JP4709154B2 - リムーバブル装置および記録再生端末 - Google Patents

リムーバブル装置および記録再生端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4709154B2
JP4709154B2 JP2006528523A JP2006528523A JP4709154B2 JP 4709154 B2 JP4709154 B2 JP 4709154B2 JP 2006528523 A JP2006528523 A JP 2006528523A JP 2006528523 A JP2006528523 A JP 2006528523A JP 4709154 B2 JP4709154 B2 JP 4709154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
recording
terminal
decoding
built
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006528523A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006003808A1 (ja
Inventor
敏康 杉尾
博明 樋田
孝啓 西
正真 遠間
寿郎 笹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006528523A priority Critical patent/JP4709154B2/ja
Publication of JPWO2006003808A1 publication Critical patent/JPWO2006003808A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4709154B2 publication Critical patent/JP4709154B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/156Availability of hardware or computational resources, e.g. encoding based on power-saving criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/012Conversion between an interlaced and a progressive signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Description

本発明は、映像信号や音声信号を圧縮符号化する取り外し可能な符号化または復号化装置と、符号化または復号化装置が着脱される記録再生端末等に関する。
地上波デジタル放送の開始や、カメラ付き携帯などの普及により、映像や音声をハードディスクや蓄積メディア等に保存するコーデック手法が多様化している。例えば、映像の分野ではMPEG2、MPEG4やMPEG4−AVC、音声の分野ではAMRやMPEG4−AACなどが知られている。DVDレコーダやカメラ付き携帯電話機および車載端末などの製品は、各機器間のAV連携をとるために、製品本来のメイン機能とは別に上記複数のコーデック手法を専用LSIやソフトとして搭載する。これにより、製品のコストが上昇している。また、規格等で使用するコーデック手法が変化した場合、古い製品は新しいコーデック手法による符号化データを受け取る手段を備えていたとしても、それを復号化する手段を備えていないため、受け取った符号化データから映像や音声を再生することができない。さらに、どのようなコーデック手法の復号化装置を製品に搭載するかはメーカ側のお仕着せになっており、ユーザは製品を購買する際に必要なコーデック手法を選択することができず、頻繁に使用しないコーデック手法にまで料金を支払う必要がある。
上記課題を解決するための例として、以下のような特許文献が開示されている。
第1の例は、様々な符号化方式に対応したデータ再生装置に関するものである。
図1は、第1の例である従来の携帯型データ再生装置の構成を示すブロック図である。携帯型データ再生装置700は、符号化データとその符号化データを復号するデコードプログラムとを格納した半導体メモリカード701がスロットに挿入されれば、半導体メモリカード701内のデコードプログラムをデコード手段702内のメモリ703にロードする。そして次に半導体メモリカード701内の符号化データを読み出し、メモリ703にロードしたデコードプログラムを用いて符号化データを復号して再生する。図1のような構造にすれば、半導体メモリカード701内のデコードプログラムを変更することで、携帯型データ再生装置1は様々な符号化方式に対応できる(特許文献1参照。)。
第2の例は、PCカード間におけるビデオデータ転送の効率向上に関するものである。このシステムを利用した動画像エンコーダシステムの構成例を図2に示す。図2は、第2の例である従来の動画像エンコーダシステムの構成を示すブロック図である。図2では、外部のビデオカセットレコーダ(VCR)801から入力したビデオ信号をビデオキャプチャボード802でデジタル化し、PCIバス805を使用しないカード間ダイレクトパス804を用いてエンコーダカード803に入力する。エンコーダカード803は入力されたデジタルのビデオ信号を符号化し、PCIバス805経由でシステムのメモリ807に転送される。これにより、ビデオデータなどをシステムバスを介さずにPCカード間で直接転送できるようになり、CPU808の負荷を軽減し、システムバスの性能に依存しない複数のPCカードを使用したシステムを構築できる。以上の動画像エンコーダシステムを用いれば、エンコーダカードを差し替えることによって様々な符号化方式に対応したエンコードシステムを構築することができる(特許文献2参照。)。
特開2000−13237号公報 特開平9−237166号公報
しかしながら、特許文献1では、携帯型データ再生装置700はデコード手段702を実現するためのLSIを搭載する必要があるため、再生装置のコストを削減できるわけではなく、上記課題を完全には解決できない。また、記録装置に関する内容は記載されていない。
また、特許文献2では、記録装置側に複数のPCIスロットを用意し、カード間ダイレクトパスを持つPCカードコントローラを備える必要があり、記録装置への実装負担が大きい。また、符号化データをエンコーダシステム内部のメモリに格納するため、エンコーダカード803に符号化データを格納し、他の機器に挿入して復号するといったことができないため、AV機器間でビデオデータなどのデータを共有するといったAV機器の連携に不向きである。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、多様なコーデック手法に対応できる符号化または復号化装置およびそのような符号化または復号化装置を備えた記録再生端末を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一形態に係る記録再生端末は、符号化装置と、復号化装置とを含むリムーバブル装置が着脱自在に接続され、音声または画像を表す信号を記録または再生する記録再生端末であって、前記記録再生端末に内蔵される内蔵符号化装置または内蔵復号化装置の有無を示す情報を含む端末情報を格納し、前記リムーバブル装置が接続されると、前記端末情報を前記リムーバブル装置に出力する端末情報格納手段と、音声または画像を表す信号を記録する時には、音声または画像を表す前記信号を、前記リムーバブル装置に送信することによって符号化させる信号送信手段とを備え、前記内蔵符号化装置を有する場合には、音声または画像を表す前記信号を符号化して得られる符号化データを、前記リムーバブル装置の内部メモリに格納し、前記内蔵符号化装置を有さない場合には、音声または画像を表す前記信号を、前記リムーバブル装置に符号化させる。
また、本発明の他の形態に係る記録再生端末は、符号化または復号化装置が着脱自在に接続され、音声または画像を表す信号を記録または再生する記録再生端末であって、自己の記録再生端末の記録再生能力に関する情報である端末情報を格納し、前記符号化または復号化装置が接続されると、前記端末情報を前記符号化または復号化装置に出力する端末情報格納手段と、音声または画像を表す信号を記録する時には、音声または画像を表す前記信号を、前記符号化または復号化装置に送信することによって符号化させる信号送信手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明において、前記記録再生端末は、さらに、音声または画像を表す信号を符号化して得られる符号化データを、前記符号化または復号化装置の内部に格納させるとしてもよい。
さらに、本発明において、前記端末情報は、前記記録再生端末に内蔵される内蔵符号化または復号化装置の有無を示す情報を含み、前記記録再生端末は、前記内蔵符号化または復号化装置がない場合、音声または画像を含む前記信号を前記符号化または復号化装置に符号化させるとしてもよい。
さらに、本発明において、前記記録再生端末は、前記内蔵符号化または復号化装置がない場合、前記符号化または復号化装置に格納されている前記符号化データを前記符号化または復号化装置で復号して得られた音声または画像を表す信号を前記符号化または復号化装置から受信し、再生する再生手段を備えるとしてもよい。
また、本発明において、前記端末情報は、前記内蔵符号化または復号化装置の符号化形式を示す符号化形式情報を含み、前記記録再生端末は、さらに、音声または画像を表す信号を所定の符号化形式で符号化または復号化する内蔵符号化または復号化装置を備え、前記符号化または復号化装置に格納されている前記符号化データの符号化形式が、前記符号化形式情報に示される符号化形式と異なる場合、前記再生手段は、前記符号化または復号化装置で復号して得られた音声または画像を含む前記信号を受信して再生し、前記符号化形式情報に示される符号化形式と一致する場合、前記内蔵符号化または復号化装置は前記符号化データをそのまま受信して復号するとしてもよい。
また、本発明において、前記記録再生端末は、さらに、前記符号化または復号化装置が、互いに異なる複数の符号化形式で符号化または復号化を行うことができる場合、前記符号化または復号化装置から、選択可能な前記符号化形式の通知を受信する符号化形式通知受信手段と、前記符号化または復号化装置から通知された複数の前記符号化形式を表示し、利用者から1つの符号化形式の選択を受け付ける符号化形式選択手段とを備え、前記記録再生端末は、利用者に選択された符号化形式で、音声または画像を表す信号を前記符号化または復号化装置に符号化させるとしてもよい。
さらに、本発明において、前記端末情報は、前記記録再生端末に内蔵される内蔵符号化または復号化装置の有無を示す情報と、前記内蔵符号化または復号化装置がある場合、前記内蔵符号化または復号化装置の符号化形式を示す符号化形式情報とを含み、前記記録再生端末は、前記符号化または復号化装置に格納されている前記符号化データの符号化形式が、(1)前記符号化形式情報に示される符号化形式と異なる場合、符号化形式が前記符号化形式情報に示される符号化形式に変換された符号化データを受信し、(2)前記符号化形式情報に示される符号化形式と一致する場合、前記符号化データをそのまま受信する符号化データ受信手段とを備えるとしてもよい。
また、本発明において、前記記録再生端末は、さらに、前記符号化または復号化装置による符号化または復号化処理の作業領域として提供可能なメモリと、前記符号化または復号化装置から前記メモリの使用要求を受信するメモリ使用要求受信手段と、前記使用要求を受信すると、前記メモリの一部または全部の領域を前記符号化または復号化装置に使用させるメモリ制御部とを備えるとしてもよい。
さらに、本発明において、前記端末情報は、前記記録再生端末に備えられる前記メモリの空き容量を示すメモリ情報を含み、前記記録再生端末は、さらに、前記メモリの空き容量を定期的に検出する空き容量検出手段と、前記メモリ制御部は、新たに検出された空き容量の値で、前記端末情報内の前記メモリ情報を更新するとしてもよい。
また、本発明の符号化または復号化装置は、音声または画像を表す信号を記録または再生する記録再生端末に、着脱自在に接続される符号化または復号化装置であって、前記記録再生端末に接続されると、前記記録再生端末の記録再生能力に関する情報である端末情報を前記記録再生端末から取得する端末情報取得手段と、取得された前記端末情報に基づいて、音声または画像を表す信号を符号化または復号化する符号化復号化手段とを備えることを特徴とする。
さらに、本発明において、前記端末情報は、前記記録再生端末に内蔵される内蔵符号化または復号化装置の有無を示す情報と、前記内蔵符号化または復号化装置がある場合、前記内蔵符号化または復号化装置の符号化形式を示す符号化形式情報とを含み、前記符号化復号化手段は、さらに、前記符号化データ格納手段に格納されている前記符号化データの符号化形式が、(1)前記符号化形式情報に示される符号化形式と異なる場合、前記符号化データの符号化形式を前記符号化形式情報に示される符号化形式に変換し、(2)前記符号化形式情報に示される符号化形式と一致する場合、前記符号化データをそのまま前記記録再生端末に送信するトランスコーディング部を備えるとしてもよい。
また、本発明において、前記符号化復号化手段は、異なる符号化形式で符号化または復号化を行う複数の符号化復号化部を備え、前記符号化復号化手段は、複数の前記符号化形式のうち、前記符号化データのビット数が最小となる符号化形式の前記符号化復号化部により音声または画像を表す信号を符号化するとしてもよい。
さらに、本発明において、前記符号化復号化手段は、音声または画像を含む前記信号が動画像信号である場合、前記符号化データ格納手段の空き容量に応じて、前記動画像信号のフレームレートと解像度とのうち少なくとも1つを変換し、変換後の信号を符号化するとしてもよい。
また、本発明において、前記符号化データ格納手段は、前記符号化または復号化装置に着脱自在に接続されるメモリカードに備えられるとしてもよい。
さらに、本発明において、前記符号化復号化手段は、ビデオ符号化と、ビデオ復号化と、音声符号化と、音声復号化と、ビデオトランスコーディングと、音声トランスコーディングのうち少なくとも1つを行うとしてもよい。
なお、本発明は、このような符号化または復号化装置や記録再生端末として実現することができるだけでなく、このような符号化または復号化装置や記録再生端末が備える特徴的な手段をステップとする符号化または復号化方法や記録再生方法として実現したり、それらのステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体やインターネット等の伝送媒体を介して配信することができるのは言うまでもない。
以上のように、本発明の記録再生端末によれば、記録再生端末に着脱可能な符号化または復号化装置を接続するだけで音声または画像を表す信号の符号化および復号化を行うことができるという効果を有する。また、記録再生端末にコーデックLSIやソフトコーデックを搭載する必要がなくなり、コストの削減につながるという効果を有する。また、規格等で使用するコーデック手法に変更が生じた場合でも、新しいコーデック手法に対応した符号化または復号化装置を挿入すれば、古い記録再生端末でも対応可能となるという効果を有する。また、ユーザは使用用途に応じて符号化または復号化装置を交換することができ、ユーザ嗜好に基づいた記録再生端末を提供することができる、という効果を有する。
また、本発明によると、符号化または復号化装置を別の符号化または復号化装置に入れ替えることによって、ビデオまたは音声の符号化、復号化およびトランスコーディングを切り替えることができる、という効果を有する。
また、本発明によると、符号化または復号化装置が記録再生端末に挿入されると、符号化または復号化装置は記録再生端末の端末情報を取得するため、ビデオ等の符号化および復号化を行う度に端末情報を取得する必要がなくなる、という効果を有する。
また、本発明によると、生成した符号化データを符号化または復号化装置の符号化データ格納手段に格納するため、いろいろな記録再生端末間で符号化または復号化装置を交換し、符号化または復号化装置内の符号化データ格納手段に格納された符号化データを再生することが可能となり、記録再生端末間のAV連携が容易になる、という効果を有する。
また、本発明によると、記録再生端末と符号化または復号化装置との間の最大データ転送量情報を取得することによって、符号化または復号化装置で復号したビデオのフレームレートまたは解像度を前記最大データ転送量に応じて変換することが可能となり、記録再生端末でのリアルタイム再生または、復号時より高画質なビデオの再生が可能となる、という効果を有する。
また、本発明によると、記録再生装置の表示デバイスに適当な解像度情報を取得することによって、符号化または復号化装置は復号したビデオの解像度を記録再生装置にあわせて変換することができ、符号化または復号化装置を挿入する端末毎に適当な解像度のビデオを出力することができる、という効果を有する。
また、本発明によると、記録再生端末の持つ内蔵符号化装置情報を取得し、記録再生端末が復号できる符号化形式は符号化データとして転送することによって、サイズの大きい復号後のビデオを転送するよりも転送量を抑えることができる、という効果を有する。
また、本発明によると、記録再生端末で作成した符号化データを符号化または復号化装置内の内部メモリ内に直接格納することが可能となり、複数の符号化形式を内部メモリに保持することができる、という効果を有する。
また、本発明によると、符号化または復号化装置の内部メモリの空き容量に応じて、記録再生端末から受信したビデオのフレームレートおよび解像度を低下させることによって、記録中に内部メモリの空き容量が不足することを防止できる、という効果を有する。
また、本発明によると、記録再生端末が新しいコーデック形式に対応していない古い製品でも、SDスロット等の汎用スロットさえ保持していれば、符号化または復号化装置で新しいコーデック形式の符号化データにトランスコーディングすることにより、再生が可能となる、という効果を有する。
また、本発明によると、符号化データを格納する符号化データ格納手段が符号化または復号化装置から取り外し可能となり、符号化データを格納するメモリの空き容量が不足した場合に、符号化または復号化装置自体を取り替えずに、半導体メモリだけを交換することによって、新たなビデオの符号化および復号化を行うことができる、という効果を有する。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態1の記録再生装置は、記録再生端末には符号化装置を内蔵せず、内蔵カメラで撮影したビデオデータ等を着脱自在なリムーバブル型符号化装置で符号化し、符号化されたビデオデータ等をリムーバブル型符号化装置に内蔵のメモリ等に格納する。なお、実施の形態1では、リムーバブル型符号化装置の信号変換部としてMPEG4−AVCコーデック、記録再生端末の接続スロットとしてSDスロット、ビデオデータの形式としてYUV形式を例にとって説明する。また、本実施の形態1では、記録再生端末には符号化装置が内蔵されていないものとする。
図3は、本発明の実施の形態1の記録再生装置の一例を表すブロック図である。記録再生装置は、リムーバブル型符号化装置100および記録再生端末103を備え、リムーバブル型符号化装置100と記録再生端末103とは、例えば、SDスロット104などのカードスロットを介して相互に接続される。このリムーバブル型符号化装置100は、記録再生端末103から取得されたビデオデータ等を符号化して内部メモリに格納し、内部メモリに格納されている符号化データを復号して記録再生端末103に送信する機能を備えた符号化装置であって、記録再生端末103から端末情報を取得し、格納する端末情報取得部101と、MPEG4−AVCコーデック処理を行う信号変換部102とを備える。信号変換部102は、さらに、内部メモリ106を備え、内部メモリ106は、端末情報取得部101によって取得された端末情報を格納する他、信号変換部102によって符号化された符号化データを格納する。
記録再生端末103は、記録再生端末103とリムーバブル型符号化装置100との間のデータのやり取りに使用するSDスロット104、記録再生端末103の端末情報を格納している端末情報格納部105、ビデオや静止画像を撮影するカメラ107、画像やテキストを表示するためのディスプレイ108を備える。
記録再生端末103は、リムーバブル型符号化装置100がSDスロット104に挿入されると、端末情報格納部105に格納されている端末情報を、例えば、SDインターフェースなどを介してリムーバブル型符号化装置100に転送する。また、記録再生端末103は内蔵のカメラ107等で撮影したビデオデータや、ビデオデータ以外の通信等で得られた符号化済みの符号化データや、テキストファイル等のデータをリムーバブル型符号化装置100に転送することによって、リムーバブル型符号化装置100の端末情報取得部101をデータの格納部として利用する。そして、ビデオデータを再生する場合や、テキストデータを表示する場合には、リムーバブル型符号化装置100から対象データを読み込み、ディスプレイに表示する。
リムーバブル型符号化装置100は、記録再生端末103からSDインターフェースを介して転送されてきた端末情報を、端末情報取得部101によって受信し、記録再生端末103の最大データ転送量情報や解像度情報および内蔵符号化装置情報を取得する。そして、記録再生端末103からデータが転送されると、データの種類に応じて変換処理を加えた後、内部メモリ106に格納する。また、記録再生端末103に内部メモリ106のデータを転送する際にも、データの種類に応じて変換処理を加え、記録再生端末103に転送する。例えば、内部メモリ106内のデータがMPEG2で符号化されている場合には、符号化データをMPEG2で復号化して記録再生端末103に送出する。
次に、実施の形態1における記録再生端末103からリムーバブル型符号化装置100の内部メモリ106へのデータ転送について図4を用いて説明する。図4は、記録再生端末103からリムーバブル型符号化装置100の内部メモリ106へデータを転送する際の記録再生装置の動作を示すフローチャートである。まず、記録再生端末103は内蔵のカメラ107等で撮影したYUV形式のビデオデータや、それ以外の通信等で得られた符号化済みの符号化データやテキストファイル等のデータを、SDインターフェースを介してリムーバブル型符号化装置100に転送する(ステップS10)。信号変換部102は受信したデータがビデオデータかどうかを判定し(ステップS11)、ビデオデータならばMPEG4−AVC方式で符号化して信号変換部102内の内部メモリ106に格納する(ステップS12)。信号変換部102によって受信されたデータがビデオデータでなければ、受信したデータをそのまま内部メモリ106に格納する(ステップS13)。
次に、実施の形態1におけるリムーバブル型符号化装置100の内部メモリ106から記録再生端末103へのデータ転送の流れについて図5を用いて説明する。図5は、リムーバブル型符号化装置100の内部メモリ106から記録再生端末103へデータを転送する際の記録再生装置の動作を示すフローチャートである。まず、記録再生端末103からリムーバブル型符号化装置100にデータ転送要求が発生すると(ステップS20)、端末情報取得部101は記録再生端末103の端末情報を、信号変換部102に送信する(ステップS21)。次に信号変換部102は、再生要求のあったデータが符号化データかどうかを判定し(ステップS22)、符号化データでなければ、そのまま記録再生端末103に転送する(ステップS27)。転送要求のあったデータが符号化データならば、その符号化形式が記録再生端末103の内蔵符号化装置情報の符号化形式と一致するか否かを判定することにより、記録再生端末103で復号可能かどうかを判定する(ステップS23)。そして、記録再生端末103で復号可能ならば、符号化データをそのまま記録再生端末103に転送する(ステップS27)。ただし、本実施の形態1では、記録再生端末103に符号化装置が内蔵されていない場合を想定しているので、端末情報には、記録再生端末103に符号化装置が内蔵されていない旨が記述されている。このような場合、信号変換部102は、ステップS23において、再生要求のあったデータがどのような符号化形式の符号化データであっても記録再生端末103で復号不可能と判定する。
再生要求のあったデータが符号化データであり、記録再生端末103で復号不可能ならば、信号変換部102は、符号化データをリムーバブル型符号化装置100内で復号可能かどうかを判定し(ステップS24)、復号可能ならば内部メモリ106の符号化データを復号する。そして、端末情報取得部101が取得した最大データ転送量情報と解像度情報によってフレームレートと解像度を変換し、変換後のビデオデータを記録再生端末103に転送する(ステップS25)。リムーバブル型符号化装置内でも復号不可能の場合は、記録再生端末103に再生不可能の信号を送る(ステップS26)。
なお、記録再生端末103が符号化装置を内蔵している場合、記録再生端末103は、リムーバブル型符号化装置100から受信したデータが符号化データならば内蔵する符号化装置で復号して再生し、リムーバブル型符号化装置100から受信したデータが符号化されていないビデオデータやテキストデータの場合は、そのまま再生または表示するものとする。
なお、ステップS21はステップS22とS23の間に行っても構わない。また、ステップS26の再生不可能の信号は、記録再生端末103に再生ができないことが伝われば、エラー信号等のどのような方法であっても構わない。
次に、端末情報取得部101が取得する記録再生端末103の端末情報のフォーマット例を図6に示す。図6(a)は、端末情報の記述の一例を示す表である。図6(b)は、端末情報に示される各項目のIDとIDが示す各項目の内容との関係を示す端末情報テーブルの一例を示す表である。図6(a)に示すように、端末情報は最大データ転送量情報、解像度情報および内蔵符号化装置情報の内容がそれぞれIDで記述される。最大データ転送量情報は、記録再生端末103の持つSDインターフェースの最大データ転送量を示している。図6(b)に示すように、最大データ転送量情報のIDが「0」のとき、記録再生端末103のSDインターフェースの最大データ転送量は2MByte/secであり、IDが「1」のとき、最大データ転送量は4MByte/secであり、IDが「2」のとき、最大データ転送量は8MByte/secである。また、解像度情報は、記録再生端末103のディスプレイ108に適切な解像度を示している。図6(b)に示すように、解像度情報のIDが「0」のとき、適切な解像度は「SubQCIF」であり、IDが「1」のとき適切な解像度は「QCIF」である。また、解像度情報のIDが「2」のとき、適切な解像度は「QVGA」であり、解像度情報のIDが「3」のとき、適切な解像度は「VGA」であり、解像度情報のIDが「4」のとき、適切な解像度は「SD」である。内蔵符号化装置情報は、記録再生端末103に内蔵される内蔵符号化装置の符号化形式を示している。図6(b)の端末情報テーブルに示すように、内蔵符号化装置情報のIDが「0」のとき、記録再生端末103には符号化装置が内蔵されていない。また、内蔵符号化装置情報のIDが「1」のとき、内蔵されている符号化装置の符号化形式は「MPEG2」であり、内蔵符号化装置情報のIDが「2」のとき、内蔵されている符号化装置の符号化形式は「MPEG4−SP」である。また、内蔵符号化装置情報のIDが「3」のとき、記録再生端末103に内蔵されている符号化装置の符号化形式は「MPEG4−ASP」である。このように、端末情報に記述されている各項目の内容は図5の端末情報テーブル内のID番号で識別される。従って、図6(a)の端末情報の例では、記録再生端末103の最大データ転送量は8MByte/sec、適切な解像度はQVGA、符号化装置は内蔵されていないということが表わされている。
次に、本実施の形態1における信号変換部102の構成について説明する。図7は、本実施の形態1における信号変換部102の内部構造を示したブロック図である。図7に示すように信号変換部102は、端末情報取得部101からの端末情報によって各部を制御する制御部201と、MPEG4−AVCのエンコード処理を行うMPEG4−AVCエンコード部202と、MPEG4−AVCのデコード処理を行うMPEG4−AVCデコード部203と、ビデオの解像度変換を行う解像度変換部204と、ビデオのフレームレートを変換するフレームレート変換部205と、符号化データやテキストデータの格納および作業用メモリとして用いる内部メモリ106と、データバス207から成る。
次に、データバス207に記録再生端末103からデータが転送されてきた場合の信号変換部102の動作について図8を用いて説明する。図8は、記録再生端末103からデータが転送されてきた場合の信号変換部102の動作を示すフローチャートである。まず、データバス207にデータが入力されると、制御部201は入力データがビデオデータかどうかを判定する(ステップS30)。入力データがビデオデータならば、制御部201は入力ビデオデータの符号化後のデータサイズが、内部メモリ106の空き容量を越えないように、フレームレートと解像度とをパラメータとして、入力ビデオデータを変換処理するための変換パラメータを、第一の所定の方法に従って決定する。そして、決定した変換パラメータをフレームレート変換部205と解像度変換部204とに送信する(ステップS31)。フレームレート変換部205は、受信した変換パラメータを用いてビデオデータのフレームレートを変換し、変換後のビデオデータを解像度変換部204に転送する(ステップS32)。解像度変換部204は、受信した変換パラメータの値に従ってビデオの解像度を変換し、変換後のビデオデータをMPEG4−AVCエンコード部202に転送する(ステップS33)。MPEG4−AVCエンコード部202は、入力されたビデオデータをMPEG4−AVC形式で符号化し、符号化データを内部メモリ106に格納する(ステップS34)。データバス207にビデオデータ以外が入力された場合は、制御部201は入力データをそのまま内部メモリ106に格納する(ステップS35)。
なお、ステップS32のフレームレート変換とステップS33の解像度変換の順番は逆であっても構わない。
次にビデオデータの変換パラメータを求める第一の所定の方法について説明する。図9は、ビデオデータの変換パラメータを求める場合の手順を示すフローチャートである。ここでは、内部メモリ106の空き容量に応じてビデオデータのフレームレートと解像度とを調節し、符号化データが内部メモリ106の空き領域に格納できるように制御している。制御部201はビデオデータのヘッダ等に格納されているビデオ情報から、ビデオのフレームレートと解像度とを取得する。そして、図9のフローチャートに従って、内部メモリ106の空き容量に応じてビデオのフレームレートと解像度とを変換するための変換パラメータを決定する。以下、図9のフローチャートを用いて、変換パラメータの決定法について説明する。まず、入力されたビデオデータのフレームレートと解像度とを、初期値として、それぞれ変数framerateと変数resolutionに設定する(ステップS40)。なお、変数framerateには入力ビデオデータのフレームレートの数値を、変数resolutionには図6の解像度情報に付加するID番号のように、解像度が大きくなるほど番号が上昇するID番号を格納する。次に、内部メモリ106の空き容量が閾値TH_frよりも小さく、かつ、変数framerateが「1」より大きいかどうかを判定し(ステップS41)、判定結果が真ならば、framerateの値を「1」減らし、閾値TH_frの値を半分にする(ステップS42)。そして再びステップS41の判定を行う。これらステップS41とS42とを繰り返すことにより、内部メモリ106の空き容量に応じてビデオのフレームレートを減少させるための変数framerateを求める。次に、ステップS41の判定結果が偽になれば、ステップS43に進み、変数framerateが「1」以下で、かつ、内部メモリ106の空き容量が閾値TH_reより小さく、かつ、変数resolutionが「0」より大きいかを判定する。ステップ43で判定結果が真ならば、変数resolutionの値を「1」減らし、閾値TH_reの値を半分にしてから再びステップS43の判定を行う。これらステップS43とS44を繰り返すことで、フレームレートが「1」以下の場合に、内部メモリ106の空き容量に応じてビデオの解像度を減少させるための変数resolutionを求める。制御部201は、以上の処理によって得られた変数framerateとresolutionとを変換パラメータとし、それぞれフレームレート変換部205と解像度変換部204に送信する。
なお、今回はフレームレートを低下(ステップS41〜S42)させてから、解像度を低下(ステップS43〜S44)させたが、手順が逆であっても構わない。
また、フレームレート変換部205および解像度変換部204による図9に示したビデオデータのフレームレートおよび解像度の変換は、MPEG4−AVCエンコード部202が符号化を開始する前に1回だけ行うとしてもよいし、MPEG4−AVCエンコード部202による符号化中に、一定時間間隔で定期的にフレームレート変換部205および解像度変換部204を起動して行うとしてもよい。
次に、内部メモリ106からデータバス207を通して外部にデータ転送する場合の信号変換部102の動作について説明する。図10は、内部メモリ106に格納されているデータを外部にデータ転送する場合の信号変換部102の動作を示すフローチャートである。記録再生端末103からデータ転送要求があると、制御部201は転送要求のあったデータが符号化データどうかを判定し(ステップS50)、符号化データでなければそのまま外部へ転送する(ステップS57)。転送要求のあったデータが符号化データならば、制御部201は、端末情報内の内蔵符号化装置情報から、転送要求のあったファイル形式を記録再生端末103で復号できるか否かを判断する(ステップS51)。記録再生端末103で復号できると判断すれば、符号化データを内部メモリ106から読み出し、そのまま外部へ出力する(ステップS57)。符号化データを記録再生端末103が復号できないと判断したならば、信号変換部102内のMPEG4−AVCデコード部203で復号できるかどうかを判定し(ステップS52)、復号できるならば、内部メモリ106から読み出した符号化データをMPEG4−AVCデコード部203に転送し、復号処理を行う。MPEG4−AVCデコード部203によって復号されたYUV形式のビデオデータは、ピクチャ毎にいったん内部メモリ106に格納される(ステップS53)。次に、制御部201は、端末情報内の最大データ転送量情報および解像度情報から、記録再生端末103に転送するビデオのフレームレートおよび解像度を変換するための変換パラメータを第二の所定の方法によって決定し(ステップS54)、決定した変換パラメータをそれぞれフレームレート変換部205と解像度変換部204とに送信する。解像度変換部204は、内部メモリ106からYUV形式のビデオを読み出し、制御部201から取得した変換パラメータに基づいて解像度変換を施し、フレームレート変換部205に変換後のビデオを転送する(ステップS55)。フレームレート変換部205は、解像度変換部204からビデオを受信し、制御部201から取得した変換パラメータに基づいてビデオのフレームレートを変更しながら、外部へ出力する(ステップS56)。記録再生端末103でもMPEG4−AVCデコード部203でも復号できない場合は、再生不可能の信号を外部に出力する(ステップS58)。
なお、ステップS58の再生不可能の信号は、記録再生端末103に再生ができないことが伝われば、エラー信号等のどのような方法であっても構わない。
次に、記録再生端末103に転送するビデオのフレームレートおよび解像度を変換するための変換パラメータを求める第二の所定の方法について説明する。図11は、変換パラメータを決定する制御部201の動作を示すフローチャートである。制御部201は、端末情報内の最大データ転送量情報と解像度情報とを用いて、図11のフローチャートに従い、変換パラメータを決定する。以下、図11のフローチャートを用いて変換パラメータの決め方を説明する。まず、初期値として、変数resolutionに、図6の解像度情報のID番号を設定する(ステップS60)。そして、最大データ転送量情報と変数resolutionに格納された解像度の画像サイズとから、記録再生端末に転送可能なフレームレートを求め、変数framerateに格納する(ステップS61)。例えば、最大データ転送量が4MByte/sec、解像度がVGAの場合、フレームレートは以下の式で求めることができる。
framerate = 4Mbyte/sec ÷ ( 640 × 480 × 1.5 ) Byte/frame = 9.1 fps
次に、変数framerateが「1」以下かどうかを判定し(ステップS62)、判定結果が真ならば変数resolutionの値を「1」減らす(ステップS63)。そして、変数resolutionが「0」よりも小さくなれば、転送不可能と判断し、終了する(ステップS64)。変数resolutionが「0」以上ならば、再びステップS61からS64を繰り返すことにより、フレームレートと解像度とを調整する。ステップS62で変数framerateが「1」より大きくなれば、フレームレートの最大値のクリッピングを行い(ステップS65とS66)、処理を終了する。制御部201は、以上の処理によって得られた変数framerateとresolutionを変換パラメータとし、それぞれフレームレート変換部205と解像度変換部204とに送信する。
なお、今回はステップS62においてフレームレートの最小値を「1」としたが、「1」以上の値であっても構わない。また、ステップS65とS66においてフレームレートの最大値を「30」としたが、「30」以上の値であっても構わない。
次に、解像度変換部204の構成について説明する。図12は、図4に示した解像度変換部204の内部構造を示したブロック図である。図12に示すように解像度変換部204は、制御部201から受信した変換パラメータにより解像度変換部を切り替える解像度変換判定部301と、LPF(Low Pass Filter)を適用した後、画素を間引くことによりダウンコンバートを行う画素間引き部302と、LPFを用いて画素の補間を行うことによりアップコンバートを行う画素補間部303から成る。
次に、解像度変換部204の動作について図13のフローチャートを用いて説明する。図13は、図12に示した解像度変換部204の動作を示すフローチャートである。まず、解像度変換判定部301は、初期値として、入力ビデオデータのヘッダから解像度を取得し、変数org_resolutionに設定する(ステップS70)。そして、変数org_resolutionと変換パラメータresolutionの値を比較し、変換パラメータresolutionの方が大きければ、org_resolutionからresolutionへのアップコンバートを画素補間部303によって行う(ステップS72)。変換パラメータresolutionの方が小さければ、org_resolutionからresolutionへのダウンコンバートを画素間引き部302によって行う(ステップS73)。変換パラメータresolutionとorg_resolutionの値が同じならば解像度変換は行わない。以上の手順に従って、解像度変換部204は変換パラメータに基づいて入力ビデオの解像度変換を行う。なお、ステップS72とS74のアップコンバートおよびダウンコンバートの方法は、LPF等を用いて補間や間引きを行う方法であっても、画像の高域成分を復元する方法等であっても構わない。
次に、フレームレート変換部205の構成について説明する。図14は、図7に示したフレームレート変換部205の内部構造を示したブロック図である。図14に示すようにフレームレート変換部205は、制御部201から受信した変換パラメータによりフレームレート変換部を切り替えるフレームレート変換判定部401と、LPFを適用した後、フレームを間引くことによりフレームレートを低下させるフレーム間引き部402と、LPFを用いてフレームの補間画像を作ることによりフレームレートを向上させるフレーム補間部403から成る。
次にフレームレート変換部205の動作について図15のフローチャートを用いて説明する。図15は、図14に示したフレームレート変換部205の動作を示すフローチャートである。まず、フレームレート変換判定部401は、入力ビデオデータのヘッダからフレームレートを取得し、初期値として変数org_framerateに設定する(ステップS80)。そして、変数org_framerateと変換パラメータframerateの値を比較し、変換パラメータframerateの方が大きければ、org_framerateからframerateへのアップコンバートをフレーム補間部403によって行う(ステップS82)。変換パラメータframerateの方が小さければ、org_framerateからframerateへのダウンコンバートをフレーム間引き部402によって行う(ステップS83)。変換パラメータframerateとorg_framerateの値が同じならばフレームレート変換は行わない。以上の手順に従って、フレームレート変換部205は変換パラメータに基づいて入力ビデオデータのフレームレート変換を行う。なお、フレームレートのアップコンバートおよびダウンコンバートの方法は、LPF等を用いてフレームの補間や間引きを行う方法であっても、同じフレームを繰り返して用いる方法等であっても構わない。
以上に示した実施の形態1の構成によれば、記録再生端末103は、SDスロット等の汎用スロットおよび端末情報を格納するメモリ等の格納部を保持すれば、内部に符号化装置を備えなくても、リムーバブル型符号化装置100を挿入するだけで内蔵のカメラ等で撮影した映像の符号化および復号化を行うことができる。
また、記録再生端末103にコーデックLSIやソフトコーデックを搭載する必要がなくなり、コストの削減につながる。
また、符号化装置と符号化データ格納用メモリ(内部メモリ106)とを記録再生端末から取り外し可能にすることで、記録再生端末間のAV連携をリムーバブル型符号化装置を交換するだけで行えるため、AV連携が容易となる。
また、符号化装置と符号化データ格納用メモリを記録再生端末から取り外し可能にすることで、規格等で使用するコーデック手法に変更が生じた場合でも、新しいコーデック手法に対応したリムーバブル型符号化装置を挿入すれば、古い記録再生端末でも対応可能となる。
また、符号化装置と符号化データ格納用メモリを記録再生端末から取り外し可能にすることで、ユーザは使用用途に応じてリムーバブル型符号化装置を交換することができ、ユーザ嗜好に基づいた記録再生端末103を提供することができる。
また、端末情報取得部101により記録再生端末103のディスプレイ108に適当な解像度情報を取得することによって、リムーバブル型符号化装置100は復号したビデオの解像度を記録再生端末103に合わせて変換することができる。これにより、リムーバブル型符号化装置100を挿入する記録再生端末103毎に適当な解像度のビデオデータを出力することができる。
また、記録再生端末103の持つ汎用スロットの最大転送量情報を取得することによって、リムーバブル型符号化装置100は復号したビデオのフレームレートおよび解像度を転送量に応じて変換することができる。これにより、リムーバブル型符号化装置100で復号したビデオデータを、記録再生端末103でリアルタイム再生する際に、データ転送量が足りない場合でも、フレームレートまたは解像度を低下させることによってリアルタイム再生が可能となる。また、データ転送量に余裕がある場合は、復号したビデオデータのフレームレートまたは解像度を上げることにより、より高画質なビデオデータを再生することができる。
また、記録再生端末103の持つ内蔵符号化装置情報を取得し、記録再生端末103が復号できる符号化形式は符号化データとして転送することによって、サイズの大きい復号後のビデオを転送するよりも転送量を抑えることができる。
また、記録再生端末103で作成した符号化データは、そのままリムーバブル型符号化装置100内の内部メモリ106内に格納することが可能となり、複数の符号化形式で符号化された符号化データを内部メモリ106に保持することができる。
また、リムーバブル型符号化装置100の内部メモリ106量の残量に応じて、記録再生端末103から受信したビデオデータのフレームレートおよび解像度を低下させることによって、ビデオデータの記録中に内部メモリ106の残量がなくなることを防止できる。
なお、今回の実施の形態では、コーデック手法としてMPEG4−AVCを例として示したが、MPEG2やMPEG4等のビデオコーデックであっても、AMRやMPEG4−AAC等のオーディオコーデックであっても構わない。
なお、本実施の形態では、記録再生端末103には符号化装置が内蔵されていないとして説明したが、内蔵されていても構わない。
さらに、本実施の形態では、リムーバブル型符号化装置100を差し替えるだけで、使用中のリムーバブル型符号化装置100に備えられているコーデックとは異なるコーデックに切り替えることができるとした。しかし、コーデックの切り替えは、リムーバブル型符号化装置100の差し替えに限らない。これ以外に、例えば、miniSDカードのスロットを備えたリムーバブル型符号化装置を用いて、バージョンアップされたコーデックが格納されているminiSDカードを差し替えるとしてもよい。また、記録再生端末103がインターネット等の通信回線網を介して、バージョンアップされたコーデックをダウンロードしてくるようにしてもよい。
また、本実施の形態では記録再生端末103とリムーバブル型符号化装置100とのデータ転送部としてSDスロットを例として示したが、USBインターフェースやPCIスロット等の汎用スロットであっても構わない。
また、端末情報格納部105は、記録再生端末103の保持するメモリの一部を使用しても構わない。
さらに、リムーバブル型符号化装置は、記録再生端末に備えられるメモリを使用して符号化または復号化を行うとしてもよい。リムーバブル型符号化装置に備えられる内部メモリ106は、リムーバブル型符号化装置がSDカードなどであることから、ある程度、メモリ容量に制限があるからである。図16は、本実施の形態1の記録再生装置の他の例を示すブロック図である。実施の形態1の他の記録再生装置は、記録再生端末140およびリムーバブル型符号化装置150を備える。
記録再生端末140は、ある程度、容量の大きいメモリを備え、リムーバブル型符号化装置150の要求に応じて符号化または復号化処理のための作業領域となるメモリ領域を提供する。記録再生端末140は、SDスロット104、カメラ107、ディスプレイ108、制御部141、メモリ142、端末情報格納部143を備える。制御部141は、メモリ142の空き容量を定期的にチェックして、メモリ142の現在の空き容量で端末情報を更新する。図17(a)および(b)は、端末情報格納部143に格納される端末情報および端末情報テーブルを示す図である。図17(a)に示すように、端末情報にはさらに、メモリ空き容量という項目が追加される。ここで、メモリ空き容量の端末情報IDは「2」である。図17(b)を参照すると、端末情報テーブルの右下にメモリ空き容量のリストが含まれている。これによれば、IDが「2」の場合、メモリ142の空き容量が現在「128〜256MByte」であることが分かる。
リムーバブル型符号化装置150は、例えば、符号化または復号化される動画像の画像サイズに応じて、記録再生端末140に備えられるメモリ142をフレームメモリとして使用する。リムーバブル型符号化装置150は、端末情報取得部151、信号変換部152を備える。信号変換部152には、内部メモリ106が備えられる。端末情報取得部151は、記録再生端末140の端末情報格納部143から、端末情報として、最大データ転送量情報、解像度情報、内蔵符号化装置情報の他に、さらに、メモリ空き容量を取得する。信号変換部152は、例えば、符号化または復号化しようとする画像のサイズがHD(High Definition)サイズであれば記録再生端末140のメモリ142を使用し、画像のサイズがSD(Standard Definition)サイズであれば内部メモリ106を使用して符号化または復号化を行なう。具体的には、信号変換部152は、画像のサイズがHDサイズであれば、記録再生端末140の制御部141に対してメモリ142の使用要求を送信し、使用可能なメモリ領域の通知を受けて、動画像のデータをその領域に書き込む。ただし、端末情報取得部151が取得した端末情報から、メモリ142の空き容量を示すIDが「0」で、HDサイズの動画像のフレームメモリとして使用するに十分な空き容量がない場合には、例えば、「メモリ容量が不足しています。何れかのアプリケーションを閉じてください。」などのメッセージを、制御部141を介してディスプレイ108に表示させる。このような構成とすることによって、リムーバブル型符号化装置150は、大きいメモリ領域を要求される大画面、高画質の動画像であっても、記録再生端末140に備えられるメモリ142を借用することによって無理なく符号化または復号化することができる。
なお、上記他の例では、制御部141がメモリ142の空き容量を監視し、その都度、端末情報を更新するとしたが、これに限らず、端末情報にはメモリ142のメモリ容量だけを記述しておいてもよいし、メモリ142の有無だけを記述しておいてもよい。また、リムーバブル型符号化装置150は、符号化または復号化しようとする画像のサイズに応じて、メモリ142を借用するとしたが、これに限らず、画像の大きさ以外のデータサイズに応じて借用してもよいし、記録再生端末140にメモリ142が備えられている場合には、常に、メモリ142を借用して符号化または復号化するとしてもよい。また、上記の例では、画像サイズがHDサイズであるかSDサイズであるかに応じて、記録再生端末140のメモリ142を使用するか否かを決定したが、本発明はこれに限定されない。例えば、リムーバブル型符号化装置150が符号化または復号化しようとする画像のデータ量が、あらかじめ定めた閾値を超えた場合に、記録再生端末140のメモリ142を使用するとしてもよい。さらに、記録再生端末140のメモリ142がリムーバブル型符号化装置150によって使用される場合、上記の例では、符号化または復号化におけるフレームメモリとして使用されるとした。しかし、本発明はこのような用途に限定されず、他の用途(例えば、動きベクトルメモリなど)に用いられてもよい。なお、上記他の例では、メモリ142の空き容量が、HDサイズの動画像のフレームメモリとして使用するに十分でない場合には、例えば、「メモリ容量が不足しています。・・・」などのエラーメッセージを表示すると説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、メモリ142の空き容量が不足している場合には、まず、ビデオデータの音声信号をカットしてしまい、音声信号の符号化を行なわないようにしてもよい。また、記録再生端末140のメモリ142に加えてさらに、リムーバブル型符号化装置150の内部メモリ106、およびminiSDカードなどを併用するとしてもよい。
また、本実施の形態ではYUV形式のビデオデータを例として示したが、YUY2やRGB等の他のビデオ形式であっても構わない。
また、本実施の形態では内蔵符号化装置情報をMPEG2、MPEG4−SP、MPEG4−ASP等のコーデック手法で分類したが、より詳細にMPEG2符号化、MPEG2復号化、MPEG2コーデック等に分類しても構わない。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、記録再生端末にMPEG4−SP復号化装置を備え、リムーバブル型符号化装置の信号変換部に、さらに、特定の符号化形式から他の符号化形式へ符号化形式の変換を行うビデオトランスコーディング部を備える点が実施の形態1と異なる。このビデオトランスコーディング部を備えることによって、記録再生端末が内蔵のMPEG4−SP復号化装置を経由してしかビデオデータを再生できない場合にも、符号化データを再生させることができるようになる。記録再生端末の接続スロットとしてSDスロットを備える点は、実施の形態1と同様である。
図18は、実施の形態2の記録再生装置の一例を示すブロック図である。同図において、図3と同様の構成についてはすでに説明しているので、同一の参照符号を付し、説明を省略する。実施の形態2の記録再生装置は、リムーバブル型符号化装置1400および記録再生端末1401を備える。リムーバブル型符号化装置1400は、信号変換部500を備える点が実施の形態1のリムーバブル型符号化装置100と異なる。また、記録再生端末1401は、MPEG4−SP復号化装置1402を備える点が実施の形態1の記録再生端末103と異なる。
図19は、実施の形態2における信号変換部500の内部構造を示したブロック図である。図19に示すように信号変換部500は、端末情報取得部101からの端末情報によってトランスコーディング手法を制御する制御部502と、内部メモリ106部に格納されている符号化データのトランスコーディングを行うトランスコーディング部501と、符号化データの格納および作業用メモリとして用いる内部メモリ106と、MPEG4−AVCのエンコード処理を行うMPEG4−AVCエンコード部202と、MPEG4−AVCのデコード処理を行うMPEG4−AVCデコード部203と、ビデオの解像度変換を行う解像度変換部204と、ビデオのフレームレートを変換するフレームレート変換部205と、データバス207とから成る。
次に、実施の形態2における信号変換部500の動作について図20を用いて説明する。図20は、トランスコーディングを行う場合の図19に示した信号変換部500の動作を示すフローチャートである。記録再生端末1401から内部メモリ106にデータ転送要求があると、制御部502は転送要求のあったデータが符号化データどうかを判定し(ステップS90)、符号化データでなければそのまま記録再生端末1401へ転送する(ステップS94)。転送要求のあったデータが符号化データならば、制御部502は端末情報内の内蔵符号化装置情報から転送要求のあったファイル形式を記録再生端末1401が復号できるかを判断する(ステップS91)。記録再生端末1401が復号できると判断すれば、符号化データを内部メモリ106から読み出し、そのまま記録再生端末へ転送する(ステップS96)。記録再生端末1401が復号できない符号化データならば、信号変換部500内のトランスコーディング部501で記録再生端末1401が復号できる符号化形式にトランスコーディングできないかを判断する(ステップS92)。トランスコーディングできるならば、内部メモリ106から読み出した符号化データをトランスコーディング部501に転送し、内蔵符号化装置情報の符号化形式(例えば、MPEG4−SP)へトランスコーディングした後、記録再生端末1401に転送する(ステップS93)。トランスコーディングできなければ、再生不可能信号を出力し、再生できないことを記録再生端末1401に知らせる(ステップS95)。
以上の内容を例を用いて、具体的に説明する。例えば記録再生端末1401から内部メモリ106内のMPEG4−AVC形式の符号化データに対して転送要求が発生した場合、まず、制御部502は受信した端末情報の内蔵符号化装置情報から、記録再生端末1401がMPEG4−SP復号化装置1402を備えていると判断する。次に、トランスコーディング部501でMPEG4−AVCからMPEG4−SPへのトランスコーディングが可能かどうかを判断し、可能ならばトランスコーディングを行い、作成したMPEG4−SP形式の符号化データを出力する。記録再生端末1401は、リムーバブル型符号化装置1400からMPEG4−SP形式の符号化データを受信し、内蔵するMPEG4−SP復号化装置1402でデコードして再生する。
以上の実施の形態2により、記録再生端末1401がMPEG4−SP復号化装置1402しか内蔵しておらず、かつ、リムーバブル型符号化装置1400から受信したYUV形式のビデオを直接表示する表示部を備えていない場合でも、リムーバブル型符号化装置1400でMPEG4−SP形式の符号化データにトランスコーディングすることで、記録再生端末1401のMPEG4−SP復号化装置経由でMPEG4−AVC等の符号化データを再生することができる。これにより、MPEG4−AVC等の新しいコーデック形式に対応していない古い製品でも、SDスロット等の汎用スロットさえ保持していれば、実施の形態2のリムーバブル型符号化装置を用いることでMPEG4−AVC等の新しいコーデック形式の符号化データを再生できる。
なお、本実施の形態ではビデオトランスコーディング手法としてMPEG4−AVCからMPEG4−SPの変換を例として示したが、MPEG2からMPEG4へのビデオトランスコーディング等であっても、AMRやMPEG4−AACへのオーディオトランスコーディングであっても構わない。
また、本実施の形態では記録再生端末がMPEG4SP復号化装置を備えている例を示したが、他の復号化装置を備えていても構わない。
また、本実施の形態では記録再生端末にMPEG4−SP等の復号化装置を備えている例を示したが、記録再生端末はMPEG4−SP等の復号用プログラムを内蔵CPUで実行することによって符号化データを復号することができるとしても構わない。またその際、リムーバブル符号化装置1400は、端末情報格納部105に格納された記録再生端末のCPUの処理性能情報に応じて、トランスコーディング方法を切り替えても構わない。例えば、リムーバブル符号化装置1400の内部メモリ106に、MPEG−4AVC等の復号処理負荷が高い符号化データが格納されている場合、リムーバブル符号化装置1400は端末情報格納部105に格納された記録再生端末のCPU処理性能情報を取得し、CPU処理性能が高ければ、MPEG−4AVC等の復号処理負荷が高い符号化データをそのまま転送し、CPU処理性能が低ければ、MPEG−4AVC等の復号処理負荷が高い符号化データをMPEG4−SP等の復号処理負荷が低い符号化データにトランスコーディングしてから転送するとしてもよい。
また、ここでは記録再生端末1401とリムーバブル型符号化装置1400のデータ転送部としてSDスロットを例として示したが、USBインターフェースやPCIスロット等の汎用スロットであっても構わない。
また、記録再生端末1401には、端末情報を格納しておくために端末情報格納部105という特別なメモリを備えておく必要はなく、記録再生端末1401の保持するメモリの一部を端末情報格納部105として使用しても構わない。
(実施の形態3)
本実施の形態3の記録再生装置では、記録再生端末は実施の形態1と同様であるが、miniSDスロットにより、リムーバブル型符号化装置にminiSDカードを着脱可能に接続し、miniSDカードを内部メモリの代わりに使用する点が実施の形態1と異なる。なお、本実施の形態3では、リムーバブル型符号化装置の信号変換部としてMPEG4−AVCコーデック、記録再生端末の接続スロットとしてSDスロット、リムーバブル型符号化装置のメモリスロットとしてminiSDスロットを例とする。
本発明の実施の形態3のブロック図を図21および図22に示す。図21は、実施の形態3の記録再生装置の一例を示すブロック図である。図21に示すように、リムーバブル型符号化装置600には、新たにminiSDスロット604が備えられている。図22は、図21に示した信号変換部602の内部構成を示すブロックである。図22に示すように、信号変換部602から内部メモリ106が除去されている。
実施の形態3の信号変換部602は、実施の形態1の内部メモリ106の代わりに、リムーバブル型符号化装置600のminiSDスロットに挿入されたminiSDカード606を、符号化データの格納および作業用メモリとして用いることによって、実施の形態1で説明した各処理部により、MPEG4−AVCのコーデック処理を行う。
以上のように、実施の形態3のリムーバブル型符号化装置600によれば、符号化データを格納する内部メモリがリムーバブル型符号化装置から取り外し可能となる。これにより、符号化データを格納するメモリの空き容量が不足した場合に、リムーバブル型符号化装置自体を取り替えないでも、miniSDカードなどの半導体メモリだけを交換することによって、新たなビデオの符号化および復号化を行うことができる。
なお、本実施の形態ではコーデック手法としてMPEG4−AVCを例として示したが、MPEG2やMPEG4等のビデオコーデックであってもよく、AMRやMPEG4−AAC等のオーディオコーデックであっても構わない。
また、ここでは記録再生端末とリムーバブル型符号化装置のデータ転送部としてSDスロットを例として示したが、USBインターフェースやPCIスロット等の汎用スロットであっても構わない。
また、ここではリムーバブル型符号化装置と半導体メモリとのデータ転送部としてminiSDスロットとを例として示したが、USBインターフェースやPCIスロット等の汎用スロットであっても構わない。
また、端末情報格納部は、記録再生端末の保持するメモリの一部を使用しても構わない。
また、本実施の形態ではYUV形式のビデオを例として示したが、YUY2やRGB等の他のビデオ形式であっても構わない。
また、本実施の形態では内蔵符号化装置情報をMPEG2、MPEG4−SP、MPEG4−ASP等のコーデック手法で分類したが、より詳細にMPEG2符号化、MPEG2復号化、MPEG2コーデック等に分類しても構わない。
(実施の形態4)
本実施の形態4の記録再生装置では、記録再生端末は実施の形態1と同様であるが、リムーバブル型符号化装置が符号化形式の異なる複数のエンコード部を備える点が実施の形態1と異なる。
図23は、実施の形態4の記録再生装置の一例を示すブロック図である。同図のように、リムーバブル型符号化装置2300は、複数のエンコード部を備えた信号変換部2301を備えている。図24は、図23に示した信号変換部2301の内部構成の一例を示すブロック図である。信号変換部2301は、記録再生端末103から受信したビデオデータを異なる符号化形式で符号化し、内部メモリ106に格納する処理部であって、内部メモリ106、解像度変換部204、フレームレート変換部205、データバス207、制御部2401、MPEG4−ASPエンコード部2402、MPEG4−SPエンコード部2403、MPEG4−AVCエンコード部2404およびMPEG2エンコード部2405を備える。MPEG4−ASPエンコード部2402、MPEG4−SPエンコード部2403、MPEG4−AVCエンコード部2404およびMPEG2エンコード部2405は、それぞれ、MPEG4−ASP、MPEG4−SP、MPEG4−AVCおよびMPEG2の符号化形式で、例えば、YUV形式で入力されるビデオデータを符号化する処理部である。
以上のように構成される信号変換部2301の具体的な動作について、図面を参照して説明する。図25は、信号変換部2301内の1つのエンコード部を用いてビデオデータを符号化する際の制御部2401の動作を示すフローチャートである。この処理は、図4のフローチャートのステップS12におけるより詳細な処理内容を示している。制御部2401は、記録再生端末103から受信したデータがビデオデータであれば、信号変換部2301に備えられているすべてのエンコード部にビデオデータの符号化を実行させる(S2001)。次いで、制御部2401は、各エンコード部で符号化された符号化データのビット数をカウントし(S2002)、カウントされたビット数が最も少なくなった符号化データを内部メモリ106に格納する(S2003)。具体的には、記録再生端末103から受信したデータがビデオデータであれば、制御部2401は、MPEG4−ASPエンコード部2402、MPEG4−SPエンコード部2403、MPEG4−AVCエンコード部2404およびMPEG2エンコード部2405のすべてに符号化を実行させ、それらのうち、符号量が最も少なくなった符号化データを内部メモリ106に格納する。
また、このほかに、信号変換部2301に備えられているエンコード部で実行することができる複数の符号化形式を提示して、その中から1つをユーザに選択させるようにしてもよい。図26は、ユーザに選択された符号化形式でビデオデータを符号化する場合の制御部2401の動作を示すフローチャートである。記録再生端末103から受信したデータがビデオデータであれば、制御部2401は、例えば、実行可能な符号化形式をディスプレイ108に一覧表示して、そのうちのどの符号化形式のエンコード部を使用して符号化を行うか、ユーザの選択を受け付ける(S2101)。ユーザによって、一覧表示された符号化形式の1つが選択されると(S2102)、選択された符号化形式に対応するエンコード部で符号化を実行させ(S2103)、符号化の結果得られた符号化データを内部メモリ106に格納する(S2104)。
以上のように、本実施の形態4の記録再生装置によれば、リムーバブル型符号化装置2300の信号変換部2301に、複数のコーデック手法で符号化を行う複数のエンコード部を備えるので、入力されるビデオデータに最適な、例えば、データの圧縮率の高いコーデック手法を選択して符号化を行うことができる。また、ユーザにとっては、ユーザの好みのコーデック手法を選択して符号化を行うことができるという効果がある。
なお、上記実施の形態4では、信号変換部2301に複数のエンコード部を備える場合についてのみ説明したが、同様にして、異なる符号化形式で符号化された符号化データを復号する複数のデコード部を備えるとしてもよい。また、複数のエンコード部と複数のデコード部とを備えるとしてもよい。このように、リムーバブル型符号化装置2300に複数のデコード部を備えておくことによって、例えば、様々な家電機器でインターネット等からダウンロードされたビデオデータを、リムーバブル型符号化装置2300を差し替えるだけでデコードすることができる。図27は、リムーバブル型符号化装置を交換するだけで家電機器間でのAV連携を行うAV連携ネットワークの一例を示す図である。図27に示すように、例えば、AV連携ネットワークは、冷蔵庫2201、テレビ2202、カーナビゲーション2203、電子レンジ2204、PDA2205および携帯電話機2206などを備える。これらの家電機器は、それぞれ、SDカードなどのICカード2200を接続するためのカードスロット2210およびそのインターフェースを備えており、また、適宜ビデオデータを再生するためのモニタやスピーカなどを備えている。このICカード2200は、上記実施の形態1〜4のリムーバブル型符号化装置であり、もちろん、実施の形態3のようにミニカードスロットを備えていてもよい。同図のように、ICカード2200には、符号化されたビデオデータとそのビデオデータを復号するデコード部とが備えられているので、例えば、YUV形式のビデオデータしか再生できない冷蔵庫2201や電子レンジ2204などであっても、ユーザは、それらのカードスロット2210にICカード2200を差し込むだけで、ICカード2200に格納されているビデオを楽しむことができる。また、それらの家電機器が通信機能を備えており、例えば、インターネットなどから符号化されたAVデータをダウンロードした場合に、そのAVデータと符号化形式が一致するデコード部を備えていなくても、リムーバブル型符号化装置に復号可能な符号化形式であれば、カードスロット2210にICカード2200を差し込むだけで復号することができる。
なお、上記実施の形態では、MPEG4−ASPエンコード部2402、MPEG4−SPエンコード部2403、MPEG4−AVCエンコード部2404およびMPEG2エンコード部2405を備える場合について説明したが、信号変換部2301は、これらすべてを備えている必要はなく、これらのうち、2つ以上を備えていればよい。また、これらとは異なる符号化形式のエンコード部やデコード部を備えるとしてもよい。
また、上記実施の形態に示した記録再生端末は、AVデータなどの記録および再生の両方を行う装置であることを前提として説明したが、表示だけを行う装置であってもよいし、記録だけを行う装置であってもよい。
なお、ブロック図(図3、図7、図12、図14、図16、図18、図19、図21、図22、図23、図24など)の各機能ブロックは典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されても良いし、一部または全てを含むように1チップ化されても良い。例えばメモリ以外の機能ブロックが1チップ化されていても良い。
なお、ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサなどを利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。例えば、バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
また、各機能ブロックのうち、符号化または復号化の対象となるデータを格納する手段だけ1チップ化せずに別構成としても良い。
本発明は放送や通信および蓄積の分野において、映像や音声を記録再生する機器等として有用である。また、映像や音声を記録再生するための機能をワンチップに備えた集積回路としても有用である。また、静止画像記録再生機器等としても適用が可能である。本発明はさらに、AVデータや符号化/復号化プログラムを記録したICカードなどの記録媒体としても有用である。
図1は、第1の例である従来の携帯型データ再生装置の構成を示すブロック図である。(従来技術) 図2は、第2の例である従来の動画像エンコーダシステムの構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態1の記録再生装置の一例を表すブロック図である。(実施の形態1) 図4は、記録再生端末からリムーバブル型符号化装置の内部メモリへデータを転送する際の記録再生装置の動作を示すフローチャートである。 図5は、リムーバブル型符号化装置の内部メモリから記録再生端末へデータを転送する際の記録再生装置の動作を示すフローチャートである。 図6(a)は、端末情報の記述の一例を示す表である。図6(b)は、端末情報に示される各項目のIDとIDが示す各項目の内容との関係を示す端末情報テーブルの一例を示す表である。 図7は、本実施の形態1における信号変換部の内部構造を示したブロック図である。 図8は、記録再生端末からデータが転送されてきた場合の信号変換部の動作を示すフローチャートである。 図9は、ビデオデータの変換パラメータを求める場合の手順を示すフローチャートである。 図10は、内部メモリに格納されているデータを外部にデータ転送する場合の信号変換部の動作を示すフローチャートである。 図11は、変換パラメータを決定する制御部の動作を示すフローチャートである。 図12は、図4に示した解像度変換部の内部構造を示したブロック図である。 図13は、図12に示した解像度変換部の動作を示すフローチャートである。 図14は、図7に示したフレームレート変換部の内部構造を示したブロック図である。 図15は、図14に示したフレームレート変換部の動作を示すフローチャートである。 図16は、本実施の形態1の記録再生装置の他の例を示すブロック図である。 図17(a)および(b)は、端末情報格納部に格納される端末情報および端末情報テーブルを示す図である。 図18は、実施の形態2の記録再生装置の一例を示すブロック図である。(実施の形態2) 図19は、実施の形態2における信号変換部の内部構造を示したブロック図である。 図20は、トランスコーディングを行う場合の図19に示した信号変換部の動作を示すフローチャートである。 図21は、実施の形態3の記録再生装置の一例を示すブロック図である。(実施の形態3) 図22は、図21に示した信号変換部の内部構成を示すブロック図である。 図23は、実施の形態4の記録再生装置の一例を示すブロック図である。(実施の形態4) 図24は、図23に示した信号変換部の内部構成の一例を示すブロック図である。 図25は、信号変換部内の1つのエンコード部を用いてビデオデータを符号化する際の制御部の動作を示すフローチャートである。 図26は、ユーザに選択された符号化形式でビデオデータを符号化する場合の制御部の動作を示すフローチャートである。 図27は、リムーバブル型符号化装置を交換するだけで家電機器間でのAV連携を行うAV連携ネットワークの一例を示す図である。
符号の説明
100 リムーバブル型符号化装置
101 端末情報取得部
102 信号変換部
103 記録再生端末
104 SDスロット
105 端末情報格納部
106 内部メモリ
107 カメラ
108 ディスプレイ
140 記録再生端末
141 制御部
142 メモリ
143 端末情報格納部
150 リムーバブル型符号化装置
151 端末情報取得部
152 信号変換部
201 制御部
202 MPEG−AVCエンコード部
203 MPEG−AVCデコード部
204 解像度変換部
205 フレームレート変換部
207 データバス
301 解像度変換判定部
302 画素間引き
303 画素補間部
401 フレームレート変換判定部
402 フレーム間引き
403 フレーム補間部
500 信号変換部
501 トランスコーディング部
502 制御部
600 リムーバブル型符号化装置
602 信号変換部
604 miniSDスロット
606 miniSDカード
700 携帯型データ再生装置
701 半導体メモリカード
702 デコード手段
703 メモリ
802 ビデオキャプチャボード
803 エンコーダカード
804 カード間ダイレクトパス
805 バス
807 メモリ
808 CPU
1400 リムーバブル型符号化装置
1401 記録再生端末
1402 MPEG−SP復号化装置
2200 ICカード
2201 冷蔵庫
2202 テレビ
2203 カーナビゲーション
2204 電子レンジ
2205 PDA
2206 携帯電話機
2210 カードスロット
2300 リムーバブル型符号化装置
2301 信号変換部
2401 制御部
2402 MPEG−ASPエンコード部
2403 MPEG−SPエンコード部
2404 MPEG−AVCエンコード部
2405 エンコード部

Claims (19)

  1. 符号化装置と、復号化装置とを含むリムーバブル装置が着脱自在に接続され、音声または画像を表す信号を記録または再生する記録再生端末であって、
    前記記録再生端末に内蔵される内蔵符号化装置または内蔵復号化装置の有無を示す情報を含む端末情報を格納し、前記リムーバブル装置が接続されると、前記端末情報を前記リムーバブル装置に出力する端末情報格納手段と、
    音声または画像を表す信号を記録する時には、音声または画像を表す前記信号を、前記リムーバブル装置に送信することによって符号化させる信号送信手段とを備え
    前記内蔵符号化装置を有する場合には、音声または画像を表す前記信号を符号化して得られる符号化データを、前記リムーバブル装置の内部メモリに格納し、
    前記内蔵符号化装置を有さない場合には、音声または画像を表す前記信号を、前記リムーバブル装置に符号化させる
    ことを特徴とする記録再生端末。
  2. 前記記録再生端末は、前記内蔵復号化装置がない場合、
    前記リムーバブル装置の内部メモリに格納されている前記符号化データを前記リムーバブル装置で復号し
    前記リムーバブル装置において復号した音声または画像を表す信号を前記リムーバブル装置から受信し、再生する再生手段を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録再生端末。
  3. 前記端末情報は、符号化形式を示す符号化形式情報を含み、
    前記記録再生端末は、音声または画像を表す信号を前記符号化形式情報に示される符号化形式で復号化する内蔵復号化装置を備え、
    前記リムーバブル装置の内部メモリに格納されている前記符号化データの符号化形式が、前記符号化形式情報に示される符号化形式と異なる場合、前記再生手段は、前記リムーバブル装置で復号して得られた音声または画像を含む前記信号を受信して再生し、
    前記リムーバブル装置の内部メモリに格納されている前記符号化データの符号化形式が、前記符号化形式情報に示される符号化形式と一致する場合、前記内蔵復号化装置は前記符号化データをそのまま受信して復号する
    ことを特徴とする請求項2に記載の記録再生端末。
  4. 前記記録再生端末は
    前記リムーバブル装置が、互いに異なる複数の符号化形式で符号化または復号化を行うことができる場合、前記リムーバブル装置から、選択可能な前記符号化形式の通知を受信する符号化形式通知受信手段と、
    前記リムーバブル装置から通知された複数の前記符号化形式を表示し、利用者から1つの符号化形式の選択を受け付ける符号化形式選択手段とを備え、
    前記記録再生端末は、利用者に選択された符号化形式で、音声または画像を表す信号を前記リムーバブル装置に符号化させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録再生端末。
  5. 前記端末情報は、前記記録再生端末に内蔵される内蔵符号化装置または内蔵復号化装置の有無を示す情報と、前記内蔵符号化装置または前記内蔵復号化装置がある場合、前記内蔵符号化装置または前記内蔵復号化装置の符号化形式を示す符号化形式情報とを含み、
    前記記録再生端末は、前記リムーバブル装置に格納されている前記符号化データの符号化形式が、(1)前記符号化形式情報に示される符号化形式と異なる場合、符号化形式が前記符号化形式情報に示される符号化形式に変換された符号化データを受信し、(2)前記符号化形式情報に示される符号化形式と一致する場合、前記符号化データをそのまま受信する符号化データ受信手段とを備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録再生端末。
  6. 前記記録再生端末は、前リムーバブル装置による符号化または復号化処理の作業領域として提供可能なメモリと、
    前記リムーバブル装置から前記メモリの使用要求を受信するメモリ使用要求受信手段と、
    前記使用要求を受信すると、前記メモリの一部または全部の領域を前記リムーバブル装置に使用させるメモリ制御部とを備える
    ことを特徴とする請求項1記載の記録再生端末。
  7. 前記端末情報は、前記記録再生端末に備えられる前記メモリの空き容量を示すメモリ情報を含み、
    前記記録再生端末は、前記メモリの空き容量を定期的に検出する空き容量検出手段を備え、
    前記メモリ制御部は、新たに検出された空き容量の値で、前記端末情報内の前記メモリ情報を更新する
    ことを特徴とする請求項6に記載の記録再生端末。
  8. 音声または画像を表す信号を記録または再生する記録再生端末に、着脱自在に接続されるリムーバブル装置であって、
    前記記録再生端末に接続されると、前記記録再生端末に内蔵される内蔵符号化装置または内蔵復号化装置の有無を示す情報と、前記内蔵符号化装置または前記内蔵復号化装置がある場合、前記内蔵符号化装置または前記内蔵復号化装置の符号化形式を示す符号化形式情報とを含む端末情報を前記記録再生端末から取得する端末情報取得手段と、
    取得された前記端末情報に基づいて、音声または画像を表す信号を符号化または復号化する符号化復号化手段と
    音声または画像を表す信号を符号化して得られる符号化データを格納する符号化データ格納手段とを備え、
    前記符号化復号化手段は、
    前記符号化データ格納手段に格納されている前記符号化データの符号化形式が、(1)前記符号化形式情報に示される符号化形式と異なる場合、前記符号化データの符号化形式を前記符号化形式情報に示される符号化形式に変換し、(2)前記符号化形式情報に示される符号化形式と一致する場合、前記符号化データをそのまま前記記録再生端末に送信するトランスコーディング部を備える
    ことを特徴とするリムーバブル装置。
  9. 前記符号化復号化手段は、異なる符号化形式で符号化または復号化を行う複数の符号化復号化部を備え、
    前記符号化復号化手段は、複数の前記符号化形式のうち、前記符号化データのビット数が最小となる符号化形式により音声または画像を表す信号を符号化する
    ことを特徴とする請求項8に記載のリムーバブル装置。
  10. 前記端末情報は、前記記録再生端末と前記リムーバブル装置との間の単位時間当たりの最大データ転送量を示す情報を含み、
    前記符号化復号化手段は、前記符号化データ格納手段内の前記符号化データから動画像信号を復号した場合、前記最大データ転送量情報に応じて、復号した前記動画像信号のフレームレートと解像度とのうち少なくとも1つを、前記動画像信号の単位時間当たりのデータ量が前記最大データ転送量を超えないように変換する
    ことを特徴とする請求項8に記載のリムーバブル装置。
  11. 前記端末情報は、前記再生手段の適正解像度を示す解像度情報を含み、
    前記符号化復号化手段は、前記符号化データ格納手段内の前記符号化データから動画像信号を復号した場合、前記解像度情報に応じて復号された前記動画像信号の解像度を前記適正解像度に変換する
    ことを特徴とする請求項8に記載のリムーバブル装置。
  12. 前記リムーバブル装置は
    前記符号化データ格納手段に格納すべき信号を、前記記録再生端末から受信する信号受信手段を備え、
    前記符号化復号化手段は、受信された前記信号が符号化データならば、符号化せずにそのまま格納する
    ことを特徴とする請求項8に記載のリムーバブル装置。
  13. 前記符号化復号化手段は、音声または画像を含む前記信号が動画像信号である場合、前記符号化データ格納手段の空き容量に応じて、前記動画像信号のフレームレートと解像度とのうち少なくとも1つを変換し、変換後の信号を符号化する
    ことを特徴とする請求項8に記載のリムーバブル装置。
  14. 前記符号化データ格納手段は、前記リムーバブル装置に着脱自在に接続されるメモリカードに備えられる
    ことを特徴とする請求項8に記載のリムーバブル装置。
  15. 前記符号化復号化手段は、ビデオ符号化と、ビデオ復号化と、音声符号化と、音声復号化と、ビデオトランスコーディングと、音声トランスコーディングのうち少なくとも1つを行う
    ことを特徴とする請求項8に記載のリムーバブル装置。
  16. 前記端末情報は、前記リムーバブル装置による利用が可能な、前記記録再生端末に内蔵されるメモリの有無を示すメモリ情報を含み、
    前記符号化復号化手段は、音声または画像を含む前記信号が動画像信号であり、前記記録再生端末に内蔵されるメモリがある場合、前記記録再生端末に前記メモリの使用を要求する
    ことを特徴とする請求項8に記載のリムーバブル装置。
  17. 前記端末情報は、前記リムーバブル装置による利用が可能な、前記記録再生端末に内蔵されるメモリの容量を示すメモリ情報を含み、
    前記符号化復号化手段は、音声または画像を含む前記信号が動画像信号である場合、符号化または復号化しようとする画像のサイズと、前記端末情報に示される前記メモリの容量とに応じて、前記記録再生端末に前記メモリの使用を要求する
    ことを特徴とする請求項8に記載のリムーバブル装置。
  18. 音声または画像を表す信号を記録または再生する記録再生端末に、着脱自在に接続されるリムーバブル装置を実装する集積回路であって、
    前記記録再生端末に接続されると、前記記録再生端末に内蔵される内蔵符号化装置または内蔵復号化装置の有無を示す情報と、前記内蔵符号化装置または前記内蔵復号化装置がある場合、前記内蔵符号化装置または前記内蔵復号化装置の符号化形式を示す符号化形式情報とを含む端末情報を前記記録再生端末から取得する端末情報取得手段と、
    取得された前記端末情報に基づいて、音声または画像を表す信号を符号化または復号化する符号化復号化手段と
    音声または画像を表す信号を符号化して得られる符号化データを格納する符号化データ格納手段とを備え、
    前記符号化復号化手段は、
    前記符号化データ格納手段に格納されている前記符号化データの符号化形式が、(1)前記符号化形式情報に示される符号化形式と異なる場合、前記符号化データの符号化形式を前記符号化形式情報に示される符号化形式に変換し、(2)前記符号化形式情報に示される符号化形式と一致する場合、前記符号化データをそのまま前記記録再生端末に送信するトランスコーディング部を備える
    ことを特徴とする集積回路。
  19. 符号化装置と、復号化装置とを含むリムーバブル装置が着脱自在に接続され、音声または画像を表す信号を記録または再生する記録再生端末における記録再生方法であって、
    前記記録再生端末に内蔵される内蔵符号化装置または内蔵復号化装置の有無を示す情報を含む端末情報を格納し、前記リムーバブル装置が接続されると、前記端末情報を前記リムーバブル装置に出力する端末情報格納ステップと
    音声または画像を表す信号を記録する時には、音声または画像を表す前記信号を、前記リムーバブル装置に送信することによって符号化させる信号送信ステップとを備え、
    前記内蔵符号化装置を有する場合には、音声または画像を表す前記信号を符号化して得られる符号化データを、前記リムーバブル装置の内部メモリに格納し、
    前記内蔵符号化装置を有さない場合には、音声または画像を表す前記信号を、前記リムーバブル装置に符号化させる
    ことを特徴とする記録再生方法。
JP2006528523A 2004-07-06 2005-06-20 リムーバブル装置および記録再生端末 Expired - Fee Related JP4709154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006528523A JP4709154B2 (ja) 2004-07-06 2005-06-20 リムーバブル装置および記録再生端末

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199821 2004-07-06
JP2004199821 2004-07-06
JP2006528523A JP4709154B2 (ja) 2004-07-06 2005-06-20 リムーバブル装置および記録再生端末
PCT/JP2005/011286 WO2006003808A1 (ja) 2004-07-06 2005-06-20 符号化または復号化装置、および記録再生端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006003808A1 JPWO2006003808A1 (ja) 2008-04-17
JP4709154B2 true JP4709154B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=35782619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528523A Expired - Fee Related JP4709154B2 (ja) 2004-07-06 2005-06-20 リムーバブル装置および記録再生端末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070258702A1 (ja)
EP (1) EP1768401A4 (ja)
JP (1) JP4709154B2 (ja)
KR (1) KR20070038957A (ja)
CN (1) CN100477770C (ja)
WO (1) WO2006003808A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7933335B2 (en) * 2004-11-30 2011-04-26 Panasonic Corporation Moving picture conversion apparatus
JP4616135B2 (ja) * 2005-09-21 2011-01-19 オリンパス株式会社 撮像装置および画像記録装置
JP4740104B2 (ja) * 2006-12-25 2011-08-03 富士通テン株式会社 データ処理装置、データ処理システム、及び周辺装置
US8010711B2 (en) 2007-01-26 2011-08-30 Digital Video Chip, Llc Universal multimedia
JP2009088756A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd コンテンツ記録媒体、コンテンツ記録装置及びコンテンツ再生装置
US9628811B2 (en) 2007-12-17 2017-04-18 Qualcomm Incorporated Adaptive group of pictures (AGOP) structure determination
US8145794B2 (en) 2008-03-14 2012-03-27 Microsoft Corporation Encoding/decoding while allowing varying message formats per message
US9204086B2 (en) * 2008-07-17 2015-12-01 Broadcom Corporation Method and apparatus for transmitting and using picture descriptive information in a frame rate conversion processor
WO2010150470A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 パナソニック株式会社 動画像符号化方法、動画像符号化装置、プログラム、および集積回路
KR20110032800A (ko) * 2009-09-24 2011-03-30 삼성전자주식회사 저장장치 및 그 구동방법
US20110267479A1 (en) * 2009-12-08 2011-11-03 Panasonic Corporation Image capture device, electronic device, data processing system, and computer program
JP2014002220A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Sharp Corp 携帯型コンテンツ再生装置
JP2014022839A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Japan Display Inc 電子表示装置及び電子表示装置の制御方法
US20160366425A1 (en) * 2014-02-26 2016-12-15 Rich Company, Limited Communication device, communication system, and communication control method
US9106887B1 (en) * 2014-03-13 2015-08-11 Wowza Media Systems, LLC Adjusting encoding parameters at a mobile device based on a change in available network bandwidth
KR102480895B1 (ko) * 2016-02-19 2022-12-26 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 동작 제어 방법
JP7104485B2 (ja) * 2018-02-20 2022-07-21 フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. 変動する解像度をサポートしかつ/または領域単位パッキングを効率的に処理するピクチャ/ビデオコーディング
US10349059B1 (en) 2018-07-17 2019-07-09 Wowza Media Systems, LLC Adjusting encoding frame size based on available network bandwidth
CN113766266B (zh) * 2021-09-10 2024-02-13 阿波罗智联(北京)科技有限公司 音视频处理方法、装置、设备以及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0944270A (ja) * 1995-07-25 1997-02-14 Toshiba Corp ポータブルコンピュータシステム
JPH09237166A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Toshiba Corp コンピュータシステムおよびこのシステムで使用されるカードデバイスコントローラ並びに動画像エンコーダカード
JP2000013237A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Victor Co Of Japan Ltd 携帯型データ再生装置及び半導体メモリ
JP2002158914A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Ricoh Co Ltd マルチメディア端末装置
WO2003042915A1 (fr) * 2001-11-16 2003-05-22 Sharp Kabushiki Kaisha Support d'enregistrement, systeme d'enregistrement/reproduction de contenus, appareil d'enregistrement de contenu et dispositif de recodage de contenu

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6215560B1 (en) * 1990-07-13 2001-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for producing high resolution image data based on a memory area capacity
JPH09306699A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Shinku Kagaku Kenkyusho ビームチェンバー拘束型粒子加速器
JPH10133829A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd カードリーダ
JPH10340320A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Sony Corp Icメモリカードアダプタ
WO2003060424A1 (en) * 2002-01-18 2003-07-24 Mv Research Limited A machine vision system
JP4211285B2 (ja) * 2002-05-24 2009-01-21 株式会社日立製作所 ネットワークストレージシステムの仮想一元化方法及び装置
US20050129385A1 (en) * 2003-09-16 2005-06-16 Jmz Llc Intelligent portable memory device with display

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0944270A (ja) * 1995-07-25 1997-02-14 Toshiba Corp ポータブルコンピュータシステム
JPH09237166A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Toshiba Corp コンピュータシステムおよびこのシステムで使用されるカードデバイスコントローラ並びに動画像エンコーダカード
JP2000013237A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Victor Co Of Japan Ltd 携帯型データ再生装置及び半導体メモリ
JP2002158914A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Ricoh Co Ltd マルチメディア端末装置
WO2003042915A1 (fr) * 2001-11-16 2003-05-22 Sharp Kabushiki Kaisha Support d'enregistrement, systeme d'enregistrement/reproduction de contenus, appareil d'enregistrement de contenu et dispositif de recodage de contenu

Also Published As

Publication number Publication date
CN100477770C (zh) 2009-04-08
CN1954601A (zh) 2007-04-25
EP1768401A1 (en) 2007-03-28
US20070258702A1 (en) 2007-11-08
WO2006003808A1 (ja) 2006-01-12
WO2006003808A8 (ja) 2006-09-21
EP1768401A4 (en) 2009-12-16
JPWO2006003808A1 (ja) 2008-04-17
KR20070038957A (ko) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4709154B2 (ja) リムーバブル装置および記録再生端末
US8244114B2 (en) Recording apparatus and recording method, playback apparatus and playback method, recording/playback apparatus and recording/playback method, and program
US8208549B2 (en) Decoder, encoder, decoding method and encoding method
US8559503B2 (en) Moving image coding method, moving image coding apparatus, program, and integrated circuit
JP4066852B2 (ja) ビデオ符号化方式変換装置、変換方法、およびこれを用いたビデオ記録再生装置
WO2018037737A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US20060139379A1 (en) Medium data display device, medium data display method, and medium data display program
JP2019083555A (ja) 情報処理装置、コンテンツ要求方法およびコンピュータプログラム
JP2007180927A (ja) 伝送装置
US20110052140A1 (en) Image editing device and imaging device provided with the image editing device, image reproduction device and imaging device provided with the image reproduction device
US20090022412A1 (en) Image processing apparatus and image pickup apparatus using the same
JP2008244820A (ja) 映像表示システム及び映像出力装置
JP2007013602A (ja) コンテンツ記録装置、コンテンツ再生装置及びパラメータ情報記録方法
JP2007097008A (ja) コンテンツ蓄積装置、コンテンツ蓄積方法およびコンテンツ蓄積プログラム
JP4289055B2 (ja) トランスコーダおよびこれを用いた記録再生装置
JP4040268B2 (ja) 撮像記録装置
JP2012004986A (ja) 撮像装置、画像保存方法及びプログラム
JP2006067576A (ja) 撮像記録装置
KR20070008863A (ko) 별도의 칩을 사용하여 동영상 재생중에 정지영상 이미지캡춰가 가능하도록 한 이동통신 단말기 및 별도의 칩을사용하여 동영상 재생중에 정지영상 이미지를 캡춰하는방법
JP4902326B2 (ja) 動画送信サーバおよびその制御方法
KR20060099026A (ko) 영상의 확대 처리 방법
CN115379251A (zh) 一种视频直播流的转码方法、装置、系统及可读存储介质
JP2004201072A (ja) 符号化ビデオ記録再生装置
JP2005167457A (ja) 映像記録装置および記録媒体
JP2007124238A (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110317

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees