JP4720366B2 - 内燃機関の吸気制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸気制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4720366B2
JP4720366B2 JP2005240578A JP2005240578A JP4720366B2 JP 4720366 B2 JP4720366 B2 JP 4720366B2 JP 2005240578 A JP2005240578 A JP 2005240578A JP 2005240578 A JP2005240578 A JP 2005240578A JP 4720366 B2 JP4720366 B2 JP 4720366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
intake
variable valve
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005240578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007056711A (ja
Inventor
南  雄太郎
岩野  浩
大羽  拓
尚徳 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005240578A priority Critical patent/JP4720366B2/ja
Publication of JP2007056711A publication Critical patent/JP2007056711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720366B2 publication Critical patent/JP4720366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は、内燃機関のシリンダ内に吸入される吸入空気量を制御する吸気制御装置に関し、特に、吸気弁のバルブリフト特性の可変制御によって吸入空気量の制御を達成するようにした内燃機関の吸気制御装置に関する。
ガソリン機関においては、一般に吸気通路中に設けたスロットル弁の開度制御によって吸気量を制御しているが、良く知られているように、この種の方式では、特にスロットル弁開度の小さな中低負荷時におけるポンピングロスが大きい、という問題がある。これに対し、吸気弁の開閉時期やリフト量を変化させることで、スロットル弁に依存せずに吸気量を制御しようとする試みが以前からなされており、この技術を利用して、ディーゼル機関と同様に吸気系にスロットル弁を具備しないいわゆるスロットルレスの構成を実現することが提案されている。
特許文献1には、本出願人が先に提案した吸気弁のリフト量および作動角さらにはそのリフトの中心角を連続的に可変制御し得る可変動弁機構が開示されている。この種の可変動弁機構によれば、上述のように、スロットル弁の開度制御に依存せずにシリンダ内に流入する空気量を可変制御することが可能である。
また、特許文献2には、高負荷域では負荷に応じて作動角を連続的に変化させ、低負荷域では、作動角を固定して吸気通路に設けられた絞り弁を変化させることにより吸入空気量を制御するようにした吸気制御装置が開示されている。
特開2001−263105号公報 特開2004−68767号公報
しかしながら、特許文献2のように低負荷域において絞り弁で吸入空気量を制御すると、吸入負圧が発達し、絞り損失が発生して、吸気弁で吸気量を制御することによる燃費改善効果が薄れてしまう。また特許文献1のように吸気弁のリフト・作動角により吸入空気量を制御する場合、アイドリング状態では、作動角が非常に小さくなっているため、機関の停止後も作動角は小さいままとなり、次回の冷間始動の際に、十分な吸入空気量を確保できずに始動できない可能性がある。
この発明は、内燃機関の吸気弁のリフト特性を規定する一つあるいは複数のパラメータを連続的に変化させることが可能な可変動弁手段と、吸気通路に設けられた絞り弁からなる第2の空気量可変手段と、を備え、アイドル時を含む所定の低負荷側の領域では、吸入負圧が一定となるように上記第2の空気量可変手段を制御しつつ上記可変動弁手段を介して上記パラメータを可変制御することにより吸入空気量を制御する内燃機関の吸気制御装置において、
アイドル状態において、上記内燃機関が停止する前の状態となったことを検出してから、所定時間の間、上記内燃機関が停止前の状態にあると判定し、停止しないまま上記所定時間が経過したときにこの判定をリセットする内燃機関停止前判定手段と、
アイドル状態において、この内燃機関停止前判定手段により上記内燃機関が停止する前の状態にあると判定されている間は、上記パラメータの少なくとも一つを所定値に固定し、第2の空気量可変手段により吸入空気量を制御する吸気制御手段切換手段と、
を有することを特徴とする
上記パラメータは、例えば、吸気弁の作動角、作動角の中心角、リフト・作動角、開時期、閉時期、等である。上記所定値は、例えば、次回の始動に最低限必要な吸入空気量を確保し得るパラメータの値である
すなわち、通常の運転中は、基本的に吸気弁のリフト特性が変化することにより内燃機関の吸入空気量が制御される。これに対し、内燃機関が停止する前の状態にあると判定されると、次回の始動が可能なように少なくとも一つのパラメータが所定値に固定され、吸入空気量は、絞り弁等の第2の空気量可変手段によって制御される。従って、そのまま機関が停止しても、吸気弁のリフト特性を規定するあるパラメータは、ある所定値に固定され、次回の始動が可能となる。
内燃機関が停止する前の状態にあるか否かは、例えば、車両の自動変速機の現在のシフトレバー位置によって判定することが可能であり、一般に、車両を停止して自動変速機をP(パーキング)レンジに切り換えた後に内燃機関が停止されるので、現在のシフトレバー位置がP(パーキング)レンジである場合には、上記内燃機関が停止する前の状態にあると判定することができる。
そして、上記内燃機関が停止する前の状態にあると判定されている時間が所定時間以上になっても上記内燃機関が停止しない場合には、その判定リセットされるので、例えばPレンジ位置のまま長時間アイドル運転を行った場合などの燃費の悪化が回避される。
この発明によれば、内燃機関が停止する前の状態にあると判定したときに、例えば吸気弁のリフト・作動角や中心角といったパラメータを所定値に固定し、絞り弁等の手段により吸入空気量の制御を行うので、停止後の次回の始動の際に、始動に必要な吸入空気量を直ちに確保できるようになり、始動性が向上する。そして、内燃機関が停止する前と判定したとき以外は、アイドル運転等を含め基本的に吸気弁のリフト特性によって吸入空気量が制御されるので、燃費が最大限に向上する。
図1は、この発明に係る内燃機関の吸気制御装置のシステム構成を示す構成説明図であって、内燃機関1は、吸気弁3と排気弁4とを有し、かつ吸気弁3の動弁機構として、吸気弁3のリフト・作動角を連続的に拡大・縮小させることが可能な第1可変動弁機構(VEL)5および作動角の中心角を連続的に遅進させることが可能な第2可変動弁機構(VTC)6を備えている。また、吸気通路7には、モータ等のアクチュエータにより開度が制御される絞り弁2が設けられている。ここで、上記絞り弁2は、吸気通路7内に、ブローバイガスの処理などのために必要な僅かな負圧(例えば−50mmHg)を発生させるために用いられており、吸入空気量の調整は、上記第1、第2可変動弁機構5、6により吸気弁3のリフト特性を変更することで行われる。より詳しくは、所定の低負荷側の領域(第1の領域)では、吸入負圧が一定(例えば−50mmHg)となるように絞り弁2の開度が制御される。そして、この一定の負圧を発生させながらリフト特性の変更で実現できる最大負荷を要求負荷が超える高負荷側の領域(第2の領域)では、その限界となる点のリフト特性に固定され、負荷、例えばアクセル開度APOの増加に伴い、絞り弁2の開度がさらに増加する。つまり、ある負荷までは比較的弱い吸入負圧を維持しつつ吸気弁3のリフト特性を変更することで吸入空気量の調整が行われ、全開領域に近い高負荷側の領域では、吸入負圧を減少させることによって、吸入空気量の調整が行われる。
これらの第1、第2可変動弁機構5、6および絞り弁2は、コントロールユニット10によって制御されている。
また、燃料噴射弁8が吸気通路7に配置されており、上記のように吸気弁3もしくは絞り弁2により調整された吸入空気量に応じた量の燃料が、この燃料噴射弁8から噴射される。従って、内燃機関1の出力は、第1の領域では、第1、第2可変動弁機構5、6により吸入空気量を調整することによって制御され、第2の領域では、絞り弁2により吸入空気量を調整することによって制御される。
上記のコントロールユニット10は、運転者により操作されるアクセルペダルに設けられたアクセル角度センサ11からのアクセル開度信号APOと、エンジン回転数センサ12からのエンジン回転数信号Neと、吸入空気量センサ13からの吸入空気量信号と、を受け取り、これらの信号に基づいて、燃料噴射量、点火時期、第1可変動弁機構目標角度、第2可変動弁機構目標角度をそれぞれ演算する。そして、要求の燃料噴射量および点火時期を実現するように燃料噴射弁8および点火プラグ9を制御するとともに、第1可変動弁機構目標角度、第2可変動弁機構目標角度を実現するための制御信号を、第1可変動弁機構5のアクチュエータおよび第2可変動弁機構6のアクチュエータへそれぞれ出力する。なお、上記第1可変動弁機構5および第2可変動弁機構6は、その機械的な構成は公知であり、例えば上述した特許文献1に記載の装置と同様の構成を有している。従って、その詳細な説明は省略する。
なお、本実施例では、可変動弁手段として、リフト・作動角を変化させる第1可変動弁機構と中心角を変化させる第2可変動弁機構とを用いる構成としたが、吸気弁の開時期および閉時期を独立して制御する電磁駆動弁を用いた場合でも、同様に吸入空気量の可変制御が可能であり、その他、吸入空気量を変化させうる種々の形式の可変動弁手段を利用することができる。
図2は、上記実施例の構成において、第1可変動弁機構目標角度および絞り弁目標開度を算出する処理の概略的なフローチャートである。ここでは、負荷を表す負荷パラメータとして、吸入空気量Qを用いているが、エンジントルクなどの他の負荷を表すパラメータを用いても良い。この実施例は、内燃機関が停止する前の状態であると判定された場合に、第1可変動弁機構目標角度を所定値に固定し、絞り弁目標開度により吸入空気量を調整するように切り換えるようにしたものである。
まず、アクセル開度APOやエンジン回転数Neなどに応じて目標吸入空気量tQを算出(ステップ01)した後に、例えば自動変速機のシフトレバー位置などから内燃機関が停止する前の状態にあるかどうかを判定する(ステップ02)。次に、判定結果を確認して(ステップ03)、内燃機関が停止する前の状態にあると判定された場合には、目標吸入空気量tQに対応する停止前絞り弁目標開度tTVOstopを算出して(ステップ04)、これを絞り弁目標開度tTVOに設定する(ステップ05)。同時に、所定の始動用第1可変動弁機構角度VELstartを第1可変動弁機構目標角度tVELに設定する(ステップ06)。この始動用第1可変動弁機構角度VELstartは、目標吸入空気量tQに拘わらず一定(但し、水温、電圧等により変化する値であってもよい)の値となる。
一方、内燃機関が停止する前の状態でない場合は、通常時絞り弁目標開度tTVOnormalを算出して(ステップ07)、これを絞り弁目標開度tTVOに設定する(ステップ08)。通常時絞り弁目標開度tTVOnormalは、前述したように、低負荷側の第1の領域では、吸入負圧が一定(例えば−50mmHg)となるように設定される。そして、目標吸入空気量tQに基づいて通常時第1可変動弁機構目標開度tVELnormalを算出して(ステップ09)、これを第1可変動弁機構目標開度tVELに設定する(ステップ10)。
さらに、第1可変動弁機構目標角度tVELが、始動用第1可変動弁機構角度VELstartから通常時第1可変動弁機構目標角度tVELnormalへ、もしくは逆に、通常時第1可変動弁機構目標角度tVELnormalから始動時第1可変動弁機構角度VELstartへと切換わる際に、第1可変動弁機構5の動きが吸入負圧の変化と同期するように切換処理を行う(ステップ11)。最後に、目標吸入空気量tQやエンジン回転数Neなどに応じて第2可変動弁機構目標角度tVTCを算出する(ステップ12)。
図3は、この実施例の制御の内容を機能ブロック図として示したものである。ここで、APOはアクセル開度、tNeは目標エンジン回転数、Neはエンジン回転数、であり、これらに基づいて、目標吸入空気量演算部21において目標吸入空気量tQが算出される。また、自動変速機のシフトレバー位置を検出するPレンジスイッチswPの信号に基づいて、内燃機関停止前判定部22において内燃機関停止前フラグfSTOPが設定される。このフラグfSTOPは、例えばPレンジ位置にあるときに”ON”、それ以外のときに”OFF”となる。なお、Pレンジ位置となってから所定時間経過した時点でリセットするようにしてもよい。切換処理部24により切り換えられる第1可変動弁機構目標角度tVELには、fSTOP=“ON”の場合は、始動用第1可変動弁機構角度VELstartが設定され、fSTOP=“OFF”の場合は、目標吸入空気量tQとエンジン回転数Neとに基づいて通常時第1可変動弁機構目標角度演算部23において算出される通常時第1可変動弁機構目標角度tVELnormalが設定される。ここで、切換処理部24にはエンジン回転数Neが入力されており、このエンジン回転数Neに基づいて、切換処理部24では、フラグfSTOPが“OFF”から“ON”へ切換わる際、および“ON”から“OFF”へ切換わる際に、トルク変動が起きないように吸入負圧の変化に合わせて第1可変動弁機構目標角度tVELを切り換える。
停止前絞り弁目標開度演算部25においては、目標吸入空気量tQとエンジン回転数Neに基づいて停止前絞り弁目標開度tTVOstopが算出され、通常時絞り弁目標開度演算部26においては、目標吸入空気量tQとエンジン回転数Neに基づいて通常時絞り弁目標開度tTVOnormalが算出される。切換部28を通して出力される絞り弁目標開度tTVOには、fSTOP=“ON”の場合は、停止前絞り弁目標開度演算部25において算出される停止前絞り弁目標開度tTVOstopが設定され、fSTOP=“OFF”の場合は、通常時絞り弁目標開度演算部26において算出される通常時絞り弁目標開度tTVOnormalが設定される。また、第2可変動弁機構目標角度演算部27では、目標吸入空気量tQとエンジン回転数Neに基づいて、第2可変動弁機構目標角度tVTCが算出される。
図4は、この実施例による停止前判定での切換の作用を示すタイムチャートである。これは、車両を停止し、かつアイドリング状態でシフトレバーをPレンジ以外(D(ドライブ)レンジ等)の位置からPレンジへと切り換えた場合の例を示しており、(a)PレンジスイッチswP、(b)絞り弁開度TVO、(c)吸入負圧Boost、(d)第1可変動弁機構角度VEL、の変化を対比して示している。
運転者が、Pレンジ以外で車両停止後、アイドリング状態において時刻TでシフトレバーをPレンジに入れると、PレンジスイッチswPの出力が(a)の符号A1で示す線のように変化し、これにより、内燃機関が停止する前の状態にあると判定される。内燃機関が停止する前の状態と判定されると、絞り弁目標開度は、(b)の符号B1で示す通常時絞り弁目標開度tTVOnormalから(b)の符号B2で示す停止前絞り弁目標開度tTVOstopへと切り換わり、(b)の符号B3で示す線のように得られる。その結果、絞り弁実開度TVOは、(b)の符号B4で示す線のように変化し、これに伴って、吸入負圧は、絞り弁開度TVOの変化よりも遅れて(c)の符号C1で示す線のように変化する。一方、第1可変動弁機構目標角度tVELは、通常時第1可変動弁機構目標角度tVELnormalから(d)の符号D1で示す始動用第1可変動弁機構角度VELstartへと切り換わるが、このときエンジン回転数Neを考慮した前述の切り換え処理により切り換えが制御され、第1可変動弁機構目標角度tVELは、(d)の符号D2で示す線のように得られる。その結果、第1可変動弁機構実角度VELは(d)の符号D3で示す線のようになり、(c)の符号C1で示す吸入負圧と同位相となってトルク変動を抑えながら切り換えが行われる。
このように、例えばシフトレバー位置から内燃機関が停止する前の状態と判定されると、絞り弁目標開度tTVOおよび第1可変動弁機構目標角度tVELが切り換えられ、切換前は、第1可変動弁機構5で吸入空気量を制御し、絞り弁2で吸入負圧を必要最小限の値になるように制御しているのに対して、切換後は、絞り弁2で吸入空気量を制御し、第1可変動弁機構5は始動に必要な角度で固定される。その結果、この状態からキーOFFして内燃機関が停止したときに、第1可変動弁機構5は次回の始動に適した位置のまま停止することになる。従って、次回の内燃機関の始動の際に、クランキング開始直後から始動に最低限必要な吸入空気量が確保され、良好な始動性が得られる。
なお、吸入空気量および吸入負圧の制御には、フィードバック制御やフィードフォワード制御を用いている。また、図には明記していないが、本実施例では、第2可変動弁機構目標角度tVTCは、アイドリング状態では一定値となるようにしている。
内燃機関が停止前の状態であることを判定するために、上記実施例では、自動変速機のシフトレバー位置がPレンジ位置であるときに内燃機関が停止前であると判定しているが、駐車場・目的地への到着や信号停止以外の停止であるといったカーナビゲーションシステムの情報を内燃機関停止前判定に用いてもよく、あるいは、運転者の内燃機関停止作業をカメラ等で認識して内燃機関停止前判定を行うなども可能である。また、本実施例では、内燃機関の停止前に目標角度を始動用の値に切り換える可変動弁機構を第1可変動弁機構としているが、第2可変動弁機構について同様の制御を行っても良く、あるいは第1可変動弁機構と第2可変動弁機構の両方で同様の制御を行っても良い。
本発明に係る内燃機関の吸気制御装置のシステム構成を示す構成説明図。 本実施例の吸気制御の一例を示すフローチャート。 この制御の機能ブロック図。 車両停止から内燃機関停止後までの作用の一例を示すフローチャート。
符号の説明
2…絞り弁
5…第1可変動弁機構
6…第2可変動弁機構
10…コントロールユニット

Claims (7)

  1. 内燃機関の吸気弁のリフト特性を規定する一つあるいは複数のパラメータを連続的に変化させることが可能な可変動弁手段と、吸気通路に設けられた絞り弁からなる第2の空気量可変手段と、を備え、アイドル時を含む所定の低負荷側の領域では、吸入負圧が一定となるように上記第2の空気量可変手段を制御しつつ上記可変動弁手段を介して上記パラメータを可変制御することにより吸入空気量を制御する内燃機関の吸気制御装置において、
    アイドル状態において、上記内燃機関が停止する前の状態となったことを検出してから所定時間の間、上記内燃機関が停止前の状態にあると判定し、停止しないまま上記所定時間が経過したときにこの判定をリセットする内燃機関停止前判定手段と、
    アイドル状態において、この内燃機関停止前判定手段により上記内燃機関が停止する前の状態にあると判定されている間は、上記パラメータの少なくとも一つを所定値に固定し、第2の空気量可変手段により吸入空気量を制御する吸気制御手段切換手段と、
    を有することを特徴とする内燃機関の吸気制御装置。
  2. 上記所定値は、次回の始動に最低限必要な吸入空気量を確保し得るパラメータの値であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の吸気制御装置。
  3. 上記内燃機関停止前判定手段は、自動変速機の現在のシフトレバー位置がPレンジである場合に上記内燃機関が停止する前の状態にあると判定することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の吸気制御装置。
  4. 上記パラメータは、少なくとも吸気弁の作動角を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の吸気制御装置。
  5. 上記パラメータは、少なくとも吸気弁の作動角の中心角を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の吸気制御装置。
  6. 上記可変動弁手段は、少なくとも吸気弁のリフト・作動角を同時にかつ連続的に変化させる可変動弁機構を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関の吸気制御装置。
  7. 上記可変動弁手段は、少なくとも吸気弁の作動角の中心角を連続的に遅進させる可変動弁機構を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の内燃機関の吸気制御装置。
JP2005240578A 2005-08-23 2005-08-23 内燃機関の吸気制御装置 Active JP4720366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240578A JP4720366B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 内燃機関の吸気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240578A JP4720366B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 内燃機関の吸気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007056711A JP2007056711A (ja) 2007-03-08
JP4720366B2 true JP4720366B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37920413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005240578A Active JP4720366B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 内燃機関の吸気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4720366B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11311135A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Nissan Motor Co Ltd エンジンの吸気制御装置
JP2004300979A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2005133622A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11311135A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Nissan Motor Co Ltd エンジンの吸気制御装置
JP2004300979A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2005133622A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007056711A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3722996B2 (ja) エンジンの出力制御装置
US9341125B2 (en) Engine control apparatus and engine control method
JP4140242B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20020174852A1 (en) Engine control method for reducing emissions during cold start and idling for vehicle
JP4670765B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP3583324B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4400410B2 (ja) 内燃機関の吸気量制御装置
JP2007132224A (ja) 内燃機関の制御装置
US7252057B2 (en) Apparatus and method for controlling internal combustion engine
JP4720366B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP5169876B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2007132225A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004100528A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4556816B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4502030B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4258453B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2009162147A (ja) 車両の制御装置
JP2004100575A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0797950A (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP2001221071A (ja) 可変動弁エンジンの制御装置
JP2842123B2 (ja) 電子制御燃料噴射ポンプ装置付きディーゼル機関
JP2005171793A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001271665A (ja) 可変動弁エンジンの制御装置
JP4650213B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4534705B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4720366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150