JP4721677B2 - 印刷または塗布画像作成方法、およびそれによる、印刷または塗布画像体 - Google Patents

印刷または塗布画像作成方法、およびそれによる、印刷または塗布画像体 Download PDF

Info

Publication number
JP4721677B2
JP4721677B2 JP2004258674A JP2004258674A JP4721677B2 JP 4721677 B2 JP4721677 B2 JP 4721677B2 JP 2004258674 A JP2004258674 A JP 2004258674A JP 2004258674 A JP2004258674 A JP 2004258674A JP 4721677 B2 JP4721677 B2 JP 4721677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printing
coated
powder
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004258674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006069167A (ja
Inventor
貢治 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shuhou Co Ltd
Original Assignee
Shuhou Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shuhou Co Ltd filed Critical Shuhou Co Ltd
Priority to JP2004258674A priority Critical patent/JP4721677B2/ja
Publication of JP2006069167A publication Critical patent/JP2006069167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721677B2 publication Critical patent/JP4721677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、印刷または塗布画像作成方法およびそれによる印刷または塗布画像体に関するものである。
テレビや携帯電話の普及とともに、そのアンテナの形式も色々のものがでてきている。また、車載用のディスプレーのためのアンテナとして、自動車の後部ガラス面に設けられるアンテナパターンにおいても色々な工夫がされている。(例えば、特許文献2参照)
特開2000−4120号公報 特開2000−252732号公報
また、近年IC装置などの微細電気回路において電子ビームによる直接描画を利用することが行われるようになってきた。さらに、導電性の印刷インキによって電気回路や電磁波シールド線を直接構成する方法も検討されている。(例えば、非特許文献1参照)
しかしながら導電性を付与するための導電性粉体、例えば、Cu、Agなどの粉体の含有量については、本来の機能である良好な導電性を保有するという機能の外に、印刷インキとしての印刷特性にダメージを与えてはならないという、相反する条件を満足させなければならない。
この印刷特性を損なわないためには、導電性粉体の含有量は、せいぜい20乃至30%が限度となり、これは必ずしも良好な導電性を得る条件とはならない。しかも、線幅が20μm、さらには10μmを下回るものとなると粉体粒子密度の絶対値そのものが小さくなり良好な導電性は期待できなかった。従って印刷法による良好な導電性を有する線幅20μm以下、さらには10μm以下の極細線の開発が強く望まれていた。
Cahners EDN(大日本印刷発行、News Release、2001.4.5号 コラム3〜5行)
上記のように、市場要求として、より鮮明な画像を求める傾向が強くなり、しかも、鮮明画像を、基本的に実績を積み上げて設定された従来のアンテナパターンの画像を基本的に変更することなしに得んとする方策が強く求められてきた。
本願発明は、これらの要求に応えるものとして、基本的に必要な極細巾の線状画像に対し良好な導電性を期待でき、且つ、耐久性にもすぐれた印刷または塗布による極細巾の導電性線状画像の作成方法およびそれによる印刷または塗布画像体を提供することを、その目的としている。
本発明の印刷または塗布画像作成方法は、
1) 被印刷または塗布物の表面に印刷インキまたは塗料に、所定の極細巾の線状画像を印刷または塗布する第1工程と、該線状画像の印刷インキまたは塗料が硬化する以前において、該線状画像に粒度が5ナノメートル以下の所定の超微粉末の粉体を散布接着する第2工程と、さらに少なくとも前記線状画像に散布接着された超微粉末の粉体を所定加熱条件にて加熱焼結する第3工程とを有するものであり、
2)上述1)において、前記所定加熱条件を、温度100〜250℃、加熱時間1〜10min.としたものであり、
3)上述1)または2)において、前記所定の超微粉末の粉体を、導電性粉体、磁性粉体の少なくとも1種としたものであり、
4)上述1)〜2)において、前記所定の超微粉末の粉体を、Ti、Cu、Fe、Ni、Mg、C、Pd、AgまたはAuの群、またはそれらの各化合物の群より選ばれた少なくとも1種としたものであり、
5)上述1)における第2工程および/または第3工程の後に、更に所定の超微粉末の粉体を散布接着された線上画像面を加圧圧縮またはポリッシングする工程を付加したものである。
また、本発明の印刷または塗布画像体は、
6)上述の1から5のいずれかの印刷または塗布画像作成方法により線状画像を画像作成されたものであり、
7)上述の1)から5)のいずれかの印刷または塗布画像作成方法により線状画像を画像作成された印刷または塗布画像体を、プラスチック製品としたものであり、
8)上述の1)から5)のいずれかの印刷または塗布画像作成方法により線状画像を画像作成された印刷または塗布画像体を、IC(集積回路)製品またはアンテナ製品としたものである。
本発明の印刷または塗布画像作成方法により、市場要求に応えられる、極細巾の線状画像に対する市場要求に応えられる、必要且つ良好な導電性が期待でき、耐久性にもすぐれた印刷または塗布による極細巾の導電性線状画像体を供給することができる。
図1は、本発明の印刷または塗布画像作成方法の工程流れ図である。
図において、OP1は印刷または塗布画像作成工程(第1工程)、OP2は所定微粉体散布接着工程(第2工程)、OP3は加熱焼結工程である。
図2は、本発明の微粉体を中心に工程順を断面で示した模式説明図であり、aは第1工程、bは第2工程およびcは第3工程の状態を示す。
図において、1は被印刷または塗布画像体、2は印刷インキまたは塗料、3は超微粉末の粉体、31は加熱焼結処理後の超微粉末の粉体を示す。
画像作成工程による極細巾30μm以下、特には10μm以下の極細線状画像を印刷する。次ぎに、OP2の第2工程として、前記極細巾の極細線状画像が印刷された面に、印刷インキまたは塗料が硬化する以前、すなわち粉体を接着する接着能力が十分に残っている時点で、所定の超微粉の粉体として、導電性粉体、磁性粉体の少なくとも1種の粉末、具体的にはTi、Cu、Fe、Ni、Mg、C、Pd、AgまたはAuの群、またはそれらの各化合物の群より選ばれた少なくとも1種の粉末を散布し、前記極細線状画像に接着せしめる。
従来にも、導電性粉体、磁性粉体を散布接着すること自体は行われている。しかし、本発明は、OP3の第3工程における、粉体を極細線状画像上で比較的低温で焼結することを必須条件とするため、粉体の粒度を超微細のものとしているところに特徴がある。
粉体は粒子径dが1/nに小さくなると、その単位体積当たりの表面積Sはn倍の割合で大きくなる。またエネルギ順位の高い表面層が極端に増加することにより、また、微視的凹凸および応力集中により、結晶格子間の接触が行われ、また投入エネルギに対し結晶格子間に安定した原始的結合ができる。従って、粒子径がある限界以上に細分化されると比較的低い温度で粒子間の凝着をすることができる。
本出願人は、多くの実験の結果、前記の導電性粉体、磁性粉体の超微粉体において、印刷インキまたは塗料の条件から加熱温度を100〜250℃とし、且つ安定した粉体の焼結状態を得るためには、その平均粒度を約5nm以下にする必要があるとの知見を得た。
図4は、Cu微粉末における平均粒度と安定した焼結温度との関係の1例を示す図である。10nm以下において、焼結温度は急激に低下する。好ましくは約5nm以下が望ましい。
本発明の1実施例は下記のとおりである。
被印刷体;セラミックス板(100×100×2) 単位;mm
凸版原板;
Al原版 線幅10μm×ピッチ0.2mm×高さ2μm 平行線
弾性ブランケット;ラバー材 (120×120×10)
印刷インキ;凸版用UV印刷インキ
超微粉粉体;パラジウム粉(平均粒径 ; (a)5nm、(b)1μm )
散布方法;篩自然落下法
加熱条件;加熱温度 T1=100℃、T2=150℃、T3=250℃
加熱時間 1min.
図1の工程に準じて、印刷後大気中にて1min放置後、パラジウム粉を万便なく散布し、余剰分を除去した後、加熱処理した。各試料(a×T1、a×T2、a×T3、b×T1、b×T2、b×T3)における、粉体の焼結状態を顕微鏡による観察および触針スクラッチ(荷重0.5g)による画像スクラッチ面の観察をした。
図3は、各試料における焼結状態の観察結果を示す図である。
粒径1μm(b)の試料では、該温度範囲では良好な焼結状態は得られない。しかし、粒径5nm(a)では250℃でも焼結状態は良好となった。但し、スクラッチによるスクラッチ部の粉体脱落が認められた。これにより、粉体粒径が5nm以下であれば、十分な焼結状態が得られると考えられる。
また、印刷インキに替わりより接着性に富む塗料を使用することにより、スクラッチ画像の乱れを減らすことができる。
電磁波遮断またはアンテナを目的とした被印刷画像体の場合、所定の超微粉末の粉体は、Ti、Cu、Fe、Ni、Mg、C、Pd、AgまたはAuの群、またはそれらの各化合物の群より選ばれた少なくとも1種、特には、比較的に表面エネルギーが高く、超微粉末の製作上からCu、Ag等が好ましい。
なお、加熱焼結温度は、バインダーとしての印刷インキまたは塗料の接着強度を十分に維持している必要があり、250℃以下に抑えることが好ましい。また、加熱焼結温度100℃以下にすると加熱処理時間が増大し、粉体の粒度分布をよりシビヤにする必要があり、100℃以上とすることが好ましい。
超微粉体を加熱焼結することにより、極細線の画像強度が増すばかりでなく、導電性能力が増加する。
また、超微粉体散布後に加圧圧縮処理またはポリッシング処理を併用することにより、より高い極細線の画像強度、導電性能力を期待することができる。 加圧圧縮処理またはポリッシング処理の条件については、本出願人の出願になる特開2003−306792号、特開2003−268565号に準じた条件にて処理することが望ましい。
本発明は、線状画像に粒度が5nm以下の所定の超微粉末の粉体を散布接着し、所定加熱条件にて加熱焼結するものであるが、被印刷体、接着媒体に比較的耐熱性を有する材料を使用する場合には、経済的にも粉体粒度が30μm以下などの大きいものを使用し、加熱処理温度も100〜250℃より高い温度で処理することも出来る。
上述のごとく、本発明の塗布画像体は、プラスチック製品、特にはIC(集積回路)製品またはアンテナ製品としたものであるが、電磁波遮断用の部材等への適用をすることができる。
本発明の印刷または塗布画像作成方法の工程流れ図である。 本発明の微粉体を中心に工程順を断面で示した模式説明図である。 本実施例1における、各試料における焼結状態の観察結果を示す図である。 平均粒度と焼結温度の関係の1例を示す図である。
符号の説明
1 被印刷または塗布画像体、2 印刷インキまたは塗料、3 超微粉末の粉体、31 加熱焼結処理後の超微粉末の粉体、OP1 印刷または塗布画像作成工程(第1工程)、OP2 所定微粉体散布接着工程(第2工程)、OP3 加熱焼結工程。

Claims (8)

  1. 印刷または塗布物の表面に印刷または塗布画像を作成する方法であって、被印刷または塗布物の表面に印刷インキまたは塗料に、所定の極細巾の線状画像を印刷または塗布する第1工程と、該線状画像の印刷インキまたは塗料が硬化する以前において、該線状画像に粒度が5ナノメートル以下の所定の超微粉末の粉体を散布接着する第2工程と、さらに少なくとも前記線状画像に散布接着された超微粉末の粉体を所定加熱条件にて加熱焼結する第3工程とを有することを特徴とする印刷または塗布画像作成方法。
  2. 前記所定加熱条件が、温度100〜250℃、加熱時間1〜10min.であることを特徴とする請求項1に記載の印刷または塗布画像作成方法。
  3. 前記所定の超微粉末の粉体が、導電性粉体、磁性粉体の少なくとも1種よりなることを特徴とする請求項1または2に記載の印刷または塗布画像作成方法。
  4. 前記所定の超微粉末の粉体が、Ti、Cu、Fe、Ni、Mg、C、Pd、AgまたはAuの群、またはそれらの各化合物の群より選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷または塗布画像作成方法。
  5. 前記第2工程および/または第3工程の後に、更に所定の超微粉末の粉体を散布接着された線画像面を加圧圧縮またはポリッシングする工程を付加したことを特徴とする請求項1に記載の印刷または塗布画像作成方法。
  6. 前記請求項1から5のいずれか1項の印刷または塗布画像作成方法により線状画像を画像作成された印刷または塗布画像体。
  7. 前記請求項1から5のいずれか1項の印刷または塗布画像作成方法により線状画像を画像作成された印刷または塗布画像体が、プラスチック製品であることを特徴とする請求項6に記載の印刷または塗布画像体。
  8. 前記請求項1から5のいずれか1項の印刷または塗布画像作成方法により線状画像を画像作成された印刷または塗布画像体が、IC(集積回路)製品またはアンテナ製品であることを特徴とする請求項6に記載の印刷または塗布画像体。
JP2004258674A 2004-09-06 2004-09-06 印刷または塗布画像作成方法、およびそれによる、印刷または塗布画像体 Active JP4721677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258674A JP4721677B2 (ja) 2004-09-06 2004-09-06 印刷または塗布画像作成方法、およびそれによる、印刷または塗布画像体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258674A JP4721677B2 (ja) 2004-09-06 2004-09-06 印刷または塗布画像作成方法、およびそれによる、印刷または塗布画像体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006069167A JP2006069167A (ja) 2006-03-16
JP4721677B2 true JP4721677B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=36150266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004258674A Active JP4721677B2 (ja) 2004-09-06 2004-09-06 印刷または塗布画像作成方法、およびそれによる、印刷または塗布画像体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4721677B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162086A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Dainippon Ink & Chem Inc 静電荷像現像用カプセル化粒子及びそれを用いた導電性配線パターン形成方法
JP2003307869A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Dainippon Ink & Chem Inc 静電荷像現像用カプセル化粒子及びそれを用いた配線回路の製造方法
WO2004005413A1 (en) * 2002-07-03 2004-01-15 Nanopowders Industries Ltd. Low sintering temperatures conductive nano-inks and a method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006069167A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110062389A1 (en) Conductive material formed using light or thermal energy, method for forming the same and nano-scale composition
KR100702743B1 (ko) 전자 장치 및 그 제조 방법
TWI554562B (zh) 金屬奈米纖維印墨、實質上透明的導體、及其製造方法
KR20110103835A (ko) 전자기파 차폐재, 및 그 제조 방법
WO2001064807A1 (fr) Adhesif conducteur, appareil de montage de composant electronique, et procede de montage d'un tel composant
JP4858057B2 (ja) 導電性基板の製造方法
CN108281761A (zh) 一种碳/金属导电复合材料及其应用
JP7035370B2 (ja) フィラー含有フィルム
KR20100049668A (ko) 이방성 도전막 및 그 제조 방법, 및 그 이방성 도전막을 이용한 접합체
JP2010199087A (ja) 異方性導電膜及びその製造方法、並びに、接合体及びその製造方法
JP7279510B2 (ja) 成形フィルム用導電性組成物、成形フィルムおよびその製造方法、成形体およびその製造方法
KR20130048730A (ko) 이방성 도전 필름, 접합체의 제조 방법 및 접합체
CN107984868A (zh) 一种压力装置及压合方法
JP2022075723A (ja) フィラー含有フィルム
CN106455311B (zh) 一种利用激光打印制作双面柔性电路的方法
JP4721677B2 (ja) 印刷または塗布画像作成方法、およびそれによる、印刷または塗布画像体
JP5032961B2 (ja) 異方性導電膜及びこれを用いた接合体
JP2016135562A (ja) 積層体、それを用いた導電性基材の製造方法、電子デバイスの製造方法、および転写具
WO2015105098A1 (ja) 接続方法、及び接合体
US20220247111A1 (en) Glazing having an electrical connector
JP5209778B2 (ja) 異方性導電膜及びこれを用いた接合体
JP2000348538A (ja) 異方性導電フィルムおよびその製造方法
JP2006131964A (ja) 電磁波吸収シートの製造方法
JP6093633B2 (ja) 電子部品の接合方法
JP2019151117A (ja) 積層体、それを用いた導電性基材の製造方法、電子デバイスの製造方法、および転写具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4721677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250