JP4714829B2 - 固体粒子充填方法 - Google Patents

固体粒子充填方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4714829B2
JP4714829B2 JP2004235388A JP2004235388A JP4714829B2 JP 4714829 B2 JP4714829 B2 JP 4714829B2 JP 2004235388 A JP2004235388 A JP 2004235388A JP 2004235388 A JP2004235388 A JP 2004235388A JP 4714829 B2 JP4714829 B2 JP 4714829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid particles
pores
filled
particles
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004235388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006051576A5 (ja
JP2006051576A (ja
Inventor
雅幸 下条
チュー・フーミン
美代子 田中
一夫 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2004235388A priority Critical patent/JP4714829B2/ja
Publication of JP2006051576A publication Critical patent/JP2006051576A/ja
Publication of JP2006051576A5 publication Critical patent/JP2006051576A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4714829B2 publication Critical patent/JP4714829B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

この出願の発明は、体粒子充填方法に関するものである。
近年、半導体デバイスにおける集積度の高まりにつれ、より微細な構造を位置と大きさを制御しつつ作製する技術への要求が高まっている。さらに、量子効果を用いたデバイスの実用化に向けた取り組みも盛んに行われており、ナノメートルオーダーの量子ドットを作製して、特性を測る研究が行われてはじめている。このようなナノサイズの量子ドットを所望の位置に配列するために様々な手法が試みられている。その中で、アルミニウムを陽極酸化することで得られる、ナノサイズの孔が規則的に配列したアルミナ膜を鋳型として用いる方法が注目されており、実際にこの孔内に目的とする金属、半導体、有機物を充填することで新しい機能を持たせた素子が提案されている(例えば、特許文献1,2参照
)。
このようなナノサイズの孔内に所望の物質を充填するためにCVDや蒸着、スパッタリング等(例えば、非特許文献1,2参照)の手法が用いられているが、これらは比較的高価な装置を必要とする。また、めっきにより充填する方法(例えば、特許文献3参照)も提案されているが、これは主に純金属を充填する場合であり、合金やセラミックス、半導体などを充填するのは困難であった。
特開2003−268592号公報 特開2001−205600号公報 G.Schmid;J.Mater.Chem.,12,(2002),1231 益田秀樹;応用物理,72,(2003),1280 J.C.Hulteen&C.R.Martin;J.Mater.Chem,7,(1997),1075
そこで、この出願の発明は、以上のような背景から、従来の問題点を解消し、簡便かつ低コストでナノメートルオーダーの孔に物質を充填することができる固体物質充填方法を提供することを課題としている。
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、発明1の固体粒子充填方法は、基材とその表面に開口部を有したナノ径の細孔に対して、直径が1〜100nmの固体粒子が充填されてなるナノ構造体を製造する方法であって、被充填固体粒子がコロイド粒子として液体中に分散しているコロイド溶液を入れた容器の底部に、表面を上方に向けて前記基材を配置し、これらに容器の上面側を回転中心として、前記容器を回転させて、前記被充填固体粒子に遠心力を負荷して、微細な孔の直径と固体粒子の直径とを同程度にして前記固体粒子を孔内に順次充填させ、孔内では前記固体粒子が一列に充填されていることを特徴とする。
発明は、先に記載の固体粒子充填方法であって、微細な孔に複数個の前記固体粒子を充填した後、前記基材を熱処理して孔内の複数個の前記固体粒子を一つにすることを特徴とする。
発明1によれば、非常に簡便かつ安価にナノサイズの孔に粒状の物質を充填することができる。また、微細な孔の直径と固体粒子の直径を同程度にして固体粒子を孔内に順次充填させることで、固体粒子を孔内に一列に充填させることができる。
2の発明によれば、微細な孔に複数個の固体粒子を充填した後、基材を熱処理することで、孔内の複数個の固体粒子を一つにすることができ、所望の形状や機能を付与することができる。
この出願の発明は上記のとおりの特徴をもつものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
この出願の発明の固体粒子充填方法は、固体粒子がコロイド粒子として液体中に分散しているコロイド溶液中に、直径1〜100nmの範囲の微細な孔が表面に形成された基材を配置し、この固体粒子に遠心力を負荷して微細な孔に固体粒子を充填するものである。そして、基材表面に形成された微細な孔の開口部が固体粒子の遠心方向と相対するように基材を配置するものである。
図1は、基材がコロイド溶液中に配置されている状態を模式的に示したものである。この図によれば、容器(1)内に導入されたコロイド溶液(2)中に基材(3)が配置され、コロイド溶液(2)中にはコロイド粒子として固体粒子(4)が分散している。基材(3)表面には微細な孔が形成されており、この孔の開口部(5)はコロイド溶液(2)と接触している。このコロイド溶液(2)中に基材(3)を配置した容器(1)に回転運動を与えることで、コロイド溶液(2)中に分散している固体粒子(4)に遠心力が負荷されることになり、回転運動の中心から外周方向に向かって、図1では図中の矢印の方向に固体粒子(4)が沈降する。このとき、基材(3)の微細な孔の開口部(5)を固体粒子(4)の沈降してくる方向(遠心方向)と相対して、すなわち回転運動の中心方向に向けて基材(3)をあらかじめ配置しておくことで、微細な孔に固体粒子(4)を効率良く充填させることができる。ここで回転速度や回転時間は、使用するコロイド溶液の状態や種類、容量及び基材の大きさ、種類等の条件によって適宜に設定される。
固体粒子としては、コロイドを形成することができるものであればよく、特に限定されるものではない。例えば、Au,Ag,Feなどの金属や合金、ZnO,TiO2,SnO2,In23などの酸化物半導体、有機物であってもよい。固体粒子の直径は、1〜100nmの範囲が考慮される。これらの物質のコロイド溶液は比較的容易かつ安価に作製可能である。
基材としては、その表面に微細な孔が形成され、開口部を有しているものであれば限定されるものではない。例えば、アルミナ、セラミックス、ガラス、樹脂、あるいはそれらの複合物等の各種のものであってよい。特に、アルミナであることが好ましい。アルミニウムをある条件で陽極酸化すると、表面に規則的に配列したナノサイズの孔を有するアルミナ皮膜が生成する。このナノサイズの孔は開口部を有しており、さらにその径や深さ、及び孔間の間隔をナノメートルオーダーで制御することができる。このような基材を鋳型として用いることで固体粒子を規則的に配列させることができる。
微細な孔の形成方法としては、通常の微細加工に用いる方法であれば特に限定されるものではない。例えば、上記のように陽極酸化による方法や、電子線や収束イオンビームを用いたリソグラフィ技術によるもの等が挙げられる。
この出願の発明の固体粒子充填方法は、基材の微細な孔の直径が1〜100nmの範囲にあることが必要である。ここで、微細な孔の直径とは開口部の直径を指すものである。この開口部の形状としては円形を基本としているが、異形のものであってもよく、この場合には最大径が1〜100nmの範囲にあればよい。コロイド溶液中の固体粒子をこの微細な孔に充填させることで、ナノサイズの量子ドットを作製することができる。孔の深さとしては数nmから数十μm、孔間の間隔は数nmから数百nmの範囲とすることが考慮される。
この出願の発明は、微細な孔の直径と固体粒子の直径とを同程度にして固体粒子を孔内に順次充填させてもよい。これによって、固体粒子を孔内に一列に充填させることができる。ここで、微細な孔の直径と固体粒子の直径とが同程度とは、固体粒子の直径が微細な孔の直径に対して80〜100%の範囲にあることをいう。固体粒子の大きさはコロイド作製条件により制御することができるので、微細な孔の直径を考慮することで容易に微細な孔の直径と固体粒子の直径とを同程度とすることができ、固体粒子を孔内に一列に充填させることができる。
また、この出願の発明は、固体粒子が融点を有している場合には、微細な孔に複数個の固体粒子を充填した後、基材を熱処理して孔内の複数個の固体粒子を一つにしてもよい。この熱処理温度は、固体粒子の融点以上であることが考慮される。
以上のような固体粒子充填方法は、従来、ナノサイズの孔に物質を充填させるために高価な真空装置や温度制御装置を必要としていたのに対し、金属、合金、半導体等を含む多
くの物質について比較的容易かつ安価に作製可能なコロイド溶液を用いて、簡便かつ安価に基材表面の微細な孔に固体粒子を充填させることができるものである。また、例えば陽極酸化により作製した、微細な孔が規則的に配列しているアルミナを鋳型とすることで、非常に簡便かつ安価に所望の物質を規則的に配列させることができる。
この出願の発明のナノ構造体は、基材表面に形成された直径1〜100nmの範囲の微細な孔内に固体粒子が充填されている。このようなナノ構造体は、上記の固体粒子充填方法で作製してもよい。
固体粒子としては、コロイドを形成することができるものであればよく、特に限定されるものではない。例えば、Au,Ag,Feなどの金属や合金、ZnO,TiO2,SnO2,In23などの酸化物半導体、有機物であってもよい。
基材としては、その表面に微細な孔が形成され、開口部を有しているものであれば限定されるものではない。例えば、アルミナ、セラミックス、ガラス、樹脂、あるいはそれらの複合物等の各種のものであってよい。特に、アルミナであることが好ましい。アルミニウムをある条件で陽極酸化すると、表面に規則的に配列したナノサイズの孔を有するアルミナ皮膜が生成する。このナノサイズの孔は開口部を有しており、さらにその径や深さ、及び孔間の間隔をナノメートルオーダーで制御することができる。このような基材を鋳型として用いた場合には固体粒子は規則的に配列される。
ここで、微細な孔の直径は1〜100nmの範囲にあることが必要である。孔の深さとしては数nmから数十μm、孔間の間隔は数nmから数百nmの範囲とすることが考慮される。
以上のような微細な孔に固体粒子が充填されているナノ構造体は、固体粒子がナノメートルオーダーであるためフォトニック構造体に限らず、磁性粒子を用いた場合には記憶媒体、半導体粒子を用いた場合には量子効果素子とすることができる。
そこで以下に実施例を示し、さらに詳しく説明する。もちろん以下の例によって発明が限定されることはない。
アルミニウムの陽極酸化により、約100nm間隔で直径20−30nmの孔が規則的に配列した多孔アルミナ膜を作製した。この多孔アルミナ膜の透過型電子顕微鏡写真(明視野像)を図2に示す。この図において、白い部分は孔であり、その孔の直径は20−30nmで、約100nmの間隔で規則的に配列していることが観察された。
次に、この多孔アルミナ膜の孔の開口部が回転の中心方向に向くように容器内に設置し、直径10nm以下の金粒子が分散したコロイド溶液を同容器内に入れた。このコロイド溶液の透過型電子顕微鏡写真(明視野像)を図3に示す。この図において、黒い部分が金粒子であり、多くの粒子が直径10nm以下であることが観察された。
この容器を遠心器にて4000回転/分の速度で150分間回転させることで遠心力を負荷した。その後、多孔アルミナ膜を取り出して透過型電子顕微鏡にて観察した。この透過型電子顕微鏡写真(明視野像)を図4に示す。この図において、色の濃い部分は金であり、多孔アルミナ膜の孔の位置に対応して金粒子群が約100nm間隔で規則的に配列していることが観察された。
この出願の発明の固体物質充填方法において、基材の微細な孔の開口部が固体粒子の遠心方向と相対するようにコロイド溶液中に配置されている状態を模式的に示した図である。 実施例で用いた多孔アルミナ膜の透過型電子顕微鏡写真(明視野像)である。 実施例で用いた金コロイド溶液の透過型電子顕微鏡写真(明視野像)である。 実施例で作製した金粒子が充填された多孔アルミナ膜の透過型電子顕微鏡写真(明視野像)である。
符号の説明
1 容器
2 コロイド溶液
3 基材
4 固体粒子
5 開口部

Claims (2)

  1. 基材とその表面に開口部を有したナノ径の細孔に対して、直径が1〜100nmの固体粒子が充填されてなるナノ構造体を製造する方法であって、被充填固体粒子がコロイド粒子として液体中に分散しているコロイド溶液を入れた容器の底部に、表面を上方に向けて前記基材を配置し、これらに容器の上面側を回転中心として、前記容器を回転させて、前記被充填固体粒子に遠心力を負荷して、微細な孔の直径と固体粒子の直径とを同程度にして前記固体粒子を孔内に順次充填させ、孔内では前記固体粒子が一列に充填されていることを特徴とする固体粒子充填方法。
  2. 請求項1に記載の固体粒子充填方法であって、微細な孔に複数個の前記固体粒子を充填した後、前記基材を熱処理して孔内の複数個の前記固体粒子を一つにすることを特徴とする固体粒子充填方法。
JP2004235388A 2004-08-12 2004-08-12 固体粒子充填方法 Expired - Fee Related JP4714829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235388A JP4714829B2 (ja) 2004-08-12 2004-08-12 固体粒子充填方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235388A JP4714829B2 (ja) 2004-08-12 2004-08-12 固体粒子充填方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006051576A JP2006051576A (ja) 2006-02-23
JP2006051576A5 JP2006051576A5 (ja) 2007-09-27
JP4714829B2 true JP4714829B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=36029357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004235388A Expired - Fee Related JP4714829B2 (ja) 2004-08-12 2004-08-12 固体粒子充填方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4714829B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5168824B2 (ja) * 2006-06-23 2013-03-27 ソニー株式会社 負性抵抗素子の製造方法、単電子トンネル素子の製造方法、光センサの製造方法および機能素子の製造方法
CN114725252A (zh) * 2022-03-04 2022-07-08 东莞市中麒光电技术有限公司 量子点溶液注入方法、发光芯片及光色转换结构
CN114725251A (zh) * 2022-03-04 2022-07-08 东莞市中麒光电技术有限公司 量子点溶液注入方法、光色转换结构及发光芯片

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284243A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Olympus Optical Co Ltd 圧電セラミクス構造体の製造方法
JP2001009800A (ja) * 1999-04-27 2001-01-16 Canon Inc ナノ構造体及びその製造方法
JP2001305359A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Canon Inc フォトニック構造を有する周期構造体の製造方法
JP2003138058A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk 機能性膜の製造方法および機能性膜

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284243A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Olympus Optical Co Ltd 圧電セラミクス構造体の製造方法
JP2001009800A (ja) * 1999-04-27 2001-01-16 Canon Inc ナノ構造体及びその製造方法
JP2001305359A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Canon Inc フォトニック構造を有する周期構造体の製造方法
JP2003138058A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk 機能性膜の製造方法および機能性膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006051576A (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4394121B2 (ja) ナノ多孔質体を利用した微粒子、ナノ構造体の製造方法
JP5133871B2 (ja) コロイドナノ粒子を利用したコロイドフォトニック結晶の製造方法
Wang et al. Hollow nanocrystals through the nanoscale Kirkendall effect
Shingubara Fabrication of nanomaterials using porous alumina templates
US7520933B2 (en) Method for manufacturing colloidal crystals via confined convective assembly
Sulka et al. Anodic porous alumina as a template for nanofabrication
Li et al. Large-area well-ordered nanodot array pattern fabricated with self-assembled nanosphere template
WO2016069604A1 (en) Micro-and nano-particles with variable surface morphologies and methods of making same
JP4714829B2 (ja) 固体粒子充填方法
JP2007069272A (ja) 微粒子配列体、薄膜配列体および磁気記録媒体の製造方法
KR101399909B1 (ko) 콜로이드 광결정막 제조장치 및 이를 이용한 콜로이드 광결정막 제조방법
KR101249958B1 (ko) 하이브리드 탄소질 나노튜브, 및 이의 제조 방법
Zhao et al. Assembly of two-dimensional ordered monolayers of nanoparticles by electrophoretic deposition
Gao et al. Polymer-directed assembly of colloidal nanoparticle heterojunctions
JP5530109B2 (ja) 複合金属ナノ粒子コロイド、複合金属ナノ粒子、複合金属ナノ粒子コロイドの製造方法、複合金属ナノ粒子の製造方法ならびに複合金属ナノ粒子コロイドの製造装置
JP5904648B2 (ja) 複合金属ナノ粒子コロイド、複合金属ナノ粒子、複合金属ナノ粒子コロイドの製造方法、複合金属ナノ粒子の製造方法ならびに複合金属ナノ粒子コロイドの製造装置
JP2006247915A (ja) 3次元構造体の製造方法
Timoshenkov et al. The use of porous silicon for nanostructuring of functional metal layers for MEMS
Gafner et al. Analysis of the Structure and Thermal Stability of Cu@ Si Nanoparticles
Cai et al. Nanostructured arrays based on colloidal monolayer
Liang et al. Self-assembly of gold nanorods on wrinkled template
JP2016034640A (ja) 複合金属ナノ粒子コロイド、複合金属ナノ粒子、複合金属ナノ粒子コロイドの製造方法、複合金属ナノ粒子の製造方法ならびに複合金属ナノ粒子コロイドの製造装置
Lee et al. Epitaxially grown colloidal crystals of silica microspheres on patterned substrate of triangular arrays
JP2006051576A5 (ja)
朱澤涛 Fundamental Study on Designed Synthesis of Single Crystalline Metal Oxide Nanowires by A Vapor-Liquid-Solid Process

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees