JP4711425B2 - 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法 - Google Patents

排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法

Info

Publication number
JP4711425B2
JP4711425B2 JP2006141685A JP2006141685A JP4711425B2 JP 4711425 B2 JP4711425 B2 JP 4711425B2 JP 2006141685 A JP2006141685 A JP 2006141685A JP 2006141685 A JP2006141685 A JP 2006141685A JP 4711425 B2 JP4711425 B2 JP 4711425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
mixture
power component
reducing power
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006141685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007077980A (ja
Inventor
宮男 荒川
正利 黒柳
義明 西島
嘉道 清住
多加子 長瀬
泰久 長谷川
富士夫 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Denso Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006141685A priority Critical patent/JP4711425B2/ja
Priority to DE102006000401A priority patent/DE102006000401B4/de
Publication of JP2007077980A publication Critical patent/JP2007077980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4711425B2 publication Critical patent/JP4711425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/30Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a fuel reformer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、自動車などにおける内燃機関から排出される排ガス中に含まれる窒素酸化物を浄化する排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法に関する。
ディーゼルエンジンまたはリーンバーンガソリンエンジンは、酸素過剰雰囲気で燃料を燃焼させるために低燃費、すなわちCO排出量の低減が実現できる反面、排ガス中に比較的多量の窒素酸化物が含まれるという問題がある。
窒素酸化物を浄化する方法としては排ガス中に微量の炭化水素(HC)を添加することでリッチガスとして窒素酸化物と共に窒素酸化物浄化用触媒に送り込み、還元浄化する方法が知られている。
特開2004−27881号公報
ここで、HC源としてはディーゼルエンジンなどの燃料を用いることが試みられている。ディーゼルエンジンの燃料は一般的に軽油であるが、軽油中に含まれるHCには窒素酸化物に対して高い還元力を発揮するもの(高還元力成分:n−パラフィンが例示される)から、そうでないものまで含んでいることが判ってきた。高還元力成分とその他の成分との間には窒素酸化物の還元・浄化能力に差があり、還元力の小さい成分を用いると添加量を増加させる必要があることから燃費が低下するなどの不都合があった。また、軽油などの燃料から高還元力成分を分離する装置についても簡略化することが望まれる。
本発明は上記実情に鑑みなされたものであり、燃料中に含まれるHCのうちから、高還元力成分を効率的に分離したうえで排ガス中に添加できる排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法を提供することを解決すべき課題とする。
(1)上記課題を解決する目的で本発明者らは鋭意検討を行った結果、以下の発明に想到した。すなわち、本発明の排ガス浄化装置は、内燃機関からの排ガスが通過する排ガス流路と、
該排ガス流路内のいずれかに配設され、還元剤を用いて該排ガス中の窒素酸化物を浄化する窒素酸化物浄化用触媒と、
該排ガス流路内の該窒素酸化物浄化用触媒の上流側に該還元剤を添加する還元剤添加手段と、を有する排ガス浄化装置であって、
前記還元剤添加手段は、高還元力成分とその他の1以上の成分との混合体から熱を利用して該高還元力成分を分離して前記還元剤とする還元剤分離手段を備え
前記還元剤分離手段は、一面側に前記混合体を接触させ他面側に高温のガスを接触させた分離膜にて該混合体中の前記高還元力成分を分離する手段であることを特徴とする。
つまり、高還元力成分とその他の1以上の成分との混合体(燃料など)中に含まれる成分から高還元力成分を分離できる還元剤分離手段により高還元力成分を分離して排ガス中に添加することで、より効率的に窒素酸化物を還元浄化できる。そして、高還元力成分の分離は熱(排ガスからの熱や内燃機関からの廃熱など)により行っているので簡単に行うことができる。ここで、類似の従来技術として燃料を排ガスの熱により気化させて窒素酸化物浄化用触媒に供給する装置が開示されている(特許文献1)。特許文献1の装置では、燃料を霧化して排ガス中に添加して気化しており、成分の還元力に関わらず燃料全体を添加している点で本発明装置と大きく異なっている。
そして、前記還元剤分離手段に前記混合体を貯留するタンクから前記混合体を供給する混合体供給手段と、
該還元剤分離手段により前記高還元力成分を該混合体から分離した後の残分を該混合体タンクに還流させる燃料還流手段と、を有することで、混合体として内燃機関の燃料を採用した場合に高還元力成分以外の残分については、本来の用途である内燃機関の燃料として有効利用できる。
(2−1)ここで、前記還元剤分離手段としては、一面側に前記混合体を接触させ他面側に前記高温ガス(排ガスなど)を接触させた分離膜にて、該混合体中の前記高還元力成分を分離する手段が挙げられる。分離膜を排ガスなどの高温ガスに接触させているので、高温ガスの熱を直接的に有効利用できる。また、高温ガスとして排ガスを採用する場合には、分離した高還元力成分を速やかに排ガス中に添加できる利点がある。そして、高温ガスに排ガス以外のガス(内燃機関からの廃熱により加熱されたガスなど)を採用する場合には分離膜の性能を長期間にわたって維持することが容易になる。
また、混合体が液体である場合にはすべて気化させることなく(つまり、一面側の混合体は液状に保ったまま)分離膜を通過する高還元力成分を主に気化するのみとする構成も採用できるので、高温ガス温度の有効利用が実現できる。
前記分離膜としては、前記高還元力成分とそれ以外の成分との間での分子サイズの差異に基づき該高還元力成分を分離する膜を採用することができる。例えば、孔径が0.39nm以上0.57nm以下に制御された透過孔を備える分離膜が挙げられる。混合体として内燃機関の燃料を採用し、好ましい高還元力成分としてのn−パラフインを想定した場合、n−パラフインの分子サイズが0.38nm程度であるのに対して、分離したいその他の成分(例えば、ベンゼンなどのアロマ成分)はそれ以上の大きさ(ベンゼンの分子サイズは0.58nm程度)だからである。換言すると、分子サイズが0.38nm以下の分子を通過することができ、分子サイズが0.58nm以上の分子を通過できない分離膜を採用することが望ましい。
このように、透過孔の孔径が制御された分離膜としてはゼオライトから構成される分離膜が例示できる。ゼオライトは製造条件や組成などにより孔径の大きさを制御することが容易だからである。
また、前記分離膜としては、前記高還元力成分とそれ以外の成分との間で親和性が相違する材料から構成される膜を採用することもできる。つまり、高還元力成分に選択的に親和性を有する材料にて分離膜を構成することで、高還元力成分を選択的に分離することができる。
ここで、分離膜は必要な分離能を発現できる限度で薄いことが望ましい。その場合に、分離膜の強度を上げるために、前記還元剤分離手段は前記一面側及び/又は前記他面側から前記分離膜を支持する多孔質の支持体をもつことが望ましい。支持体を一面側(燃料などの混合体が接する側)に用いると、排ガスなどの高温ガスが支持体に邪魔されずに直接、分離膜に接触することができるので望ましい。高温ガスとして排ガスを採用した場合に、支持体を他面側(排ガスに接触する側)に用いると、排ガス中の粒子状物質などによる分離膜表面の目詰まり発生が抑制できる。支持体としては高還元力成分が容易に通過できる細孔径をもつ材料から構成されている。また、排ガスなどの高温ガスに対して物理的・化学的に安定な材料が望まれる。例えば、ムライトやステンレス製の多孔質体などが挙げられる。
(2−2)更に、前記還元剤分離手段は、前記高温ガス及び前記混合体のうちの一方が内部に、他方が外部にそれぞれ流通されるように前記排ガス流路内に配設され、且つ、該内部及び該外部の間の少なくとも一部が前記分離膜により区画される中空の分離部を備えることが望ましい。
この場合に、前記混合体供給手段は前記分離部の一端側から前記混合体を供給する手段であり、前記燃料還流手段は該管状部材の他端側から前記残分を前記混合体タンクに還流させる手段であることが望ましい。
この前記分離部は前記排ガスの流れに沿う方向に延設されている管状部材であることが望ましい。
(3)更に、上記課題を解決する本発明の排ガス浄化方法は、高還元力成分とその他の1以上の成分との混合体中に含まれる相対的に分子サイズが小さい高還元力成分を選択的に透過させる透過孔を備え、内燃機関からの排ガス流路中の窒素酸化物浄化用触媒の上流側に配設された分離膜を用い、
該分離膜の一面側に該混合体を導入した上で、他面側に排ガスを接触させることで該混合体中の該高還元力成分を分離し該排ガス中に該高還元力成分を添加する分離・添加工程を有することを特徴とする。
また、他の本発明の排ガス浄化方法は、高還元力成分とその他の1以上の成分との混合体から該高還元力成分を選択的に透過でき、内燃機関からの排ガス流路中であって窒素酸化物浄化用触媒の上流側に内部のガスを排出できるように接続させる高還元力成分供給流路中に配設された分離膜を用い、
該分離膜の一面側に該混合体を導入した上で、他面側に高温ガスを接触させることで該混合体中の該高還元力成分を分離し該高温ガス中に該高還元力成分を添加する分離・添加工程を有することを特徴とする。
ここで、前記高温ガスは前記内燃機関からの廃熱を利用して加熱されたガスが採用できる。また、前記混合体は前記内燃機関の燃料が採用できる。
以下、実施例に基づき、図面を参照して本発明を更に詳細に説明する。
〔実施例1〕
(構成)
本実施例の排ガス浄化装置は、内燃機関としてのディーゼルエンジンからの排ガスを浄化する装置である。本実施例の排ガス浄化装置は、図1に示すように、ディーゼルエンジン60からの排ガスが流通する排ガス流路(31、32、33)とその排ガス流路の途中に配設された窒素酸化物浄化用触媒40とエンジン60及び窒素酸化物浄化用触媒40の間の排ガス流路31、32の間(窒素酸化物浄化用触媒40の上流側)に配設された還元剤添加手段10とを有する。窒素酸化物浄化用触媒40及び還元剤添加手段10も排ガス流路の一部を構成する。
還元剤添加手段10は内部に混合体としての軽油(内燃機関の燃料)が導入できる燃料導入口111と高還元力成分を分離した後の残分である残油を排出・回収する残油回収口131とを有する(図2)。還元剤添加手段10の燃料導入口111には混合体供給手段としてのポンプ20により混合体タンクとしての燃料タンク50から軽油を供給する燃料供給路21が接続されている。
還元剤添加手段10により高還元力成分が分離された軽油の残分を燃料タンク50に回収するために還元剤添加手段10の残油回収口131と燃料タンク50との間を燃料還流手段としての残油回収路22にて接続している。残油回収路22には還元剤添加手段10内での軽油を所定の圧力以上に維持する目的でレギュレータを設けることもできる。還元剤添加手段10内での軽油の圧力を向上することで、高還元力成分の分離量が増えることが期待できる。
ポンプ20は、ECU70により軽油の吐出量、ずなわち、還元剤添加手段10に供給される軽油の量が制御されている。ECU70には還元剤添加手段10に流入する排ガスの温度を測定する排ガス流路31に設けられた温度センサ71と、窒素酸化物浄化用触媒40から排出される窒素酸化物濃度を測定するNOxセンサ72とが接続されている。ECU70には、詳細は省略するがその他種々の物理量を測定する各種センサも接続されている。
還元剤添加手段10は、図2及び図3に示すように、排ガス流路の一部を拡大した本体部と、その本体部に配設された還元剤分離手段とを有する。還元剤分離手段は、軽油中の高還元力成分を分離する分離部12を有する。分離部12は、ステンレス製多孔質体又はムライトから構成される管状部材である支持体122と支持体122の内壁に形成されたゼオライトの一種であるシリカライト(細孔の孔径が0.55nm程度に制御されている。また、シリカライトのほかにモレキュラーシーブ5Aなどを採用することもできる)から形成される分離膜121とから構成される略円筒状の管状部材である。分離部12は内壁に形成されたシリカライトにより内部に流通する軽油からn−パラフイン成分を分離する。具体的にはn−パラフインは分子径が0.38nm程度であり、シリカライトからなる分離膜121を通過することができるが、0.58nm程度の分子径をもつアロマ成分は分離膜121を通過することができないことに基づく。
分離部12は排ガスが流れる方向と軸方向とを平行にした状態で、5本ずつ4列並べられて配設されている。並べられた分離部12の一端部には燃料導入口111が接続された接続部112が接続され、他端部には残油回収口131が接続された接続部132が接続されている。燃料導入口111から導入された軽油は、接続部112、20本の分離部12、接続部132、そして残油回収口131の順に流れていく。
つまり、図4に示すように、還元剤分離手段内において、燃料は、燃料導入口111から接続部112、113に流れた後、分離部12に流入し、高還元力成分が分離される。その後、接続部133、132を流れて残油回収口131から残油が回収される経路を形成する。
窒素酸化物浄化用触媒は排ガス中に添加したn−パラフインなどの高還元力成分を反応させることで窒素酸化物を還元浄化できる触媒である。特に限定するものではないが、例えば、ゼオライト系選択還元触媒、アルミナ系選択還元触媒、Pt−Ba系選択還元触媒、Pt系三元触媒を適正な担体(セラミクス担体、メタル担体など)上に担持したものを挙げることができる。
(作用効果)
本実施例の排ガス浄化装置は上記構成を有することから以下の作用効果を発揮する。すなわち、燃料タンク50内の軽油はポンプ20により燃料供給路21を通じて還元剤添加手段10に供給される。還元剤添加手段10に供給された軽油は燃料導入口111から還元剤分離手段内に導入される。
軽油は燃料導入口111から接続部112を通じて分離部12に到達する。分離部12では分離膜121により分子サイズの小さい高還元力成分が排気流路中に放出される。分離膜121は軽油(n−パラフイン)を透過することでn−パラフインを効率的に分離できる。n−パラフインを気化するには沸点以上に加熱したり、減圧することで達成できる(分離膜121などのn−パラフインに対して親和性が高い材料では分離膜部にn−パラフインが集中し、細孔を通過するため分離が容易となる)が、減圧により気化する方法は装置が大がかりになると共に投入するエネルギーの多くなるので(例えば、n−ヘプタンの常圧(1.0atm)での沸点は98.4℃であるが、沸点を常温〜50℃程度にまで低下させるためには0.1〜0.2atm程度にまで減圧する必要がある)、排ガス中の廃熱を利用して加熱気化する方法を採用している。
つまり、分離膜121は、直接または支持体122を介して排ガスの熱により加熱されることで温度が上昇し、分離膜121内部に浸透乃至表面に接触する軽油(n−アルカン)が加熱気化されるので分離膜の細孔を通過できるn−パラフインのみが分離膜により軽油中から分離できる。その結果、高還元力成分としてのn−パラフインのみが排ガス中に添加されることになる。分離膜122による高還元力成分の分離速度は、分離膜の面積、分離膜の両面における、高還元力成分の濃度差(分離膜122の一面側への軽油の供給量)、圧力差、分離膜122の温度などを上昇することで大きくすることができる。
図5及び図6に示すように、支持体122は、その有する細孔径が分離膜121の細孔よりも著しく大きいので、軽油からn−パラフインを分離するのは主に分離膜121の作用効果である。排ガスに直接的に接する側に支持体122を設けることで、分離膜121が有する細孔を排ガス中に含有する微粒子などで閉塞するおそれを少なくできる。
n−パラフインが分離された軽油の残油はそのまま分離部12内を流れていき、接続部132及び残油回収口131を介して、残油回収路22にて燃料タンク中に戻される。
以下に、本排ガス浄化装置の制御方法の一例を、図7に基づき説明する。本装置の制御はECU70にて行う。ECU70は、排ガスの温度を測定する温度センサ71、排ガス中のNOx濃度を測定するNOxセンサ72、そして、ディーゼルエンジン60の運転状態(回転数、燃料噴射量など)に基づき、本装置を制御している。
エンジンが始動(S1)された後、温度センサ71により排気温を測定する(S2)。測定した温度が軽油(特に、含有される高還元力成分としてのn−パラフイン)の沸点以上であるか否かを判断する。排気温が気化可能な温度でない場合にはステップ42に戻り、気化可能な温度である場合には次のステップに移行する(S3)。
気化可能な場合にはエンジン回転数を計測し(S4)、燃料噴射量の情報を取得し(S5)、それらの情報から排ガスの排出量及び含まれるNOxの濃度を推測し、NOx発生量を推測する(S5)。NOx濃度は運転条件などから推測するほか、排気流路31にNOxセンサを設けて実測しても良い。NOx発生量は予備的な実験などにより対応関係を求めておくことで推測できる。
推定したNOx発生量に対応して、還元浄化する際に必要な還元剤の量を算出する(S7)。算出した還元剤量が排ガス中に添加できるように、ポンプ20の吐出量を決定する(S8)。ポンプ20の吐出量と還元剤の添加量との関係は予備的な実験などにより対応関係を求めておくことで決定できる。
決定した吐出量にてポンプ20を駆動することで、n−パラフインの含有量が多い軽油を分離部12内に供給できる。その結果、分離膜122にて分離できるn−パラフインの量が増大し、排ガス中に添加されるn−パラフインが増える(S9)。添加されたn−パラフインは窒素酸化物浄化用触媒40にて排ガス中の窒素酸化物と反応し窒素酸化物を還元浄化する。
その後、窒素酸化物浄化用触媒40の下流側の排ガス流路33においてNOx濃度を測定し(S10)、NOx濃度が所定値以下である場合には、最初から制御を開始するためにステップ2に移行する(S11)。NOx濃度が所定値以下でない場合には、ポンプ吐出量を増加させることを決定し(S12)、その吐出量にてポンプ20を駆動するためにステップ9に戻る。
なお、ステップ12にてポンプの吐出量を増加させる場合には、ステップ8にてポンプ吐出量を決定する際に用いた必要な還元剤の添加量とポンプ吐出量との対応関係を併せて変更することが望ましい。例えば、対応関係を補正する値を変化させるなどの方法で還元剤の吐出量とポンプ吐出量との対応関係を変化させる。対応関係を変更する場合には吐出量を減少させるステップを設けることが必要である。例えば、「ステップ11にてステップ12(ステップ2)側に移動する場合が連続してn回以上ある場合にポンプ吐出量を所定量だけ増加(減少)させる」といった制御が例示できる。
(変形態様1)
本変形態様の排ガス浄化装置は、前述の実施例における分離部における分離膜と支持体との位置関係が逆転している以外は同じ構成及び制御方法を有する装置である。具体的に説明すると、分離部は支持体の外周面に分離膜が形成されている。このような構成を有することで、分離膜が直接、排ガスに接触するようになり、分離膜の温度が排ガス温度に速やかに追随できるようになり、速やかに高還元力成分が分離できる。なお、分離膜を厚くしたり、材料を変更するなどの方法で高強度化できる場合には支持体は必須ではない。
また、生産の容易さなどの要因により、還元剤添加手段において、排ガスが流れる流路と軽油が流れる流路とを入れ替えることもできる。また、図8のように、分離膜の形態を凹凸状(波状、ディンプル状など)にすることで接触面積を増加させ、分離効率を向上することができる。
更に、排ガスに接する側に支持体を設ける場合に、支持体に窒素酸化物浄化に用いる選択還元触媒を担持して、支持体部分にて窒素酸化物浄化用触媒を兼用させることも可能である。
上記の実施例は、ディーゼルエンジンにおいて、還元剤添加手段10の内部に燃料としての軽油を導入する例を示した。リーンバーンガソリンエンジンの場合には、還元剤添加手段10の内部に燃料としてのガソリンを導入するとよい。
(変形態様2)
2以上の成分(高還元力成分とそれ以外の成分とを含有するもの)を含む混合体としては軽油などの内燃機関の燃料を採用する他、アルコール、アルコール混合燃料、可燃性ガスなどを採用することができる。
〔実施例2〕
(構成)
本実施例の排ガス浄化装置は、内燃機関としてのディーゼルエンジンからの排ガスを浄化する装置である。本実施例の排ガス浄化装置を図9に示す。図9においては実施例1の排ガス浄化装置と同様の作用を発揮する構成要素には同じ符号を付けたものもある。
本実施例の排ガス浄化装置は、図9に示すように、ディーゼルエンジン60からの排ガスが流通する排ガス流路(34、33)とその排ガス流路の途中に配設された窒素酸化物浄化用触媒40とエンジン60及び窒素酸化物浄化用触媒40の間の排ガス流路34(窒素酸化物浄化用触媒40の上流側)にガスが排出されるように還元剤添加流路11、13にて接続される還元剤添加手段10とを有する。窒素酸化物浄化用触媒40及び還元剤添加手段10も排ガス流路の一部を構成する。
また、還元剤添加手段10の内部にはラジエータ81を通過した空気が供給される。還元剤添加手段10、還元剤添加流路11、13、そして排ガス流路中から排ガスが逆流しないように設けられる逆流防止機構12を合わせて全体として高還元力成分供給流路を形成する。ラジエータ81には冷却液流路83、84を介してディーゼルエンジン60からの冷却液が循環される。
ポンプ20、窒素酸化物浄化用触媒40、燃料タンク50、ディーゼルエンジン60、ECU70及びそれらの周辺機器などであって、実施例1と同じ符号を付けた構成要素については実施例1にて説明したものとほぼ同様であるので更なる説明は省略する。
還元剤添加手段10も基本的に燃料中から高還元力成分を分離膜にて分離する機構については同様である。但し、分離膜の一方側に接触させる高温ガスとしてラジエータ81を通過してディーゼルエンジン60からの廃熱により加熱された空気を利用している。
(作用効果)
本実施例の排ガス浄化装置は上記構成を有することから実施例1の排ガス浄化装置と同様の効果を発揮できる。以下に実施例1とは異なる点について詳細に説明を行う。
還元剤添加手段10内に設けられた分離膜はラジエータ81により加熱された高温ガスの熱により加熱されることで温度が上昇することで燃料である軽油中から高還元力成分としてのn−パラフインのみが分離できる。分離された高還元力成分はそのまま高温ガスの流れに従い排ガス流路中に運ばれる。なお、排ガス流路中の圧力が高還元力成分供給内の圧力よりも高くなったとしても逆流防止機構12により還元剤添加手段10やラジエータ81などに逆流することが防止され、浄化されていない排ガスが外部に漏出することはない。
本実施例の排ガス浄化装置によると、還元剤添加手段10が直接、排ガスに接触することを防止できるので排ガスによる影響(排ガス中の粒子状物質などによる分離膜の目詰まりなど)を防止することができる。
(変形態様1)
還元剤添加手段10に供給される高温ガスとして、ラジエータ81を通過した空気を用いる代わりに以下の機構にて加熱されたガス(空気)を採用することができる。例えば、ディーゼルエンジン60からの排ガスが流通する排ガス流路34、33に対して外部から接触させることで加熱した空気を高温ガスとして採用することができる。
また、高温ガスを採用する代わりに、分離膜自身を何らかの方法で加熱して(排ガスからの熱を伝導させる方法など)、常温のガス(高温ガスでもよい)を通過させることで、そのガス中に高還元力成分を分離供給することができる。
本実施例の排ガス浄化装置の構成を説明する概念図である。 還元剤添加手段の外観概略図である。 還元剤添加手段の内部に配設されている還元剤分離手段の外観概略図である。 還元剤分離手段の内部構造を示す断面概略図である。 図4に示した還元剤分離手段の一部拡大した断面概略図である。 図5に示した拡大図を更に一部拡大した断面概略図である。 本実施例の排ガス浄化装置を制御する方法の一例を示したフローチャートである。 還元剤分離手段の分離膜の面積を大きくした断面概略図である。 他の実施例における排ガス浄化装置の構成を説明する概念図である。
符号の説明
10…還元剤添加手段(還元剤分離手段) 111…燃料導入口 112、132…接続部 12…分離部 131…残油回収口
20…ポンプ 21…燃料供給路 22…残油回収路
31、32、33…排ガス流路
40…窒素酸化物浄化用触媒
50…燃料タンク
60…ディーゼルエンジン
70…ECU 71…温度センサ 72…NOxセンサ
81…ラジエータ

Claims (18)

  1. 内燃機関からの排ガスが通過する排ガス流路と、
    該排ガス流路内のいずれかに配設され、還元剤を用いて該排ガス中の窒素酸化物を浄化する窒素酸化物浄化用触媒と、
    該排ガス流路内の該窒素酸化物浄化用触媒の上流側に該還元剤を添加する還元剤添加手段と、を有する排ガス浄化装置であって、
    前記還元剤添加手段は、高還元力成分とその他の1以上の成分との混合体から熱を利用して該高還元力成分を分離して前記還元剤とする還元剤分離手段を備え
    前記還元剤分離手段は、一面側に前記混合体を接触させ他面側に高温のガスを接触させた分離膜にて該混合体中の前記高還元力成分を分離する手段であることを特徴とする排ガス浄化装置。
  2. 内燃機関からの排ガスが通過する排ガス流路と、
    該排ガス流路内のいずれかに配設され、還元剤を用いて該排ガス中の窒素酸化物を浄化する窒素酸化物浄化用触媒と、
    該排ガス流路内の該窒素酸化物浄化用触媒の上流側に該還元剤を添加する還元剤添加手段と、を有する排ガス浄化装置であって、
    前記還元剤添加手段は、高還元力成分とその他の1以上の成分との混合体から熱を利用して該高還元力成分を分離して前記還元剤とする還元剤分離手段を備え
    前記還元剤添加手段は、前記排ガスの熱を利用して前記混合体から前記高還元力成分を分離する手段であり、
    前記還元剤分離手段は、一面側に前記混合体を接触させ他面側に前記排ガスを接触させた分離膜にて該混合体中の前記高還元力成分を分離する手段であることを特徴とする排ガス浄化装置。
  3. 前記還元剤添加手段は、前記排ガスの熱を利用して前記混合体から前記高還元力成分を分離する手段である請求項1に記載の排ガス浄化装置。
  4. 前記混合体は前記内燃機関の燃料である請求項1〜3の何れか1項に記載の排ガス浄化装置。
  5. 前記還元剤分離手段に前記混合体を貯留するタンクから該混合体を供給する混合体供給手段と、
    該還元剤分離手段により前記高還元力成分を該混合体から分離した後の残分を該混合体タンクに還流させる燃料還流手段と、を有する請求項に記載の排ガス浄化装置。
  6. 前記分離膜は、前記高還元力成分とそれ以外の成分との間での分子サイズの差異に基づき該高還元力成分を分離する膜である請求項1〜5の何れか1項に記載の排ガス浄化装置。
  7. 前記分離膜は、孔径が0.39nm以上0.57nm以下に制御された透過孔を備える請求項に記載の排ガス浄化装置。
  8. 前記分離膜は、ゼオライトにて構成される請求項又はに記載の排ガス浄化装置。
  9. 前記分離膜は、前記高還元力成分とそれ以外の成分との間で親和性が相違する材料から構成される請求項のいずれかに記載の排ガス浄化装置。
  10. 前記還元剤分離手段は、前記一面側及び/又は前記他面側から前記分離膜を支持する多孔質の支持体をもつ請求項のいずれかに記載の排ガス浄化装置。
  11. 前記還元剤分離手段は、前記排ガス及び前記混合体のうちの一方が内部に、他方が外部にそれぞれ流通されるように前記排ガス流路内に配設され、且つ、該内部及び該外部の間の少なくとも一部が前記分離膜により区画される中空の分離部を備える請求項10のいずれかに記載の排ガス浄化装置。
  12. 前記混合体供給手段は、前記分離部の一端側から前記混合体を供給する手段であり、
    前記燃料還流手段は、該分離部の他端側から前記残分を前記混合体タンクに還流させる手段である請求項1に記載の排ガス浄化装置。
  13. 前記分離部は、前記排ガスの流れに沿う方向に延設されている管状部材である請求項1又は1に記載の排ガス浄化装置。
  14. 前記高還元力成分は、n−パラフィンである請求項1〜1のいずれかに記載の排ガス浄化装置。
  15. 高還元力成分とその他の1以上の成分との混合体中に含まれる相対的に分子サイズが小さい高還元力成分を選択的に透過させる透過孔を備え、内燃機関からの排ガス流路中の窒素酸化物浄化用触媒の上流側に配設された分離膜を用い、
    該分離膜の一面側に該混合体を導入した上で、他面側に排ガスを接触させることで該混合体中の該高還元力成分を分離し該排ガス中に該高還元力成分を添加する分離・添加工程を有することを特徴とする排ガス浄化方法。
  16. 高還元力成分とその他の1以上の成分との混合体から該高還元力成分を選択的に透過でき、内燃機関からの排ガス流路中であって窒素酸化物浄化用触媒の上流側に内部のガスを排出できるように接続させる高還元力成分供給流路中に配設された分離膜を用い、
    該分離膜の一面側に該混合体を導入した上で、他面側に高温ガスを接触させることで該混合体中の該高還元力成分を分離し該高温ガス中に該高還元力成分を添加する分離・添加工程を有することを特徴とする排ガス浄化方法。
  17. 前記高温ガスは前記内燃機関からの廃熱を利用して加熱されたガスである請求項1に記載の排ガス浄化方法。
  18. 前記混合体は前記内燃機関の燃料である請求項1〜1のいずれかに記載の排ガス浄化方法。
JP2006141685A 2005-08-17 2006-05-22 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法 Active JP4711425B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141685A JP4711425B2 (ja) 2005-08-17 2006-05-22 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
DE102006000401A DE102006000401B4 (de) 2005-08-17 2006-08-16 Gerät und Verfahren zur Abgasreinigung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005236684 2005-08-17
JP2005236684 2005-08-17
JP2006141685A JP4711425B2 (ja) 2005-08-17 2006-05-22 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007077980A JP2007077980A (ja) 2007-03-29
JP4711425B2 true JP4711425B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=37697462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006141685A Active JP4711425B2 (ja) 2005-08-17 2006-05-22 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4711425B2 (ja)
DE (1) DE102006000401B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112022002077T5 (de) 2021-06-03 2024-01-18 Ngk Insulators, Ltd. Mischgastrennverfahren und Mischgastrenneinrichtung

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5140300B2 (ja) 2007-03-23 2013-02-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局、無線基地局及び同期確立方法
JP2008280986A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Denso Corp 希釈抑制装置
DE102014207641A1 (de) 2014-04-23 2015-10-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Abgasnachbehandlung sowie Verbrennungssystem

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05103952A (ja) * 1991-10-14 1993-04-27 Sangyo Souzou Kenkyusho 排ガス中の窒素酸化物の除去方法
JP2004092430A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005036784A (ja) * 2003-07-01 2005-02-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料分留方法及び燃料分留装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2850547B2 (ja) * 1990-02-09 1999-01-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH05222923A (ja) * 1992-02-06 1993-08-31 Hino Motors Ltd エンジン排ガスの触媒によるNOx低減装置
JPH06137138A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Mitsubishi Motors Corp 排気ガス浄化装置
US6399034B1 (en) * 1997-05-14 2002-06-04 Hjs Fahrzeugtechnik Gmbh & Co. Process for reducing nitrogen oxides on SCR catalyst
DE19912974A1 (de) * 1999-03-23 2000-09-28 Mettler Toledo Gmbh Dämpfungsvorrichtung und Aktuator hierfür
JP2004027881A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05103952A (ja) * 1991-10-14 1993-04-27 Sangyo Souzou Kenkyusho 排ガス中の窒素酸化物の除去方法
JP2004092430A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005036784A (ja) * 2003-07-01 2005-02-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料分留方法及び燃料分留装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112022002077T5 (de) 2021-06-03 2024-01-18 Ngk Insulators, Ltd. Mischgastrennverfahren und Mischgastrenneinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006000401A1 (de) 2007-02-22
DE102006000401B4 (de) 2008-09-18
JP2007077980A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10054022B2 (en) Exhaust treatment system having membrane module for water removal
EP2626529B1 (en) Exhaust purification device for internal combustion engine
JP4711425B2 (ja) 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
US20040188238A1 (en) System and method for concurrent particulate and NOx control
JP2011033039A (ja) 排気システム
JP2006233906A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001295708A (ja) 燃料蒸気処理装置及び排気ガス浄化装置
JP2007009718A (ja) 排気浄化装置
JP2006275020A (ja) 排気温度制御装置
JP4934082B2 (ja) 排気浄化装置
JP4507018B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3536713B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002332825A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006233938A (ja) 排気浄化装置
JP2007196180A (ja) 内部発熱式の熱交換構造体
JP4877574B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006316654A (ja) 排気浄化装置
JP2008128045A (ja) 排気浄化装置
JP2006200497A (ja) 排気浄化装置
JP2006266108A (ja) 排気温度制御装置
JP4770132B2 (ja) Hc吸着触媒及びこれを用いた排気ガス浄化装置
JP2006226149A (ja) 吸気成分制御装置
JP2001200715A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9604176B2 (en) Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method
JPH1193643A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110318

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250