JP4711767B2 - 拡散板の支持構造 - Google Patents

拡散板の支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4711767B2
JP4711767B2 JP2005213765A JP2005213765A JP4711767B2 JP 4711767 B2 JP4711767 B2 JP 4711767B2 JP 2005213765 A JP2005213765 A JP 2005213765A JP 2005213765 A JP2005213765 A JP 2005213765A JP 4711767 B2 JP4711767 B2 JP 4711767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion plate
support means
housing
pair
support structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005213765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006048038A (ja
Inventor
丞祐 劉
開▲よ▼ 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AU Optronics Corp
Original Assignee
AU Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AU Optronics Corp filed Critical AU Optronics Corp
Publication of JP2006048038A publication Critical patent/JP2006048038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4711767B2 publication Critical patent/JP4711767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements
    • G02F2201/465Snap -fit

Description

本発明は、例えば液晶ディスプレイ等に使用されるバックライト装置において、蛍光管から発せられる光を拡散して表示パネルの背面に照射する拡散板の支持構造に関する。
液晶ディスプレイは、テレビやコンピュータ等のビデオディスプレイ装置として用いられており、光の透過を制御して画面上に文字や画像等を表示するものである。そして液晶ディスプレイは、他のディスプレイに比べて、解像度、カラー表示、画質の点で優れていることから特にフラット型のディスプレイ装置として用いられている。
また液晶ディスプレイは、表示を行う液晶自体に発光能力がないことから光源として表示パネルの背面側にバックライト装置が設けられている。このバックライト装置には一般的に冷陰極蛍光管が使用されており、このバックライト装置から発せられる光を液晶が通すか通さないか制御することで表示を行っている。したがって、バックライトによる照射が充分で且つ均一の場合には画質が最適なものになり、照射が不十分または不均一の場合には画質が低下することになる。
一方、ビデオディスプレイ産業においては、技術進歩により大型ディスプレイの生産が可能になってきている。これに伴い、明るさが均一なディスプレイを市場に提供することがますます困難になってきており、また重要になってきている。
液晶ディスプレイの場合について説明すると、液晶ディスプレイに用いられるバックライト装置は、表示パネルの背面と対向して設けられたハウジングと、ハウジング内に設けられた蛍光管と、ハウジングの前面側に設けられた拡散板とを備えている(特許文献1参照)。
ハウジングは前面が開口した容器状に形成されており、内部には蛍光管から発せられた光を拡散板へ反射させる反射面が形成されている。一方、拡散板はハウジングの前面に設けられた開口部を塞ぐように形成されており、ハウジングで反射された蛍光管の反射光や直射光を拡散させて表示パネルを照射するように構成されている。またバックライト装置の中には、拡散板の前面に拡散シートが設けられたものや、さらに拡散シートの前面にプリズムシートが設けられたものが知られている。
特開2005−174910号公報
しかしながら拡散板は周縁部だけがハウジングに支持されていることから、表示パネルの大型化に伴って拡散板が大きくなると自重で周縁部以外の部分が撓んでしまうため、表示パネルを均一に照射できず、表示パネルの画質が低下してしまう問題があった。
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、大きさに関係なく表示パネルを均一に照射することができる拡散板の支持構造を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために本発明の拡散板の支持構造においては、表示パネルの背面と対向するハウジングの開口部を塞ぐように配置され、前記ハウジング内に設けられた蛍光管から発せられる光を拡散して前記表示パネルの背面に照射する拡散板の支持構造において、前記拡散板の周縁部を支持する第一の支持手段と、前記拡散板の前記周縁部以外の一般部を支持する第二の支持手段とを備え、この第二の支持手段は、両端側が前記一般部とこれに対向する前記ハウジングの後壁とに固定されて前記一般部を後方から支持するとともに、前記ハウジング内で前後から結合した前側部分と後側部分とから構成され、前記前側部分は前記拡散板を支持し、前記後側部分は前記ハウジングに固定され、かつ前記前側部分と前記後側部分は嵌合して結合されたことを特徴としている。
また本発明の拡散板の支持構造においては、前記第二の支持手段の前記前側部分は、前記拡散板の前記一般部に設けられた挿通穴と、この挿通穴を挟んで前記一般部に相対向して設けられた一対の挿通穴と、前記挿通穴に挿通されて後端側が前記第二の支持手段の前記後側部分に結合した結合部と、この結合部の前端側に結合して前記一般部の前面に固定された固定部と、前記一対の挿通穴にそれぞれ挿通されて前端側が前記固定部に結合するとともに後端側が前記一般部の後面に固定された一対のアームと、を備えたことを特徴としている。
また本発明の拡散板の支持構造においては、前記第二の支持手段の前記前側部分は、前記固定部が前記一般部の前面に面接するように形成されているとともに、前記一対のアームの前記後端側が前記一般部の後面に面接するように形成されたことを特徴としている。
また本発明の拡散板の支持構造においては、前記第二の支持手段の前記後側部分は、前記ハウジングの前記後壁に設けられた挿通穴と、この挿通穴を挟んで前記後壁に相対向して設けられた一対の挿通穴と、前記挿通穴に挿通されて前端側が前記第二の支持手段の前記前側部分に結合した結合部と、この結合部の後端側に結合して前記後壁の後面に固定された固定部と、前記一対の挿通穴にそれぞれ挿通されて後端側が前記固定部に結合するとともに前端側が前記後壁の前面に固定された一対のアームと、を備えたことを特徴としている。
また本発明の拡散板の支持構造においては、前記第二の支持手段の前記後側部分は、前記固定部が前記後壁の後面に面接するように形成されているとともに、前記一対のアームの前記前端側が前記後壁の前面に面接するように形成されたことを特徴としている。
したがって要約すると本発明は、ハウジングの前面に設けられた開口部を塞ぐ拡散板の周縁部を支持する第一の支持手段と、周縁部以外の一般部を支持する第二の支持手段とを備えた拡散板の支持構造である。この第二の支持手段は前後から結合される前側部分と後側部分とを備えており、後側部分はハウジングの後壁に設けられた挿通穴を通って延伸して形成され、前側部分は拡散板に設けられた挿通穴を通って延伸して形成されている。また、第二の支持手段は複数で拡散板をハウジングの後壁に対して平行に保持しても良い。前記前側部分は前記拡散板を支持し、前記後側部分は前記ハウジングに固定され、かつ前記前側部分と前記後側部分は嵌合して結合されている。
さらに詳しく説明すると、剛性を有した一つまたは複数の支持手段は、拡散板をハウジングとハウジング内に均一に配列された蛍光管に対して平行に保持する。言い換えると、支持手段は、拡散板と蛍光管との間の距離が一定になるように拡散板を平らに保持する。また第二の支持手段は前側部分と後側部分とから構成され、ハウジングの後壁と拡散板の一般部との間で延伸して形成されている。また前側部分または後側部分の少なくとも一つを、後壁や一般部に設けられた挿通穴を通って延伸して固定させたり、前側部分と後側部分とを嵌合させて結合するための凹凸部を設け
また支持手段を構成する部材としては、商業的に用いられる多種の透光材、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、その他の適合するアクリル樹脂、光学プラスチック、ガラス、またはその他の適合材料から形成しても良い。
本発明の拡散板の支持構造においては拡散板全体を支持するようにしたため、表示パネルの大型化に伴って拡散板が大きくなっても拡散板を平らに保持できる。よって、大きさに関係なく表示パネルを均一に照射することができる。また、第二の支持手段が前側部分と後側部分とからなり、両者は嵌合して結合されているため、前側部分と後側部分のずれを防止することができる。
本発明についての目的、特徴、長所が一層明確に理解されるよう、以下に実施の形態を例示し、図面を参照にしながら、詳細に説明する。
実施の形態:
図1は本発明の第1の実施の形態を示すバックライト装置1の横断面図である。このバックライト装置1は表示パネル100の背面100a側に設けられており、背面100aと対向して設けられたハウジング2と、このハウジング2内に設けられた複数の蛍光管3と、ハウジング2の前面に設けられた拡散板4と、拡散板4を支持する本発明の第二の支持手段5とを備えている。
ハウジング2はアルミニウムを用いて前面が開口した容器状に形成されている。なおハウジング2はアルミニウムだけでなくその他の剛性材を用いて形成しても良い。そしてハウジングは、拡散板4と対向した後壁21と、後壁21の周縁から拡散板4へ延出した側壁22とから構成されている。
後壁21は、内面(前面)211が平坦状に形成されているとともに、蛍光管3から発される全ての光を拡散板4へ反射させるようにアルミニウムを磨いて鏡面状に形成されている。一方、側壁22は、前端部がハウジング2の開口縁部24を構成している。この開口縁部24は拡散板4の周縁部41を支持するように形成されており、本発明の第一の支持手段を構成している。また側壁22の内面221は、蛍光管3から発される全ての光を拡散板4へ反射させるようにアルミニウムを磨いて鏡面状に形成されている。
また各蛍光管3は細長く形成された冷陰極蛍光管であり、ハウジング2の後壁21と平行且つ並列に配置されている。なお蛍光管は冷陰極蛍光管以外の蛍光管でも良い。
また拡散板4は、周知の材料、例えばポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、その他の光学プラスチックやガラスを用いてハウジング2の開口部23を塞ぐように形成されており、周縁部41がハウジング2の開口縁部24に支持されている。そして拡散板4は、ハウジング2で反射された蛍光管3の反射光や蛍光管3からの直射光を拡散させて表示パネル100の背面100aに照射する照射光200を形成するように構成されている。
また第二の支持手段5は、両端側が、拡散板4の周縁部41以外を構成する一般部42とこれに対向するハウジング2の後壁21とに固定されて一般部42を後方から支持しており、ハウジング2内で前後から嵌合して結合した前側部分6と後側部分7とから構成されている。このため、前側部分6と後側部分7のずれを防止することができる。
前側部分6と後側部分7の構成部材は、商業的に用いられる多種の透光材、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、その他の適合するアクリル樹脂、光学プラスチック、ガラス、またはその他の適合材料から形成されている。
そして前側部分6は拡散板4と一体形成されており、さらに拡散板4から後方へ突出して形成されている。なおこの前側部分6を拡散板4とは別に形成して拡散板4に結合するようにしても良い。
一方、後側部分7は、ハウジング2の後壁21に設けられた挿通穴71と、挿通穴71を挟んで後壁21に左右に相対向して設けられた一対の挿通穴72、72と、これらの挿通穴72、72、72に挿通されて後壁21に固定された後側部材とから構成されている。
この後側部材は、挿通穴71に挿通されて前端側が前側部分6に結合した結合部73と、結合部73の後端側に結合して後壁21の後面212に固定された固定部74と、一対の挿通穴72、72にそれぞれ挿通されて後端側が固定部74に結合するとともに前端側が後壁21の前面(内面)211に固定された一対のアーム75、75とを備えている。
結合部73は、前端側において左右側に一対のリブ731、731が前方へ突出形成されており、これによって結合部73の前端には嵌合穴732が形成されている。この嵌合穴732は前側部分6の後端側が嵌合するように形成されており、この嵌合によって前側部分6と後側部分7とが結合されている。
また固定部74は後壁21の後面212に面接するように平板状に形成されている。また一対のアーム75、75も、前端側751、751が後壁21の前面211に面接するように平板状に形成されている。
前側部分6も後側部分7と同様の構成としても良い。すなわち、前側部分6は、拡散板4の一般部に設けられた挿通穴と、この挿通穴を挟んで一般部42に左右に相対向して設けられた一対の挿通穴と、これらの挿通穴を挿通されて一般部42に固定された前側部材とから構成されていてもよい(図示せず)。
この前側部材は、挿通穴に挿通されて後端側が後側部分に結合した結合部と、この結合部の前端側に結合して一般部42の前面に固定された固定部と、一対の挿通穴にそれぞれ挿通されて前端側が固定部に結合するとともに後端側が一般部42の後面に固定された一対のアームとを備えるようにする。この一対のアームは、後端側が一般部42の後面に面接するように平板状に形成されていても良い。
かかる構成においては、第一の支持手段であるハウジング2の開口縁部24と第二の支持手段5とにより拡散板4全体を支持している。このため、表示パネル100の大型化に伴って拡散板4が大きくなっても拡散板4を平らに保持でき、均一な照射光200を形成することができる。よって、本実施の形態の拡散板4の支持構造においては、大きさに関係なく表示パネル100を均一に照射することができる。またこの結果、表示パネル100の大型化に伴う画質低下を防ぐことができる。また支持手段5の構成部材は透光材で形成されているので、蛍光管3から発せられた光が支持手段5で妨げられてしまうことがなく、表示パネル100に対して均一な照射を確実に行うことができる。さらに、第二の支持手段5が前側部分6と後側部分7とからなり、両者は嵌合して結合されているため、前側部分と後側部分がずれるのを防止することができる。
なお実施の形態では、拡散板4の周縁部41を支持する第一の支持手段としてハウジング2の開口縁部24を適用したが、この他に例えば、ハウジング2の外部に周縁部41を支持する支持部材を設けても良い。また第二の支持手段に第一の支持手段の機能を追加する、すなわち拡散板4をハウジング2に支持させずに、第二の支持手段のみで拡散板4全体を支持するように構成しても良い。
また実施の形態で説明したバックライト装置は、テレビやコンピューターモニタ等の液晶表示パネルの背面に設置しても良く、また液晶表示パネル等の表示パネルの背面側に設置する際には、拡散板4と表示パネルとの間に、拡散シート、プリズムシート、偏光シート等の透光材を設置しても良い。
なお実施の形態で説明した内容は本発明を限定するものではなく、本発明の原則を説明するためのもので、不明確な記述や図は本発明の精神及び範囲を逸脱しない限りにおいては、当業者により少々の変更や修飾を付加したり異なる設計に変えて実施することは可能である。すなわち、ここで述べた構造や外観等は一つの例であり、例えば構造に関係なく同じ機能を有するその他の部材が将来開発されることも意味する。したがって、ここで説明した実施の形態の内容は本発明の構造と概念を理解するためと本技術の促進を助けるために示したものであり、本発明が保護を請求する範囲は特許請求の範囲を基準とする。
以上説明したように本発明の拡散板の支持構造においては、大きさに関係なく表示パネルを均一に照射することができるので、この技術分野で十分に利用することができる。
本発明の実施の形態を示すバックライト装置の横断面図である。
2 ハウジング
3 蛍光管
4 拡散板
5 第二の支持手段
6 前側部分
7 後側部分
21 後壁
24 開口縁部
42 一般部
71 挿通穴
72 挿通穴
73 結合部
74 固定部
75 アーム
100 表示パネル
100a 背面
211 前面
751 前端側

Claims (5)

  1. 表示パネルの背面と対向するハウジングの開口部を塞ぐように配置され、前記ハウジング内に設けられた蛍光管から発せられる光を拡散して前記表示パネルの背面に照射する拡散板の支持構造において、
    前記拡散板の周縁部を支持する第一の支持手段と、
    前記拡散板の前記周縁部以外の一般部を支持する第二の支持手段とを備え、
    この第二の支持手段は、両端側が前記一般部とこれに対向する前記ハウジングの後壁とに固定されて前記一般部を後方から支持するとともに、前記ハウジング内で前後から結合した前側部分と後側部分とから構成され、前記前側部分は前記拡散板を支持し、前記後側部分は前記ハウジングに固定され、かつ前記前側部分と前記後側部分は嵌合して結合されたことを特徴とする拡散板の支持構造。
  2. 前記第二の支持手段の前記前側部分は、
    前記拡散板の前記一般部に設けられた挿通穴と、
    この挿通穴を挟んで前記一般部に相対向して設けられた一対の挿通穴と、
    前記挿通穴に挿通されて後端側が前記第二の支持手段の前記後側部分に結合した結合部と、
    この結合部の前端側に結合して前記一般部の前面に固定された固定部と、
    前記一対の挿通穴にそれぞれ挿通されて前端側が前記固定部に結合するとともに後端側が前記一般部の後面に固定された一対のアームと、
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の拡散板の支持構造。
  3. 前記第二の支持手段の前記前側部分は、前記固定部が前記一般部の前面に面接するように形成されているとともに、前記一対のアームの前記後端側が前記一般部の後面に面接するように形成されたことを特徴とする請求項記載の拡散板の支持構造。
  4. 前記第二の支持手段の前記後側部分は、
    前記ハウジングの前記後壁に設けられた挿通穴と、
    この挿通穴を挟んで前記後壁に相対向して設けられた一対の挿通穴と、
    前記挿通穴に挿通されて前端側が前記第二の支持手段の前記前側部分に結合した結合部と、
    この結合部の後端側に結合して前記後壁の後面に固定された固定部と、
    前記一対の挿通穴にそれぞれ挿通されて後端側が前記固定部に結合するとともに前端側が前記後壁の前面に固定された一対のアームと、
    を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の拡散板の支持構造。
  5. 前記第二の支持手段の前記後側部分は、前記固定部が前記後壁の後面に面接するように形成されているとともに、前記一対のアームの前記前端側が前記後壁の前面に面接するように形成されたことを特徴とする請求項記載の拡散板の支持構造。
JP2005213765A 2004-07-29 2005-07-25 拡散板の支持構造 Expired - Fee Related JP4711767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/909,175 US7131750B2 (en) 2004-07-29 2004-07-29 Backlight apparatus
US10/909175 2004-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006048038A JP2006048038A (ja) 2006-02-16
JP4711767B2 true JP4711767B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=35731953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005213765A Expired - Fee Related JP4711767B2 (ja) 2004-07-29 2005-07-25 拡散板の支持構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7131750B2 (ja)
JP (1) JP4711767B2 (ja)
CN (1) CN100353238C (ja)
TW (1) TWI285283B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200506455A (en) * 2003-08-01 2005-02-16 Au Optronics Corp Straight-down backlight module
US7309142B2 (en) * 2004-11-10 2007-12-18 K-Bridge Electronics Co., Ltd. Fluorescent tubes in orthogonal array backlight module
KR101119200B1 (ko) * 2005-01-11 2012-03-20 삼성전자주식회사 샤시, 이를 포함한 백라이트 어셈블리 및 액정표시장치
KR101129427B1 (ko) * 2005-03-09 2012-06-12 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
US20080007937A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Hung-Yi Ou Yang Direct-type backlight module
TWI330741B (en) * 2006-11-02 2010-09-21 Au Optronics Corp Supporting structure and backlight module using the same
TW200832005A (en) * 2007-01-17 2008-08-01 Forward Electronics Co Ltd Direct type backlight module
US7510318B2 (en) * 2007-03-12 2009-03-31 Hannstar Display Corp. Fastening apparatus for a backlight assembly
TWI334043B (en) * 2007-05-09 2010-12-01 Au Optronics Corp Direct-type backlight module and lamp holder thereof
KR101393904B1 (ko) * 2007-11-06 2014-05-13 엘지이노텍 주식회사 라이트 유닛
TWI364599B (en) * 2008-07-03 2012-05-21 Au Optronics Corp Backlight module
US8576406B1 (en) 2009-02-25 2013-11-05 Physical Optics Corporation Luminaire illumination system and method
KR101326299B1 (ko) * 2013-01-31 2013-11-11 삼성전자주식회사 디스플레이 모듈 및 이를 갖춘 디스플레이 장치
KR102449528B1 (ko) * 2017-12-20 2022-09-29 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛
CN108888242A (zh) * 2018-08-09 2018-11-27 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 插件式监护仪和用于插件式监护仪的插件模块
CN110543049B (zh) * 2019-08-05 2022-04-15 海信视像科技股份有限公司 背光模组及显示装置
CN110908185A (zh) * 2019-11-25 2020-03-24 惠州市华星光电技术有限公司 背光模组及液晶显示装置
WO2023060433A1 (zh) * 2021-10-12 2023-04-20 瑞仪光电(苏州)有限公司 背光模组的支撑构造、背光模组及显示器
CN115343883A (zh) * 2022-06-30 2022-11-15 惠科股份有限公司 背光模组及显示装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04275525A (ja) 1991-03-04 1992-10-01 Sharp Corp バックライト付液晶表示装置
JPH05119313A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Nec Corp バツクライト
JPH05323312A (ja) 1992-04-28 1993-12-07 Nec Corp 液晶ディスプレイ用バックライト
JPH07272521A (ja) 1994-03-29 1995-10-20 Nec Home Electron Ltd バックライトユニット
JPH07270786A (ja) 1994-03-30 1995-10-20 Nec Home Electron Ltd バックライトユニット
JPH10326517A (ja) 1997-05-23 1998-12-08 Tama Electric Co Ltd 背面照光装置
US6206545B1 (en) * 1997-12-01 2001-03-27 Ellis Yan Enhanced safety retrofit and manufacturing system for luminaria
JPH11329040A (ja) 1998-05-12 1999-11-30 Tama Electric Co Ltd 背面照光装置
JP2000310778A (ja) 1999-04-26 2000-11-07 Tama Electric Co Ltd バックライト
JP2001210126A (ja) 2000-01-31 2001-08-03 Sharp Corp ランプホルダ及びバックライト装置
JP2001216807A (ja) 2000-01-31 2001-08-10 Toshiba Corp 直下型バックライト
JP2001222853A (ja) 2000-02-08 2001-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク装置の回転速度変更方法、入力装置及びディスク装置
KR100473227B1 (ko) * 2000-02-24 2005-03-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 배광장치의 반사시트의 주름 방지 구조
JP3976468B2 (ja) * 2000-03-16 2007-09-19 Nec液晶テクノロジー株式会社 バックライト用リフレクタ及びバックライト
JP2001297623A (ja) 2000-04-11 2001-10-26 Tama Electric Co Ltd バックライト
JP2001356702A (ja) 2000-06-15 2001-12-26 Fujitsu Kasei Kk 直管式バックライト型照明装置
KR100698045B1 (ko) * 2002-11-26 2007-03-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
JP3817565B2 (ja) * 2003-02-03 2006-09-06 富士通株式会社 光増幅器
TW591300B (en) * 2003-06-19 2004-06-11 Au Optronics Corp Backlight module
US20050122444A1 (en) 2003-12-05 2005-06-09 Au Optronics Corporation Reflector of backlight assembly for liquid crystal display device
KR100572140B1 (ko) * 2003-12-12 2006-04-24 주식회사 엘에스텍 직하형 백라이트 장치
US6974221B2 (en) * 2003-12-30 2005-12-13 Au Optronics Corporation Support for backlight module

Also Published As

Publication number Publication date
US7131750B2 (en) 2006-11-07
CN100353238C (zh) 2007-12-05
TWI285283B (en) 2007-08-11
TW200604671A (en) 2006-02-01
JP2006048038A (ja) 2006-02-16
CN1727956A (zh) 2006-02-01
US20060023472A1 (en) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4711767B2 (ja) 拡散板の支持構造
TWI427367B (zh) 背光單元
JP4170343B2 (ja) バックライトモジュール及びそのレンズ
US7309149B2 (en) Prism sheet, backlight assembly and liquid crystal display device having the same
TW583473B (en) LCD device having an improved backlight unit
JP2007157451A (ja) 拡散板支持部材、バックライト装置、及び表示装置
KR20080029552A (ko) 액정표시장치
JP2008040461A (ja) ハイブリッド拡散板、これを含むバックライトアセンブリ及びこれを含む液晶表示装置
US20080150851A1 (en) Display apparatus
JP2007157450A (ja) 拡散板支持部材、バックライト装置、及び表示装置
US20110103040A1 (en) Illuminating device and display device
JP2002133935A (ja) 面光源装置及び画像表示装置
JP2010282038A (ja) 液晶モジュール
JP3984533B2 (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP4780216B2 (ja) 面光源装置とその製造方法、及び画像表示装置
US7868967B2 (en) Light source device, and display device and television receiver therewith
JP4151834B2 (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2006330600A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP2005044747A (ja) 直下型バックライト
JP4177025B2 (ja) 表示装置及びこれを備えた画像通信機又は複写機
WO2019184412A1 (zh) 背光模组及液晶显示装置
KR20170105277A (ko) 디스플레이 장치
JP2006196409A (ja) エッジライト方式バックライトおよび液晶表示装置
WO2008068936A1 (ja) 光源ユニット及び表示装置
CN210428030U (zh) 直下式背光模块及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4711767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees