JP4712526B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4712526B2
JP4712526B2 JP2005316424A JP2005316424A JP4712526B2 JP 4712526 B2 JP4712526 B2 JP 4712526B2 JP 2005316424 A JP2005316424 A JP 2005316424A JP 2005316424 A JP2005316424 A JP 2005316424A JP 4712526 B2 JP4712526 B2 JP 4712526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
connector
unit
access
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005316424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007121865A (ja
Inventor
和也 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005316424A priority Critical patent/JP4712526B2/ja
Publication of JP2007121865A publication Critical patent/JP2007121865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4712526B2 publication Critical patent/JP4712526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、本体部と、本体部にコネクタを用いて接続されるユニット部とを備える画像形成装置に関する。
従来、例えばプリンタ、ファクシミリ、複写機等の画像形成装置において、着脱可能に構成された現像ユニットや、スキャナ部、定着器等、画像形成装置内の各部がユニット化されたものが知られている。そして、このようにユニット化された各部と、画像形成装置の本体部とがコネクタによって接続され、本体部の制御回路部からコネクタを介してアクセス可能にされたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
このようなユニット、例えばトナー用のコンテナを備えた現像ユニットは、現像ユニット内にトナーコンテナの容量や現像ユニットの型式など、現像ユニットに関する情報を記憶したメモリを備えており、本体部の制御回路部は、コネクタを介して現像ユニット内のメモリにアクセスし、当該現像ユニットに関する情報を取得するようになっている。
また、例えばこのようなトナー用のコンテナを備えた現像ユニットでは、ユーザがトナーを補充するために現像ユニットを画像形成装置の本体部分から取り外して交換するようにされており、画像形成装置に現像ユニットを取り付けた際にコネクタが接続されて、本体部の制御回路部から現像ユニット内のメモリへ、上述のコネクタを介してアクセス可能にされるようになっている。
特開2000−132052号公報
ところで、上述のような画像形成装置では、上述のようなユニットを本体部に取り付けた際、例えばユーザが現像ユニットを本体部に取り付けた際に、コネクタの接続が不完全な状態(以下、半差しと称する)になる場合がある。このような場合、制御回路部から現像ユニット内のメモリへアクセスするための信号経路がコネクタ部で途切れたり、あるいはコネクタ部における接続端子間の接触抵抗が増大して電圧降下が生じて信号電圧が低下したりする等、コネクタの接続状態が不良となり、制御回路部から現像ユニット内のメモリを正常にアクセスできなくなる。
しかし、メモリがアクセスできなくなる原因としては、コネクタの半差しに限られず、メモリやインターフェース回路の故障、信号配線の断線、制御回路部の故障等、種々の原因が想定され、その原因がコネクタの接続状態の不良で有るか否かを判定することができないという不都合があった。
そのため、現像ユニット等のユニット内のメモリが正常にアクセスできなくなった場合には一律にメモリ異常として画像形成動作を停止させてしまうようになっていた。そうすると、例えば現像ユニットに設けられたメモリの情報は、トナーコンテナの容量等、補助的な情報であって必ずしも画像形成を行うために必須の情報ではないにも関わらず、コネクタの半差しが発生してメモリのアクセスができなくなると画像形成を行うことができなくなっていた。
本発明は、このような問題に鑑みて為された発明であり、本体部にコネクタを用いて接続されるユニット部を備える画像形成装置において、コネクタの接続不良を検出することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明に係る画像形成装置は、本体部と、前記本体部にコネクタを用いて接続されるユニット部とを備える画像形成装置であって、前記本体部は、第1のメモリと、前記第1のメモリにアクセスする制御部とを備え、前記ユニット部は、前記制御部によって、前記コネクタを介してアクセス可能に構成された第2のメモリを備え、前記コネクタは、接続端子が列状に配列されて構成されており、前記コネクタにおける両端部の接続端子は、前記制御部から前記第2のメモリをアクセスするために用いられる信号を伝達するものであり、前記制御部は、前記第2のメモリへのアクセスを試みて、正常にアクセスできた場合に前記コネクタの接続状態が正常であると判定し、正常にアクセスできなかった場合に前記コネクタの接続状態が不良であると判定する。
この構成によれば、制御部によって、第2のメモリへのアクセスを試みて、正常にアクセスできた場合にコネクタの接続状態が正常であると判定し、正常にアクセスできなかった場合にコネクタの接続状態が不良であると判定することができる。さらに、コネクタにおける両端部の接続端子は、接続端子が列状に配列されたコネクタが斜めに嵌合された場合、コネクタの一端部に配置された接続端子の接触状態が悪化しやすく従って接触抵抗が増大し易い。そして、コネクタにおける両端部の接続端子は、制御部から第2のメモリをアクセスするために用いられる信号を伝達するものであるので、コネクタが斜めに嵌合された場合、第2のメモリをアクセスするために用いられる信号の伝達経路における接続端子の接触抵抗が増大し、第2のメモリを正常にアクセスできなくなり易くなっている。そのため、例えば第2のメモリをアクセスするために用いられる信号がコネクタの中央付近の接続端子によって伝達される場合には、コネクタが斜めに嵌合されていてもコネクタ端部の接続端子よりも中央付近の接続端子の方が接触抵抗の増大が少ないため、第2のメモリへ正常にアクセスできる結果、コネクタの接続状態が正常であると判定されてしまうおそれがある。しかし、本発明によれば、例えば第2のメモリをアクセスするために用いられる信号がコネクタの両端部の接続端子によって伝達されるので、コネクタが斜めに嵌合された場合に第2のメモリを正常にアクセスできなくなり易いので、コネクタの接続状態の不良を検出する確実性を増大させることができる。
また、上述の画像形成装置において、前記制御部は、前記正常にアクセスできなかった場合に、さらに前記第1のメモリへのアクセスを試みて、正常にアクセスできた場合に前記コネクタの接続状態が不良であると判定する。
この構成によれば、第2のメモリへのアクセスを試みて正常にアクセスできなかった場合であって、さらに第1のメモリへのアクセスを試みて正常にアクセスできた場合にコネクタの接続状態が不良であると判定されるので、コネクタの接続状態が不良である旨の判定の確実性を増大させることができる。
また、上述の画像形成装置において、前記制御部は、前記第1のメモリへのアクセスが正常にできなかった場合に前記第1及び第2のメモリへのアクセスに関する部分に故障が生じているものと判定する。
この構成によれば、第1及び第2のメモリへのアクセスを試みていずれのメモリにも正常にアクセスできなかった場合に第1及び第2のメモリへのアクセスに関する部分に故障が生じているものと判定されるので、第1及び第2のメモリへ正常にアクセスできない場合にコネクタの接続不良が原因ではないと判断することが容易となる。
また、上述の画像形成装置において、前記制御部による判定結果を報知する報知部をさらに備える。
この構成によれば、制御部による判定結果をユーザに報知することができるので、ユーザがコネクタの接続不良に対して対処することが容易となる。
このような構成の画像形成装置は、第2のメモリへのアクセスを試みて、正常にアクセスできた場合にコネクタの接続状態が正常であると判定し、正常にアクセスできなかった場合にコネクタの接続状態が不良であると判定することができるので、本体部とユニット部とを接続するコネクタの接続不良を検出することができる。さらに、コネクタにおける両端部の接続端子は、接続端子が列状に配列されたコネクタが斜めに嵌合された場合、コネクタの一端部に配置された接続端子の接触状態が悪化しやすく従って接触抵抗が増大し易い。そして、コネクタにおける両端部の接続端子は、制御部から第2のメモリをアクセスするために用いられる信号を伝達するものであるので、コネクタが斜めに嵌合された場合、第2のメモリをアクセスするために用いられる信号の伝達経路における接続端子の接触抵抗が増大し、第2のメモリを正常にアクセスできなくなり易くなっている。そのため、例えば第2のメモリをアクセスするために用いられる信号がコネクタの中央付近の接続端子によって伝達される場合には、コネクタが斜めに嵌合されていてもコネクタ端部の接続端子よりも中央付近の接続端子の方が接触抵抗の増大が少ないため、第2のメモリへ正常にアクセスできる結果、コネクタの接続状態が正常であると判定されてしまうおそれがある。しかし、本発明によれば、第2のメモリをアクセスするために用いられる信号がコネクタの両端部の接続端子によって伝達されるので、コネクタが斜めに嵌合された場合に第2のメモリを正常にアクセスできなくなり易い結果、コネクタの接続状態の不良を検出する確実性を増大させることができる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の一例であるプリンタ1の内部構成を概略的に示す断面図である。プリンタ1は、本体部10内に画像形成部2が設けられている。画像形成部2は、用紙に対するモノクロ画像の形成(印刷)を行うものであり、同図中に示す矢印方向に回転可能に構成された例えばアモルファスシリコンからなる感光体ドラム3、この感光体ドラム3の周囲に配設された帯電部4、露光部5、現像部6及びクリーニング部7等を備えている。
帯電部4は、感光体ドラム3の表面を所定電位に均一に帯電させるものである。露光部5は所謂レーザ走査ユニットであり、後述の画像データ記憶部40等から送信されてきた画像データに基づき生成されたレーザービームを感光体ドラム3の表面に照射し、感光体ドラム3上に静電潜像を形成するものである。現像部6は、感光体ドラム3に形成された静電潜像に対して、現像部6が備えるトナー供給部61から供給されるトナーを付着させることで、トナー像として静電潜像を顕在化させるものである。クリーニング部7は、後述の転写部9によるトナー転写が終了した後、感光体ドラム3の表面に残留しているトナーを清掃するものである。
画像形成部2は、上記トナー供給部61と現像部6とを備える現像ユニット20を含んで構成されている。現像ユニット20は、本体部10に対して着脱自在に構成されている。図2は、現像ユニット20が本体部10に装着された状態を示すプリンタ1の斜視図である。図2には現像ユニット20上部のカバーが取り外された様子が示されている。図3は、本体部10から取り外された現像ユニット20を上方側から見た場合の斜視図である。図3に示すように、現像ユニット20は、トナー容器21等からなるトナー供給部61及び現像スリーブ22等からなる現像部6を備えている。また、現像ユニット20上部のカバーは開閉可能にされており、カバーを開いた状態で現像ユニット20の本体部10への取り付け、取外しが可能にされている。さらに、カバーの開閉状態は、後述するセンサ101により検出される。
トナー容器21は、トナーを収納する容器(コンテナ)であり、トナー供給部61はこのトナー容器21から、図略の攪拌ローラや供給ローラ(汲上げローラ)によってトナーを現像部6へ供給する。現像スリーブ22は、図略の現像ローラ(又はマグネットローラ)における外周部に設けられており、トナー供給部61によって供給されたトナーを例えばプラスに帯電することで、この帯電状態の現像スリーブ上のトナーを感光体ドラム3表面の露光した部分(露光により静電気が除去されてなる静電潜像の部分)に吸着させる。
また、プリンタ1は、画像形成部2(感光体ドラム3)へ向けて給紙を行う給紙部8、感光体ドラム3上のトナー像を用紙に転写する転写部9、及び用紙に転写されたトナー像を定着させる定着部11を備えている。給紙部8は、各サイズの用紙を収納する給紙カセット81、収納されている用紙を取り出すためのピックアップローラ82、用紙が搬送される経路である搬送路83及び搬送路83中の用紙の搬送を行う搬送ローラ84等を備え、給紙カセット81から1枚ずつ送り出された用紙を、後述の転写ローラ91と感光体ドラム3とのニップ部へ向けて搬送する。なお、給紙部8は、トナー像が転写された用紙を搬送路85を経て定着部11へ搬送し、さらに、定着部11で定着処理された用紙を、搬送ローラ86や排出ローラ87によって、本体部10上部の用紙排出トレイ12へ排出する。
転写部9は、転写ローラ91を備え、該転写ローラ91を搬送されてきた用紙を介して感光体ドラム3に押し付けた状態で、感光体ドラム3上に顕在化されたトナー像をこの用紙に転写させるものである。搬送路85における転写部9より下流側の適所には、定着部11が設けられている。定着部11は、用紙に転写されたトナー像を定着させるものである。定着部11はヒートローラ11a及び圧ローラ11bからなり、ヒートローラ11aの熱によって用紙上のトナーを溶かし、圧ローラ11bによって圧力を加えて用紙上にトナー像を定着させる。
図4は、プリンタ1の電気的な構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、プリンタ1は、ネットワークI/F(インターフェース)部30、画像データ記憶部40、操作パネル部50、記録部60、センサ101、第1メモリ102(第1のメモリ)及び制御部70を備えている。ネットワークI/F部30は、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して接続されたパーソナルコンピュータ等の情報処理装置(外部装置)との間における種々のデータの送受信を制御するものである。
画像データ記憶部40は、ネットワークI/F部30を介してパーソナルコンピュータ等から送信されてきた画像データを一時的に記憶するものである。操作パネル部50は、プリンタ1のフロント部等に設けられ、ユーザからの各種の操作指示(コマンド)が入力される入力キーとして機能したり、或いは所定の情報を表示する報知部として機能したりするものである。センサ101は、例えばリミットスイッチを用いて構成されており、現像ユニット20上部のカバーの開閉状態を検知して、その検知信号を制御部70へ出力する。
記録部60は、画像形成部2、給紙部8、転写部9及び定着部11から構成され、画像データ記憶部40に記憶されるなどした画像データに基づいて用紙に対する画像印刷を行うものである。制御部70は、各種制御プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)やデータを一時的に保管したり作業領域として機能するRAM(Random Access Memory)等のメモリ、及び上記制御プログラム等をROMから読み出して実行するCPU(Central Processing Unit)等からなり、上記各機能部に対する各種制御信号の送受信を行い、プリンタ1全体の動作制御を司るものである。
第1メモリ102は、例えば書換可能な不揮発性メモリの一例であるEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)等を用いて構成されている。
図5は、本体部10における制御部70及び第1メモリ102と現像ユニット20との電気的構成の一例を示す概略ブロック図である。現像ユニット20は、例えばEEPROM等を用いて構成された第2メモリ201(第2のメモリ)と、トナー容器21内のトナー残量を検知するトナーセンサ202とを備えている。
第1メモリ102及び第2メモリ201は、例えば同期式のシリアル通信によってアクセス可能にされたEEPROMで、例えばIC(Inter-Integrated Circuit)インターフェースとして知られている同期式のシリアル通信インターフェースを備え、データ信号SDAと同期用クロック信号SCLとを用いて制御部70からアクセス可能にされている。
また、第1メモリ102には、例えば、予め北米向け、ヨーロッパ向け、国内向け、中国向け等のプリンタ1の仕向先を示す仕向け情報が記憶されており、制御部70によって第1メモリ102に記憶されている仕向け情報を読み出して、仕向先に応じた処理、例えば仕向先に応じた言語でメッセージを操作パネル部50に表示させる、といった処理を行うようになっている。そして、第2メモリ201には、トナー容器21の容量や現像ユニットの型式など、現像ユニットに関する情報が記憶されている。
また、データ信号SDA及び同期用クロック信号SCLを伝送する信号線は、制御部70から第1メモリ102への信号線と、制御部70から第2メモリ201への信号線とは共通にされている。トナーセンサ202は、トナー容器21内のトナー残量を示す検知信号SS1を制御部70へ出力する。
図6は、図5に示す制御部70、第1メモリ102、及び現像ユニット20の間の電気的接続関係をさらに詳細に示した回路図である。図6に示すように、現像ユニット20にはコネクタ301aが設けられ、本体部10にはコネクタ301bが設けられている。そして、現像ユニット20が本体部10に取り付けられることにより、コネクタ301aとコネクタ301bとが接続されるようになっている。また、コネクタ301aとコネクタ301bとからコネクタ301が構成されている。
そして、クロック信号SCLは、制御部70からコネクタ301を介して第2メモリ201へ出力され、データ信号SDAは、制御部70と第2メモリ201との間でコネクタ301を介して入出力され、検知信号SS1は、トナーセンサ202からコネクタ301を介して制御部70へ出力される。また、本体部10から、第2メモリ201及びトナーセンサ202の動作用電源電圧である+5Vとグラウンドとがコネクタ301を介して供給されている。
コネクタ301は、列状、例えば1列に接続端子が配列されたコネクタであり、コネクタ301の一方端から、クロック信号SCL、+5V、検知信号SS1、グラウンド、データ信号SDAの順に、接続端子が配列され、すなわちコネクタ301における両端部の接続端子は、制御部70から第2メモリ201をアクセスするために用いられる信号であるクロック信号SCL、及びデータ信号SDAを伝達するようにされている。
次に、上述のように構成されたプリンタ1の動作について説明する。図7は、図4に示すプリンタ1の動作の一例を示すフローチャートである。まず、例えば、ユーザがプリンタ1の電源スイッチをオンすることによって、プリンタ1内部の各部に動作用電源電圧が供給されて制御部70が動作を開始した場合、又は例えばユーザがトナーを補充するべく現像ユニット20を交換する際に現像ユニット20上部のカバーを開閉し、センサ101によって現像ユニット20上部のカバーが閉じられたことが検出された場合(ステップS1でYES)、制御部70は、ステップS2へ移行する。
次に、制御部70によって、例えばICインターフェースとして規定されている通信プロトコルを用いて第2メモリ201へのシリアル通信によるアクセス、例えば第2メモリ201に予め記憶されているデータの読み出しが試みられ、正常にアクセスできるか否かが確認される(ステップS2)。
図8は、コネクタ301aとコネクタ301bとの接続状態を示す説明図である。例えば、現像ユニット20に設けられたコネクタ301aは、雌型の接続端子302aを5つ備えている。また、本体部10に設けられたコネクタ301bは、雄型の接続端子302bを5つ備えている。そして、図8(a)に示すように、コネクタ301aとコネクタ301bとが組み合わされ正常に嵌合すると、図8(b)に示すように、5つの接続端子302aと接続端子302bとが互いに接続され、各接続端子302aと各接続端子302bとの間の接触抵抗は略0Ωとなる。一方、コネクタ301aとコネクタ301bとが例えば斜めに組み合わされ、図8(c)に示すように半差し状態となると、接続端子302aと接続端子302bとの間の接触抵抗は、約1kΩ〜約9MΩ程度となる。
図9は、コネクタ301aとコネクタ301bとが図8(b)に示すように正常に接続された場合の、クロック信号SCLの第1メモリ102における入力波形と第2メモリ201における入力波形との一例を示す信号波形図である。コネクタ301aとコネクタ301bとが正常に接続されている場合には、図9に示すように、第1メモリ102及び第2メモリ201のいずれにおいてもクロック信号SCLは、ハイレベルでは第1メモリ102及び第2メモリ201がハイレベルを認識する閾値電圧VIHを超えており、ローレベルでは第1メモリ102及び第2メモリ201がローレベルを認識する閾値電圧VILを下回っている。
従って、第1メモリ102及び第2メモリ201は、クロック信号SCLを正しく受信することができ、またデータ信号SDAもクロック信号SCLと同様に正しく受信されるので、ステップS2において、制御部70によって、例えば第2メモリ201に予め記憶されているデータが正しく読み出されることが確認され、正常に通信を行ってアクセスできることが確認されると(ステップS2で通信可能)、コネクタ301の接続状態が正常であると判断されて(ステップS3)、処理を終了する。
一方、図10は、コネクタ301aとコネクタ301bとの接続状態が図8(c)に示すように不良である場合のクロック信号SCLの第1メモリ102における入力波形と第2メモリ201における入力波形との一例を示す信号波形図である。コネクタ301aとコネクタ301bとの接続状態が不良である場合には、図10に示すように、第2メモリ201においてクロック信号SCLは、ハイレベルでは第2メモリ201の閾値電圧VIHを超えているが、ローレベルではコネクタ301における接触抵抗のために生じる電圧降下によって、閾値電圧VILを下回らない。
従って、第2メモリ201は、クロック信号SCLを正しく受信することができない。そうすると、第2メモリ201は、制御部70からのアクセス、例えばデータの読み出しコマンドを受信することができないため、制御部70への応答信号、例えば読み出しデータの送信を行うことがない。そうすると、例えば制御部70によって、データ読み出しコマンドの送信後、第2メモリ201からの読み出しデータが受信されるまでの時間が計時され、予め設定された所定時間内に読み出しデータが受信されない場合(あるいはクロック信号SCLにおける所定のクロックタイミングと同期して読み出しデータが受信されない場合)に第2メモリ201と通信できず、アクセスが正常にできないと判断され(ステップS2で通信不可)、第1メモリ102がアクセス可能か否かを確認するべくステップS4へ移行する。
第2メモリ201に対してアクセスが正常にできなくなるコネクタ301の接触抵抗は、第2メモリ201の種類によっても変化するが、実験によれば、コネクタ301の接触抵抗が14kΩ以上となった場合に制御部70から第2メモリ201へのアクセスが正常にできなくなることを確認した。
次に、ステップS4において、制御部70によって、例えばICインターフェースで規定されている通信プロトコルを用いて第1メモリ102へのシリアル通信によるアクセス、例えば第1メモリ102に予め記憶されているデータの読み出しが試みられ、正常にアクセスできるか否かが確認される(ステップS4)。この場合、第1メモリ102におけるクロック信号SCLは、図10に示すようにコネクタ301の接続不良の影響を受けることなくハイレベルでは第1メモリ102の閾値電圧VIHを超えており、ローレベルでは第1メモリ102の閾値電圧VILを下回っている。
従って、第1メモリ102は、クロック信号SCLを正しく受信することができ、またデータ信号SDAもクロック信号SCLと同様に正しく受信されるので、ステップS4において、制御部70によって、例えば第1メモリ102に予め記憶されているデータが正しく読み出されることが確認され、正常に通信を行ってアクセスできることが確認されると(ステップS4で通信可能)、コネクタ301の接続状態が不良であると判断される(ステップS5)。そして、制御部70からの制御信号に応じて操作パネル部50によって、コネクタ301の接続状態が不良である旨の表示がなされる(ステップS6)。あるいは、操作パネル部50に、現像ユニット20の本体部10への取り付けを再度やり直すように促す表示を行うようにしても良い。
これにより、ユーザは、コネクタ301の接続不良が生じていることを知ることができるので、コネクタ301の接続不良により制御部70から現像ユニット20をアクセスすることができないために生じる不具合を解消することが容易となる。また、操作パネル部50によって、現像ユニット20の本体部10への取り付けを再度やり直すように促す表示を行うようにすれば、ユーザは操作パネル部50の表示に従って現像ユニット20の取り付けを行うことによりコネクタ301a,301bが接続されるので、コネクタ301の接続不良を解消することが容易となる。
一方、ステップS4において、制御部70による第1メモリ102へのアクセスが正常に実行できず、例えば制御部70によって、第1メモリ102へのデータ読み出しコマンドの送信後、第1メモリ102からの読み出しデータが受信されるまでの時間が計時され、予め設定された所定時間内に読み出しデータが受信されない場合(あるいはクロック信号SCLにおける所定のクロックタイミングと同期して読み出しデータが受信されない場合)に第1メモリ102と通信できずアクセスが正常にできないと判断され(ステップS4で通信不可)、第1メモリ102及び第2メモリ201へのアクセスに関する部分、例えば第1メモリ102及び第2メモリ201そのものや、制御部70と第1メモリ102及び第2メモリ201との間で通信を行うためのインターフェース回路等に故障が生じているメモリエラーが発生していると判断される(ステップS7)。そして、制御部70からの制御信号に応じて操作パネル部50によって、メモリエラーが発生した旨、表示される(ステップS8)。
以上、ステップS1〜S6の処理により、コネクタ301の接続不良を検出することができ、さらにコネクタ301の接続不良が生じている旨、あるいは現像ユニット20の本体部10への取り付けを再度やり直すように促す旨、報知することにより、ユーザがコネクタ301の接続不良を解消することが容易となる。
また、例えば図8(c)に示すようにコネクタ301aとコネクタ301bとが斜めに取り付けられた場合、コネクタ301が備える接続端子のうち、一方端部の接続端子302a,302bが最も接触し難く接触抵抗が増大する可能性が高いので、コネクタ301における両端部の接続端子を制御部から第2メモリ201をアクセスするために用いられるクロック信号SCL及びデータ信号SDAを伝達するために用いることにより、コネクタ301が斜めに取り付けられた接続不良が生じた際において、第2メモリ201をアクセスするための信号が正常に伝達できなくなる可能性を増大させ、第2メモリ201がアクセスできなくなる可能性を増大させることにより、コネクタ301の接続不良が生じた際における接続不良の検出の確実性を増大させることができる。
また、ステップS7,S8の処理により、第1メモリ102及び第2メモリ201のいずれもアクセスできなかった場合には、コネクタ301の接続不良が原因ではなく、従ってユーザが容易に解消することができない故障であるメモリエラーが生じている旨、ユーザに報知することができるので、ユーザは、プリンタ1のメーカに修理を依頼する等、適切な対応を取ることが容易となる。
なお、ステップS2において制御部70が第2メモリ201と通信できなかった場合、コネクタ301の接続不良が生じている可能性が高いので、ステップS4,S7,S8の処理を行うことなくステップS5へ移行する構成としてもよい。
また、ステップS5においてコネクタ301の接続不良が生じていると判断された場合、必ずしもコネクタ301の接続不良や対処方法等を報知する必要はなく、例えば、ステップS2において制御部70が第2メモリ201と通信できなかった場合に、例えば従来のようにプリンタ1内部の構成に故障が生じていると判断してプリンタ1の画像形成動作そのものを停止させてしまう構成とした場合にはプリンタ1の画像形成動作ができなくなってしまうが、図4に示すプリンタ1によれば、故障原因がコネクタ301の接続不良であることを検出することができるので、例えば第2メモリ201に記憶されているトナーコンテナの容量やトナーセンサ202からのトナー残量を示す検知信号SS1を用いずに画像形成動作を行うことにより、トナーの残量警告等の一部機能は制限されるものの、プリンタ1による画像形成動作を行うことが可能になる。
また、第1メモリ102及び第2メモリ201として、シリアルインターフェースを備えたEEPROMを用いる例を示したが、第1メモリ102及び第2メモリ201は、パラレルインターフェースを備えたメモリであってもよく、例えばリードストローブ、ライトストローブ、チップセレクト、アドレス、及びデータ信号等のメモリをアクセスするために用いられる信号を、コネクタ301における両端部の接続端子に配置するようにしてもよい。また、第1メモリ102、第2メモリ201は、EEPROMに限らない。
また、ステップS2,S4において、制御部70は、正常にアクセスできるか否かを判断する際に、所定時間内(所定クロック内)に応答信号が受信されるか否かによって判断する例に限られず、例えば第1メモリ102、第2メモリ201に対してデータの読み出しを行い、読み出されたデータが予め設定された所定のデータと一致するか否かによって判断するようにしても良い。
また、ユニット部は、現像ユニット20に限られず、例えば画像形成部2、給紙カセット81、転写部9、定着部11等の各部であってもよい。また、画像形成装置は、プリンタ1に限られず、複写機やファクシミリであってもよく、複写機やファクシミリで用いられるスキャナ装置がユニット部に相当しても良い。
また、制御部70は、コネクタ301の接続状態及びメモリエラーの判定結果等を操作パネル部50によって表示させることにより報知する例を示したが、例えば報知部としてブザーや音声合成回路を備え、ブザー音や音声メッセージにより報知するようにしても良い。また、画像形成部2を報知部として用い、コネクタ301の接続状態及びメモリエラーの判定結果等を記録紙に画像形成することにより報知するようにしても良い。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の一例であるプリンタの内部構成を概略的に示す断面図である。 図1に示す現像ユニットが本体部に装着された状態を示すプリンタの斜視図である。 図1に示す本体部から取り外された現像ユニットを上方側から見た場合の斜視図である。 図1に示すプリンタの電気的な構成の一例を示すブロック図である。 図1に示すプリンタの本体部における制御部及び第1メモリと現像ユニットとの電気的構成の一例を示す概略ブロック図である。 図1に示すプリンタの制御部と現像ユニットとの間の電気的接続関係をさらに詳細に示した回路図である。 図4に示すプリンタの動作の一例を示すフローチャートである。 図6に示すコネクタの接続状態を示す説明図である。 図6に示すコネクタが正常に接続された場合のクロック信号の第1メモリにおける入力波形と第2メモリにおける入力波形との一例を示す信号波形図である。 図6に示すコネクタの接続状態が不良である場合のクロック信号の第1メモリにおける入力波形と第2メモリにおける入力波形との一例を示す信号波形図である。
符号の説明
1 プリンタ
2 画像形成部
8 給紙部
10 本体部
11 定着部
12 用紙排出トレイ
20 現像ユニット
21 トナー容器
30 ネットワークI/F部
40 画像データ記憶部
50 操作パネル部
60 記録部
61 トナー供給部
70 制御部
81 給紙カセット
101 センサ
102 第1メモリ
201 第2メモリ
202 トナーセンサ
301 コネクタ
301a コネクタ
301b コネクタ
302a 接続端子
302b 接続端子

Claims (3)

  1. 本体部と、前記本体部にコネクタを用いて接続されるユニット部とを備える画像形成装置であって、
    前記本体部は、第1のメモリと、前記第1のメモリにアクセスする制御部とを備え、
    前記ユニット部は、前記制御部によって、前記コネクタを介してアクセス可能に構成された第2のメモリを備え、
    前記コネクタは、接続端子が列状に配列されて構成されており、
    前記コネクタにおける両端部の接続端子は、前記制御部から前記第2のメモリをアクセスするために用いられる信号を伝達するものであり、
    前記制御部は、前記第2のメモリへのアクセスを試みて、正常にアクセスできた場合に前記コネクタの接続状態が正常であると判定し、正常にアクセスできなかった場合に、さらに前記第1のメモリへのアクセスを試みて正常にアクセスできた場合に前記コネクタの接続状態が不良であると判定する画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記第1のメモリへのアクセスが正常にできなかった場合に前記第1及び第2のメモリへのアクセスに関する部分に故障が生じているものと判定する請求項記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部による判定結果を報知する報知部をさらに備える請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2005316424A 2005-10-31 2005-10-31 画像形成装置 Active JP4712526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316424A JP4712526B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316424A JP4712526B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007121865A JP2007121865A (ja) 2007-05-17
JP4712526B2 true JP4712526B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=38145756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005316424A Active JP4712526B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4712526B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600520B2 (ja) * 2008-05-29 2010-12-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5661349B2 (ja) * 2010-06-29 2015-01-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5971150B2 (ja) * 2013-02-20 2016-08-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6103436B2 (ja) * 2013-06-26 2017-03-29 株式会社ソフイア 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222864A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Tokyo Electric Co Ltd 電子機器
JPH06230619A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Kyocera Corp 画像形成装置の誤装着防止方法
JPH1039722A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Canon Inc コネクタ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4497689B2 (ja) * 1999-10-01 2010-07-07 キヤノン株式会社 印刷装置、交換ユニット、及び、メモリユニット
JP4097116B2 (ja) * 2001-01-10 2008-06-11 株式会社リコー 画像形成装置、その制御方法及び制御装置
JP2004219468A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2004259750A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Seiko Epson Corp 配線基板、接続配線基板及びその検査方法、電子装置及びその製造方法、電子モジュール並びに電子機器
JP2005243575A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Sharp Corp 接続判定機構,印刷装置,接続判定方法,接続判定プログラムおよび接続判定プログラムを記録した記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222864A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Tokyo Electric Co Ltd 電子機器
JPH06230619A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Kyocera Corp 画像形成装置の誤装着防止方法
JPH1039722A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Canon Inc コネクタ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007121865A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8054484B2 (en) Image forming device
JP4597700B2 (ja) 画像形成装置
US8289556B2 (en) Image processing apparatus
JP4712526B2 (ja) 画像形成装置
US20120062929A1 (en) Image forming apparatus and communication control program product
JP5135314B2 (ja) 画像形成装置
US20140325010A1 (en) Electronic apparatus and log information transfer method
JP4311170B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置とicメモリとの通信方法
JP5377273B2 (ja) 画像形成装置
JP3866055B2 (ja) 画像形成装置
JP5018906B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の動作確認方法、画像形成装置の動作確認プログラム
JP2011059240A (ja) 画像形成装置
JP2016072685A (ja) 画像形成装置
JP2005326779A (ja) 画像形成装置
JP2013218306A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5652077B2 (ja) 画像形成装置及び部品接続位置識別方法
JP5117149B2 (ja) 画像形成装置
CN102467040A (zh) 图像形成装置和图像形成方法
JP5723818B2 (ja) 画像形成装置及びトナー収容体
JP6225865B2 (ja) 画像形成装置及びカセット開閉検知方法
US11418678B2 (en) Electronic apparatus, communication apparatus, and communication abnormality detection method for detecting communication abnormality of serial bus
JP2009258876A (ja) データ複写装置及びデータ複写方法
JP4124718B2 (ja) 画像形成装置および用紙の異常検出方法
JP2021018933A (ja) 変換ソケット、誤挿入検出装置及び誤挿入検出方法
JP2014144624A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350