JP4719057B2 - セグメントの連結構造 - Google Patents
セグメントの連結構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4719057B2 JP4719057B2 JP2006106825A JP2006106825A JP4719057B2 JP 4719057 B2 JP4719057 B2 JP 4719057B2 JP 2006106825 A JP2006106825 A JP 2006106825A JP 2006106825 A JP2006106825 A JP 2006106825A JP 4719057 B2 JP4719057 B2 JP 4719057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- segment
- connecting member
- web
- main girder
- flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Description
この楔34の固定作業は、施工現場で継手接合直前に行うことが好ましい。片方のセグメントを図25のような状態にした後に、図23に示すように、接合用突起挿入用の孔31を有する連結部材8dに、三角形状接合用突起30cと楔34を挿入し、主桁フランジのねじ切りした孔12cからボルトを締め込み、図22に示すように、楔34を反対側のフランジ方向へ押し込むことによって、接合用突起30cともう片方のセグメントに取り付けた接合用突起30aとの距離を縮め、セグメント間33の幅を狭める。三角形状接合用突起30cと楔34を挿入する接合用突起挿入用の孔31は両者が可動可能となるように、余裕代を確保した大きめの形状とする。
2 セグメント
3 開口部
4 スキンプレート
5 継手板
6 中詰めコンクリート
7 セグメント間連結部材
7a C形状セグメント間連結部材
8 リング間連結部材
8a C形状リング間連結部材
8b H形状リング間連結部材
8c 箱形状リング間連結部材
8d 孔付きC形状リング間連結部材
9 リング間連結部材のフランジ
10 リング間連結部材のウエブ
11 ボルト
12 ボルト挿入孔
12a セグメント間継手ボルト挿入用長孔
12b リング間継手ボルト挿入用長孔
12c 楔用ボルト挿入孔
13 座刳り
14 先行リング
15 後行リング
16 主桁のフランジ
17 主桁のウエブ
18 主桁のフランジとウエブの接続部のR部
19 セグメント間連結部材のフランジとウエブの接続部のR加工部
20 セグメント間連結部材のフランジ
21 セグメント間連結部材のウエブ
22 隅肉溶接
23 止水材設置用の溝部
24 ボックスカルバート
25 突き合せ部
26 ナット
27 吊り金具
28 PC鋼棒
29 PC鋼棒留め
30 接合用突起
30a 三角形状接合用突起
30b 三角形状接合用突起
30c 三角形状接合用突起
31 接合用突起挿入用孔
32 抑え板
33 セグメント継手境界
34 楔
35 番線
36 三角形状接合用突起の斜面
37 ワンサイドジョイントオス
38 ワンサイドジョイントメス
39 PC鋼棒挿通用の孔
40 リング間継手境界
Claims (11)
- 主桁にH形状部材またはC形状部材を適用するとともに、そのフランジとウエブで囲まれた開口部を外側に形成させたトンネル又はボックスカルバート用の鋼殻に中詰めコンクリートを充填してなる合成セグメントの継手部において、フランジとウエブを有するC形状または箱形状またはH形状を有する連結部材を、前記開口部内面のフランジとウエブに沿わせて配置すると共に、トンネル又はボックスカルバート周方向に隣接するセグメントの継手部に跨って配置し、前記連結部材のフランジと前記主桁のフランジとが連結され、
前記開口部並びに前記連結部材によって囲まれる空間、又は前記連結部材のみによって囲まれる空間には前記中詰めコンクリートが非充填とされていること
を特徴とするセグメントの連結構造。 - 前記連結部材が、隣接するセグメントのトンネル又はボックスカルバート軸方向に突出し、リング継手を兼ねていることを特徴とする請求項1記載のセグメントの連結構造。
- 前記連結部材と前記主桁のフランジに孔を有し、前記連結が、当該孔部におけるボルト接合、又は当該孔部に挿通されたねじ山を有する棒状鋼材とナットによるねじ接合であることを特徴とする請求項1又は2記載のセグメントの連結構造。
- 請求項1〜3のうち何れか1項記載のセグメント連結構造において、前記連結部材のウエブと前記主桁のウエブとの連結が、前記主桁のウエブに予めボルト又はねじ山を有する棒状鋼材を固定した後、前記ボルト又は棒状鋼材に対応する位置のウエブに孔を有する前記連結部材を、前記孔部に前記ボルト又は棒状鋼材を挿入して、ナットにて前記主桁と固定することを特徴とするセグメントの連結構造。
- 前記配置された連結部材の周方向両端部における2つの隣接するセグメントのそれぞれの主桁のウエブに、PC鋼棒の留め具を固着し、当該2つのPC鋼棒留め具間にPC鋼棒を渡して締結することで、前記隣接するセグメント間を緊結することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のセグメントの連結構造。
- 前記配置された連結部材には、前記周方向の片側端部にねじ孔を有する抑え板が固着されると共に、前記連結部材のウエブには、前記周方向に隣接するセグメントの継手部を挟んで、1箇所ずつ孔が設けられ、当該孔部に対応する位置の前記それぞれの主桁のウエブには、接合用突起が設けられて、前記連結部材のウエブの孔に挿入され、
更に、前記抑え板の孔部にボルトが螺合されて、当該ボルトが前記片方の接合用突起を押し付けることで、前記もう一方の接合用突起を前記連結部材のウエブの孔端部に押し付けて、前記2つの押し付けの反力で前記隣接するセグメント間を緊結することを特徴とする請求項1〜3、5のいずれか1項に記載のセグメントの連結構造。 - 前記配置された連結部材のウエブには、前記周方向に隣接するセグメントの継手部を挟んで、1箇所ずつ孔が設けられ、当該孔部に対応する位置の前記それぞれの主桁のウエブには、接合用突起が設けられて、前記連結部材のウエブの孔に挿入され、
前記接合用突起の一方はテーパー部を有すると共に、当該接合用突起位置における主桁の内空面側のフランジには、ねじ孔が設けられ、
前記主桁内空面側のフランジのねじ孔には、ボルトが螺合されていると共に、当該ボルトと前記テーパー部を有する接合用突起との間には、前記テーパー形状と対応する楔が設置されて、前記ボルトの螺合により前記楔が前記テーパー部を有する接合用突起を周方向に押し付けることで、前記もう一方の接合用突起を前記連結部材のウエブの孔端部に押し付けて、前記2つの押し付けの反力で前記隣接するセグメント間を緊結することを特徴とする請求項1〜3、5のいずれか1項に記載のセグメントの連結構造。 - 前記連結部材の断面2次モーメントは、主桁の断面2次モーメント以上であり、セグメント本体の断面2次モーメントの略1/2以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のセグメントの連結構造。
- 前記連結部材における降伏抵抗曲げモーメントは、主桁の降伏抵抗曲げモーメント以上であり、セグメント本体の降伏抵抗曲げモーメントの略1/2以上であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のセグメントの連結構造。
- 前記連結部材は、形鋼であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のセグメントの連結構造。
- 請求項1〜10のいずれか1項に記載のセグメントの連結構造を有するセグメントの連結方法であって、先行リングのセグメントと後行リングのセグメントの連結前に、先行リングにおいて後行リングのセグメント継手が来る位置に予め連結部材を取り付けておき、その連結部材を後行リングのセグメントの主桁のフランジとウエブで囲まれた開口部内面と連結することを特徴とするセグメントの連結方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006106825A JP4719057B2 (ja) | 2005-04-08 | 2006-04-07 | セグメントの連結構造 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005112114 | 2005-04-08 | ||
JP2005112114 | 2005-04-08 | ||
JP2006106825A JP4719057B2 (ja) | 2005-04-08 | 2006-04-07 | セグメントの連結構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006312868A JP2006312868A (ja) | 2006-11-16 |
JP4719057B2 true JP4719057B2 (ja) | 2011-07-06 |
Family
ID=37534454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006106825A Active JP4719057B2 (ja) | 2005-04-08 | 2006-04-07 | セグメントの連結構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4719057B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2023285316A1 (en) * | 2022-06-10 | 2024-12-19 | Herrenknecht Ag | Tunnel lining element |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07103785B2 (ja) * | 1988-07-11 | 1995-11-08 | 嘉司 松本 | 継手ボルトのいらないセグメント |
JP3028135B2 (ja) * | 1990-06-08 | 2000-04-04 | 日石三菱株式会社 | 冷凍機用潤滑油 |
JPH0455599A (ja) * | 1990-06-25 | 1992-02-24 | Ishikawajima Constr Materials Co Ltd | コンクリートセグメント及びコンクリートセグメントの接続構造 |
JP2003307098A (ja) * | 2002-04-16 | 2003-10-31 | Technos Kk | トンネル覆工用セグメントのリング継手 |
JP2004003172A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Jfe Steel Kk | 鋼−コンクリート合成ブロックの継手構造 |
-
2006
- 2006-04-07 JP JP2006106825A patent/JP4719057B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006312868A (ja) | 2006-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6863776B2 (ja) | 継手構造および建築用構造体 | |
JP2011007018A (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合装置及び鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造 | |
JP2012077471A (ja) | プレキャスト部材の継手構造とコンクリート製プレキャスト部材 | |
JP4754397B2 (ja) | H形鋼同士の接合構造および接合方法 | |
JP7070890B2 (ja) | 仕口部構造 | |
JP4719057B2 (ja) | セグメントの連結構造 | |
JP4474430B2 (ja) | 杭の継ぎ手構造 | |
JP2017066702A (ja) | 鋼矢板の縦継構造及び鋼矢板壁 | |
JP5767782B2 (ja) | 橋梁の主桁連結構造 | |
JP2001081724A (ja) | 合成床版の継手部構造 | |
JP4110729B2 (ja) | 基礎杭頭部の構造 | |
KR102169828B1 (ko) | 변위관리형 기둥 접합부 | |
JP4970061B2 (ja) | 溝形部材を用いた床版または覆工板用の版状パネルおよびその製造方法 | |
JPH1161982A (ja) | 建物の耐震補強構造 | |
JP4948781B2 (ja) | セグメントの連結構造 | |
KR101141885B1 (ko) | 강관트러스 복합 거더의 강관과 콘크리트 현재 합성용 연결재 및 그를 이용한 강관트러스 복합 거더 | |
JP4500202B2 (ja) | セグメントの連結構造 | |
JP5420377B2 (ja) | 杭頭接合構造 | |
JP4546868B2 (ja) | セグメントの連結構造 | |
JP3958153B2 (ja) | トンネル拡幅時の支保工接続構造および方法 | |
JP4332074B2 (ja) | 合成セグメントを用いたトンネル構造及びその設計方法 | |
JP4189418B2 (ja) | 鋼材の接合構造 | |
JP3745523B2 (ja) | 鋼製または合成セグメントの連結構造 | |
JP4760948B2 (ja) | 組合せ鋼矢板および該組合せ鋼矢板を用いた鋼矢板壁 | |
JP2009138390A (ja) | 継手およびその締結方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110322 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110401 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4719057 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |