JP4721386B2 - 新規ガランタミン類縁体 - Google Patents

新規ガランタミン類縁体 Download PDF

Info

Publication number
JP4721386B2
JP4721386B2 JP2001208946A JP2001208946A JP4721386B2 JP 4721386 B2 JP4721386 B2 JP 4721386B2 JP 2001208946 A JP2001208946 A JP 2001208946A JP 2001208946 A JP2001208946 A JP 2001208946A JP 4721386 B2 JP4721386 B2 JP 4721386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reaction
compound
mmol
propyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001208946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003026683A (ja
Inventor
秀一 宮本
泰行 北
光弘 有澤
延喜 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority to JP2001208946A priority Critical patent/JP4721386B2/ja
Publication of JP2003026683A publication Critical patent/JP2003026683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721386B2 publication Critical patent/JP4721386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、優れたアセチルコリンエステラーゼ阻害活性を有する新規ガランタミン類縁体に関する。
【0002】
【従来の技術】
アルツハイマー病は脳内のアセチルコリン系神経の変性によって引き起こる認知機能障害(記憶、判断、障害、見当識、実行機能の障害)である。この症状は脳内のアセチルコリン濃度を高めることで改善されると考えられたことから、アセチルコリンエステラーゼ阻害作用を有する化合物がアルツハイマー病治療薬として期待された。そして、その候補化合物としてタクリンやフィゾスチグミンが見出されたが、前者は肝機能障害を引き起こすこと、また後者は代謝的に不安定で作用持続が極めて短いこと等が問題で実用化には至っていない。しかしながら、タクリンやフィゾスチグミンが臨床試験である程度の効果が認められている点から、これらの阻害剤の欠点を克服する新たな治療薬の開発が活発に行われた。その結果、塩酸ドネペジル (エーザイ) やガランタミン (ワルツハイム) が見出され、これら新薬は重篤な副作用は無く、代謝的にも安定な化合物で、アルツハイマー病治療薬として現在、ドネペジルは世界30ヶ国で、ガランタミンはヨーロッパにおいて発売、利用されている。また、ガランタミンは世界中の研究者によって、合成並びに誘導体研究が活発に行われており、更なる活性の向上が報告されていることから、アルツハイマー病治療薬として非常に期待されている化合物である。しかし、これまでの誘導体研究は、十分な活性化合物を見出していなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者等は、各種ガランタミン誘導体について検討した結果、後述する一般式(I)を有する化合物が高い活性を示し、アルツハイマー病の治療薬として有用であることを見出し、本発明を完成させた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記一般式(I)
【0005】
【化2】
Figure 0004721386
【0006】
(式中、Rは水素原子、C1-C6アルキル基、又は、<置換基群α>及び<置換基群β>より選択される置換基で1又は2置換されたC1-C6アルキル基を示し、
Aはカルボニル基又はヒドロキシメチレン基を示し、
AlkはC2-C4アルキレン基、又は、<置換基群β>より選択される置換基で1置換されたC2-C4アルキレン基を示し、
Qはシクロアルキル基、アリール基、複素環基、<置換基群α>より選択される置換基で1置換されたシクロアルキル基、<置換基群α>より選択される置換基で1置換されたアリール基、又は、<置換基群α>より選択される置換基で1置換された複素環基を示す。)で表される化合物、又は、その薬理学上許容される塩である。
<置換基群α>
アミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、C2-C7アルキルオキシカルボニル基、C1-C6アルキルオキシ基、シリルオキシ基、アリールスルホンアミド基、C1-C6アルキルアミノ基、ジC1-C12アルキルアミノ基、及び、C2-C7アルキルオキシカルボニルアミノ基。
<置換基群β>
アリール基、複素環基、アリールオキシ基、アリールチオ基、<置換基群α>より選択される置換基で1置換されたアリール基、<置換基群α>より選択される置換基で1置換されたアリールオキシ基、<置換基群α>より選択される置換基で1置換されたアリールチオ基、及び、<置換基群α>より選択される置換基で1置換された複素環基。
【0007】
上記一般式のAにおいて好適には、ヒドロキシメチレン基であり、更に好適には、(S)−ヒドロキシメチレン基である。
【0008】
上記一般式(I)中、Rにおける「C1-C6アルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、2−メチルブチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、イソヘキシル、4−メチルペンチル、3−メチルペンチル、2−メチルペンチル、1−メチルペンチル、3,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、2−エチルブチルのような炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝鎖アルキル基を挙げることができ、好適には炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝鎖アルキル基である。
【0009】
上記一般式(I)中、Alkにおける「C2-C4アルキレン基」としては、例えば、エチレン、プロピレン、エチルエチレン、トリメチレン、テトラメチレンのような炭素数2乃至4個の直鎖又は分枝鎖アルキレン基を挙げることができ、好適にはエチレン又はトリメチレンである。
【0010】
上記一般式(I)中、Qにおける「シクロアルキル基」としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ノルボルニル、アダマンチルのような縮環していてもよい3乃至10員飽和環状炭化水素基を挙げることができ、好適には5乃至10員飽和環状炭化水素基である。
【0011】
上記一般式(I)中、Q及び置換基群βにおける「アリール基」としては、例えば、フェニル、インデニル、ナフチル、フェナンスレニル、アントラセニルのような炭素数5乃至14個の芳香族炭化水素基を挙げることができ、好適にはフェニル基である。
【0012】
尚、上記「アリール基」は、炭素数3乃至10個のシクロアルキル基と縮環していてもよく、例えば、2−インダニルのような基を挙げることができる。
【0013】
上記一般式(I)中、置換基群βにおける「アリールオキシ基」とは、前述の「アリール基」が酸素原子を介して結合するような基をいい、例えば、フェニルオキシ、インデニルオキシ、ナフチルオキシ、フェナンスレニルオキシ、アントラセニルオキシのような炭素数5乃至14個の芳香族炭化水素基を挙げることができ、好適にはフェニルオキシ基である。
【0014】
尚、上記「アリールオキシ基」は、炭素数3乃至10個のシクロアルキル基と縮環していてもよく、例えば、2−インダニルのような基を挙げることができる。
【0015】
上記一般式(I)中、置換基群βにおける「アリールチオ基」とは、前述の「アリール基」が硫黄原子を介して結合するような基をいい、例えば、フェニルチオ、インデニルチオ、ナフチルチオ、フェナンスレニルチオ、アントラセニルチオのような炭素数5乃至14個の芳香族炭化水素基を挙げることができ、好適にはフェニルチオ基である。
【0016】
尚、上記「アリールチオ基」は、炭素数3乃至10個のシクロアルキル基と縮環していてもよく、例えば、2−インダニルのような基を挙げることができる。
【0017】
上記一般式(I)中、Q及び置換基群βにおける「複素環基」とは、硫黄原子、酸素原子又は/及び窒素原子を1乃至3個含む5乃至7員複素環基を示し、例えばフリル、チエニル、ピロリル、アゼピニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、ピラニル、 ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルのような芳香族複素環基及びモルホリニル、チオモルホリニル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジル、ピペラジニルのようなこれらの基に対応する、部分若しくは完全還元型の基を挙げることができ、好適には、窒素原子を少なくとも1個含み、酸素原子又は硫黄原子を含んでいてもよい5乃至7員複素環基を示し、例えばピロリル、アゼピニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルのような芳香族複素環基及びモルホリニル、チオモルホリニル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジル、ピペラジニルのようなこれらの基に対応する、部分若しくは完全還元型の基を挙げることができ、さらに好適には、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル及びこれらの基に対応する、部分若しくは完全還元型の基である。
【0018】
尚、上記「5乃至7員複素環基」は、他の環式基と縮環していてもよく、例えば、イソベンゾフラニル、クロメニル、キサンテニル、フェノキサチイニル、インドリジニル、イソインドリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、キノリジニル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、カルバゾリル、カルボリニル、アクリジニル、イソインドリニルのような基を挙げることができる。
【0019】
上記一般式(I)中、置換基群αにおける「C2-C7アルキルオキシカルボニル基」とは、前述の「C1-C6アルキル基」がカルボニルオキシ基に置換した基をいい、そのような基としては、例えば、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシ、ペンタノイルオキシのような炭素数2乃至7個の直鎖又は分枝鎖アルキルカルボニルオキシ基を挙げることができ、好適には炭素数2乃至5個の直鎖又は分枝鎖アルキルカルボニルオキシ基である。
【0020】
上記一般式(I)中、置換基群αにおける「C1-C6アルキルオキシ基」とは、前述の「C1-C6アルキル」が酸素原子に置換した基をいい、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシ、イソペントキシ、2−メチルブトキシ、ネオペントキシ、n−ヘキシルオキシ、4−メチルペントキシ、3−メチルペントキシ、2−メチルペントキシ、3,3−ジメチルブトキシ、2,2−ジメチルブトキシ、1,1−ジメチルブトキシ、1,2−ジメチルブトキシ、1,3−ジメチルブトキシ、2,3−ジメチルブトキシのような炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝鎖アルキルオキシ基を示し、好適には炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝鎖アルキルオキシ基である。
【0021】
上記一般式(I)中、置換基群αにおける「C2-C7アルキルオキシカルボニル基」とは、前述の「「C1-C6アルキルオキシ基」がカルボニル基に置換した基をいい、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、s−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、n−ペントキシカルボニル、イソペントキシカルボニル、2−メチルブトキシカルボニル、ネオペントキシカルボニル、n−ヘキシルオキシカルボニル、4−メチルペントキシカルボニル、3−メチルペントキシカルボニル、2−メチルペントキシカルボニル、3,3−ジメチルブトキシカルボニル、2,2−ジメチルブトキシカルボニル、1,1−ジメチルブトキシカルボニル、1,2−ジメチルブトキシカルボニル、1,3−ジメチルブトキシカルボニル、2,3−ジメチルブトキシカルボニルのような炭素数2乃至7個の直鎖又は分枝鎖アルキルオキシ基を示しカルボニル、好適には炭素数2乃至5個の直鎖又は分枝鎖アルキルオキシ基である。
【0022】
上記一般式(I)中、置換基群αにおける「シリルオキシ基」としては、例えば、トリメチルシリルオキシ、トリエチルシリルオキシ、イソプロピルジメチルシリルオキシ、、メチルジイソプロピルシリルオキシ、メチルジ−t−ブチルシリルオキシ、トリイソプロピルシリルオキシのようなトリ低級アルキルシリルオキシ基;ジフェニルメチルシリルオキシ、ジフェニルブチルシリルオキシ、ジフェニルイソプロピルシリルオキシ、フェニルジイソプロピルシリルオキシのような1乃至2個のアリ−ル基で置換されたトリ低級アルキルシリルオキシ基を挙げる事ができ、好適には、トリ低級アルキルシリルオキシ基であり、更に好適には、t-ブチルジメチルシリルオキシである。
【0023】
上記一般式(I)中、置換基群αにおける「アリールスルホンアミド基」とは前述の「アリール基」がスルホンアミド基に置換した基をいい、そのような基としては、例えば、フェニルスルホンアミド、ナフチルスルホンアミドを挙げる事ができ、好適にはフェニルスルホンアミドである。
又、上記「アリールスルホンアミド基」はニトロ基で置換されていても良く、その場合の好適な基は、2‐ニトロフェニルスルホンアミドである。
【0024】
上記一般式(I)中、置換基群αにおける「C1-C6アルキルアミノ基」とは、前述の「C1-C6アルキル基」がアミノ基に1置換した基をいい、そのような基としては、例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、n−ブチルアミノ、イソブチルアミノ、s−ブチルアミノ、tert−ブチルアミノ、n−ペンチルアミノ、イソペンチルアミノ、2−メチルブチルアミノ、ネオペンチルアミノ、1−エチルプロピルアミノ、n−ヘキシルアミノ、イソヘキシルアミノ、4−メチルペンチルアミノ、3−メチルペンチルアミノ、2−メチルペンチルアミノ、1−メチルペンチルアミノ、3,3−ジメチルブチルアミノ、2,2−ジメチルブチルアミノ、1,1−ジメチルブチルアミノ、1,2−ジメチルブチルアミノ、1,3−ジメチルブチルアミノ、2,3−ジメチルブチルアミノ、2−エチルブチルアミノのような炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝鎖アルキルアミノ基を挙げることができ、好適には炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝鎖アルキルアミノ基である。
【0025】
上記一般式(I)中、置換基群αにおける「ジC1-C12アルキルアミノ基」とは、前述の「C1-C6アルキル基」がアミノ基に2置換した基をいい、そのような基としては、例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジイソブチルアミノ、ジブチルアミノ、ジtert−ブチルアミノ、ジn−ペンチルアミノ、ジイソペンチルアミノ、ジ2−メチルブチルアミノ、ジn−ヘキシルアミノ、ジイソヘキシルアミノ、ジ4−メチルペンチルアミノのような炭素数1乃至12個の直鎖又は分枝鎖ジアルキルアミノ基を挙げることができ、好適には炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝鎖ジアルキルアミノ基である。
【0026】
上記一般式(I)中、置換基群αにおける「C2-C7アルキルオキシカルボニルアミノ基」とは、前述の「C2-C7アルキルオキシ基」がアミド基に置換した基をいい、そのような基としては、例えば、アセチルオキシカルボニルアミノ、プロピオニルオキシカルボニルアミノ、ブチリルオキシカルボニルアミノ、イソブチリルオキシカルボニルアミノ、ペンタノイルオキシカルボニルアミノのような炭素数2乃至7個の直鎖又は分枝鎖アルキルカルボニルオキシカルボニルアミノ基を挙げることができ、好適には炭素数2乃至5個の直鎖又は分枝鎖アルキルカルボニルオキシカルボニルアミノ基である。
【0027】
本発明の化合物(I)は、分子中の不斉炭素原子に基づく光学異性体(ジアステレオマーを含む)が存在し、又、環構造に基づく幾何異性体が存在する場合があるが、これらの各異性体も本発明に含まれる。
【0028】
「その薬理学上許容される塩」とは、本発明の化合物(I)は、塩にすることができるので、その塩をいい、そのような塩としては、好適にはナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、鉄塩、亜鉛塩、銅塩、ニッケル塩、コバルト塩等の金属塩;アンモニウム塩のような無機塩、t−オクチルアミン塩、ジベンジルアミン塩、モルホリン塩、グルコサミン塩、フェニルグリシンアルキルエステル塩、エチレンジアミン塩、N−メチルグルカミン塩、グアニジン塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩、クロロプロカイン塩、プロカイン塩、ジエタノールアミン塩、N−ベンジル−フェネチルアミン塩、ピペラジン塩、テトラメチルアンモニウム塩、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩のような有機塩等のアミン塩;弗化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、沃化水素酸塩のようなハロゲン原子化水素酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の無機酸塩;メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩のような低級アルカンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩のようなアリ−ルスルホン酸塩、酢酸塩、りんご酸塩、フマ−ル酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、蓚酸塩、マレイン酸塩等の有機酸塩;及び、グリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オルニチン塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のようなアミノ酸塩を挙げることができ、更に好適には、無機酸塩である。
【0029】
なお、本発明の化合物(I)は、水和物としても存在することができる。
【0030】
一般式(I)における好適な化合物として、以下の表1乃至表2に示す化合物を具体的に例示する。但し、本発明の化合物は、これらに限定されるものではない。
下記表1乃至表2における、略号の意味は以下のとおりである。即ち、
Bocはt-ブトキシカルボニル基を示し、
Etはエチル基を表し、
Meはメチル基を表し、
NSAはN-メチル-2-ニトロフェニルスルホンアミド基を表し
Phはフェニル基を表し、
4-OMePhOは4−メトキシフェニルオキシ基を表し、
Prはプロピル基を表し、
TBSはt−ブチルジメチルシリル基を表す。
【0031】
【化3】
Figure 0004721386
【0032】
【表1】
Figure 0004721386
Figure 0004721386
Figure 0004721386
Figure 0004721386
【0033】
【化4】
Figure 0004721386
【0034】
【表2】
Figure 0004721386
Figure 0004721386
Figure 0004721386
Figure 0004721386
上記例示化合物の内、好適な化合物は、化合物番号1-3、1-22、1-28、1-32、1-36、1-38、1-39、1-40、1-41、1-43、1-46、1-86、2-3、2-22、2-28、2-32、2-36、2-38、2-39、2-40、2-41、2-43、2-46及び2-86である。
【0035】
【発明の実施の形態】
本発明の化合物は、下記のA法によって製造することができる。
【0036】
【化5】
Figure 0004721386
【0037】
上記式中、R、Alk及びQは前述と同意義を示し、Xは脱離基を示す。
【0038】
Xにおける脱離基とは、求核試薬と反応して置換反応をするような官能基であれば特に限定はないが、そのような基としては、例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子のような「ハロゲン原子」;メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシのような「低級アルキルスルホニルオキシ基」;トリフルオロメタンスルホニルオキシのような、「ハロゲン置換低級アルキルスルホニルオキシ基」;ベンゼンスルホニルオキシのようなアリールスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシのような低級アルキル化アリールスルホニルオキシ基、パラクロロベンゼンスルホニルオキシのようなハロゲン置換アリールスルホニルオキシ基等の「芳香族スルホニルオキシ基」を挙げる事ができる。
(A法)
(A-1工程)
本工程は、公知の化合物(II)(Phytochemistry, 49; 4; 1998; 1037-1048)に対して、公知であるか、後述のB法乃至D法によって得られた化合物(III)を塩基の存在下反応させることにより、化合物(Ia)を製造する工程である。
【0039】
使用される溶媒としては、例えば、ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノンのようなケトン類;アセトニトリル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルピロリジノン、ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホランのようなスルホキシド類を挙げることができ、好適には、ニトリル類であり、更に好適には、アセトニトリルである。
【0040】
使用される塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウムのようなアルカリ金属炭酸水素塩類;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化リチウムのようなアルカリ金属水酸化物類;弗化ナトリウム、弗化カリウムのようなアルカリ金属弗化物類等の無機塩基類を挙げることができ、好適には、アルカリ金属炭酸塩類であり、更に好適には、炭酸カリウムである。
【0041】
反応温度は、原料化合物、反応試薬によって異なるが、20℃乃至160℃で行なわれ、好適には、50℃乃至100℃である。
【0042】
反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、2時間乃至4日間で、好適には、8時間乃至40時間である。
【0043】
反応終了後、本反応の目的化合物は、例えば、反応混合物を濃縮し、水と酢酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することで得られる。
【0044】
得られた化合物は、必要ならば、常法、例えば、再結晶、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
(A-2工程)
本工程は、A-1工程によって得られた化合物(Ia)のカルボニル基を還元することにより、化合物(Ib)を製造する工程である。
【0045】
使用される溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル類を挙げることができ、好適には、エーテル類であり、更に好適には、テトラヒドロフランである。
【0046】
使用される還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウムのような水素化ホウ素アルカリ金属、水素化アルミニウムリチウム、水素化リチウムトリエトキシドアルミニウムのような水素化アルミニウム化合物、水素化テルルナトリウムのようなヒドリド試薬を挙げる事ができる。又、還元剤としてリチウムトリ-sec-ブチルボロヒドリド(L-セレクトライド)等のかさ高い置換基を有するヒドリド試薬を用いることにより、立体選択的にカルボニル基を還元することもできる。
【0047】
反応温度は、原料化合物、反応試薬によって異なるが、−100℃乃至60℃で行なわれ、好適には、-80℃乃至0℃である。
【0048】
反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、10分間乃至3日間で、好適には、30分間乃至8時間である。
【0049】
反応終了後、本反応の目的化合物は、例えば、反応混合物を塩化アンモニウム水溶液のような弱酸で中和し、水と酢酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することで得られる。
【0050】
得られた化合物は、必要ならば、常法、例えば、再結晶、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
【0051】
又、還元反応終了後、更に所望の化合物を得るために、シリルオキシ基のヒドロキシ基への変換、C2-C7アルキルオキシカルボニル基のカルボキシ基への変換、又は、C2-C7アルキルオキシカルボニルアミノ基のアミノ基への変換をすることもできる。
【0052】
シルオキシ基のヒドロキシ基への変換は以下のようにして行われる。
【0053】
即ち、フッ化テトラブチルアンモニウム、フッ化水素酸、フッ化水素酸−ピリジン、フッ化カリウムのようなフッ素アニオンを生成する化合物で処理するか、又は、酢酸、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸のような有機酸;塩化亜鉛、四塩化スズ、ボロントリクロリド、ボロントリフルオリド、ボロントリブロミドのようなルイス酸又は塩酸のような無機酸で処理することにより除去できる。
【0054】
尚、フッ素アニオンにより除去する場合に、蟻酸、酢酸、プロピオン酸のような有機酸を加えることによって、反応が促進することがある。
【0055】
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はないが、好適には、ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル類;アセトニトリル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;メタノ−ル、エタノ−ル、n−プロパノ−ル、イソプロパノ−ル、n−ブタノ−ル、イソブタノ−ル、t−ブタノ−ル、イソアミルアルコ−ル、ジエチレングリコール、グリセリン、オクタノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブのようなアルコ−ル類;水;酢酸のような有機酸及びこれらの混合溶媒を挙げることができる。
【0056】
反応温度及び反応時間は、特に限定はないが、通常、0℃乃至100℃(好適には、10℃乃至30℃)で、1乃至24時間実施される。
【0057】
C2-C7アルキルオキシカルボニル基のカルボキシ基への変換は以下のようにして行われる。
【0058】
即ち、酸又は塩基で処理することにより変換することができる。
【0059】
酸としては、塩酸、硫酸、燐酸、臭化水素酸が用いられ、塩基としては、化合物の他の部分に影響を与えないものであれば特に限定はないが、好適には炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物又は濃アンモニア−メタノ−ル溶液が用いられる。
【0060】
使用される溶媒としては、通常の加水分解反応に使用されるもので、反応を阻害しないものであれば特に限定はなく、水又はメタノ−ル、エタノ−ル、n-プロパノ−ルのようなアルコ−ル類若しくはテトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエ−テル類のような有機溶媒と水との混合溶媒が好適である。
【0061】
反応温度及び反応時間は、出発物質、溶媒及び用いる試薬等により異なり、特に限定はないが、副反応を抑制するために、通常は0℃乃至150℃で、1 乃至10時間実施される。
【0062】
C2-C7アルキルオキシカルボニルアミノ基のアミノ基への変換は以下のようにして行われる。
【0063】
即ち、水性溶媒の存在下に、酸又は塩基で処理することにより変換することができる。
【0064】
使用される酸としては、通常酸として使用されるもので、反応を阻害しないものであれば特に限定はないが、好適には、塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸のような無機酸;ギ酸、酢酸、プロピオン酸のような有機酸;トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸のようなハロゲン化有機酸が用いられ、使用される塩基としては、化合物の他の部分に影響を与えないものであれば特に限定はないが、好適には、ナトリウムメトキシドのような金属アルコキシド類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウムのようなアルカリ金属炭酸塩類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムのようなアルカリ金属水酸化物類又はアンモニア水、濃アンモニア−メタノ−ルのようなアンモニア類が用いられる。
【0065】
尚、塩基による加水分解では異性化が起こることがある。
【0066】
使用される溶媒としては、通常の加水分解反応に使用されるものであれば特に限定はなく、水;メタノ−ル、エタノ−ル、n-プロパノ−ルのようなアルコ−ル類、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエ−テル類等の有機溶媒又は水と上記有機溶媒との混合溶媒が好適である。
【0067】
反応温度及び反応時間は、出発物質、溶媒及び使用される酸若しくは塩基等により異なり、特に限定はないが、副反応を抑制するために、通常は0乃至150℃で、1 乃至10時間実施される。
【0068】
A法に用いられる化合物(III)は、公知であるか、或いは、以下に述べるB法乃至D法によって得ることができる。
【0069】
【化6】
Figure 0004721386
【0070】
上記式中、R、Alk、Q及びXは前述と同意義を示し、Gはカルボキシ基又はヒドロキシ基示す。
(B法)
(B-1工程)
本工程は、公知であるか、公知の化合物に準じて得られる化合物(IV)のカルボキシ基又はヒドロキシ基を脱離基へと変換する反応である。
【0071】
Gがカルボキシ基である場合には、先ず、ヒドロキシ基への変換が行われ、次いで脱離基への変換が行われる。
【0072】
カルボキシ基からヒドロキシ基への変換は以下の様に行われる。
【0073】
使用される溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル類を挙げることができ、好適には、エーテル類であり、特に好適には、テトラヒドロフランである。
【0074】
使用される還元剤としては、ボランーテトラヒドロフラン、ボランージメチルスルフィド、ボランーピリジンのようなボラン化合物を挙げる事ができ、好適には、ボランージメチルスルフィドである。
【0075】
反応温度は、原料化合物、反応試薬によって異なるが、−80℃乃至20℃で行なわれ、好適には、-20℃乃至0℃である。
【0076】
反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、10分間乃至3日間で、好適には、30分間乃至8時間である。
【0077】
反応終了後、本反応の目的化合物は、例えば、反応混合物を濃縮し、水と酢酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することで得られる。
【0078】
得られた化合物は、必要ならば、常法、例えば、再結晶、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
【0079】
ヒドロキシ基から脱離基への変換は以下のα又はβに従って行われる。
(α)ヒドロキシ基とスルホニルハライドの反応
使用される溶剤としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はないが、好適には、ベンゼンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンのようなエーテル類があげられ、好適にはエーテル類(特にテトラヒドロフラン)及びハロゲン化炭化水素類である。
【0080】
使用される塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウムのようなアルカリ金属炭酸水素塩類;トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、イソプロビルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリンのような有機塩基類があげられ、好適にはトリエチルアミンである。
【0081】
反応温度は、溶剤、原料、試薬等により異なるが、通常、−20乃至50℃であり、好適には0乃至25℃である。
【0082】
反応時間は、溶剤、原料、試薬、反応温度等により異なるが、通常、5分乃至10時間であり、好適には10分乃至3時間である。
【0083】
反応終了後、本工程の目的化合物は常法に従って反応混合物から採取される。例えば、反応終了後、反応液に水を加え、水と混和しない溶媒(例えばベンゼン、エーテル、酢酸エチル等)を加えて目的化合物を抽出した後、抽出した有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウム等を用いて乾燥させた後、溶媒を留去することによって目的化合物が得られる。得られる目的化合物は必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈澱、クロマトグラフィーにより更に精製できる。本工程の目的化合物は、精製することなく次工程に用いることができる。
(β)ヒドロキシ基のハロゲン化
使用されるホスフィン類は、例えば、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリプロピルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリペンチルホスフィン又はトリヘキシルホスフィン等のトリC1−C6アルキルホスフィン;トリフェニルホスフィン、トリインデニルホスフィン又はトリナフチルホスフィン等のトリC6−C10アリールホスフィン;或はトリルジフェニルホスフィン、トリトリルホスフィン、トリメシチルホスフィン、トリブチルフェニルホスフィン又はトリ−6−エチル−2−ナフチルホスフィン等の、C1−C4アルキルを置換基として有してもよいトリC6−C10アリールホスフィンであり得、好適にはトリC1−C6アルキルホスフィン類(特にトリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリプロピルホスフィン又はトリブチルホスフィン、)又はトリC6−C10アリールホスフィン(特にトリフェニルホスフィン、トリインデニルホスフィン又はトリナフチルホスフィン)であり、更に好適には、トリC6−C10アリールホスフィン(特にトリフェニルホスフィン)である。
【0084】
使用されるハロゲン化剤は、四臭化炭素のような四ハロゲン化炭素である。
【0085】
使用される溶媒は、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はないが、例えば、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン又は石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン又はキシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン又はジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン又はジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類;アセトニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホラミド(HMPA)又はヘキサメチルホスホラストリアミド(HMPT)のようなアミド類;或はジメチルスルホキシド又はスルホランのようなスルホキシド類であり得、好適には、ハロゲン化炭化水素類である。
【0086】
反応温度は原料化合物、試薬等によって異なるが、通常−10℃乃至100℃であり、好適には0℃乃至50℃である。
【0087】
反応時間は原料化合物、試薬、反応温度によって異なるが、通常5分間乃至10時間であり、好適には10分間乃至3時間である。
【0088】
反応終了後、本反応の目的化合物は常法に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混合物を適宜中和し、また、不溶物が存在する場合には濾過により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することによって得られる。得られた目的化合物は必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿またはクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
【0089】
又、本反応の前後に所望の化合物を得るためにヒドロキシ基のシリルオキシ基への変換反応、カルボキシ基のエステル化反応、ヒドロキシ基のアリールスルホンアミド基への変換反応、又は、シリルオキシ基のヒドロキシ基への変換反応を行うこともできる。
【0090】
ヒドロキシ基のシリルオキシ基への変換反応は以下の様に行われる。
【0091】
即ち、水酸基に保護基を導入する場合は、例えば、以下の様に行われる。
【0092】
使用される試薬としては、例えば、ヘキサメチルジシラザン、トリメチルシリルクロリド、トリ−n−プロピルシリルクロリド、t−ブチルジメチルシリルクロリド、ジフェニル−t−ブチルシリルクロリドのようなシリル化合物を好適な化合物としてあげることができる。
【0093】
使用される塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン、イミダゾール、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)のような有機塩基または水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウムのような無機塩基の存在下に、反応させることができる。
【0094】
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はなく、例えばエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドのようなアミド類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素のようなハロゲン化炭化水素類;またはベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;をあげることができるが、好適にはアミド類(特にジメチルホルムアミド)及びハロゲン化炭化水素類である。また、不活性溶剤の不存在下、溶剤を兼ねてビニルエーテル化合物を過剰に使用することによっても反応は行われる。
【0095】
反応温度は、溶剤、原料、試薬等により異なるが、通常0℃ないし50℃である。
【0096】
反応時間は、溶剤、原料、試薬、反応温度等により異なるが、通常30分間ないし3時間である。
【0097】
反応終了後、本反応の目的化合物は常法に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混合物を適宜中和し、また、不溶物が存在する場合には濾過により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することによって得られる。得られた目的化合物は必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿またはクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
【0098】
ガルボキシ基のエステル化反応は以下の様にして行われる。
使用される「縮合剤」としては、
(i)ジエチルホスホリルシアニド、ジフェニルホスホリルアジド、シアノ燐酸ジエチルのような燐酸エステル類と下記塩基の組合せ;
(ii)1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1,3−ジイソプロピルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド等のカルボジイミド類;前記カルボジイミド類と下記塩基の組合せ;前記カルボジイミド類とN−ヒドロキシスクシンイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドのようなN−ヒドロキシ類の組合せ;
(iii)2,2’−ジピリジル ジサルファイド、2,2’−ジベンゾチアゾリル ジサルファイドのようなジサルファイド類とトリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィンのようなホスフィン類の組合せ;
(iv)N,N’−ジスクシンイミジルカ−ボネート、ジ−2−ピリジル カーボネート、S、S’−ビス(1−フェニル−1H−テトラゾール−5−イル)ジチオカーボネートのようなカーボネート類;
(v)N,N’−ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィニッククロライドのようなホスフィニッククロライド類;
(vi)N,N’−ジスクシンイミジルオキザレート、N,N’−ジフタルイミドオキザレート、N,N’−ビス(5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミジル)オキザレート、1,1’−ビス(ベンゾトリアゾリル)オキザレート、1,1’−ビス(6−クロロベンゾトリアゾリル)オキザレート、1,1’−ビス(6−トリフルオロメチルベンゾトリアゾリル)オキザレートのようなオキザレート類;
(vii)前記ホスフィン類とアゾジカルボン酸ジエチル、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジンのようなアゾジカルボン酸エステル又はアゾジカルボキシアミド類の組合せ;前記ホスフィン類と下記塩基の組合せ;
(viii)N−エチル−5−フェニルイソオキサゾリウム−3’−スルホナートのようなN−低級アルキル−5−アリールイソオキサゾリウム−3’−スルホナート類;
(ix)ジ−2−ピリジルジセレニドのようなジヘテロアリールジセレニド類;
(x)p−ニトロベンゼンスルホニルトリアゾリドのようなアリールスルホニルトリアゾリド類;
(xi)2−クロル−1−メチルピリジニウム ヨーダイドのような2−ハロ−1−低級アルキルピリジニウム ハライド類;
(xii)1,1’−オキザリルジイミダゾ−ル、N,N’−カルボニルジイミダゾ−ルのようなイミダゾール類;
(xiii)3−エチル−2−クロロ−ベンゾチアゾリウム フルオロボレートのような3−低級アルキル−2−ハロゲン−ベンゾチアゾリウム フルオロボレート類;
(xiv)3−メチル−ベンゾチアゾール−2−セロンのような3−低級アルキル−ベンゾチアゾール−2−セロン類;
(xv)フェニルジクロロホスフェート、ポリホスフェートエステルのようなホスフェート類;
(xvi)クロロスルホニルイソシアネートのようなハロゲノスルホニルイソシアネート類;
(xvii)トリメチルシリルクロリド、トリエチルシリルクロリドのようなハロゲノシラン類;
(xviii)メタンスルホニルクロリドのような低級アルカンスルホニルハライドと下記塩基の組合せ;
(xix)N,N,N’,N’−テトラメチルクロロホルマミジウムクロリドのようなN,N,N’,N’−テトラ低級アルキルハロゲノホルマミジウムクロリド類を挙げることができるが、好適には、カルボジイミド類、及び、ホスフィン類とアゾジカルボン酸エステル又はアゾジカルボキシアミド類の組合せである。
て使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はないが、好適には、ヘキサン、ヘプタンのような脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類;アセトニトリル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルピロリジノン、ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類を挙げることができる。
【0099】
使用される塩基としては、例えば、N−メチルモルホリン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N−メチルピペリジン、ピリジン、4−ピロリジノピリジン、ピコリン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、2,6−ジ(tert−ブチル)−4−メチルピリジン、キノリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリンのような有機塩基類を挙げることができる。
【0100】
反応温度は、−20℃乃至80℃で行なわれるが、好適には、0℃乃至室温である。
【0101】
反応時間は、主に反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、10分間乃至3日間で、好適には、30分間乃至1日間である。
【0102】
反応終了後、目的化合物は常法に従って、反応混合物から採取される。
【0103】
例えば、反応混合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することによって得られる。
【0104】
得られた化合物は、必要ならば、常法、例えば、再結晶、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等によって更に精製できる
ヒドロキシ基のアリールスルホンアミド基への変換反応は上記カルボキシ基のエステル化反応と同様にして行われる。
【0105】
シリルオキシ基のヒドロキシ基への変換反応は、(A-2工程)における反応と同様にして行われる。
(C法)
(C-1工程)
本工程は、公知であるか、公知の化合物と同様に得られる化合物(IV)に対し、ウィッティッヒ反応を行い、更に生じたアルケンを還元することにより化合物(V)を製造する工程である。
【0106】
ウィッティッヒ反応は以下の様にして行われる。
【0107】
使用されるウィティッヒ試薬としては、好適には、メチレントリフェニルホスホラン、エチリデントリフェニルホスホラン、ベンジリデントリフェニルホスホラン、メトキシメチレントリフェニルホスホランのようなトリフェニルホスホランである。
【0108】
ウィティッヒ反応に使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はないが、好適には、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テトラヒドロフランのようなエ−テル類;アセトニトリル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホランのようなスルホキシド類を挙げることができる。
【0109】
反応温度は-78 ℃乃至50℃で行なわれるが、好適には-50 ℃乃至40℃である。
反応時間は、主に反応温度、原料化合物又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常0.5 乃至4 時間である。
【0110】
なお、上記ウィッティッヒ反応に変えて、塩基の存在下、パラジウム触媒及びホスフィン試薬、及び、メチルアクリレートを用いて脱離基をメトキシカルボニルビニル基へと変換することもできる。
【0111】
その場合に使用される溶媒として好適なものは、アミド類、ニトリル類、エーテル類又は芳香族炭化水素類であり、更に好適には、アセトニトリルである。
【0112】
又、使用されるパラジウム触媒として好適なものは酢酸パラジウム(II)であり、使用されるホスフィン試薬として好適なものはトリ(o-トルイル)ホスフィンであり、使用される塩基といて好適なものはトリエチルアミンである。
【0113】
アルケンの還元は以下の様にして行われる。
【0114】
用いられる還元法としては、パラジウム−炭素、パラジウム金属、水酸化パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)のような0価又は2価のパラジウム触媒及び水素ガスによる接触還元法、又は、ジ(イソブチル)アルミニウムヒドリド、ジ(メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムジヒドリドのような水素化有機アルミニウム系還元剤を用いた還元法を挙げる事ができる。
【0115】
接触還元を行う場合に、使用される溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル類;メタノ−ル、エタノ−ル、n−プロパノ−ル、イソプロパノ−ル、n−ブタノ−ル、イソブタノ−ル、t−ブタノ−ル、イソアミルアルコ−ル、ジエチレングリコール、グリセリン、オクタノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブのようなアルコ−ル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノンのようなケトン類;酢酸、蟻酸、蓚酸のような有機酸を挙げることができ、好適には、酢酸エチルである。
【0116】
還元剤を用いる場合に使用される溶媒としては、、例えば、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル類を挙げることができ、好適には、エーテル類であり、更に好適には、テトラヒドロフランである。
【0117】
反応温度は、原料化合物、反応試薬によって異なるが、−20℃乃至80℃で行なわれ、好適には、0℃乃至25℃である。
【0118】
反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、10分間乃至3日間で、好適には、30分間乃至8時間である。
【0119】
反応終了後、本反応の目的化合物は、例えば、反応混合物を濃縮し、水と酢酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することで得られる。
【0120】
得られた化合物は、必要ならば、常法、例えば、再結晶、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
(C-2工程)
本工程は、C-1工程によって得られた化合物(IV)から化合物(III)を製造する工程である。
【0121】
本工程は、B-1工程と同様にして行われる。
(D法)
(D-1工程)
本工程は、公知であるか、公知化合物に準じて得られる化合物(VI)に対し、ハロゲン化を行うことにより化合物(III)を得る工程である。
【0122】
使用される溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類挙げることができ、好適にはハロゲン化炭化水素類である。
【0123】
使用されるハロゲン化剤は、臭素、塩素、沃素のようなハロゲン分子;N-ブロモスクシンアミド、N-ヨードスクシンアミドのようなハロゲン化有機化合物を挙げる事ができ、好適には、ハロゲン化有機化合物である。
【0124】
又、本反応においては、所望によりヒドロキシアリール化合物を加えることにより、2重結合に対して1,2-付加反応を行うこともできる。
【0125】
反応温度は、原料化合物、反応試薬によって異なるが、−50℃乃至50℃で行なわれ、好適には、-20℃乃至20℃である。
【0126】
反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、10分間乃至3日間で、好適には、30分間乃至8時間である。
【0127】
反応終了後、本反応の目的化合物は、例えば、反応混合物を濃縮し、水と酢酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することで得られる。
【0128】
得られた化合物は、必要ならば、常法、例えば、再結晶、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
【0129】
本発明の化合物(I)又はその薬理学上許容される塩は、アセチルコリンエステラーゼ阻害作用を示す。又、本発明の化合物(I)は、吸収、体内分布、血中半減期などの体内動態に優れ、腎臓、肝臓等の臓器に対する毒性も低い。従って、本発明の化合物(I)、は、例えば医薬として有用であり、特に種々の神経疾患を治療若しくは予防する医薬として有用である。
【0130】
本発明の化合物を、上記疾患の予防薬又は治療薬として使用する場合には、前記一般式(I)を有する化合物、又は、その薬理学上許容される塩若しくはエステルを、それ自体あるいは適宜の薬理学的に許容される、賦形剤、希釈剤等と混合し、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤若しくはシロップ剤等により経口的に、又は、注射剤、坐剤、貼付剤、若しくは、外用剤等により非経口的に投与することができる。
【0131】
これらの製剤は、賦形剤(例えば、乳糖、白糖、葡萄糖、マンニトール、ソルビトールのような糖誘導体;トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、α澱粉、デキストリンのような澱粉誘導体;結晶セルロースのようなセルロース誘導体;アラビアゴム;デキストラン;プルランのような有機系賦形剤;及び、軽質無水珪酸、合成珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム、メタ珪酸アルミン酸マグネシウムのような珪酸塩誘導体;燐酸水素カルシウムのような燐酸塩;炭酸カルシウムのような炭酸塩;硫酸カルシウムのような硫酸塩等の無機系賦形剤を挙げることができる。)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウムのようなステアリン酸金属塩;タルク;コロイドシリカ;ビーズワックス、ゲイ蝋のようなワックス類;硼酸;アジピン酸;硫酸ナトリウムのような硫酸塩;グリコール;フマル酸;安息香酸ナトリウム;DLロイシン;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウムのようなラウリル硫酸塩;無水珪酸、珪酸水和物のような珪酸類;及び、上記澱粉誘導体を挙げることができる。)、結合剤(例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、マクロゴール、及び、前記賦形剤と同様の化合物を挙げることができる。)、崩壊剤(例えば、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、内部架橋カルボキシメチルセルロースナトリウムのようなセルロース誘導体;カルボキシメチルスターチ、カルボキシメチルスターチナトリウム、架橋ポリビニルピロリドンのような化学修飾されたデンプン・セルロース類を挙げることができる。)、乳化剤(例えば、ベントナイト、ビーガムのようなコロイド性粘土;水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムのような金属水酸化物;ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸カルシウムのような陰イオン界面活性剤;塩化ベンザルコニウムのような陽イオン界面活性剤;及び、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルのような非イオン界面活性剤を挙げることができる。)、安定剤(メチルパラベン、プロピルパラベンのようなパラオキシ安息香酸エステル類;クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコールのようなアルコール類;塩化ベンザルコニウム;フェノール、クレゾールのようなフェノール類;チメロサール;デヒドロ酢酸;及び、ソルビン酸を挙げることができる。)、矯味矯臭剤(例えば、通常使用される、甘味料、酸味料、香料等を挙げることができる。)、希釈剤等の添加剤を用いて周知の方法で製造される。
【0132】
その使用量は症状、年齢等により異なるが、経口投与の場合には、1回当り下限1mg(好適には、50mg)、上限2000mg(好適には、1500mg)を、静脈内投与の場合には、1回当り下限0.5mg(好適には、5mg)、上限500mg(好適には、250mg)を成人に対して、1日当り1乃至6回症状にに応じて投与することが望ましい。
【0133】
以下に実施例及び試験例をあげて本発明を更に詳細に説明する。
【0134】
【実施例】
赤外吸収(IR)スペクトルは、島津FTIR-8100型を用い、測定した。核磁気共鳴(1H-NMR)スペクトルは、JEOL JNM-LA500型(500 MHz)、JEOL JNM-GX500型(500 MHz)、JEOL JNM-AL300型(300 MHz)、JEOL JNM-EX270型(270 MHz)及びVARIAN VXR-200(200 MHz)を用い、テトラメチルシランを内部標準物質として測定した。核磁気共鳴(13C-NMR)スペクトルは、JEOL JNM-AL300型(75 MHz)、JEOL JNM-EX270型(67.5 MHz)を用いた。質量分析(MS)スペクトルは、JEOL LMS-300型を用い、20 eVまたは70 eVの直接法で測定した。カラムクロマトグラフィーの吸着剤はMerck Kiesegel 60(70-230 mesh ASTM)を使用した。分取薄層クロマトグラフィー(prep.TLC)はMerck precoated TLC plates、silica gel 60F254を使用した。
(実施例1)(4aR*, 8aR*)-11-(3-[4-[3-(t-ブチルジメチルシロキシ)プロピル]フェニル]プロピル)-3-メトキシ-4a, 5, 9, 10, 11, 12-ヘキサヒドロ-6H-[1]ベンゾフロ[3a, 3, 2-ef][2]ベンズアゼピン-6-オン(例示化合物番号:1-39)
(1a)1-[3-(t-ブチルジメチルシロキシ)プロピル]-4-(3-ヒドロキシプロピル)ベンゼン
窒素雰囲気下、1, 4 -ビス- (3-ヒドロキシプロピル) ベンゼン(J. Org. Chem., 1992,57,252.) (450 mg, 2.32 mmol) を無水ジメチルホルムアミド溶液 (15 mL) に溶解し、氷冷下、イミダゾール (158 mg, 2.32 mmol) とt-ブチルジメチルシリルクロリド (353 mg, 2.34 mmol) を順次加えて、室温で9時間攪拌した。
【0135】
氷冷下、反応液にジエチルエーテル (30 mL) を加えて、さらに水 (30 mL) を加えて、分液した。得られた有機層に飽和食塩水 (15 mL) を加えて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮して粗生成物を得た。
【0136】
粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル-3:1)
を用いて精製し、標記目的化合物 (292 mg, 45%) を得た。
Rf 0.50 (ヘキサン:酢酸エチル, 1:1, v/v)
1H NMR (CDCl3, 300MHz) : δ0.05 (6H, s), 0.90 (9H, s), 1.77-1.92 (4H, m), 2.63-2.70 (2H, m), 2.65 (2H, m), 3.63 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.66 (2H, t, J = 6.4 Hz), 7.11 (4H, s);
(1b)1-[3-(t-ブチルジメチルシロキシ)プロピル]-4-(3-ヨードプロピル)ベンゼン
窒素雰囲気下、(1a)で合成した1-[3-(t-ブチルジメチルシロキシ)プロピル]-4-(3-ヒドロキシプロピル)ベンゼン (133 mg, 0.474 mmol) の無水メチレンクロリド溶液 (10 mL) に氷冷下、イミダゾール (46.8 mg, 0.687 mmol)、トリフェニルホスフィン (126 mg, 0.481 mmol)、ヨウ素 (126 mg, 0.498 mmol) を順次加えて、室温で1.5時間攪拌した。
【0137】
氷冷下、 反応液にメチレンクロリド (15 mL)、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液 (10 mL)、水 (30 mLx2)を順次加えて、メチレンクロリドで抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して粗生成物を得た。
【0138】
得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:メチレンクロリド- 3:1) を用いて精製し、標記目的化合物 (72.0 mg、37%) を得た。
Rf 0.35 (ヘキサン:メチレンクロリド, 3:1, v/v)
1H NMR (CDCl3, 300MHz) : δ0.08 (6H, s), 0.92 (9H, s), 1.77-1.86 (2H, m), 2.06-2.12 (2H, m), 2.61-2.72 (4H, m), 3.16 (2H, t, J = 7.0 Hz), 3.63 (2H, t, J = 6.5 Hz), 7.10-7.11 (4H, m);
(1c) (4aR*, 8aR*)-11-(3-[4-[3-(t-ブチルジメチルシロキシ)プロピル]フェニル]プロピル)-3-メトキシ-4a, 5, 9, 10, 11, 12-ヘキサヒドロ-6H-[1]ベンゾフロ[3a, 3, 2-ef][2]ベンズアゼピン-6-オン
(4aR*, 8aR*)-3-メトキシ-4a, 5, 9, 10, 11, 12-ヘキサヒドロ-6H-[1]ベンゾフロ[3a, 3, 2-ef][2]ベンズアゼピン-6-オン(J. Org. Chem., 1998, 63, 6625.) (12.7 mg, 0.0465 mmol) のアセトニトリル溶液 (3 mL) に炭酸カリウム (32.1 mg, 0.233 mmol)、(1b)で合成した1-(3-t-ブチルジメチルシロキシプロピル)-4-(3-ヨードプロピル)-ベンゼン(28.3 mg, 0.0699 mmol) を加えて10時間加熱還流した。
氷冷下、反応液に水 (3 mL)、酢酸エチル (5 mLx2) を加えて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水 (3 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮して粗生成物を得た。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メチレンクロリド:メタノール-10:1) を用いて精製し、標記目的化合物 (22.7 mg, 87%) を得た。
Rf 0.50 (メチレンクロリド:メタノール, 10:1, v/v)
1H NMR (CDCl3, 300MHz) : δ0.05 (6H, s), 0.89 (9H, s), 1.71-1.81 (5H, m), 2.20 (1H, m), 2.46-2.61 (6H, m), 2.76 (1H, dd, J = 18.0, 4.0 Hz), 3.12-3.35 (3H, m), 3.67 (2H, t, J = 6.5 Hz), 3.81-3.88 (4H, m), 4.18 (1H, d, J = 15.6 Hz), 4.72 (1H, br s), 6.02 (1H, d, J = 10.3 Hz), 6.61 (1H, d, J = 8.4 Hz), 6.64 (1H, d, J = 8.4 Hz), 6.98 (1H, d, J = 10.3 Hz), 7.10 (4H, s)
HRMS (EI) m/z : 561(M+)
(実施例2)(4aR*, 6S*, 8aR*)-11-[3-[4-(3-[[t-ブチルジメチルシリル]オキシ]プロピル)フェニル]プロピル]-3-メトキシ-5, 6, 9, 10, 11, 12-ヘキサヒドロ-4aH-[1]ベンゾフロ[3a, 3, 2-ef][2]ベンズアゼピン-6-オール(例示化合物番号:2-39)
窒素雰囲気下、実施例1で合成した(4aR*, 8aR*)-11-[3-[4-(3-[[t-ブチルジメチルシリル]オキシ]プロピル)フェニル]プロピル]-3-メトキシ-4a, 5, 9, 10, 11, 12-ヘキサヒドロ-6H-[1]ベンゾフロ[3a, 3, 2-ef][2]ベンズアゼピン-6-オン(9.7 mg, 0.017 mmol) の無水テトラヒドロフラン溶液 (1.5 mL) に-78℃下、L-セレクトライド (0.069 mL, 0.069 mmol) を加えて-78℃で1時間攪拌した。
【0139】
氷冷下、反応液に水 (2 mL)、酢酸エチル (2 mLx2) 加えて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮して粗生成物を得た。
得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル) を用いて精製し、標記目的化合物 (9.1 mg, 94%) を得た。
Rf 0.20 (酢酸エチル)
1H NMR (CDCl3, 300MHz) : δ0.05 (6H, s), 0.91 (9H, s), 1.50 (1H, br d, J = 15.3 Hz), 1.73-2.07 (6H, m), 2.44-2.71 (7H, m), 3.16 (1H, d, J = 14.6 Hz), 3.36 (1H, t, J = 12.8 Hz), 3.63 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.76-3.84 (4H, m), 4.11-4.16 (2H, m), 4.60 (1H, br s), 6.00 (1H, dd, J = 10.4, 4.9 Hz), 6.09 (1H, d, J = 10.4 Hz), 6.60 (1H, d, J = 7.9 Hz), 6.66 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.10 (4H, s);
HRMS (EI) m/z : 563(M+)
(実施例3)(4aR*, 6S*, 8aR*)-11-[3-[4-(3-ヒドロキシプロピル)フェニル]プロピル]-3-メトキシ-5, 6, 9, 10, 11, 12-ヘキサヒドロ-4aH-[1]ベンゾフロ[3a, 3, 2-ef][2]ベンズアゼピン-6-オール(例示化合物番号:2-38)
窒素雰囲気下、実施例2で合成した(4aR*, 6S*, 8aR*)-11-[3-[4-(3-[[t-ブチルジメチルシリル]オキシ]プロピル)フェニル]プロピル]-3-メトキシ-5, 6, 9, 10, 11, 12-ヘキサヒドロ-4aH-[1]ベンゾフロ[3a, 3, 2-ef][2]ベンズアゼピン-6-オール (8.2 mg, 0.15 mmol)の無水テトラヒドロフラン溶液 (1 mL) に氷冷下、テトラブチルアンモニウムフルオライド (0.030 mL, 0.030 mmol) を加えて室温で2時間攪拌した。
氷冷下、反応液に水 (2 mL)、酢酸エチル (2 mLx3)を加えて抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。
【0140】
得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メチレンクロリド:メタノール-10:1) を用いて精製し、標記目的化合物 (5.3 mg, 81%) を得た。
Rf 0.15 (メチレンクロリド:メタノール, 10:1, v/v)
1H NMR (CDCl3, 300MHz) : δ1.50 (1H, br d, J = 13.7 Hz), 1.73-1.93 (4H, m), 1.96-2.07 (2H, m), 2.47-2.70 (7H, m), 3.16 (1H, br d, J = 15.0 Hz), 3.37 (1H, br t, J = 13.1 Hz), 3.67 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.82-3.84 (4H, m), 4.12-4.17 (2H, m), 4.60 (1H, br s), 6.00 (1H, dd, J = 10.4, 4.8 Hz), 6.02 (1H, d, J = 10.4 Hz), 6.60 (1H, d, J = 8.2 Hz), 6.66 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.10 (4H, s);
HRMS (EI) m/z : 449(M+)
(実施例4)メチル 3-(4-[3-[(4aR*, 8aR*)-3-メトキシ-6-オキソ-5, 6, 9, 10-テトラヒドロ-4aH-[1]ベンゾフロ[3a, 3, 2-ef][2]ベンズアゼピン-11(12H)-イル]プロピル]フェニル)プロパノエイト(例示化合物番号:1-41)
(4a)3-[4-[3-(メトキシカルボニル)エチル]フェニル]プロピオン酸
窒素雰囲気下、1, 4-フェニレンジプロピオン酸 (Aldrich) (263 mg, 1.18 mmol) の無水メチレンクロリド溶液 (20 mL) にメタノール (6 mL) を加え、氷冷下、ジシクロヘキシルカルボジイミド (245 mg, 1.19 mmol)、ジメチルアミノピリジン (12.3 mg, 0.101 mmol) を順次加え、室温で2時間攪拌した。
【0141】
溶媒を留去し、得られた残査にジエチルエーテル (20 mL) を加えて、ろ過し、溶媒を留去し、粗生成物を得た。
【0142】
得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メチレンクロリド:メタノール-20:1) を用いて精製し、標記目的化合物 (138 mg、49%) を得た。
Rf 0.20 (メチレンクロリド:メタノール, 20:1, v/v)
1H NMR (CDCl3, 300MHz): δ2.59-2.69 (4H, m), 2.89-2.95 (4H, m), 3.67 (3H, s), 7.12 (4H, s);
(4b)メチル3-[4-(3-ヒドロキシプロピル)フェニル]プロパノアート
窒素雰囲気下、(4a)で合成した3-[4-(3-メトキシ-3-オキソプロピル)フェニル]プロピオン酸 (62.5 mg, 0.265 mmol) の無水テトラヒドロフラン溶液 (4 mL)に、氷冷下、ボランージメチルスルフィド錯体 (0.165 mL, 0.331 mmol) を加えて、室温で5時間攪拌した。
氷冷下、反応液に酢酸エチル (5 mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水 (10 mL) を加えて分液した。そして水層に酢酸エチル (5 mLx2) を加えて、抽出した。
得られた有機層を合せて飽和食塩水 (10 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮して、粗生成物 (89.2 mg) を得た。
Rf 0.35 (メチレンクロリド:メタノール, 20:1, v/v)
(4c)メチル3-[4-(3-ヨードプロピル)フェニル]プロパノアート
窒素雰囲気下、(4b)で合成したメチル3-[4-(3-ヒドロキシプロピル)フェニル]プロパノアート (47.4 mg, 0.213 mmol) の無水ベンゼン溶液 (4 mL) に室温下、イミダゾール (75.4 mg, 1.11 mmol)、トリフェニルホスフィン (268 mg, 1.02 mmol)、ヨウ素 (271 mg, 1.07 mmol)を順次加えて、室温で1.5時間攪拌した。
【0143】
反応液に酢酸エチル (10 mL)、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液 (5 mL)、水 (10 mL) を加えて分液した。得られた有機層を飽和食塩水 (10 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮して、粗生成物を得た。
【0144】
得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル-5:1) を用いて精製し、標記目的化合物 (43.9 mg、62%) を得た
Rf 0.80 (ヘキサン:酢酸エチル, 5:1, v/v)
1H NMR (CDCl3, 300MHz) : δ2.11 (2H, tt, J = 7.6, 7.0 Hz), 2.62-2.70 (4H, m), 2.95 (2H, t, J = 7.6 Hz), 3.16 (2H, t, J = 7.0 Hz), 3.68 (3H, s), 7.12 (4H, s);
(4d)メチル 3-(4-[3-[(4aR*, 8aR*)-3-メトキシ-6-オキソ-5, 6, 9, 10-テトラヒドロ-4aH-[1]ベンゾフロ[3a, 3, 2-ef][2]ベンズアゼピン-11(12H)-イル]プロピル]フェニル)プロパノエイト
(4aR*, 8aR*)-3-メトキシ-4a, 5, 9, 10, 11, 12-ヘキサヒドロ-6H-[1]ベンゾフロ[3a, 3, 2-ef][2]ベンズアゼピン-6-オン(J. Org. Chem., 1998, 63, 6625.) (4.7 mg, 0.017 mmol) のアセトニトリル溶液 (2 mL) に炭酸カリウム (12.4 mg, 0.0897 mmol)、(4c)で合成したメチル3-[4-(3-ヨードプロピル)フェニル]プロパノアート (5.9 mg, 0.018 mmol) を加えて36時間加熱還流した。
氷冷下、反応液に水 (2 mL)、酢酸エチル (2 mLx2) を加えて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水 (1 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。
得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メチレンクロリド:メタノール-20:1) を用いて精製し、標記目的化合物 (7.6 mg, 94%) を得た。
Rf 0.15 (メチレンクロリド:メタノール, 10:1, v/v)
1H NMR (CDCl3, 300MHz) : δ1.70-1.75 (3H, m), 2.15 (1H, m), 2.44-2.58 (6H, m), 2.67 (1H, dd, J = 18.0, 4.0 Hz), 2.85 (2H, t, J = 8.2 Hz), 3.06-3.26 (3H, m), 3.60 (3H, s), 3.78-3.82 (4H, m), 4.06 (1H, d, J = 15.3 Hz), 4.65 (1H, brs), 5.97 (1H, d, J = 10.4 Hz), 6.60 (1H, d, J = 8.2 Hz), 6.62 (1H, d, J = 8.2 Hz), 6.91 (1H, d, J = 10.4 Hz), 7.04 (4H, s);
HRMS (EI) m/z : 475(M+)
(実施例5)メチル 3-(4-[3-[(4aR*, 6S*, 8aR*)-6-ヒドロキシ-3-メトキシ-5, 6, 9, 10-テトラヒドロ-4aH-[1]ベンゾフロ[3a, 3, 2-ef][2]ベンズアゼピン-11(12H)-イル]プロピル]フェニル)プロパノアート(例示化合物番号:2-41)
窒素雰囲気下、実施例4で合成したメチル 3-(4-[3-[(4aR*, 8aR*)-3-メトキシ-6-オキソ-5, 6, 9, 10-テトラヒドロ-4aH-[1]ベンゾフロ[3a, 3, 2-ef][2]ベンズアゼピン-11(12H)-イル]プロピル]フェニル)プロパノエイト(15.5 mg, 0.0326 mmol) の無水テトラヒドロフラン溶液 (1.5 mL) に-78℃下、L-セレクトライド (0.033 mL, 0.033 mmol) を加えて-78℃で1時間攪拌した。
氷冷下、反応液に水 (2 mL)、酢酸エチル (2 mLx2) を加えて抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。
得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メチレンクロリド:メタノール-20:1) を用いて精製し、標記目的化合物 (13.8 mg, 88%) を得た。
Rf 0.50 (メチレンクロリド:メタノール, 10:1, v/v)
1H NMR (CDCl3, 300MHz) : δ1.50 (1H, br d, J = 13.7 Hz), 1.74-1.82 (2H, m), 1.99-2.06 (2H, m), 2.44-2.71 (6H, m), 2.92 (2H, m), 3.16 (1H, br d, J = 14.6 Hz), 3.36 (1H, br t, J = 13.7 Hz), 3.67 (3H, s), 3.81 (1H, d, J = 15.6 Hz), 3.84 (3H, m), 4.13 (1H, m), 4.14 (1H, d, J = 15.6 Hz), 4.60 (1H, brs), 6.00 (1H, dd, J = 10.1, 4.9 Hz), 6.09 (1H, d, J = 10.1 Hz), 6.60 (1H, d, J = 8.2 Hz), 6.66 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.10 (4H, s);
HRMS (EI) m/z : 477(M+)
(実施例6)3-[4-[(4aR*, 6S*, 8aR*)-6-ヒドロキシ-3-メトキシ-5, 6, 9, 10-テトラヒドロ-4aH-[1]ベンゾフロ[3a, 3, 2-ef][2]ベンズアゼピン-11(12H)-イル]プロピル]フェニル)プロピオン酸(例示化合物番号:2-40)
実施例5で合成したメチル 3-(4-[3-[(4aR*, 6S*, 8aR*)-6-ヒドロキシ-3-メトキシ-5, 6, 9, 10-テトラヒドロ-4aH-[1]ベンゾフロ[3a, 3, 2-ef][2]ベンズアゼピン-11(12H)-イル]プロピル]フェニル)プロパノアート(6.3 mg, 0.013 mmol) をメタノール (0.3 mL) と水 (0.1 mL) に溶解し、氷冷下、水酸化リチウム (2.0 mg, 0.084 mmol) を加えて室温で8時間攪拌した。
氷冷下、反応液に10 %塩酸溶液 (2 mL)、酢酸エチル (2 mLx3) を加えて抽出して有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。
得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メチレンクロリド:メタノール-10:1) を用いて精製し、標記目的化合物 (4.4 mg, 72%) を得た。
Rf 0.15 (メチレンクロリド:メタノール, 10:1, v/v)
1H NMR (CDCl3, 300MHz) : δ1.61 (1H, br d, J = 14.6 Hz), 1.76-1.83 (2H, m), 1.97-2.08 (2H, m), 2.45-2.72 (7H, m), 2.93 (2H, t, J = 7.0 Hz), 3.26 (1H, br d, J = 13.7 Hz), 3.47 (1H, m), 3.85 (3H, s), 3.94 (1H, d, J = 15.6 Hz), 4.13-4.15 (1H, m), 4.24 (1H, d, J = 15.6 Hz), 4.62 (1H, br s), 6.02 (2H, s), 6.63 (1H, d, J = 8.2 Hz), 6.69 (1H, d, J = 8.2 Hz), 6.99 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.14 (2H, d, J = 7.9 Hz);
(実施例7)N-[3-(4-[3-[(4aR*, 8aR*)-3-メトキシ-6-オキソ-5, 6, 9, 10-テトラヒドロ-4aH-[1]ベンゾフロ[3a, 3, 2-ef][2]ベンズアゼピン-11(12H)-イル]プロピル]フェニル)プロピル]-N-メチル-2-ニトロベンゼンスルホンアミド(例示化合物番号:1-43)
(7a)N-メチル-2-ニトロベンゼンスルホンアミド
窒素雰囲気下、メチルアミン (0.330 mL, 3.22 mmol) の無水メチレンクロリド溶液 (5 mL) にトリエチルアミン (0.446 mL, 3.22 mmol)、2-ニトロベンゼンスルホニルクロリド (Aldrich) (0.715 g, 3.21 mmol) を順次加えて室温下、9時間攪拌した。
【0145】
反応液に水 (5 mL) を加えて酢酸エチル (5 mLx3) で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮して、粗生成物(523mg)を得た。
Rf 0.25 (ベンゼン:酢酸エチル, 5:1, v/v)
1H NMR (CDCl3, 300MHz) :δ2.79, 2.81 (3H, s), 5.26 (1H, br), 7.74-7.77 (2H, m), 7.86-7.88 (1H, m), 8.12-8.15 (1H, m);
(7b)N-[3-[4-(3-[t-ブチルジメチルシロキシ]プロピル)フェニル]プロピル]-N-メチル-2-ニトロベンゼンスルホンアミド
窒素雰囲気下、(実施例1a)で合成した1-[3-(t-ブチルジメチルシロキシ)プロピル]-4-(3-ヒドロキシプロピル)ベンゼン (71.5 mg, 0.255 mmol) の無水メチレンクロリド溶液 (7 mL) に、氷冷下、N-メチル-2-ニトロベンゼンスルホンアミド (71.9 mg, 0.333 mmol)、トリフェニルホスフィン (87.2 mg, 0.333 mmol)、ジエチルアゾジカルボナート (0.150 mL, 0.331 mmol) を順次加えて、40℃で5時間攪拌した。
【0146】
溶媒を留去して、得られる残査にジエチルエーテル (10 mL) を加えてろ過し、減圧濃縮して粗生成物を得た。
【0147】
得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ベンゼン:ジエチルエーテル-10:1) を用いて精製し、標記目的化合物 (81.7 mg、67%) を得た。
Rf 0.65 (ベンゼン:酢酸エチル, 3:1, v/v)
IR (KBr) νmax 1549, 1375, 1352, 1255, 1255, 1165 cm-1
1H NMR (CDCl3, 300MHz) : δ0.05 (6H, s), 0.91 (9H, s), 1.77-1.94 (4H, m), 2.57-2.66 (4H, m), 2.90 (3H, s), 3.28 (2H, t, J = 7.3 Hz), 3.63 (2H, t, J = 6.4 Hz), 7.09 (4H, m), 7.59-7.69 (3H, m), 8.79 (1H, dd, J = 7.2, 1.8 Hz);
(7c)N-[3-[4-(3-ヒドロキシプロピル)フェニル]プロピル]-N-メチル-2-ニトロベンゼンスルホンアミド
窒素雰囲気下、(7b)で合成したN-[3-[4-(3-[t-ブチルジメチルシロキシ]プロピル)フェニル]プロピル]-N-メチル-2-ニトロベンゼンスルホンアミド(40.9 mg, 0.0854 mmol) の無水テトラヒドロフラン溶液 (4 mL) に、氷冷下、テトラブチルアンモニウムフルオリド (0.103 mL, 0.103 mmol) を加えて、室温で2時間攪拌した。
【0148】
氷冷下、 反応液に酢酸エチル (10 mL)、水 (10 mLx2) を加えて分液した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下、溶媒を留去して、粗生成物を得た。
【0149】
得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル-1:1) を用いて精製し、標記目的化合物 (27.7 mg、83%) を得た。
Rf 0.17 (ヘキサン:酢酸エチル, 1:1, v/v)
1H NMR (CDCl3, 300MHz): δ1.75-1.92 (4H, m), 2.60 (2H, t, J = 7.5 Hz), 2.67 (2H, t, J = 7.0 Hz), 2.89 (3H, s), 3.28 (2H, t, J = 7.3 Hz), 3.67 (2H, t, J = 6.4 Hz), 7.05-7.18 (4H, m), 7.59-7.68(3H, m), 7.94 (1H, m);
(7d)N-[3-[4-(3-ヨードプロピル)フェニル]プロピル]-N-メチル-2-ニトロベンゼンスルホンアミド
窒素雰囲気下、(7c)で合成したN-[3-[4-(3-ヒドロキシプロピル)フェニル]プロピル]-N-メチル-2-ニトロベンゼンスルホンアミド (31.9 mg, 0.0813 mmol) の無水メチレンクロリド溶液 (5 mL) に氷冷下、イミダゾール (28.2 mg, 0.414 mmol)、トリフェニルホスフィン (65.2 mg, 0.249 mmol)、ヨウ素 (65.4 mg, 0.258 mmol) を順次加えて、室温で3時間攪拌した。
【0150】
氷冷下、 反応液にメチレンクロリド (10 mL)、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液 (5 mL)、水 (10 mLx2) を加えて分液した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮して粗生成物を得た。
【0151】
得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル-5:1) を用いて精製し、標記目的化合物 (34.5 mg、85%) を得た。
Rf 0.70 (ヘキサン:酢酸エチル, 1:1, v/v)
1H NMR (CDCl3, 300MHz) : δ1.89 (2H, m), 2.11 (2H, m), 2.61 (2H, t, J = 7.9 Hz), 2.70 (2H, t, J = 7.0 Hz), 2.90 (3H, s), 3.17 (2H, t, J = 6.7 Hz), 3.28 (2H, t, J = 7.3 Hz), 7.10 (4H, s), 7.59-7.69 (3H, m), 7.94-7.97 (1H, m);
(7e)N-[3-(4-[3-[(4aR*, 8aR*)-3-メトキシ-6-オキソ-5, 6, 9, 10-テトラヒドロ-4aH-[1]ベンゾフロ[3a, 3, 2-ef][2]ベンズアゼピン-11(12H)-イル]プロピル]フェニル)プロピル]-N-メチル-2-ニトロベンゼンスルホンアミド
(4aR*, 8aR*)-3-メトキシ-4a, 5, 9, 10, 11, 12-ヘキサヒドロ-6H-[1]ベンゾフロ[3a, 3, 2-ef][2]ベンズアゼピン-6-オン(J. Org. Chem., 1998, 63, 6625.) (3.0 mg, 0.011 mmol) のアセトニトリル溶液 (2 mL) に炭酸カリウム (8.1 mg, 0.059 mmol)、(7d)で合成したN-[3-[4-(3-ヨードプロピル)フェニル]プロピル]-N-メチル-2-ニトロベンゼンスルホンアミド(5.9 mg, 0.012 mmoL) を加えて30時間加熱還流した。
氷冷下、反応液に水 (2 mL) と酢酸エチル (2 mLx2) を加えて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水 (2 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。
得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メチレンクロリド:メタノール-20:1) を用いて精製し、標記目的化合物 (5.2 mg, 73%) を得た。
Rf 0.50 (メチレンクロリド:メタノール, 10:1, v/v)
1H NMR (CDCl3, 300MHz) : δ1.45 (1H, m), 1.78-1.95 (6H, m), 2.52-2.79 (7H, m), 2.89 (3H, s), 3.12-3.33 (4H, m), 3.84-3.90 (4H, m), 4.16-4.23 (2H, m), 4.72 (1H, br s), 6.04 (1H, d, J = 10.4 Hz), 6.63 (1H, d, J = 8.0 Hz), 6.69 (1H, d, J = 8.0 Hz), 6.96 (1H, d, J = 10.4 Hz), 7.08 (4H, s), 7.51-7.72 (3H, m), 7.96 (1H, m);
LRMS (EI) m/z : 645(M+)
(実施例8)N-[3-(4-[3-[(4aR*, 6S*, 8aR*)-6-ヒドロキシ-3-メトキシ-5, 6, 9, 10-テトラヒドロ-4aH-[1]ベンゾフロ[3a, 3, 2-ef][2]ベンズアゼピン-11(12H)-イル]プロピル]フェニル)プロピル]-N-メチル-2-ニトロベンゼンスルホンアミド(例示化合物番号:2-43)
窒素雰囲気下、実施例7で合成したN-[3-(4-[3-[(4aR*, 8aR*)-3-メトキシ-6-オキソ-5, 6, 9, 10-テトラヒドロ-4aH-[1]ベンゾフロ[3a, 3, 2-ef][2]ベンズアゼピン-11(12H)-イル]プロピル]フェニル)プロピル]-N-メチル-2-ニトロベンゼンスルホンアミド (5.2 mg, 0.0081 mmol) の無水テトラヒドロフラン溶液 (1 mL) に-78℃下、L-セレクトライド (0.040 mL, 0.040 mmol) を加えて-78℃で1時間攪拌した。
氷冷下、反応液に水 (2 mL)、酢酸エチル (2 mLx2) を加えて抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。
得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メチレンクロリド:メタノール-20:1) を用いて精製し、標記目的化合物 (3.6 mg, 69%) を得た。
Rf 0.25 (メチレンクロリド:メタノール, 10:1, v/v)
1H NMR (CDCl3, 300MHz) : δ1.51 (1H, br d, J = 13.7 Hz), 1.76-1.94 (4H, m), 1.98-2.07 (2H, m), 2.48-2.70 (7H, m), 2.86 (3H, s), 3.17 (1H, br d, J = 14.3 Hz), 3.28 (2H, t, J = 7.3 Hz), 3.39 (1H, br d, J = 13.7 Hz), 3.80-3.84 (4H, m), 4.08-4.17 (2H, m), 4.61 (1H, brs), 6.00 (1H, dd, J = 10.1, 5.2 Hz), 6.09 (1H, d, J = 10.1 Hz), 6.01 (1H, d, J = 8.2 Hz), 6.66 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.08 (4H, s), 7.60-7.72 (3H, m), 7.96 (1H, m);
LRMS (EI) m/z : 647(M+)
(実施例9)t-ブチル N-[[4-(4-[3-[(4aR*, 8aR*)-3-メトキシ-6-オキソ-5, 6, 9, 10-テトラヒドロ-4aH-[1]ベンゾフロ[3a, 3, 2-ef][2]ベンズアゼピン-11(12H)-イル]プロピル]ベンジル)オキシ]フェニル]カーバメイト(例示化合物番号:1-32)
(9a)t-ブチル N-[4-[(3-ブロモフェニル)メチルオキシ]フェニル]カーバメート
窒素雰囲気下、t-ブチルN-(4-ヒドロキシフェニル)カーバメイト(Synth. Commun., 1993, 21, 3087.) (2.84g, 13.6 mmol) の無水ジメチルホルムアミド溶液 (50 mL) に、氷冷下、炭酸カリウム (3.75g, 27.1 mmol)、3-ブロモベンジルブロミド(Aldrich) (3.39g, 13.6 mmol) の無水ジメチルホルムアミド溶液 (25 mL) を順次加え、室温で2時間攪拌した。
【0152】
氷冷下、反応液に酢酸エチル (100 mL)、水 (100 mLx3) を加えて分液した。得られた有機層に飽和食塩水 (50 mL) を加えて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮して、粗生成物を得た。
【0153】
得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル-5:1) を用いて精製し、標記目的化合物 (3.08g、60%) を得た。
Rf 0.55 (ヘキサン:酢酸エチル, 3:1, v/v)
IR (KBr) νmax 1753 cm-1
1H NMR (CDCl3, 300MHz) : δ1.52 (9H, s), 4.11 (1H, br), 4.28 (2H, s), 6.55 (2H, dd, J = 9.2, 2.4 Hz), 6.96 (2H, dd, J = 9.2, 2.4 Hz), 7.19 (1H, dd, J = 7.9, 7.6 Hz), 7.27 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.38-7.40 (1H, m), 7.50 (1H, s);
(9b)メチル (E)-3-[3-([4-[t-ブトキシカルボニルアミノ]フェノキシ]メチル)フェニル]-2-プロペノアート
窒素雰囲気下、(9a)で合成したt-ブチル N-[4-[(3-ブロモベンジル)オキシ]フェニル]カーバメート (730 mg, 1.93 mmol) の無水アセトニトリル溶液 (1.2 mL) に酢酸パラジウム(13.0 mg, 0.0579 mmol)、トリ-o-トリルホスフィン (44.5 mg, 0.146 mmol)、トリエチルアミン (0.81 mg, 5.8 mmol)、メチルアクリラート (0.520 mL, 5.77 mmol) を順次加え、16時間加熱還流した。
氷冷下、反応液に酢酸エチル (10 mL) を加えてセライトろ過し、減圧濃縮して粗生成物を得た。
【0154】
得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル-4:1) を用いて精製し、標記目的化合物 (583 mg、79%) を得た。
Rf 0.15 (ヘキサン:酢酸エチル, 5:1, v/v)
IR (KBr) νmax 1755, 1723, 1516 cm-1
1H NMR (CDCl3, 300MHz) : δ1.52 (9H, s), 4.11 (1H, br), 4.03 (1H, br), 4.28 (2H, s), 6.55 (2H, dd, J = 9.2, 2.4 Hz), 6.96 (2H, dd, J = 9.2, 2.4 Hz), 7.14-7.27 (2H, m), 7.38-7.40 (1H, m), 7.30 (1H, s), 7.50 (1H, s);
(9c)t-ブチル N-(4-[[3-(3-ヒドロキシプロピル)ベンジル]オキシ]フェニル)カーバメイト
窒素雰囲気下、リチウムアルミニウムハイドリド (29.6 mg, 0.624 mmol) の無水テトラヒドロフラン溶液 (6 mL) に(9b)で合成したメチル (E)-3-[3-([4-[t-ブトキシカルボニルアミノ]フェノキシ]メチル)フェニル]-2-プロペノアート (199 mg, 0.520 mmol) の無水テトラヒドロフラン溶液 (3 mL )を氷冷下、滴下して室温で1時間攪拌した。
【0155】
氷冷下、反応液に水 (0.03 mL)、15 %水酸化ナトリウム水溶液 (0.03 mL)、水 (0.09 mL) を順次加えて、ジエチルエーテル (10 mL) を加えてセライトろ過し、減圧濃縮して粗生成物 (125.3 mg) を得た。
Rf 0.20 (ヘキサン:酢酸エチル, 1:1, v/v)
(9d)3-[3-([4-[t-ブトキシカルボニルアミノ]フェノキシ]メチル)フェニル]プロピル メタンスルホナート
窒素雰囲気下、(9c)で合成したt-ブチル N-(4-[[3-(3-ヒドロキシプロピル)ベンジル]オキシ]フェニル)カーバメイト (23.0 mg, 0.0643 mmol) の無水メチレンクロリド溶液 (0.2 mL) に氷冷下、トリエチルアミン (0.027 mL, 0.19 mmol)、メシルクロリド (0.01 mL, 0.129 mmol) を順次加えて室温で、3時間攪拌した。
【0156】
氷冷下、反応液にメチレンクロリド (10 mL)、水 (10 mLx2) を加えて分液した。得られた有機層に飽和食塩水 (10 mL) を加えて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮して粗生成物を得た。
【0157】
得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル-5:1) を用いて精製し、標記目的化合物 (10.3 mg、37%) を得た。
Rf 0.65 (ヘキサン:酢酸エチル, 1:1, v/v)
IR (KBr) νmax 1755, 1514 cm-1
1H NMR (CDCl3, 300MHz) : δ1.54 (9H, s), 2.06 (2H, m), 2.74 (2H, t, J = 7.3 Hz), 2.97 (3H, s), 4.20 (2H, t, J = 6.2 Hz), 4.27 (2H, s), 6.58 (2H, dd, J = 6.8, 2.0 Hz), 6.95 (2H, dd, J = 6.8, 2.0 Hz), 7.08-7.30 (4H, m);
(9e)t-ブチル N-[[4-(4-[3-[(4aR*, 8aR*)-3-メトキシ-6-オキソ-5, 6, 9, 10-テトラヒドロ-4aH-[1]ベンゾフロ[3a, 3, 2-ef][2]ベンズアゼピン-11(12H)-イル]プロピル]ベンジル)オキシ]フェニル]カーバメイト
(4aR*, 8aR*)-3-メトキシ-4a, 5, 9, 10, 11, 12-ヘキサヒドロ-6H-[1]ベンゾフロ[3a, 3, 2-ef][2]ベンズアゼピン-6-オン(J. Org. Chem., 1998, 63, 6625.) (3.9 mg, 0.014 mmol) のアセトニトリル溶液 (2 mL) に炭酸カリウム (6.0 mg, 0.043 mmol)、(9d)で合成した3-[3-([4-[t-ブトキシカルボニルアミノ]フェノキシ]メチル)フェニル]プロピル メタンスルホナート(6.8 mg, 0.015 mmol)を加えて22時間加熱還流した。
【0158】
氷冷下、反応液に水 (2 mL)、酢酸エチル (2 mLx2) を加えて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水 (3 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。
得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メチレンクロリド:メタノール-20:1) を用いて精製し、標記目的化合物 (2.9 mg, 33%) を得た。
Rf 0.50 (メチレンクロリド:メタノール, 10:1, v/v)
1H NMR (CDCl3, 300MHz) : δ1.52 (9H, s), 1.53-1.63 (1H, m), 1.77-1.87 (2H, m), 2.10-2.23 (1H, m), 2.49-2.65 (4H, m), 2.74 (1H, dd, J = 17.7, 3.8 Hz), 3.15 (1H, d, J = 17.7 Hz), 3.18-3.30 (2H, m), 3.88 (3H, s), 3.84-3.88 (1H, m), 4.11 (1H, d, J = 15.5 Hz), 4.27 (2H, s), 4.71 (1H, brs), 6.04 (1H, d, J = 10.4 Hz), 6.59 (2H, d, J = 6.7 Hz), 6.62 (1H, d, J = 8.2 Hz), 6.68 (1H, d, J = 8.2 Hz), 6.94-6.97 (2H, m), 7.08 (1H, m), 7.18-7.25 (4H, m);
(実施例10)t-ブチル N-[[4-(4-[3-[(4aR*, 6S*, 8aR*)-6-ヒドロキシ-3-メトキシ-5, 6, 9, 10-テトラヒドロ-4aH-[1]ベンゾフロ[3a, 3, 2-ef][2]ベンズアゼピン-11(12H)-イル]プロピル]ベンジル)オキシ]フェニル]カーバメイト(例示化合物番号:2-32)
窒素雰囲気下、実施例9で合成したt-ブチル N-[[4-(4-[3-[(4aR*, 8aR*)-3-メトキシ-6-オキソ-5, 6, 9, 10-テトラヒドロ-4aH-[1]ベンゾフロ[3a, 3, 2-ef][2]ベンズアゼピン-11(12H)-イル]プロピル]ベンジル)オキシ]フェニル]カーバメート (6.0 mg, 0.0098 mmol) の無水テトラヒドロフラン溶液 (2 mL) に-78℃下、L-セレクトライド (0.050 mL, 0.050 mmol) を加えて-78℃で1時間攪拌した。
氷冷下、反応液に水 (2 mL) を加えて、酢酸エチル (2 mLx2) で抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。
得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メチレンクロリド:メタノール-20:1) を用いて精製し、標記目的化合物 (3.90 mg, 65%) を得た。
Rf 0.45 (メチレンクロリド:メタノール, 10:1, v/v)
1H NMR (CDCl3, 300MHz) : δ1.50-1.52 (1H, m), 1.54 (9H, s)1.71-1.82 (2H, m), 1.99-2.09 (2H, m), 2.49-2.59 (2H, m), 2.60 (2H, t, J = 7.9 Hz), 2.67 (1H, br d, J = 14.6 Hz), 3.16 (1H, br), 3.36 (1H, br), 3.81-3.86 (1H, m), 3.84 (3H, s), 4.11-4.16 (2H, br), 4.26 (2H, s), 4.60 (1H, br s), 6.01 (1H, dd, J = 10.3, 4.8 Hz), 6.08 (1H, d, J = 10.3 Hz), 6.58-6.60 (4H, m), 6.96 (2H, d, J = 9.2 Hz), 7.16-7.26 (4H, m);
(実施例11)(4aR*, 6S*, 8aR*)-11-(3-[3-[(4-アミノフェニル)オキシ]ベンジル]プロピル)-3-メトキシ-5, 6, 9, 10, 11, 12-ヘキサヒドロ-4aH-[1]ベンゾフロ[3a, 3, 2-ef][2]ベンズアゼピン-6-オール(例示化合物番号:2-28)
実施例10で合成したt-ブチル N-[[4-(4-[3-[(4aR*, 6S*, 8aR*)-6-ヒドロキシ-3-メトキシ-5, 6, 9, 10-テトラヒドロ-4aH-[1]ベンゾフロ[3a, 3, 2-ef][2]ベンズアゼピン-11(12H)-イル]プロピル]ベンジル)オキシ]フェニル]カーバメイト (2.1 mg, 0.0034 mmol) のメチレンクロリド (0.2 mL) 溶液に氷冷下、トリフルオロ酢酸 (1 mL) を加えて、室温で1時間攪拌した。
氷冷下、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (5 mL) を加えて、酢酸エチル (3 mLx3) で抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下、溶媒を留去した。
得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メチレンクロリド:メタノール-3:1) を用いて精製し、標記目的化合物 (1.6 mg, 91%)を得た。
Rf 0.35 (メチレンクロリド:メタノール, 10:1, v/v)
1H NMR (CDCl3, 300MHz) : δ1.52 (1H, m), 1.71-1.81 (2H, m), 1.96-2.04 (2H, m), 2.51-2.62 (4H, m), 2.63 (1H, br d, J = 15.8 Hz), 3.15-3.25 (1H, br), 3.35-3.50 (1H, br), 3.84 (3H, s), 3.84-3.90 (2H, br), 4.07-4.23 (2H, br), 4.24 (1H, s), 4.60 (1H, br s), 6.04 (4H, m), 6.53-6.71 (6H, m), 7.15-7.31 (4H, m);
(実施例12)(4aR*, 8aR*)-11-[3-[2-(3-アミノフェニル)フェネチル]プロピル]-3-メトキシ-4a, 5, 9, 10, 11, 12-ヘキサヒドロ-6H-[1]ベンゾフロ[3a, 3, 2-ef][2]ベンズアゼピン-6-オン(例示化合物番号:1-36)
(12a)[(3-ニトロフェニル)メチル]トリフェニルホスホニウムブロミド
3-ニトロベンジルブロミド(Aldrich) (5.00 g, 0.0230 mol) の無水ベンゼン溶液 (25 mL) にトリフェニルホスフィン (6.07 g, 0.0230 mol) を加えて、70℃で8時間攪拌した。
【0159】
反応液をエーテル (50 mL)を加えて、結晶をろ取した。
Rf 0.00 (ヘキサン:酢酸エチル, 1:1, v/v)
1H NMR (CDCl3, 300MHz) : δ5.81 (1H, s), 7.15 (1H, s), 7.50-7.69 (7H, m), 7.77-7.87 (10H, m), 8.03-8.16 (2H, m);
(12b)1-ブロモ-2-[2-(3-ニトロフェニル)エテニル]ベンゼン
窒素雰囲気下、 (12a)で合成した[(3-ニトロフェニル)メチル]トリフェニルホスホニウムブロミド (5.00 g, 0.0105 moL) の無水テトラヒドロフラン溶液 (50 mL) に氷冷下、n-ブチルリチウム (6.5 mL, 0.0105 moL) を滴下し、30分間攪拌した。反応液に2-ブロモベンズアルデヒド (1.61 g, 0.00870 moL) の無水テトラヒドロフラン溶液 (15 mL) を加えて、30分間攪拌した。
【0160】
反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液 (50 mL) を加えて、酢酸エチル (30 mLx2) を加えて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水 (30 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮して粗生成物を得た。
【0161】
得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル-20:1) を用いて精製し、標記目的化合物 (2.20 g、69%) を得た。
Rf 0.50 (ヘキサン:酢酸エチル, 5:1, v/v)
1H NMR (CDCl3, 300MHz) : δ6.71 (1H, d, J = 12.0 Hz), 6.81 (1H, d, J = 12.0 Hz), 7.06-7.15 (3H, m), 7.29-7.42 (2H, m), 7.62-7.65 (1H, m), 7.99 (1H, d, J = 1.2 Hz), 7.99-8.03 (1H, m);
(12c)メチル 3-[2-[2-(3-ニトロフェニル)エテニル]フェニル]プロペノアート
窒素雰囲気下、(12b)で合成した1-ブロモ-2-[2-(3-ニトロフェニル)エテニル]ベンゼン (108 mg, 0.356 mmol) の無水アセトニトリル溶液 (3 mL) に酢酸パラジウム(12.8 mg, 0.0570 mmol)、トリ-o-トルイルホスフィン (26.2 mg, 0.0861 mmol)、トリエチルアミン (0.12 mL, 0.861 mmol)、メチルアクリレート (0.78 mL, 0.86 mmol) を順次加え、80℃で1時間攪拌した。
反応液に酢酸エチル (10 mL) を加えてセライトろ過し、減圧濃縮して粗生成物を得た。
得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル-4:1) を用いて精製し、標記目的化合物 (65.2 mg、59%) を得た。
Rf 0.45 (ヘキサン:酢酸エチル, 3:1, v/v)
1H NMR (CDCl3, 300MHz) : δ3.83 (3H, s), 6.38 (1H, d, J = 15.8 Hz), 7.13-7.43 (5H, m), 7.59-7.63 (3H, m), 7.88 (1H, d, J = 7.6 Hz), 8.54 (1H, d, J = 15.8 Hz), 10.29 (1H, s);
(12d)メチル 3-[2-(3-アミノフェネチル)フェニル]プロパノアート
水素雰囲気下、(12c)で合成したメチル 3-[2-[2-(3-ニトロフェニル)エテニル]フェニル]プロペノアート (65.0 mg, 0.210 mmol) の酢酸エチル溶液 (6 mL) に10 %パラジウムカーボン (60 mg, 0.056moL) を加えて室温で1.5時間攪拌した。
反応液に酢酸エチル (10 mL) を加えてセライトろ過し、減圧濃縮して粗生成物 (66.4 mg) を得た。
Rf 0.25 (ヘキサン:酢酸エチル, 3:1, v/v)
IR (KBr) νmax 1738, 1732, 1622, 1605 cm-1
1H NMR (CDCl3, 300MHz) : δ2.58 (2H, dd, J = 9.5, 8.4 Hz), 2.75-2.91 (4H, m), 2.97 (2H, dd, J = 9.5, 8.4 Hz), 3.62-3.67 (2H, br), 3.68 (3H, s), 6.55-6.64 (3H, m), 7.05-7.16 (5H, m);
(12e)3-[2-(3-アミノフェネチル)フェニル]-1-プロパノール
窒素雰囲気下、リチウムアルミニウムハイドリド (40.2 mg, 0.847 mmol) の無水テトラヒドロフラン溶液 (6 mL) に(12d)で合成したメチル 3-[2-(3-アミノフェネチル)フェニル]プロパノアート (200 mg, 0.706 mmol) の無水テトラヒドロフラン溶液 (4 mL) を氷冷下で加えて1時間攪拌した。
氷冷下、反応液に水 (0.04 mL)、15 %水酸化ナトリウム水溶液 (0.04 mL)、水 (0.12 mL) を順次加えてセライトろ過し、減圧濃縮して粗生成物 (190.8 mg) を得た。
Rf 0.20 (ヘキサン:酢酸エチル, 1:1, v/v)
IR (KBr) νmax 3364, 1616, 1605 cm-1
1H NMR (CDCl3, 300MHz) : δ1.81 (2H, m), 2.67-2.73 (2H, m), 2.76-2.93 (4H, m), 3.62-3.67 (4H, m), 6.52-6.62 (3H, m), 7.04-7.24 (5H, m);
(12f)3-[2-(3-ヨードプロピル)フェネチル]フェニルアミン
窒素雰囲気下、(12e)で合成した3-[2-(3-アミノフェネチル)フェニル]-1-プロパノール (13.5 mg, 0.0529 mmol) の無水メチレンクロリド溶液 (0.2 mL) に氷冷下、イミダゾール (4.0 mg, 0.0587 mmol)、トリフェニルホスフィン (13.9 mg, 0.0530 mmol)、ヨウ素 (14.8 mg, 0.0583 mmol) を順次加えて室温で3.5時間攪拌した。
氷冷下、 メチレンクロリド (2 mL)、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液 (1 mL)、水 (2 mLx2) を加えて分液した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮して粗生成物を得た。
得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル-3:1) を用いて精製し、標記目的化合物 (8.9 mg、46%) を得た。
Rf 0.40 (ヘキサン:酢酸エチル, 3:1, v/v)
1H NMR (CDCl3, 300MHz) : δ2.02-2.21 (2H, m), 2.70-2.76 (2H, m), 2.78-2.82 (2H, m), 2.87-2.91 (2H, m), 2.99 (2H, br), 3.22 (2H, t, J = 6.7 Hz), 6.53-6.65 (3H, m), 7.05-7.16 (5H, m);
(12g)(4aR*, 8aR*)-11-[3-[2-(3-アミノフェニル)フェネチル]プロピル]-3-メトキシ-4a, 5, 9, 10, 11, 12-ヘキサヒドロ-6H-[1]ベンゾフロ[3a, 3, 2-ef][2]ベンズアゼピン-6-オン
(4aR*, 8aR*)-3-メトキシ-4a, 5, 9, 10, 11, 12-ヘキサヒドロ-6H-[1]ベンゾフロ[3a, 3, 2-ef][2]ベンズアゼピン-6-オン(J, Org, Chem,. 1998, 63, 6625.) (6.6 mg, 0.024 mmol) のアセトニトリル溶液 (3 mL) に炭酸カリウム (10.1 mg, 0.073 mmol)、(12f)で合成した3-[2-(3-ヨードプロピル)フェネチル]フェニルアミン (8.9 mg, 0.024 mmol) を加えて15時間加熱還流した。
氷冷下、反応液に水 (2 mL) と酢酸エチル (2 mL) を加えて、酢酸エチル (2 mLx2) で抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メチレンクロリド:メタノール-20:1) を用いて精製し、標記目的化合物 (5.00 mg, 40%) を得た。
Rf 0.40 (メチレンクロリド:メタノール, 10:1, v/v)
1H NMR (CDCl3, 300MHz) : δ1.51 (1H, m), 1.76-1.81 (2H, m), 2.15-2.28 (1H, m), 2.58-2.90 (9H, m), 3.13-3.33 (3H, m), 3.82-3.90 (4H, m), 4.14 (1H, d, J = 15.6 Hz), 4.70 (1H, br s), 6.04 (1H, d, J = 10.5 Hz), 6.15-6.68 (5H, m), 6.97 (1H, d, J = 10.5 Hz), 7.05-7.11 (1H, m), 7.15-7.20 (4H, m);
(実施例13) (4aR*, 6S*, 8aR*)-11-[3-[2-(3-アミノフェニル)フェネチル]プロピル]-3-メトキシ-5, 6, 9, 10, 11, 12-ヘキサヒドロ-4aH-[1]ベンゾフロ[3a, 3, 2-ef][2]ベンズアゼピン-6-オール(例示化合物番号:2-36)
窒素雰囲気下、実施例12で合成した(4aR*, 8aR*)-11-[3-[2-(3-アミノフェニル)フェネチル]プロピル]-3-メトキシ-4a, 5, 9, 10, 11, 12-ヘキサヒドロ-6H-[1]ベンゾフロ[3a, 3, 2-ef][2]ベンズアゼピン-6-オン(2.6 mg, 0.0051 mmol) の無水テトラヒドロフラン溶液 (0.2 mL) に-78℃下、L-セレクトライド (0.010 mL, 0.010 mmol) を加えて-78℃で1時間攪拌した。
氷冷下、反応液に水 (2 mL) を加えて、酢酸エチル (2 mLx2) で抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メチレンクロリド:メタノール-20:1) を用いて精製し、標記目的化合物 (2.3 mg, 88%) を得た。
Rf 0.50 (メチレンクロリド:メタノール, 10:1, v/v)
1H NMR (CDCl3, 300MHz)) : δ1.50 (1H, br d, J = 13.4 Hz), 1.78 (2H, tt, J = 7.9, 7.3 Hz), 1.97-2.05 (2H, m), 2.49-2.70 (5H, m), 2.74-2.88 (4H, m), 3.16 (1H, br d, J = 15.0 Hz), 3.37 (1H, br t, J = 13.1 Hz), 3.82-3.85 (4H, m), 4.12-4.16 (2H, m), 4.59 (1H, brs), 6.00 (1H, dd, J = 10.4, 4.9 Hz), 6.08 (1H, d, J = 10.4 Hz), 6.51 (1H, s), 6.54 (1H, dd, J = 9.8, 1.8 Hz), 6.58-6.63 (3H, m), 7.05-7.09 (1H, m), 7.13-7.18 (4H, m);
(実施例14) (4aR*, 8aR*)-3-メトキシ-11-[2-(4-メトキシフェノキシ)-2-(4-メトキシフェネチル)]-4a, 5, 9, 10, 11, 12-ヘキサヒドロ-6H-[1]ベンゾフロ[3a, 3, 2-ef][2]ベンズアゼピン-6-オン(例示化合物番号:1-3)
(14a)1-[2-ヨード-1-(4-メトキシフェノキシ)エチル]-4-メトキシベンゼン
窒素雰囲気下、4-ビニルアニソール(Aldrich) (109 mg, 0.812 mmol) の無水メチレンクロリド溶液 (7 mL) に氷冷下、4-メトキシフェノール (511 mg, 4.12 mmol)、N-ヨードスクシンイミド (276 mg, 1.23 mmol) を順次加えて2時間攪拌した。
氷冷下、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液 (10 mL)、メチレンクロリド (10 mL)、水 (10 mLx2) を加えて分液した。得られた有機層に飽和食塩水 (10 mL) を加えて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮して粗生成物を得た。
得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル-10:1) を用いて精製し、標記目的化合物 (78.2 mg、25%) を得た。
Rf 0.75 (ヘキサン:酢酸エチル, 2:1, v/v)
1H NMR (CDCl3, 300MHz) : δ3.18 (1H, dd, J = 16.0, 8.6 Hz), 3.54 (1H, dd, J = 16.0, 8.8 Hz), 3.76 (3H, s), 3.79 (3H, s), 5.67 (1H, dd, J = 8.8, 8.6 Hz), 6.67-6.83 (4H, m), 6.85-6.91 (2H, m), 7.31-7.34 (2H, m);
(14b) (4aR*, 8aR*)-3-メトキシ-11-[2-(4-メトキシフェノキシ)-2-(4-メトキシフェネチル)]-4a, 5, 9, 10, 11, 12-ヘキサヒドロ-6H-[1]ベンゾフロ[3a, 3, 2-ef][2]ベンズアゼピン-6-オン
(4aR*, 8aR*)-3-メトキシ-4a, 5, 9, 10, 11, 12-ヘキサヒドロ-6H-[1]ベンゾフロ[3a, 3, 2-ef][2]ベンズアゼピン-6-オン(J. Org. Chem., 1998, 63, 6625.) (6.2 mg, 0.023 mmol) のアセトニトリル溶液 (4 mL) に炭酸カリウム (18.2 mg, 0.132 mmol)、(14a)で合成した1-[2-ヨード-1-(4-メトキシフェノキシ)エチル]-4-メトキシベンゼン(26.2 mg, 0.0682 mmol) を加えて50時間加熱還流した。
氷冷下、反応液に水 (2 mL) と酢酸エチル (2 mLx2) を加えて抽出した。得られた有機層を飽和食水 (1 mL) で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メチレンクロリド:メタノール-20:1) を用いて精製し、標記目的化合物 (6.3 mg, 51%) を得た。
Rf 0.50 (メチレンクロリド:メタノール, 10:1, v/v)
1H NMR (CDCl3, 300MHz) : δ1.50 (1H, m), 2.05-2.18 (1H, m), 2.60-2.79 (2H, m), 2.97-3.41 (4H, m), 3.58 (3H, s), 3.64 (3H, s), 3.70 (3H, s), 3.98 (1H, br d, J = 15.8 Hz), 4.10-4.20 (1H, m), 4.64 (1H, m), 5.65 (1H, m), 5.95 (1H, d, J = 10.3 Hz), 6.43-6.77 (8H, m), 6.83-6.94 (1H, m), 7.12-7.15 (2H, m);
(試験例)
(試験例1)アセチルコリンエステラーゼ阻害活性試験
アセチルコリンエステラーゼ源として、マウス全脳ホモジネートを用いて、文献[ Biochem.Pharmacol.,7,88 (1961).] に記載の方法に準拠して、アセチルコリンエステラーゼ阻害活性を測定した。すなわち、ジメチルスルホキシド(DMSO )に溶解させた検体10 μl をホモジネート入り燐酸バッファー3ml [100mM 燐酸バッファー(Na2HPO4 ,100mM 及びNaH2PO4 ,100mM より調製:pH=7 .0 )2990 μl +脳ホモジネート10 μl ]に加え、室温で10 分間プレインキュベートさせた。ジチオビスニトロ安息香酸(DTNB )溶液50 μl (DTNB395mg とNaHCO3 150 .5mg を100mM 燐酸バッファー100ml に溶解)を加え、再び室温で20分間プレインキュベートさせた。ヨウ化アセチルチオコリン(ATC )溶液50 μl (ATC8 .676mg を蒸留水1ml に溶解)を加え、反応開始直後及び8 分後の溶液の吸光度(412nm )を測定し、阻害率(%)を求め、アセチルコリンエステラーゼ阻害活性を50 %阻害する試験化合物の濃度(IC50 )を求めた。
【0162】
試験結果を表3に示す。
【0163】
【表3】
Figure 0004721386
表3より明らかであるように、本発明の上記実施例化合物は、顕著なアセチルコリンエステラーゼ阻害活性を示した。本発明の化合物は、安全で有効な医薬品として有用である。
(製剤例)
(製剤例1)ハ−ドカプセル剤
標準二分式ハ−ドゼラチンカプセルの各々に、100 mgの粉末状の実施例1の化合物、150 mgのラクト−ス、50 mg のセルロ−ス及び6 mgのステアリン酸マグネシウムを充填することにより、単位カプセルを製造し、洗浄後、乾燥する。
(製剤例2)ソフトカプセル剤
消化性油状物、例えば、大豆油、綿実油又はオリ−ブ油中に入れた、実施例2の化合物の混合物を調製し、正置換ポンプでゼラチン中に注入して、100 mgの活性成分を含有するソフトカプセルを得、洗浄後、乾燥する。
(製剤例3)錠剤
常法に従って、100 mgの実施例3の化合物、0.2 mgのコロイド性二酸化珪素、5 mgのステアリン酸マグネシウム、275 mgの微結晶性セルロ−ス、11 mg のデンプン及び98.8 mg のラクト−スを用いて製造する。
【0164】
尚、所望により、剤皮を塗布する。
(製剤例4)懸濁剤
5 ml中に、100 mgの微粉化した実施例4の化合物、100 mgのナトリウムカルボキシ基メチルセルロ−ス、5 mgの安息香酸ナトリウム、1.0 g のソルビト−ル溶液 (日本薬局方) 及び0.025 mlのバニリンを含有するように製造する。
(製剤例5)クリ−ム
40% のホワイトペトロラトム、3%の微結晶性ワックス、10% のラノリン、5%のスパン20、0.3%のトゥイ−ン20及び41.7% の水からなる5 g のクリ−ム中に100 mgの微粉化した実施例5の化合物を混入することにより製造する。
【0165】
【発明の効果】
本願発明の化合物は、優れたアセチルコリンエステラーゼ阻害作用を持ち、アルツハイマー病の治療薬又は予防薬として有用である。

Claims (1)

  1. 下記から選ばれる化合物、又は、その薬理学上許容される塩。
    (4aR ,6S ,8aR )−11−[3−[4−(3−[[t−ブチルジメチルシリル]オキシ]プロピル)フェニル]プロピル]−3−メトキシ−5,6,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−4aH−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンズアゼピン−6−オール、
    (4aR ,6S ,8aR )−11−[3−[4−(3−ヒドロキシプロピル)フェニル]プロピル]−3−メトキシ−5,6,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−4aH−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンズアゼピン−6−オール、
    メチル 3−(4−[3−[(4aR ,6S ,8aR )−6−ヒドロキシ−3−メトキシ−5,6,9,10−テトラヒドロ−4aH−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンズアゼピン−11(12H)−イル]プロピル]フェニル)プロパノアート、
    N−[3−(4−[3−[(4aR ,6S ,8aR )−6−ヒドロキシ−3−メトキシ−5,6,9,10−テトラヒドロ−4aH−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンズアゼピン−11(12H)−イル]プロピル]フェニル)プロピル]−N−メチル−2−ニトロベンゼンスルホンアミド、
    t−ブチル N−[[4−(4−[3−[(4aR ,6S ,8aR )−6−ヒドロキシ−3−メトキシ−5,6,9,10−テトラヒドロ−4aH−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンズアゼピン−11(12H)−イル]プロピル]ベンジル)オキシ]フェニル]カーバメイト、
    (4aR ,6S ,8aR )−11−(3−[3−[(4−アミノフェニル)オキシ]ベンジル]プロピル)−3−メトキシ−5,6,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−4aH−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンズアゼピン−6−オール、又は、
    (4aR ,8aR )−11−[3−[2−(3−アミノフェニル)フェネチル]プロピル]−3−メトキシ−4a,5,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−6H−[1]ベンゾフロ[3a,3,2−ef][2]ベンズアゼピン−6−オン。
JP2001208946A 2001-07-10 2001-07-10 新規ガランタミン類縁体 Expired - Fee Related JP4721386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208946A JP4721386B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 新規ガランタミン類縁体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208946A JP4721386B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 新規ガランタミン類縁体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003026683A JP2003026683A (ja) 2003-01-29
JP4721386B2 true JP4721386B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=19044677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001208946A Expired - Fee Related JP4721386B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 新規ガランタミン類縁体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4721386B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090253654A1 (en) 2005-09-22 2009-10-08 Galantos Pharma Gmbh Cholinergic enhancers with improved blood-brain barrier permeability for the treatment of diseases accompanied by cognitive impairment
EP1777222A1 (en) 2005-09-22 2007-04-25 Galantos Pharma GmbH Cholinergic enhancers with improved blood-brain barrier permeability for the treatment of diseases accompanied by cognitive impairment
CN100384850C (zh) * 2006-04-14 2008-04-30 浙江大学 加兰他敏衍生物及制备方法和用途
AU2009271302A1 (en) * 2008-06-24 2010-01-21 Valeant Pharmaceuticals International Benzyloxy anilide derivatives useful as potassium channel modulators

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997040049A1 (de) * 1996-04-19 1997-10-30 Sanochemia Ltd. Neue benzazepinderivate, diese enthaltende arzneimittel und verwendung derselben zum herstellen von arzneimitteln
JPH11509541A (ja) * 1995-07-19 1999-08-24 ソシエテ ド コンセイユ ド ルシエルシエ エ ダアツプリカーシヨン シヤンテイフイツク(エス.セー.エール.アー.エス.) 新規なガランタミン誘導体、その製造方法、その医薬としての用途及びそれを含有する医薬組成物
WO2001074820A1 (de) * 2000-03-31 2001-10-11 Sanochemia Pharmazeutika Aktiengesellschaft Neue derivate und analoga von galanthamin

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4663318A (en) * 1986-01-15 1987-05-05 Bonnie Davis Method of treating Alzheimer's disease

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11509541A (ja) * 1995-07-19 1999-08-24 ソシエテ ド コンセイユ ド ルシエルシエ エ ダアツプリカーシヨン シヤンテイフイツク(エス.セー.エール.アー.エス.) 新規なガランタミン誘導体、その製造方法、その医薬としての用途及びそれを含有する医薬組成物
WO1997040049A1 (de) * 1996-04-19 1997-10-30 Sanochemia Ltd. Neue benzazepinderivate, diese enthaltende arzneimittel und verwendung derselben zum herstellen von arzneimitteln
WO2001074820A1 (de) * 2000-03-31 2001-10-11 Sanochemia Pharmazeutika Aktiengesellschaft Neue derivate und analoga von galanthamin

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003026683A (ja) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2102209C (en) Novel isoxazole derivative and salt thereof
RU2125564C1 (ru) Производные бензофуранилалкан-карбоновой кислоты, или смесь их изомеров, или отдельные изомеры, или их соли
EP1720872B1 (fr) Derives d'aryl- et d'heteroaryl-piperidinecarboxylates, leur preparation et leur application comme inhibiteurs de l'enzyme faah
JP2819435B2 (ja) 交感神経様作用および抗頻尿作用を有するエタノールアミン誘導体
IE72153B1 (en) 4- and 6-carbamates related to physostigmine a process and intermediates for their preparation and their use as medicaments
KR100225927B1 (ko) 콜린에스테라제 저해제로서의 제네세린 유도체
US5478856A (en) Styrene derivatives and salts thereof
EP4043455A1 (en) Bicyclic compound that acts as crbn protein regulator
JP2001513767A (ja) メタロプロテアーゼ阻害剤としての逆ヒドロキサメート誘導体
KR20000064387A (ko) 1-벤질-4-((5,6-디메톡시-1-인다논)-2-일)메틸피페리딘을제조하기위한방법및중간체
KR20030029040A (ko) (s)―2―에톡시―3―〔4―(2―{4―메탄설포닐옥시페닐}에톡시)페닐〕 프로판산의 결정형
KR100192622B1 (ko) 페네타놀아민 화합물
KR840001551B1 (ko) 시클로헥센 유도체의 제조방법
JP4721386B2 (ja) 新規ガランタミン類縁体
CA2819106C (en) Kat ii inhibitors
JP3231775B2 (ja) 心循環器系に作用する2−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン誘導体、それらを製造する方法、及びそれらを含む医薬組成物
US5298652A (en) N-substituted glycines, inhibitors of phospholipase A2
CA1339784C (en) Pyrrolecarboxylic acid derivatives
KR101071748B1 (ko) 아미노알콜 유도체
EP0971896A1 (en) Quinoline-2-carboxylic acid derivative and its use as excitatory amino acids antagonist
US20040167169A1 (en) Novel 4-diphenylmethyl piperidine derivatives
US6407235B1 (en) Prodrug acid esters of [2-(4-benzyl-3-hydroxy-piperidin-1-yl)-ethansulfonyl]phenol
JPH0559117B2 (ja)
WO1998041497A1 (fr) Derives de propanolamine
JP2765001B2 (ja) プロテアーゼ阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040825

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050419

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees