JP4724035B2 - 単一光子発生装置 - Google Patents

単一光子発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4724035B2
JP4724035B2 JP2006094544A JP2006094544A JP4724035B2 JP 4724035 B2 JP4724035 B2 JP 4724035B2 JP 2006094544 A JP2006094544 A JP 2006094544A JP 2006094544 A JP2006094544 A JP 2006094544A JP 4724035 B2 JP4724035 B2 JP 4724035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single photon
pulse
wavelength
light
wavelength conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006094544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007274108A (ja
Inventor
一矢 竹本
達哉 臼杵
泰彦 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Fujitsu Ltd
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, University of Tokyo NUC filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006094544A priority Critical patent/JP4724035B2/ja
Priority to US11/633,537 priority patent/US7768692B2/en
Publication of JP2007274108A publication Critical patent/JP2007274108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4724035B2 publication Critical patent/JP4724035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/70Photonic quantum communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0816Key establishment, i.e. cryptographic processes or cryptographic protocols whereby a shared secret becomes available to two or more parties, for subsequent use
    • H04L9/0852Quantum cryptography
    • H04L9/0858Details about key distillation or coding, e.g. reconciliation, error correction, privacy amplification, polarisation coding or phase coding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation

Description

本発明は、例えば量子暗号や量子情報処理分野において用いられる単一光子発生装置及び単一光子発生方法に関する。
電子政府や電子商取引など次世代情報化社会の実現に向けて、安全・確実な暗号通信は必要不可欠である。
現在、暗号通信には、公開暗号鍵方式や秘密暗号鍵方式が用いられている。現在広く用いられているRSA公開暗号鍵方式は、非常に大きな数の素因数分解を多項式で解くことは膨大な時間を必要とするので解読が困難であるという計算量的側面によってのみ、安全性を保証されている。したがって、非常に高速な並列計算を得意とする量子計算機が登場すれば、このような暗号を解読するのにかかる時間は飛躍的に短縮され、安全性が保証されなくなる。つまり、現在用いられている公開暗号鍵方式や秘密暗号鍵方式の安全性は完全ではない。
例えば、公開暗号鍵方式では、公開鍵が解読されてしまうと、第三者によるデータの盗聴や改ざんのおそれがある。また、秘密暗号鍵方式は、情報の送信者と受信者が同一の秘密鍵を所有し、送信者が秘密鍵で暗号化したデータを受信者がその秘密鍵でデータを解読する。このような秘密暗号鍵方式では、秘密鍵自体をこれらの二者に配信する際に盗聴されるおそれがある。
このような安全性の問題を解決する手段として期待されているのが量子暗号である。
量子暗号としてよく知られる方式は、1984年にC.H.BennettとG.Brassardにより提案された“BB84型”プロトコルである。
このプロトコルでは、従来の光通信のような光子の集合体ではなく、光子1つ1つに情報を載せて伝送する。情報の1ビットを1つの光子に、例えば光子の偏光状態に付与すれば、各々の光子は、ハイゼンベルクの不確定性原理(共役する物理量は同時に正確に測定できないとする原理)及びno−cloning定理(量子状態を観測することなく複製することはできないといる定理)に従うため、光子の状態を破壊することなしにビット情報を取り出したり、複製したりすることはできない。
したがって、通信経路上で第三者による情報の複製(盗聴)や改ざんが行われれば直ちに検知することができ、第三者による観測が行われていない“クリーンな”鍵のみを送信者・受信者の間で共有することができる。このようにして二者間で共有された暗号鍵の安全性は、情報の担い手が単一光子である限り、計算量的困難性ではなく物理的原理に基づいて保証される。
近年、量子暗号システムの商用化が進んでいる。
量子暗号システムは、送信者側が、1つの光子(単一光子)を生成する単一光子源と、光子に秘密鍵の情報を付与する偏光状態または位相状態制御部とからなり、受信者側は光子の情報を検出する単一光子検出器を有する。
単一光子源には、通常、レーザ光源と減衰器が用いられている。このような単一光子源では、レーザ光源からレーザパルス列を出射し、減衰器によってレーザパルス列の光の強度を減衰させ、1パルス当たり平均1個あるいはそれ以下の光子数になるようにして、疑似的に単一光子を生成している。
しかしながら、このように擬似的に単一光子を生成する場合、複数の光子の発生を完全にゼロにすることはできない。1パルス内に複数の光子が含まれていると、その一部だけを奪い、受信者には気づかれずに盗聴することができてしまうため、安全性に問題が生じる。
このような複数光子の発生割合を抑えるためにはレーザ光の減衰率を上げる方法が有効であるが、その代償として鍵伝送レートが下がってしまうことになる。
一方、鍵伝送距離を伸ばすためには、光ファイバの伝送損失の少ない通信波長帯(1.3−1.55μm)であることも重要である。
現在、1.55μm帯の擬似的な単一光子を利用したBB84プロトコルで、100km以上の量子鍵配送が報告されているが(非特許文献1参照)、鍵共有速度は122kmで1Hz以下に留まっている。
このようなことから、高速・長距離の量子鍵配送を実現するためには、通信波長帯における真の単一光子発生器が必要となる。
このような通信波長帯における真の単一光子発生器に関しては、これまで数多く研究がなされている。
よく知られる方法としては、孤立した2準位系に光励起や電流注入等によってキャリヤを励起し、排他的な再結合過程を利用して、光子を一つずつ取り出す方法があり、例えば、単一分子(非特許文献2参照)、ダイヤモンド結晶中の窒素欠陥色中心(非特許文献3参照)、量子ドット(非特許文献4,5参照)などを用いることが考えられる。特に、量子ドットは材料やサイズに応じて波長を変えられる利点がある。典型的な量子ドットでは、電子−正孔対の再結合寿命が1ns程度であるため、原理的には単一光子の発生レートをGHzオーダまで高められる可能性がある。
最近、InP上のInAs自己形成量子ドットを利用した通信波長帯単一光子発生素子が報告されている(非特許文献4参照)。一方、単一分子(非特許文献2参照)、ダイヤモンド結晶中の窒素欠陥色中心(非特許文献3参照)、CdSe量子ドット(非特許文献5参照)を用いるものでは室温動作も報告されている。
なお、このほか、先行技術調査の結果、以下の特許文献1,2が得られた。
特開2003−249928号公報 特開2000−216775号公報 C.Gobby et al. "Quantum key distribution over 122 km of standard telecom fiber" APPLIED PHYSICS LETTERS, VOLUME 84, NUMBER 19, p.3762-3764, 10 MAY 2004 B. Lounis et al. "Single photons on demand from a single molecule at room temperature, Nature, VOL. 407, p.491-493, 28 SEPTEMBER 2000 Christian Kurtsiefer et al. "Stable Solid-State Source of Single Photons" PHYSICAL REVIEW LETTERS, Volume 85, Number 2, p.290-293, 10 July 2000 Toshiyuki Miyazawa et al. "Single-Photon Generation in the 1.55-μm Optical-Fiber Band from an InAs/InP Quantum Dot" Japanese Journal of Applied Physics, Vol. 44, No. 20, L620-L622, 2005 X. Brokmann et al. "Highly efficient triggered emission of single photons by colloidal CdSe/ZnS nanocrystals" APPLIED PHYSICS LETTERS, VOLUME 85, NUMBER 5, p.712-714, 2 AUGUST 2004
しかしながら、上述の単一分子(非特許文献2参照)、ダイヤモンド結晶中の窒素欠陥色中心(非特許文献3参照)、CdSe量子ドット(非特許文献5参照)を用いるものでは、波長領域が短波長(500−600nm程度)であるため、光ファイバ内での損失が大きく、長距離伝送用の単一光子源としては利用が難しい。
また、上述のInAs量子ドットを利用した通信波長帯単一光子発生素子(非特許文献4参照)は、試料温度を10k程度に保つ必要があるため、液体ヘリウム等の寒剤が必要になるなど、装置全体が大型化せざるを得ない。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、装置全体の大型化を招くことなく、通信波長帯単一光子を発生させることができるようにした、単一光子発生装置及び単一光子発生方法を提供することを目的とする。
このため、本発明の単一光子発生装置は、通信波長帯よりも短波長側の波長を持つ単一光子パルスを発生する単一光子発生素子と、単一光子波長変換用ポンプパルス光を用いて単一光子パルスを通信波長帯単一光子パルスに波長変換する単一光子波長変換素子とを備えることを特徴としている。
本発明の単一光子発生方法は、通信波長帯よりも短波長側の波長を持つ単一光子パルスを発生させ、単一光子波長変換用ポンプパルス光を用いて単一光子パルスを通信波長帯単一光子パルスに波長変換することを特徴としている。
したがって、本発明の単一光子発生装置及び単一光子発生方法によれば、装置全体の大型化を招くことなく、通信波長帯単一光子パルスを発生させることができるという利点がある。
また、単一光子発生素子で変換されなかった基本波パルス光の残留成分を単一光子波長変換部で再利用する場合には、パルス光源を1つだけ設ければ良くなるため、装置全体をコンパクト、かつ、低コストに実現できるという利点がある。さらに、パルス光源を1つだけ設ければ良いため、付加的な電気回路を設けることなく、各パルス間の周波数同期がとれ、さらに、パルス伸長部及び光路長調整部を設ければ、単一光子パルスと基本波パルス光との時間的オーバーラップが最適化されるため、単一光子波長変換部での変換効率も最適なものとなるという利点もある。
以下、図面により、本発明の実施の形態にかかる単一光子発生装置及び単一光子発生方法について、図1,図2を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる単一光子発生装置及び単一光子発生方法は、例えば図1に示すように、単一光子発生素子1が発生した単一光子パルスS1と、単一光子波長変換素子励起用パルス光源6からの強力な単一光子波長変換用ポンプパルス光P1とを合波器2によって合波して単一光子波長変換素子3に入射させ、光学的非線形性を有する(即ち、非線形光学材料からなる)単一光子波長変換素子3の内部での非線形相互作用を利用して、単一光子発生素子1が発生した単一光子パルスS1の波長を長波長側に変換(周波数下方変換)することで、通信波長帯単一光子パルスS2を発生させるようになっている。
これにより、装置全体の大型化を招くことなく、通信波長帯単一光子を発生させることができるという利点がある。
このように構成される単一光子発生装置及び単一光子発生方法は、例えば、単一光子パルスを必要とする量子暗号通信(量子暗号、量子通信)や量子情報処理分野において用いることが可能である。
ここで、単一光子発生素子1は、室温発光可能な(即ち、室温動作可能な)単一光子発生素子を用いている。室温発光可能な単一光子発生素子としては、例えば、CdSe量子ドット、terrylene等の単一分子、ダイヤモンド結晶中の窒素欠陥色中心などを用いたものが考えられる。このような単一光子発生素子は、通信波長帯よりも短波長側の波長を持つ単一光子パルスを発生するものである。
このように、室温発光可能な単一光子発生素子(例えばCdSe量子ドットを備える単一光子発生素子など)を用い、単一光子パルスの周波数下方変換を行なうことで、従来は全く不可能であった室温動作の通信波長帯単一光子発生装置を、コンパクト、かつ、低コストで実現できることになる。
本実施形態では、単一光子発生素子1は、室温で可視波長領域の単一光子パルスを発生するもの、例えば、波長590nm付近に発光線を持つCdSe単一量子ドットを備えるものを用いている。
このように、単一光子パルスの周波数下方変換を行なうことで、例えば光ファイバ中の伝送損失の観点から従来は不適切とされてきた可視波長領域の単一光子発生装置において、発光効率の高い材料を積極的に用いることができるようになり、性能の高い通信波長帯単一光子発生装置を実現できることになる。
なお、本実施形態では、単一光子発生用ポンプパルス光P2によって光励起されて、単一光子を発生する光励起型単一光子発生素子1を用いているが、これに限られるものではなく、例えばEL(electroluminescence)型単一光子発生素子を用いても良い。
さらに、本実施形態では、図1に示すように、基本波長のパルス光(基本波パルス光)P3を発生するパルス光源4、及び、パルス光源4が発生した基本波パルス光P3を、単一光子発生素子1を励起するのに最適な波長の単一光子発生用ポンプパルス光P2に波長変換するパルス光波長変換部(励起波長変換部)5が備えられている。
ところで、上述のように構成する場合、単一光子波長変換素子3に入射させる単一光子波長変換用ポンプパルス光P1を発生する単一光子波長変換素子励起用パルス光源6と、単一光子発生素子1を励起するための単一光子発生用ポンプパルス光P2を発生する単一光子発生素子励起用パルス光源(ここではパルス光源4及びパルス光波長変換部5;これらをポンプ光発生部ともいう)との2つの励起パルス光源を用意する必要がある。
また、上述のように構成される単一光子発生装置を実現するためには、2つのパルス光源を用いるため、単一光子パルスS1と単一光子波長変換用ポンプパルス光P1とを同期(周波数同期)させるための付加的な機構も必要になる。
このような点を考慮して、単一光子発生装置及び単一光子発生方法を実現するためには、以下のように構成するのが好ましい。
つまり、単一光子発生装置は、図2に示すように、単一光子波長変換素子3として、周期分極反転構造を施した非線形光学材料からなる単一光子波長変換素子を備えるものとし、単一光子発生素子1が発生した単一光子パルスS1と単一光子波長変換用ポンプパルス光P1とを合波器2によって合波して単一光子波長変換素子3に入射させ、周期分極反転非線形光学材料からなる単一光子波長変換素子3の内部での差周波生成過程(非線形相互作用)を利用して、単一光子発生素子1が発生した単一光子パルスS1の波長を長波長側に変換(周波数下方変換)することで、通信波長帯単一光子パルスS2を発生させるように構成するのが好ましい。
ここでは、単一光子波長変換素子3は、単一光子パルスS1の波長を、単一光子パルスS1の波長と単一光子波長変換用ポンプパルス光P1の波長との差周波に相当する波長に変換するように構成されている。本実施形態では、単一光子波長変換素子3は、通信波長帯よりも短波長側の波長を持つ単一光子パルスS1を通信波長帯単一光子パルスS2に波長変換するようになっている。
ここで、単一光子波長変換素子3による変換後の単一光子パルスS2の波長λ3は、単一光子発生素子1が発生した単一光子パルスS1の波長をλ1,単一光子波長変換用ポンプパルス光P1の波長をλ2とすると、エネルギー保存則λ3〜(λ1 -1−λ2 -1-1によって決定される。
したがって、単一光子波長変換素子3に入射される単一光子パルスS1の波長に合わせ、分極反転の周期や単一光子波長変換用ポンプパルス光P1の波長を適切に選ぶことにより、通信波長帯の単一光子パルスS2を得ることができる。
ここでは、単一光子波長変換素子3は、波長λsignalの単一光子パルスS1と、単一光子波長変換用ポンプパルス光P1としての波長λfundの基本波パルス光(残留基本波パルス光)P3との差周波生成によって、波長λsignalの単一光子パルスS1を通信波長帯(ここでは1.55μm帯)の単一光子パルスS2に波長変換するように設計された周期分極反転非線形光学材料からなる。
特に、ここでは、十分高い波長変換効率が得られるように、単一光子波長変換素子3の周期分極反転非線形光学材料として、周期分極反転を施したニオブ酸リチウム(Periodically-Poled Lithium Niobate:LiNbO3;PPLN)を用いている。
なお、ここでは、周期分極反転非線形光学材料としてPPLNを用いているが、これに限られるものではなく、例えば、チタン酸リン酸カリウム(KTiOPO4)などの非線形係数の大きな光学材料を用いることもできる。また、バルクのニオブ酸リチウム(LiNbO3)やLBOなどの非線形結晶を用いることもできる。
また、パルス光波長変換部5として、周期分極反転非線形光学材料からなる波長変換素子を用いるのが好ましい。なお、パルス光波長変換部5としては、非線形光学材料を用いれば良く、上記のニオブ酸リチウム(LiNbO3)だけでなく、チタン酸リン酸カリウム(KTiOPO4)などの非線形係数の大きな光学材料を用いることもできる。例えば、単一光子発生用ポンプパルス光P2として基本波パルス光P3の第2高調波を発生する第2高調波発生素子を用いれば良い。なお、必要に応じて第3高調波を発生する第3高調波発生素子などを用いることもできる。
また、パルス光源4としては、周期分極反転非線形光学材料からなる波長変換素子の内部におけるラマン散乱や迷光等のノイズを低減させるために、尖頭値が高く、時間幅の狭い短パルス光(短パルス光基本波)を発生するものを用いるのが好ましい。
本実施形態では、単一光子発生素子1として、波長590nm付近に発光線を持つCdSe単一量子ドットを備えるものを用いるため、短パルス光源4が発生する基本波パルス光P3のパルス幅は、量子ドットの再結合寿命(例えば1ns程度)よりも充分に短いものとする(例えば100fs−100ps程度)。
このように、単一光子波長変換素子3及びパルス光波長変換部5のそれぞれに、周期分極反転非線形光学材料からなる波長変換素子(単一光子波長変換素子,パルス光波長変換素子)を用いるのが好ましい。これにより、変換効率を高めることができる。
そして、パルス光波長変換部5にパルス光源4から基本波パルス光P3を供給し、短波長側に波長変換して、単一光子発生素子1を光励起するための単一光子発生用ポンプパルス光P2を発生させるとともに、パルス光波長変換部5によって単一光子発生用ポンプパルス光P2に変換されずに残った基本波の残留成分(残留基本波パルス光)P3を、単一光子発生素子1をバイパスさせて、単一光子波長変換素子3に供給し、残留基本波パルス光P3を単一光子波長変換用ポンプパルス光P1として再利用して、単一光子発生素子1が発生した単一光子パルスS1の波長を長波長側に変換(周波数下方変換)するように構成するのが好ましい。
これにより、2つのポンプパルス光を発生させるのに1つのパルス光源(短パルス光源)4だけを用いるため、新たな電気回路等を設けることなく、単一光子パルスS1と単一光子波長変換用ポンプパルス光P1(P3)との間で、自動的に周波数同期が得られるようになる。また、このような構成を採用することで、装置全体のコンパクト化を実現できる。
このため、後述するように、残留基本波パルス光P3を光学的に遅延させるなどの簡単なタイミングやパルス幅の調整のみで、単一光子パルスS2の発生率を最適化できることになる。
ところで、典型的な量子ドットの発光寿命は1ns程度であるため、単一光子パルスS1の放出される時刻は1ns程度の不確定性を持ちうる。
このため、本実施形態では、図2に示すように、パルス伸長部7及び光路長調整部8が備えられており、単一光子波長変換用ポンプパルス光P1としての基本波パルス光P3と単一光子パルスS1との時間的なオーバーラップを最適化して、単一光子波長変換素子3における波長変換効率を最適化するようにしている。
ここで、パルス伸長部7は、単一光子発生素子1が発生する単一光子パルスS1の発生時刻の不確定性を補うため、残留基本波パルス光P3のパルス幅を、単一光子発生素子1を構成する量子ドットの発光再結合寿命と同程度(〜1ns)まで伸長するものである。このパルス伸長部7は、例えばグレーティングやプリズム等によって構成される。
また、光路長調整部8は、単一光子波長変換用ポンプパルス光P1としての残留基本波パルス光P3と単一光子パルスS1とのタイミングが合うように、残留基本波パルス光P3の光路長を調整するためのものである。この光路長調整部8は、パルス伸長部7によって伸長された残留基本波パルス光P3と単一光子パルスS1を時間的にオーバーラップさせるために、残留基本波パルス光P3を単一光子パルスS1に対して時間的に遅延させる時間遅延部として機能する。光路長調整部8は、例えば並進ステージである。
次に、本単一光子発生装置による単一光子発生方法について、図2を参照しながら説明する。
以下、単一光子発生素子1として、波長590nm付近に発光線を持つCdSe単一量子ドットを備えるものを用いる場合を例に説明する。
まず、パルス光源(短パルス光源)4から出射される波長λfundの基本波パルス光(短パルス光基本波)P3を、集光レンズ9によって集光してパルス光波長変換素子(励起波長変換部)5に入射させる。
ここで、短パルス光源4が発生する基本波パルス光P3の時間的パルス幅は、量子ドットの再結合寿命(例えば1ns程度)よりも充分に短いものとする(例えば100fs−100ps程度)。
また、短パルス光源4が発生する基本波パルス光P3の発振波長λfundは、(i)パルス光波長変換素子5による変換後の波長λSHGが単一光子発生素子1の吸収帯よりも短波長側にあり、(ii)単一光子発生素子1が発生する単一光子パルスS1の波長(単一光子発生素子1の発光波長)λsignalと、残留基本波パルス光P3(単一光子波長変換用ポンプパルス光P1)の波長との差周波が、通信波長帯(ここでは1.55μm帯)に入る、という条件を満たすものであれば良い。
ここでは、短パルス光源4として例えばチタン・サファイアレーザを用い、基本波パルス光P3の発振波長λfundは、このレーザが発振可能な950nm(λfund=950nm)としている。
パルス光波長変換素子5は、波長λfundの基本波パルス光P3を波長変換して、基本波パルス光P3の2倍波(周波数が2倍の波)である波長λSHG(λSHG=λfund/2=475nm)の第2高調波パルス光P2を出射する。このため、パルス光波長変換素子5を第2高調波発生素子ともいう。また、パルス光波長変換素子5からは、波長変換されずに残った残留基本波パルス光P3(基本波パルス光の残留成分)も出射される。
そして、第2高調波パルス光P2及び残留基本波パルス光P3は、コリメーションレンズ10によってコリメートされた後、残留基本波パルス光P3は、誘電体ミラー11によって選択的に反射されて、パルス伸長部7へ導かれ、第2高調波パルス光P2は、誘電体ミラー11を透過し、集光レンズ12を介して単一光子発生素子1にポンプパルス光(単一光子発生用ポンプパルス光)として入射される。
ポンプパルス光として入射された波長λSHGの第2高調波パルス光P2によって、単一光子発生素子1を構成するCdSe量子ドット(室温発光可能な材料)が励起され、波長λsignal(λsignal=590nm)の単一光子パルスS1を発生する。
単一光子発生素子1が発生した波長λsignal(λsignal=590nm)の単一光子パルスS1は、コリメーションレンズ13によってコリメートされた後、WDMカプラ(合波器)2を透過し、集光レンズ14によって集光されて、単一光子波長変換素子3に入射する。なお、単一光子発生素子1から出射される波長λSHGの第2高調波パルス光P2はWDMカプラ2によって選択的に反射される。
一方、誘電体ミラー11によって反射され、分波された残留基本波パルス光P3は、パルス伸長部7(例えばグレーティング)によって時間的パルス幅を、単一光子発生素子1を構成する量子ドットの発光寿命と同程度(〜1ns)に広げられる。
パルス伸長部7によって伸長された残留基本波パルス光P3は、光路長調整部(時間遅延部)8によって時間的に遅延されて単一光子パルスS1とタイミングが合わされた後、WDMカプラ2によって選択的に反射されて、単一光子パルスS1と同軸上に合波される。
ここでは、WDMカプラ2は、波長λfundの基本波パルス光P3(単一光子波長変換用ポンプパルス光P1)及び波長λSHGの第2高調波パルス光(単一光子発生用ポンプパルス光)P2に対しては高反射膜として機能し、波長λsignalの単一光子パルスS1に対しては反射防止膜として機能するように構成されている。例えば、このような機能を有する誘電体ミラーを用いれば良い。
このようにして、パルス伸長部7によって伸長され、光路長調整部8によってタイミングを合わされ、WDMカプラ2によって単一光子パルスS1と同軸上に合波された残留基本波パルス光P3は、単一光子パルスS1とともに集光レンズ14によって集光されて、単一光子波長変換素子3に入射する。
単一光子波長変換素子3は、波長λsignalの単一光子パルスS1と波長λfundの基本波パルス光P3(単一光子波長変換用ポンプパルス光P1)との差周波生成によって通信波長帯(ここでは1.55μm帯)の単一光子パルスS2に変換するように設計された周期分極反転非線形光学材料(ここではPPLN)からなるため、波長λfund(λfund=950nm)の基本波パルス光P3と、波長λsignal(λsignal=590nm)の単一光子パルスS1との差周波生成によって、波長λout[λout=(590-1−950-1-1=1557nm]の通信波長帯単一光子パルスS2に波長変換される。
このようにして波長変換された単一光子パルスS2は、コリメーションレンズ15を介して出射される。また、単一光子波長変換素子3からは、波長変換されずに残った残留基本波パルス光(基本波パルス光の残留成分)P3も出射される。そして、残留基本波パルス光P3は光学フィルタ16で除去され、通信波長帯(1.55μm帯)の単一光子パルスS2が取り出される。
したがって、本実施形態にかかる単一光子発生装置及び単一光子発生方法によれば、装置全体の大型化を招くことなく、通信波長帯単一光子パルスS2を発生させることができるという利点がある。
また、単一光子発生素子1で変換されなかった基本波パルス光P3の残留成分を単一光子波長変換素子3で再利用する場合には、パルス光源を1つだけ設ければ良くなるため、装置全体をコンパクト、かつ、低コストに実現できるという利点がある。さらに、パルス光源を1つだけ設ければ良いため、付加的な電気回路を設けることなく、各パルス間の周波数同期がとれ、さらに、パルス伸長部7及び光路長調整部8によって、単一光子パルスS1と基本波パルス光P3(単一光子波長変換用ポンプパルス光P1)との時間的オーバーラップが最適化されるため、単一光子波長変換素子3での変換効率も最適なものとなるという利点もある。
さらに、室温発光可能な材料であるCdSe量子ドットを備える単一光子発生素子1を用いているため、システム全体の室温動作可能(但し、PPLNはペルチェ素子等の温度調整機構を有する)であり、液体ヘリウム等の寒剤が必要でないため、装置全体の小型化を図りながら、通信波長帯単一光子パルスS2を発生させることができるという利点がある。つまり、通信波長帯で、かつ、室温動作可能な単一光子発生装置を実現することができ、実用的な量子暗号を実現できることになる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することができる。
(付記1)
通信波長帯よりも短波長側の波長を持つ単一光子パルスを発生する単一光子発生素子と、
単一光子波長変換用ポンプパルス光を用いて前記単一光子パルスを通信波長帯単一光子パルスに波長変換する単一光子波長変換素子とを備えることを特徴とする、単一光子発生装置。
(付記2)
前記単一光子波長変換素子が、前記単一光子パルスの波長を、前記単一光子パルスの波長と前記単一光子波長変換用ポンプパルス光の波長との差周波に相当する波長に変換するように構成されていることを特徴とする、付記1記載の単一光子発生装置。
(付記3)
前記単一光子波長変換素子が、周期分極反転非線形光学材料からなることを特徴とする、付記1又は2記載の単一光子発生装置。
(付記4)
前記単一光子発生素子が、室温動作可能な単一光子発生素子であることを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載の単一光子発生装置。
(付記5)
前記単一光子発生素子が、可視波長領域の単一光子パルスを発生する単一光子発生素子であることを特徴とする、付記1〜4のいずれか1項に記載の単一光子発生装置。
(付記6)
基本波長のパルス光を発生するパルス光源と、
前記パルス光源が発生した基本波パルス光を波長変換して前記単一光子発生素子を励起する単一光子発生用ポンプパルス光を発生するパルス光波長変換部とを備え、
前記単一光子発生素子が、前記パルス光波長変換部が発生した前記単一光子発生用ポンプパルス光を用いて単一光子パルスを発生するように構成され、
前記パルス光波長変換部によって前記単一光子発生用ポンプパルス光に変換されなかった残留基本波パルス光を前記単一光子波長変換用ポンプパルス光として用いることを特徴とする、付記1〜5のいずれか1項に記載の単一光子発生装置。
(付記7)
前記パルス光波長変換部が、非線形光学材料からなるパルス光波長変換素子であることを特徴とする、付記6記載の単一光子発生装置。
(付記8)
前記パルス光波長変換部が、前記単一光子発生用ポンプパルス光として前記基本波パルス光の第2高調波を発生する第2高調波発生素子であることを特徴とする、付記6又は7記載の単一光子発生装置。
(付記9)
前記残留基本波パルス光と前記単一光子パルスとのタイミングが合うように、前記残留基本波パルス光の光路長を調整するための光路長調整部を備えることを特徴とする、付記6〜8のいずれか1項に記載の単一光子発生装置。
(付記10)
前記残留基本波パルス光のパルス幅を、前記単一光子発生素子の発光寿命と同程度になるように伸長するパルス伸長部を備えることを特徴とする、付記6〜9のいずれか1項に記載の単一光子発生装置。
(付記11)
通信波長帯よりも短波長側の波長を持つ単一光子パルスを発生させ、
単一光子波長変換用ポンプパルス光を用いて前記単一光子パルスを通信波長帯単一光子パルスに波長変換することを特徴とする、単一光子発生方法。
(付記12)
前記単一光子パルスを室温動作可能な単一光子発生素子によって発生させることを特徴とする、付記11記載の単一光子発生方法。
本発明の一実施形態にかかる単一光子発生装置を示す模式図である。 本発明の一実施形態にかかる単一光子発生装置を示す模式図である。
符号の説明
1 単一光子発生素子
2 合波器
3 単一光子波長変換素子
4 パルス光源
5 パルス光波長変換部(励起波長変換部)
6 単一光子波長変換素子励起用パルス光源
7 パルス伸長部
8 光路長調整部
9 集光レンズ
10,13,15 コリメーションレンズ
11 誘電体ミラー
12,14 集光レンズ
16 光学フィルタ
S1 単一光子パルス
S2 通信波長帯単一光子パルス
P1 単一光子波長変換用ポンプパルス光
P2 単一光子発生用ポンプパルス光
P3 基本波パルス光

Claims (10)

  1. 通信波長帯よりも短波長側の波長を持つ単一光子パルスを発生する単一光子発生素子と、
    単一光子波長変換用ポンプパルス光を用いて前記単一光子パルスを通信波長帯単一光子パルスに波長変換する単一光子波長変換素子とを備えることを特徴とする、単一光子発生装置。
  2. 前記単一光子波長変換素子が、前記単一光子パルスの波長を、前記単一光子パルスの波長と前記単一光子波長変換用ポンプパルス光の波長との差周波に相当する波長に変換するように構成されていることを特徴とする、請求項1記載の単一光子発生装置。
  3. 前記単一光子波長変換素子が、周期分極反転非線形光学材料からなることを特徴とする、請求項1又は2記載の単一光子発生装置。
  4. 前記単一光子発生素子が、室温動作可能な単一光子発生素子であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の単一光子発生装置。
  5. 前記単一光子発生素子が、可視波長領域の単一光子パルスを発生する単一光子発生素子であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の単一光子発生装置。
  6. 基本波長のパルス光を発生するパルス光源と、
    前記パルス光源が発生した基本波パルス光を波長変換して前記単一光子発生素子を励起する単一光子発生用ポンプパルス光を発生するパルス光波長変換部とを備え、
    前記単一光子発生素子が、前記パルス光波長変換部が発生した前記単一光子発生用ポンプパルス光を用いて単一光子パルスを発生するように構成され、
    前記パルス光波長変換部によって前記単一光子発生用ポンプパルス光に変換されなかった残留基本波パルス光を前記単一光子波長変換用ポンプパルス光として用いることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の単一光子発生装置。
  7. 前記パルス光波長変換部が、非線形光学材料からなるパルス光波長変換素子であることを特徴とする、請求項6記載の単一光子発生装置。
  8. 前記パルス光波長変換部が、前記単一光子発生用ポンプパルス光として前記基本波パルス光の第2高調波を発生する第2高調波発生素子であることを特徴とする、請求項6又は7記載の単一光子発生装置。
  9. 前記残留基本波パルス光と前記単一光子パルスとのタイミングが合うように、前記残留基本波パルス光の光路長を調整するための光路長調整部を備えることを特徴とする、請求項6〜8のいずれか1項に記載の単一光子発生装置。
  10. 前記残留基本波パルス光のパルス幅を、前記単一光子発生素子の発光寿命と同程度になるように伸長するパルス伸長部を備えることを特徴とする、請求項6〜9のいずれか1項に記載の単一光子発生装置。
JP2006094544A 2006-03-30 2006-03-30 単一光子発生装置 Active JP4724035B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094544A JP4724035B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 単一光子発生装置
US11/633,537 US7768692B2 (en) 2006-03-30 2006-12-05 Single-photon generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094544A JP4724035B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 単一光子発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007274108A JP2007274108A (ja) 2007-10-18
JP4724035B2 true JP4724035B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38557482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094544A Active JP4724035B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 単一光子発生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7768692B2 (ja)
JP (1) JP4724035B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090034737A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Magiq Technologies, Inc. Diamond nanocrystal single-photon source with wavelength converter
EP2250531A1 (en) * 2008-02-25 2010-11-17 The University of Melbourne A single photon emission system
JP2012004956A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 量子通信システム
JP5363521B2 (ja) * 2011-03-07 2013-12-11 日本電信電話株式会社 光子周波数変換装置
TWI487754B (zh) 2012-09-18 2015-06-11 Rohm & Haas 水性塗層組成物及由其製造之具特殊光澤槪況之塗層
CN104737491A (zh) * 2012-10-15 2015-06-24 诺基亚技术有限公司 量子密钥分配
WO2015092479A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-25 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for quantum cryptography
JP6359285B2 (ja) * 2014-02-17 2018-07-18 株式会社東芝 量子鍵配送装置、量子鍵配送システムおよび量子鍵配送方法
JP6350266B2 (ja) * 2014-12-22 2018-07-04 富士通株式会社 単一光子発生装置及び単一光子発生方法
GB2542189B (en) 2015-09-11 2022-02-16 Psiquantum Corp Optical apparatus and method for outputting one or more photons
RU2746870C1 (ru) * 2020-09-11 2021-04-21 Федеральное государственное унитарное предприятие "ВСЕРОССИЙСКИЙ НАУЧНО-ИССЛЕДОВАТЕЛЬСКИЙ ИНСТИТУТ ОПТИКО-ФИЗИЧЕСКИХ ИЗМЕРЕНИЙ" (ФГУП "ВНИИОФИ") Однофотонный источник излучения
WO2023016962A1 (en) 2021-08-10 2023-02-16 Aarhus Universitet An optical system for frequency conversion of a single photon

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000216775A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Nec Corp 量子コヒ―レンスに基づく量子暗号通信チャンネル
JP2001230445A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Nec Corp 単一光子発生装置
JP2002268104A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 単一光子発生方法および単一光子発生装置
JP2003249928A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Nec Corp 量子暗号鍵配布方法および通信システム
JP2003280054A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Masahiro Matsuoka 単一光子状態発生方法及び装置
JP2004253657A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Fujitsu Ltd 単一光子発生装置および単一光子発生方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6154310A (en) * 1997-11-21 2000-11-28 Imra America, Inc. Ultrashort-pulse source with controllable multiple-wavelength output
US20060274401A1 (en) * 2003-04-22 2006-12-07 Shuichiro Inoue Single-photon generator
JP3920297B2 (ja) * 2004-09-01 2007-05-30 富士通株式会社 光スイッチおよび光スイッチを利用した光波形モニタ装置
JP4360996B2 (ja) * 2004-09-28 2009-11-11 日本電信電話株式会社 単一光子検出装置
US7359514B2 (en) * 2005-10-27 2008-04-15 Magiq Technologies, Inc. Narrow-band single-photon source and QKD system using same
US20090034737A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Magiq Technologies, Inc. Diamond nanocrystal single-photon source with wavelength converter

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000216775A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Nec Corp 量子コヒ―レンスに基づく量子暗号通信チャンネル
JP2001230445A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Nec Corp 単一光子発生装置
JP2002268104A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 単一光子発生方法および単一光子発生装置
JP2003249928A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Nec Corp 量子暗号鍵配布方法および通信システム
JP2003280054A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Masahiro Matsuoka 単一光子状態発生方法及び装置
JP2004253657A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Fujitsu Ltd 単一光子発生装置および単一光子発生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007274108A (ja) 2007-10-18
US20070228373A1 (en) 2007-10-04
US7768692B2 (en) 2010-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4724035B2 (ja) 単一光子発生装置
JP5883974B2 (ja) 光信号増幅装置
Merolla et al. Single-photon interference in sidebands of phase-modulated light for quantum cryptography
US9800399B2 (en) Method and device for synchronizing entanglement sources for a quantum communication network
US10274809B1 (en) Multiwavelength laser source
US7339717B2 (en) Method and system for use in optical code division multiple access
JP4753849B2 (ja) 光スイッチおよび光波形モニタ装置
US6982822B2 (en) High-flux entangled photon generation via parametric processes in a laser cavity
WO2009093391A1 (ja) 非縮退偏光量子もつれ光子対生成装置及び非縮退偏光量子もつれ光子対生成方法
Collins et al. Quantum key distribution system in standard telecommunications fiber using a short wavelength single photon source
US10331012B2 (en) Apparatus for generating narrow-band single-photon and multi-photon states with long coherence length
Schmiegelow et al. Multiplexing photons with a binary division strategy
JP2003167281A (ja) 光クロック位相同期ループ回路
JP5747768B2 (ja) 量子鍵配送方法及び量子鍵配送システム
JP6214093B2 (ja) 量子鍵配送装置
JP2007271725A (ja) 単一光子の波長変換装置
Hua et al. Storage of telecom-C-band heralded single photons with orbital-angular-momentum encoding in a crystal
JP4010836B2 (ja) 単一光子状態発生方法及び装置
JP4162648B2 (ja) ロック検出装置及び光フェーズロックループシステム
JP2011141477A (ja) 波長変換装置及び波長変換方法
JP2009244621A (ja) 同期光信号発生装置、時間的変調装置、同期光信号発生方法及び時間的変調方法
Hipp et al. Demonstration of a coexistence scheme between polarization-entangled QKD and classical data channels
JP2014081578A (ja) 光送信装置
Gleim et al. Polarization insensitive 100 MHz clock subcarrier quantum key distribution over a 45 dB loss optical fiber channel
Takesue et al. Differential phase shift quantum key distribution using 1.3-µm up-conversion detectors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4724035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121010

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250