JP4721799B2 - 二剤吐出容器 - Google Patents

二剤吐出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4721799B2
JP4721799B2 JP2005211043A JP2005211043A JP4721799B2 JP 4721799 B2 JP4721799 B2 JP 4721799B2 JP 2005211043 A JP2005211043 A JP 2005211043A JP 2005211043 A JP2005211043 A JP 2005211043A JP 4721799 B2 JP4721799 B2 JP 4721799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
pump
contents
discharge container
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005211043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007022625A (ja
Inventor
勉 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2005211043A priority Critical patent/JP4721799B2/ja
Publication of JP2007022625A publication Critical patent/JP2007022625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721799B2 publication Critical patent/JP4721799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1081Arrangements for pumping several liquids or other fluent materials from several containers, e.g. for mixing them at the moment of pumping
    • B05B11/1084Arrangements for pumping several liquids or other fluent materials from several containers, e.g. for mixing them at the moment of pumping each liquid or other fluent material being pumped by a separate pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/02Membranes or pistons acting on the contents inside the container, e.g. follower pistons
    • B05B11/028Pistons separating the content remaining in the container from the atmospheric air to compensate underpressure inside the container

Description

本発明は種類の異なる内容物を個別に充填した内外二重のケースを備える二剤吐出容器に関するものであり、内側に位置するケースのポンプからの脱落を確実に防止して二剤の安定的な排出を可能にしようとするものである。
容器の胴体を構成する外ケースの内側に種類の異なる内容物を充填した内ケースを配置しておき、一度の操作でもって内外二つのケースからそれぞれ内容物を同時に排出する二剤吐出容器は、美容液や毛染め液等の反応性の液体を入れたものに用いられているが、近年、ケース内に充填される内容物も多様化しており、かかる容器の需要は今後益々増大する傾向にある(例えば特許文献1参照)。
特表2000−503947号公報
ところで、上記従来型の二剤吐出容器は、内ケースの口部を排出機構の口部に嵌め込んで懸垂支持する連結構造になっており、その脱落を防ぐために嵌め込み部分にはアンダーカットが形成されているものの、この種の連結構造では、容器の搬送過程における振動や衝撃によって内ケースが排出機構から外れてしまうことも懸念され、この点に関する改善の余地が残されていた。
本発明の課題は、内ケースの脱落を防止して内外のケースに収められた内容物を安定的に排出できる新規な二剤吐出容器を提案するところにある。
本発明は、種類の異なる内容物をそれぞれ個別に充填する内外二重のケースと、外側に位置するケース(以下、外ケースという)の口部に着脱自在に固定保持され該外ケースを密封するベースキャップと、このベースキャップに懸垂支持され各ケース内の内容物をそれぞれ吸引、加圧、圧送する二つのポンプと、前記ベースキャップを通り抜けて各ポンプに出側端に連係し、その押し込み及び復帰動作の繰り返しにてポンプを駆動するとともに該各ポンプにて吸引、加圧、圧送された内容物を外界に向けて排出する排出経路を有する押圧ヘッドとを備えた二剤吐出容器であって、
外ケースのポンプを構成する大径空間と、内側に位置するケース(以下、内ケースという)のポンプを構成する小径空間とを、同心の直列配置となるシリンダーで一体的に形成し、該小径空間を形成する前記シリンダーの外壁に、該外壁と同心の側壁にてその相互間に少なくとも1つの隙間を形成する環状体を設け、内ケースの口部に、該環状体の隙間に差し込まれて内側に位置するケース及びこのケースの内容物を吸引、加圧、圧送するポンプとを相互に連係する係止環体を設け、前記大径空間につながる吸引管の取り付け部位を、前記環状体の側方で前記シリンダーから一体に垂下させて隣接配置したことを特徴とする二剤吐出容器である。
上記の構成になる二剤吐出容器においては、前記環状体と係止環体の連係をアンダーカットあるいはねじによるものとするのがとくに好ましい。
また、内ケースがハードケースの場合には、その内壁に沿ってスライドする底壁を設けるのがよく、あるいは内容物の充填空間の減容が可能なチューブとしてもよい。
環状体にて形成された隙間(溝)に係止環体を差し込む連係構造を採用するとその相互間の摩擦抵抗が高められ、振動や衝撃等の外的要因によって内ケースが簡単に脱落することはない。
以下、図面を用いて本発明をより具体的に説明する。
図1は本発明に従う二剤吐出器の実施の形態を断面で示した図であり、1は外ケース、2は外ケース1の内部に配置される内ケースである。内ケース2には内容物が減るに従って負圧によりその口部2aへ向ってスライド可能とする底壁2bと、この底壁2bの内ケース2からの脱落を防止する底蓋2cが配置されており、外ケース1と内ケース2のそれぞれには種類の異なる内容物がそれぞれ充填されている。
また、3は外ケース1の口部1aに着脱自在にねじ止め固定(アンダーカットでもよい)され該外ケース1を密封するベースキャップ、4はベースキャップ3の内面において懸垂支持されるポンプである。このポンプ4は外ケース1と内ケース2内の内容物をそれぞれ吸引、加圧、圧送する二つのポンプを構成するもので、同心の直列配置になる大径空間K1と小径空間K2を一体的に形成するシリンダー4aと、このシリンダー4aの大径空間K1内に摺動可能に配置され外ケース1の内容物の吸引、加圧、圧送に係わるピストン4bと、シリンダー4aの小径空間K2内に摺動可能に配置され内ケース2の内容物の吸引、加圧、圧送に係るピストン4cと、このピストン4cの内側で弾性保持されたポペット4dと、ピストン4b及び4cを誘導するピストンガイド4eからなっている。
また、5はベースキャップ3の開口3aを通り抜けてポンプ4の出側端に連係する押圧ヘッドである。この押圧ヘッド5はその押し込み及び復帰動作の繰り返しにてポンプ4を駆動するとともにポンプ4にて吸引、加圧、圧送された内容物を吐出口5a、5bを経て外界へ排出する排出経路5c、5dを有している。
さらに6はシリンダー4aの大径空間K1につながる吸引管、7は押圧ヘッド5を覆い隠すオーバーキャップ、8はポンプ4のシリンダー4aの外壁(小径空間K2を形成する外壁)を利用してそれと一体に形成された環状体、9は内ケース2の口部2bを取り囲むように形成された係止環体である。
環状体8はシリンダー4aの外壁とこの外壁と同心配置になる側壁8aにてその相互間に下向に開放された隙間mが形成されており、係止環体9の先端が該隙間mに差し込まれアンダーカットcによって連係される。
内ケース2と内容物の排出にかかるポンプ4とを、環状体8、係止環体9にて連係すると係止環体9はその内外面が環状体8にて挟み込まれた状態になることから摩擦抵抗が一層高まり、多少の振動や衝撃を受けても簡単にその連係が解除されることはない。
加えて、図示の実施例では、大径空間K1につながる吸引管6の取り付け部位を、環状体8の側方でシリンダー4aから一体に垂下するように隣接配置してあるため、該環状体8が外力によって外側に変形しようとしても吸引管6の取り付け部位によりその変形が抑制され、係止環体9と環状体8との連係が安定的に保持される。
押圧ヘッド5の押し込みと復帰動作によって排出される各ケース1、2内の内容物の流れを図2に図解して示す。
ケース1、2内の内容物を排出するには、まず、押圧ヘッド5を下方へ押圧する。押圧ヘッド5の下方への押圧を開始すると押圧ヘッド5に一体的に組み付けられたピストンガイド4eと該ピストンガイド4eに組み付けられたピストン4c及び該ピストン4cの上端に摩擦係止されているポペット4dが同時に下降する。この時、ピストン4bは静止状態にある。ポペット4dはその下端がシリンダー4aの下端に接触、シール状態になるまで下降し、下端に達した位置でもってピストン4c上端での摩擦係止が解除、排出経路5dが開放され内ケース2内の内容物が吐出口5bより排出される。
上記の状態から、さらに下方への押圧を継続すると押圧ヘッド5の下端でピストン4bの上方において形成された段部が当接し、押圧ヘッド5と同様にピストン4bが下降を開始する。この状態では、ピストン4bの内方下端とピストンガイド4eの中間フランジ部とのシールが解かれ、ピストン4bの内側面とピストンガイド4eの外側面間の隙間を介して排出経路5cが開放され外ケース1内の内容物が吐出口5aから排出されることになる。
内容物の排出を終了し、押圧ヘッド5に付与した押圧力を取り除くと、押圧ヘッド5、ピストンガイド4e及びピストン4cは上昇を開始するとともに、ピストン4bの内方下端がピストンガイド4eの中間フランジ部に当接してシール状態となる。そして、さらにポペット4dとピストン4cの上端が摩擦係止されポペット4dの下端とシリンダー4aとの接触、シール状態が解除されて押圧ヘッド5と一緒に上昇し、大径空間K1及び小径空間K2にそれぞれ内容物が吸引されて次回の排出に備える。
図3は底壁2aをスライドさせる内ケース2に換えて内容物の充填空間の減容を可能としたチューブタイプの内ケース10を配置した本発明に従う二剤吐出容器の他の実施の形態を示したものである。
チューブタイプの内ケース10を配置した場合であっても係止環体9が環状体8の隙間mに差し込まれている限り該内ケース2が簡単に脱落することはない。
図示の例では、ポンプ4側に環状体8を設け、内ケース2側に係止環体9を設けた場合について示したが、ポンプ4側に単一の環状体9を、また、内ケース2側に環状体8を設けてもよく、この点については限定されない。
環状体8の隙間mの壁面にねじ部を設け、係止環体9の壁面に隙間mの側壁のねじ部に係合するねじ部を設けて両者を強固に連係するようにしてももちろんよい。
上掲の実施例においては、吐出口5a、5bを経て排出された内容物を外界において混合するタイプの押圧ヘッド5を適用した場合について示したが、押圧ヘッド5の内部において排出経路5c、5dを合流させて内容物を混合して単一の吐出口から排出する押圧ヘッド5を採用することもできる。とくに、排出経路5c、5dを合流させるタイプの押圧ヘッド5を使用するに当たっては、その内部に混合を促進するためのミキシング部材を配置することができ、押圧ヘッド5のタイプは内容物に応じて適宜変更が可能である。
振動や衝撃等の外的要因によって簡単に脱落することがない内ケースを有する二剤吐出容器が提供できる。
本発明に従う二剤吐出容器の実施の形態を示した図である。 図1に示した容器の内容物の流れを模式的に示した図である。 本発明に従う二剤吐出容器の他の実施の形態を示した図である。
符号の説明
1 外ケース
1a 口部
2 内ケース
2a 口部
2b 底壁
2c 底蓋
3 ベースキャップ
3a 開口
4 ポンプ
4a シリンダー
4b ピストン
4c ピストン
4d ポペット
4e ピストンガイド
5 押圧ヘッド
5a 吐出口
5b 吐出口
5c 排出経路
5d 排出経路
6 吸引管
7 オーバーキャップ
8 環状体
9 係止環体
10 内ケース
m 隙間
K1 大径空間
K2 小径空間
c アンダーカット

Claims (4)

  1. 種類の異なる内容物をそれぞれ個別に充填する内外二重のケースと、外側に位置するケースの口部に着脱自在に固定保持され該ケースを密封するベースキャップと、このベースキャップに懸垂支持され各ケース内の内容物をそれぞれ吸引、加圧、圧送する二つのポンプと、前記ベースキャップを通り抜けて各ポンプに出側端に連係し、その押し込み及び復帰動作の繰り返しにてポンプを駆動するとともに該各ポンプにて吸引、加圧、圧送された内容物を外界に向けて排出する排出経路を有する押圧ヘッドとを備えた二剤吐出容器であって、
    外側に位置するケースのポンプを構成する大径空間と、内側に位置するケースのポンプを構成する小径空間とを、同心の直列配置となるシリンダーで一体的に形成し、該小径空間を形成する前記シリンダーの外壁に、該外壁と同心の側壁にてその相互間に少なくとも1つの隙間を形成する環状体を設け、内側に位置するケースの口部に、該環状体の隙間に差し込まれて内側に位置するケース及びこのケースの内容物を吸引、加圧、圧送するポンプとを相互に連係する係止環体を設け、前記大径空間につながる吸引管の取り付け部位を、前記環状体の側方で前記シリンダーから一体に垂下させて隣接配置したことを特徴とする二剤吐出容器。
  2. 前記環状体と係止環体の連係がアンダーカットあるいはねじによるものである請求項1記載の二剤吐出容器。
  3. 内側に位置するケースは、その内壁に沿ってスライドする底壁を有する、請求項1又は2記載の二剤吐出容器。
  4. 内側に位置するケースは、内容物の充填空間の減容が可能なチューブである、請求項1又は2記載の二剤吐出容器。

JP2005211043A 2005-07-21 2005-07-21 二剤吐出容器 Active JP4721799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211043A JP4721799B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 二剤吐出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211043A JP4721799B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 二剤吐出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007022625A JP2007022625A (ja) 2007-02-01
JP4721799B2 true JP4721799B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37783911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005211043A Active JP4721799B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 二剤吐出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4721799B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100819764B1 (ko) * 2007-10-22 2008-04-08 (주)연우 디스펜서 용기
FR3023541B1 (fr) * 2014-07-10 2022-01-21 Aptar France Sas Tete de distribution de produits fluides.
JP6717575B2 (ja) * 2015-07-08 2020-07-01 株式会社ダイゾー 吐出製品
JP7450490B2 (ja) 2020-07-31 2024-03-15 株式会社吉野工業所 吐出容器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278644U (ja) * 1985-11-01 1987-05-20
JPH06510013A (ja) * 1991-08-31 1994-11-10 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 2種類の流動材料を分配する装置
JP2000503947A (ja) * 1996-01-31 2000-04-04 エアースプレー・インターナショナル・ビー・ブイ 多成分材料を分配するためのエーロゾル容器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610794B2 (ja) * 1985-10-02 1994-02-09 松下電器産業株式会社 パスワ−ド記憶装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278644U (ja) * 1985-11-01 1987-05-20
JPH06510013A (ja) * 1991-08-31 1994-11-10 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 2種類の流動材料を分配する装置
JP2000503947A (ja) * 1996-01-31 2000-04-04 エアースプレー・インターナショナル・ビー・ブイ 多成分材料を分配するためのエーロゾル容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007022625A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8579158B2 (en) Product-dispensing container with pressurizable and collapsible product-storage bag
JP4721799B2 (ja) 二剤吐出容器
CN111712329B (zh) 双重容器
JP3232896U (ja) 乳状液用ポンプ
JP2014105003A (ja) 吸引式液体注出ポンプ装置及びこれに用いられるシール部材
CN114786530A (zh) 双重容器
US20080105706A1 (en) Depress-to-actuate pneumatically-operated double-walled container
JP5126838B2 (ja) 液体吐出容器
JP6139321B2 (ja) 2剤混合容器
JP2010167378A (ja) 液体噴出器
JP2019014531A (ja) キャップ及び吐出容器
JP5518987B2 (ja) 吐出容器
JP6991571B2 (ja) サーバー
JPH08301332A (ja) 液体注出ポンプ
JP5650495B2 (ja) ポンプ式注出器
KR20100062130A (ko) 진공펌핑 용기
KR20200030231A (ko) 액체의 펌핑용기
JP2008006413A (ja) 液体吐出装置
JP4840810B2 (ja) 液体噴出容器
KR200290778Y1 (ko) 디스펜서
KR200295706Y1 (ko) 디스펜서
WO2012081060A1 (ja) 液体貯蔵容器のポンプ
JP4837479B2 (ja) ポンプ付き二剤混合容器の製造方法及び、その方法を用いて製造できるポンプ付き二剤混合容器
CN216187534U (zh) 具有压力平衡结构的乳液泵
KR102536559B1 (ko) 스포이트 타입 듀얼 믹싱용기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150