JP4724524B2 - 燃料油の中和方法 - Google Patents
燃料油の中和方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4724524B2 JP4724524B2 JP2005301872A JP2005301872A JP4724524B2 JP 4724524 B2 JP4724524 B2 JP 4724524B2 JP 2005301872 A JP2005301872 A JP 2005301872A JP 2005301872 A JP2005301872 A JP 2005301872A JP 4724524 B2 JP4724524 B2 JP 4724524B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- fuel oil
- aqueous solution
- neutralizing
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Description
(1)第1の発明は、安息香酸類を含む芳香族の有機酸性物質を有する酸性の燃料油に、塩基性水溶液を添加して前記燃料油中の芳香族の有機酸性物質を中和した後、当該中和後の燃料油を、炭酸、又は二酸化炭素ガスと接触させ、その後油水分離することを特徴とする燃料油の中和方法である。
(2)第2の発明は、安息香酸類を含む芳香族の有機酸性物質を有する酸性の燃料油に、塩基性水溶液を前記燃料油と当該水溶液との混合溶液の質量に対して10質量%以上の比率添加して、前記燃料油中の芳香族の有機酸性物質を中和すると共にスラッジを生成させ、当該中和後の燃料油から前記スラッジを除去した後、当該除去後の燃料油を、炭酸、又は二酸化炭素ガスと接触させ、その後油水分離することを特徴とする燃料油の中和方法である。
(3)第3の発明は、安息香酸類を含む芳香族の有機酸性物質を有する酸性の燃料油に、塩基性水溶液を前記燃料油と当該水溶液との混合溶液の質量に対して10質量%以上の比率添加して、前記燃料油中の芳香族の有機酸性物質を中和すると共にスラッジを生成させ、当該中和後の燃料油を、炭酸、又は二酸化炭素ガスと接触させ、当該接触後の燃料油からスラッジを除去し、その後油水分離することを特徴とする燃料油の中和方法である。
(4)第4の発明は、前記燃料油がゴム系廃棄物の熱分解により生成した燃料油であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載の燃料油の中和方法である。
図1のプロセス例に示した本発明を用い、ゴム系廃棄物を非特許文献1と類似の方法により外熱式ロータリーキルンで650℃で熱分解して得た燃料油(熱分解油)を中和処理した例を示す。燃料油は発熱量約40MJ/kg、液比重約1.2で、安息香酸が約1質量%、フェノール約3質量%、クレゾール約1質量%を含み、反応試験JISK2252結果はメチルオレンジ滴加では赤変しフェノールフタレイン滴加では変色ないことから酸性であった。塩基性水溶液には苛性ソーダ水溶液を用い、中和反応器中に燃料油約1.2t、5質量%苛性ソーダ水溶液約0.14tを供給して攪拌しながら1hr中和させた後、中和後溶液を再酸性化反応器に供給すると共に再酸性化反応器内に二酸化炭素ガスをガス流量10Nm3/hrで1hr導入してフェノール、クレゾールのナトリウム塩を再酸性化させ、再酸性化後溶液を油水分離槽に供給して1hr静置分離した。静置分離後は下層が油層、上層が水層に分離し、下層の油層を回収して製品油約1.2t/hr得た。製品油をサンプリングして反応試験JISK2252で酸性度を評価したところ、メチルオレンジ滴加でもフェノールフタレイン滴加でも変色ないことから中性油であった。
(比較例1)
比較例1として苛性ソーダ水溶液で中和後の燃料油を再酸性化反応器に供給してフェノール、クレゾールのナトリウム塩を再酸性化処理しない以外は実施例1と同様な方法にて燃料油を中和処理した例を示す。中和反応器に重質油を約1.2t供給し、5質量%苛性ソーダ水溶液を約0.14t供給して、攪拌しながら1hr中和させた後、中和後溶液を油水分離槽に供給して1hr静置分離して油層と水層を分離した。静置分離後は下層の油層と上層の水層の境界層付近が懸濁状態で不明瞭となり、製品油への水分混入を避けるために境界層付近は全て水層として除去した。その結果製品油の反応試験JISK2252結果は中性であったが、製品油の回収量が約1t/hrに減少した。
(実施例2)
実施例2として図2のプロセス例に示した本発明を用い、実施例1と同様にゴム系廃棄物を外熱式ロータリーキルンで650℃で熱分解して得た燃料油(熱分解油)を中和処理した例を示す。燃料油は実施例1と同様に発熱量約40MJ/kg、液比重約1.2、安息香酸約1質量%、フェノール約3質量%、クレゾール約1質量%、及びアスファルテン約1質量%を含み、反応試験JISK2252の結果はメチルオレンジ滴加では赤変しフェノールフタレイン滴加では変色ないことから酸性であった。中和反応器に燃料油約1.2t、5質量%苛性ソーダ水溶液0.14tを供給して混合溶液約1.34tとし、攪拌しながら1hr中和させると共にスラッジを生成させた後、中和後溶液をフィルタープレス式のスラッジ分離装置に導入してスラッジを除去した後、スラッジ除去後溶液を再酸性化反応器に供給し再酸性化反応器内に二酸化炭素ガスをガス流量10Nm3/hrを1hr導入してフェノール、クレゾールのナトリウム塩を再酸化させ、再酸性化後溶液を油水分離槽に供給して1hr静置分離して油層と水層を分離して製品油を約1.2t/hr得た。製品油をサンプリングして反応試験JISK2252で酸性度を評価したところ、メチルオレンジ滴加でもフェノールフタレイン滴加でも変色ないことから中性であった。また、製品油に軽油を軽油/製品油混合比1/9、3/7、5/5、7/3、9/1の5条件で混合したところ、いずれの混合比条件でもスラッジ析出は見られなかった。
(実施例3)
実施例3として中和反応器への苛性ソーダ供給条件が苛性ソーダ濃度5質量%、苛性ソーダ水溶液量約0.09tとして苛性ソーダ水溶液の添加比率を苛性ソーダ水溶液と燃料油(熱分解油)の混合溶液質量に対して10質量%以下とした以外は実施例2と同様な方法で処理して得た製品油を、実施例2と同様に製品油に軽油を軽油/製品油混合比1/9、3/7、5/5、7/3、9/1の5条件で混合した。その結果混合比5/5、7/3の2条件でスラッジ析出が生じ、スラッジ析出量は混合比5/5時で約0.2質量%、混合比7/3時で0.1質量%であった。
(比較例2)
比較例2として実施例1で得られたゴム系廃棄物を熱分解して得た燃料油を用い、燃料油に軽油を軽油/燃料油混合比1/9、3/7、5/5、7/3、9/1の5条件で混合した。その結果、混合比3/7、5/5、7/3の3条件でスラッジ析出が生じ、スラッジ析出量は混合比3/7時で約0.2質量%、混合比5/5時で約0.5質量%、混合比7/3時で0.4質量%であった。
2 塩基性水溶液
3 中和反応器
4 再酸性化反応器
5 弱酸または塩基性水溶液添加後燃料油中で弱酸を生じる物質
6 油水分離槽
7 製品油
8 廃水
9 スラッジ分離装置
10 スラッジ
Claims (4)
- 安息香酸類を含む芳香族の有機酸性物質を有する酸性の燃料油に、塩基性水溶液を添加して前記燃料油中の芳香族の有機酸性物質を中和した後、当該中和後の燃料油を、炭酸、又は二酸化炭素ガスと接触させ、その後油水分離することを特徴とする燃料油の中和方法。
- 安息香酸類を含む芳香族の有機酸性物質を有する酸性の燃料油に、塩基性水溶液を前記燃料油と当該水溶液との混合溶液の質量に対して10質量%以上の比率添加して、前記燃料油中の芳香族の有機酸性物質を中和すると共にスラッジを生成させ、当該中和後の燃料油から前記スラッジを除去した後、当該除去後の燃料油を、炭酸、又は二酸化炭素ガスと接触させ、その後油水分離することを特徴とする燃料油の中和方法。
- 安息香酸類を含む芳香族の有機酸性物質を有する酸性の燃料油に、塩基性水溶液を前記燃料油と当該水溶液との混合溶液の質量に対して10質量%以上の比率添加して、前記燃料油中の芳香族の有機酸性物質を中和すると共にスラッジを生成させ、当該中和後の燃料油を、炭酸、又は二酸化炭素ガスと接触させ、当該接触後の燃料油からスラッジを除去し、その後油水分離することを特徴とする燃料油の中和方法。
- 前記燃料油がゴム系廃棄物の熱分解により生成した燃料油であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料油の中和方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005301872A JP4724524B2 (ja) | 2005-10-17 | 2005-10-17 | 燃料油の中和方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005301872A JP4724524B2 (ja) | 2005-10-17 | 2005-10-17 | 燃料油の中和方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007106962A JP2007106962A (ja) | 2007-04-26 |
JP4724524B2 true JP4724524B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=38033075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005301872A Active JP4724524B2 (ja) | 2005-10-17 | 2005-10-17 | 燃料油の中和方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4724524B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007211060A (ja) * | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku | 超分子ポリマー及びその合成方法 |
JP5925002B2 (ja) * | 2012-03-23 | 2016-05-25 | 東燃ゼネラル石油株式会社 | 重油の中和方法 |
EP4151704A1 (de) * | 2021-09-17 | 2023-03-22 | OMV Downstream GmbH | Verfahren zur reinigung eines synthetischen rohölstroms |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05287281A (ja) * | 1992-02-10 | 1993-11-02 | Mazda Motor Corp | 廃プラスチック材または廃ゴム材から低沸点炭化水素油を製造する方法および装置 |
JP2000119663A (ja) * | 1998-10-14 | 2000-04-25 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ハロゲン系難燃剤を含むプラスチック廃棄物からの分解油の製法 |
JP3776335B2 (ja) * | 2001-07-25 | 2006-05-17 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 油中の塩素及び窒素の同時除去方法 |
-
2005
- 2005-10-17 JP JP2005301872A patent/JP4724524B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007106962A (ja) | 2007-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Li et al. | A critical review on energy recovery and non-hazardous disposal of oily sludge from petroleum industry by pyrolysis | |
RU2565594C2 (ru) | Реакционная система и получаемые в ней продукты | |
EA016697B1 (ru) | Функциональная жидкость и способ получения функциональной жидкости | |
JP2002524651A (ja) | 脱硫プロセス | |
CN105754703A (zh) | 废润滑油预处理方法 | |
US20120074044A1 (en) | Processing of dehydrated and salty hydrocarbon feeds | |
JP4724524B2 (ja) | 燃料油の中和方法 | |
JP2002516380A (ja) | 脱硫法 | |
Nabavinia et al. | Vanadium recovery from oil refinery sludge using emulsion liquid membrane technique | |
ES2267161T3 (es) | Metodo de reduccion de la acidez de los petroleos crudos y sus fraccios. | |
US20040107835A1 (en) | Method and apparatus for treating synthesis gas and recovering a clean liquid condensate | |
KR20170002455A (ko) | 공정 스트림 처리를 위한 촉매 시스템 및 방법 | |
US10941351B2 (en) | Layer-separation method of spent caustic solution | |
JP2009506888A (ja) | テレフタル酸工程から発生する廃棄物の処理方法 | |
SE450953B (sv) | Vatoxidationsforfarande | |
US9718712B2 (en) | Methods and systems for treating caustic materials | |
US5919353A (en) | Method for thermally reforming emulsion | |
JPS5869288A (ja) | 炭化水素留出油留分の精製方法 | |
JP2006187750A (ja) | 硫酸ピッチの処理方法 | |
Chen et al. | The chemical degradation of the oil sludge produced from polymer flooding in offshore oilfield | |
CN1162571A (zh) | 湿法氧化方法 | |
JP2008133321A (ja) | ゴム系廃棄物からの熱分解油の製造方法および製造装置 | |
JP2007045868A (ja) | 精製されたナフタリン吸収油の製造方法 | |
Duan et al. | Subcritical hydrothermal purification from oily sludge recovered from petroleum oily sludge by adding sodium hydroxide, sodium bicarbonate, and formic acid | |
EA027854B1 (ru) | Способ удаления солей из технологических жидкостей |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110411 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4724524 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |