JP4723673B2 - マルチモードアンテナ構造物 - Google Patents

マルチモードアンテナ構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP4723673B2
JP4723673B2 JP2009511268A JP2009511268A JP4723673B2 JP 4723673 B2 JP4723673 B2 JP 4723673B2 JP 2009511268 A JP2009511268 A JP 2009511268A JP 2009511268 A JP2009511268 A JP 2009511268A JP 4723673 B2 JP4723673 B2 JP 4723673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
elements
antenna structure
mode
multimode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009511268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009521898A (ja
Inventor
ティ. モンゴメリ,マーク
エム. カイミ,フランク
エー. トルナッタ,パウル
チェン,リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Skycross Inc
Original Assignee
Skycross Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Skycross Inc filed Critical Skycross Inc
Publication of JP2009521898A publication Critical patent/JP2009521898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723673B2 publication Critical patent/JP4723673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • H01Q1/521Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/24Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/357Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using a single feed point
    • H01Q5/364Creating multiple current paths
    • H01Q5/371Branching current paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/06Details
    • H01Q9/14Length of element or elements adjustable
    • H01Q9/145Length of element or elements adjustable by varying the electrical length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、無線通信装置(wireless communications device)に関し、特に、このような無線通信装置に使われるアンテナ(antenna)に関する。
多くの通信装置は、一緒に近接して(例えば、1/4未満の波長ほど離れて) パッケージング(packaging)されて同一周波数帯域内で同時に動作できる複数のアンテナを有している。このような通信装置の一般的な例では、セルラーハンドセット(cellular handsets)、PDA(Personal Digital Assistants)、無線ネットワーキング装置(wireless networking device)またはPC(personal computer)用データカード(data card)のような携帯用通信製品が挙げられる。多くのシステムアキテクチャー(例えば、MIMO(Multiple Input Multiple Output))及び移動無線通信装置用の標準プロトコル(例えば、無線LAN(wireless LAN)用802.11n、3Gデータ通信用802.16e(WIMAX)、HSDPA、1xEVDO))は、同時に動作する複数のアンテナを要求する。
本発明の目的は、各種実施例によって通信装置で電磁気信号を送受信するためのマルチモードアンテナ構造物を提供することにある。
上記の通信装置は、前記マルチモードアンテナ構造物から伝達される信号を処理するための回路を含む。前記マルチモードアンテナ構造物は、前記回路に動作可能に連結された複数のアンテナポートと、前記アンテナポートの中で異なる一つのアンテナポートに各々動作可能に連結された複数のアンテナ素子と、を含む。
上記の通信装置は、アンテナ構造物との両方向通信のための信号処理用回路を含む通信装置で電磁気信号を送受信するためのマルチモードアンテナ構造物であって、前記回路に動作可能に連結された複数のアンテナポートと、前記複数のアンテナポートの中で相異なっている一つに各々動作可能に連結された複数のアンテナ素子と、前記複数のアンテナ素子を電気的に連結する一つ以上の連結素子と、を含み、前記複数のアンテナ素子の中で隣接するいずれか一組のアンテナ素子は、一方のアンテナ素子の電流が他方のアンテナ素子に流れ、前記他方のアンテナ素子に連結されたアンテナポートをバイパス(bypass)して流れ、前記一方のアンテナ素子を通じて流れる電流は前記他方のアンテナ素子を通じて流れる電流と大きさが同一であり、前記複数のアンテナポートの中で前記隣接するいずれか一組のアンテナ素子に連結された一組のアンテナポートは、一方に励起されたアンテナモードが、他方のアンテナポートにより励起されたアンテナモードと希望信号周波数範囲(desired signal frequency range)で電気的に隔離され、前記複数のアンテナ素子が前記連結素子により、多様なアンテナパターンを生成するように電気的に連結されることを特徴とするマルチモードアンテナ構造物を含む。
また、前記マルチモードアンテナ構造物は、前記複数のアンテナ素子の中でいずれの一
つのアンテナ素子の電流が該当アンテナ素子に電気的に連結された隣接するアンテナ素子
に流れ、前記隣接するアンテナ素子に結合されたアンテナポートを概してバイパスし、前
記該当アンテナ素子を通じて流れる電流の大きさは、前記隣接するアンテナ素子を通じて
流れる電流と大きさが同一であり、前記複数のアンテナポートの中で一つのポートにより
励起されたアンテナモードは、他のアンテナポートにより励起されたアンテナモードと希
望信号周波数範囲(desired signal frequency range)で電
気的に隔離されて前記複数のアンテナ素子が多様なアンテナパターンを生成するように前
記アンテナ素子を電気的に連結する一つ以上の連結素子を含む。
また、前記マルチモードアンテナ構造物は、前記複数のアンテナ素子の中でいずれの一つのアンテナ素子の電流が該当アンテナ素子に電気的に連結された隣接するアンテナ素子に流れ、前記隣接するアンテナ素子に結合されたアンテナポートを概してバイパスし、前記該当アンテナ素子を通じて流れる電流の大きさは、前記隣接するアンテナ素子を通じて流れる電流と大きさが同一であり、前記複数のアンテナポートの中で一つのポートにより励起されたアンテナモードは、他のアンテナポートにより励起されたアンテナモードと希望信号周波数範囲(desired signal frequency range)で電気的に隔離されて前記複数のアンテナ素子が多様なアンテナパターンを生成するように前記アンテナ素子を電気的に連結する一つ以上の連結素子を含む。
一方、以下の実施例では本発明によるさまざまな実施例について説明するが、本発明は相違である多様な実施例で具現可能であるだけではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、様々な置換、変形及び変更が可能である。したがって、添付された図面及び詳細な説明に開示された実施例は、本発明の一例に過ぎないで、これは特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想を限定しない。
図1A乃至図1Gは、アンテナ構造物100の動作を示す。図1Aは、長さLの二つの並列アンテナ素子、特に第1−1及び第1−2の二つの並列ダイポール(dipoles)102、104を有したアンテナ構造物100を概略的に示す。前記二つのダイポール102、104は、距離dほど分離されており、連結素子(connecting element)により連結されていない。前記二つのダイポール102、104はおおよそL=λ/2に該当する基本共振周波数(fundamental resonant frequency)を有する。各ダイポールは同一な周波数で動作できる独立的な送受信システムに各々連結される。このシステム連結は二つのアンテナに対して同一特性インピーダンスz0を有し、この例では50ohmsである。
前記ダイポールの中一つのダイポールが信号を送信する時、送信される信号の一部が隣接ダイポールに直接カップリングされる。一般的に、最大量のカップリングは個別ダイポールの半波長共振周波数(half−wave resonant frequency)付近で発生し、分離距離dが小さくなることによって増加する。例えば、d<λ/3である時のカップリングの大きさは、0.1または−10dBより大きくて、d<λ/8である時のカップリングの大きさは、−5dBより大きい。
アンテナの間にはカップリングがないか(完全隔離)、カップリングを減少させることが好ましい。もし、カップリングの大きさが−10dBであれば、隣接アンテナに直接カップリングされる電力量により伝送電力の10%が損失される。また、隣接アンテナに連結された受信機の飽和(saturation)や感度損失(desensitization)あるいは隣接アンテナに連結された送信機の性能低下のような有害なシステム影響が存在することもある。隣接したアンテナに発生した誘導電流は個別ダイポールから生成されたことに比して利得パターン(gain pattern)を歪曲させて、これは前記ダイポールにより生成された利得パターンの間の相関度を減少させると知られている。このように、カップリングはたとえパターンの多様性を提供するが、システムに有害な影響を与える。
密着カップリング(close coupling)のため、前記アンテナは独立的に動作しないで、異なる二つの利得パターンに対応する2組のターミナル(terminal)またはポートを有するアンテナシステムを考えられる。この時、各ポート使用は二つのダイポールを含んだ全体構造物の使用を伴う。そして、前記隣接ダイポールの寄生励起(parasitic excitation)は密着カップリングされた当該ダイポールの多様性を可能とするが、当該ダイポールに励起された電流はソースインピーダンス(source impedance)を通じて流れ、これによって、ポートの間で相互カップリングが発生する。
図1Cは、シミュレーションに使われた図1に示された前記アンテナ構造物100に該当する一対の第1−1及び第1−2のモデルダイポール102、104)を示す。この例で、前記ダイポール102、104は1mm×1mmの正四角形断面と56mmの長さ(L)を有する。50Ωのソースに付着されると、これら寸法は2.45GHzの中心共振周波数を発生する。前記共振周波数での自由空間波長は122mmである。図1Dには、分離距離(d)が10mm、すなわち、約λ/12である時の散乱パラメーター(scattering parameter)S11、S12が示されている。対称性及び相互性(symmetry and reciprocity)により、S22=S11、S12=21であり、簡単にS11とS12だけを考慮する。この時、図1Dに示されるように、前記ダイポールの間のカップリングS12は、2.45GHzで最大値−3.7dbに到逹する。
図1Eは、前記第1のアンテナ構造物において、第1−1のポート106は励起され、第1−2のポート108は受動で終端(passively terminated)される条件下で、前記第1のアンテナ構造物の前記第1−2のダイポール104の垂直電流と前記第1−1のダイポール102の垂直電流との比(図面には“大きさI2/I1”で表示される)を示す。これら垂直電流比(ダイポール104/ダイポール102)が最大になる周波数は、前記二つの垂直電流の間の位相差が180°である地点であり、これは図1Dに示された最大カップリング地点より多少高い周波数である。
図1Fは、前記第1−1のポート106が励起された場合の多くの周波数に対する方位角利得パターン(azimuthal gain pattern)を示す。このパターンは均一に全方向(omni−directional)的ではなくて、カップリング大きさ(magnitude)や位相(phase)の変化により周波数によって変化する。前記第1−2のポート108の励起によるパターンは、 対称性により前記第1−1のポート106に対するパターンのミラーイメージ(mirror−image)になる。したがって、パターンが左側から右側に非対称的であるほど、パターンは利得大きさ(gain magnitude)面で一層多様になる。
パターン間の相関係数(correlation coefficient)を計算すると、パターンの多様性に対する定量的特性が得られる。図1Gは、前記第1−1及び第1−2のポート106、108のアンテナパターン間の計算された相関度を示す。相関度は、理想的なダイポールに対するクラークのモデル(Clark’s model)で予想される値よりずっと小さい。これは相互カップリングにより導入されるパターン間の差のためである。
図2A乃至図2Fは、本発明の一つ以上の実施例による第2のアンテナ構造物である2ポートアンテナ構造物200の動作を示す。前記第2のアンテナ構造物200は、二つの隣接した第2−1及び第2−2の共振アンテナ素子202、204を含み、第2−1及び第2−2のポート206、208の間に低いパターン相関度(low pattern correlation)と低いカップリング(low coupling)を提供する。図2Aは、前記2ポートアンテナ構造物200を概略的に示した図で、一対のダイポールを含んだ図1Bのアンテナ構造物100と類似であるが、前記第2−1及び第2−2のポート206、208を間に置いて上下両側に位置した第2−1及び第2−2のダイポール202、204の間を各々連結させる一番の導電性連結素子210、212が水平にさらに追加される。前記二つのポート206、208は、図1のアンテナ構造物100と同一な場所に位置する。前記二つのポートの中で一つのポートが励起されると、前記結合構造物は連結されていない一対のダイポールと類似な共振(resonance)を示すが、カップリングの相当な減少とパターン多様性増加を示す。
図2Bには、10mmで離隔された第2のアンテナ構造物200の模範的なモデルが示されている。この時、前記第2のアンテナ構造物200には、前記アンテナ素子202、204を電気的に連結する二つの水平連結素子210、212が前記ポート206、208のすぐ下と上に追加され、その以外は図1Cのアンテナ構造物100と類似な構造を有する。このような構造では、図2Cに示されたように、ダイポールが電気的に連結されない構造と同一な周波数で強い共振を示すが、非常に異なる散乱パラメーターを有する。また、S11により表示されたように、カップリングには−20dB以下の深いドロップアウト(drop−out)があり、入力インピーダンスの移動がある。また、S11が最小値を示す最適のインピーダンスマッチはS12が最小になる最小カップリングと一致しないが、図2Dに示されたように、マッチングネットワークを使用して最適の入力インピーダンスマッチと非常に低いカップリングを同時に得ることができる。前記図2Dの場合には、直列インダクタ及び後続並列キャパシタを含む集中素子(lumped element)整合ネットワークが各ポートと前記構造物の間に追加された。
図2Eは、前記第2−1ポート206の励起による前記第2−1ダイポール202と前記第2−2ダイポール204の電流比(図面には“大きさI2/I1”で示す)を示した図で、図面のグラフを見れば、共振周波数の下では電流が前記第2−2ダイポール204で実際に一層大きいことが分かる。共振周波数辺りでは、周波数が増加するほど前記第2−2ダイポール204の電流が前記第2−1ダイポール202の電流と比較して相対的に減少することが分かる。そして、最小カップリング地点(2.44GHz)は前記二つのダイポール204、206の電流の大きさが同一な前記共振周波数に近接し、この時、前記第2−2ダイポール204の電流の位相は前記第2−1ダイポール202の電流の位相より約160°遅れる(lagging)ことが分かる。
この時、連結素子がない図1Cのダイポールとは異なり、図2Bの結合アンテナ構造物200の前記第2−2ダイポール204の電流は、前記第2−2ポート208のターミナルインピーダンスを通過して流れない。その代りに、図2Aに矢印で示したように、前記第2−2ダイポール204の電流は、前記第2−2ダイポール204に沿って流れた後前記第2−1及び第2−2の連結素子210、212を横切って流れ、前記第2−1ダイポール202に沿って上側へ流れるようになって共振モードを提供する(図2Aでの電流フローは共振サイクルの1/2を示し、残りの1/2サイクルの間に電流方向が逆転されることに注意する。)。その結果、前記2ポートアンテナ構造物200の共振モードは、次の特徴を示す。(1) 前記第2−2ダイポール204の電流は主に前記第2−2ポート208をバイパスし、これによって、前記第2−1及び第2−2ポート206、208の間に高い隔離度(high isolation)が示される。(2)前記第2−1及び第2−2ダイポール202、204で電流の大きさはほとんど同一であり、これにより、詳細に後述するように、相違で連関性ない利得パターンが現われる。
電流の大きさが前記第2−1及び第2−2ダイポール202、204でほとんど同一であるので、電気的に連結されていないダイポールを有した図1Cの第1のアンテナ構造物100の場合よりずっと指向性のパターンが生成される(図2F参照)。電流が同一である時、x(またはphi=0)方向でパターン値を0にするための条件は、前記第2−2ダイポール204の電流位相が前記第2−1ダイポール202の電流位相に比べてπ−kd値ほどおくれることである(ただし、k=2π/λであり、λは有効波長であう)。前記条件下で、前記第2−2ダイポール204からphi=0方向に伝播される電場(fields propagating)は、前記第2−1ダイポール202の電場とは180°の位相差を示し、それによって、二つのダイポール202、204の伝播される電場の組合せはphi=0方向で0になる。
図2Bの2ポートアンテナ構造物200において、dは10mmまたはλ/12の有効電気的長さ(effective electrical length)である。この場合に、kdはπ/6または30°であり、指向性方位角放射パターン(directional azimuthal radiation pattern)がphi=0方向で0、phi=180方向で最大利得を有するようにするための前記第2−2ダイポール204の電流の条件は、前記第2−1ダイポール202の電流の位相より150°遅れる。共振点で、電流は前記条件に近接して流れて(図2E参照)、これは前記パターンの指向性を説明することである。反対に前記第2−2ポート208が励起された場合、放射パターンは、図2Fの放射パターンと反対であるミラーイメージであり、最大利得はphi=0方向にある。その結果、前記二つのポート206、208から生成されるアンテナパターンの差は、図2Gに示されたような連関された低い包絡線相度係予想値(associated low predicted envelope correlation)を有する。したがって、前記第2のアンテナ構造物200はお互いに隔離されて相関度が低い利得パターンを生成する二つのポートを有する。
したがって、カップリングの周波数回答は、インピーダンスと電気的長さを含む前記第2−1及び第2−2連結素子210、212の特性に依存する。本発明の実施例によって、希望隔離度が維持できる周波数または帯域幅は連結素子210、212を適切に構成することにより制御できる。連結素子の特性を調節する一つ方法は、連結素子210、212の物理的長さを変化させることである。その一例が図3Aのマルチモードアンテナ構造物300として、連結素子310、312の横断連結経路に蛇行(meander)が追加される。これはアンテナ素子302、304間連結の電気的長さ及びインピーダンスを増加させる効果がある。また、前記アンテナ構造物300に対する散乱パラメーター、電流比、利得パターン、パターン相関度などの動作特性が、図3B、図3C、図3D及び図3Eに各々示されている。この実施例において、前記連結素子310、312の物理的長さ変化は構造物の共振周波数を大きく変化させることができないが、蛇行がない構造物に比べて一層広い帯域幅と大きい最小値を示してS12で重要な変化を引き起こす。したがって、前記連結素子の電気的特性を変化させて隔離性能を最適化または改善することができる。
本発明の多様な実施例による例示的なアンテナ構造物は(図4の第4のアンテナ構造物400により示されたように)接地面(ground)あるいはカウントポイズ(counterpoise)402から励起されるか、(図5の第5のアンテナ構造物500により示されたように)平衡構造で設計できる。どの場合とも、各々のアンテナ構造物は、二つ以上のアンテナ素子(図4の402、404及び図5の502、503)と一つ以上の伝導性連結素子(図4の406及び図5の506、508)を含む。説明の便宜のために、2ポート構造物が図面に例示されている。しかし、本発明の多様な実施例によって二つ以上のポートを有したアンテナ構造物で拡張が可能である。前記アンテナ構造物またはポート(図4の418、412及び図5の510、512)への信号連結は各アンテナ素子に提供される。前記連結素子は関心周波数または周波数範囲で前記二つのアンテナ素子の間を電気的に連結する。前記アンテナは物理的且つ電気的に一つの構造であるが、その動作は、そのアンテナを二つの独立されたアンテナで見なして説明することができる。前記第1のアンテナ構造物100のように連結素子を含まない場合には、前記第1−1のアンテナポート106は前記第1−1のアンテナ102に連結されており、前記第1−2のアンテナポート108は前記第1−2のアンテナ104に連結されていると言える。しかし、前記第4のアンテナ構造物400のように連結素子を含む場合には、前記第4−1のアンテナポート418は前記第4のアンテナ構造物400の一つのアンテナモードと連関されており、前記第4−2のアンテナポート412は他のアンテナモードと連関されていると言える。
アンテナ素子は希望する周波数または動作周波数範囲で共振するように設計される。最低次(lowest order)の共振はアンテナ素子が波長の1/4の電気的長さを有する時に発生する。したがって、単純な素子設計は不均衡構成の場合1/4波モノポール(monopole)である。高次モードを使用することも可能である。例えば、1/4波モノポールに形成されたアンテナ構造物は基本周波数の3倍周波数で高い隔離度を有して二重モードアンテナ性能を示す。したがって、高次モードは多重帯域アンテナを生成するに利用することができる。同様に、平衡構成で、アンテナ素子は半波中央給電ダイポール(half−wave center fed dipole)として相補1/4波素子であってよい。しかし、アンテナ構造物は希望する周波数あるいは周波数範囲で共振する他の形式のアンテナ素子に形成されることもできる。他の可能なアンテナ素子構成は、ヘリカルコイル(helical coil)、広帯域平板型(wideband planar shapes)、チップアンテナ(chip antennas)、蛇行形状(meandered shapes)、ルーフ(loops)または逆F型平面アンテナ(Plannar Inverted−F Antennas:PIFAs)のような誘導性分路形態(inductively shunted forms)を含むが、本発明はこれに限定されない。
言い換えれば、本発明によるアンテナ構造物のアンテナ素子は、各々希望する周波数あるいは動作周波数範囲で共振点を有する限り同一配列や同一形態である必要がない。
本発明の一つ以上の実施例によるアンテナ構造物のアンテナ素子は同一な構造を有する。このような設計の単純化は、特に、各ポートへの連結のためにアンテナ性能要件が同一である場合に好ましい。
結合アンテナ構造物の帯域幅と共振周波数はアンテナ素子の帯域幅と共振周波数により制御できる。これによって、広い帯域幅のアンテナ素子は、図6A、図6B及び図6Cに示されたように、結合アンテナ構造物の広い帯域幅モードのために使用できる。図6Aは、第6−1及び第6−2の連結素子606、608で連結された二つの第6−1及び第6−2のダイポール602、604を含む第6のマルチモードアンテナ構造物600を示す。前記ダイポール602、604は各々幅(W)と長さ(L)を有し、距離(d)ほど離隔される。図6Bは、例示的な寸法:W=1mm、L=57.2mm、d=10mmを有した構造物の散乱パラメーターを示す。図6Cは、例示的な寸法:W=10mm,L=50.4mm、d=10mmを有した構造物の散乱パラメーターを示す。図示したように、他の条件が同一であれば、Wを1mmから10mmに増加させる場合、前記第6のアンテナ構造物600の隔離帯域幅とインピーダンス帯域幅が増加する。
また、これら図面から確認できるように、アンテナ素子間の間隔が増加すれば、アンテナ構造物の隔離帯域幅とインピーダンス帯域幅が増加することが分かった。
一般的に、第6−1及び6−2の連結素子606、608は、前記第6のアンテナ構造物の高電流領域に位置するので、高い伝導性を有することが好ましい。
第6−1及び6−2のポートは、前記第6−1及び6−2のアンテナ素子602、604が別個の分離されたアンテナで動作する場合と同様に給電点に位置する。その結果、ポートインピーダンスを希望するシステムインピーダンスに整合させるために整合素子や構造を使うことができる。
図7に示したように、本発明の一つ以上の実施例によるマルチモードアンテナ構造物は、例えば印刷回路基板(PCB:Printed Circuit Board)に統合された平面構造(planar structure)であってもよい。この例において、図7は、本発明による第7のアンテナ構造物700を示すことで、第7−1及び第7−2のポート708、710で第7の連結素子706により連結された第7−1及び第7−2のアンテナ素子702、704を含み、このような第7のアンテナ構造物700は第1のPCB712基板上に形成される。図7に示されたアンテナ素子は簡単な1/4波モノポールである。しかし、前記第7−1及び7−2のアンテナ素子702、704は同一な有効電気的長さを提供する限りすべての種類の幾何学的配列が可能である。
本発明の一つ以上の実施例による二重共振周波数を有したアンテナ素子は、二重共振周波数と二重動作周波数を有した結合アンテナ構造物を製作するに使用することができる。図8Aは、本発明による第8のアンテナ構造物800として、第8−1及び8−2アンテナ素子802、804が各々お異なる長さの二つのフィンガー806、808及び810、812で分離されたマルチモードダイポール構造物を示す。前記第8−1及び8−2のアンテナ素子802、804は各々二つの異なるフィンガー長さと関連された共振周波数を有することにより二重共振を示す。同様に、二重共振ダイポールアーム(arm)を使用するマルチモードアンテナ構造物も、図8Bに示されたように、高い隔離度(または小さなS21)を有する二つの周波数帯域を示す。
本発明によるアンテナ構造物は、図9に示したように、同調可能な第9のアンテナ構造物900で形成でき、第9のアンテナ構造物900は長さが可変のアンテナ素子である第9−1及び第9−2のアンテナ素子902、904を含む。前記各アンテナ素子の長さは、各々のアンテナ素子902、904に位置したRFスイッチ906、908のような制御可能装置により前記アンテナ素子の有効電気的長さを変えることにより可変できる。前記例において、前記スイッチは(高周波動作のために)さらに短い電気的長さを生成するために(制御装置を動作させることにより)開放することもでき、または(低周波動作のために)さらに長い電気的長さを生成するために閉まることができる。高い隔離度特性を有する前記アンテナ構造物900の動作周波数帯域は二つのアンテナ素子を一斉に同調させることにより同調できる。この接近法は、例えば制御可能絶縁物質の利用、MEMs装置、バラクター(varactor)または同調可能絶縁キャパシター(tunable dielectric capacitor)などの可変キャパシターを利用したアンテナ素子のローディング、寄生素子(parasitic elements)のスイッチングオン/オフ(on/off)を含めて、アンテナ素子の有効電気的長さを変化させる多様な方法とともに使用できる。
本発明の一つ以上の実施例による一つ以上の連結素子は、アンテナ素子間の電気的距離とおおよそ同一な電気的長さをアンテナ素子間の電気的連結に提供する。この条件下で、前記連結素子がアンテナ素子のポート端部に連結されると、ポートはアンテナ素子の共振周波数に近い周波数で隔離される。この配列は特定周波数でほとんど完璧な隔離度を示す。
また、上述のように、連結素子の電気的長さは隔離度が特定値を超過する帯域幅を拡大するために増加できる。例えば、アンテナ素子の間の直線連結は特定周波数で−25dBの最小値S21を生成することができ、S21<−10dBであれば、帯域幅は100MHzになる。しかし、前記連結素子の電気的長さを増加させる場合最小値S21は−15dBに増加するが、S<−10dBである帯域幅は150MHzに増加された新しい応答を得ることができる。
本発明の一つ以上の実施例によって多様な他の形態のマルチモードアンテナ構造物が提供できる。例えば、前記連結素子は多様な構造を有することができ、またはアンテナ構造物の特性を変化させることができる構成要素を含むことができる。このような構成要素は、例えばインダクターとキャパシターのような受動素子、共振器(resonator)またはフィルター構造、または移相器(phase shifter)のような能動素子を含むことができる。
本発明の一つ以上の実施例によって、アンテナ構造物の特性を調節するために、アンテナ素子の長さ方向に沿って下上に連結素子の位置を変化させることができる。この時、ポートが隔離される周波数帯域は、前記アンテナ素子上への前記連結素子の連結点をポートから遠くなる方向、すなわち、前記アンテナ素子のポート側ではない反対側末端を向けるように移動させることより、高い周波数に移動(shift)することができる。図10A及び図10Bは、各々第10−1及び10−2のアンテナ素子を電気的に連結する第10−1及び10−2連結素子1004、1008を含む第10−1及び10−2のマルチモードアンテナ構造物1000、1002を示す。図10Aの第10−1のアンテナ構造物1000において、前記第10−1の連結素子1004は接地面1006の上端と3mm間隔を有する所に位置している。図10Cは、前記第10−1のアンテナ構造物1000において、散乱パラメーターは1.15GHzの周波数で高い隔離度が獲得できることを示し、この時、1.15GHzでのインピーダンス整合のために分路コンデンサ/直列インダクタ(shunt capacitor/series inductor)の整合ネットワークが使用された。図10Dは、図10Bの第10−2のアンテナ構造物1002に対する散乱パラメーターを示し、ここで、連結素子1008と接地面の上端1010との間のギャップは19mmである。前記アンテナ構造物1002は約1.50GHzで高い隔離度を有した動作帯域を示す。
図11は、本発明の一つ以上の実施例による第11のマルチモードアンテナ構造物1100を概略的に示す。前記第11のアンテナ構造物1100は、第11−1及び11−2のアンテナ素子1106、1108を各々電気的に連結する二つ以上の第11−1及び11−2の連結素子1102、1104を含む(説明の便宜のために、二つの連結素子だけが図11に示されている。三つ以上の連結素子を使うこともできることを理解しなければならない)。前記第11−1及び11−2の連結素子1102、1104は、前記第11−1及び11−2のアンテナ素子1106、1108に沿って離隔配置されている。前記第11−1及び11−2の連結素子1102、1104は、各々第3及び第4のスイッチ1112、1110を含む。前記スイッチを制御することにより最高隔離度を有する周波数を選択することができる。例えば、所定の周波数f1は第3のスイッチ1110を閉鎖して第4のスイッチ1112を開放することにより選択することができ、他の周波数f2は第3のスイッチ1110を開放して第4のスイッチ1112を閉鎖することにより選択できる。
図12は、本発明の一つ以上の実施例による第12のマルチモードアンテナ構造物1200を示す。前記第12のアンテナ構造物1200は、第1のフィルター1204が動作可能に連結された第12の連結素子1202を含む。前記第1のフィルター1204は、第12−1及び第12−2のアンテナ素子1206、1208の間の連結素子の連結が高い隔離度を有する共振周波数のように希望する周波数範囲内でだけ動作が可能にするために低域通過または帯域通過フィルターの中で選択することができる。この時、高周波数で前記アンテナ構造物1200は前記連結素子が開放されたことと同一なので、電気的に連結されなくて二つの分離された別個のアンテナで動作する。
図13は、本発明の一つ以上の実施例による第13のマルチモードアンテナ構造物1300を示す。前記第13のアンテナ構造物1300は二つ以上の連結素子1302、1304を含み、これら第13−1及び第13−2の連結素子1302、1304は各々第2及び第3のフィルター1306、1308を含む(説明の便宜のために、二つの連結素子だけを図13に示しているが、三つ以上の連結素子を使うこともできることを理解しなければならない)。一つの実施例として、ポートに近接した第13−2の連結素子1304の第3のフィルター1308は低域通過フィルターを使用し、第13−1の連結素子1302の第2のフィルター1306は高域通過フィルターを使用して、高い隔離度を有する周波数帯域が2個である二重帯域構造物が挙げられる。
図14は、本発明の一つ以上の実施例による第14のマルチモードアンテナ構造物1400を示す。第14のアンテナ構造物1400は、同調可能(tunable)素子1406が動作可能に連結された一つ以上の第14の連結素子(1402)を含み、また第14−1及び第14−2のアンテナ素子1408、1410を含む。前記同調可能素子1406は電気的連結の遅延時間または位相を変化させるか、電気的連結の反応インピーダンスを変化させることができる。散乱パラメーターS21/S12の大きさと周波数応答は電気的遅延またはインピーダンスの変化に影響を受けるので、第14のアンテナ構造物1400は前記同調可能素子1406を使用して特定周波数で高い隔離度を有するように調整するか最適化することができる。
図15は、本発明の一つ以上の実施例による第15のマルチモードアンテナ構造物1500を示す。第15のアンテナ構造物1500は、例えばWIMAX USBドングル(dongle)に使用でき、一例で2300MHz乃至2700MHzのWIMAX帯域で動作するように構成することができる。
前記第15のアンテナ構造物1500は伝導性の第15の連結素子1506により連結された二つの第15−1及び15−2のアンテナ素子(1502, 1504)を含む。前記アンテナ素子1502、1504は希望する動作周波数範囲が得られるようにその電気的長さを増加させるスロットを含む。この例で、前記アンテナ構造物は2350MHzの中心周波数に最適化される。前記スロットの長さはより高い中心周波数を得るために減少することができる。また、前記第15のアンテナ構造物1500はPCBアセンブリー1508上に装着され、二成分の集中素子整合(two−component lumped element match)が各々のアンテナ給電(antenna feed)地点に提供される。
前記第15のアンテナ構造物1500は、例えば金属スタンピングにより製造でき、0.2mm厚さの銅合金板で製造できる。また、前記第15のアンテナ構造物1500は、その中央の連結素子にピックアップ(pick−up)構造1510を含んで自動ピックアンドプレースアセンブリー(automated pick−and−place assembly)工程に使用できる。また、前記アンテナ構造物はリフロー方式の表面実装アセンブリー(surface−mount reflow assembly)と互換される。
図16は、本発明の一つ以上の実施例による第16のマルチモードアンテナ構造物1600を示す。図15の第15のアンテナ構造物1500の同様に、前記アンテナ構造物1600は、例えばWIMAX USBドングル(dongle)に使用でき、一例で、2300MHz乃至2700MHzのWIMAX帯域での動作のために構成することができる。
前記第16のアンテナ構造物1600は、各々蛇行モノポール(meandered monopole)を含む二つの第16−1及び16−2のアンテナ素子1602、1604を含む。蛇行の長さは中心周波数を決定する。図16に示された例示的な設計は2350MHzの中心周波数に最適化されている。より高い中心周波数を獲得するために蛇行の長さは減少することができる。
第16の連結素子1606は前記アンテナ素子1602、1604を電気的に連結する。二成分の集中素子整合(two−component lumped element match)が各々のアンテナ給電地点に提供される。
前記第16のアンテナ構造物は第1のプラスチックキャリア1608上に装着された柔軟性印刷回路(Flexible Printed Circuit;FPC)として、例えば銅で製造することができる。前記アンテナ構造物1600はFPCの金属部により生成することができる。前記第1のプラスチックキャリア1608は機械的な支持台を提供し、PCBアセンブリー1610への装着を容易にする。また、前記第16のアンテナ構造物1600は金属板で形成することもできる。
図17は、本発明の他の実施例による第17のマルチモードアンテナ構造物1700を示す。このアンテナ設計は、例えばUSB、Express 34及びExpress 54データカードフォーマットに使用することができる。図17に示された例示的なアンテナ構造物は、2.3から6GHzの周波数で動作するように設計される。前記アンテナ構造物は、例えば金属板で製造するかプラスチックキャリア1702に搭載されたFPCにより製造することができる。
図18Aは、本発明の他の実施例による第18のマルチモードアンテナ構造物1800を示した図である。前記第18のアンテナ構造物1800は三つのポートを含む3モードアンテナを含む。この構造物において、三つのモノポールである第18−1、18−2及び18−3のアンテナ素子1802、1804、1806は、隣接アンテナ素子を連結する伝導性リング(ring)を含む第18の連結素子1808を使用して連結される。前記アンテナ素子1802、1804、1806は、空洞の単一伝導性シリンダーである共通カウントポイズまたはスリーブ(sleeve)1810により均衡をとる。前記アンテナは通信装置へのアンテナ構造物の連結のための三つの同軸ケーブル1812、1814、1816を含む。前記銅軸ケーブル1812、1814、1816は前記スリーブ1810の空洞の内部を通過する。前記アンテナアセンブリーはシリンダー形態で囲まれる単一の柔軟性印刷回路(FPC)で構成でき、三つの分離されたアンテナの代替する単一アンテナアセンブリーを提供するために、円筒状プラスチックエンクロージャー内にパッケージングすることができる。一例で、前記単一アンテナアセンブリーは、2.45GHzでポートの間に高い隔離度を維持しながら動作するように、シリンダーの直径は10mmであり、アンテナの全体長さは56mmで製作することができる。この時、前記アセンブリーは2.4GHz乃至2.5GHzの帯域で動作するMIMOまたは802.11Nシステムのような多重アンテナ放射システムとともに使用することができる。ポート間の隔離度の以外にも、各々のポートは、図18Bに示されたように、お互い異なる利得パターンが生成できる利点がある。これは一つの特定例であるが、この構造物はどんな希望周波数でも動作可能に設計できると理解しなければならない。また、2ポートアンテナ構造物で説明した同調、帯域幅調節及び多重帯域構造物製作のための方法は、上述の内容に基礎する時、この多重ポート構造物にも適用可能なことは当たり前である。
一方、前記実施例は典型的なシリンダーについて示したが、3個のアンテナ素子と連結素子を使用して前記実施例と同一な効果を得るために他の配置方法を使用すること可能である。他の方法では、連結素子が三角形または他の多角形構造を形成するように直線連結部を有した配列を有することが挙げられるが、ここに限定されない。共通カウントポイズを有した三つのモノポール素子の代りに三つの分離されたダイポール素子を類似に連結することにより類似な構造を構成することも可能である。また、アンテナ素子の対称配列を通じて各ポートから同一な性能、例えば、同一な帯域役幅、隔離度、インピーダンス整合を得ることが有利であるが、アンテナ素子を応用によって非対称的または異なる間隔で配列することも可能である。
図19は、本発明の一つ以上の実施例による第19のアンテナ構造物1900が結合きに使用された場合を示した図である。図19に示されたように、伝送信号は第19のアンテナ構造物1900の二つのアンテナポートに同時に印加できる。この構成において、前記マルチモードアンテナはアンテナとしての役目と電力増幅結合器(Power Amplifire Combiner)の役目とを同時に実行できる。この場合、アンテナポート間の高い隔離度は信号歪曲や効率損失などのような好ましくない結果をもたらす二つの第1及び第2の増幅器1902、1904の間の相互作用を制限する。1906での選択的なインピーダンス整合をアンテナポートで提供することができる。
本発明は、特定実施例により説明したが、上述の実施例に例示に過ぎないで、本発明の範囲を限定するか制約しない。
また、上述した構造を含むがそれに限定されないで、他の各種実施例も請求の範囲内に属する。例えば、ここで説明した多様なマルチモードアンテナ構造の素子または構成要素は、同一機能を実行するより少ない構成要素を形成するために付加的な構成要素でさらに分離するか一緒に結合することができる。例えば、マルチモードアンテナ構造の部分であるアンテナ素子及び連結素子または素子は、複数のアンテナポートに動作可能に連結された多重給電点を有した単一放射構造物を形成するために結合することができる。
以上において説明した本発明は、本発明が属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、様々な置換、変形及び変更が可能であるので、上述した実施例及び添付された図面に限定されるものではない。
本発明の多様な実施例によるマルチモードアンテナ構造物は通信装置で電磁気信号を送受信するために提供される。この時、前記通信装置は前記マルチモードアンテナ構造物と両方向通信のための信号処理用回路を含む。そして前記マルチモードアンテナ構造物は前記回路に動作可能に連結された複数のアンテナポートと、前記アンテナポートの中で異なる一つに各々動作可能に連結された複数のアンテナ素子と、を含む。また、前記マルチモードアンテナ構造物は、前記アンテナ素子と電気的に連結された一つ以上の連結素子を含むことを特徴とする。前記複数のアンテナポートの中で一つのアンテナポートを通じて励起されたアンテナモードは、他のアンテナポートにより励起されたアンテナモードと希望信号周波数範囲(desired signal frequency range)で電気的に隔離されて前記複数のアンテナ素子が多様なアンテナパターンを生成するようにする。さらに、前記アンテナポートにより考案されたアンテナパターンは低い相関度で最適化された多様性を示す。
このように、本発明の多様な実施例によるマルチモードアンテナ構造物は、特に隣接してパッケージングされた(1/4波長距離より小さく)複数のアンテナを要する通信装置でその性能を発揮し、さらに前記通信装置は、同一周波数帯域で同時に使用される一つ以上のアンテナを採択する種類も可能である。このような通信装置の例には、セルラーハンドセット(cellular handsets)、PDA(Personal Digital Assistants)、無線ネットワーキング装置(wireless networking device)またはPC(personal computer)用データカード(data card)のような携帯用通信製品がある。前記マルチモードアンテナ構造物は、MIMO(Multiple Input Multiple Output)のようなシステム構造及び無線通信装置(例えば、無線RANの802.11n、802.16e(WIMAX)、HSDPA、1xEVDOのような3Gデータ通信)などの標準プロトコルに有用である。
二つの並列ダイポールを有したアンテナ構造物を示した図である。 図1Aのアンテナ構造物で一つのダイポールの励起による電流フローを示した図である。 図1Aのアンテナ構造物に対応するモデルを示した図である。 図1Cのアンテナ構造物の散乱パラメーターを示したグラフである。 図1Cのアンテナ構造物の電流比を示したグラフである。 図1Cのアンテナ構造物の利得パターンを示したフラグである。 図1Cのアンテナ構造物の包絡線相関度を示したグラフである。 本発明の一実施例による連結素子により連結されたた二つの並列ダイポールを有したアンテナ構造物を示した図である。 図2Aのアンテナ構造物に対応するモデルを示した図である。 図2Bのアンテナ構造物の散乱パラメーターを示した図である。 図2Bのアンテナ構造物の散乱パラメーターを示したグラフである。 図2Bのアンテナ構造物の電流比を示したグラフである。 図2Bのアンテナ構造物の利得パターンを示したフラグである。 図2Bのアンテナ構造物の包絡線相関度を示したグラフである。 本発明の一つ以上の実施例による蛇行(meandered)連結素子により連結された二つの並列ダイポールを有したアンテナ構造物を示した図である。 図3Aのアンテナ構造物の散乱パラメーターを示したグラフである。 図3Aのアンテナ構造物の電流比を示したグラフである。 図3Aのアンテナ構造物の利得パターンを示したグラフである。 図3Aのアンテナ構造物の包絡線相関度を示したグラフである。 本発明の一つ以上の実施例による接地あるいはカウンタポイズ(counterpoise)を有したアンテナ構造物を示した図である。 本発明の一つ以上の実施例による平衡(balanced)アンテナ構造物を示した図である。 本発明の一つ以上の実施例によるアンテナ構造物を示した図である。 特定ダイポールの幅値を有する図6Aのアンテナ構造物の散乱パラメーターを示したグラフである。 図6Bと他の特定ダイポールの幅値を有する図6Aのアンテナ構造物の散乱パラメーターを示したグラフである。 本発明の一つ以上の実施例による印刷回路基板上に製造されたアンテナ構造物を示した図である。 本発明の一つ以上の実施例による二重共振アンテナ構造物を示した図である。 図8Aのアンテナ構造物の散乱パラメーターを示したグラフである。 本発明の一つ以上の実施例による同調可能アンテナ構造物を示した図である。 本発明の実施例によるアンテナ素子の長さに対して相違である位置に配置された連結素子を含むアンテナ構造物を示した図である。 本発明の実施例によるアンテナ素子の長さに対して相違である位置に配置された連結素子を含むアンテナ構造物を示した図である。 図10Aのアンテナ構造物の散乱パラメーターを示したグラフである。 図10Bのアンテナ構造物の散乱パラメーターを示したグラフである。 本発明の一つ以上の実施例によるスイッチを有した連結素子を含むアンテナ構造物を示した図である。 本発明の一つ以上の実施例によるフィルターが連結された連結素子を含むアンテナ構造物を示した図である。 本発明の一つ以上の実施例によるフィルターが連結された二つの連結素子を含むアンテナ構造物を示した図である。 本発明の一つ以上の実施例による同調可能連結素子を含むアンテナ構造物を示した図である。 本発明の一つ以上の実施例によるPCBアセンブリー上に装着されたアンテナ構造物を示した図である。 本発明の一つ以上の実施例によるPCBアセンブリー上に装着された他のアンテナ構造物を示した図である。 本発明の一つ以上の実施例によるPCBアセンブリー上に装着できる交互アンテナ構造物を示した図である。 本発明の一つ以上の実施例による3モードアンテナ構造物を示した図である。 図18Aのアンテナ構造物の利得パターンを示したグラフである。 本発明の一つ以上の実施例によるアンテナ構造物のアンテナ及び電力増幅器結合アプリケーションを示した図である。

Claims (29)

  1. アンテナ構造物との両方向通信のための信号処理用回路を含む通信装置で電磁気信号を送受信するためのマルチモードアンテナ構造物であって、
    前記回路に動作可能に連結された複数のアンテナポートと、
    前記複数のアンテナポートの中で相異なっている一つに各々動作可能に連結された複数のアンテナ素子と、
    前記複数のアンテナ素子を電気的に連結する一つ以上の連結素子と、を含み、
    前記複数のアンテナ素子の中で隣接するいずれか一組のアンテナ素子は、一方のアンテナ素子の電流が他方のアンテナ素子に流れ、
    前記他方のアンテナ素子に連結されたアンテナポートをバイパス(bypass)して流れ、
    前記一方のアンテナ素子を通じて流れる電流は前記他方のアンテナ素子を通じて流れる電流と大きさが同一であり、
    前記複数のアンテナポートの中で前記隣接するいずれか一組のアンテナ素子に連結された一組のアンテナポートは、一方に励起されたアンテナモード、他のアンテナポートにより励起されたアンテナモードと希望信号周波数範囲(desired signal frequency range)で電気的に隔離され、
    前記複数のアンテナ素子が前記連結素子により、多様なアンテナパターンを生成するように電気的に連結されることを特徴とするマルチモードアンテナ構造物。
  2. 前記通信装置は、セルラーハンドセット(cellular handset)、PDA(Personal Digital Assistants)、無線ネットワーク装置(wireless networking device)またはPC(personal computer)用データカード(data card)であることを特徴とする、請求項1に記載のマルチモードアンテナ構造物。
  3. 前記複数のアンテナ素子はダイポール(dipoles)を含み、前記一つ以上の連結素子は前記アンテナポートの対向側に前記ダイポールを連結することを特徴とする、請求項1に記載のマルチモードアンテナ構造物。
  4. 前記複数のアンテナ素子は、モノポール(monopole)を含むことを特徴とする、請求項1に記載のマルチモードアンテナ構造物。
  5. 前記マルチモードアンテナ構造物は、希望信号周波数範囲(desired signal frequency range)で前記アンテナ素子に対して入力インピーダンス整合(input impedance match)を提供する整合ネットワーク(matching network)をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のマルチモードアンテナ構造物。
  6. 前記複数のアンテナ素子は、ヘリカルコイル(helical coil)、広帯域平板型(wideband planer shapes)、チップアンテナ(chip antennas)、蛇行形状(meandered shapes)、ルーフ(loops)または誘導性分路形態(inductively shunted forms)を含むことを特徴とする、請求項1に記載のマルチモードアンテナ構造物。
  7. 前記複数のアンテナ素子の中で少なくとも二つは、異なる幾何学的形象を有することを特徴とする、請求項1に記載のマルチモードアンテナ構造物。
  8. 前記複数のアンテナ素子は、各々同一である幾何学的形象を有することを特徴とする、請求項1に記載のマルチモードアンテナ構造物。
  9. 前記複数のアンテナ素子は、各々アンテナ構造物に希望隔離帯域幅(isolation bandwidth)とインピーダンス帯域幅(impedance bandwidth)を提供するために与えられた幅を有するように構成されたことを特徴とする、請求項1に記載のマルチモードアンテナ構造物。
  10. 前記複数のアンテナ素子は、アンテナ構造物に希望隔離帯域幅(isolation bandwidth)とインピーダンス帯域幅(impedance bandwidth)を提供するために与えられた距離ほど離隔されたことを特徴とする、請求項1に記載のマルチモードアンテナ構造物。
  11. 前記マルチモードアンテナ構造物は、印刷回路基板(PCB)上に製造された平面構造を含むことを特徴とする、請求項1に記載のマルチモードアンテナ構造物。
  12. 前記複数のアンテナ素子は、各々多重共振周波数(multiple resonant frequency)を提供するために同一ではない長さの分離されたフィンガー(split finger)を含むことを特徴とする、請求項1に記載のマルチモードアンテナ構造物。
  13. 前記複数のアンテナ素子は、同調アンテナ(tunable antenna)を形成するために長さ調節が可能であることを特徴とする、請求項1に記載のマルチモードアンテナ構造物。
  14. 前記複数のアンテナ素子は、各々前記アンテナ素子の有効電気的長さを増加または減少させることができる制御可能なスイッチを含むことを特徴とする、請求項13に記載のマルチモードアンテナ構造物。
  15. 前記一つ以上の連結素子は、前記アンテナ素子の間の電気的連結に前記アンテナ素子の間の電気的距離とおおよそ同一な電気的長さを提供することを特徴とする、請求項1に記載のマルチモードアンテナ構造物。
  16. 前記一つ以上の連結素子は、前記マルチモードアンテナ構造物に希望隔離帯域幅(isolation bandwidth)を提供するために与えられた電気的長さを有するように構成されたことを特徴とする、請求項1に記載のマルチモードアンテナ構造物。
  17. 前記一つ以上の連結素子は、前記マルチモードアンテナ構造物に希望隔離帯域幅(isolation bandwidth)を提供するために前記アンテナ素子の長さ方向に間隔を設けて複数配置されることを特徴とする、請求項1に記載のマルチモードアンテナ構造物。
  18. 前記一つ以上の連結素子は、前記アンテナ素子の長さ方向に沿って離隔された複数の連結素子を含み、前記連結素子は、各々アンテナ構造物に希望隔離帯域幅(isolation bandwidth)を提供するために前記連結素子と前記アンテナ素子の間の連結を開放するように選択可能なスイッチを含むことを特徴とする、請求項1に記載のマルチモードアンテナ構造物。
  19. 前記一つ以上の連結素子は、フィルターを含んで前記連結素子が前記フィルターと関連された与えられた周波数帯域内だけで有効なアンテナ素子の間の連結を提供するようにすることを特徴とする、請求項1に記載のマルチモードアンテナ構造物。
  20. 前記一つ以上の連結素子は二つの連結素子を含み、その中で一つは高域通過フィルターを含み、他の一つは低域通過フィルターを含むことにより、二重帯域アンテナ構造物を提供することを特徴とする、請求項19に記載のマルチモードアンテナ構造物。
  21. 前記一つ以上の連結素子、各々前記アンテナ素子の間の電気的連結の遅延時間、位相またはインピーダンスを変更可能にするために同調素子(tunable element)を含むことを特徴とする、請求項1に記載のマルチモードアンテナ構造物。
  22. 前記マルチモードアンテナ構造物は、自動ピックアンドプレースアセンブリー工程(automated pick and place assembly process)に使うための、マス(mass)の中央にピックアップ構造(pickup feature)を含んだスタンプ金属部(stamped metal part)を含むことを特徴とする、請求項1に記載のマルチモードアンテナ構造物。
  23. 前記マルチモードアンテナ構造物は、プラスチックキャリア(carrier)上に装着された柔軟性印刷回路を含むことを特徴とする、請求項1に記載のマルチモードアンテナ構造物。
  24. 前記マルチモードアンテナ構造物は、前記複数のアンテナ素子が実装され、前記一つ以上の連結素子が隣接するアンテナ素子を連結する導電性バンド(conductive band)形態で実装されるスリーブを含むことを特徴とする、請求項1に記載のマルチモードアンテナ構造物。
  25. 前記アンテナ構造物を前記通信装置に連結するための同軸ケーブル連結部をさらに含むことを特徴とする、請求項24に記載のマルチモードアンテナ構造物。
  26. 前記複数のアンテナポートに印加される伝送信号を各々増幅するための複数の増幅器をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のマルチモードアンテナ構造物。
  27. 前記一方のアンテナ素子の電流は、前記複数のアンテナ素子であって前記一方のアンテナ素子と隣接して前記連結素子により連結された複数の隣接アンテナ素子に流れ、前記複数の隣接するアンテナ素子と各々連結された複数のアンテナポートをバイパス(bypass)するが、前記一方のアンテナ素子を通じて流れる電流は、前記複数の隣接するアンテナ素子を通じて流れる電流と大きさが同一であることを特徴とする、請求項1に記載のマルチモードアンテナ構造物。
  28. アンテナ構造物との両方向通信のための信号処理用回路が含まれたPCBアセンブリーを含む通信装置で前記PCBアセンブリーに実装されて電磁気信号を送受信するためのマルチモードアンテナ構造物であって、
    前記回路に動作可能に連結された複数のアンテナポートと、
    前記複数のアンテナポートの中で相異なっている一つに各々動作可能に連結された複数のアンテナ素子と、
    前記複数のアンテナ素子を電気的に連結する一つ以上の連結素子と、を含み、
    前記複数のアンテナ素子の中で隣接するいずれか一組のアンテナ素子は、一方のアンテナ素子の電流が他方のアンテナ素子に流れ、
    前記他方のアンテナ素子に連結されたアンテナポートをバイパス(bypass)して流れ、
    前記一方のアンテナ素子を通じて流れる電流は前記他方のアンテナ素子を通じて流れる電流と大きさが同一であり、
    前記複数のアンテナポートの中で前記隣接するいずれか一組のアンテナ素子に連結された一組のアンテナポートは、一方に励起されたアンテナモード、他のアンテナポートにより励起されたアンテナモードと希望信号周波数範囲(desired signal frequency range)で電気的に隔離され、
    前記複数のアンテナ素子が前記連結素子により、多様なアンテナパターンを生成するように電気的に連結され
    前記マルチモードアンテナ構造物はスタンピングまたは印刷された金属構造と、を含むことを特徴とするマルチモードアンテナ構造物。
  29. アンテナ構造物との両方向通信のための信号処理用回路を含む通信装置で電磁気信号を送受信するためのマルチモードアンテナ構造物であって、
    前記回路に動作可能に連結された三つ以上のアンテナポートと、
    前記三つ以上のアンテナポートの中で相異なっている一つに各々動作可能に連結され、前記マルチモードアンテナ構造物が実装される筺体(enclosure)の周辺に離隔配置される三つ以上のアンテナ素子と、
    前記三つ以上のアンテナ素子を電気的に連結する一つ以上の連結素子と、を含み、前記三つ以上のアンテナ素子の中でいずれの一つのアンテナ素子の電流が、隣接する複数のアンテナ素子に流れ、
    前記隣接する複数のアンテナ素子に連結された複数のアンテナポートをバイパス(bypass)して流れ、
    前記いずれの一つのアンテナ素子を通じて流れる電流は、前記隣接する複数のアンテナ素子を通じて流れる電流と大きさが同一であり、
    前記三つ以上のアンテナポートにおいて、いずれの一つにより励起されたアンテナモードは、他のアンテナポートにより励起されたアンテナモードと希望信号周波数範囲(desired signal frequency range)で電気的に隔離され、
    前記三つ以上のアンテナ素子が前記連結素子により、多様なアンテナパターンを生成するように電気的に連結されることを特徴とするマルチモードアンテナ構造物。
JP2009511268A 2007-04-20 2007-08-23 マルチモードアンテナ構造物 Active JP4723673B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US92539407P 2007-04-20 2007-04-20
US60/925,394 2007-04-20
US91665507P 2007-05-08 2007-05-08
US60/916,655 2007-05-08
US11/769,565 US7688275B2 (en) 2007-04-20 2007-06-27 Multimode antenna structure
US11/769,565 2007-06-27
PCT/US2007/076667 WO2008130427A1 (en) 2007-04-20 2007-08-23 Multimode antenna structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009521898A JP2009521898A (ja) 2009-06-04
JP4723673B2 true JP4723673B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=39871691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511268A Active JP4723673B2 (ja) 2007-04-20 2007-08-23 マルチモードアンテナ構造物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7688275B2 (ja)
JP (1) JP4723673B2 (ja)
KR (2) KR100979437B1 (ja)
TW (1) TWI354403B (ja)
WO (1) WO2008130427A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8344956B2 (en) 2007-04-20 2013-01-01 Skycross, Inc. Methods for reducing near-field radiation and specific absorption rate (SAR) values in communications devices
US8866691B2 (en) 2007-04-20 2014-10-21 Skycross, Inc. Multimode antenna structure
US7688273B2 (en) 2007-04-20 2010-03-30 Skycross, Inc. Multimode antenna structure
KR100956223B1 (ko) * 2008-03-04 2010-05-04 삼성전기주식회사 안테나 장치
WO2010095136A1 (en) 2009-02-19 2010-08-26 Galtronics Corporation Ltd. Compact multi-band antennas
KR20110129475A (ko) * 2009-03-19 2011-12-01 스카이크로스 인코포레이티드 멀티모드 안테나 구조
WO2010138453A2 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Skycross,Inc. Methods for reducing near-field radiation and specific absorption rate (sar) values in communications devices
JP2012528531A (ja) * 2009-05-26 2012-11-12 スカイクロス, インク. 通信装置の近距離場放射及び比吸収率(sar)値を低減する方法
CN102187519B (zh) * 2009-08-25 2014-01-01 松下电器产业株式会社 天线装置以及无线通信装置
JP5532847B2 (ja) * 2009-11-20 2014-06-25 船井電機株式会社 マルチアンテナ装置および携帯機器
KR100986702B1 (ko) * 2010-02-23 2010-10-08 (주)가람솔루션 Lte 대역을 포함한 다중대역에서 아이솔레이션 에이드를 통해 선택적으로 격리도 특성을 제어할 수 있는 내장형 mimo 안테나
JP2011176560A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Fujitsu Ltd アンテナ装置、及び無線端末装置
JP5099159B2 (ja) * 2010-03-25 2012-12-12 パナソニック株式会社 アンテナ装置及びこれを搭載した携帯無線端末
TWI449265B (zh) 2010-03-30 2014-08-11 Htc Corp 平面天線與手持裝置
JPWO2011142135A1 (ja) 2010-05-13 2013-07-22 パナソニック株式会社 アンテナ装置及びこれを搭載した携帯無線端末
JPWO2011145324A1 (ja) 2010-05-17 2013-07-22 パナソニック株式会社 アンテナ装置及びこれを搭載した携帯無線端末
US9105975B2 (en) 2010-05-17 2015-08-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Antenna device and portable wireless terminal equipped with the same
EP2577799B1 (en) 2010-05-24 2015-09-23 Nokia Technologies Oy Apparatus, methods, computer programs and computer readable storage mediums for wireless communication
CN102074791B (zh) * 2010-10-25 2013-10-30 西安电子科技大学 一种全频段宽波束gps天线
US8890763B2 (en) 2011-02-21 2014-11-18 Funai Electric Co., Ltd. Multiantenna unit and communication apparatus
JP5424500B2 (ja) * 2011-04-20 2014-02-26 パナソニック株式会社 アンテナ装置及びこれを搭載した携帯無線端末
US20140035780A1 (en) * 2011-04-20 2014-02-06 Saverio Trotta Antenna device, amplifier and receiver circuit, and radar circuit
GB2492122A (en) * 2011-06-22 2012-12-26 Renesas Mobile Corp Diversity antenna system with de-correlation apparatus and method
US8849217B2 (en) * 2011-06-22 2014-09-30 Broadcom Corporation Antenna arrangement
CN102956960A (zh) 2011-08-16 2013-03-06 华硕电脑股份有限公司 天线模块
TW201322547A (zh) * 2011-10-20 2013-06-01 Skycross Inc 提供埠對埠高隔離效應及多頻帶操作之三饋入低輪廓天線結構
TW201332217A (zh) * 2012-01-20 2013-08-01 Wistron Neweb Corp 射頻裝置、無線通訊裝置及提升天線隔離度之方法
KR101819220B1 (ko) 2012-03-14 2018-01-16 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 안테나 구조 및 동작 방법
WO2013140758A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 日本電気株式会社 アンテナ装置
EP2834885B1 (en) * 2012-04-04 2019-06-12 HRL Laboratories, LLC Non-foster decoupling network
JP6197793B2 (ja) * 2012-09-13 2017-09-20 日本電気株式会社 アンテナ装置
JP2014112824A (ja) 2012-10-31 2014-06-19 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置
FR3008550B1 (fr) * 2013-07-15 2015-08-21 Inst Mines Telecom Telecom Bretagne Antenne de type bouchon et structure antennaire et ensemble antennaire associes
US9515384B2 (en) * 2013-09-03 2016-12-06 Mediatek Inc. Apparatus and method for setting antenna resonant mode of multi-port antenna structure
CN104466354B (zh) * 2013-09-18 2019-06-18 深圳富泰宏精密工业有限公司 天线结构及具有该天线结构的无线通信装置
CN104577304B (zh) * 2013-10-18 2019-07-23 深圳富泰宏精密工业有限公司 天线结构及具有该天线结构的无线通信装置
US9287919B2 (en) 2014-02-24 2016-03-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-band isolator assembly
FR3021164B1 (fr) * 2014-05-19 2018-05-11 Centre National De La Recherche Scientifique Systeme d'antennes pour reduire le couplage electromagnetique entre antennes
KR102532660B1 (ko) 2016-09-19 2023-05-16 삼성전자주식회사 안테나를 포함하는 전자 장치
US10270162B2 (en) * 2016-09-23 2019-04-23 Laird Technologies, Inc. Omnidirectional antennas, antenna systems, and methods of making omnidirectional antennas
KR102600874B1 (ko) 2016-10-28 2023-11-13 삼성전자주식회사 안테나 장치 및 그를 포함하는 전자 장치
CN107508620B (zh) * 2017-07-21 2020-10-13 北京小米移动软件有限公司 多天线mimo隔离度控制方法、终端设备和计算机存储介质
CN107240772A (zh) * 2017-07-26 2017-10-10 上海鸿洛通信电子有限公司 一种可支持多频段的fpc板及通信天线
KR101976532B1 (ko) 2017-10-12 2019-05-09 스카이크로스 주식회사 다중 대역을 지원하는 안테나 구조물
WO2019104284A1 (en) * 2017-11-27 2019-05-31 The Crestridge Group Tamper-resistant electronics system and improved method of manufacturing therefor
TWI673911B (zh) * 2018-07-16 2019-10-01 和碩聯合科技股份有限公司 多輸入多輸出天線結構
US11658960B2 (en) * 2019-07-18 2023-05-23 Nitesh Ratnakar Apparatus and method for network security for devices in an Internet of Things (IOT) network
KR102454355B1 (ko) * 2021-04-28 2022-10-13 한양대학교 산학협력단 다중 대역 주파수 재구성 가능한 안테나

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5282347A (en) * 1975-12-24 1977-07-09 American Optical Corp Two elements condenser for microscope
JPH0522013A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Murata Mfg Co Ltd 誘電体基体型アンテナ
JPH08130408A (ja) * 1994-11-02 1996-05-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 2ダイポールアンテナ
JPH11220318A (ja) * 1997-11-27 1999-08-10 Yokowo Co Ltd アンテナ
JPH11355030A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置及びそれを内蔵した無線装置
WO2004091043A1 (ja) * 2003-04-02 2004-10-21 Dx Antenna Co., Ltd. 可変指向性アンテナ及びこのアンテナを用いた可変指向性アンテナシステム
JP2006157787A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折畳式携帯無線装置
JP2007502049A (ja) * 2003-08-07 2007-02-01 キルダル・アンテナ・コンサルティング・アーベー 周波数に依存しない放射特性を有した広帯域マルチダイポールアンテナ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2947987A (en) * 1958-05-05 1960-08-02 Itt Antenna decoupling arrangement
US3646559A (en) * 1968-01-15 1972-02-29 North American Rockwell Phase and frequency scanned antenna
US5189434A (en) * 1989-03-21 1993-02-23 Antenna Products Corp. Multi-mode antenna system having plural radiators coupled via hybrid circuit modules
US5047787A (en) * 1989-05-01 1991-09-10 Motorola, Inc. Coupling cancellation for antenna arrays
US5463406A (en) * 1992-12-22 1995-10-31 Motorola Diversity antenna structure having closely-positioned antennas
US5617102A (en) * 1994-11-18 1997-04-01 At&T Global Information Solutions Company Communications transceiver using an adaptive directional antenna
US6069590A (en) * 1998-02-20 2000-05-30 Ems Technologies, Inc. System and method for increasing the isolation characteristic of an antenna
EP1099276A1 (en) * 1998-06-26 2001-05-16 Racal Antennas Limited Signal coupling methods and arrangements
US6141539A (en) * 1999-01-27 2000-10-31 Radio Frequency Systems Inc. Isolation improvement circuit for a dual-polarization antenna
US6897808B1 (en) * 2000-08-28 2005-05-24 The Hong Kong University Of Science And Technology Antenna device, and mobile communications device incorporating the antenna device
JP3589292B2 (ja) * 2000-11-30 2004-11-17 日本電気株式会社 移動体通信装置
US6573869B2 (en) * 2001-03-21 2003-06-03 Amphenol - T&M Antennas Multiband PIFA antenna for portable devices
FR2825837B1 (fr) * 2001-06-12 2006-09-08 Cit Alcatel Antenne compacte multibande
US6876337B2 (en) * 2001-07-30 2005-04-05 Toyon Research Corporation Small controlled parasitic antenna system and method for controlling same to optimally improve signal quality
GB2392563B (en) 2002-08-30 2004-11-03 Motorola Inc Antenna structures and their use in wireless communication devices
KR20050032806A (ko) * 2003-10-02 2005-04-08 한국전자통신연구원 이중대역 인쇄형 다이폴 안테나
US7187945B2 (en) * 2004-04-30 2007-03-06 Nokia Corporation Versatile antenna switch architecture
US7251499B2 (en) * 2004-06-18 2007-07-31 Nokia Corporation Method and device for selecting between internal and external antennas
TWI283086B (en) 2004-09-08 2007-06-21 Inventec Appliances Corp Multi-mode and multi-band combing antenna
US20070060089A1 (en) 2005-09-12 2007-03-15 James Owen Wi-Fi network locator with directional antenna and wireless adaptor

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5282347A (en) * 1975-12-24 1977-07-09 American Optical Corp Two elements condenser for microscope
JPH0522013A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Murata Mfg Co Ltd 誘電体基体型アンテナ
JPH08130408A (ja) * 1994-11-02 1996-05-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 2ダイポールアンテナ
JPH11220318A (ja) * 1997-11-27 1999-08-10 Yokowo Co Ltd アンテナ
JPH11355030A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置及びそれを内蔵した無線装置
WO2004091043A1 (ja) * 2003-04-02 2004-10-21 Dx Antenna Co., Ltd. 可変指向性アンテナ及びこのアンテナを用いた可変指向性アンテナシステム
JP2007502049A (ja) * 2003-08-07 2007-02-01 キルダル・アンテナ・コンサルティング・アーベー 周波数に依存しない放射特性を有した広帯域マルチダイポールアンテナ
JP2006157787A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折畳式携帯無線装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100979437B1 (ko) 2010-09-02
US20080258991A1 (en) 2008-10-23
JP2009521898A (ja) 2009-06-04
TWI354403B (en) 2011-12-11
TW200843203A (en) 2008-11-01
US7688275B2 (en) 2010-03-30
WO2008130427A1 (en) 2008-10-30
KR20090068087A (ko) 2009-06-25
KR20100017955A (ko) 2010-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4723673B2 (ja) マルチモードアンテナ構造物
JP5617005B2 (ja) マルチモードアンテナ構造
US9680514B2 (en) Methods for reducing near-field radiation and specific absorption rate (SAR) values in communications devices
KR101727303B1 (ko) 통신 장치에서 근거리 방사 및 전자파 흡수율값을 감소시키는 방법
JP5616955B2 (ja) マルチモードアンテナ構造
WO2016097712A1 (en) Reconfigurable multi-band multi-function antenna
WO2010138453A2 (en) Methods for reducing near-field radiation and specific absorption rate (sar) values in communications devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4723673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250