JP4719752B2 - フュームドシリカの製造方法 - Google Patents

フュームドシリカの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4719752B2
JP4719752B2 JP2007555501A JP2007555501A JP4719752B2 JP 4719752 B2 JP4719752 B2 JP 4719752B2 JP 2007555501 A JP2007555501 A JP 2007555501A JP 2007555501 A JP2007555501 A JP 2007555501A JP 4719752 B2 JP4719752 B2 JP 4719752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
surface area
fumed silica
particles
bet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007555501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008529949A (ja
Inventor
ヘルベルト・バールテール
ヘルムート・マギノット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2008529949A publication Critical patent/JP2008529949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719752B2 publication Critical patent/JP4719752B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • C01B33/181Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by a dry process
    • C01B33/183Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by a dry process by oxidation or hydrolysis in the vapour phase of silicon compounds such as halides, trichlorosilane, monosilane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/06Quartz; Sand
    • C04B14/062Microsilica, e.g. colloïdal silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B30/00Compositions for artificial stone, not containing binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/28Fire resistance, i.e. materials resistant to accidental fires or high temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating

Description

本発明は粒子とその使用方法に関する。
湿式化学沈殿法及び高温反応によって金属酸化物、二酸化ケイ素、及びシリカを調製することが知られている。
従来のフュームドシリカの調製方法の欠点は、シリカの比表面積と液体媒体における相対粘度すなわち増粘作用ηrelとが相関することである。
ηrel = η/η
式中、hは本発明の粒子、好ましくはシリカを微細に分布・分散させた液体、その液体混合物、又はその他液体混合物の25℃における粘度であり、ηはこれら粒子やシリカを含まない上記液体、その液体混合物、又はその他液体混合物の25℃における粘度である。
相対粘度すなわち増粘作用ηrelと比表面積との相関関係は、表面未修飾シリカ及び表面修飾シリカの使用範囲を大きく制限する。シリカの新たな使用分野を開拓するため、本発明は従来技術を改善することを目的とし、特に、より高い増粘作用を有する粒子、好ましくはシリカ、より好ましくはフュームドシリカを開発することを目的とする。
この目的は本発明によって達成される。
本発明は、25℃の温度において粘度が1Pasである液体媒体中、10s−1の剪断速度で測定した相対粘度すなわち増粘作用ηrelが2よりも大きく、乾燥状態で多孔率ε>0.5である堆積物を形成可能な粒子を提供する。
好適な実施形態では、比表面積S−specは、液体窒素の沸点における窒素S−BET−NによりBET表面積として、好適にはドイツ工業規格DIN66,131及びDIN66,132に従って測定する。
他の好適な実施形態では、比表面積S−specは比水表面積S−BET−HOにより求める。これは、前記粒子、好ましくはシリカ、より好ましくはフュームドシリカの水に対する単分子層容量N−HOに係数Kを乗じて求めた値である。フュームドシリカについては、Kは窒素BET表面積S−BET−Nを比水表面積S−BET−HOで除した値に等しいので、該係数は窒素S−BET−Nによって求めたBET表面積と比水表面積S−BET−HOとを比較することにより経験的に求めることできる。係数Kは好ましくは2より大きく4未満であり、より好ましくは3である。
S−spec = S−BET−HO × 3 また
S−BET−HO = N−HO × a−H
式中、a−HOは水の分子面積である:
a−HO = 11.9Å (1Å = 0.1nm = 10−10m)
比吸水率は、インバースガスクロマトグラフィー(IGC)により、20℃〜60℃、好ましくは40℃、より好ましくは30℃における水解離等温線の有限濃度(Finite Concentration)でのIGC(IGC−FC)から求めるのが好ましい。
吸着等温線は、図1に示すように、例えば0近辺から0.3までの相対蒸気圧p/p0について、単一のガスクロマトグラフィーピークより求めることができる(J.R. Conder、 C.L. Young、 Physico−Chemical Measurement by Gas Chromatography. Wiley、 New York、 1979)。

図1.相対蒸気圧p/p0が0.01<p/p0<0.3の範囲である時の、相対蒸気圧p/p0における吸着等温線上の点を求める原理。
上記等温線からは以下の情報が得られる。
試料の比表面積:相対蒸気圧p/p0が0.05<p/p0<0.3の範囲である時の相対蒸気圧間の等温線部分により、前記粒子、好ましくはシリカ、より好ましくはフュームドシリカに対しての水の吸着エネルギーの尺度であるBET比表面積S−BET−HO、及びBET定数C−BET−HOの計算が可能になる。
以下の関係を利用することにより、IGC−FCから上記等温線の一次導関数が直接的に得られる。
式中、LはGCカラムの長さ、NはGCピークの所定の点における分子数、Pは吸着圧力であり、tは注入された試料の滞留時間、tは、空気等のGCカラムのデッド時間tを決定する(殆ど)吸着されない試料、の滞留時間であり、Dは補正ガス流、mはカラム中の固体の質量である。
水の注入により得られるピークはECP法(Elution at the Characteristic Point)により評価して、等温線を求めることができる(J.R. Conder、 C.L. Young、 Physico−Chemical Measurement by Gas Chromatography. Wiley、 New York、 1979)。
等温線を0.01<p/p0<0.25の相対蒸気圧の範囲において評価する。
この等温線の領域をBETアルゴリズム(S.J. Gregg, K.S.W. Sing, Adsorption, Surface Area and Porosity, second edition, Academic Press, London, 1982)により評価し、水の分子面積を11.9Å(1Å = 0.1nm = 10−10m)と仮定した場合のBET比表面積S−BET−HOが得られる。
前記粒子、好ましくはシリカの相対粘度すなわち増粘作用は以下のように求める。即ち、粘度度ηを粒子非含有粘度ηで除した商として求める。

ηrel = η/η

式中、ηは本発明の粒子、好ましくはシリカを微細に分布・分散させた液体、液体混合物、又はその他液体混合物の25℃における粘度であり、ηはこれら粒子やシリカを含まない上記液体、上記液体混合物、又はその他液体混合物の25℃における粒子非含有粘度である。
一次粒径の測定に適した試験方法としては、例えば、好ましくはドイツ工業規格DIN66,131及びDIN66,132に準拠した、BET表面積S−BET、好ましくはS−BET−N、及び物質密度ρ−PPの測定が挙げられる:

d−PP = 6 / (S−BET × ρ−PP)

式中、例えば、フュームドシリカのような非晶質シリカの物質密度ρ−PPの値は2,200g/lである。
一次粒径の測定に適した他の試験方法としては、例えば電界放出モードでの透過電子顕微鏡法又は高分解能走査電子顕微鏡法、あるいは例えば1MHz〜100MHzの測定領域での超音波分光法が例として挙げられる。
本発明の粒子は平均直径が100μm未満であることが好ましい。また、本発明の粒子は平均直径が1nmよりも大きく、好ましくは1nm〜100μm、より好ましくは10nm〜10μm、更に好ましくは50nm〜1,000nm、特に50nm〜250nmである。
本発明の粒子は室温、外気圧下、即ち900hPa〜1,100hPa、において固体であることが好ましい。
本発明の粒子は水又は他の不活性溶媒に不溶あるいは難溶であることが好ましい。
本発明の粒子、好ましくはシリカ、より好ましくはフュームドシリカ、のpHは7.33、電解質量は0.11mol/l、37℃、外気圧力下即ち圧力が900hPa〜1,100hPaである場合の水に対する溶解度が0.1g/l未満であることが好ましく、より好ましくは0.05g/l未満である。
本発明の粒子、好ましくはシリカ、より好ましくはフュームドシリカのモル質量は、10,000g/molよりも大きいことが好ましく、より好ましくは50,000g/mol〜100,000,000g/mol、特に好ましくは100,000g/mol〜10,000,000g/mであり、いずれの場合も静的光散乱によって測定することが好ましい。
本発明の粒子の炭素含有量は50重量パーセント未満であることが好ましく、好ましくは1重量パーセント未満、より好ましくは0.05重量パーセント以下、特に好ましくは0.01重量パーセント以下である。上記粒子の炭素含有量は公知の元素分析方法により測定することができる。特に好適な実施形態では、上記粒子の炭素含有量は元素分析により測定できない。
上記発明粒子はモース硬度が1以下であることが好ましい。本発明において使用される粒子はモース硬度が4よりも大きいことがより好ましい。
本発明の粒子は金属酸化物、例えば酸化アルミニウム等の主族III金属の酸化物、二酸化ケイ素や酸化ゲルマニウム等の主族IV金属の酸化物、主族V金属の酸化物、二酸化チタン(IV)、酸化ジルコニウム(IV)、酸化亜鉛等の遷移族金属の酸化物、酸化セリウム(IV)等のランタノイドの酸化物;また、これら酸化物の任意の混合物、例えば、望ましくは二酸化ケイ素の含有量が20重量%〜100重量%である、任意の組成の二酸化ケイ素−酸化アルミニウム混合酸化物、望ましくは二酸化ケイ素の含有量が20重量%〜100重量%である、任意の組成の二酸化ケイ素−酸化鉄(III)混合酸化物、及び望ましくは二酸化ケイ素の含有量が20重量%〜100重量%である任意の組成の二酸化ケイ素−酸化チタン(IV)混合酸化物、からなることが好ましい。
高温法で調製した金属酸化物、火炎法で調整した発熱性の金属酸化物、プラズマ法で調製した金属酸化物、高温壁反応装置で調製した金属酸化物、及びレーザー法で調製した金属酸化物等、BET比表面積が10m/gよりも大きい金属酸化物が好適である。
比表面積は、ドイツ工業規格DIN66,131及びDIN66,132に従ったBET表面積として測定するのが好ましい。
BET比表面積が10m/gよりも大きいシリカが好ましく、より好ましくは合成シリカ、例えばシリカゾルやシリカゲル、火炎法で調製したフュームドシリカ、プラズマ法で調製した二酸化ケイ素、高温壁反応装置で調製した二酸化ケイ素、レーザー法で調製した二酸化ケイ素等の湿式化学的に調製したシリカ、更に好ましくは1,000℃以上の温度で調製したフュームドシリカである。
ドイツ工業規格DIN66,131及びDIN66,132に準拠したBET表面積として比表面積を測定することが好ましい。
本発明の粒子の平均一次粒径d−PPは0.5nm〜1,000nmであることが好適であり、5nm〜100nmが好ましく、5nm〜50nmがより好ましい。
本発明の粒子の流体力学直径として測定した平均二次粒径、すなわち凝集粒径d−Aggrは50nm〜5,000nmであることが好適であり、100nm〜500nmがより好ましい。
この目的に好適な測定方法としては、例えば、濃度が>0.01重量%である固体を測定するための動的光散乱又は光相関分光法が挙げられ、この測定は後方散乱として行われ、多重散乱に対する相互相関によって補正可能である。
本発明の粒子の幾何学直径として測定した平均三次粒径、すなわち凝集粒径d−Agglは>100nmであることが好ましい。
この目的に好適な測定方法としては、例えば、レーザー光回折が挙げられる。
本発明の粒子の比表面積は1m/g〜1,000m/gであることが好適であり、10m/g〜500m/gが好ましく、75m/g〜350m/gが特に好ましい。BET表面積は公知の方法によって、好適にはドイツ工業規格DIN66,131及びDIN66,132に従って測定する。
本発明の粒子の表面積のフラクタル次元Dsは2.3以下であることが好適であり、2.1以下が好ましく、1.95〜2.05がより好ましい。ここで、表面積のフラクタル次元Dsは、粒子表面積Aが粒子半径RのDs乗に比例するものと定義する。

A = 定数−1 × RDs
本発明の粒子の質量のフラクタル次元Dmは2.8以下であることが好適であり、2.5以下が好ましく、2.2未満がより好ましく、特に2.0未満である。ここで、質量のフラクタル次元Dmは、粒子質量Mが粒子半径RのDm乗に比例するものと定義する。

M = 定数−2 × RDm
好適な粒子としては、新しく作製して、例えば直火で処理した親水性のシリカ、一旦保存した親水性のシリカ、商業的に常用される方法で既に包装された親水性のシリカが挙げられる。また、粒子は疎水化あるいはシリル化したシリカであってもよく、商用化されているシリカが例として挙げられる。
粒子としては、タップ密度が60g/l未満の非圧縮シリカのみならず、タップ密度が60g/lよりも大きい圧縮シリカも好適であり、好ましくはフュームドシリカである。タップ密度はDIN EN ISO 787−11に従って測定することができる。
前記粒子は、好適には異なるシリカ類の混合物であってもよく、例としてはBET表面積が互いに異なるシリカ類の混合物、疎水化度又はシリル化度が互いに異なるシリカ類の混合物が挙げられる。
更なる実施形態では、前記粒子は疎水性の粒子であり、この場合、表面修飾金属酸化物としては有機ケイ素化合物で修飾されたシリル化金属酸化物が好ましい。特に好適なものは、例えば欧州特許第686,676号明細書又は米国特許第5,686,054号明細書及び米国特許第5,851,715号明細書;独国特許第10,145,162号明細書又は米国特許第6,800,413号明細書;独国特許第10,150,274号明細書又は米国出願公開第2003/0100631号明細書;独国特許第1,304,332号明細書又は米国出願公開第2003/0099895号明細書;欧州特許第1433749号明細書又は米国出願公開第2004/0131527号明細書に記載されているようなシリル化フュームドシリカである。
前記粒子が二酸化ケイ素粒子である場合、表面シラノール基SiOHの密度が2.5 SiOH/nm未満のものが好適であり、2.0 SiOH/nm未満のものが好ましく、1.5 SiOH/nm未満のものがより好ましく、1 SiOH/nm未満のものが更に好ましく、0.5SiOH/nm未満のものが特に好ましい。
特に好適なものは、表面シラノール基SiOHの密度が2.5 SiOH/nm未満である親水性の非表面修飾フュームドシリカであり、2.0 SiOH/nm以下のものがより好ましい。
多孔率ε>0.5である堆積物、成形体、又は塗膜の形成が、好ましくは乾燥体として可能な粒子が好適であり、ε>0.8のものが好ましく、ε>0.9のものがより好ましく、ε>0.95のものが特に好ましい。
ここで、堆積物、成形体、又は塗膜の多孔率εを次のように定義する。

ε = 1 − volumematerial/volumebody

式中、volumematerialは粒子の体積、volumebodyは堆積物、成形体、又は塗膜の体積である。
多孔率εは水銀ポロシメーター法、ピクノメーター法、又はヘリウムやアルゴンなどの不活性ガスにより、堆積物、成形体、又は塗膜の空体積volumeemptyを測定することで測定可能であり、

ε = volumeempty/volumebody

が成り立つ。
他の好適な実施形態では、多孔率εは、上記望ましくは乾燥した堆積物、成形体、又は塗膜の体積volumebodyを測定し、該望ましくは乾燥した堆積物、成形体、又は塗膜の質量massbodyを測定し、次いで粒子の物質密度ρ−PPを適宜求めることによって求めることができる。

ε = (massbody/volumebody) / ρ−PP
前記望ましくは乾燥した堆積物の多孔率εは、上記成形体又は堆積物の比較密度densitybodyを一次粒子の物質密度ρ−PPで割った商として求められる。

ε = densitybody/ρ−PP
前記成形体又は堆積物の比較密度densitybodyは、例えば、DIN EN ISO 787−11に従ったタップ密度として求めることができる。
本発明によれば、前記粒子、好ましくはシリカ、より好ましくはフュームドシリカ、特に好ましくは親水性のフュームドシリカは、単位表面積あたりの吸水率N−spec−HOが1平方メートル当たり5マイクロモル[μmol/m]未満であることが好適であり、4μmol/m未満が好ましく、3μmol/m未満がより好ましく、2.5μmol/m未満が最も好ましい。このとき、単位表面積あたりの吸水率N−spec−HOは次のように定義される

N−spec−HO = N−HO / S−BET−N

式中、N−HOは前記粒子、好ましくはシリカ、より好ましくはフュームドシリカの水(HO)の単分子層容量であり、好適には上述したように有限濃度(Finite Concentration)でのインバースガスクロマトグラフィー(IGC)(IGC−FC)により求めることができる。S−BET−Nは窒素(N)の吸着により求められるBET比表面積であり、好適にはドイツ工業規格DIN66,131及びDIN66,132に従った公知の方法により測定することができる。
本発明の好適な実施形態では、前記粒子、好ましくはシリカ、より好ましくはフュームドシリカ、特に好ましくは親水性のフュームドシリカは、30℃における単位表面積あたりの吸水率N−spec−HO(30℃)が1平方メートル当たり5マイクロモル[μmol/m]未満であることが好適であり、4μmol/m未満が好ましく、3μmol/m未満がより好ましく、2.5μmol/m未満が特に好ましい。このとき、単位表面積あたりの吸水率N−spec−HO(30℃)は次のように定義される。

N−spec−HO(30℃) = (N−HO)(30℃) / S−BET−N

式中、N−HO(30℃)は前記粒子、好ましくはシリカ、より好ましくはフュームドシリカ、特に好ましくは親水性のフュームドシリカの30℃における水(HO)の単分子層容量であり、好適には上述したように有限濃度(Finite Concentration)でのインバースガスクロマトグラフィー(IGC)(IGC−FC)により求めるることができる。S−BET−Nは窒素(N)の吸着により求められるBET比表面積であり、好適にはドイツ工業規格DIN66,131及びDIN66,132に従った公知の方法により測定することができる。
本発明によれば、本発明のシリカは、狭い一次粒径分布を特徴とする極めて均質な粒子構造を有することが好ましい。
好ましくはシリカである本発明の粒子としては、一次粒径分布が均一、即ち狭いことが好適であり、特に単位表面積あたりの一次粒径分布が均一であることが好適である。
前記一様な単位表面積あたりの一次粒径分布は、一次粒径分布範囲b−PPが6未満であるという特徴を有することが好適であり、5未満が好ましくは、4未満がより好ましく、3未満が更に好ましく、2未満が特に好ましい。このとき、一次粒径分布範囲b−PPは、例えば透過電子顕微鏡法(TEM)によって求められる最大一次粒径d−PP−TEM−maxを、BET比表面積S−BET−Nから算出した平均一次粒径d−PP−BETで割った商として定義される

d−PP−BET = 6 / (S−BET−N × 2,200,000 g/m

b−PP = d−PP−TEM−max / d−PP−BET
上記一様な単位表面積あたりの一次粒径分布は、透過電子顕微鏡法(TEM)によって50,000、好ましくは100,000、よりも大きい倍率において求めることが好ましく、また紙上や印画紙上でアナログ方式として、画面上でアナログ又はデジタル方式として、あるいはデータキャリアにデジタル方式で記憶されて処理が可能である形式として閲覧可能であるTEM像の手動式、半自動式又は全自動式のデジタル化された評価によって決定することが好適である。
他の好適な実施形態では、前記一様な単位表面積あたりの一次粒径分布は、標準圧力で窒素が沸騰する温度における窒素ガスの吸着を利用して、Gun‘koに従った吸着等温線を評価することにより求めることができる(V. Gun’ko and H. Barthel、2006年発行を参照)。
一次粒径は火炎温度によって決まる。平均一次粒径d−PP−BETの相互的尺度であるBET比表面積S−BET−Nは平均温度によって決まる。本発明によれば、一次粒径分布の分布の態様は、反応装置内の温度の局所分布、及びシリカ粒子の滞留時間分布によって決まる。本発明によれば、極めて一様な温度の局所分布は反応装置内で得られ、また一様な温度分布も経時的に得られる。
本発明によれば、調製用反応装置における極めて一様な温度分布により、前記粒子、好ましくはシリカ、より好ましくはフュームドシリカは高い増粘作用ηrelを示す。
前記粒子、好ましくはフュームドシリカは、25℃で粘度が1Pasである液体媒体中において、10s−1の剪断速度で測定した相対粘度すなわち増粘作用ηrelが2よりも大きいことが好適であり、3.5よりも大きいことが好ましく、5よりも大きいことがより好ましく、6.5よりも大きいことが更に好ましく、7.5よりも大きいことが特に好ましい。
増粘作用ηrelの測定については、前記粒子、好ましくはシリカ、より好ましくはフュームドシリカの含有量が1重量パーセント以上である液体媒体中において行うことが好適であり、該含有量は1.5重量パーセント以上がより好ましく、2重量パーセント以上が更に好ましく、2.5重量パーセント以上が特に好ましい。
本発明の粒子、好ましくはシリカ、より好ましくはフュームドシリカは、単位表面積あたりの増粘作用ηrel−SFが0.01よりも大きいことを特徴とすることが好適であり、0.02よりも大きいことが好ましく、0.024よりも大きいことがより好ましく、0.030よりも大きいことが更に好ましく、0.035よりも大きいことが特に好ましい。特に好適な実施形態では、前記シリカ、より好ましくはフュームドシリカは、単位表面積あたりの増粘作用ηrel−SFが1平方メートル当たり0.04グラム(g/m)よりも大きいことが好適であり、0.05g/mよりも大きいことが特に好ましい。
単位表面積あたりの増粘作用ηrel−SFは、ここでは液体系の相対粘度すなわち増粘作用ηrelを比表面積S−specで割った商として定義する。

ηrel−SF = ηrel/S−spec

式中、相対粘度すなわち増粘作用ηrelは好適には、後述するように、25℃で粘度が1Pasであるポリジメチルシロキサン中の相対粘度hrel PDMS−1000であり、またシリカ、好ましくはフュームドシリカの含有量は2重量パーセントである。
S−specは、上述したように、公知の方法、好適にはドイツ工業規格DIN66,131及びDIN66,132、に従って測定可能なBET比表面積S−BET−Nであることが好ましい。
本発明によれば、本発明の粒子、好ましくは本発明のシリカ、より好ましくはフュームドシリカ、特に好ましくは親水性のフュームドシリカは、液体媒体において相対粘度すなわち増粘作用ηrelが高く、また吸水率が低い。
本発明によれば、前記シリカ、好ましくはフュームドシリカ、特に好ましくは親水性のフュームドシリカは、単位吸水率あたりの増粘作用ηrel−spec−HOが0.02m/μmolよりも大きいことが好適であり、0.05m/μmolよりも大きいことが好ましく、0.75m/μmolよりも大きいことがより好ましく、1.0m/μmolよりも大きいことが更に好ましく、1.5m/μmol以上が特に好ましい。
単位吸水率あたりの増粘作用ηrel−spec−HOは、相対粘度ηrelを前記シリカ、好ましくはフュームドシリカの単位表面積あたりの吸水率N−spec−HOで割った商として定義される。

ηrel−HO = ηrel / N−spec−H

式中、単位表面積あたりの吸水率N−spec−HOは、上述したように、30℃における単位表面積あたりの吸水率N−spec−HO(30℃)として定義するのが好ましい。
式中、相対粘度又は増粘作用ηrelは好適には、後述するように、25℃において粘度が1Pasであるポリジメチルシロキサン中の相対粘度ηrel PDMS−1000である。
本発明の好適な実施形態では、前記シリカ、好ましくはフュームドシリカ、特に好ましくは親水性のフュームドシリカは、単位吸水率あたりの増粘作用ηrel−HO(30℃)が0.004g/μmolよりも大きいことが好適であり、0.006g/μmolよりも大きいことが好ましく、0.008g/μmol以上がより好ましく、0.01g/μmol以上が更に好ましく、0.015g/μmol以上が特に好ましい。
単位吸水率あたりの増粘作用ηrel−HO(30℃)は、相対粘度ηrelを30℃における上記シリカの水の単分子層容量N−HO(30℃)で割った商として定義される。

ηrel−HO (30℃) = hrel / N−HO (30℃)

式中、単分子層容量N−HO(30℃)は、上述したように、30℃で求める。また、増粘作用ηrelすなわち相対粘度ηrelは、後述するように、25℃において粘度が1Pasであるポリジメチルシロキサン中の相対粘度ηrel PDMS−1000である。
前記粒子、好ましくはシリカ、より好ましくはフュームドシリカの相対粘度すなわち増粘作用ηrel及び粒子で満たされた液体の相対粘度ηrelの測定に用いる液体は、好適には有機溶媒中のオリゴマー樹脂やポリマー樹脂であってもよく、例えば、望ましくはモノスチレン等の溶媒としてのオレフィン系反応性希釈剤に30重量%〜80重量%程度、好ましくは60重量%〜70重量%溶解させた、オルトもしくはメタフタル酸、マレイン酸もしくはフマル酸、あるいはそれらの無水物と、エチレングリコール、1,2−もしくは1,3−プロパンジオール、1,2−もしくは1,3−もしくは1,4−ブタンジオール、あるいはネオペンチルグリコール((CHC(CHOH))等の低分子量ジオール、またはペンタエリスリトール等のポリオール類等との共縮合物等の不飽和ポリエステル樹脂が挙げられる。
他の好適な実施形態では、25℃における粘度が100mPas〜10,000mPas、好ましくは900mPas〜1,100mPasであるポリジメチルシロキサンを使用することができ、また他の好適な実施形態では、トリメチルシロキシ基で95重量%超過、より好ましくは98重量%超過、末端保護した直鎖状ポリジメチルシロキサンを使用することもできる。上記シリカの液体系での増粘作用は、10℃〜60℃、より好ましくは24.9℃〜25.1℃で測定するのが好ましい。
液体系での前記シリカの増粘作用は、好ましくは相対空気湿度の変化量が絶対的に5%未満である正確に定められた一定の空気湿度、より好ましくは10%〜90%の相対空気湿度、最も好ましくは49〜51%の相対空気湿度で、調製段階や実施段階などのあらゆる段階、即ちシリカや液体などの原料の保存、シリカや液体などの原料の輸送や軽量、シリカの分散、及びシリカ含有液体系混合物の分析などの段階において発揮されることが好ましい。
前記シリカは、高い混合作用と高い剪断作用を付与する道具を用いて上記液体中に分散するのが好ましく、例えば削り速度が1m/s〜10m/s、より好ましくは3m/s〜7m/sである高速歯状ディスク溶解機を用いる。
増粘作用すなわち相対粘度ηrelは、粘度が1,000mPasであるポリジメチルシロキサンにおける増粘作用ηrel PDMS−1000として求めるのが好ましい。
増粘作用すなわち相対粘度ηrel PDMS−1000は、好ましくは以下のようにして求めることができる。
まず、2重量%の前記シリカをスプーンを用いて手で分散し、5分以上穏やかに冷却する。歯状ディスク径=5cm、削り周速度=11m/s(5,600rpmに相当)の歯状ディスク溶解機により、25℃において相対湿度が50%である窒素で処理し、トリメチルシロキシで末端保護した、粘度が1,000±0.05Pasであるポリジメチルシロキサン中に分散する。次いで、許容誤差を±0.1℃として25℃で5分間の加熱処理した後に、剪断速度DをD=10S−1とした円錐平板粘度計によって分析する。得られたシリカがある場合の粘度の値を、同様の測定で得られるシリカが無い場合の粘度の値で割った値から、ηrel PDMS−1000が得られる。
前記粒子、より好ましくはフュームドシリカはその表面上に、表面シラノール基SiOHの密度が、全表面領域の表面シラノール基SiOHの平均密度よりも大きい領域を有することが好ましい。このシラノール基が豊富な領域は例えば水の吸着によって測定してもよく、例としては上述したようにインバースガスクロマトグラフィーによって例えば前記フュームドシリカの水の単分子層容量を測定する。前記粒子、より好ましくはフュームドシリカはその表面上に、表面シラノール基SiOHの密度が全表面領域の表面シラノール基SiOHの平均密度よりも小さい領域を有することが好ましい。このシラノール基が少ない領域は、例えば塩化メチレンの吸着によって測定してもよく、例としては上述した水の場合と類似した手法でインバースガスクロマトグラフィーによって例えば前記フュームドシリカの塩化メチレンの単分子層容量を測定する。
好適な実施形態では、表面シラノール基が比較的豊富な領域と表面シラノール基が比較的乏しい領域とが、全体のシリカ表面及び領域を構成する。
表面上に表面シラノール基SiOHの密度が全表面領域の表面シラノール基SiOHの平均密度よりも大きい領域を有する粒子、より好ましくはフュームドシリカ、特に好ましくは親水性のフュームドシリカが好適であり、そしてその表面シラノール基が比較的豊富な領域は平均直径が100m/gの比表面積あたり1nmよりも大きく、平均直径が100m/gの比表面積あたり2.5nmよりも大きいことが好ましい。比表面積は望ましくはDIN66,131及び66,132に従ったBET法により測定する。
それに対応した好適な実施形態では、比表面積が100m/gである、フュームドシリカ、特に好ましくは親水性のフュームドシリカは、平均直径が1nmよりも大きい、より望ましくは平均直径が2nmよりも大きい、特に望ましくは平均直径が2.5nmよりも大きい、表面シラノール基が比較的豊富な領域を有することが好ましい。
それに対応した更に好適な実施形態では、比表面積が200m/gであるフュームドシリカ、特に好ましくは親水性のフュームドシリカは、平均直径が2nmよりも大きい、より望ましくは平均直径が4nmよりも大きい、特に望ましくは平均直径が5nmよりも大きい、表面シラノール基が比較的豊富な領域を有する。
それに対応した好適な実施の形態では、比表面積が300m/gであるフュームドシリカは、平均直径が3nmよりも大きい、より望ましくは平均直径が6nmよりも大きい、特に望ましくは平均直径が7.5nmよりも大きい、表面シラノール基が比較的豊富な領域を有する。
表面シラノール基が比較的豊富な領域の大きさは、和がn枚の単分子層毎に全表面領域Stotalとなる水を用いて測定される上記シリカの比表面積SBET(HO)及び塩化メチレンを用いて測定される上記シリカの比表面積SBET(CHCl)により以下のようにして決定される。
式中、
であり、n枚(但しn>0)の単分子層各々について
である。
式中、Nはシラノール基が豊富な領域の数であり、rはシラノール基が豊富な上記領域の平均半径であり、drは水分子の大きさである。
から
が得られ、
を単分子層の数nの関数として座標で線状に示すと直線になる。この直線の傾きとシラノール基が豊富な領域の半径には以下の関係がある
本発明によれば、粒子、好ましくはシリカ、より好ましくはフュームドシリカ、特に好ましくは親水性のフュームドシリカは、20℃以上、望ましくは23℃且つ90%以上、望ましくは94%以上、より望ましくは98%以上の相対空気湿度において1日より長く保存した後、望ましくは2日間保存した後、より望ましくは3日間保存した後の100m/gの比表面積あたりの吸水率が1.0重量パーセント以下、好ましくは0.8重量パーセント以下、より好ましくは重量0.6パーセント以下、更に好ましくは0.4パーセント以下である。このとき比表面積は、例えば、好適にはドイツ工業規格DIN66,131及びDIN66,132に従った公知の方法により測定することができるBET比表面積である。
本発明によれば、本発明の粒子、好ましくは本発明のシリカは、水分の侵入があると室温で架橋可能な、一液型及び二液型シリコーン製密封剤及びゴム用の増粘剤として、また、水分の侵入があると室温で架橋可能な、一液型及び二液型ポリウレタン塗料、接着剤及び密封剤用の増粘剤として使用される。
本発明によれば、本発明の粒子、好ましくは本発明のシリカは、水分の侵入があると室温で架橋可能な、一液型及び二液型シリコーン密封剤及びゴム用の補強材として、また、水分の侵入があると室温で架橋可能な、一液型及び二液型ポリウレタン塗料、接着剤及び密封剤用の補強材として使用される。
本発明によれば、本発明の粒子、好ましくは本発明のシリカ、より好ましくは本発明のフュームドシリカは、好適には自動車、輸送手段、建設、内装用品、建物の正面部のための、また建物保護に関する家具、壁塗料、木工塗料のための塗料系、塗料、インク、ニスあるいは印刷用インクなどの水分に敏感な塗膜系における増粘剤及び補強材として、好適には自動車産業、建設業及び工業的製造業におけるような水分に敏感な接着剤系における増粘剤及び補強材として、好適には自動車及び建設部門での例えば建物の窓、自動車のガラス工事、及び衛生用途のための水分に敏感な密封剤系における増粘剤及び補強材として、好適には水分に敏感なエラストマー及びゴム系における増粘剤及び補強材として、好適には消火パウダー、パウダー塗膜及びトナーなどの水分に敏感なパウダー及び粉系における流れ補助剤として、また、例えば好適には水分に敏感な断熱材料、鋳造物及び構成部品の製造に用いる原料として、パウダー及び粉系のための流れ補助剤として、断熱材の原料として、そして例えば電子産業、半導体産業、あるいは光学部品の製造における化学機械的研磨及び平坦化処理に適用される研磨媒体として使用される。
前記フュームドシリカは、1,000℃〜最大2,000℃の高温で水素・酸素炎中で蒸発性のケイ素化合物、好ましくはシランを作用させることで作製する。
使用するシランとしては、化学式HSiRClで表されるシランであることが好ましい(式中、x+y+z=4であることが好ましく、Rはメチル、エチル又はプロピル基であり、好ましくはメチル基である)。
シランの例としては、テトラクロロシラン、メチルトリクロロシラン、ヒドロトリクロロシラン、ヒドロメチルジクロロシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、及びあるいはそれらの任意の混合物が挙げられる。好適な例としてはテトラクロロシラン、ヒドロトリクロロシラン、及びそれらの混合物が挙げられる。
テトラクロロシランの含有量が80体積%よりも大きいシラン混合物が好ましく、90体積%よりも大きいものがより好ましく、95体積%よりも大きいものが更に好ましく、99体積%よりも大きいものが特に好ましい。
他の好適な実施形態では、テトラクロロシラン及びヒドロトリクロロシランの合計含有量が80体積%よりも大きいシラン混合物が好ましく、90体積%よりも大きいものがより好ましく、95体積%よりも大きいものが更に好ましい。
他の好適な実施形態では、ヒドロトリクロロシランの含有量は10体積%以上、好ましくは25体積%以上、さらに好ましくは50体積%以上であり、テトラクロロシランの含有量が好ましくは45%以上であるシラン混合物が好ましい。
シラン類は、液状で予備混合した後、順次蒸発させることにより反応装置に添加しても、各々を別々に蒸発させた後、蒸気状態で混合して反応装置に添加してもよい。或いは、各シランを別々に蒸気状態にして反応装置に添加することもできるが、この場合、各シランは同時に添加する。上記シランを液状で予備混合した後、蒸発させて添加するのが好ましく、上記シランをそれぞれを独立して蒸発させた後、蒸気状態にして混合して添加することがより好ましい。
前記本発明のフュームドシリカは、火炎中の半径方向温度分布が極めて一様になる条件で作製することが好ましい。火炎中の極めて一様な半径方向温度分布は、幾何学的構造対策あるいは適切な化学的処方制御によって実現することができる。
本発明のフュームドシリカを作製するには、100kg/hのシランに対して、800m(STP)/hよりも多量の空気を加えることが好適であり、1,000m(STP)/h以上の量が好ましく、1,200m(STP)/h以上の量がより好ましい。使用酸素ガスの体積に対する使用水素ガスの体積の割合は0.26以下であることが好ましく、0.24以下がより好ましく、0.21以下が更に好ましく、0.19以下が特に好ましい。
反応後、前記シリカをプロセスガスから分離する。これはフィルターによって行うことが好ましく、続いて前記シリカを高温気体流中で精製して残留塩化水素ガスを除去する、この時好適な気体としては、250℃〜600℃、好ましくは350℃〜550℃、より好ましくは350℃〜450℃の空気又は窒素である。
前記フュームドシリカは、無水下で作製することが好ましい。ここで、無水とは、熱水調製プロセス、及び該プロセス後の冷却工程、精製工程、保存工程、更には包装され出荷準備が整った最終製品に対しても、水が液状及び蒸気状のいかなる状態でも更に供給されないことを言う。ここで、水が更に供給されないとは、反応装置中の水素及び他の水素含有燃焼ガスと酸素とが火炎中並びに製造システムにおいて反応することにより生じた水以外には、追加の水は何ら供給されないということである。
全ての燃焼ガス(好ましくは水素)、標準圧力において気体であるメタン、エタン又はプロパン等(好ましくはメタン)のアルカン等の他の燃焼ガス、凍結等により前もって乾燥させることができる空気や酸素(好ましくは空気)、及びシランやシラン混合物は、別々に加えることができ、あるいは全ての気体流もしくは一部の気体流を前もって混合した後に加えることがでる。上記気体及びシランは前もって混合することが好ましい。
続いてプロセス混合物を冷却し、次に好ましくは濾過により固形生成物及び気体を取り除くことが好適である。
固形生成物を高度処理して、吸着塩化水素ガスHClを除去することがが好適であり、精製ガスを加えて上記HClを取り除くことが好ましい。
生成物は、好ましくは乾燥空気中における吹き付け、あるいは攪拌やポンプ式循環などによる機械的混合によって均質化することが好適である。
液体原料は、熱交換器を用いた熱伝導により、あるいは真空にして沸点を下げることにより、好適に蒸発させることができる。上記気体と蒸気は反応装置内又は反応装置外(好ましくは反応装置外)において混合することができる。
前記気体及びフュームドシリカは、例えば窒素等の追加気体中での吹き付け、あるいは熱交換器により冷却することができるが、ここでは熱交換器が好ましい。
前記フュームドシリカは沈殿(好ましくはサイクロン式沈殿)、あるいは多孔性フィルター材(好ましくは濾布)による濾過によって、気体反応成分から取り除くことができる。
前記固形成分は、好ましくは高温気体(好ましくは高温空気もしくは窒素)によって、好ましくは流動床において、熱処理して精製する。
前記粒子、好ましくはシリカ、より好ましくはフュームドシリカは、例えば有機ケイ素化合物を用いたシリル化による表面処理を行ってもよく、後に表面修飾してもよい。
また、シリル化反応の有無にかかわらず、前記粒子、好ましくはシリカ、より好ましくはフュームドシリカを、機械的に圧縮する方法を使用することもでき、例としては加圧ローラー、ボールミル、エッジランナーミル、スクリュー圧縮機、及びブリケータが挙げられる。
また、シリル化反応の有無にかかわらず、ピンディスクミル又は粉砕・分類用機器及び/又は例えば加圧ローラー等のシリカを機械的に圧縮する方法、適当な真空法による吸引で空気や気体を取り除いて圧縮する方法、もしくは例えば加圧ローラー、ボールミル、エッジランナーミル、スクリュー圧縮機、及びブリケータ等のその他の機械的圧縮方法などの、上記粒子、好ましくはシリカ、より好ましくはフュームドシリカを解コウする方法を使用することができる。
参考例1)
100kg/hの四塩化ケイ素を反応容器中で1,429m(STP)/hの空気と357m(STP)/hの水素ガスとの炎中で均質に混合しながら変換させた。ガス混合物は約1,600℃で反応した。形成されたシリカガス混合物を燃焼室から出した後、熱交換システムで約200℃まで冷やし、濾過システムにより、固体シリカを塩化水素を含有した気相から分離した。次いで、塩化水素の残留物を、水や水分を更に加えずに天然ガスの燃焼によって加熱した空気を供給することにより、高温で除去した。DIN66,131及び66,132に従ったBET法により測定した比表面積が50m/gであるフュームドシリカが得られ、その4%(重量%)分散液(DIN/ISO 787/9)のpHは4.3であった。更なる物理化学的データを表1a、1b、及び1cに示す。
参考例2)
100kg/hの四塩化ケイ素を反応室において822m(STP)/hの空気と178m(STP)/hの水素ガスの炎中で均質に混合しながら変換させた。ガス混合物は約1,600℃で反応した。形成されたシリカガス混合物を燃焼室から出した後、熱交換システムで約200℃まで冷やし、濾過システムにより固体シリカを塩化水素を含有した気相から分離した。次いで、塩化水素の残留物を、水や水分を更に加えずに天然ガスの燃焼によって加熱した空気を供給することにより、高温で除去した。DIN66,131及び66,132に従ったBET法により測定した比表面積が125m/gであるフュームドシリカが得られ、その4%(重量%)分散液(DIN/ISO 787/9)のpHは4.2であった。更なる物理化学的データを表1a、1b、及び1cに示す。
次いで、上記シリカを25℃、94%の相対空気湿度で閉室にて保存した。上記シリカは合計0.5日後に3.8パーセントの水を吸収し、合計1日後に4.2パーセントの水を吸収し、合計2日後に5.1パーセントの水を吸収し、合計5日後に6.2パーセントの水を吸収した。吸水率は重量の増加によって決まる。
参考例3)
100kg/hの四塩化ケイ素を反応室において1,162m(STP)/hの空気と243m(STP)/hの水素ガスの炎中で均質に混合しながら変換させた。ガス混合物は約1,600℃で反応した。形成されたシリカガス混合物を燃焼室から出した後、熱交換システムで約200℃まで冷やし、濾過システムにより固体シリカを塩化水素を含有した気相から分離した。次いで、塩化水素の残留物を、水や水分を更に加えずに天然ガスの燃焼によって加熱した空気を供給することにより、高温で除去した。DIN66,131及び66,132に従ったBET法により測定した比表面積が300m/gであるフュームドシリカが得られ、その4%(重量%)分散液(DIN/ISO 787/9)のpHは4.1であった。更なる物理化学的データを表1a、1b、及び1cに示す。
参考例4)
100kg/hの四塩化ケイ素を反応室において1,321m(STP)/hの空気と237m(STP)/hの水素ガスの炎中で均質に混合しながら変換させた。ガス混合物は約1,600℃で反応した。形成されたシリカガス混合物を燃焼室から出した後、熱交換システムで約200℃まで冷やし、濾過システムにより固体シリカを塩化水素を含有した気相から分離した。次いで、塩化水素の残留物を、水や水分を更に加えずに天然ガスの燃焼によって加熱した空気を供給することにより、高温で除去した。DIN66,131及び66,132に従ったBET法により測定した比表面積が100m/gであるフュームドシリカが得られ、その4%(重量%)分散液(DIN/ISO 787/9)のpHは4.2であった。更なる物理化学的データを表1a、1b、及び1cに示す。
上記シリカを次いで25℃、94%の相対空気湿度で閉室にて保存した。上記シリカは合計0.5日後に3.8パーセントの水を吸収し、合計1日後に4.2パーセントの水を吸収し、合計2日後に5.1パーセントの水を吸収し、合計5日後に6.2パーセントの水を吸収した。吸水率は重量の増加によって決定される。
(実施例5)
50kg/hのテトラクロロシランと50kg/hのヒドロトリクロロシランを反応室において822m(STP)/hの空気と178m(STP)/hの水素ガスの炎中で均質に混合しながら変換させた。ガス混合物は約1,600℃で反応した。形成されたシリカガス混合物を燃焼室から出した後、熱交換方式で約200℃まで冷やし、濾過方式により固体シリカを塩化水素を含有した気相から分離した。次いで、塩化水素の残留物を、水や水分を更に加えることなしに天然ガスの燃焼を通じて加熱した空気を供給することにより上昇させた温度において除去した。DIN66,131及び66,132に従ったBET法により測定された比表面積が125m/gであるフュームドシリカが4%(重量%)のばらつき(DIN/ISO 787/9)を見込んだ4.2のpHで得られた。更なる物理化学的データを表1a、1b、及び1cに示す。
上記シリカを次いで25℃の温度、94%の相対空気湿度で密室にて保管した。上記シリカは合計0.5日後に3.8パーセントの水を吸収し、合計1日後に4.2パーセントの水を吸収し、合計2日後に5.1パーセントの水を吸収し、合計5日後に6.2パーセントの水を吸収した。吸水率は重量の増加によって決まる。
(表1a)参考例1〜4及び実施例5の評価
(表1b)参考例1〜4及び実施例5の評価
(表1c)参考例1〜4及び実施例5の評価
ηrel PDMS−1000:25℃で1000mPasの粘度を有するポリジメチルシロキサン中、10 1/sの剪断速度、25℃で測定した2重量パーセントのシリカの相対粘度、すなわち増粘作用
ε: 多孔率
N−HO(40℃):40℃における水の単分子層容量として求められる、単位質量あたりの吸水率
η−SF: DIN66,131及び66,132に従ったBET法により測定される、相対増粘作用ηrel PDMS−1000を比表面積で割った値として求められる単位表面積あたりの増粘作用
ηrel−HO(40℃):相対増粘作用ηrel PDMS−1000を40℃における水の単分子層容量で割った値として求められる単位吸水率あたりの増粘作用
b−PP: 単位表面積あたりの一次粒径分布
SiOH/nm:DIN66,131及び66,132に従ったBET法により測定される、比表面積に基づいた表面シラノール基SiOHの密度
S−BET−N:ドイツ工業規格DIN66,131及びDIN66,132に従ったBET比表面積
N−spec−HO(40℃):40℃の温度における水の単分子層容量N−HOをBET比表面積で割った商として求められる単位表面積あたりの吸水率
N−HO(30℃):30℃の温度における水の単分子層容量として決定される単位質量あたりの吸水率
N−spec−HO(30℃):30℃の温度における水の単分子層容量N−HOをBET比表面積で割った商として求められる単位表面積あたりの吸水率
ηrel−spec−HO(30℃):相対増粘作用ηrel PDMS−1000を30℃における単位表面積あたりの吸水率で割った値として求められる単位吸水率あたりの増粘作用
ηrel−HO(30℃):相対増粘作用ηrel PDMS−1000を30℃における水の単分子層容量で割った値として求められる単位吸水率あたりの増粘作用
R(SiOH):30℃におけるインバースガスクロマトグラフィー及び(1)水非存在下、(2)水の単分子層1層に相当する蒸気圧下、(3)水の単分子層2層に相当する蒸気圧下、及び(4)水の単分子層3層に相当する蒸気圧下での、塩化メチレンの脱着により求められるシラノール基が豊富である領域の直径
Q−equil−HO:23℃、98%の相対空気湿度で3日間保存した後の吸水率の重量パーセント

Claims (4)

  1. 無水下、且つ100kg/hのシランに対して、800m (STP)/hよりも多量の空気を加える条件下で、1,000℃〜2,000℃の温度で水素及び酸素炎中、蒸発性のテトラクロロシランとヒドロトリクロロシランを含むシラン混合物を作用させることを特徴とするフュームドシリカの製造方法。
  2. テトラクロロシラン及びヒドロトリクロロシランの合計含有量が80体積%よりも大きいシラン混合物を用いる請求項1に記載のフュームドシリカの製造方法。
  3. シラン混合物が、ヒドロトリクロロシランの含有量が10体積%以上、及びテトラクロロシランの含有量が45%体積以上である請求項1から2のいずれかに記載のフュームドシリカの製造方法。
  4. 使用酸素ガスの体積に対する使用水素ガスの体積の割合が、0.26以下である請求項1から3のいずれかに記載のフュームドシリカの製造方法。
JP2007555501A 2005-02-18 2006-02-09 フュームドシリカの製造方法 Expired - Fee Related JP4719752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005007753.6 2005-02-18
DE102005007753A DE102005007753A1 (de) 2005-02-18 2005-02-18 Partikel mit geringer spezifischer Oberfläche und hoher Verdickungswirkung
PCT/EP2006/001154 WO2006087136A2 (de) 2005-02-18 2006-02-09 Partikel mit geringer spezifischer oberfläche und hoher verdickungswirkung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008529949A JP2008529949A (ja) 2008-08-07
JP4719752B2 true JP4719752B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=36295390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007555501A Expired - Fee Related JP4719752B2 (ja) 2005-02-18 2006-02-09 フュームドシリカの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8257674B2 (ja)
EP (1) EP1848781B1 (ja)
JP (1) JP4719752B2 (ja)
KR (1) KR100904696B1 (ja)
CN (1) CN101120060A (ja)
DE (1) DE102005007753A1 (ja)
WO (1) WO2006087136A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006054156A1 (de) * 2006-11-16 2008-05-21 Wacker Chemie Ag Pyrogene Kieselsäure hergestellt in einer Produktions-Anlage mit großer Kapazität
DE502007006418D1 (de) 2007-05-21 2011-03-17 Evonik Degussa Gmbh Pyrogen hergestelltes Siliciumdioxid mit niedriger Verdickungswirkung
EP2070992A1 (de) * 2007-12-11 2009-06-17 Evonik Degussa GmbH Lacksysteme
FR2933194B1 (fr) * 2008-06-26 2010-08-13 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de quantification des contaminants particulaires de surface par analyse amelioree
DE102008054592A1 (de) * 2008-12-12 2010-06-17 Wacker Chemie Ag Pyrogene Kieselsäure hergestellt in einer Produktions-Anlage mit kleiner Kapazität
DE102010031585A1 (de) 2010-07-21 2012-01-26 Evonik Degussa Gmbh Siliciumdioxidpulver mit speziellen Oberflächeneigenschaften und dieses Pulver enthaltende Tonerzusammensetzung
WO2012053632A1 (ja) 2010-10-22 2012-04-26 大日本印刷株式会社 防眩性フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP6506913B2 (ja) 2014-03-31 2019-04-24 ニッタ・ハース株式会社 研磨用組成物及び研磨方法
DE102017209782A1 (de) * 2017-06-09 2018-12-13 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Wärmedämmung eines evakuierbaren Behälters
JP7041788B1 (ja) * 2021-10-20 2022-03-24 デンカ株式会社 球状シリカ粒子及びそれを用いた樹脂組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598616A (ja) * 1982-06-23 1984-01-17 ワツカ−・ヘミ−・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 強化された凝集作用を有する熱分解ケイ酸の製造方法
JPS61232204A (ja) * 1985-03-29 1986-10-16 アライド・コーポレーシヨン 金属酸化物粉末の製法
JPH0710524A (ja) * 1993-06-23 1995-01-13 Tokuyama Corp 疎水性微細シリカおよびその製造方法
JP2001179088A (ja) * 1999-10-27 2001-07-03 Agilent Technol Inc 多孔性シリカ微小球および該微小球を用いる方法
JP2003176122A (ja) * 2001-09-13 2003-06-24 Wacker Chemie Gmbh シリカのシラノール基含有率が低いシリカ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4419234A1 (de) 1994-06-01 1995-12-07 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Silylierung von anorganischen Oxiden
FR2720752B1 (fr) 1994-06-07 1996-10-31 Rhone Poulenc Chimie Composition silicone réticulable ou réticulée, antiadhérente et imprimable.
DE10150274A1 (de) 2001-10-12 2003-04-30 Wacker Chemie Gmbh Kieselsäure mit homogener Silyliermittelschicht
DE10151478C1 (de) 2001-10-18 2003-03-13 Wacker Chemie Gmbh Mit Aminogruppen oberflächenmodifizierte Feststoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE10260323A1 (de) 2002-12-20 2004-07-08 Wacker-Chemie Gmbh Wasserbenetzbare silylierte Metalloxide
DE102005001408A1 (de) * 2005-01-12 2006-07-20 Degussa Ag Pyrogen hergestelltes Siliciumdioxidpulver
DE102005001409A1 (de) * 2005-01-12 2006-07-20 Degussa Ag Pyrogen hergestelltes Siliciumdioxidpulver und dieses Pulver enthaltene Silikondichtmasse

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598616A (ja) * 1982-06-23 1984-01-17 ワツカ−・ヘミ−・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 強化された凝集作用を有する熱分解ケイ酸の製造方法
JPS61232204A (ja) * 1985-03-29 1986-10-16 アライド・コーポレーシヨン 金属酸化物粉末の製法
JPH0710524A (ja) * 1993-06-23 1995-01-13 Tokuyama Corp 疎水性微細シリカおよびその製造方法
JP2001179088A (ja) * 1999-10-27 2001-07-03 Agilent Technol Inc 多孔性シリカ微小球および該微小球を用いる方法
JP2003176122A (ja) * 2001-09-13 2003-06-24 Wacker Chemie Gmbh シリカのシラノール基含有率が低いシリカ

Also Published As

Publication number Publication date
US8257674B2 (en) 2012-09-04
KR100904696B1 (ko) 2009-06-29
KR20070099691A (ko) 2007-10-09
WO2006087136A3 (de) 2007-06-07
WO2006087136A2 (de) 2006-08-24
US20080141904A1 (en) 2008-06-19
JP2008529949A (ja) 2008-08-07
EP1848781A2 (de) 2007-10-31
CN101120060A (zh) 2008-02-06
EP1848781B1 (de) 2014-04-02
DE102005007753A1 (de) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4719752B2 (ja) フュームドシリカの製造方法
Jeong et al. Characterization of hydrophobic SiO2 powders prepared by surface modification on wet gel
JP2918092B2 (ja) 微細な無機酸化物のシリル化法
Gun'ko et al. Blends of amorphous/crystalline nanoalumina and hydrophobic amorphous nanosilica
Matsuo et al. Silylation of graphite oxide
KR102542926B1 (ko) 과립상 혼합 산화물 재료 및 그를 기재로 하는 단열성 조성물
KR102543511B1 (ko) 발연 실리카 과립을 기재로 하는 단열성 조성물 및 그의 제조 방법
US20200031720A1 (en) Granular thermal insulation material and method for producing the same
US9139444B2 (en) Pyrogenic silicic acid manufactured in a small-scale production plant
JP2023511850A (ja) 表面活性が変更されたヒュームドシリカ
Ciesielczyk et al. Comprehensive characteristic and potential application of POSS-coated MgO-SiO2 binary oxide system
Zhao et al. Preparation and characterization of mesoporous silica spheres with bimodal pore structure from silica/hyperbranched polyester nanocomposites
Wang et al. Synthesis and characterization of ordered mesoporous SiOxNy thin films with different nitrogen contents
EP4043398B1 (en) Silica with reduced tribo-charge for toner applications
CN116888073A (zh) 具有降低的硅烷醇基团密度的气相二氧化硅粉末
CN117337269A (zh) 湿含量降低的气相法氧化铝粉末

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees