JP4722821B2 - モールド - Google Patents

モールド Download PDF

Info

Publication number
JP4722821B2
JP4722821B2 JP2006327920A JP2006327920A JP4722821B2 JP 4722821 B2 JP4722821 B2 JP 4722821B2 JP 2006327920 A JP2006327920 A JP 2006327920A JP 2006327920 A JP2006327920 A JP 2006327920A JP 4722821 B2 JP4722821 B2 JP 4722821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mold
mold tube
guide plate
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006327920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007160402A (ja
Inventor
ハンス−ギュンター・ヴォーバー
ゲルハルト・フーゲンシュット
Original Assignee
ケイエムイー・ジャーマニー・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コンパニー・コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケイエムイー・ジャーマニー・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コンパニー・コマンディトゲゼルシャフト filed Critical ケイエムイー・ジャーマニー・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コンパニー・コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2007160402A publication Critical patent/JP2007160402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722821B2 publication Critical patent/JP4722821B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/055Cooling the moulds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

この発明は、請求項1の上位概念の特徴を有する、金属を連続鋳造するためのモールドに関する。
輪郭を持った鋼鉄及びその他の融点の高い金属を鋳造するための銅又は銅合金から成るチューブ形状のモールドは、従来技術において度々記述されている。その場合、モールドチューブは、モールドチューブを取り囲む水タンクの壁面の内側とモールドチューブの外側の間の水の隙間を貫流する冷水によって冷却される。通常モールドチューブは、調整用ねじによって、モールドチューブの周囲側に所望の幅の水の隙間が生じるように、水タンク内において位置調整されている(特許文献1)。モールドチューブは、極端に大きな熱負荷に曝されるので、水タンク内におけるモールドチューブの精確な位置調整を非常に綿密に行って、水の隙間の幅が異なるために、流速が相違したり、そのため熱流束が大きく異なることのないようにしなければならない。そのような相違の結果として、ストランドの外被の成長が相違するとともに、収縮が大きく異なることとなる。また、そのことは、ストランドの外被における材料の緊張とひび割れに繋がる可能性が有り、それによって、ストランドが破れるリスクが高まることとなる。
特開2004−74284号公報
前述したことを出発点として、この発明の課題は、水タンク内での負担のかかるモールドの位置調整を簡単化した、金属を連続鋳造するための液体冷却式モールドを提示することである。
この課題の解決策は、請求項1の特徴を持つモールドによって規定される。この発明の技術思想の有利な実施形態は、従属請求項の対象として規定されている。
この発明によるモールドでは、水の隙間内に少なくとも一つの水誘導板を配置するものと規定する。この水誘導板は、水の隙間の横断面を変化させるものであり、横断面の変化は、流速の変化を生じさせる。モールドチューブは、少なくとも一つの方向に自由にシフト可能な形で水タンクに対向して支持されているので、モールドチューブの動作位置は、水の隙間内におけるフロー状態によって自然に調整することが可能である。そうすることによって、モールドチューブは、水タンク内において自動的に中心位置を占める形で位置調整されることとなる。この自動的に中心位置を占めることは、流体力学的な力が水の隙間内において互いに平衡することによって達成される。例えば、モールドチューブの片側における水の隙間の幅が大きくなる場合、その領域では、流速が低下する。その領域では、モールドチューブの外壁に作用する流体力学的な力も同様に低下する。同じく、モールドチューブの反対側における水の隙間の幅の低下は、流速を増大させることとなり、そのことによって、その領域では、流体力学的な力が大きくなり、その力は、モールドチューブが横方向に自由にシフト可能であるために、力の平衡が再び得られるまで、モールドチューブを僅かにシフトさせるように作用する。従って、水誘導板は、それぞれモールドチューブ又は水の隙間の対向する領域に配置される。
特に、モールドチューブの外面の少なくとも一つの部分領域に冷却用溝を配備して、この冷却用溝の領域に水誘導板を配置するのが、この発明の目的に適ったことであると考える。水の隙間の横断面が一定の場合、冷却用溝の領域において、流れの横断面が拡大され、そのことは、流速を低下させることとなる。冷却水をより速い速度で冷却用溝を通して誘導するために、水誘導板は、冷却用溝の領域において、流れの横断面を少なくとも部分的に縮小させるものと規定する。そのために、水誘導板は、端部側に湾曲部分を有し、その湾曲部分は、冷却水を水の隙間から目的通り冷却用溝に誘導するように構成される。この湾曲部分は、冷媒の隙間において、出来る限り乱流が起こらないように、流れに対して有利になるように構成される。この発明の目的に適うこととして、この湾曲部分は、アーチ形状に構成される。
請求項6の実施構成にもとづき、流速は、冷却用溝の流入領域と流出領域において、水誘導板によって増大される。流速の局所的な増大は、その領域において、流体力学的な力を増大させることともなる。流速の増大された領域が、モールドチューブの同じ高さで対蹠点となる位置に配置するのが有利である。従って、有利には、すべての水誘導板は、同じ形に構成される。
以下において、図1と2の模式図に図示した実施例にもとづき、この発明を詳しく説明する。
図1は、詳しく図示されていない水タンク内に配置された、横断面が長方形のモールドチューブ1を図示している。モールドチューブ1は、外側から液体によって冷却されており、水タンクの壁面の内側とモールドチューブ1の外側2との間には、水の隙間が形成されている。この水の隙間内には、図示された水誘導板3が配置されている。
水誘導板3は、図2の模式図により、その立体的な構造が良く分かる。この実施例では、四つの水誘導板3が配備されており、常に二つの水誘導板3が同じ高さで向き合っている。水誘導板3は、同じ形に構成され、モールドチューブ1の側壁5のほぼ幅全体に渡って延びており、隅領域6は開けられている。
図1では、モールドチューブの外側2の部分領域には、流れの方向に延びる冷却用溝7が配備されているのが分かる。冷却用溝7は、モールドチューブ1の縦全体に渡って延びているのではなく、専ら湯面の目標位置の領域に延びており、それは、そこでは最も大きな熱流束密度が生じており、それに対応してモールドチューブ1を集中的に冷却する必要があるからである。冷却用溝7は、冷却面積を拡大して、冷却水への熱伝導を容易にするものである。冷却用溝7の領域には、水誘導板3が配置されており、水誘導板3は、冷却用溝7よりも少し短くなっている。即ち、冷却用溝7は、その流入領域と流出領域の両方において、水誘導板3の下で食み出している。更に、図1では、案内用切欠8がモールドチューブ1の上方端部4に有るのが分かり、その案内用切欠によって、モールドチューブ1が、高さ方向に対して、詳しく図示されていない水タンク上に保持されている。案内用切欠8は、冷却水が流れる方向と交差する方向への移動を可能とするように構成されている。
水誘導板3は、長方形に構成されており、平坦な中央部分9を有し、その中央部分には、それぞれ端部側に、即ち流れの方向に配備された湾曲部分10,11が繋がっている。湾曲部分10,11は、モールドチューブ1の方向に膨らんでおり、ここではアーチ形状に構成されている。この実施例では、湾曲部分10,11は、同じ形である、即ち、樋の形状に形成されている。有利には、樋形状の部分の精確な輪郭又は半径は、冷却用溝7の深さ方向の推移と一致する。冷却用溝7は、流入領域と流出領域において、冷却用溝7への流入時に冷却水の流れに乱流が生じるのを防止するような半径を有する。このような半径は、アーチ形状の湾曲部分においても使用することができる。
横断面が長方形のモールドチューブ1の実施例の模式図 水誘導板3の立体的な構造を示す模式図
符号の説明
1 モールドチューブ
2 モールドチューブ1の外側
3 水誘導板
4 モールドチューブ1の上方端部
5 モールドチューブ1の側壁
6 モールドチューブ1の隅領域
7 冷却用溝
8 案内用切欠
9 水誘導板3の中央部分
10 水誘導板3の湾曲部分
11 水誘導板3の湾曲部分

Claims (5)

  1. 水タンクの壁面の内側とモールドチューブ(1)の外側(2)の間に水の隙間が形成されている、水タンク内に配置されたモールドチューブ(1)を用いて、金属を連続鋳造するためのモールドにおいて、
    水の隙間には、少なくともつの水誘導板(3)が、モールドチューブ(1)の同じ高さでモールドチューブ(1)を取り囲んで互いに向き合って配置されており、モールドチューブ(1)は、少なくとも一つの横方向に自由にシフトすることが可能な形で水タンクと対向して支持されるとともに、モールドチューブ(1)位置が、水の隙間内における水の流れの流体力学的な力によって、自動的に水タンク内の中心位置に調整されることを特徴とするモールド。
  2. モールドチューブ(1)の外側(2)の少なくともつの部分領域に、冷却用溝(7)が配備されており、それらの冷却用溝(7)の領域に、水誘導板(3)が配置されていることを特徴とする請求項1に記載のモールド。
  3. 水誘導板(3)は、その端部側に湾曲部分(10,11)を備えており、その湾曲部分、水誘導板が、冷却用溝の領域において、流れの横断面を少なくとも部分的に縮小させて、冷却水が、より速い速度で冷却用溝(7)を通過するように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のモールド。
  4. 湾曲部分(10,11)が、アーチ形状に構成されていることを特徴とする請求項に記載のモールド。
  5. 冷却用溝(7)の流入領域と流出領域における流速が、湾曲部分(10,11)によって増大されることを特徴とする請求項からまでのいずれか一つに記載のモールド。
JP2006327920A 2005-12-12 2006-12-05 モールド Expired - Fee Related JP4722821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005059712.2 2005-12-12
DE102005059712A DE102005059712A1 (de) 2005-12-12 2005-12-12 Kokille

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007160402A JP2007160402A (ja) 2007-06-28
JP4722821B2 true JP4722821B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37909422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006327920A Expired - Fee Related JP4722821B2 (ja) 2005-12-12 2006-12-05 モールド

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7658221B2 (ja)
EP (1) EP1795281B1 (ja)
JP (1) JP4722821B2 (ja)
KR (1) KR101225806B1 (ja)
CN (1) CN101007339B (ja)
AT (1) ATE542620T1 (ja)
BR (1) BRPI0605210A (ja)
CA (1) CA2570957C (ja)
DE (1) DE102005059712A1 (ja)
ES (1) ES2381388T3 (ja)
RU (1) RU2404014C2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9377254B2 (en) 2011-11-04 2016-06-28 Hatch Ltd. Cooling of chill molds using baffles
ITUD20110211A1 (it) 2011-12-23 2013-06-24 Danieli Off Mecc Cristallizzatore per colata continua
AT512433B1 (de) * 2012-01-30 2017-08-15 Primetals Technologies Austria GmbH Durchlaufkokille zum stranggiessen eines strangs mit knüppel- oder vorblockprofil
ITUD20130090A1 (it) * 2013-06-28 2014-12-29 Danieli Off Mecc Cristallizzatore per colata continua e procedimento per la sua realizzazione

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631403A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Kobe Steel Ltd 連続鋳造用鋳型
JPH0631401A (ja) * 1992-06-11 1994-02-08 Concast Service Union Ag 連続鋳造用鋳型とその製造方法
JP2003311377A (ja) * 2002-04-17 2003-11-05 Kobe Steel Ltd チューブ方式連続鋳造用鋳型

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3749152A (en) * 1971-08-13 1973-07-31 Olin Corp Direct chill casting mold manifold apparatus
DE3411359A1 (de) * 1984-03-28 1985-10-31 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Stranggiesskokille fuer rund- bzw. knueppelquerschnitte, insbesondere fuer das vergiessen von fluessigem stahl
US5409053A (en) * 1991-02-06 1995-04-25 Concast Standard Ag Continuous casting mold
DE19716450A1 (de) 1996-05-13 1998-05-28 Km Europa Metal Ag Flüssigkeitsgekühlte Kokille
KR100518314B1 (ko) * 2000-08-24 2005-10-04 주식회사 포스코 전자기 연속주조용 빌렛몰드의 냉각장치
PL203103B1 (pl) * 2001-05-22 2009-08-31 Vesuvius Crucible Co Płyta podstrumieniowa do rozdzielania i rozprowadzania przepływu ciekłego metalu
DE10253735A1 (de) * 2002-04-27 2003-11-13 Sms Demag Ag Intensivierung des Wärmeüberganges bei Stranggießkokillen
DE10237472A1 (de) 2002-08-16 2004-02-26 Km Europa Metal Ag Flüssigkeitsgekühlte Kokille
DE10337205A1 (de) * 2003-08-13 2005-03-10 Km Europa Metal Ag Flüssigkeitsgekühlte Kokille

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631401A (ja) * 1992-06-11 1994-02-08 Concast Service Union Ag 連続鋳造用鋳型とその製造方法
JPH0631403A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Kobe Steel Ltd 連続鋳造用鋳型
JP2003311377A (ja) * 2002-04-17 2003-11-05 Kobe Steel Ltd チューブ方式連続鋳造用鋳型

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0605210A (pt) 2007-10-09
RU2006143780A (ru) 2008-06-20
DE102005059712A1 (de) 2007-06-21
EP1795281A2 (de) 2007-06-13
CN101007339A (zh) 2007-08-01
CA2570957A1 (en) 2007-06-12
JP2007160402A (ja) 2007-06-28
CA2570957C (en) 2011-08-23
EP1795281B1 (de) 2012-01-25
US7658221B2 (en) 2010-02-09
EP1795281A3 (de) 2008-07-09
US20070131380A1 (en) 2007-06-14
KR101225806B1 (ko) 2013-01-23
CN101007339B (zh) 2011-01-26
KR20070062411A (ko) 2007-06-15
ATE542620T1 (de) 2012-02-15
ES2381388T3 (es) 2012-05-25
RU2404014C2 (ru) 2010-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2570085C (en) Permanent chill mold for the continuous casting of metals
JP4722821B2 (ja) モールド
RU2559011C2 (ru) Разливочный стакан
RU2182058C2 (ru) Кристаллизатор, охлаждаемый жидкостью
CA2412202C (en) Chill tube for the continuous casting of metals
JP4729979B2 (ja) 縦型連続鋳造用黒鉛鋳型
US5117895A (en) Continuous casting mold arrangement
RU2769337C1 (ru) Медная плита кристаллизатора и кристаллизатор непрерывного литья
JP6229650B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法及び連続鋳造用鋳型
JP6085571B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
EP2054178B1 (en) Crystalliser
EP1979113A2 (en) Crystallizer
CN201026526Y (zh) 薄板坯连铸用高钢水通量浸入式水口
JP2766529B2 (ja) タンディッシュ装置
US20020129922A1 (en) Mold for continuous casting of strands
JP4401896B2 (ja) アルミニウム又は銅の半連続鋳造方法
JP2001179403A (ja) 冷却長辺壁と短辺壁を備えた漏斗状先細鋳込み範囲を有する金属連続鋳造モールド
JP4819038B2 (ja) 冷却式の連続鋳造鋳型
KR20050071681A (ko) 용융 금속, 특히 강 재료를 고속 주조 속도로 다각형 빌렛주편, 블룸 주편, 예비 섹션 주편등으로 주조하는 연속주조 주형
JP2003136204A (ja) 高熱流束に対応する連続鋳造鋳型
JP4692114B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
CN103909256A (zh) 一种用于浇注大方坯的多孔浸入式水口
JP4720145B2 (ja) 溶湯供給ノズル
JP4811264B2 (ja) 双ロール鋳造機
KR20230003936A (ko) 열간압연용 롤의 제조 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees