JP4707620B2 - 組立鉄筋仮立て冶具及び組立鉄筋の連結方法 - Google Patents
組立鉄筋仮立て冶具及び組立鉄筋の連結方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4707620B2 JP4707620B2 JP2006192101A JP2006192101A JP4707620B2 JP 4707620 B2 JP4707620 B2 JP 4707620B2 JP 2006192101 A JP2006192101 A JP 2006192101A JP 2006192101 A JP2006192101 A JP 2006192101A JP 4707620 B2 JP4707620 B2 JP 4707620B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing bar
- assembled
- jig
- rebar
- horizontal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
- Foundations (AREA)
Description
前記組立鉄筋仮立て冶具を取り外すことを特徴とする。
本実施形態に係る冶具及び組立鉄筋の連結方法は、一般的な逆T字断面の布基礎用の組立鉄筋、即ち基礎梁水平な鉄筋が2本以上あり、それらがスターラップで連結された組立鉄筋であれば適用が可能である。例えば、図1(a)、(b)に示したようにI字状のスターラップ1bで縦方向一列に水平鉄筋1aが連結されたものでも、図1(c)に示したようにロ字状のスターラップ1bで連結され水平方向に水平鉄筋1aである主筋が複数配置されたものでもよい。
本実施形態に係る冶具及び組立鉄筋の連結方法を適用する場合の鉄筋支持具は、中央に凹状の鉄筋載置部を有し、凹状部分の形状が後述する仮立て冶具の着脱が容易になるように構成されたものが好ましい。具体的には、縦材2a1は、図2(a)〜(c)に示した特許文献1〜3の支持具に準じた鉄筋支持具2のように、垂直かつ平行に構成されており、鉄筋載置部2aの上方には組立鉄筋仮立て治具の着脱時の障害物のないものが好ましい。
本実施形態に係る冶具4は、地業面の所定の位置に固着された上記鉄筋支持具2の凹状の鉄筋載置部2bに嵌めて、組立鉄筋1のうち少なくとも2本の水平鉄筋1aの倒れや幅方向の移動を拘束して起立状態を維持し、且つ着脱自在で繰り返し使用可能に構成した平板状の治具である。
冶具4と組立鉄筋1との位置関係を維持する目的を有する鉄筋挟持部は、冶具4の基材となる板材に対し少なくとも1本の水平鉄筋1aを挟持する為の板材の下辺に形成された凹状の切り込みである。そして更に、組立鉄筋1の倒れを防止する為に、もう1本の水平鉄筋1aの位置に応じた鉄筋挟持部を付加するなどしてその水平鉄筋1aを挟持する必要がある。
冶具4と鉄筋支持具2との位置関係を維持する目的を有する嵌合部4aは、所定の厚みを有する略矩形の板材の両側辺の小口面を縦材2a1の断面形状に対応させて加工することにより形成される。
次に、本実施形態に係る冶具及び該冶具を用いた組立鉄筋の連結方法の第1実施例について図を用いて説明する。図8は第1実施例の冶具4の斜視図、図9は第1実施例の冶具を用いて鉄筋支持具2上に組立鉄筋1を仮固定した状態を示す斜視図である。
次に、本実施形態に係る冶具の第2実施例について図を用いて説明する。図10は第2実施例の冶具の斜視図、図11は第2実施例の冶具を用いて鉄筋支持具上に組立鉄筋を仮固定した状態を示す斜視図である。なお、下記以外の冶具の構成及び冶具を用いた組立鉄筋の連結方法は第1実施例と同様である為説明を省略する。
本実施形態にかかる組立鉄筋仮立て冶具及び組立鉄筋の連結方法によれば、組立鉄筋1を仮立ての状態でも地業面3に精度良く固着された鉄筋支持具2の所定の位置に垂直性を保って安定して自立させることができる。従って、直交方向に隣接した他の組立鉄筋1と連結する際に組立鉄筋1の平面的な位置や垂直性の矯正作業を行なう必要がなく作業の効率化をはかることができる。
1a…主筋(水平鉄筋)
1b…スターラップ(縦鉄筋)
2…鉄筋支持具
2a…鉄筋載置部
2a1…縦材
2a2…水平材
2b…型枠載置部
2c…ベースプレート
3…地業面
4…組立鉄筋仮立て冶具
4a…嵌合部
4a1〜4a7…爪
4b…鉄筋挟持部
4c…第2の鉄筋挟持部
5…モルタル
Claims (6)
- 複数本の水平鉄筋を縦鉄筋で予め井桁状に連結して構成した組立鉄筋を凹状の鉄筋載置部を有する鉄筋支持具に垂直に仮立てする為の平板状の組立鉄筋仮立て冶具であって、
左右側面に設けられ、前記鉄筋載置部に嵌合する嵌合部と、
少なくとも2本の前記水平鉄筋を挟持する凹状の鉄筋挟持部と、を有することを特徴とする組立鉄筋仮立て冶具。 - 前記鉄筋載置部が一対の縦材で形成された鉄筋支持具に使用する請求項1に記載した組立鉄筋仮立て冶具であって、
前記嵌合部は、所定の厚みを有する略矩形の板材の両側辺の小口面を前記縦材の断面形状に対応させて加工することにより形成され、
前記鉄筋挟持部は、前記板材の下辺に形成された凹状の切り込みであることを特徴とする組立鉄筋仮立て冶具。 - 前記鉄筋載置部が丸棒状の一対の縦材で形成された鉄筋支持具に使用する請求項1に記載した組立鉄筋仮立て冶具であって、
前記嵌合部は、所定の厚みを有する略矩形の板材の両側辺に設けられ、平面視(上から見下げた場合)略V字状になるように1つおきに折り曲げることにより、あるいは交互に山折りと谷折りを繰り返した少なくとも3つの爪であり、
前記鉄筋挟持部は、前記板材の下辺に形成された凹状の切り込みであることを特徴とする組立鉄筋仮立て冶具。 - 前記鉄筋挟持部を前記板材の上辺にも形成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の組立鉄筋仮立て冶具。
- 前記下辺及び上辺に設けた鉄筋挟持部の幅が異なることを特徴とする請求項4に記載の組立鉄筋仮立て冶具。
- 凹状の鉄筋載置部を有する鉄筋支持具を所定位置に固定し、
前記鉄筋載置部に複数本の水平鉄筋を縦鉄筋で予め井桁状に連結して構成した組立鉄筋を載置し、
請求項1乃至4のいずれかに記載した組立鉄筋仮立て冶具の嵌合部と前記鉄筋載置部とを嵌合するとともに、前記水平鉄筋を前記組立鉄筋仮立て冶具の鉄筋挟持部で挟持して、前記組立鉄筋を所定位置に直立状態で自立させ、
同様の方法で他の組立鉄筋を直立状態で自立させ、隣接する組立鉄筋を連結した後、
前記組立鉄筋仮立て冶具を取り外すことを特徴とする組立鉄筋の連結方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006192101A JP4707620B2 (ja) | 2006-07-12 | 2006-07-12 | 組立鉄筋仮立て冶具及び組立鉄筋の連結方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006192101A JP4707620B2 (ja) | 2006-07-12 | 2006-07-12 | 組立鉄筋仮立て冶具及び組立鉄筋の連結方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008019621A JP2008019621A (ja) | 2008-01-31 |
JP4707620B2 true JP4707620B2 (ja) | 2011-06-22 |
Family
ID=39075786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006192101A Active JP4707620B2 (ja) | 2006-07-12 | 2006-07-12 | 組立鉄筋仮立て冶具及び組立鉄筋の連結方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4707620B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6171634A (ja) * | 1984-09-17 | 1986-04-12 | Hitachi Ltd | プラズマ処理電源 |
JPS63129017A (ja) * | 1986-11-19 | 1988-06-01 | Osaka Cement Kk | ジルコニア微粉末の製造方法 |
JPH1096295A (ja) * | 1996-09-24 | 1998-04-14 | Nsp Corp | コンクリート用鉄筋の支持具 |
JP2003286727A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Misawa Homes Co Ltd | 基礎鉄筋支持用治具およびこれを用いた基礎施工方法 |
-
2006
- 2006-07-12 JP JP2006192101A patent/JP4707620B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008019621A (ja) | 2008-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4279339B1 (ja) | 柱型枠ユニット、柱型枠ユニット用横締付け枠および場所打ち鉄筋コンクリート柱の施工方法 | |
JP6108595B2 (ja) | リブ付きプレキャストコンクリート板と、それを用いた合成床スラブと梁のコンクリート打ち分け方法 | |
US8763333B1 (en) | Method of making a dual panel composite truss | |
US10900220B2 (en) | Concrete weldment | |
US7959125B1 (en) | Method of assembling a concrete wall and footing form with cleat for supporting rebar and concrete form | |
JP2008138359A (ja) | 棒状材把持具とその使用方法並びにその製造方法 | |
US20150027076A1 (en) | Sleeve Device For Increasing Shear Capacity | |
JP4541858B2 (ja) | 合成セグメントの製造方法 | |
US20070240378A2 (en) | Rebar positioner for masonry construction | |
JP2017210774A (ja) | 壁体、壁体の構築方法および型枠兼用壁部材 | |
JP4701134B2 (ja) | トラス形成筋及びトラス形成方法 | |
JP4707620B2 (ja) | 組立鉄筋仮立て冶具及び組立鉄筋の連結方法 | |
JP2019152058A (ja) | 鉄筋トラス付デッキプレート及び床スラブ構造体 | |
JP6832568B2 (ja) | スターラップ筋ユニットおよび鉄筋コンクリート造梁の配筋構造 | |
JP2007126836A (ja) | コンクリート型枠及びコンクリート壁施工方法 | |
JP4767617B2 (ja) | 構造物の接合構造 | |
JP2022037522A (ja) | 梁の施工方法、及び梁型枠支持構造 | |
JP6935646B2 (ja) | 箱抜き管保持具および受圧板の成形方法 | |
JP6856435B2 (ja) | 位置調整用治具 | |
JP4392684B2 (ja) | 鉄筋篭用治具、鉄筋篭の組立方法 | |
JP2024020043A (ja) | 鉄筋架台及び鉄筋架台を用いた配筋方法 | |
JP5487336B2 (ja) | 地中壁の鉄筋かご、及びその組立方法 | |
JP4238169B2 (ja) | 型枠装置及び型枠固定部品 | |
JP2007231626A (ja) | 鉄筋の支持金具及び支持方法並びに鉄筋の組立方法 | |
JP5697204B2 (ja) | プレストレストコンクリート構造物における柱・梁のブラケット接合工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080131 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4707620 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |