JP4721879B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4721879B2
JP4721879B2 JP2005337876A JP2005337876A JP4721879B2 JP 4721879 B2 JP4721879 B2 JP 4721879B2 JP 2005337876 A JP2005337876 A JP 2005337876A JP 2005337876 A JP2005337876 A JP 2005337876A JP 4721879 B2 JP4721879 B2 JP 4721879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
control unit
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005337876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006184876A (ja
JP2006184876A5 (ja
Inventor
徳夫 小間
和弘 井上
雅志 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005337876A priority Critical patent/JP4721879B2/ja
Priority to TW094141837A priority patent/TWI331235B/zh
Priority to US11/289,068 priority patent/US7796219B2/en
Priority to KR1020050114580A priority patent/KR100770064B1/ko
Publication of JP2006184876A publication Critical patent/JP2006184876A/ja
Publication of JP2006184876A5 publication Critical patent/JP2006184876A5/ja
Priority to US12/851,140 priority patent/US8319927B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4721879B2 publication Critical patent/JP4721879B2/ja
Priority to US13/661,094 priority patent/US20130044283A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/122Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode having a particular pattern

Description

本発明は、液晶の配向方向を一画素領域内で分割する配向制御部を備える液晶表示装置に関する。
液晶表示装置(以下LCDという)は薄型で低消費電力であるという特徴を備え、現在、コンピュータモニターや、携帯情報機器などのモニターとして広く用いられている。このようなLCDは、一対の基板間に液晶が封入され、それぞれの基板に形成され電極によって間に位置する液晶の配向を制御することで表示を行う。
このようなLCDの液晶として、TN(Twisted Nematic)液晶が知られている。このTN液晶を用いたLCDでは、一対の基板の液晶との接触面側にそれぞれラビング処理の施された配向膜が形成されており、電圧を印加しない状況で、正の誘電率異方性をもつTN液晶は、その分子の長軸がこの配向膜のラビングの方向に沿うように初期配向する。なお、この液晶の初期配向は、完全に基板平面に沿っているのではなく予め所定角度だけ分子の長軸が基板平面方向から立ち上がった、いわゆるプレチルトがつけられていることが多い。
一方の基板上の配向膜のラビング方向と、他方の対向基板上の配向膜のラビング方向とは、互いに90°ねじれた方向になるように配置され、一対の基板間で液晶は90°ねじれて配向する。そして、一対の基板の対向面側にそれぞれ形成されている電極によって間の液晶に対して電圧を印加することで、液晶分子はその長軸が基板の平面法線方向に向くように起きあがりねじれ配向状態が解消される。
一対の基板には、それぞれ互いに直交する偏光軸を持つ直線偏光板が設けられており、また、配向膜のラビング方向は、対応する基板の偏光板の偏光軸に沿った方向に設定されている。このため、電圧非印加状態において、光源側に配置される基板側の偏光板から液晶層に入射される直線偏光は、90°ねじれ配向した液晶層で、ちょうど90°偏光軸が異なる直線偏光となり、他方の基板に設けられ、上記入射側の偏光板と90°異なる方向の偏光軸の直線偏光のみを透過する偏光板を透過し、光源からの光がLCDを透過することとなり「白」が表示される。これに対し、電極間に電圧を印加して液晶のねじれ配向が完全に解け、液晶分子が基板平面の法線方向を向くと、光源側から液晶層に入射した直線偏光は、液晶層でその偏光光が変化せずに他方の基板に設けられた偏光板に到達するため、射出側のこの偏光板の直線偏光の偏光軸に一致せず、射出側の偏光板を透過することができない。よって「黒」が表示される。中間調は、液晶層でのねじれ配向が完全に解消されない電圧を該液晶に印加して、液晶層に入射した直線偏光のうちの一部を90°逆の偏光軸の直線偏光として射出側の偏光板を通過可能な光量を調整して表現する。
また、上記TN液晶のほか、垂直配向(Vatically Aligned)型液晶(以下VA液晶)では、例えば負の誘電率異方性を持ち、垂直配向膜を採用して電圧非印加での液晶分子の長軸が垂直方向(基板平面の法線方向)を向く。このVA液晶を用いたLCDにおいて、一対の基板にはそれぞれ互いに90°偏光軸の異なる偏光板が設けられている。電圧非印加状態において、光源側に配置される基板側の偏光板から液晶層に入射される直線偏光は、液晶が垂直配向しているため、液晶層で複屈折が起こらず、そのままの偏光状態で観察側の基板の偏光板に到達するため、この観察側の偏光板を透過することができず、「黒」が表示される。電極間に電圧を印加すると、VA液晶は、基板平面方向に分子の長軸が向くように倒れる。ここで、VA液晶は負の光学異方性(屈折率異方性)を備えており、液晶分子の短軸が基板平面の法線方向を向くこととなり、光源側から液晶層に入射した直線偏光は、この液晶層で複屈折を受け、直線偏光が、液晶層を進むにつれ楕円偏光となり、さらに円偏光、そして楕円偏光又は直線偏光(いずれの偏光も、入射直線偏光とは90°異なる偏光軸を持つ)へと変化する。このため、入射された直線偏光の全てが液晶層による複屈折によって90°逆の直線偏光になれば、これが観察側の基板の偏光板を透過し、表示は「白(最大輝度)」となる。複屈折量は、液晶分子の倒れ方によって決まる。よって、複屈折量によって、入射直線偏光が同じ偏光軸の楕円偏光、円偏光、或いは90°異なる偏光軸の楕円偏光となり、射出側偏光板の透過率がその偏光状態によって決定され、中間調の表示が得られることとなる。
上述のようにTN液晶のLCDでは、液晶の分子の長軸方向を基板平面方向に対してプレチルトの角度からどれだけ起立させるかを制御しており、図7(a)に示すように、TNLCDを図中の右上方から観察したときにおける観察者に対する液晶分子の傾きと、左上方から観察したときの傾きとが大きく異なる。このためTN液晶では、視角依存性が大きく、色つきや表示の反転などが起きやすい。つまり、正常に表示を観察することのできる視野角が狭いことが知られている。
そこで、視野角を拡大するため、液晶の配向方向、言い換えると、配向制御部を1画素内に形成し、液晶分子の長軸方向(液晶ダイレクタ)の方角を1画素領域内で分割することが、例えば、下記特許文献1等に提案されている。
一方、VA液晶は、図7(b)に示すように、初期配向が基板100の法線方向を向いており、観察方向が図の右上からの場合と、左上からの場合のいずれでも、その方向に対する液晶分子の傾きの角度の差は小さい。従って、上記TN液晶に比較すると、原理的に視角依存性が低い。つまり、視野角が広いという特徴がある。しかし、VA液晶では、電圧を印加した際、垂直方向から液晶分子が倒れていく方角(配向ベクトル)までは一律には決まらず、1画素領域内で配向方角の異なる領域の境界(ディスクリネーションライン)が固定されないという問題がある。画素によって、或いは経時的に、このディスクリネーションラインの位置が異なると、これは表示のざらつきなどを生じ、表示品質の低下を招く。
そこで、VA液晶においても、1画素内に配向制御部を設け、ディスクリネーションラインをこの配向制御部に固定し、視野角の一層の拡大と、表示品質の向上を図ることも例えば下記特許文献1等に提案されている。
特開平7−311383号公報
上記のような配向制御部により液晶分子の初期配向の方位を制御してディスクリネーションラインの不定位置での発生を防止しつつ、視野角の拡大を図ることができるが、更なる表示品質の向上、応答性の向上などの要求がある。
本発明は、優れた配向制御を実現する。
本発明の1態様では、第1電極を備える第1基板と、第2電極を備える第2基板とが、それぞれ電極形成面が、液晶層を間に挟んで対向配置された液晶表示装置であって、各画素領域は多角形であって、かつ、液晶の配向方位を制御するための配向制御部を備え、該配向制御部により複数の配向領域に分割され、前記複数の配向領域のうち、その端部が、各画素領域の端部と一致する配向領域において、前記画素領域の前記端部には、付加配向制御部がさらに設けられている。
本発明の他の態様では、前記付加配向制御部は、少なくとも一つの前記配向領域を構成する前記画素領域の前記端部の略中央位置に形成されている。
付加配向制御部は、各画素領域のエッジのうち、最も長い縁の略中央に設けることができる。この付加配向制御部は、画素領域の辺から画素領域内側に向けて突出して設けることができる。
本発明の他の態様において、前記画素領域は長方形であり、前記配向制御部は、前記画素領域の長辺方向に対して平行に延びる直線部分と、この直線部分の両端から前記画素領域の角方向又は側辺方向に延びるV字部分と、を有し、前記付加配向制御部は、前記画素領域の長辺端に設けられている。
付加配向制御部は、各画素領域の形状に対応した形の電極を一部切り欠くようにして構成することができる。切り欠きの形状は、例えば、三角形であっても、台形であってもよい。
本発明の他の観点では、第1電極を備える第1基板と、第2電極を備える第2基板とが、それぞれ電極形成面が、液晶層を間に挟んで対向配置され、表示部には、マトリクス状に配置された画素を備える液晶表示装置であって、各画素には、それぞれ1画素領域内を優先配向方位の異なる複数の配向領域に分割する配向制御部が設けられ、前記第1電極は、前記画素のそれぞれに対して個別で多角形のパターンに形成され、かつ、該第1電極のエッジは、前記配向制御部の一部として機能し、前記第1電極の少なくとも長辺方向のエッジ付近には、前記配向制御部によって分割された所定の配向領域に対し、その中央付近の配向を安定させる付加配向制御部が形成されている。
各画素領域を複数の配向領域に分割配向制御部の他に、更に配向制御部を付加することで、ディスクリネーションラインの不定位置での発生を抑制し、表示品質向上を図ることができる。
以下、本発明の実施形態を、図面に従って説明する。図1は、本実施形態に係るLCDの概略断面構成を示している。具体的には、図1では、1画素に光源光を透過させて表示を行う透過領域と、外光を反射して表示を行う反射領域とを有するいわゆる半透過型LCDの透過領域の概略断面を示している。
図1に示すLCDは、共に透明で、例えばガラス基板などが用いられた第1基板100及び第2基板300の間に、液晶が封入されて液晶層400が形成されており、各基板100,300の液晶層400との対向面側には、それぞれ、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)などの透明導電材料からなる第1電極200、第2電極320が形成されている。なお、光源光を透過させて表示を行ういわゆる透過型LCDも図1と同様の断面構造により構成される。
液晶層400としては、ここでは、負の誘電率異方性を備えた垂直配向型の液晶を採用し、かつ、1画素領域内を複数の配向領域に分割するための配向制御部500(配向分割部)を第2基板300及び第1基板100側にそれぞれ設けている。この配向制御部500のうち、第1基板100側では、第1電極200の間隙によって構成された電極不在部530が形成されている。そして、この電極不在部530と第1電極200を覆う基板全面に、ポリイミドなどからなる配向膜260が形成されている。
第2基板300側では、第2電極320上に液晶層400に向かって突出する突起部514が形成されている。また、突起部514及び第2電極320を覆う全面には、第1基板100側と同様の配向膜260が形成されている。第1基板側、第2基板側の配向膜260は、いずれも垂直配向膜であり、さらにラビングレスタイプを採用することができる。
以上のような構成において、第2基板300側の配向制御部510では、第1電極200と第2電極320との間に全く電圧が印加されていない状態では、断面形状が3角形の突起部514の斜面によって形成される配向膜260の斜面に対して垂直に液晶ダイレクタ410が配向する。
第1電極200と第2電極320との間に電圧を印加し始めたとき、第2電極320側の配向制御部510付近においては、配向制御によりあらかじめ傾いている液晶ダイレクタが基板平面の法線方向から更に傾く方向に傾斜していく。したがって、配向制御部510では、突起部514の作用により、この配向制御部510を境に液晶の配向方位が、互いに少なくとも異なる配向方位を向いた複数のドメインに分割される。
なお、第1基板側の第1電極200の間隙に形成された電極不在部530においては、電圧が印加され始めたとき(弱電界印加時)の電気力線が、図中破線で示すようになる。液晶ダイレクタはこの電気力線に直交する方向に、言い換えれば液晶の短軸が電気力線に一致する方向に傾斜していく。電極不在部530での初期配向は、第1基板100にほぼ垂直であるが、電気力線が傾いているので、液晶の配向方角(配向方位)が制御可能となる。この電極不在部530を境として液晶の配向方角が互いに異なる方向に分割されている。
図2は、本実施形態に係る半透過型LCDの平面構造の説明図であり、第1基板100側に設けられている第1電極200と、第2基板300側に設けられた配向制御部510との配置関係を表している。また図3は、図2のA−A線に沿った1画素600の第1基板側の概略断面構造を示している。
図2,3に示すLCDは、いわゆるアクティブマトリクス型LCDであり、表示領域にマトリクス配置された複数の画素のそれぞれに薄膜トランジスタ(TFT)などのスイッチ素子が設けられ、このスイッチ素子(以下、TFTと記載)に、画素毎に個別パターンに形成された第1電極(画素電極)200が、電気的に接続されている。さらに、この第1電極200は、後述するように一部切り欠きを有する長方形(矩形)にパターニングされている。
このようなアクティブマトリクス型LCDの各画素600は、この画素毎に個別の第1電極200と、該第1電極200と液晶層400を挟んで対向し、各画素共通の第2電極(共通電極)320とが重なる領域に構成される。このため各画素600は、おおむね第1電極200の形状に一致する長方形となる。また、第2基板300側には、隣接画素間での光漏れ防止などのために遮光材料からなる遮光層(BM)330が形成されており、この遮光層330の図2において一点鎖線で示す開口部が、各画素の表示領域の外縁を規定している。この画素600は、フルカラー表示ディスプレイにおいて、それぞれが、対応付けられた赤、緑、青、あるいは場合によってはさらに白の中の一色を表示する。各画素600は、外光(観察側からの光)を反射して表示を行う反射領域610と、パネル後方などに配置された光源からの光を透過させて表示を行う透過領域620が設けられている。
上記TFTは、例えばガラスを用いた第1基板100の上に形成され、このTFT能動層110には、島状に形成され、レーザアニールなどによって得た低温多結晶シリコン等の結晶性シリコン層や、非晶質シリコン層が用いられている。この能動層110を覆って例えばSiO2/SiNの2層構造からなるゲート絶縁層112が形成され、ゲート絶縁層112の上には、TFTの能動層110のチャネル形成領域に対応する位置にCrなどの高融点金属材料を用いてゲート電極114が形成されている。なお、図2の例では、各画素に設けられるTFTは、リーク電流防止機能の高いダブルゲート構造(TFTのソースドレイン間のキャリア経路に対しチャネル領域が直列に2つ接続されている構造)が採用されている。
ゲート電極114を覆う基板全面にはSiO2/SiNの積層構造からなる層間絶縁層116が形成され、この層間絶縁層116と、ゲート絶縁層112を貫通するようにTFT能動層110のソースドレインに対応する領域にコンタクトホールが形成され、能動層110のソース領域、ドレイン領域にそれぞれ接続するようにソース電極118s、ドレイン電極118dがAlなどを用いて形成されている。なお、ドレイン電極118dは、マトリクス配置される画素の内、列方向に並ぶ画素に対してデータ信号を供給するデータラインに接続され、この例ではデータラインがドレイン電極118dを兼用している。
また、上記ゲート電極114は、マトリクス配置される画素の内、行方向に並ぶ画素を選択するための選択ラインに電気的に接続され、この例では例えば選択ラインがこのゲート電極114を兼用している。ソースドレイン電極118s、118dを覆う基板全面には有機絶縁樹脂や無機絶縁材料などからなる平坦化絶縁層120が形成され、この平坦化絶縁層120の各画素の反射領域610に対応する領域に、選択的に、例えばAlなどの反射性に優れた反射層130がパターニング形成されている。この反射層130を覆って、画素毎のパターンのITOなどからなる第1電極200が形成されている。第1電極200を覆う基板全面には図1においても説明したようにポリイミドなどからなる配向膜260が形成されている。
なお、平坦化絶縁層120のソース電極118sに対応領域にはコンタクトホールが形成されており、上記第1電極200は、ソース電極118sに接続され、このソース電極118sを介してTFTの能動層110のソース領域に接続されている。また、反射領域610は、図3の例では、平坦化絶縁層120と第1電極200との間に生成しているが、第1電極200と配向膜260との間に形成しても良い。
以上のような断面構造を備える第1基板100側と対向配置される第2基板300との間に構成される各画素600の寸法は、短辺(例えば水平走査方向)と長辺(例えば垂直走査方向)との比が、3〜2:1程度が採用可能であり、具体的には、水平走査方向(H方向)の寸法aが約46μm、垂直走査方向(V方向)の寸法b(=b1+b2)が124μmで、この例では縦横比は、2.7:1である。また、反射領域610と透過領域620との縦の辺(V方向)長さの比は、要求される反射機能に応じて決まり、例えば1:2〜3程度であり、一例として、反射領域610のV方向長さb1と,透過領域620のV方向長さb2は、約37μmと約87μmで、比は1:2.35となっている。
ここで、図2に示す例では、配向制御部510は、透過領域620にのみ設けられている。これは、反射領域の液晶層の厚さは、透過領域のそれに比して薄く、突起である配向制御部510を配置しづらいという理由による。なお、反射領域の液晶層が薄いのは、液晶による生じる位相差を二つの領域で一致させるため、液晶層を通過する光路長を調整しているからである。すなわち、反射領域においては、光は、液晶層を入射、反射で2度通過することになるから、液晶層そのものを薄くして、光路長のバランスをとっている。但し、反射領域610にも別途配向制御部510を形成することも可能である。
配向制御部510は、画素600長辺に平行で、画素600のほぼ中央に延びる直線部分540と、直線部分540の両端からつながりに、それぞれ透過領域620のコーナ部に向かって延びる二つのV字部分550,552を含む。V字の二つの腕のなす角θは、画素600の縦横比にもよるが、この例では約90°となっている。この配向制御部510の配向分割機能により、配向制御部510を境に、画素600(特に、透過領域620)は、優先配向方位の異なる4つの領域に分割される。すなわち、第1電極(画素電極200)の左右の長辺と、配向制御部の直線部分540とV字部分550,552とで囲まれた配向領域630が配向制御部510を挟んで左右に二つ、第1電極200の下辺(短辺)とV字部分550で囲まれた配向領域640、反射領域610と透過領域620の境界と、V字部分552とで囲まれた配向領域650である。以下、左右の配向領域630を長辺配向領域と記し、配向領域640を下辺配向領域、配向領域650を上辺配向領域と記す。ここで、長辺配向領域630は、上述のように、第1電極200の長辺と、配向制御部510の上下V字部分550,552の左右の対応する一方と、配向制御部510の直線部分540とがそれぞれ縁となって、全体として略台形に形成される。
長辺配向領域630の中央付近は、垂直走査方向に細長い形状であるが故に配向制御部550,552から比較的距離があり、また、上下のV字部分550,552により制御される配向方位が互いに異なるため、中央付近での配向が安定せず、中央付近の不定の位置にディスクリネーションが発生しやすい。本実施形態では、この第1電極200の長辺部に、さらに配向制御機能を付与することで、長辺配向領域630の垂直走査方向の中央領域の不定の位置でのディスクリネーションの発生を抑制する。つまり、長辺配向領域630の縁のうち、第1電極200の長辺によって構成される辺の長辺方向におけるほぼ中央に、付加配向制御部560を設けている。この付加配向制御部560は、前述した第2電極側の配向制御部510と異なり、完全には、該当領域における画素600の配向を分割していない。しかし、長辺配向領域630の中央付近の液晶の配向方位が不安定となる部分において、その配向方位を安定させている。配向制御部510の直線部分540のように液晶の優先配向方角を左右に明確に分割してはいないが、以下のように、V字部分520、550とおおむね共通する方向に、配向制御機能を発揮する電極のエッジを設けることで、配向の乱れを防止している。
付加配向制御部560は、図2に示すように、第1電極200に形成された三角形の切り欠きにより構成することができる。この三角形は、直角二等辺三角形とすることができ、その高さ、すなわち切り欠き量は3μmとなっている。上述のように、配向制御部510のV字部分520,550の交差角度θを90°に設定する場合、この切り欠き部を直角二等辺三角形とすることにより、その一辺がV字の一方の腕と略平行とでき、これらの挟まれた領域の液晶の配向がそろい、明確なディスクリネーションラインの発生と、このラインの不定位置での発生を効果的に抑制することができる。
もちろん、切り欠き部の切り込み辺と上記配向制御部510のV字部分520,550とが完全に平行にならなくとも、平行に近ければ高い効果を発揮する。なお、効果は低くなるが、形状にかかわらず切り込み部を設けることでもディスクリネーションラインの不定位置での発生を防止できる。このように第1電極200の長辺の一部を切り欠くことで、電極不在部530と同様の原理により、この部分でわずかに傾いた初期配向を得ることができ、ディスクリネーションラインの不定位置での発生が抑制される。
ここで切り欠き量(切り込み高さ)は、5μmとしても効果が得られたが、この場合、電極面積が減って開口率(透過率)が下がるため、切り欠き量は、小さくても効果のある3μmとすることが望ましい。なお、実際には、第1電極200の辺は、図2に示すように遮光層330で覆われているため、切り欠き量を3μmとした場合には、開口率に与える影響はわずかなものとなる。なお、この第1電極200に、付加配向制御部560を切り欠きとして設ける場合、第1電極200のパターニング後に、追加の工程で形成するのではなく、該第1電極200のパターニング時に同時に形成する。
なお、付加配向制御部は、第1電極の切り欠きに替えて、第2電極320上に形成された突起によって構成とすることもできる。突起は、画素を分割している配向制御部510の突起514と同様に形成することができる。また、逆に、工程の追加となるが、第1電極200の該当する長辺部分に突起を形成しても良い。
図4は、画素(第1電極200)形状の他の例を示す図である。図4において、画素602、つまり第1電極200の形状は、図2に示した第1電極200よりも縦横比が、2〜1.5:1程度と小さく、太く短い、すなわち正方形に近い長方形である。半透過型LCDとした場合の例であり、各画素には図2,図3のLCDと同様、反射領域612および透過領域622が設けられている。長方形の短辺(H方向長さ)aは約65.5μmであり、長辺(V方向長さ)b(=b1+b2)は117μm(=31+86)であり、この例の縦横比は1.79:1である。画素602の配向領域を分割する配向制御部512は、直線部分570とV字部分580,582を有し、V字の交差角度θは90°より大きく、例えば120°となっている。付加配向制御部560は、透過領域622の長辺の中央付近に設けられ、その形状は頂角が約60°の二等辺三角形である。この三角形の辺と、V字部分580,582の腕が略平行となっている。
図2,図3に例示した画素600,602において、配向領域を分割している配向制御部510,512は、透過領域620,622に設けられているが、反射領域610,612に設けることもできる。なお、第1電極200側の表示領域の全てが反射機能を持つ反射型LCD、全てが透過機能を持つ透過型LCDの場合においても、第1電極200として、上記図2、図3や、図4に示した形状を採用することができ、これらの構成において透過領域にのみ形成されていた配向制御部510を、第1電極200の全領域を複数の配向領域に分割できるよう配置する。例えば、図2などにおける直線部540を延長すれば可能である。そして、この直線部540に沿って形成される長辺配向領域の配向を安定させるために、上記同様に第1電極200の長辺の中央付近に付加配向制御部560を設けることで上記同様の効果を得ることができる。なお、反射型LCDの場合、例えば第1電極200をAlなどの反射性導電材料によって形成するか、図1に示す透明導電材料からなる第1電極200の下層に反射層を設ける。
図5及び図6には、他の画素の形状が示されている。図5の画素604(第1電極200)は、付加配向制御部の形状以外は、図2の画素600(第1電極200)と等しい。図5の例では、付加配向制御部570は、台形形状であり、その高さは、三角形の切り欠き部の場合と同様に3μmであるが、5μmとすることもできる。また、長さ(下底の長さ)は、例えば37μmである。上底の長さは、台形の斜辺が配向制御部510のV字部分と同様の角度となるように、台形の下底より短く設定する。
図6において、画素606(第1電極200)は、付加配向制御部の以外の部分の形状は、図4の画素602(第1電極200)と等しい。相違する点は、付加配向制御部572は、台形形状であることで、この台形のその高さは、三角形の切り欠きの場合と同様に3μmであるが、5μmとすることもできる。また、長さ(下底の長さ)は、27μmである。また、図6の場合にも、台形の斜辺が、対向する配向制御部のV字の腕の延在方向と平行であることが望ましい。このような台形形状であっても、ディスクリネーションを防止することができる。台形の場合、台形の上底と、配向制御部の直線部分とが略平行となって、この間の液晶の配向がそろいやすいという利点がある。一方で、電極面積の減少が大きいために開口率を低下させる。三角形とするか、台形とするか、またその高さなどの寸法の設定は、要求される開口率と、実際に生じるディスクリネーションの程度を考慮して決める。
以上のように、上記各実施形態では、画素領域を分割している配向制御部に加え、分割された領域の縁のうち、元の画素領域の辺である縁の、最も長い部分の略中央に付加配向制御部を配置している。この部分は、各画素の境界により形成される配向制御部(電極不在部)や一つの画素を複数の配向領域に分割している配向制御部(突起)から遠く、またこれらの配向制御部によって決まる配向方角がそろいにくく安定しない。各実施形態においては、この部分に配向制御部を設け、配向を安定させて画質の向上を図っている。また、画質向上とともにこの付加配向制御部の存在により、長辺配向領域での中央付近の配向方角を規定することができるため、該長辺配向領域における液晶の応答性の向上にも寄与する。
また、上記各実施形態では、長辺領域630にのみ付加配向制御部を設ける構成を示したが、必要により下辺領域640、上辺領域650にもさらに設けてもよい。
本実施形態の液晶表示装置の概略断面図である。 本実施形態の液晶表示装置の一つの画素の平面構造を説明する図である。 図2のA−A線に沿った第1基板側の断面構造を説明する図である。 他の実施形態の液晶表示装置の一つの画素の平面構造を説明する図である。 さらに他の実施形態の液晶表示装置の一つの画素の平面構造を説明する図である。 さらに他の実施形態の液晶表示装置の一つの画素の平面構造を説明する図である。 液晶分子の配向状態と視野角の関係を説明する図である。
符号の説明
100 第1基板、200 第1電極、300 第2基板、320 第2電極、330 遮光層、400 液晶層、500 配向制御部、510,512 配向制御部(突起)、530 配向制御部(電極不在部)、540 直線部分、550,552 V字部分、560 付加配向制御部。

Claims (15)

  1. 第1電極を備える第1基板と、第2電極を備える第2基板とが、それぞれ電極形成面が、液晶層を間に挟んで対向配置された液晶表示装置であって、
    各画素領域は多角形であって、かつ、液晶の配向方位を制御するための配向制御部を備え、該配向制御部により複数の配向領域に分割され、
    前記複数の配向領域のうち、その端部が、各画素領域の端部と一致する配向領域において、前記画素領域の前記端部には、付加配向制御部がさらに設けられ
    前記第1電極は、前記画素領域の各形状に対応した個別のパターンを備え、
    前記付加配向制御部は、前記第1電極のエッジに形成された前記第1電極の切り欠きパターンによって構成され、
    前記切り欠きパターンは、前記配向制御部の延在方向と略平行な辺を備えることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1に記載の液晶表示装置において、
    前記付加配向制御部は、少なくとも一つの前記配向領域を構成する前記画素領域の前記端部の略中央位置に形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の液晶表示装置であって、
    前記画素領域は長方形であり、
    前記配向制御部は、前記画素領域の長辺方向に対して平行に延びる直線部分と、この直線部分の両端から前記画素領域の角方向又は側辺方向に延びるV字部分と、を有し、
    前記付加配向制御部は、前記画素領域の長辺端に設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の液晶表示装置であって、
    前記第1電極は、各画素領域の長方形形状に対応し、かつ各画素領域に個別のパターンを備え、
    前記配向制御部は、前記第2基板側に設けられた配向突起を備えることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項1〜4に記載の液晶表示装置であって、
    前記付加配向制御部の切り欠きパターンは三角形であることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1〜4に記載の液晶表示装置であって、
    前記付加配向制御部の切り欠きパターンは台形であることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の液晶表示装置であって、
    前記付加配向制御部は、分割された領域の縁のうち各画素領域の辺にあたる縁の最も長い縁に形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の液晶表示装置であって、
    前記付加配向制御部は前記画素領域の長辺端から該画素領域内部に向かって突出する三角形の形状を備えることを特徴とする液晶表示装置。
  9. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の液晶表示装置であって、
    前記付加配向制御部は前記画素領域の長辺端から該画素領域内部に向かって突出する台
    形の形状を備えることを特徴とする液晶表示装置。
  10. 第1電極を備える第1基板と、第2電極を備える第2基板とが、それぞれ電極形成面が、液晶層を間に挟んで対向配置され、表示部には、マトリクス状に配置された画素を備える液晶表示装置であって、
    各画素には、それぞれ1画素領域内を優先配向方位の異なる複数の配向領域に分割する配向制御部が設けられ、
    前記第1電極は、前記画素のそれぞれに対して個別で多角形のパターンに形成され、かつ、該第1電極のエッジは、前記配向制御部の一部として機能し、
    前記第1電極の少なくとも長辺方向のエッジ付近には、前記配向制御部によって分割された所定の配向領域に対し、その中央付近の配向を安定させる付加配向制御部が形成され
    前記付加配向制御部は、前記第1電極のエッジに形成された前記第1電極の切り欠きパターンによって構成され、
    前記切り欠きパターンは、前記配向制御部の延在方向と略平行な辺を備えることを特徴とする液晶表示装置。
  11. 請求項10に記載の液晶表示装置であって、
    前記付加配向制御部は前記第1電極の長辺方向のエッジから該画素領域内部に向かって突出する三角形の形状を備えることを特徴とする液晶表示装置。
  12. 請求項又は請求項11に記載の液晶表示装置において、
    前記三角形の斜辺は、前記配向制御部の一部の延在方向と平行であることを特徴とする液晶表示装置。
  13. 請求項10に記載の液晶表示装置であって、
    前記付加配向制御部は前記第1電極の長辺方向のエッジから該画素領域内部に向かって突出する台形の形状を備えることを特徴とする液晶表示装置。
  14. 請求項又は請求項13に記載の液晶表示装置において、
    前記台形の斜辺は、前記配向制御部の一部の延在方向と平行であることを特徴とする液晶表示装置。
  15. 請求項10に記載の液晶表示装置において、
    前記第1電極には、画素毎に設けられたスイッチ素子が電気的に接続されていることを特徴とする液晶表示装置。
JP2005337876A 2004-11-30 2005-11-22 液晶表示装置 Active JP4721879B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337876A JP4721879B2 (ja) 2004-11-30 2005-11-22 液晶表示装置
TW094141837A TWI331235B (en) 2004-11-30 2005-11-29 Liquid crystal display device
US11/289,068 US7796219B2 (en) 2004-11-30 2005-11-29 Liquid crystal display device
KR1020050114580A KR100770064B1 (ko) 2004-11-30 2005-11-29 액정 표시 장치
US12/851,140 US8319927B2 (en) 2004-11-30 2010-08-05 Liquid crystal display device
US13/661,094 US20130044283A1 (en) 2004-11-30 2012-10-26 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004345222 2004-11-30
JP2004345222 2004-11-30
JP2005337876A JP4721879B2 (ja) 2004-11-30 2005-11-22 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006184876A JP2006184876A (ja) 2006-07-13
JP2006184876A5 JP2006184876A5 (ja) 2008-12-11
JP4721879B2 true JP4721879B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=36567008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005337876A Active JP4721879B2 (ja) 2004-11-30 2005-11-22 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7796219B2 (ja)
JP (1) JP4721879B2 (ja)
KR (1) KR100770064B1 (ja)
TW (1) TWI331235B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197132A (ja) 2007-02-08 2008-08-28 Seiko Epson Corp 指向性表示ディスプレイ
KR101518327B1 (ko) 2008-07-24 2015-05-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시판 및 액정 표시 장치
CN102654685A (zh) * 2011-11-18 2012-09-05 北京京东方光电科技有限公司 取向膜、液晶面板及取向膜的制作方法
USD737250S1 (en) 2013-03-14 2015-08-25 Select Comfort Corporation Remote control
CN104570495B (zh) * 2015-01-29 2017-09-29 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板的制作方法
US10731976B2 (en) * 2017-10-02 2020-08-04 Liqxtal Technology Inc. Optical sensing device and structured light projector

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004069767A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP2006106101A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示パネル

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3005418B2 (ja) * 1994-05-18 2000-01-31 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JP3026936B2 (ja) * 1996-02-05 2000-03-27 松下電器産業株式会社 電極分割型液晶表示装置
JPH10301112A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Sanyo Electric Co Ltd 反射型液晶表示装置
DE69840797D1 (de) 1997-06-12 2009-06-10 Sharp Kk Anzeigevorrichtung mit vertikal ausgerichtetem Flüssigkristall
JP3398025B2 (ja) * 1997-10-01 2003-04-21 三洋電機株式会社 液晶表示装置
KR100354904B1 (ko) * 1998-05-19 2002-12-26 삼성전자 주식회사 광시야각액정표시장치
KR100283511B1 (ko) * 1998-05-20 2001-03-02 윤종용 광시야각 액정 표시장치
JP3179410B2 (ja) * 1998-06-01 2001-06-25 日本電気株式会社 液晶表示装置
KR100313949B1 (ko) * 1998-11-11 2002-09-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인액정표시소자
KR100729762B1 (ko) * 2000-11-14 2007-06-20 삼성전자주식회사 측면 대비비 및 측면 색재현성을 향상시킨 액정 표시 장치
JP4076768B2 (ja) * 2001-12-26 2008-04-16 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP4382502B2 (ja) * 2004-01-05 2009-12-16 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP4860121B2 (ja) * 2004-06-21 2012-01-25 日本電気株式会社 液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004069767A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP2006106101A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
US8319927B2 (en) 2012-11-27
KR20060060593A (ko) 2006-06-05
US20130044283A1 (en) 2013-02-21
TW200628888A (en) 2006-08-16
US20060114398A1 (en) 2006-06-01
US20100315581A1 (en) 2010-12-16
TWI331235B (en) 2010-10-01
KR100770064B1 (ko) 2007-10-24
JP2006184876A (ja) 2006-07-13
US7796219B2 (en) 2010-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7489376B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2005266778A (ja) 液晶表示装置
JP3900141B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2011191795A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP4721879B2 (ja) 液晶表示装置
JP4541129B2 (ja) 液晶表示装置
JP4390595B2 (ja) 液晶表示装置
JP3901172B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4111929B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006058734A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP4069879B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP2006154585A (ja) 液晶表示装置
JP4245473B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006011362A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP4184216B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006011400A (ja) 液晶表示装置
JP2005274668A (ja) 液晶表示装置
JP4314906B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4249776B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP4513794B2 (ja) 液晶表示装置
JP4656112B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007052455A (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP2007034331A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2005055708A (ja) 液晶表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4721879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250