また、PCカード(商標)より一回り小さいCFカード(商標)に対しては、PCカードスロットを備えるシステム装置ででも利用できるように、後述のような各種のPCカードアダプタが開発・販売されている。
ところで、CFカード(商標)の転送モードには、現在、メモリ・モード、I/Oモード、TrueIDEの3種類がある。このうち、TrueIDEモードには近年、CardBusの登場などにより、アクセス速度の速い転送が可能な規格が盛り込まれるようになっている。このことにより、TrueIDEモードは、他のモードより高速なデータ転送が可能となっている。
ここでまず、従来技術における、CFカード(商標)を利用するPCカードインタフェース搭載システムの一つの例を説明する。図6は、従来技術のCFカード(商標)を利用するPCカードインタフェース搭載システムのブロック図である。
図6に示す従来技術のブロック図では、CFカード16が、16bitPCカード型アダプタカード14に挿入され、CFカード16を挿入した16bitPCカード型アダプタカード14が、システム装置に備わるPCカードコネクタ10に装着される。
なお、PCカードコネクタ10は、システム装置に備わるPCカードコントローラ2’に装備されており、PCカードコントローラ2’はPCIバス30を経由して、システム装置の中心であるホスト装置12とデータをやり取りする。
上記のように、CFカード16を挿入した16bitPCカード型アダプタカード14がPCカードコネクタ10に装着されると、PCカードコントローラ2’は、「16bitPCカード」が装着されたと認識し、ホスト装置12に16bitPCカードが装着されたことを伝える。これ以降、ホスト装置12は、16bitPCカードに係る転送方式(16bitPCカード・ATAモード)でPCカードコントローラ2’にアクセスする。
ここで、16bitPCカード・ATAモードは、CFカード16のメモリ・モード及びI/Oモードと互換性がある。従って、PCカードコントローラ2’とCFカード16との間では、別段のインタフェース回路を介さずにデータ転送をすることが可能である。従って、ホスト装置12と、16bitPCカード型アダプタカード14に挿入されたCFカード16との間のデータ伝送は、PCIバス30、PCIインタフェースブロック8’及び16bitカードインタフェースブロック4を介することになる(図6点線参照)。
なお、CFカードにおけるメモリ・モードとI/Oモードは、PCカードATAモードとも称されている。このようなCFカードとシステム装置との間のデータ転送は、従来最も一般的なものの一つである。
しかし、上述のように、CFカードには、高速転送が可能なTrueIDEモードが備わるものも存在する。最近開発・販売されているCFカードの多くは、このTrueIDEモードを搭載している。にもかかわらず、図6に示すような構成においては、TrueIDEモードを搭載するカードを利用しても、PCカードATAモード(16bitPCカード・ATAモード)でしかデータ転送ができない、つまり、高速な転送ができないという問題が生じる。
次に、従来技術における、CFカード(商標)を利用するPCカードインタフェース搭載システムの別の例を説明する。図7は図6と同様に、従来技術のCFカード(商標)を利用するPCカードインタフェース搭載システムのブロック図である。但し、図7に示すシステム装置では、16bitPCカード型アダプタカード14ではなく、CardBusカード型アダプタカード14’が用いられている。
図7に示す従来技術のブロック図では、CFカード16が、CardBusカード型アダプタカード14’に挿入され、CFカード16を挿入したCardBusカード型アダプタカード14’が、システム装置に備わるPCカードコネクタ10に装着される。そうすると、PCカードコントローラ2’は、「CardBusカード」が装着されたと認識し、ホスト装置12にCardBusカードが装着されたことを伝える。これ以降、ホスト装置12は、CardBusカードに係る転送方式でPCカードコントローラ2’にアクセスする。
ここで、CardBusカードに係る転送方式は、CFカード16のいずれの転送モードとも互換性がない。従って、CardBusの信号を、CFカード16のいずれかの転送モードで利用できる信号に変換する必要がある。図7に示す従来技術のCardBusカード型アダプタカード14’では、高速転送可能なTrueIDEモードを用いるためのIDEインタフェースブロック18を内部に搭載している。これにより図7のCFカード18は、TrueIDEモードでデータ転送することになる。
従って、ホスト装置12と、CardBusカード型アダプタカード14’に挿入されたCFカード16との間のデータ伝送は、PCIバス30、PCIインタフェースブロック8’及びCardBusカードインタフェースブロック6を介することになる(図7点線参照)。
しかし、現存する全てのCFカード16がTrueIDEモードに対応しているわけではない。例えば、モデムとして利用されるCFカード形状のモデムカードの場合、I/Oモードのみに対応している。そのようなカードをCardBusカード型アダプタカード14’に挿入しても、システム装置とCFカード(モデムカード)の間のデータ転送は動作しない。
なお、特許文献1で開示される発明は、情報処理装置PCカード制御回路及び制御方法に関するものである。該発明が解決しようとする課題は、本発明のものと同様のものであり、PCカードのモードの制御に関する発明である。該発明では、モードはCPUにより制御される。
特開2005−157760号公報
以上のことから、PCカードコントローラ及びPCカードコネクタを備えるシステム装置と、PCカード型アダプタカードに挿入されたCFカードとの間のデータ転送において、TrueIDEモードに対応しているCFカードをTrueIDEモードで動作させ、対応していないCFカードをPCカードATAモードで動作させる仕組みの構築が望まれる。
本発明を上記の目的を達成するために為されたものである。本発明に係るインタフェース回路は、ホスト装置と複数種類のメモリカードとのデータ伝送を媒介するインタフェース回路であって、
16bitカードインタフェースブロックと、
IDEインタフェースブロックと、
インタフェース回路に接続されたメモリカードにアクセスしてメモリカードの種別及び対応する転送モードを識別し、それに基づき、メモリカードがCFカードであり且つTrueIDEモードに対応している場合は、TrueIDEモードでデータ転送を動作させ、メモリカードがCFカードであり且つCFカードがTrueIDEモードに対応していない場合は、前記16bitカードインタフェースブロックを利用するPCカードATAモードによりデータ転送を動作させる、カード識別回路とを、含む。
TrueIDEモードでは、ホスト装置からのデータを、CardBusインタフェースブロックが、IDEインタフェースブロックにデータを送信して、TrueIDEモードでのデータ転送が可能となるようにデータ変換し、更に、メモリカードからのデータを、IDEインタフェースブロックが、CardBusインタフェースブロックにデータを送信する。
上記のインタフェース回路は、更に、CardBusインタフェースブロックを含んでもよい。この場合、カード識別回路は、メモリカードがCFカードでも16bitカードでもないと識別した場合には、CardBusインタフェースブロックを利用するCardBusモードでデータ転送をさせてもよい
本発明に係るシステム装置は、上記のインタフェース回路を含むシステム装置である。
本発明を利用することにより、パーソナルコンピュータなどのシステム装置は、利用されるメモリカードの備えるデータ転送方式(転送モード)に適宜合わせて、適切にデータ転送ができるようになる。
以下、図面を参照して本発明に係る好適な実施形態を説明する。
[第1の実施形態]
図1及び図2は、本発明の第1の実施形態に係るPCカードインタフェース搭載システムのブロック図である。PCカードインタフェース搭載システムは、概略、PCカードコントローラ2及びホスト装置12で構成される。PCカードコントローラ2とホスト装置12とは、PCIバス30で繋がっている。PCカードコントローラ2には、CFカードが挿入されるアダプタカードやPCカードを装着するためのPCカードコネクタ10が外部面に備わる。更に、図1に示すように、PCカードコントローラ2は、概略、PCIインタフェースブロック8、16bitカードインタフェースブロック4、CardBusインタフェースブロック6、IDEインタフェースブロック18及びカード識別回路20により構成される。
即ち、図6及び図7に示す従来技術と比べて、第1の実施形態に係るPCカードコントローラ2は、IDEインタフェースブロック18、及びカード識別回路20を搭載することを特徴とする。第1の実施形態に係るPCカードコントローラ2は、概略、次のように動作する。
まず、CFカード16が装着されたPCカード型アダプタカードが、PCカードコネクタ10に挿入されたとする。次に、PCカードコントローラ2は、挿入されたカードが16bitPCカード(若しくは16bitPCカード型アダプタカード)かどうかを調べる。
挿入されたカードが16bitPCカード(型アダプタカード)である場合、カード識別回路20は、16bitPCカード(ここでは、CFカード16)の対応している転送モードを調べるため、16bitPCカード(CFカード8)のCIS(Card Information Structure)タプルにアクセスする。
CFカード16が、TrueIDEモードに対応している場合、PCカードコントローラ2はホスト装置12にCardBusカードが挿入されたことを伝える。これ以降、ホスト装置12は、CardBusカードによる転送方式でPCカードコントローラ2にアクセスする。PCカードコントローラ2は、ホスト装置12からのCardBusカードによる転送方式を、IDEインタフェースブロック18で変換する。これにより、CFカード16へのTrueIDEモードでのデータ転送が可能となる(図1参照)。
16bitPCカード型アダプタカード14に挿入されたCFカード16が、TrueIDEモードに対応していないものである場合、図6に示す従来技術と同様に、CFカード16は、16bitPCカードとして、且つPCカードATAモードによって、動作することになる(図2参照)。
続いて、第1の実施形態に係るPCカードコントローラ2における[1]カード識別、[2]データ転送(書き込み)、[3]データ転送(読み取り)、の各動作を、図3、図4、及び図5に示すフローチャートに従って説明する。
図3は、第1の実施形態に係るPCカードコントローラ2における[1]カード識別の動作を示すフローチャートである。まず、PCカード又はPCカード型アダプタカードがPCカードコネクタ10に接続される(S1)と、16bitPCカード型アダプタカード14であるか否かが確かめられる(S2)。16bitPCカード型アダプタカード14でない(S2・NO)ならば、転送モードの一時的記憶部位であるMODEレジスタを“CardBus”にセットして(S8)、S6へ進む(S6以降は後述する)。
16bitPCカード型アダプタカード14である(S2・YES)ならば、カード識別回路20がPCカード又はPCカード型アダプタカードのCISタプルを読みにいく(S3)。その結果、TrueIDEモードに対応しているCFカードである(S4・YES)ならば、MODEレジスタを“TrueIDE”にセットする(S5)。そして、カード識別回路20はCardBusインタフェースブロック6にカードが挿入されたことを通知し(S6)、CardBusインタフェースブロック6はホスト装置12にCardBusカードが挿入されたことを伝える(S7)。
S4にて、TrueIDEモードに対応しているCFカードでない(S4・NO)ならば、MODEレジスタを“16bitカード”にセットする(S9)。そして、カード識別回路20は16bitカードインタフェースブロック4にカードが挿入されたことを通知し(S10)、16bitカードインタフェースブロック4はホスト装置12に16bitPCカードが挿入されたことを伝える(S11)。
図4は、第1の実施形態に係るPCカードコントローラ2における[2]データ転送(書き込み)の動作を示すフローチャートである。まず、ホスト装置12がPCIインタフェースブロック4に書き込むべきデータを送信する(S21)。直後にMODEレジスタが確認される(S22)。
MODEレジスタのセット内容が“CardBus”モードであるならば、PCIインタフェースブロック8からCardBusインタフェースブロック6にデータが送信される(S23)。CardBusインタフェースブロック6はPCカードコネクタ10に接続されたCardBusカードにデータを送信する(S24)。
MODEレジスタのセット内容が“TrueIDE”モードであるならば、PCIインタフェースブロック8からCardBusインタフェースブロック6にデータが送信される(S25)。ここで、CardBusインタフェースブロック6はまずIDEインタフェースブロックS26にデータを送信して(S26)、TrueIDEモードでのデータ転送が可能となるようにデータ変換する。IDEインタフェースブロックS26はPCカードコネクタに接続されたCFカード16にデータを送信する(S27)。
MODEレジスタのセット内容が“16bitカード”モードであるならば、PCIインタフェースブロック8から16bitカードインタフェースブロック4にデータが送信される(S28)。16bitカードインタフェースブロック4は、PCカードコネクタ10に接続された16bitPCカード又は16bitPCカード型アダプタカードにデータを送信する(S29)。
図5は、第1の実施形態に係るPCカードコントローラ2における[3]データ転送(読み取り)の動作を示すフローチャートである。まず、PCカード又はPCカード型アダプタカードに挿入するCFカードが、PCカードコントローラ2に読み取られるデータを送信する(S31)。直後にMODEレジスタが確認される(S32)。
MODEレジスタのセット内容が“CardBus”モードであるならば、CardBusインタフェースブロック6が、PCカードからのデータを受信する(S33)。CardBusインタフェースブロック6はPCIインタフェースブロック8にデータを送信する(S34)。PCIインタフェースブロック8はホスト装置12にデータを送信し(S40)これによりホスト装置12はデータを読み取ったことになる。
MODEレジスタのセット内容が“TrueIDE”モードであるならば、IDEインタフェースブロック18が、PCカード型アダプタカードに挿入するCFカード16からのデータを受信する(S35)。IDEインタフェースブロック18はCardBusインタフェースブロック6にデータを送信する(S36)。CardBusインタフェースブロック6はPCIインタフェースブロック8にデータを送信する(S37)。PCIインタフェースブロック8はホスト装置12にデータを送信し(S40)これによりホスト装置12はデータを読み取ったことになる。
MODEレジスタのセット内容が“16bitカード”モードであるならば、16bitカードインタフェースブロック4が、PCカード又はPCカード型アダプタカードからのデータを受信する(S38)。16bitカードインタフェースブロック4はPCIインタフェースブロック8にデータを送信する(S39)。PCIインタフェースブロック8はホスト装置12にデータを送信し(S40)これによりホスト装置12はデータを読み取ったことになる。
以上で、第1の実施形態に係るPCカードコントローラ2における[1]カード識別、[2]データ転送(書き込み)、[3]データ転送(読み取り)、の各動作の説明を終了する。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の第1の実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が存在する。
まず、第1の実施形態では、PCカードインタフェース搭載システムにおいてPCIバスを利用しているが、汎用バスやPCI−Expressなどを利用するようにしてもよい。
PCカードインタフェース搭載システムがPCIバスを利用する場合、PCI−CardBus間でDMA転送を用いてもよい。DMA転送を用いると、PCI−CardBus間でDMA転送によるバースト動作が可能になる。そうすると、CFカード16のTrueIDEモードを併せれば、CFカード−PCカードコントローラ2間のデータ転送だけではなく、PCI−PCカードコントローラ2間のデータ転送も高速にすることができる。
また、図1及び図2に示す本発明の第1の実施形態に係るPCカードインタフェース搭載システムでは、IDEインタフェースブロック18及びカード識別回路20は、PCカードコントローラ2に搭載される。このIDEインタフェースブロック18及びカード識別回路20は、PCカードコントローラ2ではなくPCカード型アダプタカードに内蔵されてもよい。
以上の説明では、PCカード、PCカード型アダプタカード、及びCFカードを取り上げてきた。本発明はこのように、第1のメモリカードと、それとは異なる第2のメモリカードとがあって、第1のメモリカードに対して第2のメモリカード型のアダプタカードが存在し、第1のメモリカードと第2のメモリカードとには、夫々複数のデータ転送モードが用意されているが、第1のメモリカードのデータ転送モードと第2のメモリカードのデータ転送モードとの間の互換性や変換性が、必ずしも十分でない場合に、利用できると言える。
更に、メモリカードではなく周辺機器であっても、周辺機器が複数のデータ転送モードを備えるものであるならば、本発明を適用可能であると言える。
本発明の第1の実施形態に係るPCカードインタフェース搭載システムのブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るPCカードインタフェース搭載システムのブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るPCカードコントローラにおける[1]カード識別の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係るPCカードコントローラにおける[2]データ転送(書き込み)の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係るPCカードコントローラにおける[3]データ転送(読み取り)の動作を示すフローチャートである。 従来技術のCFカードを利用するPCカードインタフェース搭載システムのブロック図である。 従来技術のCFカードを利用するPCカードインタフェース搭載システムのブロック図である。
符号の説明
2・・・PCカードコントローラ、4・・・16bitカードインタフェースブロック、6CardBusインタフェースブロック、8・・・PCIインタフェースブロック、10・・・PCカードコネクタ、12・・・ホスト装置、14・・・16bitPCカード型アダプタカード、16・・・CFカード、20・・・カード識別回路、30・・・PCIバス。

Claims (3)

  1. ホスト装置と複数種類のメモリカードとのデータ伝送を媒介するインタフェース回路であって、
    16bitカードインタフェースブロックと、
    IDEインタフェースブロックと、
    前記インタフェース回路に接続されたメモリカードにアクセスしてメモリカードの種別及び対応する転送モードを識別し、それに基づき、前記メモリカードがCFカードであり且つTrueIDEモードに対応している場合は、TrueIDEモードでデータ転送を動作させ、前記メモリカードがCFカードであり且つCFカードがTrueIDEモードに対応していない場合は、前記16bitカードインタフェースブロックを利用するPCカードATAモードによりデータ転送を動作させる、カード識別回路とを、
    含み、
    前記TrueIDEモードでは、
    前記ホスト装置からのデータを、前記CardBusインタフェースブロックが、前記IDEインタフェースブロックにデータを送信して、TrueIDEモードでのデータ転送が可能となるようにデータ変換し、
    更に、前記メモリカードからのデータを、前記IDEインタフェースブロックが、前記CardBusインタフェースブロックにデータを送信する
    ことを特徴とするインタフェース回路。
  2. 更に、CardBusインタフェースブロックを含み、
    前記カード識別回路は、前記メモリカードがCFカード及び16bitカードのいずれでもないと識別した場合には、前記CardBusインタフェースブロックを利用するCardBusモードでデータ転送をさせる
    ことを特徴とする請求項1に記載のインタフェース回路。
  3. 請求項1又は2に記載のインタフェース回路を含むシステム装置
JP2006055933A 2006-03-02 2006-03-02 インタフェース回路における転送方式切換回路 Expired - Fee Related JP4724573B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055933A JP4724573B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 インタフェース回路における転送方式切換回路
CN200710084334A CN100593162C (zh) 2006-03-02 2007-02-27 接口电路、使用该接口电路的系统装置、数据接口方法
US11/711,648 US7581040B2 (en) 2006-03-02 2007-02-28 Interface circuit, system device using the interface circuit, and data interface method, the interface circuit performing data transfer between a host and a peripheral device
KR1020070020976A KR100876627B1 (ko) 2006-03-02 2007-03-02 인터페이스 회로, 이 인터페이스 회로를 이용한 시스템장치 및 데이터 인터페이스 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055933A JP4724573B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 インタフェース回路における転送方式切換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007233800A JP2007233800A (ja) 2007-09-13
JP4724573B2 true JP4724573B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38472694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006055933A Expired - Fee Related JP4724573B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 インタフェース回路における転送方式切換回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7581040B2 (ja)
JP (1) JP4724573B2 (ja)
KR (1) KR100876627B1 (ja)
CN (1) CN100593162C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163556A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Seiko Epson Corp 情報処理装置
JP5532724B2 (ja) * 2009-07-30 2014-06-25 株式会社リコー インタフェース回路及びそれを備えた半導体装置
GB2473283B (en) * 2009-09-08 2016-02-17 Canon Europa Nv Apparatus for accessing a smart card
US20110072168A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-24 Hongxiao Zhao Data transfer system with different operating modes
US8527667B2 (en) * 2009-09-24 2013-09-03 Maishi Electronic (Shanghai) Ltd Apparatuses and methods for transferring data
JP5641754B2 (ja) * 2010-03-23 2014-12-17 dブロード株式会社 インターフェースカードシステム
CN102810085A (zh) * 2011-06-03 2012-12-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 Pci-e扩展系统及方法
CN102508801B (zh) * 2011-11-07 2014-07-02 杭州华三通信技术有限公司 主机驱动装置和方法及传输控制装置和方法
TWI497305B (zh) * 2012-04-05 2015-08-21 儲存卡轉接裝置
US8880747B2 (en) * 2012-05-15 2014-11-04 Dell Products, L.P. Endpoint device discovery system
JP2014027141A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Ricoh Co Ltd トリミング回路及びトリミング方法、並びに電源装置、
US20160259754A1 (en) * 2015-03-02 2016-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Hard disk drive form factor solid state drive multi-card adapter
CN110008151B (zh) * 2019-03-27 2020-12-18 联想(北京)有限公司 电子设备、数据传输装置和数据传输方法
US11308380B1 (en) * 2021-02-24 2022-04-19 Innogrit Technologies Co., Ltd. Removable non-volatile storage card

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075746A (ja) * 1999-08-05 2001-03-23 O 2 Micro Internatl Ltd 複数の拡張カードの検知および操作のための集積pcカードホストコントローラー
JP2004355476A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ制御装置、コンピュータ装置、カード媒体制御方法、およびプログラム
JP2005157760A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Hcx:Kk 情報処理装置、pcカード制御回路及び制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619066A (en) * 1990-05-15 1997-04-08 Dallas Semiconductor Corporation Memory for an electronic token
US5790890A (en) * 1996-02-29 1998-08-04 Sun Microsystems, Inc. Identification interface
US5974474A (en) * 1996-03-15 1999-10-26 Novell, Inc. System for automatic hardware identification and configuration where instance values are unique within the computer system and resource requirement conflicts are resolved by modifying resource settings
KR100294266B1 (ko) * 1996-10-29 2001-07-12 윤종용 아날로그 신호 레벨에 의한 자동감지기능을 갖는 컴퓨터 및 주변장치
JP4649009B2 (ja) * 2000-03-08 2011-03-09 株式会社東芝 カードインタフェースを備えた情報処理装置、同装置に装着可能なカード型電子機器、及び同装置におけ動作モード設定方法
DE60217115T2 (de) * 2001-06-27 2007-08-16 Epoint Group Ltd. Speicherlesegerät mit einer vielzahl von schnittstellen
US7136950B2 (en) * 2001-10-02 2006-11-14 Texas Instruments Incorporated Multifunction passive adaptor for flash media cards
US6778436B2 (en) * 2001-10-10 2004-08-17 Fong Piau Apparatus and architecture for a compact flash memory controller
US6859856B2 (en) * 2001-10-23 2005-02-22 Flex P Industries Sdn. Bhd Method and system for a compact flash memory controller
TWM250252U (en) * 2003-11-14 2004-11-11 Carry Computer Eng Co Ltd Express card-interfaced adatper for small storage medium
JP2006209643A (ja) 2005-01-31 2006-08-10 Ricoh Co Ltd インタフェース回路及びそのインタフェース回路を使用したシステム装置
DE602006007295D1 (de) * 2005-12-19 2009-07-30 Seiko Epson Corp Informationsverarbeitungsvorrichtung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075746A (ja) * 1999-08-05 2001-03-23 O 2 Micro Internatl Ltd 複数の拡張カードの検知および操作のための集積pcカードホストコントローラー
JP2004355476A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ制御装置、コンピュータ装置、カード媒体制御方法、およびプログラム
JP2005157760A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Hcx:Kk 情報処理装置、pcカード制御回路及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100593162C (zh) 2010-03-03
US7581040B2 (en) 2009-08-25
US20070208889A1 (en) 2007-09-06
JP2007233800A (ja) 2007-09-13
KR20070090827A (ko) 2007-09-06
CN101030186A (zh) 2007-09-05
KR100876627B1 (ko) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4724573B2 (ja) インタフェース回路における転送方式切換回路
JP4799417B2 (ja) ホストコントローラ
US7007127B2 (en) Method and related apparatus for controlling transmission interface between an external device and a computer system
US7200685B2 (en) Communication apparatus for communicating data between separate toplogies, and related method, storage medium, and program
JPH1153485A (ja) コンピュータシステム、記憶装置、変換システム、及び記録媒体
US7102671B1 (en) Enhanced compact flash memory card
JP2002342261A (ja) データ転送制御装置及び電子機器
JP2006209643A (ja) インタフェース回路及びそのインタフェース回路を使用したシステム装置
JP2002073522A (ja) メモリカードブリッジ
JP4799162B2 (ja) データ入出力装置およびコンピュータプログラム
US20110072168A1 (en) Data transfer system with different operating modes
JP2010267259A (ja) メモリデバイスおよびメモリデバイス制御装置
US7913263B2 (en) External device and operating method applied thereto
JP4576082B2 (ja) メモリカードコントローラ及びメモリカードコントロール方法
US20100106869A1 (en) USB Storage Device and Interface Circuit Thereof
JP2007226380A (ja) 不揮発性メモリカード
KR100633120B1 (ko) 저장 매체의 데이터 대역폭 향상 방법 및 이를 위한 장치
JP2000280582A (ja) データ処理装置およびデータ処理方法並びにデータ処理制御プログラムを記録した記録媒体
JP2005078625A (ja) 携帯型電子システム及びそのアクセス方法
US20070119931A1 (en) Apparatus for reading/writing storage devices
JP2009070249A (ja) データ転送装置
JP2006092266A (ja) 小型カードアダプタ
JP2010141815A (ja) 通信装置及びその制御方法
JP4337783B2 (ja) データ転送制御装置及び電子機器
JP3030753U (ja) Pcmciaカード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees