JP4706473B2 - 画像送信装置、画像送信装置の制御方法、および画像送信プログラム - Google Patents

画像送信装置、画像送信装置の制御方法、および画像送信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4706473B2
JP4706473B2 JP2005378102A JP2005378102A JP4706473B2 JP 4706473 B2 JP4706473 B2 JP 4706473B2 JP 2005378102 A JP2005378102 A JP 2005378102A JP 2005378102 A JP2005378102 A JP 2005378102A JP 4706473 B2 JP4706473 B2 JP 4706473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
transmission
transmitted
input
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005378102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007180986A (ja
Inventor
洋彰 杉本
知之 渥美
克明 和久井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005378102A priority Critical patent/JP4706473B2/ja
Publication of JP2007180986A publication Critical patent/JP2007180986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4706473B2 publication Critical patent/JP4706473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、画像送信装置、画像送信装置の制御方法、および画像送信プログラムに関し、特に情報の誤送信を防ぐことができる画像送信装置、画像送信装置の制御方法、および画像送信プログラムに関する。
下記特許文献1は、送信フラグ有効/無効のいずれかを出力する送信フラグ出力部と、受信フラグ有効/無効のいずれかを出力する受信フラグ出力部と、自端末のIDを持ち、送信先から送られる受信先のIDと自端末のIDとの一致/不一致を照合するIDレジスタとを有するファクシミリ装置を開示している。ファクシミリ装置は、送信フラグが有効の場合、受信先の受信フラグの如何にかかわらず、送信先から送られた受信先のIDと受信先端末のIDとが一致するときに原稿を送信し、受信フラグが有効の場合、送信先の送信フラグの如何にかかわらず、送信先から送られた受信先のIDと受信先端末のIDとが一致するときに原稿を受信する。
特開平7−240823号公報
従来、ユーザが文書を確認せずにFAX送信が行なわれ、送信したい文書と異なる文書を間違えて送信してしまうことがあった。
上記特許文献1では、誤操作により機密文書が第三者に漏れることを防ぐために、送信元と送信先のIDを確認し、お互いが同じIDであれば、送信可能としている。この方法を採用しても、機密文書を間違えて送信し、情報が漏洩してしまう可能性があった。
本発明は、上記問題点を無くすためになされたものであり、情報の誤送信による情報の漏洩を防ぐことができる画像送信装置、画像送信装置の制御方法、および画像送信プログラムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するためこの発明のある局面に従うと、画像送信装置は、文書を保存する保存手段と、文書を送信する宛先を指定し、送信開始を指示する指定手段と、文書を送信する前に、送信の開始が指示されたことを受けて、送信される文書を、送信される文書を識別するためのコードおよび指定された宛先とともにプリントするプリント手段と、プリント手段でプリント済みの文書を特定するためにコードの入力をユーザから受け付ける入力手段と、入力手段でのコードの入力に応じて、指定された宛先へ特定された文書を送信する送信手段とを備える。
好ましくは画像送信装置は、保存された文書から、送信する文書を選択させる選択手段をさらに備える。
好ましくは、プリント手段は、送信の開始の指示に応答して文書を2in1でプリントする
この発明のさらに他の局面に従うと画像送信装置の制御方法は、文書を保存する保存ステップと、文書を送信する宛先を指定し、送信開始を指示する指定ステップと、文書を送信する前に、送信の開始が指示されたことを受けて、送信される文書を、送信される文書を識別するためのコードおよび指定された宛先とともにプリントするプリントステップと、プリントステップでプリント済みの文書を特定するためにコードの入力をユーザから受け付ける入力ステップと、入力ステップでのコードの入力に応じて、指定された宛先へ特定された文書を送信する送信ステップとを備える。
好ましくは、制御方法は、保存された文書から、送信する文書を選択させるステップをさらに備える。
好ましくは、プリントステップは、送信の開始の指示に応答して文書を2in1でプリントするステップを含む
この発明のさらに他の局面に従うと画像送信プログラムは、文書を保存する保存ステップと、文書を送信する宛先を指定し、送信開始を指示する指定ステップと、文書を送信する前に、送信の開始が指示されたことを受けて、送信される文書を、送信される文書を識別するためのコードおよび指定された宛先とともにプリントするプリントステップと、プリントステップでプリント済みの文書を特定するためにコードの入力をユーザから受け付ける入力ステップと、入力ステップでのコードの入力に応じて、指定された宛先へ特定された文書を送信する送信ステップとをコンピュータに実行させる。
好ましくは、画像送信プログラムは、保存された文書から、送信する文書を選択させるステップをさらにコンピュータに実行させる。
好ましくは、画像送信プログラムは、プリントステップにおいて、送信の開始の指示に応答して文書を2in1でプリントするステップをコンピュータに実行させる
これらの発明に従うと、情報の誤送信による情報の漏洩を防ぐことができる画像送信装置、画像送信装置の制御方法、および画像送信プログラムを提供することが可能となる。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の第1の実施の形態における、画像送信装置の一例であるMFP(Multi Function Peripheral)について説明する。
本実施の形態におけるMFPでは、FAX送信を行う場合、送信する前に文書の確認をユーザに促し、送信したい文書であれば、確実にその文書を送信できるようにする。こうすることにより、機密文書など、送信してはならない文書を誤送信することを防ぐことができる。
図1は、MFPの構成を示す図である。
MFPは、装置全体の制御を行なうCPU10と、ユーザへ情報を表示し、かつユーザからの入力を受付ける操作パネル20と、公衆回線と接続するためのモデム30およびNCU(Network Control Unit)40と、インターネットに接続するためのEthernet(登録商標)50と、公衆回線に接続するための通信モジュール60と、送信データを一時保存する送信データ保存部70と、画像のプリントを行なうプリント部80と、スキャンにより原稿画像の読取りを行なう読取部90とを備えている。
図2は、図1の操作パネル20の平面図である。
図を参照して操作パネル20は、ユーザに対して情報の表示を行なう液晶(LCD)タッチパネル21と、テンキー22と、プリント開始キー23とを備えている。
液晶タッチパネル21により、さまざまな表示、操作を行なうことが可能である。また、テンキー22により、宛先や文書固有の番号等を入力することができる。
送信したい文書をMFPへ保存する方法として、以下の2種類の方法がある。
1つ目の方法は、モデム30、Ethernet(登録商標)50、または通信モジュール60を通して、外部よりデータ受信し、送信データ保存部70(HDDやRAMなどの記憶メディア)へデータを保存する方法である。
2つ目の方法は、読取部90から画像を読込み、送信データ保存部70へ保存する方法である。
送信データ保存部70に保存されたデータが送信したいデータかどうかを確認する方法として、以下の方法を採用する。すなわち、プリント部80によって送信する予定のデータをプリントし、送信する人がプリントされたものを目視で確認する方法である。このとき、プリントされるデータに送信先、画像サイズなどを印字したい場合、または2in1でプリントしたい場合などには、ユーザはその旨を操作パネル20で指定する。
送信文書を確認し、それが送信したい文書であれば、ユーザはその文書を操作パネル20で指定して、モデム30、Ethernet(登録商標)50、または通信モジュール60を通して送信する。
ユーザが文書を指定する方法として、下記の方法がある。
・プリント文書に、その文書固有の番号(コード)を印字し、ユーザはそれを操作パネル20から入力する。該当番号の文書が選択され、送信される。
・プリント済みであり、かつ送信確認がなされていない(未送信)文書の一覧が操作パネル20に表示され、ユーザはその中から文書を選ぶ。
・プリントされた文書に、その文書固有のQRコードを印字しておき、ユーザがそれを操作パネル20で入力すると、その文書が送信される(この場合、操作パネル20にQRコードリーダなどを備えておく)。
・ユーザ名を入力すると、そのユーザの「プリント済みであり、かつ送信確認がなされていない(未送信)文書の一覧」が操作パネル20に表示され、ユーザはその中から文書を選ぶ。
・ユーザは操作パネル20から「送信」、「キャンセル」キーで文書を選ぶ。
図3は、MFPの実行する処理を示すフローチャートである。
図を参照して、ステップS100においてMFPは入力処理を行なう。この処理の詳細は、図4で説明する。ステップS120において送信処理を行なう。この処理の詳細は、図5で説明する。
図4は、図3の入力処理の詳細を示すフローチャートである。
図を参照して、ステップS101において送信データ選択キーが押下されたかどうかを判断する。送信データ選択キーの入力があれば(S101でYES)、ユーザは送信したいデータを選択、またはスキャン入力する(S102)。さらに送信データ選択フラグをONにする(S103)。
送信データ選択キー入力でなければ何も処理せず(S101でNO)、次の処理へ進む。
次の処理として、ステップS104で、アドレス選択キーが押下されたかどうかを判断する。アドレス選択キー入力があれば(S104でYES)、ユーザは送信宛先を選択する(S105)。さらに送信宛先設定フラグをONにする(S106)。
アドレス選択キーの入力でなければ、何も処理せず(S104でNO)、次の処理へ進む。
図5は、図3の送信処理の詳細を示すフローチャートである。
ステップS121で送信開始キーが押下されたかどうかを判断する。送信開始キー入力があれば(S121でYES)、次の処理へ移る。送信開始キー入力がなければ何も処理せず(S121でNO)、リターンする。
ステップS122で、送信データ選択フラグがONであるかどうかを判断する。送信データ選択フラグがONであれば(S122でYES)、次の処理へ移る。送信データ選択フラグがONでなければ何も処理せず(S122でNO)、リターンする。
ステップS123で送信宛先設定フラグがONであるかどうかを判断する。送信宛先設定フラグがONであれば(S123でYES)、次の処理へ移る。送信宛先設定フラグがONでなければ、何も処理せず(S123でNO)、リターンする。
ステップS124で、送信予定のデータのプリント処理を行なう。
図6は、ステップS124でのプリントのサンプル画像を示す図である。
図に示されるように、用紙に、プリントの日時と、送信宛先と、文書固有の文書識別番号(識別コード)と、解像度と、画像のサイズと、送信予定の画像(ここでは、2in1プリントがユーザにより設定されているために、2in1でプリントされている。)がプリントされる。
図5のステップS125で、送信文書固有の文書識別番号(識別コード)が入力されたかどうかを判断する。入力があれば(S125でYES)、次の処理へ移る。
入力がなければ(S125でNO)、キャンセル(S127)を行ない、リターンする。
ステップS125でYESであれば、ステップS126で相手先が応答するか確認する。相手先が応答するならば(S126でYES)、次の処理へ移る。相手先が応答しない場合は何もせず(S126でNO)、リターンする。
次の処理として、データ送信処理を行なう(S128)。
以上のようにして本実施の形態によると、画像データの送信前に確認のためのプリント出力を行なうことができるため、情報の誤送信による情報の漏洩を防ぐことができるという効果がある。
[第2の実施の形態]
図7は、本発明の第2の実施の形態におけるMFPが実行する送信処理を示すフローチャートであり、図5に対応する図である。
本実施の形態においては、ステップS124で確認用のプリント処理を行なうときに、プリント物に文書識別番号をプリントしない。ステップS125aにおいてプリント済み未送信文書の一覧を表示し、ユーザからの選択を受付け、送信キーが押下されたかを判断する。YESであればステップS126へ進み、NOであればステップS127へ進む。
なお、他のステップS121〜124、S126〜S128での処理は、図5と図7とでは同様であるため、ここでの説明を繰返さない。
[第3の実施の形態]
送信データ保存部70に保存されたデータが送信したいデータかどうかを確認する方法として、本実施の形態では、送信データ保存部70にある送信予定の保存データから、CPU10を用いて「社外秘」などの文字を検索することで、送信の可否を判断する方法を採用している。
図8は、本発明の第3の実施の形態におけるMFPが実行する送信処理を示すフローチャートであり、図5に対応する図である。
図を参照して、ステップS221〜S223、S225〜S227の処理は、図5のステップS121〜S123、S126〜S128での処理と同じであるためここでの説明を繰返さない。
本実施の形態ではステップS223でYESであれば、ステップS224で送信文書内に所定のキーワード(「社外秘」など、送信不可の設定をしたキーワード)があるかどうかをソフトウェアで判断する。キーワードがなければ(S224でNO)、次の処理(S225以降)へ移る。キーワードがあれば(S224でYES)、キャンセル(S227)を行ない、リターンする。
以上のようにして、本実施の形態においては特定のキーワードが含まれた文書が送信されることを防ぐことができる。
[実施の形態における効果]
以上説明したように、第1、第2の実施の形態ではFAX送信を行なう場合、ユーザは送信する前に文書を確認し、送信したい文書であれば、確実にその文書を送信することができる。
また、第3の実施の形態では社外秘などのキーワードが含まれた文書が誤送信されることを防ぐことができる。
これにより、機密文書など、送信してはならない文書を誤送信することを防ぐことができるという効果がある。
[その他]
なおここでは画像送信装置の具体例として、MFPについて説明したが、ファクシミリ装置や、通信機能を備えたコンピュータ装置など画像送信機能を有するものであれば本発明を適用することができる。
なお、上述の実施の形態における処理は、ソフトウエアによって行なっても、ハードウエア回路を用いて行なってもよい。
また、上述の実施の形態における処理を実行するプログラムを提供することもできるし、そのプログラムをCD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、メモリカードなどの記録媒体に記録してユーザに提供することにしてもよい。また、プログラムはインターネットなどの通信回線を介して、装置にダウンロードするようにしてもよい。
なお、上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
MFPの構成を示す図である。 図1の操作パネル20の平面図である。 MFPの実行する処理を示すフローチャートである。 図3の入力処理の詳細を示すフローチャートである。 図3の送信処理の詳細を示すフローチャートである。 ステップS124でのプリントのサンプル画像を示す図である。 本発明の第2の実施の形態におけるMFPが実行する送信処理を示すフローチャートであり、図5に対応する図である。 本発明の第3の実施の形態におけるMFPが実行する送信処理を示すフローチャートであり、図5に対応する図である。
符号の説明
10 CPU、20 操作パネル、30 モデム、40 NCU、50 Ethernet(登録商標)、60 通信モジュール、70 送信データ保存部、80 プリント部、90 読取部。

Claims (9)

  1. 文書を保存する保存手段と、
    前記文書を送信する宛先を指定し、送信開始を指示する指定手段と、
    前記文書を送信する前に、送信の開始が指示されたことを受けて、前記送信される文書を、送信される前記文書を識別するためのコードおよび前記指定された宛先とともにプリントするプリント手段と、
    前記プリント手段でプリント済みの文書を特定するために前記コードの入力をユーザから受け付ける入力手段と、
    前記入力手段での前記コードの入力に応じて、前記指定された宛先へ前記特定された文書を送信する送信手段とを備えた、画像送信装置。
  2. 前記保存された文書から、送信する文書を選択させる選択手段をさらに備えた、請求項1に記載の画像送信装置。
  3. 前記プリント手段は、前記送信の開始の指示に応答して前記文書を2in1でプリントする、請求項1または2に記載の画像送信装置。
  4. 文書を保存する保存ステップと、
    前記文書を送信する宛先を指定し、送信開始を指示する指定ステップと、
    前記文書を送信する前に、送信の開始が指示されたことを受けて、前記送信される文書を、送信される前記文書を識別するためのコードおよび前記指定された宛先とともにプリントするプリントステップと、
    前記プリントステップでプリント済みの文書を特定するために前記コードの入力をユーザから受け付ける入力ステップと、
    前記入力ステップでの前記コードの入力に応じて、前記指定された宛先へ前記特定された文書を送信する送信ステップとを備えた、画像送信装置の制御方法。
  5. 前記保存された文書から、送信する文書を選択させるステップをさらに備えた、請求項に記載の画像送信装置の制御方法。
  6. 前記プリントステップは、前記送信の開始の指示に応答して前記文書を2in1でプリントするステップを含む、請求項4または5に記載の画像送信装置の制御方法。
  7. 文書を保存する保存ステップと、
    前記文書を送信する宛先を指定し、送信開始を指示する指定ステップと、
    前記文書を送信する前に、送信の開始が指示されたことを受けて、前記送信される文書を、送信される前記文書を識別するためのコードおよび前記指定された宛先とともにプリントするプリントステップと、
    前記プリントステップでプリント済みの文書を特定するために前記コードの入力をユーザから受け付ける入力ステップと、
    前記入力ステップでの前記コードの入力に応じて、前記指定された宛先へ前記特定された文書を送信する送信ステップとをコンピュータに実行させる、画像送信プログラム。
  8. 前記保存された文書から、送信する文書を選択させるステップをさらにコンピュータに実行させる、請求項に記載の画像送信プログラム。
  9. 前記プリントステップにおいて、前記送信の開始の指示に応答して前記文書を2in1でプリントするステップをコンピュータに実行させる、請求項7または8に記載の画像送信プログラム。
JP2005378102A 2005-12-28 2005-12-28 画像送信装置、画像送信装置の制御方法、および画像送信プログラム Active JP4706473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378102A JP4706473B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 画像送信装置、画像送信装置の制御方法、および画像送信プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378102A JP4706473B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 画像送信装置、画像送信装置の制御方法、および画像送信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007180986A JP2007180986A (ja) 2007-07-12
JP4706473B2 true JP4706473B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=38305677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005378102A Active JP4706473B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 画像送信装置、画像送信装置の制御方法、および画像送信プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4706473B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832823A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Ricoh Co Ltd 通信装置
JPH1132136A (ja) * 1997-07-08 1999-02-02 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2002009996A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファクシミリ装置
JP2003101715A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Ricoh Co Ltd ネットワーク対応型ファクシミリ装置
JP2005190365A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 出力文書管理システム、出力文書管理サーバ、出力文書管理方法、出力文書管理プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832823A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Ricoh Co Ltd 通信装置
JPH1132136A (ja) * 1997-07-08 1999-02-02 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2002009996A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファクシミリ装置
JP2003101715A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Ricoh Co Ltd ネットワーク対応型ファクシミリ装置
JP2005190365A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 出力文書管理システム、出力文書管理サーバ、出力文書管理方法、出力文書管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007180986A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8111418B2 (en) Image processing system, operation method thereof, image processing apparatus and image processing program thereof
JP2009296474A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
EP2575343A1 (en) Image reading apparatus and image reading system
JP2009124258A (ja) 多機能入出力装置
US7656550B2 (en) Data transmission apparatus and transmission control program
JP6768268B2 (ja) 画像送信装置及びその制御方法、プログラム
JP4788293B2 (ja) ネットワーク画像処理システム及びプログラム
US10298784B2 (en) Image transmitting apparatus
US8488149B2 (en) Eliminating transmission error at the time of transmission of the image data
JP4706473B2 (ja) 画像送信装置、画像送信装置の制御方法、および画像送信プログラム
JP2007034615A (ja) 情報処理装置、印刷装置、印刷システム及びそれらの方法
JP4730194B2 (ja) 画像処理装置
US10628098B2 (en) Image reading apparatus and medium storing program executable by image reading apparatus for sending image data to destination included in acquired e-mail setting information
JP2008109479A (ja) 通信装置
JP3728319B2 (ja) 受信文書処理装置、受信文書処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2010187173A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006030673A (ja) 画像形成装置
JP2006004059A (ja) 画像処理装置におけるブラウザ利用においてのコンテンツ保護方法
US20100077186A1 (en) Processing apparatus, processing system, and computer readable medium
JP4215063B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2020078029A (ja) 画像読取装置
JP2021100178A (ja) 画像形成装置
JP2009232145A (ja) データ送信装置
JP2010109751A (ja) データ通信装置
JP2020091765A (ja) 画像処理装置、印刷システム、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4706473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350