JP4712496B2 - バックドアロック装置 - Google Patents

バックドアロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4712496B2
JP4712496B2 JP2005258198A JP2005258198A JP4712496B2 JP 4712496 B2 JP4712496 B2 JP 4712496B2 JP 2005258198 A JP2005258198 A JP 2005258198A JP 2005258198 A JP2005258198 A JP 2005258198A JP 4712496 B2 JP4712496 B2 JP 4712496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
latch
detent
mounting member
back door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005258198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007070861A (ja
Inventor
淳一 久保田
丈明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnan Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnan Manufacturing Co Ltd filed Critical Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2005258198A priority Critical patent/JP4712496B2/ja
Publication of JP2007070861A publication Critical patent/JP2007070861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4712496B2 publication Critical patent/JP4712496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、自動車のバックドア、トランクリッド等を電動で解除するロック装置において緊急時等に手動で解除できる構造を具備するバックドアロック装置に関する。
自動車のバックドアを閉じた状態でロックする装置として、車体の開口部下辺に固定されたストライカと、バックドアに装着されたラッチ、ディテントレバー及びオープンレバーを有する本体機構とからなるドアロック装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなドアロック装置では、ドアを閉じてストライカがオープン状態のラッチに衝突すると、その衝撃でラッチがストライカと係合したままクローズ状態へ回動し、ドアが車体の開口部に引き寄せられる。そして、クローズ状態のラッチにディテントレバーが係合してラッチの逆転を規制し、ドアが閉じた状態でロックされる。一方、オープンレバーを回動操作すると、ディテントレバーがラッチから引き離され、この結果、ラッチが逆転してオープン状態となり、ラッチとストライカとの係合が解除されるため、ドアを開けることができる。
ところで、上述のようなドアロック装置は、特許文献1においては、以下のようなドアオートクロージャーに含まれて構成されている。すなわち、本体機構が、ラッチ、該ラッチと連動するラッチレバー、電動モータで回動するクローズレバー、ラッチに係脱するディテントレバー及び該ディテントレバーに係脱するオープンレバーを有し、ラッチは半ドア状態を経て本締め状態に回動してストライカと係合すると共に、ストライカとの係合が解除する方向へ付勢され、ディテントレバーはラッチと係合する方向へ付勢され、本締め状態のラッチと係合してその回動を規制し、オープンレバーはディテントレバーと外れる方向へ付勢されると共に、この付勢力に抗する方向へ回動操作したとき、その先端がディテントレバーに係合してラッチから外れる方向へ回動させ、クローズレバーはクローズ方向へ回動した時、ラッチレバーに係合して半ドア状態のラッチを本締め状態へ回動させ、その後ラッチレバーから外れた元の位置へ戻るドアオートクロージャーにおいて、電動モータによりクローズレバーを元の位置からオープン方向へ回動させたとき、オープンレバーがディテントレバーをラッチから外れる方向へ回動させ、ラッチへの係合が解除されてラッチが付勢手段の付勢力によりオープン状態に回動し、ストライカがラッチから脱出可能となってバックドアを開けることが可能となり、その後、クローズレバーは元の位置へ復帰するように構成されている。
特開2005−16096号公報
上述の従来のドアオートクロージャーは、1つの電動モータでラッチとストライカとの係合及びその解除に伴うドアの開閉制御を電気的に行うことができる点で優れるが、その反面、ドアの開閉制御を全て電動で行うものであるため、電気的なトラブル(例えば、バッテリーがあがる、モータへの配線が断線する等の電気的故障)が発生した場合にドアの開閉制御が全く不可能になってしまうという問題がある。特に、ラッチとストライカとの係合が解除することができず、このためバックドアを開けることができない場合は、より重大な問題となる。
また、バックドアの組立ライン工程において、誤ってバックドアを閉扉してしまった場合には、電気系統が正常に作動できる状態にあれば、リモートコントロール等により電動モータをオープン操作することで、バックドアを開けることができるが、電気系統が正常に作動できる状態に組み上がっていない場合には、電気系統を正常に作動できる状態にしてからオープン操作することになり、組立ラインに大幅な遅れを生じさせることになってしまう。
そこで、本発明は、上述の従来技術の不具合を解消することを課題とするものであり、電動及び手動のいずれによってもディテントレバーによるラッチへの係合を解除でき、結果、バックドアを開けることができるようにしたバックドアロック装置を提供するものである。
請求項1に係るバックドアロック装置は、車体に固定されたストライカと、バックドアに装着された本体機構とからなり、
前記本体機構が、
ラッチクローズ位置へ回動することにより前記ストライカと係合するラッチと、
前記ラッチをラッチオープン方向へ付勢するラッチ用バネと、
係合方向に回動することにより前記ラッチの外周面に係合して前記ラッチが前記ラッチクローズ位置から逆転するのを規制し、前記係合方向とは逆の解除方向に回動することにより前記ラッチの外周面から離脱して前記ラッチへの規制を解除するディテントレバーの係止爪部材と、
前記係合方向へ前記ディテントレバーの係止爪部材を付勢するディテントレバー用バネと、
前記ディテントレバーに対して係脱可能に回動自在であり、かつモータの駆動によってオープン方向に回動されると前記ディテントレバーに当接し、前記ディテントレバー用バネの付勢力に抗して前記ディテントレバーを前記解除方向に回動させる押圧レバーとを備えたものであって、上記課題を解決するために、

前記本体機構が支持体を備え、
前記支持体の内部に、
前記モータと、
前記モータの回転力を伝達する回転力伝達機構と、
前記回転力伝達機構に連結されると共に前記支持体に軸部を回動自在に支持されたレバー取付用部材と、
前記レバー取付用部材を前記オープン方向とは逆の回動方向に付勢する戻しバネとを配設し、
室内側となる前記支持体の前面の前記レバー取付用部材の前記軸部の一端に前記手動操作用レバーが連結され、
室外側となる前記支持体の後面の前記レバー取付用部材の前記軸部の他端に前記押圧レバーが連結され
前記手動操作用レバーと前記レバー取付用部材と前記押圧レバーとを一体に回動可能としたことを特徴とする。
請求項2に係るバックドアロック装置は、請求項1に係るバックドアロック装置において、前記ディテントレバーは、前記解除方向の回動において、前記ラッチへの規制を解除する解除位置と、前記解除方向への回動が不可能に規制された限界位置とが設定され、前記レバー取付用部材が前記回転力伝達機構に連結されるセクタギア部を有し、前記セクタギア部の一方の側部に当接することで、前記押圧レバー及び前記手動操作用レバーの前記オープン方向への回動位置をフルストローク位置に規制するストッパ部材を設け、前記フルストローク位置において、前記押圧レバーが前記ディテントレバーを前記解除位置と前記限界位置との間の停止位置に停止させることを特徴とするものである。
請求項1に係るバックドアロック装置によれば、レバー取付用部材の軸部に押圧レバーと手動操作用レバーとを同軸に連結した構成なので、電動及び手動のいずれによっても押圧レバーが回動し、押圧レバーがディテントレバーを解除方向に回動し、ディテントレバーによるラッチへの係合を解除してバックドアを開けることができる。
請求項2に係るバックドアロック装置によれば、手動操作用レバー及び押圧レバーの回動位置がストッパ部材によってフルストローク位置に規制され、これにより押圧レバーによって回動されているディテントレバーが解除位置と限界位置との間の停止位置に停止されるので、ディテントレバーが限界位置にまで押し切られることはない。したがって、手動操作用レバーを強く操作しても、ディテントレバーに損傷を与えることを防止できる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の実施形態に係るバックドアロック装置の斜視図である。バックドアロック装置は、車体の後部に上下方向に開閉可能に枢着されるバックドア(図示せず)に装着された本体機構1と、車体(図示せず)に固定されたストライカ2とからなる。ストライカ2は、金属棒を略コ字状に折り曲げてなり、上方に突出するよう設置されている。
図2は、車体(図示せず)の前方から眺めて示す本体機構1の前部斜視図であり、図3は、車体(図示せず)の方から眺めて示す本体機構1の後部斜視図であり、図4は、車体(図示せず)の前方から眺めて示す本体機構1の正面図である。本体機構1は、バックドアの下端に固定されるハウジング3と、ハウジング3の内部に収納・固定されたラッチベース4と、ラッチベース4の上面に取り付けられたアッパープレート5と、アッパープレート5に取り付けられた駆動ユニット6とを備える。このうち、ハウジング3、ラッチベース4及びアッパープレート5は、本発明の要旨に直接関与するものではないので、以下の説明では概略で説明する。
ハウジング3は金属製であり、中央に箱状の凹部10が設けられると共に、凹部10の上部に左右両側に突出したフランジ部11が設けられてなり、フランジ部11へ挿入したボルト(図示せず)を介してバックドアの下端に固定され、バックドアの下面に凹部10の外側面が露出される(図2参照)。ハウジング3の凹部10には、ストライカ2の進入方向に合せて、凹部10の前側面中央から凹部10の底面中央に亘った切欠によりストライカ進入口12が形成されている。
ラッチベース4は、合成樹脂製であり、略直方体形状をなし、ハウジング3の凹部10内に収納・固定される(図3参照)。また、図4に示すように、ラッチベース4の下面において、ハウジング3のストライカ進入口12と一致する位置には、ストライカ受入凹部13が形成されている。
アッパープレート5は、金属板を折り曲げてなり、図2に示すように、ラッチベース4の上面に固定される固定片14と、固定片14の一端(後端)から略上方へ折曲した起立片15とを有する。なお、アッパープレート5の固定片14、ラッチベース4及びハウジング3は、2本の結合ピン16,17を上方からこれらの部材に挿通し、その下端をカシメ止めすることにより、一体に組み付けられる。
なお、図示していないが、ラッチベース4の内部には、ラッチクローズ位置へ回動することによりストライカ2と係合するラッチ、ラッチをラッチオープン方向へ付勢するラッチ用バネ、係合方向に回動することによりラッチの外周面に係合してラッチがラッチクローズ位置から逆転するのを規制し、係合方向とは逆の解除方向に回動することによりラッチの外周面から離脱して、ラッチへの規制を解除するディテントレバー8の係止爪部材、係合方向へディテントレバー8の係止爪部材を付勢するディテントレバー用バネ等の各部材が配設されている。これら各部材は本発明の要旨ではなく、また、これら各部材の配置構成及び作用は、周知技術であって、例えば、特開2005−54525号公報、特開2005−105587号公報等に開示されているので、説明を省略する。
また、ディテントレバー8は、その上方に起立した当接片48がハウジング3の凹部10内に配置されたラッチベース4の後方に露出して配置される(図3参照)。ディテントレバー8は、図3において矢印で示す解除方向への回動において、ラッチへの規制を解除する解除位置と、解除方向への回動が不可能に規制された限界位置(当接片48がハウジング3の凹部10の側壁に当接することにより回動が規制される)とが設定されている。
駆動ユニット6は、アッパープレート5の起立片15の前面に取り付けられる(図2及び図4参照)。駆動ユニット6は、電動又は手動のいずれによっても押圧レバー7(図3参照)を回動させるものであり、本発明の要旨に直接関与するものである。また、ディテントレバー8(図3参照)は、押圧レバー7の回動によりラッチ解除方向に回動されるものであるが、従来周知の構成であり、本発明の要旨に直接関与するものではないので、詳細な説明は省略する。
図5は、車体における前方から駆動ユニット6の内部を示す透視正面図であり、図6は、図4のA−A線で破断して示す駆動ユニットの断面図である。駆動ユニット6は、概略として、支持体となる合成樹脂製のユニット本体18と、ユニット本体18の前面に回動自在に設けられた手動操作用のエマジェンシーレバー19と、ユニット本体18の後面にエマジェンシーレバー19と同軸に回動自在に設けられた押圧レバー7とを備えている。ユニット本体18は、ユニット本体18の後部を形成するケース20と、ケース20の前面に重合されてユニット本体18の前部を形成すると共に、ユニット本体18の内部を密閉するカバー21とにより構成される。なお、ケース20とカバー21とは接合部分の外周部に超音波溶着を施すことにより、防水性及び気密性を向上させてある。
図5に示すように、ユニット本体18の内部の上部中央には、モータ22が配設され、ユニット本体18(ケース20)の上部の一側(図5においては右側)には、一側が開放したソケット部23が設けられている。ソケット部23の内部にはモータ22に電源を供給するための接続端子(図示せず)が配備されている。なお、図示しないモータ用電源に接続されたケーブルのプラグをソケット部23に差し込むことで、モータ22が電気的に駆動可能となる。
モータ22は、その駆動軸24を他側(図5においては左側)に向けて配設され、モータ22の駆動軸24にはウォーム25が固着されている。ウォーム25の下方には支軸26が配設され、支軸26は、図6に示すように、一端がケース20の内壁に圧入により固着され、他端はカバー21の内壁に遊嵌されている。該支軸26には回転力伝達部材27が回動自在に設けられている。回転力伝達部材27は、ウォーム25と噛み合うウォームホイール部28とウォームホイール部28よりも小径の伝達ギア部29とが軸方向に一体形成されてなる。なお、請求項1に記載された回転力伝達機構は、この実施形態においてはウォーム25と回転力伝達部材27とで構成されている。
一方、図5乃至図6に示すように、ユニット本体18の内部の下部中央(ケース20の内壁の下部中央)には、筒状の軸支部30が突設され、軸支部30にはレバー取付用部材32が回動自在に設けられている。なお、ケース20に対向するカバー21にも軸支部30に対応する位置に筒状の軸支部31が内側に向けて突設されているが、該軸支部31は、後述のエマジェンシーレバー19の支持部19aを軸支するものである。
レバー取付用部材32は、軸支部30により支持される軸部33と、回転力伝達部材27の伝達ギア部29と噛み合う扇形のセクタギア部34とが軸方向に一体に形成され、さらに軸方向の一端に嵌合凸部35、軸方向の他端に嵌合凹部36が設けられ、軸線に一致して両端に貫通した小径の孔37が設けられている。
図5に示すように、セクタギア部34の両側部の中途には、周方向内側に向けて半円状に凹に形成された当接部38,39がそれぞれ設けられている。一方、ケース20の内壁には、セクタギア部34の当接部38に当接してレバー取付用部材32の回動位置を初期位置に規制するゴム製よりなる第1ストッパ40がユニット本体18の下部の左側寄りの位置に設けられている(図5参照)。また、ケース20の内壁には、セクタギア部34の当接部39に当接してレバー取付用部材32の回動位置をフルストローク位置に規制するゴム製よりなる第2ストッパ41が図5におけるユニット本体18の中央寄りの位置に設けられている(図7参照)。
なお、図6に示すように、ケース20と回転力伝達部材27のウォームホイール部28との間には、回転力伝達部材27を図5において時計回りの方向に付勢する戻しバネとしてのねじりコイルバネ42が設けられている。従って、回転力伝達部材27の伝達ギア部29と噛み合うセクタギア部34を備えたレバー取付用部材32は、ねじりコイルバネ42の付勢力によって常時反時計回りの方向に付勢されている。よって、常態において、図5においては、セクタギア部34の左側の当接部38が第1ストッパ40に当接し、レバー取付用部材32の回動位置が初期位置に規制される。
以上に説明したように、ケース20とカバー21とによって内部を密閉したユニット本体18の内部に、モータ22、ウォーム25、回転力伝達部材27、レバー取付用部材32のセクタギア部34、ねじりコイルバネ42が収納されている。
以上のように構成されたユニット本体18のレバー取付用部材32の軸部33に対して、押圧レバー7と、手動操作用のエマジェンシーレバー19とが取り付けられる。押圧レバー7は、ケース20の表面と押圧レバー7の支持部7aとの接触部分に防水性の保持のためのシーリング43を配設し、後方からレバー取付用部材32の嵌合凸部35に押圧レバー7の支持部7aが嵌め込まれた後、ビス45が押圧レバー7の支持部7a及びレバー取付用部材32の孔37にねじ込まれることによりレバー取付用部材32の軸部33へ固定される(図6参照)。
エマジェンシーレバー19は、カバー21の表面とエマジェンシーレバー19の支持部19aとの接触部分に防水性の保持のためのシーリング44を配設し、前方からカバー21に設けられた軸支部31及びレバー取付用部材32の嵌合凹部36にエマジェンシーレバー19の支持部19aが嵌め込まれた後、ビス46がエマジェンシーレバー19の支持部19a及びレバー取付用部材32の孔37にねじ込まれることによりレバー取付用部材32の軸部33へ固定される(図6参照)。以上のように取り付けられることで、エマジェンシーレバー19が押圧レバー7と同軸上に配置されると共に、エマジェンシーレバー19、レバー取付用部材32及び押圧レバー7が一体となって回動する。
以上のように構成された駆動ユニット6は、アッパープレート5の起立片15に取り付けられる。図8は、ラッチベース4及びアッパープレート5を示す斜視図である。アッパープレート5の起立片15は、本発明に直接関係しないが、概略を説明しておく。アッパープレート5の起立片15には、左側の上方に開放されたU字状の支持部50、上端部と右側寄りのタップ孔51,51、中央と上部寄りの開口部52,53がそれぞれ設けられている(図8参照)。
駆動ユニット6は、ユニット本体18の後面に突設した柱状の突部47(図3及び図6参照)を起立片15の支持部50に支持させると共に、ユニット本体18に設けられた2つの挿通孔49,49にねじ54,54を挿通し、タップ孔51,51を利用して起立片15の前面にねじ止めにより取り付けられる(図2参照)。また、開口部52を通じて駆動ユニット6に設けられた押圧レバー7が起立片15の後面に露出されると共に、後面視において、その右側方にディテントレバー8の当接片48を臨む位置に配設される(図3参照)。
次に、駆動ユニット6の作用について説明する。リモートコントロール等によりオープン操作を行うと、モータ22が作動して駆動軸24及びウォーム25が回転し、ウォーム25と噛み合うウォームホイール部28を介し、ねじりコイルバネ42の付勢力に抗して回転力伝達部材27が支軸26の回りに図5の反時計回りの方向に回転する。同時に、回転力伝達部材27の伝達ギア部29と噛み合うセクタギア部34を介し、レバー取付用部材32と押圧レバー7とエマジェンシーレバー19とが一体となって図5の時計回りの方向に回転する。
押圧レバー7の回転に伴って、その押圧部7bがディテントレバー8の当接片48を図3の矢印で示す解除方向に押し、図示しないディテントレバー用バネの付勢力に抗してディテントレバー8が解除方向に回動し、ディテントレバー8の係止爪部材(図示せず)がラッチ(図示せず)の外周面から離脱する。なお、ラッチはラッチオープン方向へ付勢がかけられているため、一気にラッチオープン位置まで回動し、ストライカ2がラッチから脱出可能となり、バックドアを開けることができる。
レバー取付用部材32の時計回りの方向への回転は、セクタギア部34の右側の当接部39が第2ストッパ41に当接することにより規制される(図7参照)。即ち、レバー取付用部材32の回動位置がその当接部39が第2ストッパ41に当接するフルストローク位置に規制される。同時に、レバー取付用部材32と一体に回転する押圧レバー7とエマジェンシーレバー19とがフルストローク位置に規制される。フルストローク位置において、押圧レバー7によって回動されているディテントレバー8が解除位置と限界位置との間の停止位置に停止される。
レバー取付用部材32がフルストローク位置に規制されると、モータ22が停止する。モータ22が停止すると、ねじりコイルバネ42の付勢力により、回転力伝達部材27が図7において時計回りの方向に回転する。同時に、回転力伝達部材27の伝達ギア部29と噛み合うセクタギア部34を介し、レバー取付用部材32と押圧レバー7とエマジェンシーレバー19とが一体となって図7において反時計回りの方向に回転する。また、回転力伝達部材27のウォームホイール部28と噛み合うウォーム25及びモータ22の駆動軸24がフリー状態で逆に回転する。
レバー取付用部材32の反時計回りの方向への回転は、セクタギア部34の左側の当接部38が第1ストッパ40に当接することにより初期位置に規制され、図に示す状態に戻る。また、ディテントレバー8もディテントレバー用バネの付勢力により図に示す状態まで回動して戻る。
また、バッテリーがあがる、モータへの配線が断線する等の電気的故障が発生した場合、或いは、バックドアの組立ライン工程において、誤ってバックドアを閉扉してしまった場合等、緊急にバックドアを開けようとする事態が発生した場合、この明細書ではエマジェンシーと定義する。即ち、エマジェンシー時には、手動操作用のエマジェンシーレバー19を操作する。なお、エマジェンシーレバー19は、車内の図示しないトリムの小窓を開けると、車内から操作可能な状態に露出される。
エマジェンシーレバー19への操作は、そのツマミ部19bを図2の矢印で示す時計回りの方向に回動する。すると、レバー取付用部材32と押圧レバー7とエマジェンシーレバー19とが一体となって図5の時計回りの方向に回転する。押圧レバー7の回転に伴って、その押圧部7bがディテントレバー8の当接片48を図3の矢印で示す解除方向に押し、モータ22の駆動の場合にした説明と同様に、ディテントレバー8の係止爪部材がラッチの外周面から離脱し、その結果、バックドアを開けることができる。
レバー取付用部材32の時計回りの方向への回転は、セクタギア部34の右側の当接部39が第2ストッパ41に当接することにより規制される。即ち、レバー取付用部材32の回動位置がその当接部39が第2ストッパ41に当接するフルストローク位置に規制される。同時に、レバー取付用部材32と一体に回転する押圧レバー7とエマジェンシーレバー19とがフルストローク位置に規制される。手動によるエマジェンシーレバー19を操作した場合においても、フルストローク位置において、押圧レバー7によって回動されているディテントレバー8が解除位置と限界位置との間の停止位置に停止される。
従って、エマジェンシーレバー19を強く操作しても、エマジェンシーレバー19及び押圧レバー7がフルストローク位置に規制され、押圧レバー7によって回動されているディテントレバー8が解除位置と限界位置との間の停止位置に停止されるので、ディテントレバー8が限界位置にまで押し切られることはない。したがって、エマジェンシーレバー19を強く操作しても、ディテントレバー8に損傷を与えることを防止できる。
なお、レバー取付用部材32と押圧レバー7とエマジェンシーレバー19とが一体となって図5の時計回りの方向に回転すると、同時に、レバー取付用部材32のセクタギア部34と噛み合った伝達ギア部29を介し、ねじりコイルバネ42の付勢力に抗して回転力伝達部材27が図5の反時計回りの方向に回転する。また、回転力伝達部材27のウォームホイール部28と噛み合うウォーム25及びモータ22の駆動軸24がフリー状態で回転する。
エマジェンシーレバー19への操作をやめると、ねじりコイルバネ42の付勢力により、回転力伝達部材27が図7において時計回りの方向に回転する。同時に、回転力伝達部材27の伝達ギア部29と噛み合うセクタギア部34を介し、レバー取付用部材32と押圧レバー7とエマジェンシーレバー19とが一体となって図7において反時計回りの方向に回転する。また、回転力伝達部材27のウォームホイール部28と噛み合うウォーム25及びモータ22の駆動軸24がフリー状態で逆に回転する。
レバー取付用部材32の反時計回りの方向への回転は、セクタギア部34の左側の当接部38が第1ストッパ40に当接することにより初期位置に規制され、図6に示す状態に戻る。また、ディテントレバー8もディテントレバー用バネの付勢力により図6に示す状態まで回動して戻る。
本発明の実施形態に係るバックドアロック装置の斜視図である。 車体の前方から眺めて示す本体機構の前部斜視図である。 車体の後方から眺めて示す本体機構の後部斜視図である。 車体の前方から眺めて示す本体機構の正面図である。 車体における前方から駆動ユニットの内部を示す透視正面図である(レバー取付用部材の初期位置)。 図4のA−A線で破断して示す駆動ユニットの断面図である。 車体における前方から駆動ユニットの内部を示す透視正面図である(レバー取付用部材のフルストローク位置)。 ラッチベース及びアッパープレートを示す斜視図である。
符号の説明
1 本体機構
2 ストライカ
3 ハウジング
4 ラッチベース
5 アッパープレート
6 駆動ユニット
7 押圧レバー
7a 支持部
7b 押圧部
8 ディテントレバー
10 凹部
11 フランジ部
12 ストライカ進入口
13 ストライカ受入凹部
14 固定片
15 起立片
16 結合ピン
17 結合ピン
18 ユニット本体
19 エマジェンシーレバー
19a 支持部
19b ツマミ部
20 ケース
21 カバー
22 モータ
23 ソケット部
24 駆動軸
25 ウォーム
26 支軸
27 回転力伝達部材
28 ウォームホイール部
29 伝達ギア部
30 軸支部
31 軸支部
32 レバー取付用部材
33 軸部
34 セクタギア部
35 嵌合凸部
36 嵌合凹部
37 孔
38 当接部
39 当接部
40 第1ストッパ
41 第2ストッパ
42 ねじりコイルバネ
43 シーリング
44 シーリング
45 ビス
46 ビス
47 突部
48 当接片
49 挿通孔
50 支持部
51 タップ孔
52 開口部
53 開口部
54 ねじ

Claims (2)

  1. 車体に固定されたストライカと、バックドアに装着された本体機構とからなり、

    前記本体機構が、
    ラッチクローズ位置へ回動することにより前記ストライカと係合するラッチと、
    前記ラッチをラッチオープン方向へ付勢するラッチ用バネと、
    係合方向に回動することにより前記ラッチの外周面に係合して前記ラッチが前記ラッチクローズ位置から逆転するのを規制し、前記係合方向とは逆の解除方向に回動することにより前記ラッチの外周面から離脱して前記ラッチへの規制を解除するディテントレバーの係止爪部材と、
    前記係合方向へ前記ディテントレバーの係止爪部材を付勢するディテントレバー用バネと、
    前記ディテントレバーに対して係脱可能に回動自在であり、かつモータの駆動によってオープン方向に回動されると前記ディテントレバーに当接し、前記ディテントレバー用バネの付勢力に抗して前記ディテントレバーを前記解除方向に回動させる押圧レバーと
    を備えたバックドアロック装置において、

    前記本体機構が支持体を備え、
    前記支持体の内部に、
    前記モータと、
    前記モータの回転力を伝達する回転力伝達機構と、
    前記回転力伝達機構に連結されると共に前記支持体に軸部を回動自在に支持されたレバー取付用部材と、
    前記レバー取付用部材を前記オープン方向とは逆の回動方向に付勢する戻しバネとを配設し、

    室内側となる前記支持体の前面の前記レバー取付用部材の前記軸部の一端に前記手動操作用レバーが連結され、
    室外側となる前記支持体の後面の前記レバー取付用部材の前記軸部の他端に前記押圧レバーが連結され
    前記手動操作用レバーと前記レバー取付用部材と前記押圧レバーとを一体に回動可能としたことを特徴とするバックドアロック装置。
  2. 前記ディテントレバーは、前記解除方向の回動において、前記ラッチへの規制を解除する解除位置と、前記解除方向への回動が不可能に規制された限界位置とが設定され、前記レバー取付用部材が前記回転力伝達機構に連結されるセクタギア部を有し、前記セクタギア部の一方の側部に当接することで、前記押圧レバー及び前記手動操作用レバーの前記オープン方向への回動位置をフルストローク位置に規制するストッパ部材を設け、前記フルストローク位置において、前記押圧レバーが前記ディテントレバーを前記解除位置と前記限界位置との間の停止位置に停止させることを特徴とする請求項1に記載のバックドアロック装置。
JP2005258198A 2005-09-06 2005-09-06 バックドアロック装置 Active JP4712496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258198A JP4712496B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 バックドアロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258198A JP4712496B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 バックドアロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007070861A JP2007070861A (ja) 2007-03-22
JP4712496B2 true JP4712496B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=37932559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005258198A Active JP4712496B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 バックドアロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4712496B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5161606B2 (ja) * 2008-02-20 2013-03-13 株式会社アンセイ 車両用開閉体のロック装置
CN114458106B (zh) * 2021-12-29 2023-03-21 合肥创佳汽车电器有限公司 一种基于m4的汽车门锁闭锁器总成

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230876A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Suzuki Motor Co Ltd 車両のドアロック構造
JPH0718933A (ja) * 1993-07-05 1995-01-20 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ドアロック装置におけるスイッチ機構
JP2000314258A (ja) * 1999-02-25 2000-11-14 Denso Corp ドアロック操作装置
JP2005315022A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Shiroki Corp 車両のバックドア用電動解錠式ロック装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230876A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Suzuki Motor Co Ltd 車両のドアロック構造
JPH0718933A (ja) * 1993-07-05 1995-01-20 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ドアロック装置におけるスイッチ機構
JP2000314258A (ja) * 1999-02-25 2000-11-14 Denso Corp ドアロック操作装置
JP2005315022A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Shiroki Corp 車両のバックドア用電動解錠式ロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007070861A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7445256B2 (en) Automotive door latch device
JP4524196B2 (ja) ドアラッチ装置
US8622442B2 (en) Lid lock apparatus for vehicle
US5876074A (en) Latch device for a vehicle back
JP2009228306A (ja) 電動式ドアラッチ装置
WO2016021084A1 (ja) ドアラッチ用アクチュエータ
WO2016143082A1 (ja) ドアラッチ装置
WO2016129089A1 (ja) ドアラッチ装置
JP2007100390A (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP4712496B2 (ja) バックドアロック装置
JP2015140614A (ja) 車両用のドアラッチ装置
JP5355035B2 (ja) 車両用リッドロック装置
JP2013185335A (ja) 車両のドアラッチ装置
CN107521419B (zh) 用于车辆的后门闩锁设备
WO2016038920A1 (ja) 車両用ドアラッチ装置
WO2017145405A1 (ja) チャイルドロック機構付きドアラッチ装置及びチャイルドロック機構の組付方法
JP2006322196A (ja) 車両用ドアロック装置
US10626638B2 (en) Door latch device
JP2008261129A (ja) 自動車用ドアハンドル装置
TWI777047B (zh) 車輛用門鎖裝置
JP4373833B2 (ja) ドアロック装置
CN112727268A (zh) 门闩装置
CN107614819B (zh) 用于车辆后门的闩锁装置
JP2013011094A (ja) 車両用ロック装置
CN112727269A (zh) 门闩装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4712496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250