JP4721200B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP4721200B2
JP4721200B2 JP2009221432A JP2009221432A JP4721200B2 JP 4721200 B2 JP4721200 B2 JP 4721200B2 JP 2009221432 A JP2009221432 A JP 2009221432A JP 2009221432 A JP2009221432 A JP 2009221432A JP 4721200 B2 JP4721200 B2 JP 4721200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
gaming state
combination
replay
role
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009221432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009291664A (ja
Inventor
慎也 工藤
英一 山本
範郎 堀江
佐潟晋佑
正人 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2009221432A priority Critical patent/JP4721200B2/ja
Publication of JP2009291664A publication Critical patent/JP2009291664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721200B2 publication Critical patent/JP4721200B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Description

本発明は、複数の遊技状態を用い、特別役が一定遊技回数の間に当選しなかったときは、遊技媒体を減らすことなく特別役の当選を待ちながら遊技を行うことができるスロットマシンに関するものである。
従来のスロットマシンにおいて、特別役の当選を持ち越しておき、所定の条件を満たしたときに、当選を持ち越している特別役を放出する(入賞可能に制御する)スロットマシンが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、所定遊技回数間、例えば1500遊技回数の間に、当選を持ち越している特別役の放出条件を満たさなかったとき(入賞可能にならなかったとき)は、持ち越している特別役を放出するようにしたスロットマシンが知られている。
特開2005−334522号公報
しかし、前述の従来の技術において、遊技者が特別役を当選させたにもかかわらず、放出条件を満たさなければ特別役を入賞させることができないというのは、好ましくないという趨勢がある。
一方、特別役の当選をストックしないスロットマシンでは、特別役に当選しない遊技がいつまでも続き、遊技者は、遊技媒体を投入し続けなければならない場合があるという問題がある。
上記問題を解決するため、特別役の当選をストックすることなく、特別役が一定遊技回数の間に当選しなかったときは、遊技媒体を減らすことなく特別役の当選を待ちながら遊技を行うことができるスロットマシンが、本件出願人により既に提案されている(特願2006−037056号)。
しかし、このスロットマシンでは、遊技媒体を減らすことなく特別役の当選を待ちながら遊技を行うことができる遊技状態で、当日の遊技を終了した場合には、翌日も、最初から、遊技媒体を減らすことなく特別役の当選を待ちながら遊技を行うことができる遊技状態が開始されてしまい、遊技者間で不公平となるという問題がある。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、特別役の当選をストックすることなく、特別役が一定遊技回数の間に当選しなかったときは、遊技媒体を減らすことなく特別役の当選を待ちながら遊技を行うことができる遊技状態を作り出すとともに、スロットマシンの設置店側で、その遊技状態を容易に終了させることができるようにすることである。
本発明は、以下の解決手段によって、上述の課題を解決する。
請求項1の発明は、遊技者に再遊技を行わせるための役であって図柄の組合せが異なるリプレイ1及びリプレイ2、並びに遊技者にとって有利となる特別遊技を行わせるための役である特別役を含む役の抽選を行う第1遊技状態と、前記リプレイ1及び前記特別役を含む役の抽選を行う第2遊技状態とを有し、遊技媒体の投入数として、少なくとも、最大数であるM、及び前記Mより小さいNが定められており、前記第1遊技状態は、遊技媒体の投入数に対する遊技媒体の払出し数期待値である出玉率がY1(Y1≧1)に設定されるとともに、遊技媒体の投入数が前記Mであるときの前記リプレイ1の当選確率がX1に設定され、遊技媒体の投入数が前記Nであるときの前記リプレイ2の当選確率が前記Mであるときよりも高く設定され、前記第2遊技状態は、前記出玉率がY2(Y2<1)に設定されるとともに、遊技媒体の投入数が前記Mであるときの前記リプレイ1の当選確率がX2(X2<X1)に設定され、前記第2遊技状態で、前記特別役に当選していない遊技回数が所定回数以上となったときは、前記第2遊技状態を終了して前記第1遊技状態に移行し、前記特別役に当選するまで継続するように制御し、前記第1遊技状態において、前記特別役に当選する前に前記リプレイ2に当選し、前記リプレイ2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記第1遊技状態を終了して、出玉率がY3(Y3<1)に設定された前記第1遊技状態以外の遊技状態に移行するように制御することを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載のスロットマシンにおいて、前記出玉率が前記Y3に設定されるとともに、遊技媒体の投入数が前記Mであるときの前記リプレイ1の当選確率がX3(X3<X1)に設定された第3遊技状態を有し、前記第1遊技状態において、前記特別役に当選する前に前記リプレイ2に当選し、前記リプレイ2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記第1遊技状態を終了して前記第3遊技状態に移行するように制御することを特徴とする。
さらにまた、請求項3の発明は、遊技者に再遊技を行わせるための役であるリプレイ、予め定められた遊技媒体の払出しを行う所定の小役、及び遊技者にとって有利となる特別遊技を行わせるための役である特別役を含む役の抽選を行う第1遊技状態と、前記リプレイ及び前記特別役を含む役の抽選を行う第2遊技状態とを有し、遊技媒体の投入数として、少なくとも、最大数であるM、及び前記Mより小さいNが定められており、前記第1遊技状態は、遊技媒体の投入数に対する遊技媒体の払出し数期待値である出玉率がY1(Y1≧1)に設定されるとともに、遊技媒体の投入数が前記Mであるときの前記リプレイの当選確率がX1に設定され、遊技媒体の投入数が前記Nであるときの前記所定の小役の当選確率が前記Mであるときよりも高く設定され、前記第2遊技状態は、前記出玉率がY2(Y2<1)に設定されるとともに、遊技媒体の投入数が前記Mであるときの前記リプレイの当選確率がX2(X2<X1)に設定され、前記第2遊技状態で、前記特別役に当選していない遊技回数が所定回数以上となったときは、前記第2遊技状態を終了して前記第1遊技状態に移行し、前記特別役に当選するまで継続するように制御し、前記第1遊技状態において、前記特別役に当選する前に前記所定の小役に当選し、前記所定の小役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記第1遊技状態を終了して、出玉率がY3(Y3<1)に設定された前記第1遊技状態以外の遊技状態に移行するように制御することを特徴とする。
さらに、請求項4の発明は、請求項3に記載のスロットマシンにおいて、前記出玉率が前記Y3に設定されるとともに、遊技媒体の投入数が前記Mであるときの前記リプレイの当選確率がX3(X3<X1)に設定された第3遊技状態を有し、前記第1遊技状態において、前記特別役に当選する前に前記所定の小役に当選し、前記所定の小役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記第1遊技状態を終了して前記第3遊技状態に移行するように制御することを特徴とする。
請求項1又は請求項3の発明においては、第2遊技状態で、特別役に当選していない遊技回数が所定回数以上となったときは、第2遊技状態を終了して第1遊技状態に移行し、特別役に当選するまで継続するように制御される。また、第1遊技状態で当日の営業が終了したときは、スロットマシンの設置店側で、遊技媒体の投入数をNにして遊技を行い、リプレイ2(請求項1)又は所定の小役(請求項3)を入賞させると、第1遊技状態を終了して、第1遊技状態以外の遊技状態(出玉率が1未満の遊技状態)に移行することができるので、翌日は、その遊技状態から遊技を開始させることができる。
なお、以下の実施形態では、第1遊技状態はRT1遊技状態であり、第2遊技状態はRT2遊技状態であり、第3遊技状態はRT3遊技状態である。また、遊技媒体は、メダルであり、Mはメダル3枚、Nはメダル2枚である。
本発明によれば、特別役の当選をストックすることなく、特別役が一定遊技回数の間に当選しなかったときは、遊技媒体を減らすことなく特別役の当選を待ちながら遊技を行うことができるとともに、必要に応じて、容易に、遊技媒体を減らすことなく特別役の当選を待ちながら遊技を行うことができる遊技状態を終了させることができる。
本実施形態におけるスロットマシンの制御の概略を示すブロック図である。 (a)は、役の種類、当選確率、払出し枚数等、及び図柄の組合せを示す図であり、(b)は、各遊技状態及びメダルの投入枚数に応じたリプレイ1及びリプレイ2の当選確率を示す図である。 リールの図柄配列を示す図である。 RT遊技中における処理の流れを示すフローチャートである。 RT遊技中における処理の流れを示すフローチャートであり、図4に続くフローチャートである。
以下、図面等を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態におけるスロットマシン10の制御の概略を示すブロック図である。
(遊技制御手段)
スロットマシン10の遊技制御手段60は、スロットマシン10の遊技の進行や演出等を含むスロットマシン10全体を統括制御する手段であり、役の抽選、リール31の駆動制御、及び入賞時の払出し等の遊技の進行や、演出の出力等を制御するものである。遊技制御手段60は、制御基板上に設けられており、演算等を行うCPU、遊技の進行等に必要なプログラムや演出用のデータ等を記憶しておくROM、CPUが各種の制御を行うときに取り込んだデータ等を一時的に記憶しておくRAM等を備える。
(ベットスイッチ、スタートスイッチ、ストップスイッチ)
図1に示すように、遊技制御手段60の入力側(図1中、左側)には、ベットスイッチ40、スタートスイッチ41、及びストップスイッチ42が電気的に接続されている。
ベットスイッチ40は、遊技者が貯留メダルを投入するときに操作するスイッチであって、その操作によって有効ラインが有効化されるスイッチである。なお、ベットスイッチ40は、複数設けられている。本実施形態では、メダルを2枚投入又は3枚投入で遊技が可能であり、2枚ベットスイッチ、及び3枚(MAX)ベットスイッチが設けられている。
また、図1では、メダル投入口を図示していないが、メダル投入口は、ベットスイッチ40と同様に、有効ラインを有効化するために実際のメダルを投入する部分であり、メダル投入口からのメダルの投入は、ベットスイッチ40の操作に含まれるものである。
また、スタートスイッチ41は、リール31を始動させるときに遊技者が操作するスイッチである。
さらにまた、ストップスイッチ42は、3つのリール31に対応して3つ設けられ、対応するリール31を停止させるときに遊技者が操作するスイッチである。
(モータ、リール)
遊技制御手段60の出力側(図1中、右側)には、以下に示すモータ32等の周辺機器が電気的に接続されている。
モータ32は、リール31を回転させるためのものであり、リール31の回転中心部に連結され、遊技制御手段60によって制御される。
リール31は、リング状のものであって、その外周面には複数種類の図柄(役に対応する図柄の組合せを構成している図柄等)を印刷したリールテープを貼付したものである。
リール31は、本実施形態では並列に3つ設けられている。また、各リール31は、スロットマシン10のフロントパネルに設けられた表示窓(図示せず)から、上下に連続する3図柄が見えるように配置されている。よって、スロットマシン10の表示窓から、合計9個の図柄が見えるように配置されている。
ここで、本実施形態では、リール31は、左、中、右の3つが設けられており、これに対応して、ストップスイッチ42は、左、中、右の3つが設けられている。すなわち、左ストップスイッチ42に対応するリール31は左リール31であり、中ストップスイッチ42に対応するリール31は中リール31であり、右ストップスイッチ42に対応するリール31は右リール31である。
(ランプ、スピーカ、画像表示装置)
さらにまた、遊技制御手段60の出力側には、ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23等の演出出力機器が電気的に接続されている。
ランプ21は、スロットマシン10の演出用のランプであり、所定の条件を満たしたときに、それぞれ所定のパターンで点灯する。なお、ランプ21には、各リール31の内周側に配置されたバックランプ(図示せず)や、スロットマシン10の筐体前面に配置され、役の入賞時等に点滅する上部ランプ及びサイドランプ(図示せず)等が含まれる。
また、スピーカ22は、遊技中に各種の演出を行うべく、所定の条件を満たしたときに、所定のサウンドを出力するものである。
さらにまた、画像表示装置23は、液晶画像表示装置やドットディスプレイ等からなるものであり、遊技中に各種の演出画像や所定の情報等を表示するものである。
(図柄組合せライン、有効ライン)
図示しないが、スロットマシン10の表示窓を含む部分には、図柄組合せライン(有効ライン)が設けられている。
ここで、「図柄組合せライン」とは、リール31の停止時における図柄の並びラインであって図柄の組合せを形成させるラインである。本実施形態では、水平方向の中段、上段及び下段にそれぞれ設けられたラインと、右下がり及び左下がりの斜め方向の各ラインの合計5本から構成されている。そして、各リール31の上下に連続する3図柄は、それぞれ1以上の図柄組合せライン上に位置している。
さらに、5本の図柄組合せラインのうち、遊技者によって投入又は設定操作されたメダル枚数に応じて、図柄組合せラインの中から、有効ラインと無効ラインとが設定される。
ここで、「有効ライン」とは、本実施形態では、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止したときに、その役の入賞となるラインである。
一方、「無効ライン」とは、メダル投入枚数が3枚以外のときに生じ、図柄組合せラインのうち、有効ラインとして設定されないラインであって、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止した場合であっても、その役に応じた利益の付与(メダルの払出し等)を行わないラインである。すなわち、無効ラインは、そもそも図柄の組合せの成立対象となっていないラインである。
ここで、上述したように、本実施形態における1遊技でのメダル投入枚数は、2枚又は3枚に設定されている。メダル投入枚数が2枚であるときは、水平方向中段、上段及び下段の図柄組合せライン(合計3本)が有効ラインに設定されるとともに他の2本の図柄組合せラインが無効ラインに設定される。また、メダル投入枚数が3枚であるときは、全ての図柄組合せライン(合計5本)が有効ラインに設定され、無効ラインは存在しない。
なお、本実施形態では、メダル投入枚数が1枚では遊技を行うことができないように設定されているが、これに限らず、メダル投入枚数が1枚で遊技を行うことができるようにしても良い。この場合には、水平方向中段の図柄組合せライン(1本)が有効ラインに設定されるとともに残りの4本の図柄組合せラインが無効ラインに設定することが挙げられる。
(役)
図2は、本実施形態における役(後述する役抽選手段61で抽選される役)の種類、当選確率、払出し枚数等、及び図柄の組合せを示す図である。図2に示すように、役としては、特別役であるBB及びRB、小役である小役1、小役2及び小役3、リプレイであるリプレイ1及びリプレイ2、並びにRB移行役が設けられている。
特別役とは、通常遊技から特別遊技(通常遊技以上にメダルの獲得が期待できる、遊技者にとって有利となる遊技)に移行させる役である。本実施形態では、図2に示すように、特別役として、BB(ビッグボーナス)及びRB(レギュラーボーナス)が設けられている。BBは、特別遊技の1つであるBB遊技に移行させる役であり、RBは、特別遊技の他の1つであるRB遊技に移行させる役である。
また、他の特別役として、SB(シングルボーナス)が挙げられるが、本実施形態では設けていない。
さらにまた、小役とは、予め定められた枚数のメダルが払い出される役であり、本実施形態では、小役1、小役2、小役3の3種類が設けられている。そして、各小役ごとに、図柄の組合せ及び入賞時の払出し枚数が異なるように設定されている。なお、小役1における「any」とは、どの図柄でも良いことを意味する。
さらに、リプレイとは、再遊技役であって、当該遊技で投入したメダル枚数を維持した再遊技が行えるようにした役である。本実施形態では、リプレイは、リプレイ1及びリプレイ2の2種類が設けられている。
また、RB移行役とは、BB一般遊技中に抽選される役であり、BB一般遊技中にRB移行役が入賞すると、次遊技からRB遊技が実行される役である。
以上の各役において、役に当選した遊技でその役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しなかったときは、次遊技以降に持ち越される役と、持ち越されない役とが定められている。
持ち越される役としては、特別役(BB及びRB)が挙げられる。特別役に当選したときは、リール31の停止時に、特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまでの遊技において、特別役の当選を次遊技以降に持ち越すように制御される。
なお、特別役に当選していない遊技中(特別役の当選が持ち越されていない遊技中)を、「非内部中」という。また、当該遊技又はそれ以前の遊技において特別役に当選しているが、当選した特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止していない(入賞していない)遊技中(特別役の当選が持ち越されている遊技中)を「内部中」という。
以上のように特別役の当選は持ち越されるのに対し、特別役以外の役は、持ち越されない。役の抽選において、特別役以外の役に当選したときは、当該遊技でのみその当選役が有効となり、その当選は次遊技以降に持ち越されない。すなわち、これらの役に当選した遊技では、その当選した役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止(入賞)可能なようにリール31が停止制御されるが、その当選役の入賞の有無にかかわらず、その遊技の終了時に、その当選役に係る権利は消滅する。
また、図2に示すように、以上の各種の役に対応する、リール31の図柄の組合せが予め定められている。そして、全てのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止し、その役の入賞となったときは、その役に対応する枚数のメダルが払い出される。
遊技の開始時には、遊技者は、ベットスイッチ40を操作して予め貯留されたメダルを投入するか、又はメダル投入口からメダルを投入し、スタートスイッチ41をオンする。スタートスイッチ41が操作されると、有効ラインが設定されるとともに、そのときに発生する信号が遊技制御手段60に入力される。遊技制御手段60(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、全てのモータ32を駆動制御して、全てのリール31を回転させるように制御する。このようにしてリール31がモータ32によって回転されることで、リール31上の図柄は、所定の速度で表示窓内で上下方向に移動表示される。
そして、遊技者は、各ストップスイッチ42を押すことで各リール31の回転を停止させる。ストップスイッチ42が操作されると、そのときに発生する信号が遊技制御手段60に入力される。遊技制御手段60(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、そのストップスイッチ42に対応するモータ32を駆動制御して、そのモータ32に係るリール31の停止制御を行う。そして、全てのリール31の停止時に、有効ライン上に停止したリール31上の図柄の組合せが予め定められたいずれかの役の図柄の組合せと一致し、その役の入賞となったときは、成立役に応じてメダルの払出し等が行われる。
遊技制御手段60は、以下の役抽選手段61等を備える。なお、本実施形態における以下の各手段は例示であり、遊技制御手段60は、本実施形態で示した手段に限定されるものではない。
(役抽選手段)
役抽選手段61は、役(上述した特別役、小役、リプレイ、及びRB移行役)の抽選を行うものである。役抽選手段61は、例えば、役抽選用の乱数発生手段(ハードウェア乱数等)と、この乱数発生手段が発生する乱数を抽出する乱数抽出手段と、乱数抽出手段が抽出した乱数値に基づいて、役の当選の有無及び当選役を判定する判定手段とを備えている。
乱数発生手段は、所定の領域(例えば10進法で0〜65535)の乱数を発生させる。乱数は、例えば200n(ナノ)secで1カウントを行うカウンターが0〜65535の範囲を1サイクルとしてカウントし続ける乱数であり、スロットマシン10の電源が投入されている間は、乱数をカウントし続ける。
乱数抽出手段は、乱数発生手段によって発生した乱数を、所定の時、本実施形態では遊技者によりスタートスイッチ41がオンされた時に抽出する。判定手段は、乱数抽出手段により抽出された乱数値を、後述する役抽選テーブル62と照合することにより、その乱数値が属する領域に対応する役を決定する。例えば、抽出した乱数値が小役1当選領域に属する場合は、小役1の当選と判定し、非当選領域に属する場合は、非当選と判定する。
(役抽選テーブル)
役抽選テーブル62は、抽選される役の種類と、各役の当選確率とを定めたものである。また、役抽選テーブル62は、遊技状態(RT1遊技中、RT2遊技中、RT3遊技中、RT4遊技、BB一般遊技中、RB遊技中)ごと、及びメダルの投入枚数ごとに、特有の役抽選テーブル62を備えている。
ここで、RT1遊技中、RT2遊技中、及びRT3遊技中は、非内部中の遊技であり、RT4遊技中は、内部中の遊技である。
例えば各遊技中の役抽選テーブル62は、図2に示す当選確率となるように当選領域を有するものである。RT1遊技中、RT2遊技中、RT3遊技中の役抽選テーブル62では、特別役及び小役の当選確率は、図2(a)に示すように設定されている。また、RT4遊技中は、特別役については抽選されない。具体的には、RT1遊技〜RT3遊技の特別役の当選領域に相当する領域は、RT4遊技の役抽選テーブル62では、非当選領域となっている。
図2(a)の当選確率は、メダルの投入枚数が3枚である場合を示している。なお、本実施形態では、メダル投入枚数が2枚でも遊技が可能であるが、メダル投入枚数が2枚であるときの特別役及び小役の当選確率については、詳細な説明を省略する。特別役及び小役については、例えばメダル投入枚数が2枚であるときは、投入枚数が3枚であるときの当選確率に1/1.5を乗じて得た値に設定することが挙げられる。具体的には、投入枚数が2枚であるときのBBの当選確率は、1/350×1/1.5=1/525に設定することが挙げられる。
また、図2(b)では、メダルの投入枚数が2枚又は3枚であるときの遊技状態ごとのリプレイ1及びリプレイ2の当選確率を示している。
本実施形態では、メダルの投入枚数が2枚のときと3枚のときとで、リプレイ1及びリプレイ2の当選確率が異なる。図2(b)に示すように、メダル投入枚数が3枚であるときは、リプレイ1のみの抽選が行われ、リプレイ2については抽選されない。RT1遊技中のリプレイ1の当選確率は、1/1.3と高く設定されている。したがって、RT1遊技中では、頻繁にリプレイ1が当選・入賞する。また、RT2遊技中、RT3遊技中及びRT4遊技中のリプレイ1の当選確率は、それぞれ、1/7.2、1/7.1、1/7.3と近似した値に設定されている。
これに対し、メダル投入枚数が2枚であるときは、いずれの遊技中であっても、リプレイ1に加え、リプレイ2の抽選が行われる。
RT1遊技中における2枚投入時は、リプレイ1の当選確率は1/16384と低いが、リプレイ2の当選確率は、1/7.2に設定されている。
また、RT2遊技中、RT3遊技中、RT4遊技中での2枚投入時のリプレイ1の当選確率は、それぞれ、3枚投入時のリプレイ1の当選確率と同一である。さらに、RT2遊技中、RT3遊技中、RT4遊技中での2枚投入時のリプレイ2の当選確率は、1/16384と低い値に設定されている。
(特別役当選持越し手段)
特別役当選持越し手段63は、特別役(BB及びRB)に当選したときに、当選した特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまで(当選した特別役が入賞するまで)の遊技において、その特別役の当選を次遊技以降に持ち越すように制御するものである。
本実施形態では、特別役に当選したときは、その特別役の当選を記憶しておくため、特別役フラグ63aを備える。そして、特別役に当選したときは、特別役フラグ63aが(オフから)オンにされる。例えばBBの当選時には、BBに係る特別役フラグ63aがオンにされ、RBの当選時には、RBに係る特別役フラグ63aがオンにされる。そして、特別役フラグ63aのオンの状態は、その特別役が入賞するまで維持され、その特別役が入賞した時点で、オンからオフに戻される。
(リール制御手段)
リール制御手段64は、先ず、スタートスイッチ41が操作されたときに、全て(3つ)のリール31の回転を開始するように制御するものである。さらに、リール制御手段64は、ストップスイッチ42が操作されたときに、役抽選手段61による役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作されたときのタイミングとに基づいて、停止位置決定テーブル65を参照してそのストップスイッチ42に対応するリール31の停止位置を決定するとともに、モータ32を駆動制御して、その決定した位置にそのリール31を停止させるように制御するものである。
例えば、リール制御手段64は、役に当選した遊技では、リール31の停止制御の範囲内において、当選役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるようにリール31を停止制御するとともに、当選役以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないようにリール31を停止制御する。
ここで、「リール31の停止制御の範囲内」とは、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が実際に停止するまでのリール31の回転量(図柄の移動数)の範囲内を意味し、本実施形態では、ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄を含めて5図柄以内に設定されている。いいかえれば、リール31の停止制御時間の範囲内、すなわちストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が実際に停止するまでの時間を意味し、本実施形態では、ストップスイッチ42が操作された瞬間から190ms以内に設定されている。
これにより、ストップスイッチ42の操作を検知した瞬間の図柄から数えてリール31の停止制御の範囲内にある図柄数(5図柄)先までの図柄のいずれかが有効ラインに停止させるべき図柄であるときは、ストップスイッチ42が操作されたときに、その図柄が有効ラインに停止するように制御されることとなる。
いいかえれば、役の当選時にストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選した役に係るその図柄が有効ラインに停止しないときには、リール31の停止時に、「リール31の停止制御の範囲内」においてリール31を回転移動制御することで、当選した役に係る図柄ができる限り有効ラインに停止させるように制御するものである。
また逆に、役の非当選時に、ストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選していない役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止してしまうときは、リール31の停止時に、「リール31の停止制御の範囲内」においてリール31を回転移動制御することで、当選していない役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないように制御する。
(停止位置決定テーブル)
停止位置決定テーブル65は、役抽選手段61による役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置とから、リール31の図柄の停止位置を定めたものである。すなわち、ストップスイッチ42が操作された瞬間の位置に対して停止させるべき位置が、一対一で定められている。
次に、本実施形態におけるリール31上の図柄配列と、リール31の停止制御との関係について説明する。
図3は、本実施形態における各リール31の外周面の図柄配列を示す平面図である。図3では、「RP」及び「ベル」の図柄配列を示し、他の役に係る図柄(「7」、「BAR」、「チェリー」、「スイカ」)については、図示を省略している。
図3に示すように、各リール31には、「RP」の図柄は、全て5図柄以内の間隔で配置されている。したがって、リール31の停止制御の範囲内(ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄を含めて5図柄以内)の間隔で、「RP」の図柄がリール31に配列されている。
同様に、「ベル」の図柄は、全て5図柄以内の間隔で配置されている。したがって、リール31の停止制御の範囲内の間隔で、「ベル」の図柄がリール31に配列されている。
これにより、小役3、リプレイ1、リプレイ2、及びRB移行役の当選時には、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31がどの位置であっても、常に、当選した小役3、リプレイ1、リプレイ2、及びRB移行役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように制御することができる。
(停止図柄判断手段)
停止図柄判断手段66は、リール31の停止時に、有効ラインに停止したリール31の図柄の組合せが、いずれかの役に対応する図柄の組合せと一致するか否かを判断するものである。停止図柄判断手段66は、例えばモータ32の停止時の角度やステップ数等を検知することにより、有効ライン上の図柄を判断する。
なお、停止図柄判断手段66は、リール31が実際に停止してから図柄の組合せを判断するのではなく、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置から、停止位置決定テーブル65によってリール31の停止位置が定められた時点で、有効ライン上の図柄の組合せを判断することも可能である。
(払出し手段)
払出し手段67は、停止図柄判断手段66により、リール31の停止時に有効ラインに停止した図柄の組合せがいずれかの役に対応する図柄の組合せと一致すると判断され、その役の入賞となったときに、その入賞役に応じて所定枚数のメダルを遊技者に対して払い出すか、又はクレジットの加算等の処理を行うものである。また、リプレイの入賞時は、メダルを払い出すことなく、当該遊技で投入されたメダル枚数を自動投入するように制御する。
(特別遊技制御手段)
特別遊技制御手段68は、特別遊技(BB遊技、及びRB遊技)の開始(通常遊技から特別遊技への移行)、特別遊技中の遊技の進行、及び特別遊技の終了(特別遊技から通常遊技への移行)等を制御するものである。
特別遊技制御手段68は、BBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、通常遊技からBB遊技に移行させる。また、RBに対応する特定の図柄の組合せが有効ラインに停止したときには、通常遊技からRB遊技に移行させる。
先ず、通常遊技中に、BBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、BBの入賞となり、次遊技からBB遊技が開始される。
BB遊技では、最初にBB一般遊技が行われる。BB一般遊技中は、小役1〜小役3、及びRB移行役の抽選が行われ、このBB一般遊技中にRB移行役に当選・入賞すると、次遊技から、それぞれ、RB遊技が行われる。
RB遊技は、小役1〜小役3の抽選が行われる遊技であり、いずれも、役の入賞回数が8回に到達するまで又は遊技回数が12回に到達するまで実行される遊技である。特別遊技制御手段68は、RB遊技中は、役の入賞回数及び遊技回数をカウントし、いずれか一方が満たされた場合は、RB遊技を終了し、再度、BB一般遊技に移行するように制御する。以上のようにして、BB遊技中は、BB一般遊技とRB遊技とを繰り返す。
また、本実施形態では、BB遊技の終了条件として、BB遊技中に払い出されたメダル枚数が450枚以上になったことに設定されている。
そこで、本実施形態では、特別遊技制御手段68は、BB遊技中に払い出されたメダル枚数をカウントし、毎遊技、払い出された枚数を更新し続ける。
そして、特別遊技制御手段68は、カウントされた払出し枚数が450枚以上となったと判断したときは、BB遊技の終了条件を満たすと判断する。
また、特別遊技制御手段68は、RBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したこと、すなわちRBが入賞したことを条件として、RB遊技に移行するように制御する。RB遊技は、役の入賞回数が8回に到達するまで又は遊技回数が12回に到達するまで実行される遊技である。特別遊技制御手段68は、RB遊技中は、役の入賞回数及び遊技回数をカウントし、いずれか一方が満たされた場合は、RB遊技を終了し、通常遊技に移行するように制御する。
(遊技状態制御手段)
遊技状態制御手段69は、通常遊技での遊技状態を、RT1遊技、RT2遊技、RT3遊技、RT4遊技のいずれにするかを制御するものである。そして、遊技状態制御手段69は、遊技状態を記憶するため、RTフラグ69aを備える。RTフラグ69aは、それぞれ、RT1フラグ69a、RT2フラグ69a、RT3フラグ69a、RT4フラグ69aからなる。そして、例えばRT1遊技のときは、RT1フラグ69aのみがオンとなり、他のRTフラグ69aはオフとなる。
先ず、BB遊技又はRB遊技が終了すると、遊技状態制御手段69は、RT2フラグ69aをオンにし、遊技状態をRT2遊技に設定する。RT2遊技は、特別役に当選するまで、又は特別役に当選しない遊技回数が1200Gに到達するまで継続される。
そして、RT2遊技中に特別役に当選すると、RT2フラグ69aがオフになるとともにRT4フラグ69aがオンとなり、次遊技から、RT4遊技に移行する。RT4遊技は、当選した特別役が入賞するまで継続される。RT4遊技で当選した特別役が入賞すると、RT4フラグ69aがオフにされる。
また、RT2遊技において、特別役に当選することなく遊技回数が1200Gに到達したときは、RT2フラグ69aがオフになるとともにRT1フラグ69aがオンとなり、次遊技から、RT1遊技が実行される。RT1遊技は、特別役に当選するまで継続され、特別役に当選すると、RT1フラグ69aがオフになるとともにRT4フラグ69aがオンとなり、次遊技から、RT4遊技に移行する。この場合も上記と同様に、RT4遊技は、当選した特別役が入賞するまで継続される。
なお、確率は極めて低いが、RT2遊技中に2枚がけをしてリプレイ2に当選・入賞すると、RT3遊技に移行する。
また、RT1遊技中にリプレイ2が当選・入賞すると、RT1フラグ69aがオフになるとともにRT3フラグ69aがオンとなり、次遊技から、RT3遊技に移行する。RT3遊技は、特別役に当選するまで、又は特別役に当選しない遊技回数が1000Gに到達するまで継続される。
そして、RT3遊技中に特別役に当選すると、RT3フラグ69aがオフになるとともにRT4フラグ69aがオンとなり、次遊技から、RT4遊技に移行する。RT4遊技は、特別役が入賞するまで継続される。
また、RT3遊技において、特別役に当選することなく遊技回数が1000Gに到達したときは、RT3フラグ69aがオフになるとともにRT1フラグ69aがオンとなり、次遊技から、RT1遊技が実行される。RT1遊技は、特別役に当選するまで継続され、特別役に当選すると、RT1フラグ69aがオフになるとともにRT4フラグ69aがオンとなり、次遊技から、RT4遊技に移行する。この場合も上記と同様に、RT4遊技は、当選した特別役が入賞するまで継続される。
なお、RT2遊技の上限遊技回数(天井)は、1200Gであるのに対し、RT3遊技の上限遊技回数は、1000Gである。したがって、わずかであるが、RT3遊技状態の方がRT2遊技状態より有利となる。
上述のように、第2RT遊技及び第3RT遊技の終了条件の1つに、「特別役に当選していない状態で遊技回数が(連続して)1200遊技(RT2遊技)又は1000遊技(RT3遊技)以上となったこと」が設けられている。
そこで、遊技状態制御手段69は、RT遊技回数カウント手段69bを備える。
RT遊技回数カウント手段69bは、RT2遊技又はRT3遊技が行われているときに、毎遊技、遊技回数をカウントするものである。
そして、RT2遊技中において、RT遊技回数カウント手段69bにより、特別役に当選していない状態で遊技回数が1200遊技カウントされたときは、RT2遊技の終了条件を満たすと判断し、RT2フラグ69aをオフにし、RT1フラグ69aをオンにするように制御する。同様に、RT3遊技中において、RT遊技回数カウント手段69bにより、特別役に当選していない状態で遊技回数が1000遊技カウントされたときは、RT3遊技の終了条件を満たすと判断し、RT3フラグ69aをオフにし、RT1フラグ69aをオンにするように制御する。
次に、RT1遊技中〜RT4遊技中における出玉率について説明する。
出玉率とは、メダルの投入枚数に対する払出し枚数の期待値(払出し枚数×役の当選確率)を意味する。なお、以下の説明では、特別役の当選により得られる特別遊技中の払出しを除く出玉率を示す。また、リプレイの入賞時は、3枚のメダルの払出しがあるものとする。さらにまた、小役1の当選時には、2ラインに小役1に対応する図柄の組合せが停止し、4枚の払出しを受けるものとする。さらに、1遊技でのメダル投入枚数は、3枚とする。
この場合、RT1遊技中におけるメダル払出し枚数期待値は、
4×1/60+6×1/80+10×1/10+3×1/1.3
≒3.45
となる。
よって、出玉率は、
3.45/3
=1.15
となる。したがって、出玉率が1を上回るので、RT1遊技は、メダルが増加していく(減らない)遊技となる。
また、RT2遊技中におけるメダル払出し枚数期待値は、
4×1/60+6×1/80+10×1/10+3×1/7.2
≒1.56
となる。
よって、出玉率は、
1.56/3
≒0.52
となる。
したがって、出玉率が1を下回るので、RT2遊技は、メダルが減少していく遊技状態となる。
RT3遊技は、RT2遊技と対比すると、リプレイの当選確率が1/7.1となるだけである。したがって、出玉率の計算は省略するが、出玉率が1を下回るので、RT3遊技は、メダルが減少していく遊技状態となる。
同様に、RT4遊技は、RT2遊技と対比すると、リプレイの当選確率が1/7.3となるだけである。したがって、出玉率の計算は省略するが、出玉率が1を下回るので、RT4遊技は、メダルが減少していく遊技状態となる。
ところで、当日にスロットマシン10の設置店での営業が終了すると、電源がオフにされ、翌日、電源が再投入される。
ここで、本実施形態では、スロットマシンの設定値が設けられている。設定値は、6段階(設定1〜設定6)設けられ、いずれか1つの設定値が設定される。また、設定値は、RAM等に記憶されている。そして、設定された設定値に応じて役の当選確率が異なる役抽選テーブル62が用いられる。例えば、設定値が高いほど、特別役の当選確率が高くなるように設定されている。
図2で示した役抽選テーブル62は、いずれか1つの出玉率の設定値に対応する役の当選確率を例示したものであり、実際には、特別役の当選確率が異なる設定値ごとに、各役抽選テーブル62を有している。
設定値が変更され、スロットマシン10がリセットされると、初期状態として、RT1遊技となる。
これに対し、設定変更を行わない場合には、電源をオン/オフしても、遊技状態が維持されるように構成されている。
そこで、本実施形態では、RT1遊技状態から、容易に、RT2遊技状態と同等のRT3遊技状態に移行できるようにした。
例えば当日の遊技状態がRT1遊技状態であれば、その翌日の営業前に、メダルを2枚投入して遊技を行い続け、リプレイ2が当選・入賞を待つ。そして、リプレイ2が当選・入賞すれば、次遊技以降、RT3遊技に設定することができる。
なお、本実施形態では、RT2遊技状態やRT4遊技状態でもリプレイ2が当選する場合があるように設定されているが、その当選確率は、1/16384であり、しかも、通常は、3枚掛けで遊技を行うのであるから、リプレイ2が当選・入賞し、RT3遊技に移行する場合は、ほとんどないといえる。なお、RT4遊技では、リプレイ2に当選・入賞しても、遊技状態の移行を行わないように制御しても良い。
次に、本実施形態における遊技の流れをフローチャートに基づいて説明する。
図4及び図5は、RT遊技中(非内部中/内部中)における処理の流れを示すフローチャートである。図5は、図4に続くフローチャートである。
図4のステップS11において、遊技制御手段60は、メダルが投入されたか否かを検知し続ける。そして、ベットスイッチ40が操作される等、メダルの投入が検知されたときは、ステップS12に進む。ステップS12では、遊技制御手段60は、スタートスイッチ41がオンされたか否かを検知し続ける。そして、オンが検知されたときは、投入されたメダル枚数に応じた有効ラインを設定し、ステップS13に進む。ステップS13では、遊技状態制御手段69は、RT2フラグ69a又はRT3フラグ69aがオンであるか否かを判断する。
ここで、RT2フラグ69a又はRT3フラグ69aがオンであるときはステップS14に進み、オンでないときはステップS15に進む。ステップS14では、RT遊技回数カウント手段69bは、遊技回数Nに1を加算する処理(N=N+1)を行う。そしてステップS15に進む。ステップS15では、遊技状態制御手段69は、どのRTフラグ69aがオンであるかを判断する。次に、ステップS16に進み、遊技制御手段60は、オンとなっているRTフラグ69a(及びメダル投入枚数)に応じた役抽選テーブル62をセットする。
例えば、RT1フラグ69aがオンである場合において、メダルの投入枚数が3枚であるときは、リプレイ1の当選確率が1/1.3に設定された役抽選テーブル62をセットする。また、例えば、RT1フラグ69aがオンである場合において、メダルの投入枚数が2枚であるときは、リプレイ1の当選確率が1/16384に設定されているとともにリプレイ2の当選確率が1/7.2に設定された役抽選テーブル62をセットする。
次に、ステップS17に進み、役抽選手段61は、ステップS16でセットされた役抽選テーブル62を用いて役の抽選を行う。次のステップS18では、リール制御手段64は、全てのリール31の回転を開始するように制御する。
次にステップS19に進み、遊技制御手段60は、ステップS17での役の抽選で特別役に当選したか否かを判断する。当選したと判断されたときはステップS20に進み、当選していないと判断されたときはステップS22に進む。ステップS20では、特別役当選持越し手段63は、特別役フラグ63aをオンにする。次のステップS21では、遊技状態制御手段69は、それまでオンになっていたRTフラグ69aをオフにするとともに、RT4フラグ69aをオンにする。そしてステップS22に進む。
ステップS22では、リール制御手段64は、当該遊技の当選役に対応する停止位置決定テーブル65をセットする。次のステップS23では、遊技制御手段60は、ストップスイッチ42がオンされたか否かを判断し続ける。そして、ストップスイッチ42がオンされたと判断したときはステップS24に進み、リール制御手段64は、モータ32を駆動制御して、オンされたストップスイッチ42に対応するリール31の停止制御を行う。
次にステップS25に進み、遊技制御手段60は、全てのリール31が停止したか否かを判断し、停止したと判断したときはステップS26に進む。一方、全てのリール31が未だ停止していないと判断したときは、ステップS23に戻る。
ステップS26では、停止図柄判断手段66は、いずれかの役が入賞したか否か(いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したか否か)を判断し、入賞したと判断したときはステップS27に進み、入賞していないと判断したときはステップS31に進む。ステップS27では、払出し手段67は、その入賞役に応じたメダルの払出し等の処理を行う。例えば小役2が入賞したときは、小役2に対応する枚数(6枚)のメダルの払出しを行う。そしてステップS28に進む。なお、BB又はRBの入賞時には、図2に示したように、メダルの払出しはないため、ステップS27の払出し処理は行われない。
ステップS28では、停止図柄判断手段66は、特別役が入賞したか否かを判断する。特別役が入賞したと判断されたときはステップS33に進み、入賞していないと判断されたときは、ステップS29に進む。ステップS29では、停止図柄判断手段66は、当該遊技でリプレイ2が入賞したか否かを判断する。リプレイ2が入賞したと判断されたときは、ステップS30に進み、入賞していないと判断されたときはステップS31に進む。ステップS30では、遊技状態制御手段69は、それまでのRTフラグ69aをオフにするとともに、RT3フラグ69aをオンにし、ステップS31に進む。
ステップS31では、遊技状態制御手段69は、当該遊技がRT2遊技又はRT3遊技である場合に、遊技回数が、上限遊技回数(RT2遊技の場合は1200ゲーム、RT3遊技の場合は1000ゲーム)に到達したか否かを判断する。上限遊技回数に到達したと判断されたときはステップS32に進み、上限遊技回数に到達していないと判断されたときは、本フローチャートによる処理を終了する。
ステップS32では、遊技状態制御手段69は、それまでのRT2フラグ69a又はRT3フラグ69aをオフにし、RT1フラグ69aをオンにする。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
これに対し、ステップS28からステップS33に進むと、特別役当選持越し手段63は、入賞した特別役に係る特別役フラグ63aをオフにする。次のステップS34では、遊技状態制御手段69は、RT4フラグ69aをオフにする。次のステップS35では、特別遊技制御手段68は、特別遊技を実行する。そしてこの特別遊技が終了してステップS36に進むと、遊技状態制御手段69は、RT2フラグ69aをオンにするとともに、RT2遊技の遊技回数を初期化し、本フローチャートによる処理を終了する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、以下のような種々の変形が可能である。
(1)本実施形態では遊技媒体としてメダルを用いたが、例えば遊技球を用いたスロットマシン(パロット)等、メダル以外の遊技媒体を用いるスロットマシンであっても本発明を適用することができる。
(2)本実施形態では、メダル投入枚数が2枚又は3枚で遊技が可能にしたが、1枚、2枚、3枚のいずれでの遊技が可能としても良く、あるいは、1枚又は3枚で遊技が可能としても良い。この場合、メダル投入枚数が1枚であるときは、リプレイ2の抽選を行うようにすれば良い。
(3)本実施形態では、RT1遊技からRT3遊技に移行するための役として、リプレイ2に設定したが、これに限らず、メダルの払出しを行う小役に設定しても良い。
(4)役の当選確率及び払出し枚数は、本実施形態で示したものに限定されることなく、RT1遊技は、出玉率が1を上回る遊技とし、RT2遊技〜RT4遊技は、出玉率が1を下回る遊技であれば良い。
(5)本実施形態では、RT2遊技の上限遊技回数を1200ゲームとし、RT3遊技の上限遊技回数を1000ゲームとした。しかし、これらに限られず、どのような値に設定しても良い。また、RT2遊技の上限遊技回数とRT3遊技の上限遊技回数は、異なる回数であっても良いが、同一回数であっても良い。
10 スロットマシン
21 ランプ
22 スピーカ
23 画像表示装置
31 リール
32 モータ
40 ベットスイッチ
41 スタートスイッチ
42 ストップスイッチ
60 遊技制御手段
61 役抽選手段
62 役抽選テーブル
63 特別役当選持越し手段
63a 特別役フラグ
64 リール制御手段
65 停止位置決定テーブル
66 停止図柄判断手段
67 払出し手段
68 特別遊技制御手段
69 遊技状態制御手段
69a RTフラグ
69b RT遊技回数カウント手段

Claims (4)

  1. 遊技者に再遊技を行わせるための役であって図柄の組合せが異なるリプレイ1及びリプレイ2、並びに遊技者にとって有利となる特別遊技を行わせるための役である特別役を含む役の抽選を行う第1遊技状態と、
    前記リプレイ1及び前記特別役を含む役の抽選を行う第2遊技状態と
    を有し、
    遊技媒体の投入数として、少なくとも、最大数であるM、及び前記Mより小さいNが定められており、
    前記第1遊技状態は、遊技媒体の投入数に対する遊技媒体の払出し数期待値である出玉率がY1(Y1≧1)に設定されるとともに、遊技媒体の投入数が前記Mであるときの前記リプレイ1の当選確率がX1に設定され、遊技媒体の投入数が前記Nであるときの前記リプレイ2の当選確率が前記Mであるときよりも高く設定され、
    前記第2遊技状態は、前記出玉率がY2(Y2<1)に設定されるとともに、遊技媒体の投入数が前記Mであるときの前記リプレイ1の当選確率がX2(X2<X1)に設定され、
    前記第2遊技状態で、前記特別役に当選していない遊技回数が所定回数以上となったときは、前記第2遊技状態を終了して前記第1遊技状態に移行し、前記特別役に当選するまで継続するように制御し、
    前記第1遊技状態において、前記特別役に当選する前に前記リプレイ2に当選し、前記リプレイ2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記第1遊技状態を終了して、出玉率がY3(Y3<1)に設定された前記第1遊技状態以外の遊技状態に移行するように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  2. 請求項1に記載のスロットマシンにおいて、
    前記出玉率が前記Y3に設定されるとともに、遊技媒体の投入数が前記Mであるときの前記リプレイ1の当選確率がX3(X3<X1)に設定された第3遊技状態を有し、
    前記第1遊技状態において、前記特別役に当選する前に前記リプレイ2に当選し、前記リプレイ2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記第1遊技状態を終了して前記第3遊技状態に移行するように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  3. 遊技者に再遊技を行わせるための役であるリプレイ、予め定められた遊技媒体の払出しを行う所定の小役、及び遊技者にとって有利となる特別遊技を行わせるための役である特別役を含む役の抽選を行う第1遊技状態と、
    前記リプレイ及び前記特別役を含む役の抽選を行う第2遊技状態と
    を有し、
    遊技媒体の投入数として、少なくとも、最大数であるM、及び前記Mより小さいNが定められており、
    前記第1遊技状態は、遊技媒体の投入数に対する遊技媒体の払出し数期待値である出玉率がY1(Y1≧1)に設定されるとともに、遊技媒体の投入数が前記Mであるときの前記リプレイの当選確率がX1に設定され、遊技媒体の投入数が前記Nであるときの前記所定の小役の当選確率が前記Mであるときよりも高く設定され、
    前記第2遊技状態は、前記出玉率がY2(Y2<1)に設定されるとともに、遊技媒体の投入数が前記Mであるときの前記リプレイの当選確率がX2(X2<X1)に設定され、
    前記第2遊技状態で、前記特別役に当選していない遊技回数が所定回数以上となったときは、前記第2遊技状態を終了して前記第1遊技状態に移行し、前記特別役に当選するまで継続するように制御し、
    前記第1遊技状態において、前記特別役に当選する前に前記所定の小役に当選し、前記所定の小役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記第1遊技状態を終了して、出玉率がY3(Y3<1)に設定された前記第1遊技状態以外の遊技状態に移行するように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  4. 請求項3に記載のスロットマシンにおいて、
    前記出玉率が前記Y3に設定されるとともに、遊技媒体の投入数が前記Mであるときの前記リプレイの当選確率がX3(X3<X1)に設定された第3遊技状態を有し、
    前記第1遊技状態において、前記特別役に当選する前に前記所定の小役に当選し、前記所定の小役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記第1遊技状態を終了して前記第3遊技状態に移行するように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
JP2009221432A 2009-09-25 2009-09-25 スロットマシン Expired - Fee Related JP4721200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009221432A JP4721200B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009221432A JP4721200B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 スロットマシン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006178704A Division JP4398442B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009291664A JP2009291664A (ja) 2009-12-17
JP4721200B2 true JP4721200B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=41540355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009221432A Expired - Fee Related JP4721200B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4721200B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3792973B2 (ja) * 1999-12-16 2006-07-05 サミー株式会社 スロットマシン
JP4375887B2 (ja) * 2000-06-30 2009-12-02 株式会社三共 スロットマシン
JP2002336426A (ja) * 2001-05-21 2002-11-26 Aruze Corp 遊技機
JP2004065503A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Sophia Co Ltd スロットマシン
JP3959449B2 (ja) * 2002-09-13 2007-08-15 株式会社エース電研 遊技機管理装置
JP4412978B2 (ja) * 2003-11-18 2010-02-10 サミー株式会社 スロットマシン
JP2006149977A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Samii Kk スロットマシン
JP2007215605A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Samii Kk スロットマシン
JP4398442B2 (ja) * 2006-06-28 2010-01-13 サミー株式会社 スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009291664A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398442B2 (ja) スロットマシン
JP4974346B2 (ja) スロットマシン
JP4963204B2 (ja) スロットマシン
JP5142134B2 (ja) スロットマシン
JP5036018B2 (ja) スロットマシン
JP2007215605A (ja) スロットマシン
JP4548846B2 (ja) スロットマシン
JP5046358B2 (ja) スロットマシン
JP2009061103A (ja) スロットマシン
JP2007190285A (ja) スロットマシン
JP2006149977A (ja) スロットマシン
JP2006141654A (ja) スロットマシン
JP2008307125A (ja) スロットマシン
JP4803700B2 (ja) スロットマシン
JP2006116010A (ja) スロットマシン
JP2006087569A (ja) スロットマシン
JP5146968B2 (ja) スロットマシン
JP2008043469A (ja) スロットマシン
JP5224258B2 (ja) スロットマシン
JP2008272376A (ja) スロットマシン
JP5196508B2 (ja) スロットマシン
JP4905699B2 (ja) スロットマシン
JP2008307126A (ja) スロットマシン
JP4721200B2 (ja) スロットマシン
JP5408626B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees