JP4706982B2 - 圧力調整弁並びにこれを用いた燃料電池システム及び水素発生設備 - Google Patents

圧力調整弁並びにこれを用いた燃料電池システム及び水素発生設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4706982B2
JP4706982B2 JP2008501687A JP2008501687A JP4706982B2 JP 4706982 B2 JP4706982 B2 JP 4706982B2 JP 2008501687 A JP2008501687 A JP 2008501687A JP 2008501687 A JP2008501687 A JP 2008501687A JP 4706982 B2 JP4706982 B2 JP 4706982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fuel
deforming portion
communication path
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008501687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007097243A1 (ja
Inventor
孝史 皿田
考応 柳瀬
徹 尾崎
恒昭 玉地
一貴 譲原
文晴 岩崎
昇 石曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2008501687A priority Critical patent/JP4706982B2/ja
Publication of JPWO2007097243A1 publication Critical patent/JPWO2007097243A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4706982B2 publication Critical patent/JP4706982B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/06Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule
    • G05D16/063Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane
    • G05D16/0644Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator
    • G05D16/0652Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator using several membranes without spring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/126Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like
    • F16K31/1266Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like one side of the diaphragm being acted upon by the circulating fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/36Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor
    • F16K31/365Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor the fluid acting on a diaphragm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/1624Destructible or deformable element controlled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7904Reciprocating valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Description

本発明は、小型で電力を消費することなく制御可能であり、動作圧力を容易に制御可能な圧力調整弁に関し、また、これを用いた燃料電池システム及び金属水素化物を分解して水素を発生させる水素発生設備に関する。
近年のエネルギー問題の高まりから、より高いエネルギー密度で、排出物がクリーンな電源が要求されている。燃料電池は、既存電池の数倍のエネルギー密度を有する発電機であり、エネルギー効率が高く、また、排出ガスに含まれる窒素酸化物や硫黄酸化物がない、もしくは、少ないといった特徴がある。従って、次世代の電源デバイスとしての要求に合った極めて有効なデバイスであるといえる。
このような燃料電池では、燃料としてメタノールや水素が用いられるが、このような燃料の供給を燃料の消費に応じて連続的に行うために圧力調整弁が必要になるが、燃料電池の小型化を図るためには、このような圧力調整弁の小型化を図る必要がある。
また、水素と酸素の電気化学反応により起電力を得る燃料電池では、燃料として水素が必要となる。水素ガスを生成する設備の例としては、金属水素化物(水素化ホウ素塩)を収容した反応容器と、水タンクとを有し、ポンプによって水タンク内の水を反応容器の金属水素化物に噴出する構造の水素発生設備が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような水素発生設備においても、水素の消費に応じて反応容器内に水を供給するために、圧力調整弁が必要となり、このような圧力調整弁も同様に小型化を図る必要がある。
このような燃料電池システムにおける圧力調整弁としては、燃料極室の圧力と酸素極室または外気の圧力との差圧を利用して燃料タンクからの燃料の供給量を制御する制御機構が提案されている(特許文献2参照)。
しかしながら、この文献の圧力調整弁では、差圧で動作する弁体が燃料タンクからの圧力を受けるため、燃料タンクの内圧が一定でなければ正常に動作しないという問題がある。かかる文献では水素吸蔵合金を用いる燃料電池を想定しているため、水素脱離圧が一定になる領域があるために大きな問題とはならないかもしれないが、上述した水素発生設備など、圧力が大きく変化するものでは使用できないという問題がある。
なお、このような燃料電池システムや水素発生設備以外においても、小型で、電力を供給することなしに制御可能であり、動作圧力の設定が容易な圧力調整弁の出現が大きく要望されている。
特開2002−137903号公報 特開2004−31199号公報
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、小型で電力を消費することなく制御可能であり、動作圧力を容易に制御可能な圧力調整弁、並びにこれを用いた燃料電池システム及び水素供給設備を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1に係る本発明の圧力調整弁は、燃料需要部側の圧力を受けると共に変形可能な第1の圧力変形部とこの第1の圧力変形部に相対向して設けられて所定の圧力を受けると共に変形可能な第2の圧力変形部とを具備する一方、これら第1及び第2の圧力変形部の間の空間内に、第1の流路と、第2の流路と、これら第1及び第2の流路を連通する連通路とを備えると共に、前記連通路を貫通して前記第1の圧力変形部と前記第2の圧力変形部とを連結する連結部を有すると共に前記連結部に設けられて前記第2の圧力変形部側へ移動した際に前記連通路を閉鎖する弁体を有する弁部材を備え、前記燃料需要部は、前記第1の圧力変形部に接続する容器を備え、前記第1の圧力変形部は、前記容器の一部を構成し、前記燃料需要部側の圧力が所定値より低い場合には前記弁体が前記連通路を閉鎖しないが、前記燃料需要部側の圧力が所定値以上の場合には前記弁体が前記連通路を閉鎖するようにしたことを特徴とする。
これにより、第1及び第2の圧力変形部が受ける圧力により弁部材が移動して連通路の開閉が行われ、また、第1及び第2の圧力変形部の間に連通路の開閉により連通または切断される燃料流体の流路が設けられているので、小型化が容易で、且つ燃料流体の供給源の圧力の影響を大きく受けることなく、連通路の開閉を行うことができる。
そして、請求項2に係る本発明の圧力調整弁は、請求項1に記載の圧力調整弁において、前記第1及び第2の流路は、前記第1の圧力変形部と前記第2の圧力変形部との間に設けられた仕切部材を介してそれぞれ前記第1の圧力変形部側及び前記第2の圧力変形部側に設けられ、前記仕切部材には前記連通路が貫通して設けられていることを特徴とする。
これにより、第1及び第2の圧力変形部の間に仕切部材を介して第1及び第2の流路が設けられているので、容易に小型化ができる。
また、請求項3に係る本発明の圧力調整弁は、請求項1もしくは請求項2に記載の圧力調整弁において、前記弁体が前記第2の圧力変形部側へ移動して前記連通路を閉鎖した際に、前記第1の圧力変形部と前記燃料需要部側とを隔離する隔離部材を備え、前記弁体が前記連通路を閉鎖した際に前記第1の圧力変形部への前記燃料需要部側からの圧力を前記隔離部材により遮断することを特徴とする。
これにより、弁体が連通路を閉鎖した際に第1の圧力変形部への燃料需要部側からの圧力を隔離部材により遮断するので、連通路が閉鎖された時に第1の圧力変形部が燃料需要部側からの圧力の影響を受けることがなく、連通路を閉鎖した状態で第1の圧力変形部を安定させることができる。
上記目的を達成するための請求項4に係る本発明の燃料電池システムは、燃料が供給されるアノードチャンバーを有する燃料電池システムにおいて、燃料需要部側の圧力を受けると共に変形可能な第1の圧力変形部とこの第1の圧力変形部に相対向して設けられて所定の圧力を受けると共に変形可能な第2の圧力変形部とを具備する一方、これら第1及び第2の圧力変形部の間の空間内に、第1の流路と、第2の流路と、これら第1及び第2の流路を連通する連通路とを備えると共に、前記連通路を貫通して前記第1の圧力変形部と前記第2の圧力変形部とを連結する連結部を有すると共に前記連結部に設けられて前記第2の圧力変形部側へ移動した際に前記連通路を閉鎖する弁体を有する弁部材を備えた圧力調整弁を具備し、前記燃料需要部は、前記第1の圧力変形部に接続する容器を備え、前記第1の圧力変形部は、前記容器の一部を構成し、前記第1及び第2の流路のいずれか一方が、燃料若しくは燃料発生材料からなる燃料流体を供給する燃料流体の供給源に連通していると共に他方が前記燃料需要部側に連通する流路に連通しており、前記燃料需要部側の圧力が所定値より低い場合には前記弁体が前記連通路を閉鎖しないで前記燃料需要部側に連通する流路へ燃料若しくは燃料発生材料からなる燃料流体を供給するが、前記燃料需要部側の圧力が所定値以上の場合には前記弁体が前記連通路を閉鎖して前記燃料流体の流れを停止するようにしたことを特徴とする。
このため、第1及び第2の圧力変形部が受ける圧力により弁部材が移動して連通路の開閉が行われ、また、第1及び第2の圧力変形部の間に連通路の開閉により連通または切断される燃料流体の流路が設けられているので、小型化が容易で、且つ燃料流体の供給源の圧力の影響を大きく受けることなく、連通路の開閉を行うことができ、アノードチャンバーへの燃料流体の供給を安定して行うことができる。
そして、請求項5に係る本発明の燃料電池システムは、請求項4に記載の燃料電池システムにおいて、前記第1及び第2の流路は、前記第1の圧力変形部と前記第2の圧力変形部との間に設けられた仕切部材を介してそれぞれ前記第1の圧力変形部側及び前記第2の圧力変形部側に設けられ、前記仕切部材には前記連通路が貫通して設けられていることを特徴とする。
このため、第1及び第2の圧力変形部の間に仕切部材を介して第1及び第2の流路が設けられているので、圧力調整弁、ひいては燃料電池システムの小型化を容易に行うことができる。
また、請求項6に係る本発明の燃料電池システムは、請求項4もしくは請求項5に記載の燃料電池システムにおいて、前記弁体が前記第2の圧力変形部側へ移動して前記連通路を閉鎖した際に、前記第1の圧力変形部と前記燃料需要部側とを隔離する隔離部材を備え、前記弁体が前記連通路を閉鎖した際に前記第1の圧力変形部への前記燃料需要部側からの圧力を前記隔離部材により遮断することを特徴とする。
このため、弁体が連通路を閉鎖した際に第1の圧力変形部への燃料需要部側からの圧力を隔離部材により遮断するので、連通路が閉鎖された時に第1の圧力変形部が燃料需要部側からの圧力の影響を受けることがなく、連通路を閉鎖した状態で第1の圧力変形部を安定させることができる。
また、請求項7に係る本発明の燃料電池システムは、請求項4〜請求項6のいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料需要部側がアノードチャンバーであり、前記燃料流体が燃料であると共に水素又はメタノールからなることを特徴とする。
このため、燃料である水素又はメタノールのアノードチャンバーへの供給を、圧力調整弁を介して安定して行うことができる。
また、請求項8に係る本発明の燃料電池システムは、請求項4〜請求項6のいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料需要部側は前記アノードチャンバーに燃料を供給する反応チャンバーであり、前記燃料流体が燃料発生材料であると共に前記反応チャンバーに収容される水素発生反応物と反応して水素を発生させる反応流体からなることを特徴とする。
このため、反応チャンバーへの反応流体の供給を、圧力調整弁を介して安定して行うことができる。
また、請求項9に係る本発明の燃料電池システムは、請求項4〜請求項8のいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、前記第2の圧力変形部が受ける所定の圧力は、大気圧、バネ部材による圧力、及び密閉空間に封入された加圧流体からの圧力のいずれか又は2種以上組み合わせたものであることを特徴とする。
このため、第2の圧力変形部への圧力を大気圧、バネ部材による圧力、加圧流体からの圧力などの所定の圧力に設定することにより、圧力調整弁の動作圧力を容易に制御可能である。
上記目的を達成するための請求項10に係る本発明の水素発生設備は、水素発生反応物が収容される反応チャンバーを有する水素発生設備において、前記反応チャンバー内の圧力を受けると共に変形可能な第1の圧力変形部とこの第1の圧力変形部に相対向して設けられて所定の圧力を受けると共に変形可能な第2の圧力変形部とを具備する一方、これら第1及び第2の圧力変形部の間の空間内に、第1の流路と、第2の流路と、これら第1及び第2の流路を連通する連通路とを備えると共に、前記連通路を貫通して前記第1の圧力変形部と前記第2の圧力変形部とを連結する連結部を有すると共に前記連結部に設けられて前記第2の圧力変形部側へ移動した際に前記連通路を閉鎖する弁体を有する弁部材を備えた圧力調整弁を具備し、前記第1の圧力変形部は、前記反応チャンバーの一部を構成し、前記第1及び第2の流路のいずれか一方が、前記反応チャンバーに前記水素発生反応物と反応して水素を発生させる反応流体を供給する供給源に連通していると共に他方が前記反応チャンバーに連通する流路に連通しており、前記反応チャンバー内の圧力が所定値より低い場合には前記弁体が前記連通路を閉鎖しないで前記反応チャンバーに連通する流路に前記反応流体を供給するが、前記反応チャンバー内の圧力が所定値以上の場合には前記弁体が前記連通路を閉鎖して前記反応流体の流れを停止するようにしたことを特徴とする。
このため、第1及び第2の圧力変形部が受ける圧力により弁部材が移動して連通路の開閉が行われ、また、第1及び第2の圧力変形部の間に連通路の開閉により連通または切断される燃料流体の流路が設けられているので、小型化が容易で、且つ燃料流体の供給源の圧力の影響を大きく受けることなく、連通路の開閉を行うことができ、反応チャンバーへの反応流体の供給を安定して行うことができる。
そして、請求項11に係る本発明の水素発生設備は、請求項10に記載の水素発生設備において、前記第1及び第2の流路は、前記第1の圧力変形部と前記第2の圧力変形部との間に設けられた仕切部材を介してそれぞれ前記第1の圧力変形部側及び前記第2の圧力変形部側に設けられ、前記仕切部材には前記連通路が貫通して設けられていることを特徴とする。
このため、第1及び第2の圧力変形部の間に仕切部材を介して第1及び第2の流路が設けられているので、圧力調整弁、ひいては水素発生設備の小型化を容易に行うことができる。
また、請求項12に係る本発明の水素発生設備は、請求項10もしくは請求項11に記載の水素発生設備において、前記弁体が前記第2の圧力変形部側へ移動して前記連通路を閉鎖した際に、前記第1の圧力変形部と前記反応チャンバーの内とを隔離する隔離部材を備え、前記弁体が前記連通路を閉鎖した際に前記第1の圧力変形部への前記反応チャンバー内からの圧力を前記隔離部材により遮断することを特徴とする。
このため、弁体が連通路を閉鎖した際に第1の圧力変形部への反応チャンバー側からの圧力を隔離部材により遮断するので、連通路が閉鎖された時に第1の圧力変形部が反応チャンバー内からの圧力の影響を受けることがなく、連通路を閉鎖した状態で第1の圧力変形部を安定させることができる。
また、請求項13に係る本発明の水素発生設備は、請求項10〜請求項12のいずれか一項に記載の水素発生設備において、前記第2の圧力変形部が受ける所定の圧力は、大気圧、バネ部材による圧力、及び密閉空間に封入された加圧流体からの圧力のいずれか又は2種以上組み合わせたものであることを特徴とする。
このため、第2の圧力変形部への圧力を大気圧、バネ部材により圧力、加圧流体からの圧力などの所定の圧力に設定することにより、圧力調整弁の動作圧力を容易に制御可能である。
本発明の圧力調整弁は、小型で電力を消費することなく制御可能であり、動作圧力を容易に制御可能であり、また、これを用いた燃料電池システム及び水素供給設備は、小型化を図ることができると共に、電力を消費することなく所定の圧力で燃料流体を連続的に供給することができるという効果を奏する。
本発明の第1実施形態に係る圧力調整弁の概略構成図である。 本発明の第2実施形態に係る圧力調整弁の概略構成図である。 本発明の第3実施形態に係る圧力調整弁の概略構成図である。 本発明の第4実施形態に係る圧力調整弁の概略構成図である。 本発明の第5実施形態に係る圧力調整弁の概略構成図である。 本発明の圧力調整弁を適用した燃料電池システムの一例を示す構成図である。 本発明の圧力調整弁を適用した燃料電池システムの一例を示す構成図である。 本発明の圧力調整弁を適用した燃料電池システムの一例を示す構成図である。 本発明の圧力調整弁を適用した燃料電池システムの水素圧の経時変化を表すグラフである。
(第1実施形態)
図1には、本発明の第1実施形態に係る圧力調整弁の概略構成を示してある。
図1に示すように、圧力調整弁100は、基体110に設けられた貫通部111の基体110の厚さ方向両側を塞ぐように、可撓性のシートからなり厚さ方向に変形可能な第1の圧力変形部120及び第2の圧力変形部130が設けられている。また、貫通部111の第1及び第2の圧力変形部120及び130の間の空間は、基体110の厚さ方向の中間に設けられた仕切部材112により区画され、第1の圧力変形部120側が第1の流路140、第2の圧力変形部130側が第2の流路150となり、それぞれ基体110の平面方向に延設されており、これら第1の流路140と第2の流路150とは、仕切部材112に設けられた貫通孔113からなる連通路160を介して連通されている。
また、貫通部111の第1及び第2の圧力変形部120及び130の間の空間には、第1及び第2の圧力変形部120及び130に連結された状態でこれら第1及び第2の圧力変形部120及び130と共に図中上下方向に移動する弁部材170が設けられている。弁部材170は、第1及び第2の圧力変形部120及び130を連結すると共に連通路160を貫通して配置された連結部171と連結部171の第1の圧力変形部120側に設けられて連通路160を開閉可能な弁体172とを具備する。
ここで、基体110に設けられた貫通部111の形状は特に限定されないが、第1及び第2の圧力変形部120及び130の変形の容易さや耐久性を考慮すれば、円筒形状が好ましく、本実施形態では円筒形状とした。また、仕切部材112に設けられた貫通孔113の形状も特に限定されず、断面形状が円形、矩形であってもよいが、本実施形態では、断面円形の貫通孔113とした。さらに、弁部材170の連結部171及び弁体172の形状も特に限定されないが、本実施形態では、円筒棒状の連結部171に円盤状の弁体172が一体的に設けられた形状とした。
また、基体110、仕切部材112の材質も特に限定されず、小型化が容易で接触する流体等に対して耐久性のある材質を用いればよいが、製造の容易さやコスト面を考慮すると、各種プラスチックを用いるのが好ましい。一方、第1及び第2の圧力変形部120及び130は、圧力を受けて変形可能であり、接触する流体等を透過せず且つ耐久性のある材質であれば、特に限定されないが、製造の容易さやコスト面を考慮すると、各種プラスチックシートを用いることが可能である。
なお、第1及び第2の圧力変形部120及び130と弁部材170との連結は接着や熱融着、超音波などを使用した溶着などを用いて行えばよい。また、図示では、第1及び第2の圧力変形部120及び130の内側に弁部材170を接合した状態となっているが、例えば、弁体172の外縁部に第1の圧力変形部120が接合されるように設けてもよい。また、連通路160には連結部171が貫通状態で存在するので、第1の流路140と第2の流路150とを連通する差異の流路抵抗を考慮して貫通孔113及び連結部171の寸法を設計する必要があることはいうまでもない。
このような圧力調整弁100の動作を以下に説明する。
圧力調整弁100は、第1の圧力変形部120の外側に燃料需要部側の圧力を受け、第2の圧力変形部130の外側に、例えば、大気圧などの所定の圧力を受けるように配置し、且つ第1及び第2の流路140及び150のいずれか一方を、燃料や燃料発生材料の供給源へ連通する流路に連結すると共に、他方を燃料供給対象である燃料需要部側への流路へ連結して使用する。
このような使用状態において、第1の圧力変形部120が受ける燃料需要部側の圧力が、第2の圧力変形部130が受ける大気圧より高い状態においては、図1(b)に示すように、第1及び第2の圧力変形部120及び130は弁部材170と共に図中上方に移動して弁体172が仕切部材112に当接して連通路160が閉じられた状態、すなわち、第1の流路140と第2の流路150との連通が遮断された状態となる。
一方、第1の圧力変形部120が受ける燃料需要部側の圧力が、第2の圧力変形部130が受ける大気圧より低い状態となると、図1(a)に示すように、第1及び第2の圧力変形部120及び130は弁部材170と共に図中下方に移動して弁体172が仕切部材112から離間して連通路160が開かれた状態、すなわち、第1の流路140と第2の流路150とが連通された状態となる。この結果、第1及び第2の流路140及び150のいずれか一方に連結された燃料や燃料発生材料の供給源から、燃料供給対象である燃料需要部側へ、燃料や燃料発生材料が供給されることになり、この供給により燃料需要部側の圧力が大気圧より高くなると、上述したとおりの閉状態となる。なお、連通路160が開状態となったとき、燃料や燃料発生材料が供給されるためには、供給源側の圧力が供給対象側の圧力より高い必要があることは勿論である。
このように、圧力調整弁100は、第1の圧力変形部120が受ける燃料需要部側の圧力の状態によって、すなわち、電力を消費することなく、開閉制御を行うことができ、開閉の切替を行う動作圧力は、ほぼ第2の圧力変形部130が受ける圧力、この場合には大気圧となる。なお、ここで、動作圧力をほぼ大気圧としたのは、第1及び第2の流路140及び150の何れに燃料等の供給源を接続するかでも異なるが、例えば、第2の流路150側に供給源を接続した場合、図1(b)の閉状態において連通路160内に存在する弁体172の内側に供給源の圧力がかかることになる。この圧力は圧力を受ける面積が小さいこともあり、開閉動作には殆ど影響しないことが確認されているが、実際にはこのような圧力の影響も考慮して設計する必要がある。また、実際の動作圧力は、第1及び第2の圧力変形部120及び130のそれぞれの面積によっても異なることはいうまでもないが、何れにしても、設計により動作圧力を設定すれば、電力を消費することなく、圧力変化に応じて動作することになる。
また、本実施形態の圧力調整弁100では、第1及び第2の圧力変形部120及び130の間の空間に第1及び第2の流路140及び150を設けたので、小型化が図れるという利点がある。なお、第1及び第2の流路140及び150の配置は、本実施形態では、仕切部材112の両側に設けたが、例えば、両方を仕切部材の一方側の、図中、弁部材170の左右側に配置して、連通路160を介して連通するようにすることも可能である。
(第2実施形態)
図2には、第2実施形態に係る圧力調整弁の概略構成を示してある。なお、第1実施形態と同一又は同一作用を示す部材には同一符号を付して重複する説明は省略する。
図2に示すように、圧力調整弁100Aは、弁部材170A及び仕切部材112Aの貫通孔113Aの形状が異なる以外は第1実施形態と基本的な構成は同一である。
弁部材170Aは、連結部171Aの途中に円錐形状の弁体172Aを設け、弁体172Aのテーパ部で連通路160を閉じる構成としたものである。よって、図中下端の円盤部173Aは必ずしも設ける必要はないが、第1の圧力変形部120との連結面積が大きくなるので、耐久性が良好になる利点がある。よって、このような円盤部173Aを連結部171Aの上端の第2の圧力変形部130との接合部に設けてもよい。
一方、仕切部材112Aには、テーパ状の弁体172Aと嵌合するテーパ形状の貫通孔113Aが設けられている。これにより、弁体172Aと貫通孔113Aとの接触面積が大きくなり、連通路160の閉状態を安定化させることができるが、第1実施形態のようなストレート状態の貫通孔としてもよいことはいうまでもない。
このような圧力調整弁100Aの使い方及び動作は上述した第1実施形態と同一であるから説明は省略する。
(第3実施形態)
図3には、第3実施形態に係る圧力調整弁の概略構成を示してある。なお、第1実施形態と同一又は同一作用を示す部材には同一符号を付して重複する説明は省略する。
図3に示すように、圧力調整弁100Bは、第2の圧力変形部130に大気圧の他、圧力付加手段180のバネ部材181からの圧力が付加されるようになっている以外は第1実施形態と基本的な構成は同一である。ここで、圧力付加手段180のバネ部材181は、基体110から貫通部111内に突出するように設けられた支持部182と第2の圧力変形部130の連結部171に対向する領域との間に介装されたものであり、弁部材170を常に開方向に付勢するバネ力を有するものでも、閉方向に引っ張るバネ力を有するものとしてもよい。
このように圧力付加手段180を設けることにより、動作圧力を大気圧から変更することができる。例えば、バネ部材181が弁部材170を開方向に付勢するバネ力を有する場合には、第2の圧力変形部130に常にバネ部材からのバネ力が加圧されるので、大気圧より高圧状態まで開状態となる。すなわち、燃料需要部側の圧力を大気圧より高圧に保持するように動作することができることになる。
一方、バネ部材181が弁部材170を閉方向に引っ張るバネ力を有する場合には、逆に大気圧より低圧で動作することになる。
(第4実施形態)
図4には、第4実施形態に係る圧力調整弁の概略構成を示してある。なお、第1実施形態と同一又は同一作用を示す部材には同一符号を付して重複する説明は省略する。
図4に示すように、圧力調整弁100Cは、第2の圧力変形部130に圧力設定手段190の加圧室191内の気体の圧力が付加されるようになっている以外は第1実施形態と基本的な構成は同一である。ここで、圧力設定手段190の加圧室191は、壁部材192と第2の圧力変形部130との間に設けられたものであり、例えば、圧縮空気などの加圧気体が封入されている。
このように圧力設定手段190を設けて加圧室191内の圧力を適宜設定することにより、動作圧力を、例えば、大気圧より高い圧力に設定することができる。すなわち、第2の圧力変形部130に常に加圧室191内の圧力が付加されているので、燃料需要部側がこの圧力より高い圧力となった状態で閉状態となる。すなわち、加圧室191内の圧力を大気圧より高圧とすることで、燃料需要部側の圧力をその圧力に保持するように動作させることができることになる。
なお、加圧室191内の圧力を大気圧より低い減圧状態とすると、大気圧より低圧で動作することになることはいうまでもない。
(第5実施形態)
図5には、第5実施形態に係る圧力調整弁の概略構成を示してある。なお、第1実施形態と同一又は同一作用を示す部材には同一符号を付して重複する説明は省略する。
図5に示すように、圧力調整弁100には、第1の圧力変形部120を挟んで弁体172の下側には隔離部材185が設けられている。その他の構成は第1実施形態例と同一である。
隔離部材185は、弁体172の下側面に取り付けられる基部185bと、基部185bに連続して設けられた板状の被覆部185aとから構成されている。基部185bの上下方向の長さは、弁体172が図中上方に移動して連通路160を閉じた状態で、被覆部185aが基体110の貫通部111の周縁に当接するように設定されている。また、被覆部185aの大きさは、貫通部111の周縁よりも大きく設定されている。そして、隔離部材185(基部185b及び被覆部185a)はゴム等の弾性部材で形成されている。
第1の圧力変形部120が受ける燃料需要部側の圧力が、第2の圧力変形部130が受ける大気圧より高い状態の時に、第1及び第2の圧力変形部120及び130と共に弁部材170が図中上方に移動して弁体172が連通路160を閉じると、貫通部111の周縁に隔離部材185の被覆部185aが当接する。これにより、連通路160が閉じられた際に第1の圧力変形部120が隔離部材185の被覆部185aで覆われ、燃料需要部側の圧力が第1の圧力変形部120に働くことがなくなる。このため、弁体172の閉じた後の燃料需要部側の圧力の影響をなくすことができる。
尚、基部185bの上下方向の長さを短めに設定し、被覆部185aが基体110の貫通部111の周縁に当接した時に撓ませるようにすることも可能である。このようにすると、基部185bの上下方向の長さにばらつきが生じていても、被覆部185aの貫通部111の周縁への当接を確実に行うことができる。
(第6実施形態)
図6には、以上説明した本発明の圧力調整弁を適用した燃料電池システムの一例の構成を示す。なお、この実施形態は、図1の圧力調整弁100を、水素を燃料とする高分子固体型燃料電池に適用したものである。
この燃料電池システムは、水素と酸素とを電気化学反応して発電する高分子固体型燃料電池の発電部1と、この発電部1に供給する水素を一時的に貯留する負極室(アノードチャンバー)2と、水素貯蔵合金や水素ボンベなどからなると共に負極室2に水素を供給する水素貯蔵部10とを具備し、負極室2と水素貯蔵部10との間の水素導管3の途中に圧力調整弁100を設けたものである。
圧力調整弁100は、上述したとおり、基体110に設けられた貫通部111の基体110の厚さ方向両側を塞ぐように、可撓性のシートからなる第1の圧力変形部120及び第2の圧力変形部130が設けられており、貫通部111の第1及び第2の圧力変形部120及び130の間の空間は、基体110の厚さ方向の中間に設けられた仕切部材112により区画され、第1の圧力変形部120側が第1の流路140、第2の圧力変形部130側が第2の流路150となり、それぞれ基体110の平面方向に延設されており、これら第1の流路140と第2の流路150とは、仕切部材112に設けられた貫通孔113からなる連通路160を介して連通されている。また、貫通部111の第1及び第2の圧力変形部120及び130の間の空間には、第1及び第2の圧力変形部120及び130に連結された状態でこれら第1及び第2の圧力変形部120及び130と共に図中左右方向に移動する弁部材170が設けられており、弁部材170は、第1及び第2の圧力変形部120及び130を連結すると共に連通路160を貫通して配置された連結部171と連結部171の第1の圧力変形部120側に設けられて連通路160を開閉可能な弁体172とを具備する。
そして、本実施形態では、圧力調整弁100の第1の圧力変形部120の外側に燃料需要部側、すなわち、負極室2内の圧力を受け、第2の圧力変形部130の外側に、大気圧である所定の圧力を受けるように配置し、且つ第1の流路140を負極室2に連通させる一方、第2の流路150を水素貯蔵部10へ連通する流路である水素導管3に連結するようにして使用している。
このような構成により、圧力調整弁100は、第1の圧力変形部120の外側に負極室2内の圧力を受け、第2の圧力変形部130の外側に大気圧を受けるように配置されているので、第1の圧力変形部120が受ける負極室2内の圧力が、第2の圧力変形部130が受ける大気圧より高い状態においては、図1(b)に示すように、第1及び第2の圧力変形部120及び130は弁部材170と共に図中上方(図5中左方)に移動して弁体172が仕切部材112に当接して連通路160が閉じられた状態、すなわち、第1の流路140と第2の流路150との連通が遮断された状態となり、水素貯蔵部10から負極室2への水素の供給が遮断される。
一方、発電部1が負荷に接続されて電力が消費されて水素が消費され、第1の圧力変形部120が受ける負極室2内の圧力が下がり、第2の圧力変形部130が受ける大気圧より低い状態となると、図1(a)に示すように、第1及び第2の圧力変形部120及び130は弁部材170と共に図中下方(図5中右方)に移動して弁体172が仕切部材112から離間して連通路160が開かれた状態、すなわち、第1の流路140と第2の流路150とが連通された状態となる。この結果、水素貯蔵部10から水素が負極室2へ供給されることになる。なお、この水素の供給により負極室2内の圧力が大気圧より高くなると、上述したとおりの閉状態となる。
このように、圧力調整弁100は、第1の圧力変形部120が受ける負極室2内の圧力の状態によって、電力を消費することなく、水素の供給路である水素導管3の開閉制御を行うことができ、発電部1の発電に伴って水素を供給することができるように動作する。また、開閉の切替を行う動作圧力は、ほぼ第2の圧力変形部130が受ける圧力、この場合には大気圧となる。
なお、圧力調整弁100の代わりに上述した他の実施形態の圧力調整弁を採用することが可能なことはいうまでもない。
(第7実施形態)
図7には、以上説明した本発明の圧力調整弁を適用した燃料電池システムの一例の構成を示す。なお、この実施形態は、図1の圧力調整弁100を、水素を燃料とする高分子固体型燃料電池に適用したものである。
この燃料電池システムは、水素供給部として、水素発生設備20を採用したものである。水素発生設備20は、水素反応用物質21を格納し、水素を発生させる部位である反応部(反応チャンバー)22と、水素発生用水溶液23を貯蔵する液体貯蔵部24とを具備するものであり、圧力調整弁100は、液体貯蔵部24から反応部22へ水素発生用水溶液23を供給する供給路25の途中に設け、反応部22と、発電部1に付設された負極室2とを水素導管3で連結したものである。
かかる水素発生設備20は、水素発生用水溶液23と水素反応用物質21とを反応させて必要な水素を生成して供給するものである。なお、圧力調整弁100は第5実施形態と同様な構成であり、同一部材に同一符号を付して重複する説明は省略する。
ここで、水素発生用水溶液23と水素反応用物質21との組み合わせとしては、水素発生用水溶液23として水又は水に添加物を添加した水溶液を用い、水素反応用物質21として加水分解により水素を発生する金属水素化物又はこの金属水素化物に添加物を混合したものを用いるものが挙げられる。かかる金属水素化物としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、錯金属と水素の化合物であり、水素化ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素リチウム、水素化リチウム、水素化カルシウム、水素化アルミニウム、水素化マグネシウムなどが挙げられる。また、金属水素化物に混合する添加物としては、固体の有機酸もしくはその塩、金属塩化物、又は、白金、金、銅、ニッケル、鉄、チタン、ジルコニウム、及びルテニウムからなる金属及びこれらの合金などを挙げることができ、これらから選択される少なくとも一種を用いればよい。これにより、金属水素化物中に水素発生反応の促進剤や触媒が混合されるため、反応速度が極めて速くなり、水が金属水素化物に供給されると反応部内圧を即座に上昇させる事ができるようになる。
一方、水素発生用水溶液23としては、水そのものの他、水に、有機酸もしくはその塩、無機酸もしくはその塩、金属塩化物を混合した水溶液を用いるのが好ましい。これにより、水素発生反応を促進させる促進剤水溶液を得る事ができるため、反応速度が極めて速くなり、水素発生反応が起きると反応部内圧を即座に上昇させる事ができるようになる。このような水に添加される物質としては特に限定されないが、有機酸もしくはその塩、無機酸もしくはその塩、金属塩化物などを挙げることができ、例えば、酸としては硫酸、リンゴ酸、クエン酸、コハク酸、金属塩化物としては塩化コバルト、塩化鉄、塩化ニッケル、白金族の塩化物などを挙げることができる。
さらに、水素発生用水溶液23と水素反応用物質21との組み合わせとしては、水素発生用水溶液23が酸もしくは塩基水溶液を用い、水素反応用物質21が金属である場合を挙げることができる。ここで、好ましくは、酸として塩酸、硫酸などを用い、これらの酸に適用する金属は卑金属を用いる。一方、塩基水溶液としては、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液を挙げることができ、このような塩基水溶液に適用する金属は両性金属である。これらを混合する事により、速い速度で水素を得る事ができるようになる。
そして、本実施形態では、圧力調整弁100の第1の圧力変形部120の外側に燃料需要部側、すなわち、反応部22内の圧力を受け、第2の圧力変形部130の外側に、大気圧である所定の圧力を受けるように配置し、且つ第1の流路140を反応部22に連通させる一方、第2の流路150を液体貯蔵部24へ連通する流路である供給路25に連結するようにして使用している。
このような構成により、圧力調整弁100は、第1の圧力変形部120の外側に負極室2に連通する反応部22内の圧力を受け、第2の圧力変形部130の外側に大気圧を受けるように配置されているので、第1の圧力変形部120が受ける反応部22内の圧力が、第2の圧力変形部130が受ける大気圧より高い状態においては、図1(b)に示すように、第1及び第2の圧力変形部120及び130は弁部材170と共に図中上方に移動して弁体172が仕切部材112に当接して連通路160が閉じられた状態、すなわち、第1の流路140と第2の流路150との連通が遮断された状態となり、液体貯蔵部24から反応部22への水素発生用水溶液23の供給が遮断される。
一方、発電部1が負荷に接続されて電力が消費されて水素が消費され、第1の圧力変形部120が受ける反応部22内の圧力が下がり、第2の圧力変形部130が受ける大気圧より低い状態となると、図1(a)に示すように、第1及び第2の圧力変形部120及び130は弁部材170と共に図中下方に移動して弁体172が仕切部材112から離間して連通路160が開かれた状態、すなわち、第1の流路140と第2の流路150とが連通された状態となる。この結果、液体貯蔵部24から水素発生用水溶液23が反応部22へ供給され、水素が発生され、この水素が負極室2に供給される。なお、この水素の発生により反応部22内の圧力が大気圧より高くなると、上述したとおりの閉状態となる。
このように、圧力調整弁100は、第1の圧力変形部120が受ける反応部22内の圧力の状態によって、電力を消費することなく、水素発生用水溶液23の供給路25の開閉制御を行うことができ、発電部1の発電に伴って水素を供給することができるように動作する。また、開閉の切替を行う動作圧力は、ほぼ第2の圧力変形部130が受ける圧力、この場合には大気圧となる。
なお、圧力調整弁100の代わりに上述した他の実施形態の圧力調整弁を採用することが可能なことはいうまでもない。
(第8実施形態)
図8には、以上説明した本発明の圧力調整弁を適用した燃料電池システムの一例の構成を示す。なお、この実施形態は、図7のシステムに対して図5の圧力調整弁100を適用したものである。また、図9には、水素圧の経時変化を表すグラフを示してある。
第1の圧力変形部120が受ける反応部22内の圧力が、第2の圧力変形部130が受ける大気圧より高い状態においては、第1及び第2の圧力変形部120及び130は弁部材170と共に図中上方に移動して弁体172が仕切部材112に当接して連通路160が閉じられた状態、すなわち、第1の流路140と第2の流路150との連通が遮断された状態となり、液体貯蔵部24から反応部22への水素発生用水溶液23の供給が遮断される。
この時、貫通部111の周縁に隔離部材185の被覆部185aが当接し、連通路160が閉じられた際に第1の圧力変形部120が隔離部材185の被覆部185aで覆われ、燃料需要部側の圧力が第1の圧力変形部120に働くことがなくなる。このため、弁体172が閉じた後の燃料需要部側の圧力の影響をなくすことができ、弁体172が閉じた後に反応部22の内圧が変化しても(高くなっても)、第1の圧力変形部120に反応部22の内圧影響は及ばない。
第1の圧力変形部120は弾性体で形成されているので、弁体172の閉じた後に第1の圧力変形部120に圧力が加わることにより第1の圧力変形部120に撓みが発生することが考えられる。弁体172の閉じた後に第1の圧力変形部120に撓みが発生すると配管経路内に残っていた水素発生用水溶液23が押し出されて水素反応用物質21と更なる反応が生じて余剰反応となる場合がある。即ち、図9に点線で示すように、通常より高い圧力まで(増加圧力P)まで水素圧が到達する虞がある。
また、次の送液の際に配管経路内に水素発生用水溶液23が満たされるまでの時間が必要になり、実際の送液までの時間が長くなって応答性が悪くなる虞がある。即ち、図9に点線で示すように、通常より高い水素圧力の時刻が時間tだけ遅くなる虞がある。
上述した実施形態例では、弁体172が閉じた後に燃料需要部側の圧力が第1の圧力変形部120に働くことがないので、第1の圧力変形部120に撓みが発生することがなく、余剰反応を防止することができる。また、配管経路内の水素発生用水溶液23が押し出されることがないので、次の送液までの時間が長くなることがない。更に、第1の圧力変形部120の撓みを抑制できるので、必要以上の劣化を防止することができる。
本発明は、例えば、金属水素化物を分解して水素を発生させる水素発生設備及び水素発生設備で発生した水素を燃料とする燃料電池システムの産業分野の他、特に小さい流路を電力を消費することなく制御する各種分野で利用することができる。

Claims (13)

  1. 燃料需要部側の圧力を受けると共に変形可能な第1の圧力変形部とこの第1の圧力変形部に相対向して設けられて所定の圧力を受けると共に変形可能な第2の圧力変形部とを具備する一方、これら第1及び第2の圧力変形部の間の空間内に、第1の流路と、第2の流路と、これら第1及び第2の流路を連通する連通路とを備えると共に、前記連通路を貫通して前記第1の圧力変形部と前記第2の圧力変形部とを連結する連結部を有すると共に前記連結部に設けられて前記第2の圧力変形部側へ移動した際に前記連通路を閉鎖する弁体を有する弁部材を備え、
    前記燃料需要部は、前記第1の圧力変形部に接続する容器を備え、
    前記第1の圧力変形部は、前記容器の一部を構成し、
    前記燃料需要部側の圧力が所定値より低い場合には前記弁体が前記連通路を閉鎖しないが、前記燃料需要部側の圧力が所定値以上の場合には前記弁体が前記連通路を閉鎖するようにしたことを特徴とする圧力調整弁。
  2. 請求項1に記載の圧力調整弁において、
    前記第1及び第2の流路は、前記第1の圧力変形部と前記第2の圧力変形部との間に設けられた仕切部材を介してそれぞれ前記第1の圧力変形部側及び前記第2の圧力変形部側に設けられ、前記仕切部材には前記連通路が貫通して設けられていることを特徴とする圧力調整弁。
  3. 請求項1もしくは請求項2に記載の圧力調整弁において、
    前記弁体が前記第2の圧力変形部側へ移動して前記連通路を閉鎖した際に、前記第1の圧力変形部と前記燃料需要部側とを隔離する隔離部材を備え、
    前記弁体が前記連通路を閉鎖した際に前記第1の圧力変形部への前記燃料需要側からの圧力を前記隔離部材により遮断することを特徴とする圧力調整弁。
  4. 燃料が供給されるアノードチャンバーを有する燃料電池システムにおいて、
    燃料需要部側の圧力を受けると共に変形可能な第1の圧力変形部とこの第1の圧力変形部に相対向して設けられて所定の圧力を受けると共に変形可能な第2の圧力変形部とを具備する一方、これら第1及び第2の圧力変形部の間の空間内に、第1の流路と、第2の流路と、これら第1及び第2の流路を連通する連通路とを備えると共に、前記連通路を貫通して前記第1の圧力変形部と前記第2の圧力変形部とを連結する連結部を有すると共に前記連結部に設けられて前記第2の圧力変形部側へ移動した際に前記連通路を閉鎖する弁体を有する弁部材を備えた圧力調整弁を具備し、
    前記燃料需要部は、前記第1の圧力変形部に接続する容器を備え、
    前記第1の圧力変形部は、前記容器の一部を構成し、
    前記第1及び第2の流路のいずれか一方が、燃料若しくは燃料発生材料からなる燃料流体を供給する燃料流体の供給源に連通していると共に他方が前記燃料需要部側に連通する流路に連通しており、
    前記燃料需要部側の圧力が所定値より低い場合には前記弁体が前記連通路を閉鎖しないで前記燃料需要部側に連通する流路へ燃料若しくは燃料発生材料からなる燃料流体を供給するが、前記燃料需要部側の圧力が所定値以上の場合には前記弁体が前記連通路を閉鎖して前記燃料流体の流れを停止するようにしたことを特徴とする燃料電池システム。
  5. 請求項4に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記第1及び第2の流路は、前記第1の圧力変形部と前記第2の圧力変形部との間に設けられた仕切部材を介してそれぞれ前記第1の圧力変形部側及び前記第2の圧力変形部側に設けられ、前記仕切部材には前記連通路が貫通して設けられていることを特徴とする燃料電池システム。
  6. 請求項4もしくは請求項5に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記弁体が前記第2の圧力変形部側へ移動して前記連通路を閉鎖した際に、前記第1の圧力変形部と前記燃料需要部側とを隔離する隔離部材を備え、
    前記弁体が前記連通路を閉鎖した際に前記第1の圧力変形部への前記燃料需要部側からの圧力を前記隔離部材により遮断することを特徴とする燃料電池システム。
  7. 請求項4〜請求項6のいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記燃料需要部側がアノードチャンバーであり、
    前記燃料流体が燃料であると共に水素又はメタノールからなることを特徴とする燃料電池システム。
  8. 請求項4〜請求項6のいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記燃料需要部側は前記アノードチャンバーに燃料を供給する反応チャンバーであり、前記燃料流体が燃料発生材料であると共に前記反応チャンバーに収容される水素発生反応物と反応して水素を発生させる反応流体からなることを特徴とする燃料電池システム。
  9. 請求項4〜請求項8のいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記第2の圧力変形部が受ける所定の圧力は、大気圧、バネ部材による圧力、及び密閉空間に封入された加圧流体からの圧力のいずれか又は2種以上組み合わせたものであることを特徴とする燃料電池システム。
  10. 水素発生反応物が収容される反応チャンバーを有する水素発生設備において、
    前記反応チャンバー内の圧力を受けると共に変形可能な第1の圧力変形部とこの第1の圧力変形部に相対向して設けられて所定の圧力を受けると共に変形可能な第2の圧力変形部とを具備する一方、これら第1及び第2の圧力変形部の間の空間内に、第1の流路と、
    第2の流路と、これら第1及び第2の流路を連通する連通路とを備えると共に、前記連通路を貫通して前記第1の圧力変形部と前記第2の圧力変形部とを連結する連結部を有すると共に前記連結部に設けられて前記第2の圧力変形部側へ移動した際に前記連通路を閉鎖する弁体を有する弁部材を備えた圧力調整弁を具備し、
    前記第1の圧力変形部は、前記反応チャンバーの一部を構成し、
    前記第1及び第2の流路のいずれか一方が、前記反応チャンバーに前記水素発生反応物と反応して水素を発生させる反応流体を供給する供給源に連通していると共に他方が前記反応チャンバーに連通する流路に連通しており、
    前記反応チャンバー内の圧力が所定値より低い場合には前記弁体が前記連通路を閉鎖しないで前記反応チャンバーに連通する流路に前記反応流体を供給するが、前記反応チャンバー内の圧力が所定値以上の場合には前記弁体が前記連通路を閉鎖して前記反応流体の流れを停止するようにしたことを特徴とする水素発生設備。
  11. 請求項10に記載の水素発生設備において、
    前記第1及び第2の流路は、前記第1の圧力変形部と前記第2の圧力変形部との間に設けられた仕切部材を介してそれぞれ前記第1の圧力変形部側及び前記第2の圧力変形部側に設けられ、前記仕切部材には前記連通路が貫通して設けられていることを特徴とする水素発生設備。
  12. 請求項10もしくは請求項11に記載の水素発生設備において、
    前記弁体が前記第2の圧力変形部側へ移動して前記連通路を閉鎖した際に、前記第1の圧力変形部と前記反応チャンバーの内とを隔離する隔離部材を備え、
    前記弁体が前記連通路を閉鎖した際に前記第1の圧力変形部への前記反応チャンバー内からの圧力を前記隔離部材により遮断することを特徴とする水素発生設備。
  13. 請求項10〜請求項12のいずれか一項に記載の水素発生設備において、
    前記第2の圧力変形部が受ける所定の圧力は、大気圧、バネ部材による圧力、及び密閉空間に封入された加圧流体からの圧力のいずれか又は2種以上組み合わせたものであることを特徴とする水素発生設備。
JP2008501687A 2006-02-24 2007-02-15 圧力調整弁並びにこれを用いた燃料電池システム及び水素発生設備 Expired - Fee Related JP4706982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008501687A JP4706982B2 (ja) 2006-02-24 2007-02-15 圧力調整弁並びにこれを用いた燃料電池システム及び水素発生設備

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049334 2006-02-24
JP2006049334 2006-02-24
JP2008501687A JP4706982B2 (ja) 2006-02-24 2007-02-15 圧力調整弁並びにこれを用いた燃料電池システム及び水素発生設備
PCT/JP2007/052720 WO2007097243A1 (ja) 2006-02-24 2007-02-15 圧力調整弁並びにこれを用いた燃料電池システム及び水素発生設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007097243A1 JPWO2007097243A1 (ja) 2009-07-09
JP4706982B2 true JP4706982B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=38437281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008501687A Expired - Fee Related JP4706982B2 (ja) 2006-02-24 2007-02-15 圧力調整弁並びにこれを用いた燃料電池システム及び水素発生設備

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8153320B2 (ja)
EP (1) EP1990569B1 (ja)
JP (1) JP4706982B2 (ja)
CN (1) CN101379332B (ja)
WO (1) WO2007097243A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101379332B (zh) * 2006-02-24 2010-12-15 精工电子有限公司 压力调整阀和使用它的燃料电池系统及氢产生设备
JP5135527B2 (ja) * 2007-02-16 2013-02-06 セイコーインスツル株式会社 水素発生装置及び燃料電池システム
JP5239930B2 (ja) * 2009-02-19 2013-07-17 セイコーエプソン株式会社 圧力調整弁およびこれを備えた液滴吐出装置
JP5343611B2 (ja) * 2009-02-23 2013-11-13 セイコーエプソン株式会社 圧力調整弁およびこれを備えた液滴吐出装置
WO2012020645A1 (ja) * 2010-08-10 2012-02-16 株式会社村田製作所 順止バルブ、燃料電池システム
JP5522270B2 (ja) * 2010-12-24 2014-06-18 株式会社村田製作所 流体供給装置
JP6114167B2 (ja) * 2013-11-28 2017-04-12 愛三工業株式会社 圧力調整弁
JP6836471B2 (ja) * 2017-07-20 2021-03-03 株式会社神戸製鋼所 流体流通装置
KR20210115850A (ko) * 2020-03-16 2021-09-27 현대자동차주식회사 수소 공급 시스템 및 이에 사용되는 유량조절밸브

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06295209A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Advance Denki Kogyo Kk 流体コントロールバルブ
JP2002137903A (ja) * 2000-10-30 2002-05-14 Toyota Motor Corp 水素ガス生成装置
JP2003167635A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Ace:Kk 背圧制御弁
JP2004031199A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Canon Inc 燃料電池および電気機器
JP2005150090A (ja) * 2003-10-24 2005-06-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005183357A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の反応ガス供給装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0768168B2 (ja) 1991-07-12 1995-07-26 東亞合成株式会社 アクリル酸エステルのミカエル付加物の分解方法
JP2533147Y2 (ja) * 1991-09-11 1997-04-23 矢崎総業株式会社 ガス圧力調整器
CN1038157C (zh) * 1992-09-30 1998-04-22 中国人民解放军运输工程学院 压力流体方向控制阀
US6035878A (en) * 1997-09-22 2000-03-14 Fisher Controls International, Inc. Diagnostic device and method for pressure regulator
GB2385108B (en) * 1998-12-18 2003-09-24 Entegris Inc Creep resistant valve
JP3467438B2 (ja) * 1999-09-29 2003-11-17 アドバンス電気工業株式会社 背圧制御弁
JP3990567B2 (ja) * 2001-12-18 2007-10-17 大日本スクリーン製造株式会社 ダイヤフラムバルブ、基板処理ユニットおよび基板処理装置
JP3737050B2 (ja) 2001-12-19 2006-01-18 旭有機材工業株式会社 定圧レギュレータ
JP2005129427A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用ガス減圧弁及び燃料電池発電システム
JP4993241B2 (ja) * 2004-03-17 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US7790325B2 (en) * 2004-03-31 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Valve having valve element displaced by at least one of a movement of a diaphragm and a movement of an actuator, and fuel cell using the valve
JP4544525B2 (ja) * 2004-03-31 2010-09-15 キヤノン株式会社 バルブおよびそれを用いた燃料電池
JP2005347189A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4971724B2 (ja) * 2005-09-13 2012-07-11 キヤノン株式会社 圧力調整機構、圧力調整機構付きマイクロバルブ、および圧力調整機構付きマイクロバルブを搭載した燃料電池
US7901816B2 (en) * 2005-11-09 2011-03-08 Honeywell International Inc. Water reclamation in a micropower generator
US8043736B2 (en) * 2006-01-10 2011-10-25 Honeywell International Inc. Power generator having multiple layers of fuel cells
CN101379332B (zh) * 2006-02-24 2010-12-15 精工电子有限公司 压力调整阀和使用它的燃料电池系统及氢产生设备
JP2007234501A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Toyota Motor Corp 調圧弁および燃料電池システム
JP2008041647A (ja) * 2006-07-11 2008-02-21 Canon Inc 燃料電池システムおよび燃料電池システムにおけるパージ方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06295209A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Advance Denki Kogyo Kk 流体コントロールバルブ
JP2002137903A (ja) * 2000-10-30 2002-05-14 Toyota Motor Corp 水素ガス生成装置
JP2003167635A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Ace:Kk 背圧制御弁
JP2004031199A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Canon Inc 燃料電池および電気機器
JP2005150090A (ja) * 2003-10-24 2005-06-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005183357A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の反応ガス供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1990569A4 (en) 2013-03-06
US20100227241A1 (en) 2010-09-09
CN101379332B (zh) 2010-12-15
WO2007097243A1 (ja) 2007-08-30
US8153320B2 (en) 2012-04-10
EP1990569A1 (en) 2008-11-12
JPWO2007097243A1 (ja) 2009-07-09
US8415066B2 (en) 2013-04-09
US20120237845A1 (en) 2012-09-20
EP1990569B1 (en) 2014-01-01
CN101379332A (zh) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4706982B2 (ja) 圧力調整弁並びにこれを用いた燃料電池システム及び水素発生設備
JP4840781B2 (ja) 水素発生方法及び水素発生装置及び燃料電池設備
CA2635913C (en) Hydrogen-generating fuel cell cartridges
EP1598888B1 (en) Fuel cell system
JP4918716B2 (ja) 水素発生設備及び燃料電池システム
EP2795418B1 (en) Pressure regulator
JP4868352B2 (ja) 水素発生設備及び燃料電池システム
JP4822158B2 (ja) 水素発生装置及び燃料電池設備及び水素発生方法
JP5350595B2 (ja) 燃料電池
JP4826064B2 (ja) 燃料電池システム
CN100431213C (zh) 燃料电池系统
JP2009091231A (ja) 液体供給装置、水素発生装置及び燃料電池システム
JP2009143791A (ja) 水素発生装置及び燃料電池システム
JP2002033112A (ja) 電気エネルギー発生素子
TH91835B (th) คาร์ทริดจ์ใส่เซลล์เชื้อเพลิงที่กำเนิดไฮโดรเจน
MX2008008741A (en) Hydrogen-generating fuel cell cartridges

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110302

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4706982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees