JPH05103952A - 排ガス中の窒素酸化物の除去方法 - Google Patents

排ガス中の窒素酸化物の除去方法

Info

Publication number
JPH05103952A
JPH05103952A JP3293719A JP29371991A JPH05103952A JP H05103952 A JPH05103952 A JP H05103952A JP 3293719 A JP3293719 A JP 3293719A JP 29371991 A JP29371991 A JP 29371991A JP H05103952 A JPH05103952 A JP H05103952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
exhaust gas
denitration
catalyst
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3293719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2510913B2 (ja
Inventor
Mikiro Kumagai
幹郎 熊谷
Kiyoshi Suzuki
清志 鈴木
Takahiro Kikuchi
孝浩 菊地
Takaaki Tamura
孝章 田村
Hirotaka Yamamoto
弘孝 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANGYO SOUZOU KENKYUSHO
SANGYO SOZO KENKYUSHO
Original Assignee
SANGYO SOUZOU KENKYUSHO
SANGYO SOZO KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANGYO SOUZOU KENKYUSHO, SANGYO SOZO KENKYUSHO filed Critical SANGYO SOUZOU KENKYUSHO
Priority to JP3293719A priority Critical patent/JP2510913B2/ja
Publication of JPH05103952A publication Critical patent/JPH05103952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510913B2 publication Critical patent/JP2510913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディーゼルエンジンもしくはリーンバーンの
ガソリンエンジンの排ガス中の窒素酸化物を除去するた
めの脱硝装置用の還元剤として、エンジン用の燃料タン
ク内の燃料を利用したものを用い、脱硝効果に優れたも
のとする。 【構成】 例えば、脱硝装置4の前方に、前処理装置1
を設け、燃料タンク2内の燃料20を一部導入して熱分
解により燃料20をガス化し、この熱分解ガス30を脱
硝装置4の脱硝触媒層に導入して還元剤として使用す
る。一方、ガス化しなかった残余燃料25を燃料タンク
2内に戻すものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディーゼルエンジンもし
くはリーンバーンのガソリンエンジンに付設された排ガ
ス脱硝装置に還元剤として燃料を注入して排ガス中の窒
素酸化物を除去する方法、特に燃料の注入方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】各種化学工業や、燃焼ボイラーや、自動
車等から排出される窒素酸化物は大気汚染物質として問
題視されており、その効果的除去法の実現が期待されて
いる。
【0003】従来、排ガス中の窒素酸化物を除去する方
法の一つとして、アンモニアガスを還元剤とする触媒還
元法が実用化されている。この方法では、排ガス中に多
量の酸素が共存していても利用できる利点があるが、還
元剤としてのアンモニアガスが必須であり、自動車等の
移動式の発生源や中小型の発生源の場合には使用しにく
い。
【0004】一方、ガソリンエンジンの排ガスでは、一
酸化炭素と炭化水素の二酸化炭素と水への酸化反応およ
び窒素酸化物の窒素ガスへの還元反応を同時に行なう三
元触媒が実用化されている。しかし、この触媒は理論空
燃比付近で使用されなければならず、過剰な酸素を含む
ディーゼルエンジン排ガスやガソリンエンジン排ガスに
は適用し得ないという大きな欠点がある。
【0005】このような事情から、この出願の出願人
は、過剰な酸素を含む排ガスを、金属を担持してもよい
水素化改質ゼオライト触媒と、有機化合物の共存下で接
触させる窒素酸化物の除去方法(特開平2−14931
7号および特開平3−181321号)、および金属を
担特してもよいγ−アルミナまたはシリカ・アルミナ触
媒と、過剰な酸素を含む排ガスを、有機化合物の共存下
で接触させる窒素酸化物の除去方法(特願平2−281
530号)を提案している。
【0006】この窒素酸化物の除去方法は、多量の酸素
が共存する排ガスにも適用可能であり、しかも還元剤と
しての有機化合物は、アルコール、ケトン、エーテルな
どのほか、天然ガス、プロパンガスおよび軽油、重油な
どの燃料を使用し得るという大きな特徴を有する。
【0007】しかしながら、これらの有機化合物の効果
は、種類によって大きな差があり、例えばゼオライト系
の触媒を用い、注入する有機化合物の量と排ガス中のN
Ox重量比を同一にして比較すると、プロパンを注入し
たときの脱硝率に比べて軽油もしくは重油などの燃料を
注入した時の脱硝率が低く、プロパンと同じ脱硝率を得
ようとするとより多くの軽油または重油を注入しなけれ
ばならないという問題があった。これは、軽油もしくは
重油の成分の平均分子量がプロパンの数倍あり、同じ重
量で比較するとモル数が数分の一となり、そのため脱硝
反応速度が低下したか、あるいは軽油や重油の成分の分
子が大きいために脱硝触媒の細孔内に拡散しにくく、脱
硝反応が起こりにくくなったものと思われる。
【0008】このような事情から、脱硝装置において、
脱硝率が高いプロパンを還元剤として用いることが考え
られるが、このものはディーゼルエンジンやガソリンエ
ンジンに用いられる燃料とは異なるものであるため、別
途プロパンを容易する必要がある。例えばトラックでこ
の方法を採用すると、トラックに燃料タンクの他にプロ
パンの補充を義務づけるとすると、操作が煩雑となる。
またガソリンスタンドでも設備が必要となり、安全上の
対策を講じなければならないなど、種々の問題が出てく
る。
【0009】一方、操作上の利点を考慮して、軽油やガ
ソリン等の燃料を還元剤として使用すると、脱硝率を高
めるために、吹き込み量を増加しなければならず、結果
的に燃費の低下につながってしまう。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、燃料
タンクの燃料を利用して、ディーゼルエンジンもしくは
リーンバーンのガソリンエンジンの排ガス脱硝装置の還
元剤として用いることができ、かつ脱硝率が高く、しか
も操作上あるいはコスト面でも有利な排ガス中の窒素酸
化物の除去方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(4)の構成によって達成される。 (1)排ガス脱硝装置に還元剤として燃料を注入し、デ
ィーゼルエンジンもしくはリーンバーンのガソリンエン
ジンの排ガス中の窒素酸化物を除去する方法において、
前記脱硝装置の前方に前処理装置を設け、前記エンジン
用の燃料タンクから燃料の一部をこの前処理装置に送
り、この燃料を分解して低分子量成分を得、この低分子
量成分を前記脱硝装置に注入することを特徴とする排ガ
ス中の窒素酸化物の除去方法。
【0012】(2)前記燃料の分解を熱分解または接触
分解により行ない、その後、気液分離して気体状低分子
量成分を分離して前記脱硝装置に注入する上記(1)に
記載の排ガス中の窒素酸化物の除去方法。
【0013】(3)前記分離後の残余の燃料を前記燃料
タンクに戻す上記(1)または(2)に記載の排ガス中
の窒素酸化物の除去方法。
【0014】(4)前記脱硝装置の脱硝触媒層に用いる
触媒は、γ−アルミナ、シリカ・アルミナもしくは水素
化したゼオライト触媒、またはこのγ−アルミナ、シリ
カ・アルミナもしくは水素化したゼオライト触媒に銅、
亜鉛、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルトお
よびニッケルのうちの少なくとも1種を担持した触媒で
ある上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の排ガス
中の窒素酸化物の除去方法。
【0015】
【具体的構成】以下、本発明の具体的構成について詳細
に説明する。本発明では、ディーゼルエンジンもしくは
リーンバーンのガソリンエンジンの排ガス中の窒素酸化
物を除去する排ガス脱硝装置に、還元剤として、上記エ
ンジン用の燃料タンクの燃料、例えば軽油、重油(特に
A重油)、ガソリンを利用するものである。
【0016】この場合、還元剤として、軽油、重油など
の燃料を直接脱硝装置の脱硝触媒層に吹き込むのではな
く、脱硝装置の前方に前処理装置を設け、燃料タンクか
ら流れてくる燃料を前処理装置に通し、そこで熱分解ま
たは接触分解によって低分子量もしくは低沸点成分を富
化し、次いで、冷却器、気液分離器を通してガス成分を
分離し、これを脱硝触媒層に注入するものである。
【0017】このように、燃料を前処理することによっ
て脱硝反応の還元剤として有効な成分を富化分離し、こ
れを脱硝触媒層に注入することができ、燃料の還元剤と
しての効果を高めることができる。
【0018】また、本発明では、脱硝触媒層への還元剤
の注入と同時に、脱硝触媒層に注入されなかった残余の
燃料を燃料タンクに戻すことが好ましく、これにより燃
料を無駄にすることなく有効に還元剤として使用するこ
とができる。
【0019】また、残余燃料を燃料タンクに戻し、エン
ジンの燃料としても、エンジンの運転には何ら支障は生
じることはない。
【0020】さらに、このようにすれば、還元剤として
正味消費される燃料は脱硝触媒層に注入された燃料量に
等しく、量的な無駄は生じない。
【0021】本発明では、前処理装置において、燃料を
熱分解もしくは接触分解する前処理を行なう。
【0022】触媒を用いない熱分解の場合は燃料を高温
に加熱することが必要であり、500℃以上、好ましく
は600℃以上とすることが好ましい。また温度の上限
には特に制限はないが、高温にするには加熱に要するエ
ネルギーが多くなるので1000℃以下とすることが好
ましい。
【0023】具体的には、前処理装置を排ガス流路内に
設置し、排ガスの熱で加熱するだけでも、燃料の一部を
低分子量化することができ、したがって本発明の目的に
効果的に適用することができる。しかしさらには好まし
くは、ヒーターなどにより600℃以上に加熱すればよ
く低分子化される燃料の割合が多くなり、エネルギー的
にも装置的にも有利となる。
【0024】また、燃料の供給速度は、空間時間にして
0.05〜50秒とするのがよい。ここに、空間時間
は、熱分解部容積を毎秒の燃料ガス供給量(標準状態)
で除した値である。
【0025】このような方法により、ガス化率が10〜
80%となる。
【0026】一方、触媒を用いた接触分解では、前処理
装置内で接触分解触媒に燃料を接触させればよく、燃料
の低分子化を低温でより効果的に行なうことができる。
このときの温度は300〜800℃とすればよく、熱分
解に比べ、100〜200℃程度低温とすることが可能
となり、排ガス熱による予熱で十分となることもある。
【0027】また、燃料の供給速度は、熱分解による場
合と同様とすればよく、触媒量との関係では、WHSV
(重量空間速度)が1〜100hr-1、好ましくは5〜5
0hr-1とするのがよい。なお、WHSVは、[1時間当
たりの処理量(g )]/[触媒量(g )]で定義される
ものである。
【0028】前処理用の触媒としては石油留分分解用と
して知られている種々の触媒を用いることができる。ま
た、このとき、コーキングによる接触分解触媒層の閉そ
くが起こらないこと等に注意して選定する必要がある。
【0029】具体的にな接触分解触媒としては、活性白
土、シリカ・アルミナ、プロトンあるいは希土類イオン
交換超安定Y型ゼオライトなどを挙げることができる。
【0030】このような触媒の詳細については、「触媒
学会編、“触媒講座第7巻”、講談社サイエンティフィ
ク(1985)、p107〜p130」に記載されてい
る。
【0031】図1には、本発明に用いる前処理装置を説
明するための概略構成図が示されている。図1に示すよ
うに、前処理装置1は、熱分解用のものであり、ポンプ
10を介して、燃料タンク2から送られてきた燃料20
を熱分解する反応管11を有する。そして、反応管11
を加熱する加熱炉12が反応管11の周囲に設置されて
いる。加熱法としては、排ガスの熱によるもの、電気ヒ
ーターによるもの、あるいは両者を併用したものでもよ
い。また、加熱炉12内であって反応管11のまわりに
は熱電対13が配置されており、反応管11内の温度を
管理している。反応管11の材質は、例えばステンレス
鋼等の燃料20や燃料の反応成分に悪影響を与えず、か
つ熱伝導性の材質であれば、特に制限はない。また、そ
の形状にも特に制限はなく、通常、円柱状などとすれば
よく、大きさは、ガスの空間時間が0.05〜50秒と
なる程度とする。
【0032】また、反応管11内には、蒸発を促進する
不活性な充填材14を配設している。
【0033】このような前処理装置1によって熱分解さ
れた燃料は、冷却器6を経て冷却された後、気液セパレ
ータ3に導入され、気体成分である熱分解ガス30と液
体成分である残余燃料25に分離される。そして、熱分
解ガス30は排ガス脱硝装置4に還元剤として注入され
る。一方、気液セパレータ3の下部に貯留した残余燃料
25は、ポンプ40を介して再び燃料タンク2内に戻さ
れる。
【0034】なお、図示例は、熱分解用の前処理装置を
示しているが、触媒による接触分解用とするときは、図
1の反応管11の中に接触分解触媒を充填するものとす
ればよい。
【0035】本発明における前処理装置は、図示例に限
らず、目的・用途に応じて種々の構成とすることができ
る。
【0036】本発明において前処理装置によるガス分解
によって得られる低分子量のガス成分は、例えば軽油を
燃料とし、温度700〜750℃、空間時間10〜50
秒の熱分解条件であるとき、ガス化率54wt% 程度、水
素(9vol%程度)、メタン(26vol%程度)、エタン、
エチレン(合計で39vol%程度)、プロパン(1vol%程
度)、プロピレン(16vol%程度)、ブテン(5vol%程
度)、ブタジエン(3vol%程度)、その他(1vol%程
度)であった。
【0037】これらのガス成分のなかでも、脱硝効果に
寄与するのは、水素およびメタンを除く成分と考えら
れ、特に、プロピレン、ブテン等のオレフィンの寄与が
大きいと考えられ、脱硝率が高いとされるプロパン以上
の効果があると考えられる。
【0038】本発明の脱硝装置の脱硝触媒層に用いる脱
硝触媒は、アルミナ、シリカ・アルミナあるいは水素化
したゼオライト触媒、またはこのアルミナ、シリカ・ア
ルミナあるいは水素化したゼオライト触媒に銅、亜鉛、
バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルトおよびニ
ッケルのうちの少なくとも1種を担持した触媒を用いる
ことが好ましい。
【0039】なかでも、金属を担持した触媒、特に水素
化したゼオライト触媒に金属を担持した触媒を用いるこ
とが好ましい。
【0040】ゼオライト触媒は、シリカ/アルミナ比を
5以上とするのがよい。
【0041】ゼオライト触媒としては、例えばY型、L
型、オフレタイト・エリオナイト混晶型、モルデナイト
型、フェリエライト型、ZSM−5型などの合成ゼオラ
イト、あるいはモルデナイト型、クリノプチライト型な
どの天然ゼオライトであってもよく、いずれを用いても
よい。
【0042】上記ゼオライト触媒の詳細については、特
開平2−149317号、特開平3−181321号に
記載されており、ゼオライトを水素化する方法、あるい
は上記の金属元素を担持させる方法についても、特開平
2−149317号、特開平3−181321号に記載
されている。
【0043】また、γ−アルミナもしくはシリカ・アル
ミナに上記の金属元素を担持した触媒の詳細について
は、本出願人による特願平2−281530号に記載さ
れている。本発明においては、このような脱硝触媒との
組み合わせにおいて、脱硝率向上の効果が得られる。
【0044】なお、本発明においては、操作上、コスト
上の利点を有しつつ、プロパンなみの高い脱硝率を得る
ことができる。
【0045】また、本発明における排ガス中の窒素酸化
物(NOX )の含有量は100〜3000ppm 程度であ
る。
【0046】
【実施例】以下、本発明を実施例によって、具体的に説
明する。 実施例1 直噴式ディーゼルエンジンを組み込んだデンヨー製エン
ジン発電機DCA−60SPHの排ガスについて脱硝試
験を行なった。このエンジンは軽油を燃料とするもので
ある。また、排ガスはNOX を約1300ppm 含んでい
た。ただし、NOX はほとんどNOのみであると考えら
れることから、以下の計算はNOのみと仮定して行なっ
た。
【0047】このエンジンの排ガス脱硝装置の脱硝触媒
層に用いた触媒は、水素化した板戸産天然ゼオライトに
コバルトを担持した触媒(約8mm)であり、これを2リ
ットル充填して用いた。
【0048】また、脱硝装置の前方に前処理装置を設け
て前処理を行なうときには、図1に示すような構成とし
た。このときの反応管は、ステンレス鋼(SUS30
4)製の内径20mm、長さ500mmのものとし、反応管
入口の軽油の注入部には、軽油の蒸発を促進するために
約20cmのキャピラリーの予熱部を付けた。そして、熱
分解を行なうときは石英ウールを、接触分解を行なうと
きは触媒を反応管に充填した。なお、前処理によるガス
生成量は、軽油の供給量から気液分離器(気液セパレー
タ)中に溜まった液の量を差し引いて求めた。
【0049】まず、前処理装置を設けず、上記の脱硝装
置により、表1に示すように、還元剤としてプロパンあ
るいは軽油を用い、脱硝装置直前の配管部に還元剤を直
接注入して脱硝試験を行なった。このときの還元剤の注
入量は、還元剤/NOX が重量比で2.0〜2.2とな
るようにした。
【0050】なお、軽油、プロパンは、いずれも市販の
燃料用のものである。
【0051】これらを試験No. 1〜3とする。
【0052】また、上記において、還元剤/NOX 比を
3.7とするほかは同様にして試験を行なった。これを
試験No. 4、5とする。
【0053】次に、前処理装置を設けた脱硝装置によ
り、前処理反応器中に石英ウールを詰め、軽油の熱分解
ガスによる脱硝試験を行なった。分解温度600℃、軽
油供給速度2.9g/min のときのガス化率は22wt% 、
分解温度700℃、軽油供給速度1.2g/min のときの
ガス化率は50wt% であった。
【0054】これらを軽油の熱分解条件に応じて、試験
No. 6、7とする。
【0055】さらに、前処理装置を設けた脱硝装置によ
り、前処理装置の反応管に、Laを担持したY型ゼオラ
イトを充填し、反応温度600℃、軽油のWHSV=1
3hr -1の条件で接触分解を行なった。このときのガス化
率は40wt% であった。これを試験No. 8とする。
【0056】これらの試験No. 1〜No. 8の脱硝率の結
果を表1に示す。表1には、排ガス温度、脱硝触媒のS
Vを併記している。
【0057】
【表1】
【0058】表1の結果から以下のことがわかる。
【0059】試験No. 1〜No. 3の結果から明らかなよ
うに、軽油の脱硝効果はプロパンに比べて6割弱であ
り、還元剤の注入量を多くしても、軽油による脱硝率は
プロパンのそれの8割弱であった(試験No. 4、5)。
【0060】これに対し、前処理装置により軽油を前処
理してガス化したものを還元剤として用いた場合は、試
験No. 6、7と試験No. 1との比較、あるいは試験No.
8と試験No. 4との比較から明らかなように、プロパン
と同等の脱硝効果が得られた。
【0061】そして、本発明では、プロパンを用いる場
合と異なり、燃料タンクの燃料を利用して還元剤とする
ものであるため、プロパン用の設備を新たに付設する必
要がなく、操作上あるいはコスト面でも有利である。ま
た、ガス化されない燃料を燃料タンクに戻して使用して
もエンジンの運転には、何ら支障がなかった。
【0062】なお、上記の試験No. 6〜No. 8におい
て、軽油のかわりに、A重油、ガソリンを用いて、これ
らを燃料とするエンジンで、それぞれ、上記と同様の脱
硝試験を行なったところ、プロパンなみの脱硝効果を示
した。
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、エンジン用の燃料タン
ク内の軽油、重油、ガソリン等の燃料の一部を利用して
ガス化し、これを脱硝装置の還元剤として用いることが
できる。しかも、脱硝効率も良好である。また、燃料と
は異なるプロパンを用いる場合に比べ、操作上やコスト
面で格段と有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる前処理装置を説明するための概
略構成図である。
【符号の説明】
1 前処理装置 11 反応管 12 加熱炉 2 燃料タンク 3 気液セパレータ 4 脱硝装置 20 燃料 30 熱分解ガス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田村 孝章 千葉県柏市高田1201 財団法人 産業創造 研究所 柏研究所内 (72)発明者 山本 弘孝 埼玉県川越市芳野台2−8−65 デンヨー 株式会社技術研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排ガス脱硝装置に還元剤として燃料を注
    入し、ディーゼルエンジンもしくはリーンバーンのガソ
    リンエンジンの排ガス中の窒素酸化物を除去する方法に
    おいて、 前記脱硝装置の前方に前処理装置を設け、前記エンジン
    用の燃料タンクから燃料の一部をこの前処理装置に送
    り、この燃料を分解して低分子量成分を得、この低分子
    量成分を前記脱硝装置に注入することを特徴とする排ガ
    ス中の窒素酸化物の除去方法。
  2. 【請求項2】 前記燃料の分解を熱分解または接触分解
    により行ない、その後、気液分離して気体状低分子量成
    分を分離して前記脱硝装置に注入する請求項1に記載の
    排ガス中の窒素酸化物の除去方法。
  3. 【請求項3】 前記分離後の残余の燃料を前記燃料タン
    クに戻す請求項1または2に記載の排ガス中の窒素酸化
    物の除去方法。
  4. 【請求項4】 前記脱硝装置の脱硝触媒層に用いる触媒
    は、γ−アルミナ、シリカ・アルミナもしくは水素化し
    たゼオライト触媒、またはこのγ−アルミナ、シリカ・
    アルミナもしくは水素化したゼオライト触媒に銅、亜
    鉛、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルトおよ
    びニッケルのうちの少なくとも1種を担持した触媒であ
    る請求項1ないし3のいずれかに記載の排ガス中の窒素
    酸化物の除去方法。
JP3293719A 1991-10-14 1991-10-14 排ガス中の窒素酸化物の除去方法 Expired - Fee Related JP2510913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3293719A JP2510913B2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 排ガス中の窒素酸化物の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3293719A JP2510913B2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 排ガス中の窒素酸化物の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05103952A true JPH05103952A (ja) 1993-04-27
JP2510913B2 JP2510913B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=17798360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3293719A Expired - Fee Related JP2510913B2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 排ガス中の窒素酸化物の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2510913B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077980A (ja) * 2005-08-17 2007-03-29 Denso Corp 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0483516A (ja) * 1990-07-19 1992-03-17 Nippon Shokubai Co Ltd 窒素酸化物の除去方法
JPH0559933A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Hino Motors Ltd 還元剤改質リアクターおよび排ガス浄化装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0483516A (ja) * 1990-07-19 1992-03-17 Nippon Shokubai Co Ltd 窒素酸化物の除去方法
JPH0559933A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Hino Motors Ltd 還元剤改質リアクターおよび排ガス浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077980A (ja) * 2005-08-17 2007-03-29 Denso Corp 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP4711425B2 (ja) * 2005-08-17 2011-06-29 株式会社デンソー 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2510913B2 (ja) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101213356B (zh) 用于减少NOx排放物的转化系统
US6936232B2 (en) Process and apparatus for removing NOx from engine exhaust gases
US20070149385A1 (en) Catalyst system for reducing nitrogen oxide emissions
Ohtsuka et al. A study on selective reduction of NOx by propane on Co-Beta
JP5014797B2 (ja) 接触改質器と組合わせた圧縮点火内燃機関の操作方法
US20080047259A1 (en) Condensor unit for NOx emission reduction system
JP5972274B2 (ja) 3連続のSCR触媒区画を使用する排気ガスNOx処理
US7763214B2 (en) Reducing agent forming device and exhaust gas control system using the same
Courty et al. Catalysis, the turntable for a clean future
Erkfeldt et al. Influence of the reducing agent for lean NOx reduction over Cu-ZSM-5
US3170758A (en) Method of purifying exhaust gases
CN100398791C (zh) 排气装置及其运行方法
CA2374647A1 (en) Method for removing nitrogen oxides from an oxygen-containing gas stream
JP2510913B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物の除去方法
JPH0938467A (ja) 排気ガス浄化装置および排気ガス浄化方法
Aika et al. On-site ammonia synthesis in De NOx process
Church et al. Catalyst formulations 1960 to present
Heimrich Diesel NOx catalytic converter development: A review
Guo et al. NOx reduction characteristics of Pt-ZSM-5 catalyst with diesel engine exhaust
US6217838B1 (en) Process for reducing emissions of oxides of nitrogen in a medium which is super-stoichiometric in oxidizing agents
JP2004251196A (ja) 改質ガス製造装置、これを用いた改質ガス製造方法及び排気浄化システム
Ogunwumi et al. In-situ NH3 generation for SCR NOx applications
US11686236B1 (en) Device for the reduction of ammonia and nitrogen oxides emissions
JPH07217424A (ja) 燃料改質装置
DE10358910B4 (de) Abgasnachbehandlung

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees