JP3179410B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3179410B2
JP3179410B2 JP15082198A JP15082198A JP3179410B2 JP 3179410 B2 JP3179410 B2 JP 3179410B2 JP 15082198 A JP15082198 A JP 15082198A JP 15082198 A JP15082198 A JP 15082198A JP 3179410 B2 JP3179410 B2 JP 3179410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel electrode
opening
wiring
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15082198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11344710A (ja
Inventor
博昭 松山
和美 小林
良彦 平井
俊也 石井
秀哉 村井
成嘉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP15082198A priority Critical patent/JP3179410B2/ja
Priority to TW088108722A priority patent/TW436659B/zh
Priority to US09/321,454 priority patent/US6300996B1/en
Priority to KR1019990019785A priority patent/KR100339896B1/ko
Publication of JPH11344710A publication Critical patent/JPH11344710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3179410B2 publication Critical patent/JP3179410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13373Disclination line; Reverse tilt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に関
し、特に、相互に対向する一対の基板間に封入された液
晶材の配向特性を向上できる液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示装置では、ツイスティッ
ドネマティック方式が広く採用されている。この方式
は、電圧印加時における液晶層の中間層の液晶分子の配
向方向が画素内で一様であるため、視角によって色調が
異なるという問題がある。このような視角特性を改善す
る方法として、配向分割型の液晶表示装置がある。配向
分割型では、一画素内を複数領域に分割し、各領域の中
間層における液晶分子の配向方向を異ならせることによ
り、各領域の視角特性を相互に補償させ、広視野角特性
を得ることができる。
【0003】配向分割型の液晶表示装置が、特開平10-2
0323号公報に記載されている。図10は、この公報に記
載される液晶表示装置の要部を示す側面断面図である。
この液晶表示装置は、基板31上の行列方向に夫々延在
する複数のゲート配線22及びドレイン配線23(図7
参照)を備えている。ゲート配線22とドレイン配線2
3との各交差部分には、ゲート電極33、ゲート絶縁膜
34、半導体層35、ドレイン電極36及びソース電極
37から成るスイッチング素子と、ソース電極37に導
通し液晶材に電圧を印加するための画素電極38とが夫
々配置されている。画素電極38への印加電圧は、スイ
ッチング素子によって制御される。画素電極38には開
口部39が形成されており、この開口部39が、配向分
割される領域の境界となっている。開口部39の下層に
は制御電極11が設置されており、対向する基板32上
には、各画素電極38に共通な電圧を印加する共通電極
12が配設されている。この共通電極12に開口部は不
要である。基板31、32双方における最上層には、液
晶分子15を挟持する配向膜13、14が夫々形成され
ている。
【0004】制御電極11に電圧を印加することによ
り、開口部39の端部から画素電極38の端部にかけて
斜め電界が発生する。この際に、開口部39を境界とし
て発生する、方向が異なる斜め電界によって、液晶分子
15の配向方向が分割される。
【0005】図10では、主に液晶分子の層の中央層に
存在する液晶分子15の配向方向を示している。ここ
で、紫外線照射を行うことにより、液晶材に予め添加し
ておいた少量の紫外線硬化モノマー若しくはオリゴマー
を重合させ、ポリマー16とする。ポリマー16は、紫
外線照射時の液晶分子15の配向方向に準じ、制御電極
11が電圧無印加となった場合においてもその形態を固
定する。また、ポリマー16は少量であるため、液晶分
子15は、電圧印加時の立上がり方向だけが規制され
て、傾きが印加電圧に対応して変化する。従って、駆動
時には制御電極11に電圧を印加する必要は無く、画素
電極38への電圧印加のみで表示が可能となる。
【0006】図7は、図10に示した液晶表示装置の要
部の平面図、図8は、図7の液晶表示装置における配向
分割状態を示す平面図である。
【0007】図7に示すように、開口部39とこの開口
部39の下層に配置された制御電極11が、相互に逆方
向に向いた一対のY字型が同図の上下方向に配置された
構造になっている。これにより、画素電極38は、4分
割された各領域38A〜38Dとなり、この構成を用い
て上述の配向分割の工程を行うと、図8に示す分割の配
置となる。画素電極側液晶分子18及び共通電極側液晶
分子19双方の配向方向は、予め、配向膜13、14に
ラビング等の配向処理を行うことによって、図7の行列
方向に夫々延在するゲート配線22及びドレイン配線2
3に対してほぼ45°の角度をもつように設定される。
このときの各液晶分子18、19の配向方向は、相互に
ほぼ直角になるように設定される。分割された4領域3
8A〜38Dに夫々存在する各中間層の液晶分子20の
電圧印加時の立上がり方向が相互に異なることにより、
視角特性が相互に補償し合うことになり、広視野角特性
が得られる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の配
向分割型の液晶表示装置では、分割された領域内に配向
方向の異なる小領域が発生し易いという問題がある。図
9は、上記従来の液晶表示装置における配向不良領域を
示す平面図である。配向不良領域28が生じる原因は、
ゲート配線22及びドレイン配線23(図7)から発生
する横電界である。各配線22、23からの横電界の方
向Ef1、Ef2は、各配線22、23の延在方向A、B
に対してほぼ垂直方向である。このような横電界によ
り、中間層の液晶分子20の配向方向が、横電界の方向
Ef1、Ef2と平行な方向に誘導される。
【0009】従って、画素電極38に電圧が印加された
表示駆動時には、図9に示すように、ドレイン配線23
(図7)からの横電界の影響によって、中間層の液晶分
子20は、ドレイン配線23に対してほぼ垂直方向に誘
導され、液晶分子20の立上がり方向に向かってねじれ
るねじれ方向21が変化する。このため、ねじれ配向が
他と異なる配向不良領域28が形成されることになる。
配向不良領域28が発生すると、配向分割した各領域の
面積比(分割比)が一部の領域に偏ることになり、表示
上、主に視角を変えた場合に観測される画素単位での階
調のばらつきの原因となる。
【0010】また、共通電極に開口部を有する配向分割
型の液晶表示装置が、特開平8-76125号公報に記載され
ている。この液晶表示装置では、共通電極に開口部が設
けられるため、フォトレジスト工程が対向基板側で必要
になり、製造プロセス上の負荷が大きいこと、各基板の
高度な貼り合わせ技術が必要になること、或いは、ラビ
ング等の配向処理は必要ないものの、代わりに溝をパタ
ーニングするためのフォトレジスト工程が必要になるこ
と等、問題点が多い。
【0011】本発明は、上記に鑑み、主に視角を変えた
場合に観測される、画素単位での階調のばらつきを抑制
することができ、広視野角特性が要求される大型の表示
装置にも適用できる液晶表示装置を提供することを目的
とする。本発明は更に、製造プロセス上の負荷を軽くす
ることができる液晶表示装置を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の液晶表示装置は、相互に対向する一対の基
板間に液晶材が封入され、液晶材に電圧を印加する複数
の画素電極が一方の基板に、各画素電極に共通な電圧を
印加する共通電極が他方の基板に夫々配設されており、
前記画素電極への印加電圧を制御するスイッチング素子
のゲート配線とドレイン配線が相互にほぼ直交して延在
する液晶表示装置において、前記画素電極に隣接する液
晶分子の配向が前記共通電極に隣接する液晶分子の配向
と直交し、且つ夫々が、前記ゲート配線又は前記ドレイ
ン配線の延在方向とほぼ平行な方向に設定され、前記画
素電極は、前記ゲート配線とほぼ平行な辺と、前記ドレ
イン配線とほぼ平行な辺とを有する略矩形状に構成され
ており、前記画素電極には、前記ゲート配線とほぼ平行
に延在して前記画素電極を前記ドレイン配線の延在方向
に2分割する第1の開口部と、該第1の開口部の前記ド
レイン配線と逆側の端部近傍から所定の角度傾斜して該
ドレイン配線に向かって延在し前記2分割された各領域
を夫々更に2分割する第2及び第3の開口部とが形成さ
れていることを特徴とする。
【0013】本発明の液晶表示装置では、従来技術を適
用した液晶表示装置に比して、液晶分子の配向方向をよ
り安定的に規制することができ、各画素の配向分割比を
一定に保ち、これにより、主に視角を変えた場合に観測
される画素単位での階調のばらつきを抑制し、良好な広
視野角特性を得ることができる。
【0014】
【0015】この場合、第2及び第3の開口部を境界と
して方向が異なる斜め電界を発生させることにより、液
晶分子の配向方向を良好な状態に分割でき、例えば液晶
材に添加した少量の紫外線硬化モノマー若しくはオリゴ
マーをポリマー化することによって、配向方向を固定化
して表示を広視野角化させることができる。
【0016】或いは、上記に代えて、前記画素電極が、
前記ゲート配線とほぼ平行な辺と、前記ドレイン配線と
ほぼ平行な辺とを有する略矩形状に構成されており、前
記画素電極には、前記ゲート配線とほぼ平行に延在して
前記画素電極を前記ドレイン配線の延在方向に2分割す
る第1の開口部と、該第1の開口部の前記ドレイン配線
側の端部近傍から所定の角度傾斜して該ドレイン配線か
ら離れる方向に延在し前記2分割された各領域を夫々更
に2分割する第2及び第3の開口部とが形成されている
ことも好ましい態様である。
【0017】これにより、第2及び第3の開口部を境界
として方向が異なる斜め電界を発生させて、液晶分子の
配向方向を良好な状態に分割でき、液晶材に添加した少
量をポリマー化することで配向方向を固定化し、表示を
広視野角化させることができる。
【0018】また、前記第1、第2及び第3の開口部の
各端部が相互に近接する部分に、前記各開口部によって
分割される各領域を相互に導通させる導通部を更に備え
ることが好ましい。これにより、簡素な構造の導通部に
よって各領域を相互に導通させることができる。
【0019】更に好ましくは、前記第2及び第3の開口
部に沿って延在する制御電極を更に備える。この場合、
製造時において第2及び第3の開口部を境界として方向
が異なる斜め電界を良好に発生させ、液晶分子の配向方
向を良好な状態に分割できる。
【0020】好適には、前記画素電極が、前記ゲート配
線とほぼ平行な辺と、前記ドレイン配線とほぼ平行な辺
とを有する略矩形状に構成されており、前記画素電極に
は、相互に直交する、前記ゲート配線とほぼ平行に延在
して前画素電極を前記ドレイン配線の延在方向に2領域
に分割する第1の開口部と、前記2分割された各領域を
前記第1の開口部のほぼ中央部分から前記ゲート配線の
延在方向に夫々更に2分割する第2の開口部とが形成さ
れる。
【0021】この場合、第1及び第2の開口部を境界と
して方向が異なる斜め電界を発生させることにより、液
晶分子の配向方向を良好な状態に分割でき、例えば液晶
材に添加した少量の紫外線硬化モノマー若しくはオリゴ
マーをポリマー化することによって、配向方向を固定化
して表示を広視野角化させることができる。
【0022】また、前記画素電極の各辺を臨む前記第1
及び第2の開口部の各端部近傍に、前記各開口部によっ
て分割される各領域を相互に導通させる導通部を更に備
えることが好ましい。或いは、これに代えて、前記第1
及び第2の開口部の交差部分に、前記各開口部によって
分割される各領域を相互に導通させる導通部を更に備え
ることも好ましい態様である。これらの場合、簡素な構
造の導通部によって各領域を相互に確実に導通させるこ
とができる。
【0023】更に好ましくは、前記第1及び第2の開口
部に沿って延在する制御電極を更に備える。この場合、
制御電極に所定の電圧を印加することにより、第1及び
第2の開口部を境界とした良好な配向分割を得ることが
できる。
【0024】好適には、前記第1の開口部に沿って延在
する制御電極は、両端部が若干長く形成され、隣接する
他の画素電極に配設された制御電極に対する配線部を兼
用する。この場合、配線部を別途形成する工程が不要に
なるので、製造プロセス上の負荷を軽くすることができ
る。
【0025】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明を更に詳細
に説明する。図1は、本発明の第1実施形態例における
液晶表示装置の要部を示す平面図、図2は、図1の液晶
表示装置における配向分割状態を示す平面図である。本
実施形態例における配向分割の原理的な技術は、図10
で説明した特開平10-20323号公報に記載の技術と同様で
ある。
【0026】本実施形態例における液晶表示装置では、
図1に示す画素電極38、開口部39、10及び制御電
極11の構造と、図2に示す画素電極側液晶分子18、
共通電極側液晶分子19及び中間層の液晶分子20の各
配向方向と、以上の構成に伴う配向分割の配置とが、従
来の技術とは異なっている。従来の技術との共通部分に
ついては、説明を略す。
【0027】図1に示すように、液晶表示装置は、基板
上の行列方向に夫々延在する複数のゲート配線22及び
ドレイン配線23を備えている。ゲート配線22とドレ
イン配線23との各交差部分には、ゲート配線22に導
通するゲート電極33、ドレイン配線23に導通するド
レイン電極36、及びソース電極37から成るスイッチ
ング素子と、ソース電極37に導通し液晶材に電圧を印
加するための画素電極38とが夫々配置される。画素電
極38は、ほぼ矩形状に形成されており、短辺がゲート
配線22と、長辺がドレイン配線23と夫々平行に配置
される。
【0028】画素電極38には、画素電極38をドレイ
ン配線23の延在方向に2分割する開口部(第1の開口
部)10と、開口部10のドレイン配線23と逆側の端
部近傍から所定の角度傾斜してドレイン配線23に向か
って延在し、上記2分割された各領域を夫々更に2分割
する開口部(第2の開口部)39c及び開口部(第3の
開口部)39dとが夫々形成される。すなわち、開口部
10は、画素電極38のほぼ中央部分にゲート配線22
とほぼ平行に延在して、画素電極38をドレイン配線2
3の延在方向にほぼ2等分し、また、開口部39c、3
9dは夫々、開口部10によって2等分された各領域を
更に2等分するように対角線上に配置される。これによ
り、画素電極38が、略直角三角形状の各4領域38a
〜38dに分割される。開口部10、39c、39dの
交差部分には、各領域38a〜38dを相互に導通させ
る導通部17が形成されている。
【0029】画素電極38の下層には、制御電極部11
a及び配線部11bを有する制御電極11が配設されて
いる。制御電極部11aは、開口部39c及び39dの
各下層においてこれら開口部39c、39dと夫々平行
に延在する部分であり、また、配線部11bは、開口部
10下層における開口部10の両側において開口部1
0、39c、39dの交差部分からドレイン配線23に
向かって開口部10と平行に延在する部分である。実際
の制御電極として機能するのは制御電極部11aであ
り、配線部11bは、図1の左右方向に若干長く形成さ
れ、同方向においての隣接する他の画素電極(図示せ
ず)に配設された制御電極と導通するための配線として
機能する。
【0030】制御電極11に所定の電圧を印加すると、
開口部39c、39dを夫々境界として、図10に示す
ような配向分割が得られる。このとき、開口部10の境
界部分及びその近傍では、配線部11bが制御電極とし
て機能しないため、液晶分子の配向方向が、画素電極3
8の周辺端と同様な傾斜方向、つまり、開口部39c、
39dの各境界における傾斜方向と反対の方向に傾斜す
る。傾斜方向は異なるが、開口部10も配向分割した領
域の境界となる。
【0031】画素電極38に隣接する液晶分子18及び
共通電極12に隣接する液晶分子19双方の配向方向
は、予め、配向膜13、14(図10)にラビング等の
配向処理を施すことによって、図2に示すように、横電
界の方向Ef1、Ef2とほぼ直角又は平行な方向に誘導
されて規制される。これにより、画素電極側液晶分子1
8及び共通電極側液晶分子19の各配向が、夫々、スイ
ッチング素子のゲート配線22及びドレイン配線23に
対してほぼ直角な方向又は平行な方向に、且つ、各液晶
分子18、19の配向方向が相互にほぼ直角になるよう
に設定される。
【0032】図3は、本発明の第2実施形態例における
液晶表示装置の要部を示す平面図である。本実施形態例
における配向分割の原理的な技術も、図10で説明した
技術と同様である。
【0033】本実施形態例では、画素電極38には、ゲ
ート配線22とほぼ平行に延在して画素電極38をドレ
イン配線23の延在方向に2分割する開口部(第1の開
口部)10と、開口部10のドレイン配線23側の端部
近傍から所定の角度傾斜してドレイン配線23から離れ
る方向に延在し上記2分割された各領域を夫々更に2分
割する開口部(第2の開口部)39c及び開口部(第3
の開口部)39dとが夫々形成される。すなわち、画素
電極38における4領域38a〜38dが、第1実施形
態例における4領域38a〜38dの各形状に対して線
対称を呈し、これに伴い、導通部17が第1実施形態例
における導通部17と逆側に位置している。このような
構造の本実施形態例においても、第1実施形態例と同様
の効果を奏することができる。
【0034】図4は、本発明の第3実施形態例における
液晶表示装置の要部を示す平面図、図5は、図4の液晶
表示装置における配向分割状態を示す平面図である。本
実施形態例における配向分割の原理的な技術も、図10
で説明した技術と同様である。
【0035】図4に示すように、画素電極38には、ほ
ぼ中央部分で相互に直交し、画素電極38をほぼ4等分
する開口部(第1の開口部)39a及び開口部(第2の
開口部)39bが設けられている。開口部39a及び3
9bの各終端部分には、隣接する各領域38a〜38d
を相互に導通させるための導通部17が形成されてい
る。また、開口部39a、39bの下層には、これら開
口部39a、39bの形状に沿って延びる制御電極11
が配設されている。開口部39aに対応する制御電極1
1は、両端が図4の左右方向に若干長く形成されてお
り、同図の左右方向に隣接する他の画素電極(図示せ
ず)に配設された制御電極と導通するための配線として
機能する。このように構成すると、配線部を別途形成す
る工程が不要になるので、製造プロセス上の負荷が軽く
なる。
【0036】上記構成の制御電極11に所定の電圧を印
加することにより、開口部39a、39bを境界とし
て、図10に示すような配向分割を得ることができる。
【0037】図5は、配向分割された4領域における各
液晶分子の配向方向を示している。各領域では、画素電
極側液晶分子18、共通電極側液晶分子19、中央層の
液晶分子20として液晶分子の各層の配向方向を示し、
更に、液晶分子の立上がり方向に向かってねじれる方向
を矢印21で示している。
【0038】画素電極側液晶分子18及び共通電極側液
晶分子19は、各基板31、32上の各配向膜13、1
4(図10)にラビング等の配向処理を施すことによっ
て、図5に示すように、横電界の方向Ef1、Ef2とほ
ぼ直角又は平行な方向に誘導されて規制される。これに
より、画素電極側液晶分子18及び共通電極側液晶分子
19の各配向が、夫々、スイッチング素子のゲート配線
22及びドレイン配線23に対してほぼ直角な方向又は
平行な方向に、且つ、各液晶分子18、19の配向方向
が相互にほぼ直角になるように設定される。中間層の液
晶分子20は、斜め電界によって、図5に示すねじれ配
向を成し、安定状態となる。
【0039】図6は、本発明の第4実施形態例における
液晶表示装置の要部を示す平面図である。本実施形態例
における配向分割の原理的な技術も、図10で説明した
技術と同様である。
【0040】第3実施形態例における導通部17は、開
口部39a及び39bの各終端部分に形成されていた
が、本実施形態例における導通部17は、開口部39a
及び39bの交差部分に形成されている。このような構
造を有する本実施形態例でも、第3実施形態例と同様の
効果を奏することができる。また、これに限らず、本実
施形態例と第3実施形態例とを組み合わせた構成、つま
り導通部17が、開口部39a、39bの各終端部分と
開口部39a、39bの交差部分との双方に形成された
構成とすることもできる。
【0041】以上のように、第1〜第4実施形態例によ
ると、ゲート配線22及びドレイン配線23からの横電
界の影響を抑制することができる。横電界の方向E
1、Ef2は夫々、ゲート配線22の延在方向A及びド
レイン配線23の延在方向Bに対してほぼ垂直な方向で
ある。このような横電界により、中間層の液晶分子20
の配向方向が横電界方向と平行になるように力が働く。
従来の技術では、この力により、各領域内でねじれ方向
の異なる小領域が発生し、各画素の分割比が不均一とな
り、主に視角を変えた場合に観測される、画素単位での
階調のばらつきの原因となっていた。しかし、本発明の
技術を適用した第1〜第4実施形態例によると、中間層
の液晶分子20の配向方向が横電界方向と平行な方向に
誘導された場合においても、画素電極側液晶分子18及
び共通電極側液晶分子19の配向方向の関係からねじれ
方向が変化することは無い。従って、各画素の分割比を
一定に保つことができる。
【0042】実施例1 本実施例の液晶表示装置について、図1、図2及び図1
0を参照して説明する。この液晶表示装置は、以下のよ
うに製作される。まず、ガラス等の透明な基板31上
に、Cr、ITO(Indium Tin Oxide)等の金属の単層、
若しくは多層膜から成るゲート電極33、制御電極1
1、ゲート配線22をスパッタリングとフォトレジスト
工程とにより夫々形成する。上層には、窒化シリコン、
酸化シリコンの2層から成るゲート絶縁膜34をCVD
法で形成する。
【0043】更に、アモルファスシリコン(a−Si、
+a−Si)から成る半導体層35をCVD法とフォ
トレジスト工程とにより上層に形成し、且つCr、IT
O等の金属の単層、若しくは多層膜から成るドレイン電
極36、ソース電極37、ドレイン配線23をスパッタ
リングとフォトレジスト工程とにより夫々形成する。こ
こまでの工程により、ゲート配線とドレイン配線、及び
その交点に配置するスイッチング素子が形成される。
【0044】次に、ITO等の透明導電膜から成る画素
電極38をスパッタリングとフォトレジスト工程とによ
り形成する。このとき、開口部39、10を形成し、開
口部39の下層に、制御電極11が存在する配置とす
る。上層には、窒化シリコンから成るパッシベーション
膜24をCVD法とフォトレジスト工程により形成す
る。
【0045】次に、基板31の対向側に配置される基板
について構成を説明する。ガラス等の透明な基板32上
には、カラー表示を行う場合に、色層25が形成され
る。上層には、透明な導電膜、ここではITOから成る
共通電極12をスパッタリングにより形成する。基板3
1、32の各最上層には、ポリイミド等の有機膜から成
る配向膜13、14を形成し、配向処理を行う。ここで
は、水平配向用ポリイミドJALS−428(JSR社
製商品名)を使用し、ラビングを行う。この配向膜1
3、14は、ラビング方向と垂直に液晶分子が配向す
る。従って、図2に示す画素電極側液晶分子18及び共
通電極側液晶分子19の各配向方向と垂直方向にラビン
グを行う。また、配向膜13、14のプレチルト角はほ
とんど0°である。プレチルト角は、配向方向に影響を
及ぼすため0°に近いほど望ましい。
【0046】次に、配向膜面を対向させた基板31、3
2を一定の間隔を保って平行に配置し、双方の間に液晶
材を充填する。液晶材は、液晶分子15と、少量の紫外
線硬化モノマー若しくはオリゴマーとから構成される。
この時の液晶材としては、例えば誘電率異方性が正のZ
LI−4792(メルク社製商品名)に紫外線硬化モノ
マーKAYARAD PET−30(日本化薬社製商品
名)をZLI−4792に対して1.0wt%添加した
ものを使用する。このとき、開始剤(例えば商品名イル
ガノックス907をモノマーに対して5wt%)を添加
しても良い。
【0047】制御電極11に電圧を印加することによ
り、開口部39を境界として液晶分子の配向方向が分割
する。具体的には、制御電極11に数十ボルト、共通電
極12、ゲート配線22、ドレイン配線23に0ボルト
を夫々印加することにより、開口部39を境界として方
向の異なる斜め電界が発生し、液晶分子15の配向方向
が規制される。この時、基板31側から紫外線照射を行
うことにより紫外線硬化モノマー若しくはオリゴマーが
重合して、ポリマー16となる。ポリマー16は、紫外
線照射時の液晶分子の配向方向に準じており、制御電極
11が無印加となった場合においてもその形態を固定す
る。また、ポリマー16は少量であるため、液晶分子1
5は電圧印加時の立上がり方向だけが規制され、傾きは
印加電圧に対応して変化する。従って、駆動時には制御
電極11に電圧を印加する必要は無く、画素電極38へ
の印加のみで表示が可能となる。
【0048】次に、基板31及び32の各外側面に光学
フィルム26、27を夫々貼付する。光学フィルム2
6、27は、偏光板から、或いは、偏光板と光学補償フ
ィルムとから構成される。このとき、各基板31、32
に貼付された偏光板の吸収軸が直交するように配置す
る。ここでは、各基板31、32のラビング方向に夫々
直交するように配置する。
【0049】本実施例の液晶表示装置では、画素電極3
8への電圧印加によって液晶分子15の傾きが変化し、
透過光強度を変化させて階調表示を行う。このときの液
晶分子の立上がり方向は、前述のポリマー形状の規制に
より、配向分割された各領域において異なった方向とな
る。従って、配向方向が表示画素内で一様な場合のよう
に、視角により色調が異なるということは無く、各領域
の色調が補償し合い、視角依存の少ない表示となる。
【0050】また、配向分割は斜め電界により規制する
ことから開口部の形成が不可欠であるが、分割される各
画素電極を導通させるために必ず配線部が必要となる。
配線部の存在は、開口部を不在にするため、その領域の
液晶分子の配向方向を安定的に規制することができな
い。よって、配線部の存在は配向不良の原因となり得
る。従来の技術では、図7に示すように、導通部17が
4箇所存在していたが、本発明の実施例1の技術では、
図1に示すように、導通部17が1箇所の配置にとどま
る。よって、配向不良をより抑制することができる。
【0051】以上のことから、本発明を適用した実施例
1の技術は、従来の技術に比べ、液晶分子の配向方向を
より安定的に規制することができる。各画素の配向分割
比が一定に保たれ、その結果として、主に視角を変えた
場合に観測される画素単位での階調のばらつきを抑制
し、良好な広視野角特性を得ることができる。
【0052】実施例2 本実施例の構成について、図4に示す平面図、図5に示
す配向分割図(平面図)を参照して説明する。本構成に
より、プロセス負荷の軽減と、透過率の向上が図れる。
【0053】本実施例が実施例1と異なる点は、画素電
極と開口部と制御電極の構造であり、それに伴って配向
分割の配置も異なる。まず、図4に示すように、開口部
39a、39bを相互に直交する十字型に形成する。実
施例1の場合とは異なり、開口部39a、39bの全体
の下層に制御電極11が配置される。更に、実施例1と
同様の配向分割の工程により、図5に示す分割領域を形
成する。配向分割する1領域に対して、短辺である開口
部39bと長辺である開口部39aとの2辺が接してい
るが、この2辺から発生する斜め電界、2方向の合成し
た方向に液晶分子が傾斜し、一様にツイスト方向が選択
される。
【0054】画素電極側液晶分子18及び共通電極側液
晶分子19の各配向方向は、実施例1の場合と同様であ
るため、横電界の影響を受けにくい配向であることに変
わりはない。本実施例では、隣接する画素に配置される
制御電極11への配線が簡素化できる点と、配向分割し
た各領域の境界での光漏れが無い点とが長所となる。制
御電極11の配線については、実施例1の場合のように
別途配線部を設ける必要が無く、制御電極11自体が配
線の役目を果たしている。この制御電極11は、1本線
であるため製造プロセス上の負荷が軽くされる。
【0055】本実施例では、隣接する2領域に存在する
各中間層の液晶分子20の傾斜方向は相反せず、また、
2領域のねじれ方向が異なる。このような領域の境界で
は、光漏れは発生しない。従って、制御電極11の幅を
より狭くすることができ、透過率を向上させることがで
きる。
【0056】以上のように、第1及び第2実施形態例、
並びに、第1及び第2実施例によると、配線からの横電
界の影響を受けにくい方向に液晶分子を配向させ、ま
た、その配向に適した電極構造を構成し、更に、配向不
良の原因となり得る画素電極上の配線部の配置を最小限
にとどめたので、液晶分子の配向方向をより安定的に規
制することができる。更に、配向分割した各領域の面積
比が一部の領域に偏ることを抑制し、各画素の分割比の
均一化を図ることができる。これにより、主に視角を変
えた場合に観測される、画素単位での階調のばらつきを
抑制することができる。このため、広視野角が要求され
る大型の表示装置にも適用できる。
【0057】以上、本発明をその好適な実施形態例に基
づいて説明したが、本発明の液晶表示装置は、上記実施
形態例及び実施例の構成にのみ限定されるものではな
く、上記実施形態例及び実施例の構成から種々の修正及
び変更を施した液晶表示装置も、本発明の範囲に含まれ
る。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液晶表示
装置によると、主に視角を変えた場合に観測される、画
素単位での階調のばらつきを抑制することができ、広視
野角特性が要求される大型の表示装置にも適用すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態例及び実施例1における
液晶表示装置の要部を示す平面図である。
【図2】図1の液晶表示装置の配向分割状態を示す平面
図である。
【図3】本発明の第2実施形態例における液晶表示装置
の要部を示す平面図である。
【図4】本発明の第3実施形態例及び実施例2における
液晶表示装置の要部を示す平面図である。
【図5】図4の液晶表示装置の配向分割状態を示す平面
図である。
【図6】本発明の第4実施形態例及び実施例4における
液晶表示装置の要部を示す平面図である。
【図7】図10に示した液晶表示装置の要部を示す平面
図である。
【図8】図7の液晶表示装置の配向分割状態を示す平面
図である。
【図9】図7の液晶表示装置における配向不良領域を示
す平面図である。
【図10】従来の液晶表示装置の要部を示す側面断面図
である。
【符号の説明】
10 開口部 11 制御電極 11a 制御電極部 11b 配線部 12 共通電極 17 導通部 18 画素電極側液晶分子 19 共通電極側液晶分子 20 中間層の液晶分子 21 ねじれ方向 22 ゲート配線 23 ドレイン配線 31、32 基板 33 ゲート電極 36 ドレイン電極 37 ソース電極 38 画素電極 38a〜38d 領域 39a、39b、39c、39d 開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平井 良彦 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (72)発明者 石井 俊也 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (72)発明者 村井 秀哉 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (72)発明者 鈴木 成嘉 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1337 G02F 1/1343 G02F 1/136

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に対向する一対の基板間に液晶材が
    封入され、液晶材に電圧を印加する複数の画素電極が一
    方の基板に、各画素電極に共通な電圧を印加する共通電
    極が他方の基板に夫々配設されており、前記画素電極へ
    の印加電圧を制御するスイッチング素子のゲート配線と
    ドレイン配線が相互にほぼ直交して延在する液晶表示装
    置において、 前記画素電極に隣接する液晶分子の配向が前記共通電極
    に隣接する液晶分子の配向と直交し、且つ夫々が、前記
    ゲート配線又は前記ドレイン配線の延在方向とほぼ平行
    な方向に設定され、 前記画素電極は、前記ゲート配線とほぼ平行な辺と、前
    記ドレイン配線とほぼ平行な辺とを有する略矩形状に構
    成されており、 前記画素電極には、前記ゲート配線とほぼ平行に延在し
    て前記画素電極を前記ドレイン配線の延在方向に2分割
    する第1の開口部と、該第1の開口部の前記ドレイン配
    線と逆側の端部近傍から所定の角度傾斜して該ドレイン
    配線に向かって延在し前記2分割された各領域を夫々更
    に2分割する第2及び第3の開口部とが形成されている
    ことを特徴とする液晶表示装置
  2. 【請求項2】 相互に対向する一対の基板間に液晶材が
    封入され、液晶材に電圧を印加する複数の画素電極が一
    方の基板に、各画素電極に共通な電圧を印加する共通電
    極が他方の基板に夫々配設されており、前記画素電極へ
    の印加電圧を制御するスイッチング素子のゲート配線と
    ドレイン配線が相互にほぼ直交して延在する液晶表示装
    置において、 前記画素電極に隣接する液晶分子の配向が前記共通電極
    に隣接する液晶分子の配向と直交し、且つ夫々が、前記
    ゲート配線又は前記ドレイン配線の延在方向とほぼ平行
    な方向に設定され、 前記画素電極は、前記ゲート配線とほぼ平行な辺と、前
    記ドレイン配線とほぼ平行な辺とを有する略矩形状に構
    成されており、 前記画素電極には、前記ゲート配線とほぼ平行に延在し
    て前記画素電極を前記ドレイン配線の延在方向に2分割
    する第1の開口部と、該第1の開口部の前記ドレイン配
    線側の端部近傍から所定の角度傾斜して該ドレイン配線
    から離れる方向に延在し前記2分割された各領域を夫々
    更に2分割する第2及び第3の開口部とが形成されてい
    ることを特徴とする液晶表示装置
  3. 【請求項3】 前記第1、第2及び第3の開口部の各端
    部が相互に近接する部分に、前記各開口部によって分割
    される各領域を相互に導通させる導通部を更に備えるこ
    とを特徴とする請求項又はに記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記第2及び第3の開口部に沿って延在
    する制御電極を更に備えることを特徴とする請求項2乃
    の内の何れか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 相互に対向する一対の基板間に液晶材が
    封入され、液晶材に電圧を印加する複数の画素電極が一
    方の基板に、各画素電極に共通な電圧を印加する共通電
    極が他方の基板に夫々配設されており、前記画素電極へ
    の印加電圧を制御するスイッチング素子のゲート配線と
    ドレイン配線が相互にほぼ直交して延在する液晶表示装
    置において、 前記画素電極に隣接する液晶分子の配向が前記共通電極
    に隣接する液晶分子の配向と直交し、且つ夫々が、前記
    ゲート配線又は前記ドレイン配線の延在方向とほぼ平行
    な方向に設定され、 前記画素電極は、前記ゲート配線とほぼ平行な辺と、前
    記ドレイン配線とほぼ平行な辺とを有する略矩形状に構
    成されており、 前記画素電極には、相互に直交する、前記ゲート配線と
    ほぼ平行に延在して前画素電極を前記ドレイン配線の延
    在方向に2領域に分割する第1の開口部と、前記2分割
    された各領域を前記第1の開口部のほぼ中央部分から前
    記ゲート配線の延在方向に夫々更に2分割する第2の開
    口部とが形成されていることを特徴とする液晶表示装
  6. 【請求項6】 前記画素電極の各辺を臨む前記第1及び
    第2の開口部の各端部近傍に、前記各開口部によって分
    割される各領域を相互に導通させる導通部を更に備える
    ことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記第1及び第2の開口部の交差部分
    に、前記各開口部によって分割される各領域を相互に導
    通させる導通部を更に備えることを特徴とする請求項
    に記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記第1及び第2の開口部に沿って延在
    する制御電極を更に備えることを特徴とする請求項
    の内の何れか1項に記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の開口部に沿って延在する制御
    電極は、両端部が若干長く形成され、隣接する他の画素
    電極に配設された制御電極に対する配線部を兼用するこ
    とを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
JP15082198A 1998-06-01 1998-06-01 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3179410B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15082198A JP3179410B2 (ja) 1998-06-01 1998-06-01 液晶表示装置
TW088108722A TW436659B (en) 1998-06-01 1999-05-27 Liquid crystal display device
US09/321,454 US6300996B1 (en) 1998-06-01 1999-05-27 Liquid crystal display apparatus
KR1019990019785A KR100339896B1 (ko) 1998-06-01 1999-05-31 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15082198A JP3179410B2 (ja) 1998-06-01 1998-06-01 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11344710A JPH11344710A (ja) 1999-12-14
JP3179410B2 true JP3179410B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=15505154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15082198A Expired - Fee Related JP3179410B2 (ja) 1998-06-01 1998-06-01 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6300996B1 (ja)
JP (1) JP3179410B2 (ja)
KR (1) KR100339896B1 (ja)
TW (1) TW436659B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7561240B2 (en) 1998-10-30 2009-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Common electrode on substrate having non-depressed surface portion overlapping opening in pixel electrode on opposite substrate and depressed portion partially overlapping edge of the pixel electrode
KR100357216B1 (ko) * 1999-03-09 2002-10-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시소자
KR100519366B1 (ko) * 1999-04-03 2005-10-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시소자
JP2000352722A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Nec Corp 液晶表示装置
US6927824B1 (en) * 1999-09-16 2005-08-09 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display device and thin film transistor substrate
JP4489253B2 (ja) * 2000-06-28 2010-06-23 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6639641B1 (en) * 1999-11-25 2003-10-28 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device
KR100480814B1 (ko) * 1999-12-31 2005-04-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시소자
KR100687490B1 (ko) * 2000-02-10 2007-02-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 제조방법
KR100612995B1 (ko) * 2000-03-13 2006-08-14 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 박막 트랜지스터 기판
TWI254159B (en) * 2000-09-29 2006-05-01 Au Optronics Corp Liquid crystal display with a wide angle of view
JP2003029283A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Toshiba Corp 液晶表示装置
US7019805B2 (en) * 2002-12-31 2006-03-28 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device having a multi-domain structure and a manufacturing method for the same
TWI307425B (en) 2003-05-16 2009-03-11 Sharp Kk Liquid crystal display device
KR20050100959A (ko) * 2004-04-16 2005-10-20 삼성전자주식회사 어레이 기판 및 이의 제조 방법과, 이를 갖는 액정표시장치
TWI273331B (en) * 2004-07-15 2007-02-11 Au Optronics Corp Thin film transistor array substrate and repairing method thereof
JP4721879B2 (ja) * 2004-11-30 2011-07-13 三洋電機株式会社 液晶表示装置
TWI298866B (en) * 2005-01-06 2008-07-11 Au Optronics Corp Thin film transistor array substrate and repairing method thereof
CN100451783C (zh) * 2005-01-06 2009-01-14 友达光电股份有限公司 低色偏液晶显示面板的像素结构及其驱动与制造方法
TWI330274B (en) * 2006-03-22 2010-09-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Multi-domain vertically alignment liquid crystal display panel
US20070285608A1 (en) * 2006-06-13 2007-12-13 Au Optronics Corporation Placement of spacers in a liquid crystal display panel
KR101315378B1 (ko) * 2007-05-09 2013-10-07 전북대학교산학협력단 액정표시장치
TWI382257B (zh) * 2008-07-30 2013-01-11 Chimei Innolux Corp 液晶顯示裝置
JP5434382B2 (ja) * 2009-08-31 2014-03-05 日本精機株式会社 液晶表示素子
JP5313216B2 (ja) * 2010-09-27 2013-10-09 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
KR102076757B1 (ko) 2013-08-26 2020-02-13 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786622B2 (ja) * 1990-11-02 1995-09-20 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JPH04223436A (ja) 1990-12-25 1992-08-13 Nec Corp アクティブマトリックス液晶表示素子
US5309264A (en) * 1992-04-30 1994-05-03 International Business Machines Corporation Liquid crystal displays having multi-domain cells
JP2921813B2 (ja) * 1993-03-04 1999-07-19 シャープ株式会社 液晶表示装置の電極構造
JP2975844B2 (ja) * 1993-06-24 1999-11-10 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JP2859093B2 (ja) * 1993-06-28 1999-02-17 三洋電機株式会社 液晶表示装置
US5777700A (en) * 1993-07-14 1998-07-07 Nec Corporation Liquid crystal display with improved viewing angle dependence
JP3066255B2 (ja) 1994-08-31 2000-07-17 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JPH0961822A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置とその製造方法
US6157428A (en) * 1997-05-07 2000-12-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display
JP3087668B2 (ja) 1996-05-01 2000-09-11 日本電気株式会社 液晶表示装置、その製造方法およびその駆動方法
KR100209281B1 (ko) * 1996-10-16 1999-07-15 김영환 액정 표시 소자 및 그 제조방법
JP3208658B2 (ja) * 1997-03-27 2001-09-17 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 電気光学素子の製法
JP3398025B2 (ja) * 1997-10-01 2003-04-21 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JP3008928B2 (ja) * 1998-05-07 2000-02-14 日本電気株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW436659B (en) 2001-05-28
JPH11344710A (ja) 1999-12-14
KR20000005763A (ko) 2000-01-25
KR100339896B1 (ko) 2002-06-10
US6300996B1 (en) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3179410B2 (ja) 液晶表示装置
JP3008928B2 (ja) 液晶表示装置
US7495715B2 (en) Thin film transistor array panel
JP4628802B2 (ja) 液晶表示装置
JP3879463B2 (ja) 液晶表示パネル,液晶表示装置、及び液晶テレビ
JP4698031B2 (ja) マルチドメイン液晶表示素子
JP3081607B2 (ja) 液晶表示装置
US6862063B2 (en) Liquid crystal display
JP2004279904A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH095766A (ja) 液晶表示装置
JPH06160878A (ja) 液晶表示装置
US20030112397A1 (en) Biased bending vertical alignment mode liquid crystal display
JPH10333180A (ja) 液晶表示装置
KR100374373B1 (ko) 액정 표시 장치
CN108845463B (zh) 显示面板及其显示方法
JPH08328007A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
KR100345957B1 (ko) 인플레인 스위칭모드 액정 표시장치
US20040239856A1 (en) Liquid crystal display device
US20040239855A1 (en) Liquid crystal display
KR19990038180A (ko) 새로운 액정 구동 방법을 갖는 액정 표시 장치
US6970224B2 (en) Biased bending vertical alignment mode liquid crystal display
JPH1096926A (ja) 液晶表示装置
US20030111697A1 (en) Biased bending vertical alignment mode liquid crystal display
EP1821138A1 (en) Liquid crystal display
JP4629160B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees