JP2002332825A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2002332825A
JP2002332825A JP2001138392A JP2001138392A JP2002332825A JP 2002332825 A JP2002332825 A JP 2002332825A JP 2001138392 A JP2001138392 A JP 2001138392A JP 2001138392 A JP2001138392 A JP 2001138392A JP 2002332825 A JP2002332825 A JP 2002332825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
reducing agent
fuel mixture
heating
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001138392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4131783B2 (ja
Inventor
Yuji Yajima
裕司 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2001138392A priority Critical patent/JP4131783B2/ja
Publication of JP2002332825A publication Critical patent/JP2002332825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4131783B2 publication Critical patent/JP4131783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】NOx還元触媒によるNOx浄化効率を向上さ
せる。 【解決手段】排気中のNOxを還元反応により無害物質
に転化させるNOx還元触媒の上流側の排気通路12
に、HCを含んだ還元剤と空気とが所定比率で混合した
混合気を、軸方向に延びつつ略同心に配設された電気ヒ
ータ等の発熱体18A,18Bにより加熱昇温させた
後、噴射添加する還元剤噴射弁18を介装させる。この
ようにすれば、NOx還元触媒の上流側には、加熱昇温
された還元剤と空気との混合気が添加されるため、混合
気と排気とが混合しても、排気温度の低下が抑制され
る。また、混合気が加熱されることで、還元剤の気化が
促進されるので、NOx還元触媒に対する還元剤の供給
分布が均一化され、拡散性が向上される。そして、排気
温度の低下抑制と還元剤の拡散性向上との相乗作用によ
り、NOx還元触媒によるNOx浄化効率を向上させる
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気浄
化装置において、特に、窒素酸化物の浄化効率を向上さ
せる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関から排出される排気中には、無
害な二酸化炭素(CO2),水(H2O),窒素(N2
の他に、有害な一酸化炭素(CO),炭化水素(H
C),窒素酸化物(NOx)が含まれていることは知ら
れている。このため、有害物質であるNOxを浄化する
ことを目的として、例えば、特開平6−137136号
公報に開示されるような排気浄化装置が提案されてい
る。かかる排気浄化装置は、酸素過剰雰囲気でNOxを
無害なN2、酸素(O2)等に転化すべく、内燃機関の排
気通路にNOx還元触媒が介装されている。また、NO
x還元触媒におけるNOx浄化効率を高めるべく、その
上流側の排気通路に、還元剤としてのHCを含む軽油等
の燃料を添加する構成が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、排気と
比べて温度が低い還元剤をそのまま排気通路に添加する
と、排気温度が低下してしまい、NOx還元触媒による
NOx浄化効率が低下してしまうおそれがあった。ま
た、還元剤として軽油等の液体燃料を使用した場合に
は、排気通路に液滴状態の還元剤が添加されるため、還
元剤の拡散が不十分となり、NOx還元触媒に対する還
元剤の供給にむらが生じ易いという問題もあった。さら
に、液体燃料は、NOx還元活性の低い高分子のHCか
ら構成されるため、NOx浄化効率の向上が困難である
という問題もあった。
【0004】そこで、本発明は以上のような従来の問題
点に鑑み、還元剤添加による排気温度の低下を抑制する
と共に、還元剤の拡散性及び活性を高めることで、NO
x還元触媒によるNOx浄化効率を向上させた内燃機関
の排気浄化装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の発明では、内燃機関の排気通路に介装され、排気中の
窒素酸化物を還元反応により無害物質に転化させる窒素
酸化物還元触媒と、炭化水素を含んだ還元剤と空気とを
所定比率で混合した混合気を生成する混合気生成手段
と、該混合気生成手段により生成された混合気を加熱し
つつ、前記窒素酸化物還元触媒の上流側に添加する混合
気加熱添加手段と、を含んで内燃機関の排気浄化装置が
構成されたことを特徴とする。
【0006】かかる構成によれば、窒素酸化物還元触媒
の上流側には、還元剤と空気とが所定比率で混合した混
合気が加熱されてから添加されるため、混合気と排気と
が混合しても、排気温度の低下が抑制される。また、混
合気が加熱されることで、還元剤の気化が促進されるの
で、窒素酸化物還元触媒に対する還元剤の供給分布が均
一化され、拡散性が向上される。
【0007】請求項2記載の発明では、前記混合気加熱
添加手段の混合気流路内壁面には、前記還元剤を部分酸
化させて改質する改質触媒が塗布されたことを特徴とす
る。かかる構成によれば、還元剤と空気との混合気が混
合気流路を通るときに、還元剤の主成分である炭化水素
がより低分子の炭化水素,アルデヒド,一酸化炭素,水
素等に改質される。このため、還元剤による窒素酸化物
還元活性が高められ、窒素酸化物の浄化効率が一層向上
される。
【0008】請求項3記載の発明では、前記改質触媒
は、貴金属からなることを特徴とする。かかる構成によ
れば、改質触媒として貴金属が用いられることで、還元
剤が効果的に改質される。請求項4記載の発明では、前
記混合気加熱添加手段は、前記混合気流路が軸方向に延
び、かつ、その横断面において混合気導入口が軸中心に
対してオフセットした位置に開口していることを特徴と
する。
【0009】かかる構成によれば、混合気加熱添加手段
は、混合気流路が軸方向に延び、かつ、その横断面にお
いて混合気導入口が軸中心に対してオフセットした位置
に開口しているため、混合気流路内に旋回流が生じる。
このため、混合気の加熱が効果的に行なわれるようにな
る。また、混合気流路内壁面に改質触媒が塗布されてい
る場合には、旋回流により還元剤の改質が効果的に行な
われるようになる。
【0010】請求項5記載の発明では、機関運転状態を
検出する運転状態検出手段と、前記還元剤の温度を検出
する還元剤温度検出手段と、前記運転状態検出手段及び
還元剤温度検出手段により夫々検出された機関運転状態
及び還元剤温度に基づいて、前記混合気加熱添加手段に
よる混合気の加熱量を制御する加熱量制御手段と、を含
んだ構成であることを特徴とする。
【0011】かかる構成によれば、混合気の加熱量は、
機関運転状態及び還元剤温度に基づいて制御されるた
め、加熱量を必要最小限とすることができ、混合気の加
熱に要する消費電力及び混合気加熱添加手段の熱劣化が
極力抑制される。請求項6記載の発明では、前記混合気
の添加終了後に、前記混合気加熱添加手段に空気のみを
供給する空気供給手段が備えられたことを特徴とする。
【0012】かかる構成によれば、混合気の添加終了後
には、混合気加熱添加手段に空気のみが供給されるの
で、例えば、その噴射孔から空気のみが噴射され、噴射
孔の目詰まりが防止される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付された図面を参照して
本発明を詳述する。図1は、本発明に係る内燃機関の排
気浄化装置(以下「排気浄化装置」という)を備えたデ
ィーゼル機関の全体構成を示す。ディーゼル機関10の
排気通路12には、排気流通方向に沿って、粒子状物質
(PM)を捕集除去するディーゼルパティキュレートフ
ィルタ(DPF)14と、NOxを還元浄化するNOx
還元触媒16と、が介装される。
【0014】DPF14は、セラミック等の多孔性部材
からなる隔壁により排気流と略平行なセルが多数形成さ
れ、各セルの入口と出口とが目封材により互い違いに千
鳥格子状に目封じされた構成をなす。そして、出口が塞
がれたセル内の排気が、隔壁を介して入口が塞がれてい
る隣接するセルに流入するとき、排気中のPMが隔壁を
形成する多孔性部材により捕集除去される。
【0015】一方、NOx還元触媒16は、セラミック
のコーディライトやFe−Cr−Al系の耐熱鋼からな
るハニカム形状の横断面を有するモノリスタイプの触媒
担体に、例えば、ゼオライト系の活性成分が担持された
構成をなす。そして、触媒担体に担持された活性成分
は、添加剤としてのHCの供給を受けて活性化し、NO
xを効果的に無害物質に転化させる。
【0016】NOx還元触媒16の上流側の排気通路1
2には、HCを含む軽油等の還元剤と空気とが所定比率
で混合した混合気を噴射添加する還元剤噴射弁18(混
合気加熱添加手段)が介装される。還元剤噴射弁18に
は、空気導入路20を介してエアリザーバ22が接続さ
れる。空気導入路20には、定圧圧送ポンプ24が介装
された還元剤導入路26を介して、燃料タンク等の還元
剤貯蔵タンク28が接続される。還元剤導入路26は、
空気導入路20を流通する空気流により還元剤が微細化
されるように、例えば、霧吹き作用が奏されるように空
気導入路20に接続されることが望ましい。また、空気
導入路20及び還元剤導入路26には、夫々、空気流量
及び還元剤流量を制御すべく、マイクロコンピュータを
内蔵したコントロールユニット30によりデューティ制
御される空気流量制御弁32及び還元剤流量制御弁34
が介装される。
【0017】なお、空気導入路20,エアリザーバ2
2,定圧圧送ポンプ24,還元剤導入路26,還元剤貯
蔵タンク28,コントロールユニット30,空気流量制
御弁32及び還元剤流量制御弁34により、混合気生成
手段及び空気供給手段が構成される。還元剤噴射弁18
は、図2に示すように、排気通路12に添加される還元
剤と空気との混合気の温度を高めるべく、軸方向に延び
つつ略同心に配設された2つの発熱体18A,18Bの
間に、混合気流路としての還元剤流路18Cが形成され
た構成をなす。ここで、発熱体18A,18Bは、還元
剤を短時間で加熱可能な低熱容量の電気ヒータで構成さ
れることが望ましい。発熱体18Bの外周には、熱が外
部に放散されることを抑制すべく、遮熱材18Dが配設
される。なお、混合気導入口としての還元剤導入口18
Eは、還元剤流路18C内に旋回流が生じるように、還
元剤噴射弁18の軸中心に対してオフセットした位置に
開口することが望ましい(図2(B)参照)。また、発
熱体18A,18Bは、必ずしも、その両方が配設され
る必要はなく、少なくとも一方が配設されるようにして
もよい。
【0018】還元剤流路18Cの内壁面、即ち、中央に
配設される発熱体18Aの外周面及びその周囲に配設さ
れる発熱体18Bの内周面には、還元剤によるNOx還
元活性を高めるべく、還元剤としてのHCをより低分子
のHC,アルデヒド,CO,水素(H2)等に改質する
白金(Pt)等の貴金属からなる改質触媒が塗布される
ことが望ましい。ここで、「アルデヒド」とは、ホルム
アルデヒド(HCHO),アセトアルデヒド(CH3
HO)のように、カルボニル基に水素原子を少なくとも
1個(即ち、アルデヒド基−CHO)有するオキソ化合
物のことをいう。
【0019】また、排気浄化装置の制御を行なうため
に、機関運転状態,還元剤状態などを検出する種々のセ
ンサが配設される。即ち、DPF14の下流側の排気通
路12には、排気中のNOx濃度CNOxを検出するNO
xセンサ36、及び、排気温度Teを検出する排気温度
センサ38が夫々介装される。ディーゼル機関10に
は、吸気流量Qを検出する吸気流量センサ40、機関回
転速度Nを検出する回転速度センサ42、及び、機関負
荷Lを検出する負荷センサ44が夫々配設される。な
お、NOxセンサ36,排気温度センサ38,吸気流量
センサ40,回転速度センサ42及び負荷センサ44に
より、運転状態検出手段が構成される。定圧圧送ポンプ
24の下流側の還元剤導入路26には、還元剤温度Tr
を検出する還元剤温度センサ46(還元剤温度検出手
段)が介装される。
【0020】そして、コントロールユニット30では、
図3に示す処理が所定時間毎に繰り返し実行され、還元
剤噴射弁18の発熱体18A,18B、空気流量制御弁
32及び還元剤流量制御弁34が夫々制御される。な
お、発熱体18A,18Bに対する電力供給制御が、加
熱量制御手段に該当する。ステップ1(図では「S1」
と略記する。以下同様)では、機関運転状態として、N
Oxセンサ36,排気温度センサ38,吸気流量センサ
40,回転速度センサ42及び負荷センサ44から、夫
々、NOx濃度CNOx,排気温度Te,吸気流量Q,回転
速度N及び機関負荷Lが検出される。また、還元剤温度
センサ46から、還元剤温度Trが検出される。
【0021】ステップ2では、例えば、還元剤添加量マ
ップ及び還元剤添加流量マップが参照され、機関運転状
態に応じた還元剤添加量及び還元剤添加流量(単位時間
当りの還元剤添加量)が夫々演算される。ステップ3で
は、還元剤と空気との混合比率が略一定になるように、
演算された還元剤添加流量に応じた空気流量が演算され
る。なお、還元剤と空気との混合比率は、機関運転状態
に応じて変化させるようにしてもよい。
【0022】ステップ4では、還元剤添加流量,排気温
度Te及び還元剤温度Trに基づいて、還元剤噴射弁18
の発熱体18A,18Bへの供給電力が演算される。即
ち、発熱体18A,18Bへの供給電力は、図4に示す
ように、還元剤添加流量に比例すると共に、排気温度T
e及び還元剤温度Trに依存する。このため、例えば、排
気温度Te及び還元剤温度Trに基づいて、マップから図
4に示す直線の傾きを求め、簡単な演算により発熱体1
8A,18Bへの供給電力を求めることができる。
【0023】ステップ5では、還元剤の加熱、及び、還
元剤と空気との混合気の噴射が開始される。即ち、演算
された供給電力に基づいて、例えば、発熱体18A,1
8Bに印加する電圧又は/及び電流が制御され、還元剤
噴射弁18に供給された還元剤と空気との混合気が加熱
される。また、演算された還元剤添加流量及び空気流量
に基づいて、夫々、還元剤流量制御弁34及び空気流量
制御弁32の開度がデューティ制御され、還元剤噴射弁
18から排気通路12内に、加熱昇温された混合気が噴
射される。
【0024】ステップ6では、混合気の噴射が終了、即
ち、演算された還元剤添加量が排気通路12内に噴射さ
れたか否かが判定される。混合気の噴射が終了したか否
かは、例えば、混合気の噴射開始から、還元剤添加量を
還元剤添加流量で除算して求められる噴射時間が経過し
たか否かで判定することができる。そして、混合気の噴
射が終了したならばステップ7へと進み(Yes)、混
合気の噴射が終了していなければステップ6における判
定が繰り返される(No)。
【0025】ステップ7では、混合気の加熱を停止すべ
く、発熱体18A,18Bへの通電が遮断されると共
に、還元剤の噴射を停止すべく、還元剤流量制御弁34
が閉弁制御される。ステップ8では、空気噴射が終了、
即ち、還元剤の噴射停止後、所定時間経過したか否かが
判定される。そして、空気噴射が終了したならばステッ
プ9へと進み(Yes)、空気噴射が終了していなけれ
ばステップ8における判定が繰り返される(No)。
【0026】ステップ9では、空気噴射を停止すべく、
空気流量制御弁32が閉弁制御される。かかる構成によ
れば、NOx還元触媒16の上流側には、還元剤と空気
とが所定比率で混合した混合気が加熱されてから添加さ
れるので、混合気が排気と混合しても、排気温度の低下
を抑制することができる。また、混合気が加熱されるこ
とで、還元剤の気化が促進されるので、NOx還元触媒
16に対する還元剤の供給分布が均一化され、拡散性を
向上させることができる。そして、排気温度の低下抑制
と還元剤の拡散性向上との相乗作用により、最小限の還
元剤を用いて、NOx還元触媒16によるNOx浄化効
率を向上させることができる。
【0027】また、還元剤噴射弁18の還元剤流路18
Cの内壁面に改質触媒を塗布した場合には、ここで、還
元剤の主成分であるHCがより低分子のHC,アルデヒ
ド,CO,H2等に改質される。このため、還元剤によ
るNOx還元活性が高められ、NOx浄化効率を一層向
上させることができる。ここで、改質触媒として、白金
等の貴金属を用いているので、還元剤を効果的に改質す
ることができる。
【0028】さらに、還元剤噴射弁18は、還元剤流路
18Cが軸方向に延び、かつ、その横断面において還元
剤導入路18Eが軸中心に対してオフセットした位置に
開口しているため、還元剤流路18C内に旋回流が発生
する。このため、還元剤の加熱が効果的に行なわれるよ
うになり、NOx浄化触媒によるNOx浄化効率を一層
向上させることができる。還元剤流路18Cの内壁面に
改質触媒が塗布されている場合には、旋回流により還元
剤の改質を効果的に行なうことができる。
【0029】この他、還元剤噴射弁18における混合気
の加熱量は、還元剤噴射量,排気温度Te及び還元剤温
度Trに基づいて制御されるため、加熱量を必要最小限
とすることができ、加熱に要する消費電力及び発熱体1
8A,18Bの熱劣化を極力抑制することができる。ま
た、混合気の添加終了後には、還元剤噴射弁18に空気
のみが供給されるので、例えば、その噴射孔から空気の
みが噴射され、噴射孔の目詰まりを防止することができ
る。
【0030】なお、還元剤噴射弁18の発熱体18A,
18Bは、コントロールユニット30により制御される
他、自己温度調整型のものを使用してもよい。また、本
発明の排気浄化装置は、ディーゼル機関に限らず、ガソ
リン機関,圧縮天然ガス(CNG)機関などの内燃機関
にも適用可能であることは言うまでもない。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、排気温度の低下抑制と還元剤の拡散性向上
との相乗作用により、最小限の還元剤を用いて、窒素酸
化物還元触媒による窒素酸化物の浄化効率を向上させる
ことができる。請求項2記載の発明によれば、還元剤に
よる窒素酸化物還元活性が高められ、窒素酸化物の浄化
効率を一層向上することができる。
【0032】請求項3記載の発明によれば、改質触媒と
して貴金属が用いられることで、還元剤を効果的に改質
することができる。請求項4記載の発明によれば、混合
気流路内に生じた旋回流により、混合気の加熱を効果的
に行なうことができる。また、混合気流路内壁面に改質
触媒が塗布されている場合には、旋回流により還元剤の
改質を効果的に行なうことができる。
【0033】請求項5記載の発明によれば、混合気の加
熱量が必要最小限となるので、混合気の加熱に要する消
費電力及び混合気加熱添加手段の熱劣化を極力抑制する
ことができる。請求項6記載の発明によれば、例えば、
混合気加熱添加手段における混合気噴射孔の目詰まりを
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る排気浄化装置を備えたディーゼル
機関の全体構成図
【図2】還元剤噴射弁の詳細を示し、(A)は縦断面
図、(B)は横断面図
【図3】排気浄化装置の制御内容を示すフローチャート
【図4】発熱体への供給電力を演算する原理の説明図
【符号の説明】
10 ディーゼル機関 12 排気通路 16 NOx還元触媒 18 還元剤噴射弁 18A 発熱体 18B 発熱体 18C 還元剤流路 18E 還元剤導入口 20 空気導入路 22 エアリザーバ 24 定圧圧送ポンプ 26 還元剤導入路 28 還元剤貯蔵タンク 30 コントロールユニット 32 空気流量制御弁 34 還元剤流量制御弁 36 NOxセンサ 38 排気温度センサ 40 吸気流量センサ 42 回転速度センサ 44 負荷センサ 46 還元剤温度センサ
フロントページの続き Fターム(参考) 3G091 AA17 AA18 AA19 AB05 AB13 BA04 BA14 CA05 CA16 CA18 DB09 DC01 DC05 EA01 EA03 EA05 EA08 EA15 EA17 EA30 EA33 GB01X GB09W GB17X HA36 4D048 AA06 AB02 AC02 AC06 BA10X BA11X BA39X BB02 CC46 CC52 CC61 CD05 DA01 DA02 DA03 DA06 DA08 DA10 DA13 DA20

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排気通路に介装され、排気中の
    窒素酸化物を還元反応により無害物質に転化させる窒素
    酸化物還元触媒と、 炭化水素を含んだ還元剤と空気とを所定比率で混合した
    混合気を生成する混合気生成手段と、 該混合気生成手段により生成された混合気を加熱しつ
    つ、前記窒素酸化物還元触媒の上流側に添加する混合気
    加熱添加手段と、 を含んで構成されたことを特徴とする内燃機関の排気浄
    化装置。
  2. 【請求項2】前記混合気加熱添加手段の混合気流路内壁
    面には、前記還元剤を部分酸化させて改質する改質触媒
    が塗布されたことを特徴とする請求項1記載の内燃機関
    の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】前記改質触媒は、貴金属からなることを特
    徴とする請求項2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】前記混合気加熱添加手段は、前記混合気流
    路が軸方向に延び、かつ、その横断面において混合気導
    入口が軸中心に対してオフセットした位置に開口してい
    ることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つ
    に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】機関運転状態を検出する運転状態検出手段
    と、 前記還元剤の温度を検出する還元剤温度検出手段と、 前記運転状態検出手段及び還元剤温度検出手段により夫
    々検出された機関運転状態及び還元剤温度に基づいて、
    前記混合気加熱添加手段による混合気の加熱量を制御す
    る加熱量制御手段と、 を含んだ構成であることを特徴とする請求項1〜請求項
    4のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】前記混合気の添加終了後に、前記混合気加
    熱添加手段に空気のみを供給する空気供給手段が備えら
    れたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1
    つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2001138392A 2001-05-09 2001-05-09 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4131783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138392A JP4131783B2 (ja) 2001-05-09 2001-05-09 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138392A JP4131783B2 (ja) 2001-05-09 2001-05-09 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002332825A true JP2002332825A (ja) 2002-11-22
JP4131783B2 JP4131783B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=18985336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001138392A Expired - Fee Related JP4131783B2 (ja) 2001-05-09 2001-05-09 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4131783B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005012702A1 (ja) * 2003-07-30 2005-02-10 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. エンジンの排気浄化装置
JP2007146810A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気システム
JP2008261262A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
US7500356B2 (en) 2004-02-02 2009-03-10 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Exhaust emission purifying apparatus for engine
US7614213B2 (en) 2003-09-19 2009-11-10 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Engine exhaust emission purification apparatus
US7849674B2 (en) 2003-09-19 2010-12-14 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Exhaust emission purifying apparatus for engine
US8011176B2 (en) 2004-02-02 2011-09-06 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Exhaust emission purifying apparatus for internal combustion engine
JP2015001193A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 日野自動車株式会社 排気浄化装置、および、排気浄化システム
JP2017214843A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社デンソー 浄化制御装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100432385C (zh) * 2003-07-30 2008-11-12 日产柴油机车工业株式会社 发动机的排气净化装置
WO2005012702A1 (ja) * 2003-07-30 2005-02-10 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. エンジンの排気浄化装置
US7571599B2 (en) * 2003-07-30 2009-08-11 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Exhaust gas purification apparatus of engine
US7614213B2 (en) 2003-09-19 2009-11-10 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Engine exhaust emission purification apparatus
US7849674B2 (en) 2003-09-19 2010-12-14 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Exhaust emission purifying apparatus for engine
US8209958B2 (en) 2003-09-19 2012-07-03 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Engine exhaust emission purification apparatus
US7500356B2 (en) 2004-02-02 2009-03-10 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Exhaust emission purifying apparatus for engine
US8011176B2 (en) 2004-02-02 2011-09-06 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Exhaust emission purifying apparatus for internal combustion engine
US8578703B2 (en) 2004-02-02 2013-11-12 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Exhaust emission purifying apparatus for internal combustion engine
JP2007146810A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気システム
JP4650241B2 (ja) * 2005-11-30 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気システム
JP2008261262A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4645617B2 (ja) * 2007-04-11 2011-03-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2015001193A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 日野自動車株式会社 排気浄化装置、および、排気浄化システム
JP2017214843A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社デンソー 浄化制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4131783B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8776495B2 (en) Exhaust gas aftertreatment system and method of operation
US8365517B2 (en) Apparatus and method for regenerating an exhaust filter
US7861516B2 (en) Methods of controlling reductant addition
KR101659788B1 (ko) 조건에 따라 이산화질소를 제공하기 위한 온도제어식 프리캐탈리스트를 사용하는 디젤기관 배기가스의 질소 산화물 제거
US8707684B2 (en) Control method and apparatus for regenerating a particulate filter
JP4460458B2 (ja) 排気ガス浄化装置
US8479500B2 (en) Exhaust treatment system for an internal combustion engine
US20110173951A1 (en) Method and device for the purification of diesel exhaust gases
US8763369B2 (en) Apparatus and method for regenerating an exhaust filter
KR20070084469A (ko) 발열 생성 촉매를 포함하는 배기 시스템
KR20060019529A (ko) 입자트랩 재생방법 및 배기장치
US20100326054A1 (en) Exhaust gas purification system
US20110030350A1 (en) Exhaust gas purifying apparatus
JP2011052611A (ja) 排気ガス浄化装置
US20110067386A1 (en) Oxidizing Particulate Filter
JP2010019239A (ja) 排気浄化装置
KR20180068808A (ko) 배기가스 정화장치 및 제어 방법
US20110047991A1 (en) Exhaust gas purification apparatus
JP2002332825A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8635862B2 (en) Control system for reducing nitrous oxide (“N2O”) after selective catalytic reduction (“SCR”) device light-off
JP4131784B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101020222B1 (ko) 배기가스의 정화장치
JP2004108185A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2011033001A (ja) 排気ガス浄化装置
US7708954B2 (en) Nitrogen oxides purification device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees