JP4721017B2 - 半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

半導体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4721017B2
JP4721017B2 JP2008099242A JP2008099242A JP4721017B2 JP 4721017 B2 JP4721017 B2 JP 4721017B2 JP 2008099242 A JP2008099242 A JP 2008099242A JP 2008099242 A JP2008099242 A JP 2008099242A JP 4721017 B2 JP4721017 B2 JP 4721017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
inp
sacrificial layer
substrate
inalas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008099242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009253022A (ja
Inventor
理 谷口
伸洋 鈴木
秀樹 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008099242A priority Critical patent/JP4721017B2/ja
Priority to US12/379,827 priority patent/US8148238B2/en
Publication of JP2009253022A publication Critical patent/JP2009253022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721017B2 publication Critical patent/JP4721017B2/ja
Priority to US13/402,383 priority patent/US8288247B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30612Etching of AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/6631Bipolar junction transistors [BJT] with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66318Heterojunction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02392Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02463Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02543Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明は、インジウムリン(InP)系のデバイス層を含む半導体デバイスの製造方法に関する。
InP基板上に作製した高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT:Heterojunction Bipolar Transistor)などの電子デバイスや、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)、レーザダイオード(LD:Laser Diode)、フォトダイオード(PD:Photo Diode)などの受発光デバイスは、次世代の無線・光通信用高性能キーデバイスとして期待されている。
しかし、デバイスを実現する上で大きな課題の一つが、InP基板のコストが高いことである。InP基板は、ガリウムヒ素(GaAs)基板に比べて、原料コストがかかり、且つ作製が困難であるため、GaAs基板に比べて、3倍〜10倍と高価である。さらに、現状のところ、InP基板の大口径化の要求が乏しく、直径が150mm(6インチ)サイズの基板の商用化にはいたっていない。従って、150mmGaAs基板上に作製した場合に比べて、チップコストに占める基板価格の割合が大きいことが問題となっていた。
この問題を解決する手段として、安価で且つ大口径のGaAs基板を用いたメタモルフィック技術が提案されている。この技術では、格子不整合によって発生する欠陥を閉じ込めるメタモルフィックバッファ層をGaAs基板上に成長する必要がある。
しかし、デバイスの高性能化を目指してより低い欠陥密度を実現しようとする場合には、メタモルフィックバッファ層がより厚くなり、場合によっては数μm以上となってしまう。このことは、結晶成長コストの上昇だけでなく、メタモルフィックバッファ層の熱抵抗増大をもたらし、また、電流リークや浮遊容量の原因となる場合もあった。特に、ユニポーラデバイスに比べて欠陥や発熱の影響を受けやすいバイポーラデバイスに対してメタモルフィック技術の適用を試みた場合には、上記課題が実用化の大きな障壁となっていた。よって、InP基板上に、デバイスを安価に実現する技術が必要とされていた。
一方、GaAs基板に作製したデバイスの低コスト化を目的として、アルミニウムヒ素(AlAs)層を犠牲層として用いるエピタキシャルリフトオフ(ELO)技術が検討されている。このELO技術では、基板と、エピタキシャル成長により形成したデバイス層とを分離し、基板を再利用することにより、基板コストを大幅に低減することが可能である。InP基板上のデバイスに対しても、AlAs層を用いた例が報告されている。
しかし、InP基板とAlAs層の格子不整合に起因する高密度欠陥の発生が原因で、電気的特性が悪化してしまい、実用的なデバイスを得るには至っていない。
また、InPホモ構造太陽電池では、犠牲層としてインジウムガリウムヒ素(InGaAs)、インジウムアルミニウムヒ素(InAlAs)、インジウムガリウムアルミニウムヒ素(InGaAlAs)、インジウムアルミニウムヒ素リン(InAlAsP)、インジウムガリウムヒ素リン(InGaAsP)のうちの少なくとも1種類を用いることが報告されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開昭61−110470号公報
しかし、ヘテロ接合を有するデバイスでは、犠牲層と同じ材料がデバイス内に用いられているので、犠牲層をエッチングする際に、デバイスもエッチングされてしまうという問題が生じていた。
このように、従来の技術では、InP系の半導体デバイスを、デバイス特性を悪化させることなく安価に実現することができないという問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、デバイス特性を悪化させることなく安価に実現することの可能な半導体デバイスの製造方法を提供することにある。
本発明の第1の半導体デバイスの製造方法は、以下の(A1),(A2)の2つの工程を含むものである。
(A1)InP基板上に犠牲層を形成したのち、犠牲層上にデバイス層を形成する形成工程
(A2)犠牲層を、フッ酸を用いてエッチングすることによりInP基板とデバイス層とを分離する分離工程
本発明の第1の半導体デバイスの製造方法において、犠牲層およびデバイス層は、以下の(B1)〜(B5)に記載の特徴を備えている。
(B1)犠牲層は、少なくともIn、AlおよびAsを含むInAlAs層を有すること
(B2)犠牲層に含まれるInAlAs層のIn組成比は、0より大きく0.2以下であること
(B3)デバイス層は、複数の半導体層からなること
(B4)デバイス層は、InAlAs層、InGaAs層、InGaAlAs層またはInGaAlAs層を含むこと
(B5)複数の半導体層のうちInを含む層のIn組成比は、0.50以上0.56以下であること
ここで、上記した疑似格子整合とは、犠牲層が、犠牲層の積層面内方向の格子定数とInPの積層面内方向の格子定数とが互いに等しく、かつ、犠牲層の積層方向の格子定数とInPの積層方向の格子定数とが互いに異なる結晶構造となっていることを指している。ただし、本発明では、この擬似格子整合には、格子欠陥の無い理想的な状態だけでなく、デバイス特性に悪影響を及ぼさない軽微な格子欠陥が存在している状態も含まれている。
本発明の第2の半導体デバイスの製造方法は、以下の(C1),(C2)の2つの工程を含むものである。
C1)InPとの格子不整合がGaAsとInPとの格子不整合よりも小さなメタモルフィックバッファ層がGaAs基板の表面に形成されたメタモルフィック基板のメタモルフィックバッファ層上に犠牲層を形成したのち、犠牲層上にデバイス層を形成する形成工程
C2)犠牲層を、フッ酸を用いてエッチングすることによりメタモルフィック基板とデバイス層とを分離する分離工程
本発明の第2の半導体デバイスの製造方法において、犠牲層およびデバイス層は、以下の(D1)〜(D5)に記載の特徴を備えている。
(D1)犠牲層は、少なくともIn、AlおよびAsを含むInAlAs層を有すること
(D2)犠牲層に含まれるInAlAs層のIn組成比は、0より大きく0.2以下であること
(D3)デバイス層は、複数の半導体層からなること
(D4)デバイス層は、InAlAs層、InGaAs層、InGaAlAs層またはInGaAlAs層を含むこと
(D5)複数の半導体層のうちInを含む層のIn組成比は、0.50以上0.56以下であること
本発明の第1のおよび第2の半導体デバイスの製造方法では、InPと疑似格子整合する犠牲層をエッチングすることによりInP基板もしくはメタモルフィック基板とInP系のデバイス層とが分離される。ここで、犠牲層としてInPと疑似格子整合する材料が用いられているので、犠牲層としてAlAs単層が用いられている場合よりも、デバイス層の欠陥密度を小さくすることができる。また、犠牲層としてAlAs単層が用いられている場合よりも、デバイス層の欠陥密度の増加を抑えつつ、犠牲層を厚くすることができるので、所定のエッチャントを用いることにより、犠牲層を実用的なエッチング速度(例えば10−2mm/h以上)でエッチングすることができる。また、そのようなエッチャントを用いた場合に、そのようなエッチャントに対する、InP系のデバイス層のエッチング速度を十分に小さくすることができる。つまり、InP系のデバイス層は、そのようなエッチャントに対してエッチング耐性を有している。
本発明の第1のおよび第2の半導体デバイスの製造方法によれば、InPと疑似格子整合する犠牲層をエッチングすることによりInP基板もしくはメタモルフィック基板とInP系のデバイス層とを分離するようにしたので、犠牲層としてAlAs単層が用いられている場合よりも、デバイス層の欠陥密度を小さくすることができ、犠牲層としてAlAs単層を用いたときのデバイス特性よりも良好なデバイス特性を得ることができる。また、犠牲層を剥離する際に、犠牲層としてAlAs単層が用いられている場合よりも犠牲層を実用的なエッチング速度でエッチングすることができるだけでなく、デバイス層までもがエッチングされてしまう虞をなくすることができる。これにより、半導体デバイスを、デバイス特性を悪化させることなく安価に実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施の形態に係る半導体デバイスの製造方法によって形成された半導体デバイス1の断面構成の一例を表したものである。この半導体デバイス1は、パワーアンプ等の大電力デバイスに対して好適に適用可能なInP系ダブルヘテロ接合バイポーラトランジスタ(DHBT)であり、例えば、図1に示したように、支持基板10上にチップ20が固定されたものである。
支持基板10は、チップ20側の表面に複数の電極11を有しており、各電極11がチップ20の取出電極34(後述)に1つずつ接続されている。支持基板10は、例えば、半導体基板または絶縁体基板である。半導体基板としては、例えば、安価かつ大口径な基板として手に入りやすいシリコン基板が挙げられる。絶縁体基板としては、例えば、AlN基板、サファイア基板、セラミックス基板などが挙げられる。特に、AlN基板では、熱膨張係数がGaAsやInPの熱膨張係数に近いので、貼り合わせによって生じるチップ20への応力が小さい。さらに、熱伝導率が高く、放熱性が高い。そのため、支持基板10としてAlN基板を用いることが好ましい。また、セラミックス基板の中では、低温焼成セラミックス(LTCC)基板を用いることが好ましい。電極11は、例えば、金属や、導電性の樹脂などにより構成されている。
チップ20は、サブコレクタ層22、コレクタ層23、中間層24、中間層25、グレーテッド層26、ベース層27、エミッタ層28およびコンタクト層29を支持基板10とは反対側の表面から順に積層してなるデバイス層21を有している。
このデバイス層21では、エミッタ層28およびコンタクト層29が幅D1のエミッタメサ36となっており、ベース層27のエミッタ層28側の表面のうちエミッタメサ36の周辺領域がデバイス層21の積層構造から露出している。中間層25、グレーテッド層26およびベース層27が幅D2(>D1)のベースメサ37となっており、中間層24のベース層27側の表面のうちベースメサ37の周辺領域がデバイス層21の積層構造から露出している。さらに、コレクタ層23および中間層24が幅D3(>D2)のコレクタメサ38となっており、サブコレクタ層22のコレクタ層23側の表面のうちコレクタメサ38の周辺領域がデバイス層21の積層構造から露出している。このように、デバイス層21は、サブコレクタ層22側からコンタクト層29に向けて断続的に幅の狭くなる階段形状となっており、デバイス層21のうちサブコレクタ層22を除く各層は、絶縁膜35によって覆われている。
さらに、エミッタメサ36の支持基板10側の表面にはコンタクト層29に接するエミッタ電極33が設けられ、ベースメサ37の支持基板10側の表面にはベース層27に接するベース電極32が設けられ、コレクタメサ38の支持基板10側の表面には中間層24に接するコレクタ電極31が設けられている。これらエミッタ電極33、ベース電極32およびコレクタ電極31の支持基板10側の表面には、チップ20の支持基板10側の表面にまで達する柱状の取出電極34が設けられており、各取出電極34が支持基板10の電極11に1つずつ接合または接着されている。
このデバイス層21は、コレクタ層23およびエミッタ層28のそれぞれのバンドギャップがベース層27のバンドギャップよりも大きいダブルヘテロ構造を有している。また、このデバイス層21は、InP系III−V族化合物半導体により構成されている。ここで、InP系III−V族化合物半導体とは、InP、またはInPと完全にもしくはほぼ格子整合するIII−V族化合物半導体を指している。InPと完全にもしくはほぼ格子整合するIII−V族化合物半導体としては、例えば、In0.53Ga0.47As、In0.52Ga0.48As、In0.52Al0.48Asなどが挙げられる。また、InP系III−V族化合物半導体には、InPと擬似格子整合するIII−V族化合物半導体も含まれる。ここで、擬似格子整合とは、デバイス層21に含まれる個々の半導体層が、デバイス層21に含まれる個々の半導体層の積層面内方向の格子定数とInPの積層面内方向の格子定数とが互いに等しく、かつ、デバイス層21に含まれる個々の半導体層の積層方向の格子定数とInPの積層方向の格子定数とが互いに異なる結晶構造となっていることを指している。ただし、本実施の形態において、この擬似格子整合には、格子欠陥の無い理想的な状態だけでなく、デバイス特性に悪影響を及ぼさない軽微な格子欠陥(後述)が存在している状態も含まれている。なお、デバイス層21において用いられる、InPと擬似格子整合するIII−V族化合物半導体としては、例えば、InGaAs、InGaAlAs、InGaAsP、InGaAlAsPなどが挙げられる。
サブコレクタ層22は、例えば、アンドープのIn0.53Ga0.47Asからなる。コレクタ層23は、例えば、n型InPからなる。中間層24は、例えば、n型In0.53Ga0.47Asからなる。中間層25、例えば、n型InPからなる。ベース層27は、例えば、p型In0.53Ga0.47Asからなる。エミッタ層28は、例えば、n型InPまたはn型In0.53Al0.47Asからなる。コンタクト層29は、例えば、n型In0.52Al0.48Asからなる。
このような構成の半導体デバイス1は、例えば以下のようにして製造することが可能である。なお、以下では、InP基板上に犠牲層を介してInP系III−V族化合物半導体をエピタキシャル成長させたのちELO技術を利用して半導体デバイス1を形成する場合について説明する。
図2(A),(B)〜図5(A),(B)は、半導体デバイス1の製造工程の一例を工程順に表したものである。
InP基板上のInP系III−V族化合物半導体を、例えばMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition ;有機金属化学気相成長)法やMBE(Molecular Beam Epitaxy)法などの結晶成長法を用いて形成する。この際、InP系III−V族化合物半導体の原料としては、例えば、トリメチルアルミニウム(TMAl)、トリメチルガリウム(TMGa)、トリメチルインジウム(TMIn)、アルシン (AsH)を用い、フォスフィン(PH)、ドナー不純物の原料としては、例えば、HSeを用い、アクセプタ不純物の原料としては、例えば、ジメチルジンク(DMZ)を用いる。
まず、図2(A)に示したように、InP基板41の表面に犠牲層(被エッチング層)42を形成したのち、犠牲層42の表面に、サブコレクタ層22、コレクタ層23、中間層24、中間層25、グレーテッド層26、ベース層27、エミッタ層28およびコンタクト層29を犠牲層42側から順に積層してなるデバイス層21を形成する。
犠牲層42は、InPと疑似格子整合するInAlAs、例えば、InAl1−aAs(0<a≦0.2、好ましくは0.1≦a≦0.2(後述))からなる。ここで、擬似格子整合とは、InAlAsが、InAlAsの積層面内方向の格子定数とInPの積層面内方向の格子定数とが互いに等しく、かつ、InAlAsの積層方向の格子定数とInPの積層方向の格子定数とが互いに異なる結晶構造となっていることを指している。なお、この場合においても、この擬似格子整合には、格子欠陥の無い理想的な状態だけでなく、デバイス特性に悪影響を及ぼさない軽微な格子欠陥(後述)が存在している状態も含まれている。なお、犠牲層42のIn組成比は、デバイス層21に含まれる個々の半導体層のうちInを含む層のIn組成比よりも低いことが好ましい。
なお、犠牲層12内の組成比は、層全体に渡って均一となっていてもよいし、InP基板41側から連続的または階段状に変化していてもよい。例えば、犠牲層42をInAl1−aAsで形成する場合には、犠牲層12のIn組成比をInP基板41側から連続的または階段状に大きくしてもよい。また、犠牲層12の層全体を、InPと擬似格子整合するInAlAs単層で構成してもよいし、InPと擬似格子整合するInAlAs層と、AlAs層との積層構造としてもよい。例えば、犠牲層12内において、InP基板41側(デバイス層21とは反対側)の表層をAlAs層で構成し、デバイス層21側の表層をInPと擬似格子整合するInAlAs層で構成してもよい。
次に、図2(B)に示したように、デバイス層21(コンタクト層29)の表面にエミッタ電極33を形成したのち、このエミッタ電極33をマスクとして、エミッタ層28およびコンタクト層29を選択的にエッチングすることにより、エミッタメサ36を形成する。
次に、図3(A)に示したように、エミッタメサ36の周囲にベース電極32を形成する。続いて、図3(B)に示したように、エミッタ電極33およびベース電極32を含む所定の領域を保護膜(図示せず)で覆った上で、中間層25、グレーテッド層26およびベース層27を選択的にエッチングしてベースメサ37を形成したのち、ベースメサ37の周囲にコレクタ電極31を形成する。
次に、図4(A)に示したように、エミッタ電極33、ベース電極32およびコレクタ電極31を含む所定の領域を保護膜(図示せず)で覆った上で、コレクタ層23および中間層24を選択的にエッチングすることにより、コレクタメサ38を形成する。
次に、図4(B)に示したように、表面全体に保護膜35を形成して、デバイス層21、エミッタ電極33、ベース電極32およびコレクタ電極31を埋め込むと共に、上面に平坦面35Aを形成する。なお、上記保護膜35は、後に犠牲層42をエッチングする際にデバイス層21が犠牲層42と一緒にエッチングされるのを防ぐためのものである。続いて、保護膜35のうちエミッタ電極33、ベース電極32およびコレクタ電極31の上部に孔39を形成したのち、各孔39に取出電極34を形成する。
次に、図5(A)に示したように、保護膜35の平坦面35Aに支持基板10を接合もしくは接着する。このとき、取出電極34と電極11とを互いに接合することにより、デバイス層21を支持基板10に固定する。次に、図5(B)に示したように、犠牲層42を選択的にエッチングすることにより、InP基板41と、デバイス層21を含む支持基板10とを分離する。
ここで、上記犠牲層42の選択エッチングの際に、例えばウエットエッチングを用いる。InP基板41およびデバイス層21(サブコレクタ層22)に対して犠牲層42を選択的にエッチング可能なエッチング液として、例えばフッ酸を用いることが可能である。フッ酸はInPと擬似格子整合するInAlAsに対して高いエッチングレートを持っており、かつ、InPや、InPと格子整合するInAlAs、InGaAs、InGaAlAsおよびInGaAsPに対して極めて低いエッチングレートを持っていることから、InPと擬似格子整合するInAlAsはフッ酸をエッチャントとして用いた際にInPと格子整合するInAlAs、InGaAs、InGaAlAsおよびInGaAsPに対して十分なエッチング選択比を取ることができる。なお、犠牲層42とデバイス層21との間でエッチング選択比を高くとることができるエッチャントであれば、フッ酸以外のエッチャントを用いることはもちろん可能である。また、エッチングを行う際には、素子をエッチャントに浸けるだけでなく、素子に対してエッチャントを蒸気として供給してもよい。これによって、InP基板41およびデバイス層21(サブコレクタ層22)に対して犠牲層42を選択的にエッチングして、InP基板41と、デバイス層21を含む支持基板10とを分離することができる。このようにして、本実施の形態の半導体デバイス1が製造される。
本実施の形態の半導体デバイス1の動作は基本的には通常のバイポーラトランジスタと同様である。エミッタ層28からコレクタ層23に向かって流れる電子の量をベース電流(ホール電流)により制御しトランジスタ動作させている。通常のバイポーラトランジスタでは、ホール電流を増やすことによりコレクタ電流が増大し、ホール電流を更に増やすとベース層23からエミッタ層28に向かってホールが漏れ出し、トンジスタの電流増幅率が低下しやすくなる。しかし、本実施の形態では、エミッタ層28にベース層27よりもバンドギャップの大きな異種半導体材料を用いているので、ベース−エミッタ界面に障壁ができ,ホールのエミッタ層28への漏れを抑えることができる。これにより、電流増幅率を低下させずに,コレクタ電流を大きくすることができる。また、本実施の形態では、コレクタ層23にもベース層27よりもバンドギャップの大きな異種半導体材料を用いているので、コレクタ層23でのインパクトイオン化による電子正孔対の急激な増加を抑えることができるので、素子の耐圧を高くすることができる。さらに、本実施の形態では、ベース−コレクタ間に、バンドギャップが連続的に変化するグレーテッド層26を設け、バンド構造にスパイクが生じないようしたので、高速動作、低電圧動作を実現することができる。
ところで、本実施の形態の半導体デバイス1の製造方法では、図5(B)に示したように、InPと疑似格子整合するInAlAsからなる犠牲層42を選択的にエッチングすることにより、InP基板41がInP系のデバイス層21を含む支持基板10から分離される。これにより、InP基板41を再利用することができるので、製造コストを低く抑えることができる。ここで、犠牲層42としてInPと疑似格子整合するInAlAsが用いられているので、犠牲層42としてAlAs単層が用いられている場合よりも、犠牲層42上に形成されるデバイス層21の欠陥密度を小さくすることができる。これにより、犠牲層42としてAlAs単層を用いたときのデバイス特性よりも良好なデバイス特性を得ることができる。また、犠牲層42としてAlAs単層が用いられている場合よりも、デバイス層21の欠陥密度の増加を抑えつつ、犠牲層42を厚くすることができるので、上記したエッチャント(例えばフッ酸)を用いることにより、犠牲層21を実用的なエッチング速度(例えば10-2mm/h以上)でエッチングすることができる。一方で、デバイス層21(サブコレクタ層22)は、上記したエッチャント(例えばフッ酸)に対してエッチング耐性を有しているので、上記したエッチャント(例えばフッ酸)を用いた場合に、上記したエッチャント(例えばフッ酸)に対するデバイス層21(サブコレクタ層22)のエッチング速度を十分に小さくすることができる。これにより、犠牲層42を剥離する際に、デバイス層21までもがエッチングされてしまう虞をなくすることができる。
図6は、上記製造方法を用いて製造した半導体デバイス1のベース−コレクタ間の電圧VBCOとベース電流IBとの関を表したものである。なお、図6には、比較例として、InP基板11の表面に直接デバイス層21を形成した半導体デバイスのベース−コレクタ間の電圧VBCOとベース電流IBとの関係も示されている。具体的には、図6には、上記製造方法を用いて製造した半導体デバイス1において、コレクタ層23上の欠陥密度が7×105cm-2、2×106cm-2、5×106cm-2、2×107cm-2のときの結果と、InP基板11の表面に直接デバイス層21を形成した半導体デバイスにおいて、コレクタ層23上の欠陥密度が1×104cm-2のときの結果とが示されている。図7は、InP基板41の表面に形成した犠牲層42(InAlAs)の厚さと、その犠牲層42中に生じる欠陥密度との関係を表したものである。図8は、犠牲層42の厚さと、犠牲層42をフッ酸でエッチングしたときのエッチング速度との関係を表したものである。図7、図8には、犠牲層42のIn組成比が0.1、0.2の場合の結果が示されている。なお、図7、図8には、比較例として、犠牲層42のIn組成比が0(つまりAlAs)の場合の結果も示されている。
図6から、上記製造方法を用いて製造した半導体デバイス1では、コレクタ層23上の欠陥密度が5×10cm−2以下となっている場合のデバイス特性は、比較例におけるデバイス特性とほとんど変わらないことがわかる。つまり、コレクタ層23上に5×10cm−2程度の格子欠陥が生じたとしても、その程度の欠陥密度は、デバイス特性に悪影響を及ぼすことのない軽微なものであると言える。このことから、上記製造工程において、コレクタ層23上の欠陥密度が5×10cm−2以下となるように、犠牲層42のIn組成比および厚さを適切に調整することにより、比較例と同等のデバイス特性を得ることができることがわかる。
図7から、犠牲層42のIn組成比を0.1以上0.2以下とすると共に、犠牲層42の厚さを0より大きく5nm以下とすることにより、コレクタ層23上の欠陥密度を1×10cm−2以下にすることができることがわかる。さらに、犠牲層42の厚さを0より大きく4nm以下とすることにより、コレクタ層23上の欠陥密度を5×10cm−2程度にすることができることがわかる。
図8から、犠牲層42のIn組成比を0.1以上0.2以下とすると共に、犠牲層42の厚さを3nmよりも大きくすることにより、犠牲層42のフッ酸に対するエッチング速度を実用的な大きさ(例えば10−2mm/h以上)とすることができることがわかる。
したがって、図6〜図8の結果を総合すると、犠牲層42のIn組成比を0.1以上0.2以下とすると共に、犠牲層42の厚さを3nmよりも大きく5nm以下とすることにより、コレクタ層23上の欠陥密度を1×10cm−2以下にすることができると共に、犠牲層42のフッ酸に対するエッチング速度を実用的な大きさ(例えば10−2mm/h以上)とすることができることがわかる。さらに、犠牲層42の厚さを3nmよりも大きく4nm以下とすることにより、コレクタ層23上の欠陥密度をおおよそ5×10cm−2程度と、デバイス特性に悪影響を及ぼすことのない軽微なレベルにまで低くすることができることがわかる。
このように、本実施の形態の半導体デバイス1の製造方法では、犠牲層42を介してInP系のデバイス層21を形成したときに、犠牲層42としてAlAs単層を用いたときのデバイス特性よりも良好なデバイス特性を得ることができ、かつ、犠牲層42を剥離するELO技術を用いた際に、犠牲層42としてAlAs単層が用いられている場合よりも犠牲層42を実用的なエッチング速度でエッチングすることができるだけでなく、デバイス層21までもがエッチングされてしまう虞をなくすることができる。
また、本実施の形態では、犠牲層42を選択的に除去するELO技術を用いてInP基板41とデバイス層21とを互いに分離しているので、InP基板41上に直接デバイス層21を形成したのちInP基板41そのものを研磨やウエットエッチング等により除去する場合と比べて、デバイス層21のうちInP基板41側の部分を容易に加工することが可能となる。これにより、デバイス層21のうちInP基板41側の部分に、新たなデバイス構造を容易に構築することが可能となるので、簡易なプロセスで、デバイス特性をさらに改善、向上させることができる。
以上のことから、本実施の形態では、半導体デバイス1を、デバイス特性を悪化させることなく安価に実現することができる。
なお、InAlAsは、例えば、IEEE ELECTRON DEVICE LETTERS.VOL.13,NO.10.OCTOBER 1992に記載されているように、エッチングストップ層として用いられることが知られている。また、InAlAsは、InP系のデバイスにおいて、ごく一般的に用いられる材料であり、InP系のデバイスにおいてInAlAsを用いる場合には、InAlAsのIn組成比は、通常、InPと完全にもしくはほぼ格子整合するか、または擬似格子整合する範囲内(典型的には0.50〜0.56)の値に設定される。つまり、InAlAsの組成比は、通常、上記した範囲(典型的には0.50〜0.56)から外れた値には設定されない。そのため、InP系のデバイスの分野では、InAlAsは、フッ酸などのエッチャントに対して耐性を有さない材料の一つとして認識されている。一方、本実施の形態において、犠牲層42に用いられるInAlAsの組成比は、InPと疑似格子整合する範囲内(例えば0より大きく0.2以下の範囲内)の値となっており、InP系のデバイスにおいて通常用いられる範囲から大きく外れた値となっている。このように、InAlAsの組成比をInP系のデバイスにおいて通常用いられる範囲から大きく外れた値としたのは、InAlAsのフッ酸に対するエッチング速度がInAlAsのIn組成比の大きさに応じて顕著に変化することに着目したからである。つまり、InAlAsのIn組成比を適切に設定することにより、InAlAsをエッチングストップ層としてではなく、エッチング層として用いることが可能であることを突き止めたからである。従って、このような点に着目することなく、InAlAsのIn組成比をInP系のデバイスにおいて通常用いられる範囲から外れた値とすることは、本技術分野においては、必然性の無いことと言える。以上のことから、InP系のデバイス層21の剥離に用いられる犠牲層42として、InPと疑似格子整合するInAlAsを用いることは、InP系のデバイスの分野においては極めて斬新であるといえる。
[第1の変形例]
上記実施の形態では、本発明の半導体デバイスの製造方法をDHBTの製造方法に適用した場合について説明したが、他のデバイス、例えば、SHBT、HEMT、LED、LD、PDなどに適用させることが可能である。
例えば、SHBTを製造する際には、まず、犠牲層42の表面に、例えば、図9に示したように、InPからなる保護層51と、n型In0.53Ga0.47Asからなるコレクタ層52と、p型In0.53Ga0.47Asからなるベース層53と、n型InPまたはn型In0.52Al0.48Asからなるエミッタ層54と、n型In0.53Ga0.47Asからなるコンタクト層55とを犠牲層42側から順に積層することによりInPと格子整合するInP系のデバイス層56を形成する。その後、このデバイス層56にSHBTを形成し、InPと擬似格子整合する犠牲層42を、フッ酸などを用いて選択的にエッチングすることにより、InP基板41を、SHBTの形成されたデバイス層56から剥離することができる。このように、本発明の半導体デバイスの製造方法をSHBTの製造に適用することにより、上記実施の形態の半導体デバイス1と同様の効果を得ることができる。
また、HEMTを製造する際には、例えば、犠牲層42の表面に、例えば、図10に示したように、InPからなるバッファ層61と、In0.53Ga0.47Asからなるチャネル層62と、n型In0.52Al0.48Asからなる電子供給層63と、n型In0.53Ga0.47Asからなるコンタクト層64とを犠牲層42側から順に積層することによりInPと格子整合するInP系のデバイス層65を形成する。その後、このデバイス層65にHEMTを形成し、InPと擬似格子整合する犠牲層42を、フッ酸などを用いて選択的にエッチングすることにより、InP基板41を、HEMTの形成されたデバイス層65から剥離することができる。このように、本発明の半導体デバイスの製造方法をHEMTの製造に適用することにより、上記実施の形態の半導体デバイス1と同様の効果を得ることができる。
また、LEDを製造する際には、例えば、犠牲層42の表面に、例えば、図11に示したように、n型InPからなる第1クラッド層71と、InPと格子整合するアンドープのInGaAsPからなる活性層72と、p型InPからなる第2クラッド層73と、InPと格子整合するp型InGaAsPからなるコンタクト層74とを犠牲層42側から順に積層することによりInPと格子整合するInP系のデバイス層75を形成する。その後、このデバイス層75にLEDを形成し、InPと擬似格子整合する犠牲層42を、フッ酸などを用いて選択的にエッチングすることにより、InP基板41を、LEDの形成されたデバイス層75から剥離することができる。このように、本発明の半導体デバイスの製造方法をLEDの製造に適用することにより、上記実施の形態の半導体デバイス1と同様の効果を得ることができる。
また、LDを製造する際には、例えば、犠牲層42の表面に、例えば、図12に示したように、n型InPからなる第1クラッド層81と、n型In0.53Ga0.47Asからなる第1ガイド層82と、アンドープのInGaAs/GaAs量子井戸構造の活性層83と、InPと格子整合するp型InGaAlAsからなる第2ガイド層84と、p型InPからなる第2クラッド層85と、p型InPからなるコンタクト層86とを犠牲層42側から順に積層することによりInPと格子整合するInP系のデバイス層87を形成する。その後、このデバイス層87にLDを形成し、InPと擬似格子整合する犠牲層42を、フッ酸などを用いて選択的にエッチングすることにより、InP基板41を、LDの形成されたデバイス層87から剥離することができる。このように、本発明の半導体デバイスの製造方法をLDの製造に適用することにより、上記実施の形態の半導体デバイス1と同様の効果を得ることができる。
また、PDを製造する際には、例えば、犠牲層42の表面に、例えば、図13に示したように、n型InPからなる第1導電型層91と、アンドープのIn0.53Ga0.47Asからなる光吸収層92と、p型In0.53Ga0.47Asからなる第2導電型層93とを犠牲層42側から順に積層することによりInPと格子整合するInP系のデバイス層94を形成する。その後、このデバイス層94にPDを形成し、InPと擬似格子整合する犠牲層42を、フッ酸などを用いて選択的にエッチングすることにより、InP基板41を、PDの形成されたデバイス層94から剥離することができる。このように、本発明の半導体デバイスの製造方法をLDの製造に適用することにより、上記実施の形態の半導体デバイス1と同様の効果を得ることができる。
また、上記実施の形態および上記変形例では、InP基板41上に犠牲層42を介してInP系のデバイス層21,56,65,75,87,94をエピタキシャル成長させたのち、犠牲層42を剥離するELO技術を用いて各種半導体デバイスを形成していたが、例えば、図14(A),(B)〜図17(A),(B)に示したように、InPとの格子不整合がGaAsとInPとの格子不整合よりも小さなメタモルフィックバッファ層44がGaAs基板43の表面に形成されたメタモルフィック基板45のメタモルフィックバッファ層44の表面に犠牲層42を介してInP系のデバイス層21をエピタキシャル成長させたのち、犠牲層42を剥離するELO技術を用いて半導体デバイス1を形成するようにしてもよい。
[第2の変形例]
上記実施の形態では、取出電極34と電極11とを互いに接合することにより、デバイス層21を支持基板10に固定していたが、例えば、以下のようにして、デバイス層21を支持基板10に固定することも可能である。例えば、保護膜35に、孔39や、エミッタ電極33、ベース電極32、コレクタ電極31を形成する前に、保護膜35の平坦面35Aと、電極11の形成されていない平坦な支持基板10とを互いに貼り合わせることにより、デバイス層21を支持基板に固定してもよい。このとき、平坦面35Aと支持基板10との間に接着性の樹脂層を設けてもよい。
[適用例]
次に、図18を参照して、上記実施の形態に係る半導体デバイス1を搭載した電子機器の構成の一例について説明する。図18は、電子機器のブロック構成を表している。
図18に示した電子機器は、上記実施の形態に係る半導体デバイス1をパワーアンプ314として搭載したものであり、例えば、携帯電話器、情報携帯端末(PDA)、無線LAN機器などである。この電子機器は、例えば、図18に示したように、送信系回路300Aと、受信系回路300Bと、送受信経路を切り替える送受信切換器301と、高周波フィルタ302と、送受信用のアンテナ303とを備えている。
送信系回路300Aは、Iチャンネルの送信データおよびQチャンネルの送信データに対応した2つのデジタル/アナログ変換器(DAC;Digital/Analogue Converter)311I,311Qおよび2つのBPF(バンドパスフィルタ)312I,312Qと、変調器320および送信用PLL(Phase-Locked Loop )回路313と、パワーアンプ314とを備えている。この変調器320は、上記した2つのBPF312I,312Qに対応した2つのバッファアンプ321I,321Qおよび2つのミキサ322I,322Qと、移相器323と、加算器324と、バッファアンプ325とを含んで構成されている。
受信系回路300Bは、高周波部330、BPF341およびチャンネル選択用PLL回路342と、中間周波回路350およびBPF343と、復調器360および中間周波用PLL回路344と、Iチャンネルの受信データおよびQチャンネルの受信データに対応した2つのBPF345I,345Qおよび2つのアナログ/デジタル変換器(ADC;Analogue/Digital Converter)346I,346Qとを備えている。高周波部330は、低ノイズアンプ331と、バッファアンプ332,334と、ミキサ333とを含んで構成されており、中間周波回路350は、バッファアンプ351,353と、自動ゲイン調整(AGC;Auto Gain Controller)回路352とを含んで構成されている。復調器360は、バッファアンプ361と、上記した2つのBPF345I,345Qに対応した2つのミキサ362I,362Qおよび2つのバッファアンプ363I,363Qと、移相器364とを含んで構成されている。
この電子機器では、送信系回路300AにIチャンネルの送信データおよびQチャンネルの送信データが入力されると、それぞれの送信データを以下の手順で処理する。すなわち、まず、DAC311I、311Qにおいてアナログ信号に変換し、引き続きBPF312I,312Qにおいて送信信号の帯域以外の信号成分を除去したのち、変調器320に供給する。続いて、変調器320において、バッファアンプ321I,321Qを介してミキサ322I,322Qに供給し、引き続き送信用PLL回路313から供給される送信周波数に対応した周波数信号を混合して変調したのち、両混合信号を加算器324において加算することにより1系統の送信信号とする。この際、ミキサ322Iに供給する周波数信号に関しては、移相器323において信号移相を90°シフトさせることにより、Iチャンネルの信号とQチャンネルの信号とが互いに直交変調されるようにする。最後に、バッファアンプ325を介してパワーアンプ314に供給することにより、所定の送信電力となるように増幅する。このパワーアンプ314において増幅された信号は、送受信切換器301および高周波フィルタ302を介してアンテナ303に供給されることにより、そのアンテナ303を介して無線送信される。この高周波フィルタ302は、電子機器において送信または受信する信号のうちの周波数帯域以外の信号成分を除去するバンドパスフィルタとして機能する。
一方、アンテナ303から高周波フィルタ302および送受信切換器301を介して受信系回路300Bに信号が受信されると、その信号を以下の手順で処理する。すなわち、まず、高周波部330において、受信信号を低ノイズアンプ331で増幅し、引き続きBPF341で受信周波数帯域以外の信号成分を除去したのち、バッファアンプ332を介してミキサ333に供給する。続いて、チャンネル選択用PPL回路342から供給される周波数信号を混合し、所定の送信チャンネルの信号を中間周波信号とすることにより、バッファアンプ334を介して中間周波回路350に供給する。続いて、中間周波回路350において、バッファアンプ351を介してBPF343に供給することにより中間周波信号の帯域以外の信号成分を除去し、引き続きAGC回路352でほぼ一定のゲイン信号としたのち、バッファアンプ353を介して復調器360に供給する。続いて、復調器360において、バッファアンプ361を介してミキサ362I,362Qに供給したのち、中間周波用PPL回路344から供給される周波数信号を混合し、Iチャンネルの信号成分とQチャンネルの信号成分とを復調する。この際、ミキサ362Iに供給する周波数信号に関しては、移相器364において信号移相を90°シフトさせることにより、互いに直交変調されたIチャンネルの信号成分とQチャンネルの信号成分とを復調する。最後に、Iチャンネルの信号およびQチャンネルの信号をそれぞれBPF345I,345Qに供給することによりIチャンネルの信号およびQチャンネルの信号以外の信号成分を除去したのち、ADC346I,346Qに供給してデジタルデータとする。これにより、Iチャンネルの受信データおよびQチャンネルの受信データが得られる。
この電子機器では、上記実施の形態の半導体デバイス1がパワーアンプ314として搭載されているので、電流増幅率や耐圧が高いだけでなく、高速動作、低電圧動作を実現することができる。
以上、実施の形態およびその変形例ならびに適用例を挙げて本発明について説明したが、本発明は上記実施の形態等に限定されるものではなく、本発明の半導体デバイスの製造方法に関する手順などは、上記実施の形態等と同様の効果を得ることが可能な限りにおいて自由に変形可能である。
本発明の一実施の形態に係る半導体デバイスの断面構成図である。 図1の半導体デバイスの製造方法の一例について説明するための断面構成図である。 図2に続く工程について説明するための断面構成図である。 図3に続く工程について説明するための断面構成図である。 図4に続く工程について説明するための断面構成図である。 図1の半導体デバイスのベース−コレクタ間の二端子特性を表す特性図である。 図1の半導体デバイスの犠牲層の厚さと欠陥密度との関係を表す特性図である。 図1の半導体デバイスの犠牲層の厚さとエッチング速度との関係を表す特性図である。 他のデバイスの製造方法について説明するための断面構成図である。 その他のデバイスの製造方法について説明するための断面構成図である。 さらにその他のデバイスの製造方法について説明するための断面構成図である。 さらにその他のデバイスの製造方法について説明するための断面構成図である。 さらにその他のデバイスの製造方法について説明するための断面構成図である。 図1の半導体デバイスの製造方法の他の例について説明するための断面構成図である。 図14に続く工程について説明するための断面構成図である。 図15に続く工程について説明するための断面構成図である。 図16に続く工程について説明するための断面構成図である。 一適用例に係る電子機器の概略構成図である。
符号の説明
1…半導体デバイス、10…支持基板、11…電極、20…チップ、21…デバイス層、22…サブコレクタ層、23,52…コレクタ層、24,25…中間層、26…グレーテッド層、27,53…ベース層、28,54…エミッタ層、29,55,64,74,86,…コンタクト層、31…コレクタ電極、32…ベース電極、33…エミッタ電極、34…取出電極、35…絶縁膜、35A…平坦面、36…エミッタメサ、37…ベースメサ、38…コレクタメサ、39…孔、51…保護膜、61…バッファ層、62…チャネル層、63…電子供給層、71,81…第1クラッド層、72,83…活性層、73,85…第2クラッド層、82…第1ガイド層、84…第2ガイド層、91…第1導電型層、92…光検出層、93…第2導電型層。

Claims (7)

  1. InP基板上に犠牲層を形成したのち、前記犠牲層上にデバイス層を形成する形成工程と、
    前記犠牲層を、フッ酸を用いてエッチングすることにより前記InP基板と前記デバイス層とを分離する分離工程と
    を含み、
    前記犠牲層は、少なくともIn、AlおよびAsを含むInAlAs層を有し、
    前記犠牲層に含まれるInAlAs層のIn組成比は、0より大きく0.2以下であり、
    前記デバイス層は、複数の半導体層からなり、
    前記デバイス層は、InAlAs層、InGaAs層、またはInGaAlAs層を含み、
    前記複数の半導体層のうちInを含む層のIn組成比は、0.50以上0.56以下である
    半導体デバイスの製造方法。
  2. 前記InAlAs層のIn組成比は、前記デバイス層側に向かって連続的または階段状に大きくなっている
    請求項に記載の半導体デバイスの製造方法。
  3. 前記InAlAs層の厚さは、3nmより大きく以上5nm以下である
    請求項に記載の半導体デバイスの製造方法。
  4. 前記InAlAs層の厚さは、3nmより大きく4nm以下である
    請求項に記載の半導体デバイスの製造方法。
  5. 前記犠牲層は、AlAs層および前記InAlAs層を前記InP基板側から順に積層してなる積層構造を有する
    請求項に記載の半導体デバイスの製造方法。
  6. 前記分離工程において、前記犠牲層のエッチングの際に前記デバイス層がエッチングされるのを防ぐ保護膜で前記デバイス層を覆ったのち、前記犠牲層をエッチングすることにより前記InP基板を前記デバイス層から剥離する
    請求項1に記載の半導体デバイスの製造方法。
  7. InPとの格子不整合がGaAsとInPとの格子不整合よりも小さなメタモルフィックバッファ層がGaAs基板の表面に形成されたメタモルフィック基板の前記メタモルフィックバッファ層上に犠牲層を形成したのち、前記犠牲層上にデバイス層を形成する形成工程と、
    前記犠牲層を、フッ酸を用いてエッチングすることにより前記メタモルフィック基板と前記デバイス層とを分離する分離工程と
    を含み、
    前記犠牲層は、少なくともIn、AlおよびAsを含むInAlAs層を有し、
    前記犠牲層に含まれるInAlAs層のIn組成比は、0より大きく0.2以下であり、
    前記デバイス層は、複数の半導体層からなり、
    前記デバイス層は、InAlAs層、InGaAs層、またはInGaAlAs層を含み、
    前記複数の半導体層のうちInを含む層のIn組成比は、0.50以上0.56以下である
    半導体デバイスの製造方法。
JP2008099242A 2008-04-07 2008-04-07 半導体デバイスの製造方法 Active JP4721017B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099242A JP4721017B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 半導体デバイスの製造方法
US12/379,827 US8148238B2 (en) 2008-04-07 2009-03-03 Method of manufacturing semiconductor device
US13/402,383 US8288247B2 (en) 2008-04-07 2012-02-22 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099242A JP4721017B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 半導体デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009253022A JP2009253022A (ja) 2009-10-29
JP4721017B2 true JP4721017B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=41133649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008099242A Active JP4721017B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 半導体デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8148238B2 (ja)
JP (1) JP4721017B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4721017B2 (ja) * 2008-04-07 2011-07-13 ソニー株式会社 半導体デバイスの製造方法
KR101168685B1 (ko) * 2010-03-31 2012-07-30 (주)에스엔텍 소자 또는 패턴의 박리방법
DE102010052727B4 (de) * 2010-11-26 2019-01-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Halbleiterchips und derartiger Halbleiterchip
WO2013049614A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Microlink Devices, Inc. Light emitting diode fabricated by epitaxial lift-off
EP2645429A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-02 Soitec Manufacture of multijunction solar cell devices
JPWO2014017063A1 (ja) * 2012-07-24 2016-07-07 住友化学株式会社 半導体基板、半導体基板の製造方法及び複合基板の製造方法
WO2015152817A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-08 Nanyang Technological University Methods of recycling substrates and carrier substrates
US20150308013A1 (en) * 2014-04-29 2015-10-29 Rubicon Technology, Inc. Method of producing free-standing net-shape sapphire
JP6248897B2 (ja) * 2014-10-31 2017-12-20 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN104810444B (zh) * 2015-03-04 2018-01-09 华灿光电(苏州)有限公司 发光二极管外延片及其制备方法、发光二极管芯片制备及衬底回收方法
JP6348451B2 (ja) * 2015-05-25 2018-06-27 日本電信電話株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
CN105914135A (zh) * 2016-05-31 2016-08-31 上海华虹宏力半导体制造有限公司 半导体器件的形成方法
CN106981423B (zh) * 2017-04-12 2019-08-02 成都海威华芯科技有限公司 基于Si衬底外延SiC基GaN HEMT的工艺方法
KR102634586B1 (ko) 2018-06-11 2024-02-07 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자, 그 제조방법 및 발광 소자를 포함하는 표시 장치
KR102590984B1 (ko) 2018-10-30 2023-10-18 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자 구조물 및 발광 소자의 제조방법
KR102322540B1 (ko) * 2021-06-17 2021-11-09 한국과학기술원 InP 기판을 이용한 소자 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61110470A (ja) * 1984-11-05 1986-05-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> InP太陽電池の製策方法
JPH01241166A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Hitachi Ltd バイポーラトランジスタの製造方法
JPH07135194A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Nec Corp ドライエッチング用マスクの形成方法
JP2001068783A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Fujitsu Ltd 面発光レーザ及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5641381A (en) * 1995-03-27 1997-06-24 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Preferentially etched epitaxial liftoff of InP material
US7508857B2 (en) * 2004-12-14 2009-03-24 Electronics And Telecommunications Research Institute Semiconductor laser diode and method of manufacturing the same
JP2008258563A (ja) * 2007-03-12 2008-10-23 Sony Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置および電子機器
JP4721017B2 (ja) * 2008-04-07 2011-07-13 ソニー株式会社 半導体デバイスの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61110470A (ja) * 1984-11-05 1986-05-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> InP太陽電池の製策方法
JPH01241166A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Hitachi Ltd バイポーラトランジスタの製造方法
JPH07135194A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Nec Corp ドライエッチング用マスクの形成方法
JP2001068783A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Fujitsu Ltd 面発光レーザ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120149179A1 (en) 2012-06-14
US8148238B2 (en) 2012-04-03
US8288247B2 (en) 2012-10-16
JP2009253022A (ja) 2009-10-29
US20090253249A1 (en) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4721017B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
US9293625B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device based on epitaxial growth
JP2016058693A (ja) 半導体装置、半導体ウェーハ、及び、半導体装置の製造方法
JP2004047764A (ja) 窒化物半導体の製造方法および半導体ウェハならびに半導体デバイス
JP2008016615A (ja) バイポーラトランジスタ
JP2006332257A (ja) ヘテロ接合半導体装置及びその製造方法
JP2016219682A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
WO2020240725A1 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその作製方法
JP2008258563A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置および電子機器
JP2013021024A (ja) トランジスタ素子
JP2015211182A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2016171172A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法
US7582536B1 (en) Electronic device with reduced interface charge between epitaxially grown layers and a method for making the same
JP2007258258A (ja) 窒化物半導体素子ならびにその構造および作製方法
JP4611492B2 (ja) 半導体装置および半導体集積回路
JP2005136162A (ja) 化合物半導体素子の製造方法
JP6538608B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
CN110581167A (zh) 一种台面型AlGaN/GaN异质结双极晶体管器件及其制备方法
US20060060132A1 (en) Production method for thin-film crystal wafer, semiconductor device using it and production method therefor
JP6810017B2 (ja) 半導体ウエハの製造方法、ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
Kume et al. The monolithic heterogeneous integration of GaAs PIN photodiode and Si CMOS-based transimpedance amplifier
JP3228431B2 (ja) コレクタアップ構造ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
JP2012160662A (ja) トランジスタ用エピタキシャルウェハの製造方法
JP4158683B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ用エピタキシャルウェハ
KR100604467B1 (ko) 질화물계 반도체 쌍극성 접합 트랜지스터 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250