JP4718421B2 - 組立製品の構成部材の縁構造 - Google Patents

組立製品の構成部材の縁構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4718421B2
JP4718421B2 JP2006320017A JP2006320017A JP4718421B2 JP 4718421 B2 JP4718421 B2 JP 4718421B2 JP 2006320017 A JP2006320017 A JP 2006320017A JP 2006320017 A JP2006320017 A JP 2006320017A JP 4718421 B2 JP4718421 B2 JP 4718421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
recess
notch
hook
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006320017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008135529A (ja
Inventor
章吾 高日
忠司 千木崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2006320017A priority Critical patent/JP4718421B2/ja
Publication of JP2008135529A publication Critical patent/JP2008135529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718421B2 publication Critical patent/JP4718421B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、組立製品を構成する部材の縁の構造に関する。
車載装置などの情報機器は、回路基板が格納された金属製の箱型の筐体に、装飾が施された樹脂製のフロントカバーが嵌められて構成される。両者の結合状態は、筐体側に配された複数のフック(係合突起ともいわれる)がフロントカバー側のフック受けに引っ掛かることにより保持されている(特許文献1等参照)。
特願平5−115537号公報
これを分解するためには、全てのフックを外すと共に、筐体とフロントカバーを引き離す必要がある。ここで、フックを外す動作と距離を離す動作とを、ある程度同時に行わなければならない。フックを一旦外しても、距離を離さないと、再びフックが引っ掛かった状態に戻ってしまうからである。したがって、例えば、マイナスドライバーで一部のフックを外しながら、さらにもう1本のマイナスドライバーを筐体とフロントカバーの隙間に挿入して回転させるなどして隙間を拡大させることを行う。複数のフックがある場合は、この動作を、所定の場所ごとに行うことになる。
ところで、フックが外れていないにもかかわらず、マイナスドライバーを無理に回して隙間を広げようとすると、隙間は広がらないばかりか、筐体やフロントカバーのドライバーの接触部分に傷をつけてしまう。これでは、修理したい場合や分解後の部品をリサイクルしたい場合に都合が悪い。
一方、ある場所で必要以上に隙間を拡大させてしまうと、未解除の他のフックがフック受けに強固に引っ掛かってしまい、解除しにくくなってしまう。
本発明は、上記課題を解決すべくなされたものであり、その目的は、複数のフックで結合した組立製品を、部材の傷付きを防止しつつ、容易に分解する技術を提供することにある。
上記課題を解決すべく、本発明では、組立製品を構成する部材の縁に、マイナスドライバーを容易に挿入可能で、かつ回転させたときに他方の部材の縁を押し離す距離が予め定めた距離に保たれるような形状の切り欠きを設ける。
例えば、本発明の第1の態様は、第1の部材と第2の部材とが、一方の部材に設けられたフックを、他方の部材のフック受けに引っ掛けることにより結合し、
前記第1の部材の、前記第2の部材の縁と対向する縁には、工具を挿入するための切り欠きが設けられている。前記切り欠きは、対向する前記第2の部材の縁の辺に平行な辺を有する第1の凹みと、当該第1の凹みに連結し、当該第1の凹みより深い扇型の第2の凹みとからなる。
また、本発明の第2の態様は、複数のフックにより結合した組立製品の構成部材の縁構造であって、対向する部材の縁と対向する縁には、工具を挿入するための切り欠きが設けられている。前記切り欠きは、対向する部材の縁の辺と平行な辺を有する第1の凹みと、当該第1の凹みに連結した扇型の第2の凹みとからなる。
前記切り欠きは、前記第2の部材の縁の辺を長手方向とした長方形の領域と、その領域の中央付近を中心した円の一部であり2本の半径の間の角がおよそ90°の扇形領域とを、前記第2の部材の縁から切り取った形状で構成されていてもよい。
以下に、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態が適用された車載装置(例えば、ナビゲーション装置)の外観図である。また、図2は、その分解図である。
車載装置1は、筐体100とフロントカバー200とを備える。
筐体100の内部には、様々な処理を行う回路基板が格納されている。なお、筐体100には、外部機器との接続のためのコネクタやケーブル等を配するための孔、放熱のための空気孔、車両に取り付けのためのネジ孔などが設けられている。筐体100は、その強度を保つため、ステンレス鋼などの金属で構成されている。
フロントカバー200は、ユーザの操作を受け付けるためのハードスイッチ202や、CDなどの挿入孔、液晶ディスプレイの表示窓202などが配されており、ユーザに対するインタフェースとして機能する。そのため、所定の装飾がなされている。フロントカバー200は、概ねプラスチックで構成されている。
筐体100とフロントカバー200とは、複数のフック構造により結合している。すなわち、筐体100の、フロントカバー200の縁210と対向する縁110には、上下左右の4つの面のそれぞれに、2つずつフック120が配されている。
フック120は、フロントカバー200側のフック受け220に引っかかる構造になっている。具体的には、フック120の、筐体100の内部から見て外側方向への突出部121は、フック受け220の孔221に嵌る。これにより、筐体100とフロントカバー200とは、互いに引き離される方向への移動が拘束され、結合状態が保持される。
フック120と、フック受け220は、その材質に応じた可撓性を備えているため、組立工程における嵌め込みと、分解工程における取り外しが可能である。
フック120が筐体100の内側方向に押されると、又は、フック受け220が筐体の外側方向にめくられると、フック120は、フック受け220から外れる。フック120が外れた状態で、筐体100とフロントカバー200との距離が離されると、筐体100とフロントカバー200との結合状態が解かれ、分解した状態となる。
さらに、本実施形態では、筐体100の、フロントカバー200の縁210に対向する縁110には、切り欠き130が設けられている。切り欠き130は、筐体100の、それぞれの面に、2つのフック120の間に、1つずつ設けられている。
図3は、かかる切り欠き130の機能について説明するための図である。(A1)〜(A3)は、結合部分(図1の領域A)の拡大図である。(B1)〜(B3)は、フック部(120、220)の断面図(B−B断面図)である。
切り欠き130は、分解工具であるマイナスドライバーを挿入するためにある。切り欠き130は、ドライバーが回転したときに、筐体100とフロントカバー200との距離を適度に保つような形状を備えている。
そのため、切り欠き130は、第1の凹み131と第2の凹み132とからなる。第1の凹み131は、マイナスドライバーの先端部の断面形状に合わせて長方形を切り取った部分である。その長手方向の縁131aは、対向するフロントカバー200の縁210の辺に平行(すなわち、筐体100とフロントカバー200との隙間dに平行)である。第1の凹み131の長手方向の長さは、使用されるドライバーの先端部の幅(断面の長手方向の長さ)のおよそ半分である。第1の凹み131の深さ131bは、使用されるドライバーの先端部の厚さ(断面の短手方向の長さ)にほぼ等しい。
第2の凹み132は、第1の凹み131とつながっており、第1の凹み131より深い。また、ドライバーの先端部の回転軌跡に相当する扇型を切り取った部分である。すなわち、第2の凹み132は、ドライバーを第1の凹み131に挿入した端部D1aが筐体100から離れる方向に90°回転させた場合に、他方の端部D1bが描く軌跡部分に相当する。
言い換えれば、切り欠き130は、筐体100の縁110の辺を長手方向とした長方形の第1の領域と、第1の領域の一端を中心とした、第1の領域の長手方向の長さにほぼ等しい半径の円の一部であり2本の半径の間の角がおよそ90°の扇型の第2の領域とを、筐体100の縁110から切り取った形状で構成されている。
かかる切り欠き130の機能について、分解工程における分解動作に従って説明する。分解工程では、まず、切り欠き130の付近のフック120を外す。そのため、(A1)に示すように、マイナスドライバーD2をフック120とフック受け220との隙間に挿入し、フック120の突出部121をフック受け220の孔221から外す((B1)のZ方向参照)。
このままではドライバーD2を抜くと元に戻ってしまうので、もう1本マイナスドライバーD1を、切り欠き130に挿入する。このとき、(A1)に示すように、第1の凹み131にドライバーD1が嵌まり込むように挿入する。
そして、(A2)〜(A3)に示すように、ドライバーD1を回転させ、隙間dを拡大することにより、筐体100とフロントカバー200とを引き離す。回転方向は、第1の凹み131に収まっているドライバーD1の端部D1aがフロントカバー200の対向する縁210を押す方向、言い換えれば、第2の凹み132の扇形の空間に収まっているドライバーD1の端部D1bが、筐体100側に移動する方向である。
この回転動作により、(A3)に示すように、筐体100とフロントカバー200とは、ドライバーD1の幅(断面長方形の長手方向)のおよそ半分程度、引き離される。これにより、(B3)に示すように、フック120の突出部121がフック受け220の孔221から外れ、解除状態が保たれる。一方で、隙間dは、必要以上に空かないので、未解除の他のフック120が強固に噛み合うのを防止できる。
こうして、全てのフック120について、外す作業と、切り欠き130を利用した引き離す作業を行い、最終的に、筐体100とフロントカバー200とが完全に引き離される。
以上、本発明の一実施形態について説明した。
フック120を外すためには、フック120の突出部121を押し下げるか、フック受け220をめくり上げるかしなければならない。すなわち、上下方向に力を加えることになる(図3の矢印Z参照)。一方、筐体100とフロントカバー200とを引き離すためには、左右に力を加えなければならない(図3の矢印X参照)。これらの動作は、ある程度同時に行わなければならず、加える力の手加減が難しい。したがって、必要以上に、左右方向に引き離す力を加えてしまうことがある。この点、上記実施形態によれば、所定のマイナスドライバーを用いて、切り欠き130に挿入して回転させるだけで、丁度良い隙間dが達成できる。また、第2の凹み132は、ドライバーの端部の回転軌跡に合わせた形状となっているので、滑らかな回転動作が可能である。これらの作用により、筐体100やフロントカバー200の縁を必要以上に傷つけることなく容易に分解することができる。
なお、第1の凹み131及び第2の凹み132の形状(深さ、長さ、半径の大きさ等)は、使用が想定されるドライバーを回転させたときに適度な隙間dが達成できるように、フック120の配置、大きさ、部材の材質等に応じて、適宜変更することができる。
また、切り欠き130は、場所や数に特に制限はない。フックの数、配置場所に応じて、適宜設けることができる。
また、切り欠き130は、フック120が存在する側の部材に限定されず、フック受け220が存在する部材の方に設けてもよい。
また、本発明は、車載装置に限定されない。複数の部材を組み合わせてなる組立製品に適用することができる。また、フック構造も、上記の形態の他に、さまざまに変更可能である。
図1は、本発明の一実施形態が適用された車載装置の外観図である。 図2は、本発明の一実施形態が適用された車載装置の分解図である 図3は、分解工程を説明するための図である。
符号の説明
1・・・車載装置、
100・・・筐体
110・・・縁
120・・・フック
130・・・切り欠き
200・・・フロントカバー
210・・・縁
220・・・フック受け

Claims (3)

  1. 組立製品の構成部材の縁構造であって、
    第1の部材と第2の部材とが、一方の部材に設けられたフックを、他方の部材のフック受けに引っ掛けることにより結合し、
    前記第1の部材の、前記第2の部材の縁と対向する縁には、工具を挿入するための切り欠きが設けられており、
    前記切り欠きは、
    対向する前記第2の部材の縁の辺に平行な辺を有する第1の凹みと、当該第1の凹みに連結し、当該第1の凹みより深い扇型の第2の凹みとからなる
    ことを特徴とする組立製品の構成部材の縁構造。
  2. 複数のフックにより結合した組立製品の構成部材の縁構造であって、
    対向する部材の縁と対向する縁には、工具を挿入するための切り欠きが設けられており、
    前記切り欠きは、
    対向する部材の縁の辺と平行な辺を有する第1の凹みと、当該第1の凹みに連結した扇型の第2の凹みとからなる
    ことを特徴とする組立製品の構成部材の縁構造。
  3. 第1の部材と第2の部材とが、一方の部材に設けられたフックを、他方の部材のフック受けに引っ掛けることにより結合し、
    前記第1の部材の、前記第2の部材の縁と対向する縁には、断面長方形の工具を挿入するための切り欠きが設けられており、
    前記切り欠きは、前記第2の部材の縁の辺を長手方向とした長方形の領域と、その領域の中央付近を中心した円の一部であり2本の半径の間の角がおよそ90°の扇形領域とを、前記第2の部材の縁から切り取った形状で構成されている
    ことを特徴とする組立製品の構成部材の縁構造。
JP2006320017A 2006-11-28 2006-11-28 組立製品の構成部材の縁構造 Expired - Fee Related JP4718421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320017A JP4718421B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 組立製品の構成部材の縁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320017A JP4718421B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 組立製品の構成部材の縁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008135529A JP2008135529A (ja) 2008-06-12
JP4718421B2 true JP4718421B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=39560179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006320017A Expired - Fee Related JP4718421B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 組立製品の構成部材の縁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4718421B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8901436B2 (en) 2011-12-13 2014-12-02 Mitsubishi Electric Corporation Wall-mount remote controller
JP6000433B2 (ja) * 2015-11-24 2016-09-28 三菱電機株式会社 壁取り付け用リモコン

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326477A (ja) * 1993-05-18 1994-11-25 Hitachi Ltd 電子機器の筐体構造
JPH08148854A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Mitsumi Electric Co Ltd 電子機器
JP2002010432A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 配線器具
JP2005018324A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Casio Comput Co Ltd カバー部材および折り畳み機器
JP2006100554A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Rkc Instrument Inc 電子機器の筐体係合装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326477A (ja) * 1993-05-18 1994-11-25 Hitachi Ltd 電子機器の筐体構造
JPH08148854A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Mitsumi Electric Co Ltd 電子機器
JP2002010432A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 配線器具
JP2005018324A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Casio Comput Co Ltd カバー部材および折り畳み機器
JP2006100554A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Rkc Instrument Inc 電子機器の筐体係合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008135529A (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9882310B2 (en) Connection structure and apparatus unit
JP4718421B2 (ja) 組立製品の構成部材の縁構造
JP2007315467A (ja) 部品の取付装置
US20080019036A1 (en) Positioning device adapted for positioning a detachable module in a housing
JP2010080083A (ja) コネクタモジュール用の保持フレーム
JP4541390B2 (ja) リッドの取り付け構造
WO2015122140A1 (ja) 車載装置
EP1740032B1 (en) AC adapter
JP2012064722A (ja) 基板ホルダー及びこれを備えた空気調和機
JP6306549B2 (ja) 締結補助部品の装着構造、それを備えた装置および締結補助部品の装着方法
JP6619659B2 (ja) スイッチ装置
JP6386504B2 (ja) ネームプレートの取り付け構造
JP4588545B2 (ja) 回転つまみの回転軸への取付構造
JP2005327933A (ja) 樹脂製ケース
JP4370468B2 (ja) 電子機器の筐体係合装置
JP4753894B2 (ja) 樹脂部品組付け構造
WO2023188112A1 (ja) 表示装置
JP2021163711A (ja) ボタン操作装置
JP2001308556A (ja) 筐 体
JP3107373U (ja) 電気機器筐体
JP2007220525A (ja) コネクタ装置
JP2006323171A (ja) 筐体
JP2005322777A (ja) 電子機器用筐体
JP5725348B2 (ja) 筐体の取付構造
JP2010100202A (ja) 電子装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees