JP4723188B2 - 多孔性の生体適合性移植材料およびその製造方法 - Google Patents

多孔性の生体適合性移植材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4723188B2
JP4723188B2 JP2003574243A JP2003574243A JP4723188B2 JP 4723188 B2 JP4723188 B2 JP 4723188B2 JP 2003574243 A JP2003574243 A JP 2003574243A JP 2003574243 A JP2003574243 A JP 2003574243A JP 4723188 B2 JP4723188 B2 JP 4723188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granules
biocompatible
biodegradable
poly
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003574243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005519676A (ja
Inventor
アレッサンドロ マスペロ ファブリツィオ
リュフィ クルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Degradable Solutions AG
Original Assignee
Degradable Solutions AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degradable Solutions AG filed Critical Degradable Solutions AG
Publication of JP2005519676A publication Critical patent/JP2005519676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723188B2 publication Critical patent/JP4723188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/001Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L24/0036Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/0047Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L24/0073Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material with a macromolecular matrix
    • A61L24/0084Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material with a macromolecular matrix containing fillers of phosphorus-containing inorganic compounds, e.g. apatite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L27/44Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • A61L27/46Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix with phosphorus-containing inorganic fillers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は骨欠陥または抜き取り傷のような、生きている生物の空洞に移植および/または挿入するための生体適合性であり、生分解可能な移植材料およびその製造方法に関する。
骨欠陥は治療位置に自家移植片、同種移植片または異種移植片を移植することにより処理することができる。しかしこれらの生物移植片はこれらの中に多くの欠点、例えば提供組織の不足、細菌およびウィルスの汚染等を伴う。生体適合性合成移植材料は一般に生物移植材料より骨伝導性および骨誘導性作用が低い。しかしこれらは一般に保存され、再現可能なやり方で製造できる。
歯の処理において例えば抜歯は開いた傷を残し、これが細菌により汚染されることがある。更に歯の不在により歯槽の骨が自然に再形成され、萎縮することが公知の問題である。この萎縮は引き続く再形成の多くの問題を生じる。この過程を避けるために、技術水準で(米国特許第6132214号)抜き取られた位置に移植するために抜き取られた歯の正確なコピーである生分解可能な移植材料が提案された。この移植材料は期待できる結果を生じるが、特に初期段階の治療工程で歯槽の位置の骨の成長がかなり遅い。例えばポリグリコリド、ポリラクチドのようなポリ(α−ヒドロキシ酸)またはそのコポリマーの使用は分解中に移植材料の周囲で酸生成物の大量の放出を生じる。この周囲の酸性化は組織の壊死を引き起こす。
技術水準の問題が歯の問題に関係して記載されているが他の骨格部分の処理として移植材料が使用されていることが当業者に認識されている。例えば骨格の一部が腫瘍により打撃を受ける場合は腫瘍により打撃された部分を除去し移植材料と交換することができる。その場合に技術水準から公知の移植材料に関して歯の処理に関する前記と同様の問題が生じることがある。
他の公知の装置および方法は例えば米国特許第5714239号に含まれる。この文献では生分解可能な移植材料の周辺のpH値の変化を調節することが提案される。移植材料の分解中に塩基塩、有利に炭酸カルシウムまたは重炭酸カルシウムをポリマーマトリックス、有利にラクチドとグリコリドのモル比50/50のポリ(ラクチド−コ−グリコリド)に導入することによりpH値を有効に6〜8に維持する。ポリマーに約5%〜約30%の量のセラミック粒子が分散される。得られた多孔質移植材料は相互接続が少なく機械的安定性に乏しい。
ドイツ特許第3106445号では骨伝導性の生分解可能な移植材料を製造するために骨伝導性バイオセラミックと生分解可能なポリマーの組み合わせが提案される。多孔質燐酸三カルシウムセラミックに治療に有効な物質を含浸させ、セラミック体の細孔に分散する。治療に有効な物質の放出を調節するために焼結バイオセラミックを薄いポリマー皮膜(例えばポリデキストラン)で被覆する。米国特許第4610692号では多孔質焼結燐酸三カルシウム体に抗生物質(例えばゲンタマイシン)のような治療に有効な物質および/または殺菌物質(例えばポリビニルピロリドンヨード)を含浸させることが提案される。焼結バイオセラミック多孔質体をポリマー皮膜(例えばポリメタクリレート、ポリラクチド、ポリデキストラン)で被覆することによりこれらの物質の放出を調節する。
顆粒の凝結物から製造した開放気泡移植材料は技術水準からすでに知られている。米国特許第5626号には有利に微粒子のハイドロキシアパタイトで補強されたポリラクチド/ポリグリコリド50/50コポリマーからなるポリマーマトリックスが記載されている。この材料の組み合わせは分解が進行する際に移植材料の無傷の維持を可能にすることを支持する。骨伝導性がおそらく増加する。移植材料の製造中に平均粒度約10〜100μmを有する微粒子のハイドロキシアパタイトおよび不活性浸出粒子(例えば約100〜250μmの粒度のNaCl)をPLGA溶剤溶液に懸濁する。ポリマー溶剤溶液を乳化させ、適当な任意の型に注入する。塩、セラミックおよびポリマー混合物から溶剤が蒸発し、乾燥した材料が型の形を維持する。移植材料内部の塩粒子を水に浸漬することにより浸出する。この方法により約100〜250μmの直径を有する孔が移植材料に残る。この方法の大きな欠点は有機溶剤の完全な除去が必要なことであり、これが時間を要し骨の欠陥を処理するために患者に移植材料を適用する前に高価な分析を必要とする。
米国特許第5866155号では骨移植用の三次元マクロポアーポリマーマトリックスの製造方法が提案される。この目的のために燐酸カルシウムベースの材料をポリマーの微小球に添加し、骨代用物または組織技術用の柔軟な材料を製造する。1つの実施態様において焼結微小球マトリックスを製造する。分解可能なポリマーの微小球、燐酸カルシウムベース材料および細孔粒子(NaCl)を有する混合物を型に注入し、圧縮し、ガラス転移温度より高く加熱した後で注入混合物の微小球が互いに結合するように焼結する。型から除去し、冷却した後で細孔を浸出し、骨代用物に使用するマトリックスを製造する。第2の実施態様において微小球が有機溶剤の使用により互いに結合することが記載される。溶剤を除去し、細孔材料を浸出後、骨代用物のための三次元構造が得られる。他の1つの選択的方法は粘着表面を有するゲル状ポリマー微小球の製造にある。燐酸カルシウム粒子を粘着性微小球に添加する。混合物を攪拌し、型に注入し、乾燥し、所望の開放気孔構造を得る。
Lu et.al、3−D Porus Polymer Bioactive Glass Composite Promotes Collagen Synthesis and Mineralization of Human Osteoblast−like Cells,Sixth World Biomaterials Congress Transactions,Hawaii(2001)972頁にはバイオガラス(Bioglass)(登録商標)45S5およびポリ(ラクチド−コ−グリコリド)から製造される3−D構造の製造方法が記載されている。この方法は塩化メチレンにポリマーを溶解し40μm未満の大きさを有するバイオガラス顆粒を溶液に添加することにある。混合物を1%ポリビニルアルコール溶液に注ぎ、球を硬化する。微小球を型内で70℃で20時間加熱することにより3−D構造を製造する。この方法はバイオガラス顆粒表面のポリマー沈積の程度の調節がきわめて困難である欠点を有する。顆粒の凝結を避けることも困難である。特にきわめて揮発性でありおよび/または熱に弱い生物活性物質、例えば成長因子を顆粒に添加する場合に顆粒の熱処理は一般に問題を生じる。
米国特許第6203574号では生分解物質を使用することによりセラミック粒子を互いに結合することが提案される。提案された方法により相互接続する開口気泡構造が得られることが支持される。100〜300μmの大きさのハイドロキシアパタイト粒子を200℃に加熱し、一方210μm未満の粒度を有するポリラクチド粒子を100℃に加熱する。ハイドロキシアパタイト粒子を引き続きポリラクチド粒子に添加する。混合物を緊密に振り均一な粒子の混合物を得る。この方法によりポリラクチドがハイドロキシアパタイト粒子の表面に付着する。その後210〜420μmの大きさを有する微細なハイドロキシアパタイトおよびポリラクチド顆粒を有するポリラクチド粒子の混合物を被覆した大きいハイドロキシアパタイト粒子に添加する。得られた混合物を型に注入し195℃に加熱する。冷却後、成形した開放気泡性移植材料が得られる。しかしこの方法は多くの欠点を有する。粒子が加熱工程で一緒に結合し、熱に弱い骨誘導物質、例えば成長因子または他のプロテインの導入を排除する。抗生物質が必要な高い温度で老化し、破壊されることがある。ポリラクチド粒子がセラミック粒子の表面に付着することが維持されるが、互いに付着することがある。従ってポリラクチド粒子の凝結物が形成される。これは不均一な移植材料を形成する。提案された方法はセラミック粒子の皮膜の厚さおよび均一性を調節できない。従って提案された系は製薬活性物質の制御された放出に最適でない。更に提案された方法は移植材料を製造するためにできるだけ小さいポリラクチドを使用する要求と両立しない。
本発明の課題は骨の空洞または抜き取られた傷に移植および/または挿入する材料および方法に関係した前記の問題を克服する生体適合性であり、生分解可能な移植材料を提供することである。挿入/移植の際に骨容積の損失の低下を促進する生体適合性であり、生分解可能な移植材料が提供されるべきである。本発明のもう1つの課題は移植材料と空洞の側壁の空白の空間を避けるために欠陥に類似の移植材料に所望のやり方で簡単に集めて成形できる移植材料を提供することである。組織の成長を可能にする開放した相互に接続されるマクロ多孔性を有する移植材料が提供されるべきである。生体適合性移植材料の特性は骨の傷での細菌の成長および感染等を減少するために使用できるべきである。本発明のもう1つの課題は本発明による生体適合性であり生分解可能の移植材料を速く比較的簡単に費用に有利に製造する方法を提供することである。
本発明により生きている生物の、例えば骨の欠陥の空洞を充填するための生体適合性であり生分解可能な移植材料が提案され、前記組織はバイオポリマー、バイオガラス、バイオセラミック、有利に硫酸カルシウム、燐酸一カルシウム一水和物、燐酸一カルシウム無水物、燐酸二カルシウム二水和物、燐酸二カルシウム無水物、燐酸四カルシウム、オルト燐酸カルシウム燐酸塩、燐酸α−三カルシウム、燐酸β−三カルシウムのような燐酸カルシウム、ハイドロキシアパタイトのようなアパタイトまたはこれらの混合物からなる群から選択される材料から製造される生体適合性であり、生分解可能な顆粒から形成される。生体適合性であり生分解可能な顆粒は生体適合性であり生分解可能なポリマーの少なくとも1つの層からなる皮膜を備えている。生体適合性であり生分解可能なポリマー皮膜はポリ(α−ヒドロキシエステル)、ポリ(オルトエステル)、ポリ無水物、ポリ(ホスファゼン)、ポリ(プロピレンフマレート)、ポリ(エステルアミド)、ポリ(エチレンフマレート)、ポリラクチド、ポリグリコリド、ポリカプロラクトン、ポリ(グリコリド−コ−トリメチレンカーボネート)、ポリジオキサノン、生体活性物質のコポリマーからなる群から選択される。生体適合性および生分解可能な移植材料は隣接する顆粒のポリマー皮膜のポリマー結合によりポリマー被覆顆粒を一緒に溶融することにより得られる。
顆粒およびその皮膜のための生体適合性であり、生分解可能な材料の特別な選択により骨芽細胞類似細胞の成長および増殖が移植材料の分解中に維持され、最終的に新たに形成された骨組織と交換する。移植材料は若干の場合に治療される骨欠陥を包囲する骨組織の腐食を防ぐことができる。
溶融工程は約100μm〜約500μm、有利に約200μm〜約300μmの平均直径を有するマクロポアーを有する開放した相互に接続される多孔性を有する移植材料が達成されるように実施する。
生体適合性であり、生分解可能な移植材料へのポリマー被覆顆粒の溶融は0より大きく約10μmまでの平均直径を有するミクロポアーを有する生体適合性であり生分解可能な顆粒により行われる。使用される方法は移植材料にミクロ多孔性が維持されおよび/または約10μmより大きく約500μmまで、有利に約100μmより大きく約300μmまでの平均直径を有するマクロポアーが形成されるように選択する。
被覆されない生体適合性であり生分解可能な顆粒のみが請求項に記載の多孔性を有することが記載されるべきである。顆粒が被覆されると多孔性は外部からもはや認識できない。きわめて緻密に焼結したバイオセラミックから製造される顆粒は多くの微孔性を有しない。顆粒材料および/または移植材料の多孔性は均一な大きい表面積を提供する。更に細孔は例えば抗生物質、成長因子および類似の生物活性物質が充填されていてもよい、従って生体適合性であり、生分解可能な移植材料は空洞または抜き取り位置に移植する場合に空洞を充填するだけでなく、生物活性物質の制御された放出を可能にする。例えば細孔内部の物質は細菌の成長、菌類の成長等が妨げられるように選択できる。
有利に約350μm〜約2000μm、有利に500μm〜1000μmの同じ直径を有する顆粒が選択される。選択される同じ直径の顆粒は取り扱いが容易であり、容易に更に処理できる。
同じ直径の語は、生体適合性であり、生分解可能な顆粒が不規則な形状を有してもよいことを示すが、規則的な形状を備えている場合が有利である。有利には一般的な球の形を有する。顆粒材料の球の形は均一な構造により取り扱いを良好にし、空洞の公知の容積を充填するために必要な量の顆粒材料の評価を容易にする。
生体適合性であり、生分解可能な顆粒は有利に粉末状基材から形成され前記粉末状基材は約0.1μm〜約10μmの同じ直径を有し、顆粒は造粒機での混合物の造粒により形成される。顆粒を形成するこの方法は十分に是認され、逸脱した部分がきわめて少ない所望の同じ直径を有する顆粒材料の再現可能な形成を可能にする。
本発明の1つの選択的構成において生体適合性であり生分解可能な顆粒は中実顆粒である代りに中空であってもよい。中空顆粒の使用は移植した材料の量を減少し、良好なその場での結合を可能にする。ほかの1つの有利な構成において顆粒は内部の中空空間を包囲する壁に少なくとも1個の開口を有してもよく、壁の開口は壁の微孔より大きく、有利に巨視的な大きさを有する。顆粒の壁に開口を有する中空の生体適合性であり生分解可能な顆粒を用意することにより生体適合性であり生分解可能な移植材料への組織の成長の可能性が増加する。顆粒壁に開口を有するホールは生体適合性材料、水および接着剤からなるスラリーから製造できる(Wintermantel et al.1996)。スラリーの水滴を加熱した板に供給する。スラリー液滴中の水が沸騰し、液滴から瞬間的に蒸発し、水滴の壁に蒸発の穴を残す。水滴を冷却する場合は顆粒壁に開口を有する中空の顆粒が形成される。
生体適合性であり、生分解可能な皮膜は2μm〜300μm、有利に約5μm〜約20μmの厚さを有する。被覆された顆粒から形成される移植材料の機械的安定性は皮膜の厚さおよび均一性に依存する。不十分な皮膜厚さにより顆粒は必要な範囲で一緒に粘着しない。他方で多くの量の皮膜材料は分解中に移植材料の周囲でpH7.4未満のpH値の低下を生じることがある。従って生体適合性皮膜の最適な厚さは移植材料の安定性と分解する材料の量の妥協の結果である。顆粒の有利な皮膜厚さは移植材料の全質量の約4%〜約15%の皮膜材料の質量割合として表現される。従って特定され、規定された時間の後に被覆された顆粒材料が分解するかまたは再び吸収するかまたは残留物なしに空洞内で溶解することが保証される。
生体適合性であり、生分解可能な顆粒の皮膜は平均厚さが変化する1個以上の層を有することができる。少なくとも最も外側の皮膜層は生分解可能な材料から製造される。本発明のこの実施態様は特定の目的のために生体適合性であり、生分解可能な顆粒に複数の皮膜を備えることを可能にする。最も外側の生分解可能な皮膜は分解の所望の遅れにより選択することができる。従って底面の皮膜層は所定の時間が終了した後にのみ露出する。これは例えば生物活性物質の遅れた放出を可能にする。従って生体適合性であり、生分解可能な顆粒はそれぞれ生分解可能であり、特定の作用を示す種々の皮膜で被覆することができる。
本発明の1つの他の実施態様において生物活性物質を生体適合性であり、生分解可能な顆粒および/または皮膜に集中するおよび/または皮膜層自体を形成する。従って生物活性物質の制御された放出が可能になる。生物活性物質の量は例えば被覆工程を調節することにより容易に決定することができる。生物活性物質を浸漬した皮膜層にまたは顆粒材料自体に集中することにより生物活性物質の調節された遅れた放出が達成される。
生体適合性であり、生分解可能な移植材料は生体適合性であり、生分解可能な顆粒から容易に形成される。この移植材料は多くの被覆された生体適合性であり、生分解可能な顆粒を有し、必要なやり方で成形することができる。従って生体適合性であり、生分解可能な顆粒は、きわめて容易に成形して新たに作成した空洞または抜き取り傷の正確な適合物を形成する一時的な移植材料の前提条件を形成する。移植材料の多孔性は顆粒を溶融するために適用される方法により良好に調節できる。被覆された顆粒は固体の顆粒、多孔性顆粒、中空顆粒、顆粒壁に少なくとも1個の開口を有する中空の顆粒またはこれらの混合物から選択される。
更にバイオポリマー、バイオガラス、バイオセラミック、有利に硫酸カルシウム、燐酸一カルシウム一水和物、燐酸一カルシウム無水物、燐酸二カルシウム二水和物、燐酸二カルシウム無水物、燐酸四カルシウム、オルト燐酸カルシウム燐酸塩、燐酸α−三カルシウム、燐酸β−三カルシウムのような燐酸カルシウム、ハイドロキシアパタイトのようなアパタイトまたはこれらの混合物の1つからなる群から選択される生体適合性であり、生分解可能な材料から製造される被覆されない生体適合性顆粒からなる生体適合性であり、生分解可能な移植材料を提供することが有利であり、前記顆粒は皮膜を有せず、固体の顆粒、多孔性顆粒、中空顆粒、顆粒壁に少なくとも1個の開口を有する中空の顆粒またはこれらの混合物から選択される。被覆されたおよび被覆されていない顆粒を、有利な製造方法により安全に一緒に溶融し、なお必要な安定性を有するように完全に混合する。生体適合性であり、生分解可能な移植材料を製造するための被覆されたおよび被覆されていない顆粒の混合物を提供することにより分解しなければならない被覆材料の量を更に減少することができる。
生体適合性であり、生分解可能な移植材料は1種の生体適合性であり、生分解可能な顆粒のみからなっていてもよい。本発明の有利な実施態様において生体適合性であり、生分解可能な移植材料は2種類以上の被覆された顆粒から形成される。異なるという語は生体適合性であり、生分解可能な顆粒が異なる大きさを有することを含む。被覆された顆粒は互いに異なり、異なる生体適合性材料からなるかおよび/または互いに異なるポリマー皮膜を有してもよい。従って移植材料は骨の空洞または抜き取り傷の理想的な適合物としてだけでなく、例えば安定性、再吸収性および/または移植材料の溶解性のような他の特定の要求により形成される。
1つの有利な実施態様において圧縮したCO雰囲気中で型内部で一緒に溶融された生体適合性であり、生分解可能な顆粒から生体適合性であり、生分解可能な移植材料が得られる。CO雰囲気はポリマー被覆された顆粒に関して弱い溶剤として作用し、顆粒の結合を互いに強化する。製造される生体適合性であり、生分解可能な移植材料は互いに溶融した顆粒の間に有利にマクロポアーを有する、マクロポアーは相互に接続されていてもよく、約100μm〜約500μm、有利に約200μm〜約300μmの平均的大きさを有する。マクロポアーは移植材料への組織の成長を促進するために用いられ、従って治療位置の速い再生を可能にする。
本発明による生体適合性であり、生分解可能な移植材料の有利な使用分野は抜き取られた歯根または類似物の一時的代用品としての使用である。適合した移植材料への個々のポリマー被覆顆粒の溶融は予め製造した生体適合性であり、生分解可能な顆粒からその場できわめて容易に、きわめて速く実施することができる。
生体適合性であり、生分解可能な顆粒は有利に流動床装置で吹き付け塗装するかまたは所望の生体適合性ポリマーで浸漬塗装することができる。2つの方法は必要な特性を有する生体適合性であり、生分解可能な顆粒を生じる。それにもかかわらず流動床装置での吹き付け被覆法が有利であり、それというのもきわめて速く、経済的な方法で多くの数のほとんど同じポリマー被覆された生体適合性であり、生分解可能な顆粒の製造を可能にするからである。この技術は十分に確認され、皮膜層の厚さの容易な調節および互いに異なる複数の被覆層を有する生体適合性であり、生分解可能な顆粒の製造を可能にする。流動床装置での被覆は均一で連続的な皮膜を生じ、この皮膜はこれから製造される顆粒または移植材料の細菌の汚染に対するバリアを提供する。被覆工程中に顆粒が互いに付着せず、きわめて不均一な粒径分布および皮膜厚さを生じる好ましくない凝結物の形成を回避する。被覆された粒子は場合による引き続く処理に必要なそのすぐれた自由流動特性を維持する。皮膜の均一性により更なる移植材料の凝結に少量の皮膜物質、特にPLGAのみが必要である。従って分解中の移植材料の周囲の酸性生成物の大量の放出による炎症または組織の壊死の危険がかなり低下する。流動床装置での被覆により被覆皮膜への生物活性物質の集中を良好に調節することができる。従ってそれぞれの顆粒に同じ量の生物活性物質を負荷する。皮膜の厚さは前記工程により良好に調節される。従って集中した生物活性物質の放出が予測可能であり、良好に調節される。
生体適合性であり、生分解可能な材料の被覆された顆粒から生体適合性であり、生分解可能な移植材料が製造される。この移植材料は被覆されない顆粒も有する。顆粒は有利に必要な形状に相当するキャビティを有する型内で一緒に溶融する。型から除去後、移植材料は仕上げが必要でなく、骨の空洞または抜き取り傷に直接挿入することができる。しかし移植材料のかなり高い安定性により移植材料は例えば必要が生じた場合に移植材料の部分を切除することにより更に仕上げすることができる。
生体適合性であり、生分解可能な顆粒の一緒の溶融は熱処理または溶剤にさらすことにより実施できる。選択された方法は皮膜の種類に依存し、異なる種類の機械的方法、物理的方法および化学的方法の組み合わせを使用することができる。第1の方法において生体適合性であり、生分解可能な顆粒を所望の型のキャビティを有する型の内部で少なくとも約3秒、典型的に約3秒〜約180秒の時間圧縮したCO雰囲気で処理することにより一緒に溶融する。CO雰囲気がポリマー被覆顆粒に関して弱い溶剤として作用し、顆粒の結合を互いに強化する。CO雰囲気の圧力は約20バール〜約200バール、有利に約50バールの範囲である。この圧力で顆粒の互いに信頼できる結合が達成され、同時に個々の生体適合性であり、生分解可能な顆粒の損傷が回避される。CO雰囲気での顆粒の結合は製造される生体適合性であり、生分解可能な移植材料が移植の前の精製工程を必要としない利点を有する。
1つの選択的方法において生体適合性であり、生分解可能な顆粒の一緒の溶融を熱処理により行う。被覆された顆粒の溶融は約70℃〜約220℃、有利に約75℃〜約90℃の高温で実施する。熱処理は少なくとも約10秒、典型的に約10秒〜約5分の時間継続する。
生体適合性であり、生分解可能な移植材料への成長因子の導入は負荷された微小球を生体適合性であり、生分解可能な被覆された顆粒と混合することによりきわめて簡単に行うことができる。これは非無菌条件下の被覆した顆粒の製造および引き続く滅菌を可能にするが、成長因子を有する微小球は無菌条件下で製造する。被覆した顆粒および微小球の混合は生体適合性であり、生分解可能な移植材料の製造の直前に行う。気体のCO雰囲気で約20℃〜約37℃の低い温度で約20バール〜約200バール、有利に約30バール〜約40バールの圧力で結合を行う。この条件下および低い温度で成長因子を分解または変化の危険なしに容易に処理することができる。
本発明の他の利点は実施例の説明から明らかにされる。
図1は本発明による移植材料を製造するために使用される生体適合性であり、生分解可能な被覆された顆粒の電子顕微鏡写真である。
図2は微孔性顆粒の均一な薄い皮膜を示す図1による生体適合性であり、生分解可能な被覆された顆粒の細部の横断面図である。
図3は顆粒の壁に巨視的な開口を有する中空顆粒の電子顕微鏡写真である。
図4は顆粒の間に相互接続された開放気泡性を示す多くの被覆された中実の生体適合性であり、生分解可能な顆粒から製造される生体適合性であり、生分解可能な移植材料の横断面図の光顕微鏡写真である。
図1および図2に示される被覆した顆粒1は一般に球の形を有する。一般に比較的多孔質の構造にもかかわらず顆粒は生体適合性であり、生分解可能なポリマー3で被覆することによりきわめて滑らかな外部表面を有する。図面に示された実施例のベース材料2は燐酸三カルシウム(TCP)である。図2から顆粒1が有利に0μmより大きく約10μmまで、有利に約0.1μm〜約6μmの平均直径を有する微細孔を有する多孔質構造を有することが明らかである。きわめて緻密な焼結顆粒が全く微孔性を有しないことを記載すべきである。皮膜3はポリラクチド−コ−グリコリド(PLGA)であり、シェルのように完全にベース材料2を包囲する。皮膜は約2μm〜約300μm、有利に約5μm〜約20μmの厚さを有する。
図3は中空の一般に球の顆粒11を示す。顆粒11の壁13は開口14を有し、開口は顆粒の空洞12と結合している。顆粒壁13に開口14を有する中空の球の顆粒11は生体適合性材料、水および接着剤からなるスラリーから製造できる。スラリーの液滴が加熱した板に導入される。スラリー液滴中の水が沸騰し、液滴からすぐに蒸発し、液滴の壁に蒸発の穴を残す。液滴を冷却する場合に顆粒壁13に巨視的開口14を有する中空の顆粒11が形成される。この顆粒を引き続き被覆することができる。
図4は図1および図2に示される多くの顆粒1から製造されるTCP−PLGA移植材料4の横断面の光顕微鏡画像を示す。移植材料は中空の顆粒または図3に示されるような顆粒壁13に開口を有する中空の顆粒11から形成されてもよい。顆粒は全部被覆されるかまたは部分的にのみ被覆される。図示された拡大図ではポリマー皮膜は観察できない。しかし相互に接続された巨視的多孔性は明らかに観察できる。画像値をデジタル化し、ノイズを減少し、結果の限界をつけた後に図4の二元画像が達成される。顆粒1を互いに溶融し、圧縮したCO雰囲気で型の内部で溶融を達成していた。個々の顆粒1を顆粒のポリマー皮膜の結合によってのみ互いに溶融する。個々の顆粒1の形は基本的に球形である。示された移植材料4は約500μm〜約800μmの範囲の異なる大きさの生体適合性であり、生分解可能な顆粒1から形成され、この顆粒は例えば圧力のような機械的負荷に良好な耐性を有する開放した相互に接続された構造を生じる。
顆粒ベース材料
有利な生体適合性または生体再吸収可能な材料には燐酸カルシウムおよび硫酸カルシウムのようなバイオセラミック、バイオガラスおよびこれらの混合物が含まれる。カルシウムベースセラミックには燐酸一カルシウム一水和物(MCPM、Ca(HPO・HO)、燐酸一カルシウム無水物(MCPA、Ca(HPO)、燐酸四カルシウム(TetCP、Ca(POO)、オルト燐酸カルシウム燐酸塩(OCP、Ca(PO・5HO)、ピロ燐酸カルシウム(CaP、Ca)、燐酸二カルシウム無水物(DCP、CaHPO)、燐酸二カルシウム二水和物(DCPD、CaHPO・2HO)、燐酸β−三カルシウム(β−TCP、Ca(PO)、燐酸α−三カルシウム(α−TCP、Ca(PO)およびハイドロキシアパタイト(HA、Ca10(PO(OH))のようなアパタイトが含まれる。燐酸カルシウムセラミックはその優れた生体適合性が知られており、従って種々のバイオメディカル用途に使用され、この中でHAおよびTCPが整形外科およびあご表面の適用および骨欠陥の処理に最もよく使用されるバイオセラミックである。骨の無機成分とのその近いイオン類似性、特定の治療の要求に適合した再吸収動力学およびその生体活性特性は技術水準で以前に記載された。HAは一般に生分解可能でないと考えられているが、一部の再吸収特性は生体内研究で報告されている(オオニシ等、1999)。β−TCPは一般に生分解可能であると考えられ、HAより分解が速いことが知られている。生体内のTCPの再吸収後に新しい骨組織を再吸収された材料と交換することが報告されている。
β−TCP顆粒の製造
β−TCP粉末顆粒から例えば球状化法により製造する。β−TCP粉末(purump.a.>96%、Fluka、CH)70gを粉砕機でデキストリン(Relatin、Dextrin K51)1gと混合する。脱イオン水20mlを粉末状混合物に連続して撹拌しながら徐々に添加する。得られたペーストをマルチホールノズル(φ800μm)(Cyclo、タイプXYCG、Probst Technik、CH)を通して押出、ペレットラウンダー(Probst Technik、CH)内で約3分間球状化し、平均直径約350μm〜約1000μmを有する顆粒を得る。500〜1000μmの直径を有する得られたβ−TCP顆粒をか焼し、炉(Nabertherm、CH)内で1150℃の温度で4時間焼結する。円形の顆粒を製造するために、高速せん断混合機および流動床造粒のような他の方法を使用することができる。
生体適合性であり、生分解可能なポリマー皮膜
技術水準から多数の生体適合性であり、生分解可能なまたは生体再吸収可能なポリマーが知られている。ポリ(α−ヒドロキシエステル)、ポリ(オルトエステル)、ポリ無水物、ポリ(ホスファゼン)、ポリ(プロピレンフマレート)、ポリ(エステルアミド)、ポリ(エチレンフマレート)、ポリラクチド、ポリグリコリド、ポリカプロラクトン、ポリ(グリコリド−コ−トリメチレンカーボネート)、ポリジオキサノン、これらのコポリマーおよび前記ポリマーの混合物。例としてのみ本発明を生体適合性および生分解可能性が知られている、ポリラクチド−コ−グリコリド(PLGA)に関して説明する。この目的のためにジクロロメタン(CHCl)中のラクチドとグリコリドのモル比50/50のPLGAの溶液(PLGA50:50、ResomerRG503、Boehringer Ingelheim、D)をまず製造する。ポリマーの濃度はCHCl1ml中PLGA50:50約0.1g〜0.2gであった。β−TCP顆粒をPLGA50:50溶液に浸漬する。得られた混合物を絶えず撹拌しながらポリマーの薄い皮膜がβ−TCP顆粒の表面に配置するまで溶剤を蒸発する。凝結した顆粒を引き続き実験混合機を使用して分離し、濾過することができる。溶剤の抽出を最後に真空下(100ミリバール)で36時間実施する。
β−TCP顆粒のきわめて均一な皮膜を生じるはるかに経済的な被覆法は流動床装置(GPCG1、Glatt、D)での噴霧塗装法である。この目的のために純粋β−TCP顆粒(500〜710μm)310gを穿孔プレートに配置する。プレートに空気を流動させながら顆粒を流動する。穿孔プレートの上の中心に配置されたシリンダーが流動した顆粒をプレートの中心と周辺の間に存在する流れの勾配により流動する。この場合に噴霧ノズルがシリンダーの中心のシリンダーの底面に配置される。顆粒を流動し、シリンダーに流動する際に顆粒はCHCl溶液中の7.5%w/wPLGA50:50(ResomerRG503、Boehringer Ingelheim、D)で被覆される。流動化された顆粒の連続的循環によりきわめて均一な皮膜が得られる。PLGA50:50溶液570gを噴霧速度約10g/分で噴霧した後で被覆工程を停止する。これらの被覆パラメータにより顆粒の全質量の約6%に相当する被覆層を有する顆粒が得られる。被覆された顆粒を流動床装置から取り出し、真空下(100ミリバール)で少なくとも24時間乾燥する。
同じ流動床装置を使用してPLGA85:15(ResomerRG858、Boehringer Ingelheim、D)を有するβ−TCP顆粒を被覆することもできる。1つの実施例においてβ−TCP顆粒(500〜700μm)493gをCHCl溶液中のPLGA85:15約1300gで被覆する。被覆の終了時に約13%w/wPLGA85:15を有する被覆した顆粒が得られた。
種々の被覆溶液の選択および被覆時間の変動により、種々の厚さを有する皮膜の種々の層をβ−TCP顆粒に適用できることは当業者に明らかである。これには個々の皮膜としてまたはポリマー皮膜に混合したまたは溶解した生物活性物質での被覆が含まれる。
生体適合性であり、生分解可能な移植材料の製造
少なくとも1種のPLGAの層で被覆されたβ−TCP顆粒からβ−TCP−PLGA生体適合性であり、生分解可能な移植材料を製造する。ポリマー被覆顆粒を一緒に溶融するために、移植材料を製造する種々の方法を使用することができ、これには熱処理、溶剤の適用、圧縮したCOの使用、化学結合、圧力を適用することによる機械的溶融、およびこれらの方法の混合が含まれる。
温和な温度で熱処理を適用する溶融法により生体適合性であり、生分解可能な移植材料が以下のように製造できる。
PLGA50:50被覆β−TCP顆粒700mgを所望の形状を有するポリシロキサン型に注入し、約75℃〜約90℃の温度に加熱する。顆粒を型内でわずかに圧縮し、75℃〜約90℃で少なくとも約10秒保持する。典型的に処理時間は約10秒〜約5分、有利に約1分〜約2分である。その後溶融した顆粒を有する型を周囲温度に冷却する。冷却後、ポリマー被膜を硬化し、移植材料が型から取り出して移植できるほど十分に安定になる。
圧縮したCOを使用する方法を適用する被覆した顆粒の溶融は以下のように行うことができる。
所望の形状を有するポリシロキサン型にPLGA50:50被覆したβ−TCP顆粒を充填した後で型を室温で高圧容器に入れる。容器を閉鎖した後でCOを容器に約50バールの圧力に達するまで導入する。圧力を毎秒約2バールの傾斜で高める。最大圧力に達した場合に少なくとも約3秒保持する。典型的に圧力を約3秒〜約180秒、有利に30秒未満保持する。その後CO圧力を毎秒約0.5バールの速度で低下する。容器中のCO圧力は外部の大気圧と平衡であるので容器を開放し、型を取り出す。溶融した被覆顆粒から製造した移植材料を引き続き型から取り出す。全工程を有利に室温でまたは約24℃〜約37℃のわずかに高い温度で実施する。この移植材料は約55%の気孔率を有し、約280μmの平均孔径を有する。
β−TCP顆粒はPLGAで均一に被覆されるので、この顆粒はCO処理中に一緒に溶融することができる。COが皮膜の溶剤として作用する。これは処理温度より低いポリマーのガラス転移温度(Tg)の低下を生じる。ガス圧力とTgの低下の組み合わせによりポリマー結合によってのみ顆粒を溶融することができる。従って粒状のベース材料の均一な被覆が被覆された顆粒を溶融するための不可欠な前提であることが明らかである。移植材料は溶融した顆粒の間に格子間空間を有する。格子間空間の大きさは皮膜の厚さ、移植材料の圧縮、および被覆した顆粒の大きさに依存する。従って顆粒の溶融中の型キャビティでの温和な付加的圧力の適用が格子間空間を減少し、その調節を可能にする。新たに形成された組織の成長のための空間を提供するために、より大きい格子間空間を有する移植材料が好ましい。
生物活性物質を負荷した生体適合性であり、生分解可能な移植材料の製造
顆粒を溶融するために圧縮したCOを使用する処理が有利であり、それは例えばインシュリン類似成長因子−1(IGF−1)のような生物活性物質で負荷されたPLGA微小球を含む生体適合性であり、生分解可能な移植材料の製造を可能にするからである。
IGF−1で負荷された生体適合性であり、生分解可能な移植材料の製造
IGF−1で負荷されたPLGA50:50微小球(Resomer RG502H、Boehringer Ingelheim、D)25mgを小さいスパチュラを使用してポリシロキサン型内で被覆した顆粒950mgと混合した。この試験に使用された顆粒は、顆粒と微小球の間に材料に適合した界面を達成するために、PLGA50:50(Resomer RG502H、Boehringer Ingelheim、D)で被覆された。台による均一な微小球の分布のために、生物活性物質を充填したポリシロキサン型をボルテックス(vortex)装置(レベル3,Vortex Genie2、Bender and Hobein、CH)を使用して20秒間振動させた。型の底部での微小球の分離を防ぐために、型をさかさまにして振動を繰り返した。圧縮したCO雰囲気で30バールで60秒間処理して移植材料の団結が達成された。団結工程の後でIGF−1で負荷された生体適合性であり、生分解可能な移植材料を型から取り出し、分析した。
IGFの放出動力学をこの生物活性物質で負荷された微小球および前記の負荷された微小球を有し、圧縮したCO技術を使用して団結した移植材料に関して調べた。1日後微小球からのIGF−1の放出した量が約40%であり、生体適合性であり、生分解可能な移植材料からの放出した量が約13%であることが示された。7日後微小球からのIGF−1の放出した量が約100%であり、移植材料からの量が約80%であった。約20日後IGF−1の量は生体適合性であり、生分解可能な移植材料から全部放出した。これはこれらの移植材料を骨欠陥を治療するためのドラッグデリバリーシステムとして使用できることを示す。
本発明によりバイオポリマー、バイオガラス、バイオセラミック、有利に硫酸カルシウム、燐酸一カルシウム一水和物、燐酸一カルシウム無水物、燐酸二カルシウム二水和物、燐酸二カルシウム無水物、燐酸四カルシウム、オルト燐酸カルシウム燐酸塩、燐酸α−三カルシウム、燐酸β−三カルシウムのような燐酸カルシウム、ハイドロキシアパタイトのようなアパタイトまたはこれらの混合物からなる群から選択される生体適合性であり、生分解可能な顆粒から形成される、生きている生物の骨内の空洞のための生体適合性であり生分解可能な移植材料が記載されている。生体適合性であり、生分解可能な顆粒は、ポリ(α−ヒドロキシエステル)、ポリ(オルトエステル)、ポリ無水物、ポリ(ホスファゼン)、ポリ(プロピレンフマレート)、ポリ(エステルアミド)、ポリ(エチレンフマレート)、ポリラクチド、ポリグリコリド、ポリカプロラクトン、ポリ(グリコリド−コ−トリメチレンカーボネート)、ポリジオキサノン、生体活性物質のコポリマーからなる群から選択される生体適合性であり、生分解可能なポリマーの少なくとも1つの層からなる皮膜を備えている。生体適合性であり、生分解可能な移植材料は隣接する顆粒のポリマー皮膜のポリマー結合によりポリマー被覆顆粒を一緒に溶融することにより得られる。
本発明による移植材料を製造するために使用される生体適合性であり、生分解可能な被覆された顆粒の電子顕微鏡写真である。 微孔性顆粒の均一な薄い皮膜を示す図1による生体適合性であり、生分解可能な被覆された顆粒の細部の横断面図である。 顆粒の壁に巨視的な開口を有する中空顆粒の電子顕微鏡写真である。 顆粒の間に相互接続された開放気泡性を示す多くの被覆された中実の生体適合性であり、生分解可能な顆粒から製造される生体適合性であり、生分解可能な移植材料の横断面図の光顕微鏡写真である。

Claims (23)

  1. 高温での熱処理による、または圧縮したCO 雰囲気中での、ポリマー被覆された生体適合性であり、生分解可能な顆粒のポリマー結合により一緒に溶融することにより得られる、生きている生物の空洞を充填するための生体適合性で生分解可能な移植材料であり、前記顆粒がバイオポリマー、バイオガラス、バイオセラミックまたはこれらの混合物からなる群から選択される生体適合性であり、生分解可能な材料から製造され、前記顆粒が350μm〜2000μmの同じ直径を有し、前記顆粒の大部分が、ポリ(α−ヒドロキシエステル)、ポリ(オルトエステル)、ポリ無水物、ポリ(ホスファゼン)、ポリ(プロピレンフマレート)、ポリ(エステルアミド)、ポリ(エチレンフマレート)、ポリラクチド、ポリグリコリド、ポリカプロラクトン、ポリ(グリコリド−コ−トリメチレンカーボネート)、ポリジオキサノン、これらのコポリマーおよびこれらのポリマーのブレンドからなる群から選択されるポリマーの少なくとも1種の生体適合性であり、生分解可能な層で被覆され、前記ポリマー層が2μm〜300μmの厚さを有し、前記移植材料の質量の4〜15%の質量割合に相当し、前記移植材料は前記空洞に類似の形状を有し、かつ切断可能であるか、機械的負荷に耐性である安定性を有している、生体適合性であり、生分解可能な移植材料。
  2. 前記の生きている生物の空洞が、抜き取り傷または骨組織欠陥である、請求項1記載の生体適合性であり、生分解可能な移植材料。
  3. 前記バイオセラミックが、硫酸カルシウムおよび燐酸カルシウムからなる群から選択されている、請求項1または2記載の生体適合性であり、生分解可能な移植材料。
  4. 前記燐酸カルシウムが、燐酸一カルシウム一水和物、燐酸一カルシウム無水物、燐酸二カルシウム二水和物、燐酸二カルシウム無水物、燐酸四カルシウム、オルト燐酸カルシウム燐酸塩、ピロ燐酸カルシウム、燐酸α−三カルシウム、燐酸β−三カルシウムおよびアパタイトからなる群から選択されている、請求項3記載の生体適合性であり、生分解可能な移植材料。
  5. 前記顆粒が規則的な形を有している、請求項1から4までのいずれか1項記載の生体適合性であり、生分解可能な移植材料。
  6. 顆粒を一緒に溶融後に100μm〜500μmの平均直径を有するマクロポアーを有する開放した相互に接続された多孔性が達成されるようにポリマー結合を行うことにより得られる請求項1から5までのいずれか1項記載の生体適合性であり、生分解可能な移植材料。
  7. ポリマー被覆された生体適合性であり、生分解可能な顆粒が中実顆粒、多孔質顆粒、中空顆粒、内部中空空間を包囲する顆粒壁に少なくとも1個の開口を有する中空顆粒およびこれらの混合物から選択され、壁内の前記開口がミクロポアーより大きい請求項1から6までのいずれか1項記載の生体適合性であり、生分解可能な移植材料。
  8. 前記多孔質顆粒が、0μmより大きく10μmまでの平均直径および/または10μmより大きく500μmまでの平均直径を有する、請求項7記載の生体適合性であり、生分解可能な移植材料。
  9. 更に少なくとも1種の生物活性物質を有し、この物質が前記顆粒におよび/または前記生体適合性であり、生分解可能な皮膜に集成されるおよび/または皮膜層自体を形成する請求項1からまでのいずれか1項記載の生体適合性であり、生分解可能な移植材料。
  10. 被覆されないおよびポリマー被覆された顆粒の混合物を一緒に溶融することにより得られる請求項1からまでのいずれか1項記載の生体適合性であり、生分解可能な移植材料。
  11. 生体適合性であり、生分解可能な移植材料が2種以上の顆粒から形成され、前記の異なる種類の顆粒が異なる生体適合性材料から形成されるおよび/または互いに異なるポリマー皮膜を有するおよび/または種々の同じ直径を有するおよび/または中実顆粒、多孔質顆粒、中空顆粒、顆粒壁に少なくとも1個の開口を有する中空顆粒およびこれらの混合物からなり、前記移植材料が必要な方法で成形される請求項1から10までのいずれか1項記載の生体適合性であり、生分解可能な移植材料。
  12. 前記顆粒を生体適合性であり、生分解可能な材料から形成される微小球と混合し、少なくとも1種の生物活性物質を負荷することにより得られる請求項1から11までのいずれか1項記載の生体適合性であり、生分解可能な移植材料。
  13. 生体適合性であり、生分解可能な顆粒を所望の生体適合性であり、生分解可能なポリマー吹き付け塗装し、前記ポリマー皮膜が2μm〜300μmの均一な厚さを有し、前記移植材料の質量の4〜15%の質量割合に相当する請求項1から12までのいずれか1項記載の生体適合性であり、生分解可能な移植材料。
  14. 前記顆粒を型内で圧縮したCO雰囲気で20バール〜200バールの圧力下に少なくとも3秒間、一緒に溶融することにより得られる請求項1から13までのいずれか1項記載の生体適合性であり、生分解可能な移植材料。
  15. 前記顆粒を型内で70℃〜220℃の高い温度で少なくとも1秒間熱処理することにより一緒に溶融することにより得られる請求項1から13までのいずれか1項記載の生体適合性であり、生分解可能な移植材料。
  16. ポリマー被覆された生体適合性であり、生分解可能な顆粒のポリマー結合により一緒に溶融することにより、生きている生物の空洞を充填するための生体適合性であり、生分解可能な移植材料を形成する方法であり、前記顆粒がバイオポリマー、バイオガラス、バイオセラミックまたはこれらの混合物からなる群から選択される生体適合性であり、生分解可能な材料からなり、前記顆粒が中実顆粒、多孔質顆粒、中空顆粒、顆粒壁に少なくとも1個の開口を有する中空顆粒およびこれらの混合物から選択され、前記顆粒が350μm〜2000μmの同じ直径を有し、前記顆粒が、ポリ(α−ヒドロキシエステル)、ポリ(オルトエステル)、ポリ無水物、ポリ(ホスファゼン)、ポリ(プロピレンフマレート)、ポリ(エステルアミド)、ポリ(エチレンフマレート)、ポリラクチド、ポリグリコリド、ポリカプロラクトン、ポリ(グリコリド−コ−トリメチレンカーボネート)、ポリジオキサノン、これらのコポリマーおよびこれらのポリマーのブレンドからなる群から選択されるポリマーの少なくとも1種の生体適合性であり、生分解可能な層で被覆され、前記ポリマー層が2μm〜300μmの厚さを有し、前記移植材料の質量の4〜15%の質量割合に相当し、前記顆粒を少なくとも3秒間、圧縮したCO雰囲気で処理することにより型内で一緒に溶融し、前記CO雰囲気が20℃〜37℃の温度で20バール〜200バールの圧力を有する、生体適合性であり、生分解可能な移植材料を形成する方法。
  17. 前記の生きている生物の空洞が、抜き取り傷または骨組織欠陥である、請求項16記載の方法。
  18. 前記バイオセラミックが、硫酸カルシウムおよび燐酸カルシウムからなる群から選択されている、請求項16または17記載の方法。
  19. 前記燐酸カルシウムが、燐酸一カルシウム一水和物、燐酸一カルシウム無水物、燐酸二カルシウム二水和物、燐酸二カルシウム無水物、燐酸四カルシウム、オルト燐酸カルシウム燐酸塩、ピロ燐酸カルシウム、燐酸α−三カルシウム、燐酸β−三カルシウムおよびアパタイトからなる群から選択されている、請求項16から18までのいずれか1項記載の方法。
  20. ポリマー被覆されたおよび被覆されていない中実顆粒、多孔質顆粒、中空顆粒、顆粒壁に少なくとも1個の開口を有する中空顆粒およびこれらの混合物から生体適合性であり、生分解可能な材料からの顆粒を選択し、少なくとも1間、顆粒を70℃〜220℃の高い温度で熱処理することにより型内で一緒に溶融することにより、生きている生物の空洞を充填するための生体適合性であり、生分解可能な移植材料を形成する方法であり、前記顆粒がバイオポリマー、バイオガラス、バイオセラミックまたはこれらの混合物からなる群から選択される生体適合性であり、生分解可能な材料からなり、前記顆粒が350μm〜2000μmの同じ直径を有し、前記顆粒が、ポリ(α−ヒドロキシエステル)、ポリ(オルトエステル)、ポリ無水物、ポリ(ホスファゼン)、ポリ(プロピレンフマレート)、ポリ(エステルアミド)、ポリ(エチレンフマレート)、ポリラクチド、ポリグリコリド、ポリカプロラクトン、ポリ(グリコリド−コ−トリメチレンカーボネート)、ポリジオキサノン、これらのコポリマーおよびこれらのポリマーのブレンドからなる群から選択されるポリマーの生体適合性であり、生分解可能な層で被覆され、前記ポリマー層が2μm〜300μmの厚さを有し、前記移植材料の質量の4〜15%の質量割合に相当する、生体適合性であり、生分解可能な移植材料を形成する方法。
  21. 前記の生きている生物の空洞が、抜き取り傷または骨組織欠陥である、請求項20記載の方法。
  22. 前記バイオセラミックが、硫酸カルシウムおよび燐酸カルシウムからなる群から選択されている、請求項20または21記載の方法。
  23. 前記燐酸カルシウムが、燐酸一カルシウム一水和物、燐酸一カルシウム無水物、燐酸二カルシウム二水和物、燐酸二カルシウム無水物、燐酸四カルシウム、オルト燐酸カルシウム燐酸塩、ピロ燐酸カルシウム、燐酸α−三カルシウム、燐酸β−三カルシウムおよびアパタイトからなる群から選択されている、請求項20から22までのいずれか1項記載の方法。
JP2003574243A 2002-03-14 2003-02-22 多孔性の生体適合性移植材料およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4723188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02005844A EP1344538A1 (en) 2002-03-14 2002-03-14 Porous biodegradable implant material and method for its fabrication
EP02005844.2 2002-03-14
PCT/EP2003/001812 WO2003075975A1 (en) 2002-03-14 2003-02-22 Porous biocompatible implant material and method for its fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005519676A JP2005519676A (ja) 2005-07-07
JP4723188B2 true JP4723188B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=27763384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003574243A Expired - Lifetime JP4723188B2 (ja) 2002-03-14 2003-02-22 多孔性の生体適合性移植材料およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8153148B2 (ja)
EP (2) EP1344538A1 (ja)
JP (1) JP4723188B2 (ja)
AT (1) ATE309008T1 (ja)
AU (1) AU2003208747A1 (ja)
DE (1) DE60302224T2 (ja)
ES (1) ES2252657T3 (ja)
WO (1) WO2003075975A1 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7575780B2 (en) * 2000-08-07 2009-08-18 Orthogen Llc Method for manufacturing particles for use in forming a resorbable implant for stimulating bone growth
EP1344538A1 (en) 2002-03-14 2003-09-17 Degradable Solutions AG Porous biodegradable implant material and method for its fabrication
GB0222291D0 (en) * 2002-09-26 2002-10-30 Smith & Nephew Adhesive bone cement
EP1433489A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-30 Degradable Solutions AG Biodegradable porous bone implant with a barrier membrane sealed thereto
FR2850282B1 (fr) 2003-01-27 2007-04-06 Jerome Asius Implant injectable a base de ceramique pour le comblement de rides, depressions cutanees et cicatrices, et sa preparation
DE602004030892D1 (de) * 2003-03-26 2011-02-17 Celonova Biosciences Germany Gmbh Beschichtete dentalimplantate
CU23352A1 (es) * 2003-10-16 2009-03-16 Centro Nacional De Investigaciones Cientificas Biomateriales compuestos para implantes óseos
US7910124B2 (en) 2004-02-06 2011-03-22 Georgia Tech Research Corporation Load bearing biocompatible device
EP1786485A4 (en) 2004-02-06 2012-05-30 Georgia Tech Res Inst CELLULAR IMPLANTATION WITH SURFACE ADHESION
US8163030B2 (en) 2004-05-06 2012-04-24 Degradable Solutions Ag Biocompatible bone implant compositions and methods for repairing a bone defect
JP4694163B2 (ja) * 2004-07-26 2011-06-08 株式会社ジーシー 生体吸収性顆粒状多孔質骨補填材の製造方法
WO2006022018A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Gunze Limited 骨治療用具の製造方法及び骨治療用具
WO2006053031A2 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Mayo Foundation For Medical Education And Research Photocrosslinkable poly(caprolactone fumarate)
EP1812481B1 (en) * 2004-11-18 2012-01-11 Mayo Foundation for Medical Education and Research Block copolymers of polycaprolactone and poly (propylene fumarate)
JP5527968B2 (ja) * 2005-04-29 2014-06-25 メイヨ フオンデーシヨン フオー メデイカル エジユケーシヨン アンド リサーチ ポリ(カプロラクトンフマレート)、ポリ(エチレングリコールフマレート)およびそれらのコポリマーに基づく親水性/疎水性ポリマーネットワーク
WO2007047420A2 (en) 2005-10-13 2007-04-26 Synthes (U.S.A.) Drug-impregnated encasement
US10105207B2 (en) 2005-10-25 2018-10-23 Globus Medical, Inc. Porous and nonporous materials for tissue grafting and repair
US8029575B2 (en) 2005-10-25 2011-10-04 Globus Medical, Inc. Porous and nonporous materials for tissue grafting and repair
US8236904B2 (en) 2005-12-28 2012-08-07 Ethicon, Inc. Bioabsorbable polymer compositions exhibiting enhanced crystallization and hydrolysis rates
EP1872807A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-02 Scil Technology GmbH Biomaterial containing degradation stabilized polymer
WO2008053865A1 (fr) * 2006-10-30 2008-05-08 National University Corporation Kobe University Agent de dispersion pour particules céramiques et procédé de préparation d'une suspension de monomère
DE602007008125D1 (de) * 2006-10-31 2010-09-09 Surmodics Pharmaceuticals Inc Kugelförmige polymer-teilchen
US20080206297A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Roeder Ryan K Porous composite biomaterials and related methods
WO2009151604A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 Yunzhi Yang Methods for making ceramic articles, including ceramic scaffolds for bone repair
US8114336B2 (en) * 2007-03-16 2012-02-14 Board Of Regents Of The University Of Texas System Methods for increasing the strength and controlling the architecture and composition of ceramic articles
WO2009070932A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-11 Purzer Pharmaceutical Co., Ltd. Bio-degenerable bone cementand manufacturing method thereof
JP2011509157A (ja) * 2008-01-09 2011-03-24 イノベイテイブ ヘルス テクノロジーズ エルエルシー 骨造成および保存のためのインプラントペレットおよび方法
WO2010094813A1 (es) 2009-02-10 2010-08-26 Azurebio, S. L. Material de regeneración ósea a partir de combinaciones de monetita con otros compuestos de calcio bioactivos
CN102596271B (zh) 2009-10-29 2017-09-08 普罗斯蒂安公司 具有设计的孔隙率的动态生物活性骨移植物材料
EP2493425B1 (en) * 2009-10-29 2016-10-05 Prosidyan, Inc. Dynamic bioactive bone graft material and methods for handling
US8142194B2 (en) 2009-11-16 2012-03-27 Innovative Health Technologies, Llc Implants and methods for performing gums and bone augmentation and preservation
EP2558135A1 (en) 2010-04-16 2013-02-20 Apatech Limited Biomaterial
CN103313702A (zh) * 2010-06-30 2013-09-18 赢创有限公司 用于热不稳定及其它的生物活性剂的植入物的制备方法和由该方法制备的植入物
CN101974212B (zh) * 2010-10-26 2012-08-22 华南理工大学 聚己内酯/硫酸钙复合材料及其制备方法
US20120210909A1 (en) * 2011-02-21 2012-08-23 Tien-Min Gabriel Chu Calcim phosphate cement reinforcement by polymer infiltration and in situ curing
WO2012162552A1 (en) 2011-05-26 2012-11-29 Cartiva, Inc. Tapered joint implant and related tools
TWI590843B (zh) 2011-12-28 2017-07-11 信迪思有限公司 膜及其製造方法
ITVR20120045A1 (it) 2012-03-14 2013-09-15 Eurocoating S P A Metodo per la realizzazione di un impianto osseo biocompatibile comprendente elementi granulari ed un gel biopolimerico bioriassorbibile e impianto oseeo biocompatibile ottenuto con tale metodo.
PL221445B1 (pl) 2012-06-27 2016-04-29 Inst Wysokich Ciśnień Polskiej Akademii Nauk Sposób wytwarzania implantów kostnych
US8883195B2 (en) 2013-03-14 2014-11-11 Prosidyan, Inc. Bioactive porous bone graft implants
US9381274B2 (en) 2013-03-14 2016-07-05 Prosidyan, Inc. Bone graft implants containing allograft
US8889178B2 (en) 2013-03-14 2014-11-18 Prosidyan, Inc Bioactive porous bone graft compositions in synthetic containment
EP3010560B1 (en) 2013-06-21 2020-01-01 DePuy Synthes Products, Inc. Films and methods of manufacture
EP3031479A1 (en) * 2014-12-12 2016-06-15 Biomatlante Compositions for bone reconstruction
US10130678B2 (en) 2014-12-29 2018-11-20 Bioventus, LLC. Systems and methods for improved delivery of osteoinductive molecules in bone repair
US10238507B2 (en) 2015-01-12 2019-03-26 Surgentec, Llc Bone graft delivery system and method for using same
WO2016161025A1 (en) 2015-03-31 2016-10-06 Cartiva, Inc. Hydrogel implants with porous materials and methods
EP3892241A1 (en) 2015-03-31 2021-10-13 Cartiva, Inc. Drill bit for carpometacarpal implant
AU2016248062B2 (en) 2015-04-14 2020-01-23 Cartiva, Inc. Tooling for creating tapered opening in tissue and related methods
JP2018537158A (ja) 2015-10-30 2018-12-20 バイオヴェンタス・エルエルシー 骨修復における骨誘導性分子の送達増強のためのマトリックス
US10646347B2 (en) 2016-06-10 2020-05-12 Bioventus LLC. Protein delivery with porous metallic structure
EP3338815A1 (en) * 2016-12-23 2018-06-27 Sunstar Suisse SA Bone graft substitute
EP3381479A1 (de) * 2017-03-29 2018-10-03 ARTOSS GmbH Trägerzusammensetzung für knochenersatzmaterialien
CN109876191B (zh) * 2017-07-15 2020-04-03 深圳市立心科学有限公司 可吸收的生物医用复合材料及其制备方法
US11926091B2 (en) 2018-03-27 2024-03-12 UNITED STATES OF AMERICA has certain rights in the invention from DOE Grant No. DE-SC0008581 In situ partially degradable separation interface for fabrication of complex near net shape objects by pressure assisted sintering
US10687828B2 (en) 2018-04-13 2020-06-23 Surgentec, Llc Bone graft delivery system and method for using same
US11116647B2 (en) 2018-04-13 2021-09-14 Surgentec, Llc Bone graft delivery system and method for using same
DE102020131262A1 (de) 2020-11-25 2022-05-25 Fabian Duttenhoefer Verfahren zur Herstellung eines Knochenersatzimplantats

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001137328A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Olympus Optical Co Ltd 骨補填材
JP2003010310A (ja) * 2001-06-27 2003-01-14 Olympus Optical Co Ltd 頭蓋骨用骨補填材料および補填方法
JP2003210568A (ja) * 2002-01-23 2003-07-29 Olympus Optical Co Ltd 骨補填材およびその製造方法
JP2003210569A (ja) * 2002-01-23 2003-07-29 Olympus Optical Co Ltd 多孔質骨補填材

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3918968A (en) * 1971-01-28 1975-11-11 Ibm Electrophotographic process utilizing carrier particles coated with a fluoropolymer in development
US3919773A (en) 1973-12-20 1975-11-18 Sybron Corp Direct moldable implant material
US4237559A (en) 1979-05-11 1980-12-09 General Electric Company Bone implant embodying a composite high and low density fired ceramic construction
JPS5654841A (en) * 1979-10-08 1981-05-15 Mitsubishi Mining & Cement Co Bone broken portion and filler for void portion and method of treating bone of animal using said filler
US4430760A (en) 1981-12-18 1984-02-14 Collagen Corporation Nonstress-bearing implantable bone prosthesis
DE3106445A1 (de) 1981-02-20 1982-11-04 Mundipharma GmbH, 6250 Limburg Verfahren zur herstellung einer trikalziumphosphat-knochenkeramik zur verwendung als knochenimplantat, insbesondere zur auffuellung von hohlraeumen und hiernach hergestellter trikalziumphosphat-keramikformkoerper
DK154260C (da) 1981-02-20 1989-05-22 Mundipharma Gmbh Fremgangsmaade til fremstilling af et knogleimplantat af braendt tricalciumphosphat, specielt til udfyldning af hulrum eller til sammensaetning af knogledele efter fraktur.
DE3134728A1 (de) * 1981-09-02 1983-03-10 Jürgen Dr.med. 5024 Brauweiler Eitenmüller Material fuer knochenimplantate, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
US4685883A (en) 1983-09-12 1987-08-11 Jernberg Gary R Local delivery of chemotherapeutic agents for the treatment of periodontal disease
US4645503A (en) * 1985-08-27 1987-02-24 Orthomatrix Inc. Moldable bone-implant material
WO1987005521A1 (en) 1986-03-11 1987-09-24 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Moldable bone implant material
DE3826915A1 (de) * 1988-08-09 1990-02-15 Henkel Kgaa Neue werkstoffe fuer den knochenersatz und knochen- bzw. prothesenverbund
US4938763B1 (en) 1988-10-03 1995-07-04 Atrix Lab Inc Biodegradable in-situ forming implants and method of producing the same
US5702716A (en) 1988-10-03 1997-12-30 Atrix Laboratories, Inc. Polymeric compositions useful as controlled release implants
US5725491A (en) 1988-10-03 1998-03-10 Atrix Laboratories, Inc. Method of forming a biodegradable film dressing on tissue
US5324520A (en) 1988-12-19 1994-06-28 Vipont Pharmaceutical, Inc. Intragingival delivery systems for treatment of periodontal disease
US5487897A (en) 1989-07-24 1996-01-30 Atrix Laboratories, Inc. Biodegradable implant precursor
US5077049A (en) 1989-07-24 1991-12-31 Vipont Pharmaceutical, Inc. Biodegradable system for regenerating the periodontium
CA2065156A1 (en) 1990-07-03 1992-01-04 Richard L. Dunn Intragingival delivery systems for treatment of periodontal disease
DE4120325A1 (de) * 1991-06-20 1992-12-24 Merck Patent Gmbh Implantatwerkstoff
DE4121654A1 (de) * 1991-06-29 1993-01-07 Asea Brown Boveri Kombinierter strom- und spannungswandler fuer eine metallgekapselte gasisolierte hochspannungsanlage
FR2689400B1 (fr) * 1992-04-03 1995-06-23 Inoteb Materiau pour prothese osseuse contenant des particules de carbonate de calcium dispersees dans une matrice polymere bioresorbable.
DE59209723D1 (de) 1992-11-20 1999-08-12 Sulzer Orthopaedie Ag Körper zum Verteilen von Knochenzement für die Verankerung von Implantaten
US5531791A (en) 1993-07-23 1996-07-02 Bioscience Consultants Composition for repair of defects in osseous tissues, method of making, and prosthesis
WO1995008304A1 (en) 1993-09-21 1995-03-30 The Penn State Research Foundation Bone substitute composition comprising hydroxyapatite and a method of production therefor
US5681873A (en) 1993-10-14 1997-10-28 Atrix Laboratories, Inc. Biodegradable polymeric composition
US5626861A (en) 1994-04-01 1997-05-06 Massachusetts Institute Of Technology Polymeric-hydroxyapatite bone composite
DE69524398T2 (de) 1994-04-08 2002-07-18 Atrix Lab Inc Flüssige mittel zur wirkstoffabgabe
WO1995028124A2 (en) 1994-04-08 1995-10-26 Atrix Laboratories, Inc. An adjunctive polymer system for use with medical device
US5741329A (en) 1994-12-21 1998-04-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Method of controlling the pH in the vicinity of biodegradable implants
WO1996021427A1 (en) 1995-01-09 1996-07-18 Atrix Laboratories, Inc. Liquid polymer delivery system
US5648097A (en) * 1995-10-04 1997-07-15 Biotek, Inc. Calcium mineral-based microparticles and method for the production thereof
US5736152A (en) 1995-10-27 1998-04-07 Atrix Laboratories, Inc. Non-polymeric sustained release delivery system
WO1997022308A1 (de) 1995-12-18 1997-06-26 Degussa Aktiengesellschaft Medizinisches implantat
US5866155A (en) 1996-11-20 1999-02-02 Allegheny Health, Education And Research Foundation Methods for using microsphere polymers in bone replacement matrices and composition produced thereby
US5977204A (en) 1997-04-11 1999-11-02 Osteobiologics, Inc. Biodegradable implant material comprising bioactive ceramic
US5962006A (en) 1997-06-17 1999-10-05 Atrix Laboratories, Inc. Polymer formulation for prevention of surgical adhesions
US6193991B1 (en) 1997-10-29 2001-02-27 Atul J. Shukla Biodegradable delivery systems of biologically active substances
AU4067999A (en) * 1998-04-03 1999-10-25 Du Pont Pharmaceuticals Company Inorganic material for radioactive drug delivery
US7128927B1 (en) 1998-04-14 2006-10-31 Qlt Usa, Inc. Emulsions for in-situ delivery systems
JP3360810B2 (ja) * 1998-04-14 2003-01-07 ペンタックス株式会社 骨補填材の製造方法
US6245345B1 (en) 1998-07-07 2001-06-12 Atrix Laboratories, Inc. Filamentous porous films and methods for producing the same
US6261583B1 (en) 1998-07-28 2001-07-17 Atrix Laboratories, Inc. Moldable solid delivery system
CA2285149A1 (en) 1998-10-07 2000-04-07 Isotis B.V. Device for tissue engineering a bone equivalent
US6143314A (en) 1998-10-28 2000-11-07 Atrix Laboratories, Inc. Controlled release liquid delivery compositions with low initial drug burst
WO2000035510A1 (en) 1998-12-14 2000-06-22 Osteotech, Inc. Bone graft and guided bone regeneration method
US6294187B1 (en) 1999-02-23 2001-09-25 Osteotech, Inc. Load-bearing osteoimplant, method for its manufacture and method of repairing bone using same
US6696073B2 (en) 1999-02-23 2004-02-24 Osteotech, Inc. Shaped load-bearing osteoimplant and methods of making same
AU2531400A (en) * 1999-02-25 2000-09-14 Degradable Solutions Ag Biodegradable, porous shaped bodies
US6461631B1 (en) 1999-11-16 2002-10-08 Atrix Laboratories, Inc. Biodegradable polymer composition
US6340477B1 (en) 2000-04-27 2002-01-22 Lifenet Bone matrix composition and methods for making and using same
US6869445B1 (en) * 2000-05-04 2005-03-22 Phillips Plastics Corp. Packable ceramic beads for bone repair
US6332779B1 (en) 2000-07-03 2001-12-25 Osteotech, Inc. Method of hard tissue repair
US7001551B2 (en) 2000-07-13 2006-02-21 Allograft Research Technologies, Inc. Method of forming a composite bone material implant
US9387094B2 (en) 2000-07-19 2016-07-12 Warsaw Orthopedic, Inc. Osteoimplant and method of making same
US6770695B2 (en) * 2000-08-07 2004-08-03 John L. Ricci Time release calcium sulfate matrix for bone augmentation
US20030055512A1 (en) 2001-05-21 2003-03-20 Genin Francois Y. Calcium based neutral and bioresorbable bone graft
FI20011482A0 (fi) 2001-07-06 2001-07-06 Metso Paper Automation Oy Menetelmä ja laitteisto sellukuivaimessa tapahtuvan kuivatusprosessin säätämiseksi
US20030026770A1 (en) 2001-07-25 2003-02-06 Szymaitis Dennis W. Periodontal regeneration composition and method of using same
US6926903B2 (en) 2001-12-04 2005-08-09 Inion Ltd. Resorbable polymer composition, implant and method of making implant
EP1344538A1 (en) 2002-03-14 2003-09-17 Degradable Solutions AG Porous biodegradable implant material and method for its fabrication
US7166133B2 (en) 2002-06-13 2007-01-23 Kensey Nash Corporation Devices and methods for treating defects in the tissue of a living being
EP1549359A2 (en) 2002-10-08 2005-07-06 Osteotech, Inc. Coupling agents for orthopedic biomaterials
EP1433489A1 (en) 2002-12-23 2004-06-30 Degradable Solutions AG Biodegradable porous bone implant with a barrier membrane sealed thereto
US8163030B2 (en) 2004-05-06 2012-04-24 Degradable Solutions Ag Biocompatible bone implant compositions and methods for repairing a bone defect

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001137328A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Olympus Optical Co Ltd 骨補填材
JP2003010310A (ja) * 2001-06-27 2003-01-14 Olympus Optical Co Ltd 頭蓋骨用骨補填材料および補填方法
JP2003210568A (ja) * 2002-01-23 2003-07-29 Olympus Optical Co Ltd 骨補填材およびその製造方法
JP2003210569A (ja) * 2002-01-23 2003-07-29 Olympus Optical Co Ltd 多孔質骨補填材

Also Published As

Publication number Publication date
US8153148B2 (en) 2012-04-10
ATE309008T1 (de) 2005-11-15
AU2003208747A1 (en) 2003-09-22
JP2005519676A (ja) 2005-07-07
EP1482996A1 (en) 2004-12-08
EP1482996B1 (en) 2005-11-09
DE60302224D1 (de) 2005-12-15
EP1344538A1 (en) 2003-09-17
ES2252657T3 (es) 2006-05-16
US20050209704A1 (en) 2005-09-22
DE60302224T2 (de) 2006-08-03
WO2003075975A1 (en) 2003-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4723188B2 (ja) 多孔性の生体適合性移植材料およびその製造方法
EP1575636B1 (en) Biodegradable biocompatible implant
JP5049119B2 (ja) 生体適合性骨インプラント組成物及び骨欠損の修復のための方法
JP6810331B2 (ja) 生体活性多孔性骨移植インプラント
US8460685B2 (en) Method of improving the osteoinductivity of calcium phosphate
JP4184652B2 (ja) 有機−無機複合多孔体及びその製造方法
JP7197483B2 (ja) 骨移植片代用品
JP7483782B2 (ja) 骨移植片代用品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4723188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term