JP4704271B2 - 農業用フィルムの穴開け加工方法 - Google Patents

農業用フィルムの穴開け加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4704271B2
JP4704271B2 JP2006135837A JP2006135837A JP4704271B2 JP 4704271 B2 JP4704271 B2 JP 4704271B2 JP 2006135837 A JP2006135837 A JP 2006135837A JP 2006135837 A JP2006135837 A JP 2006135837A JP 4704271 B2 JP4704271 B2 JP 4704271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
laser beam
processing
processing line
intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006135837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007300904A (ja
Inventor
富春 松橋
邦彦 角田
和美 牛場
正之 江上
Original Assignee
みかど化工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by みかど化工株式会社 filed Critical みかど化工株式会社
Priority to JP2006135837A priority Critical patent/JP4704271B2/ja
Publication of JP2007300904A publication Critical patent/JP2007300904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4704271B2 publication Critical patent/JP4704271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、農業用フィルムの穴開け加工方法に関し、詳しくは、切り取られるべき不要なフィルム片が、フィルム走行中に不意にちぎれることがなく、確実に不要なフィルム片を回収することができる農業用フィルムの穴開け加工方法に関する。
マルチフィルム等の農業用フィルムには、定植穴、水抜き穴、ガス抜き穴等の穴が開設されているものがある(特許文献1)。
従来、このような穴をフィルムに加工する穴開け加工は、加工する穴と同一形状の加工刃を用いて機械的に打ち抜き加工するものが一般的である。しかし、打ち抜き加工では、加工できる穴の形状、大きさが加工刃のものに限定されてしまうため、穴の形状、大きさを自由に変えられない、複雑な形状に加工することが難しい等の欠点を有している。
このため、本発明者は、フィルムにレーザービームを照射することにより穴開けを行うレーザー加工による方法を試みている。レーザー加工によれば、穴の形状、大きさを自由に変えることができ、複雑な形状の加工も容易である。
特開平10−98951号公報(フィルムに植生穴を有する点)
フィルムに対してレーザービームを照射して穴開け加工を行う場合、生産性を考慮して、所定速度で走行するフィルムにレーザービームを照射することによって、その走行中にフィルムの走行方向に沿って連続して穴開け加工を行うことが望まれる。
通常、レーザー加工は、例えば丸穴を開ける場合、レーザービームをフィルム上に円が形成されるように走査しながら行われる。このとき、図5に示すように、レーザービームの出発点100Aと終了点100Bとを一致させることにより、レーザービームによってフィルムが加工ライン100によって円形状に切り取られることにより丸穴が加工されることが理想的である。
しかしながら、レーザービームは、径がμオーダーのスポット光であるため、走行するフィルム上においてレーザービームの出発点100Aと終了点100Bとが完全に一致するように走査させることが難しい。これは、レーザービームの走査機構自体は機械的な精度を確保することができても、走行中のフィルムは、フィルムの伸び、走行時のスリップや蛇行、フィルムのバタつき等の発生によって、レーザービームによって加工される加工ラインがフィルム表面で常に同一の軌跡を描くとは限らないことが原因であると考えられる。
このため、製造されるフィルムには、フィルム片がきれいに切り取られて丸穴が開口する場所と、フィルム片が完全に切り取られずにかろうじて繋がったままとなる場所とが混在してしまう問題があった。切り取られずに繋がったままのフィルム片が発生すると、いつどの段階でちぎれるかわからないので、フィルム片の回収手段を設けることも困難となるばかりでなく、走行途中で不意にちぎれてしまうと、フィルムの搬送機構に絡まったり、ゴミとしてフィルム本体に付着したり、周囲に散乱したりする等の問題を発生させてしまう。
そこで、本発明は、切り取られるべき不要なフィルム片が、フィルム走行中に不意にちぎれることがなく、確実に不要なフィルム片を回収することができる農業用フィルムの穴開け加工方法を提供することを課題とする。
本発明の他の課題は、以下の記載により明らかとなる。
上記課題は、以下の各発明によって解決される。
(請求項1)
レーザービームを出発点(15A)から終了点(15B)まで走査してフィルムに加工ライン(15)を形成して穴開け加工を行う農業用フィルムの穴開け加工方法において、
前記レーザービームを前記出発点(15A)から所定の穴形状となるように走査し、
次いで、前記加工ラインを交差させるように、前記出発点(15A)とは異なる位置である終了点(15B)まで前記レーザービームを走査し、
前記交差によって形成される交差点(15C)から前記終了点(15B)に至る加工ライン及び前記交差点(15C)から前記出発点(15A)に至る加工ラインが形成されたフィルム片(13)を除去して、前記交差点(15C)から前記終了点(15B)に至る前記加工ライン及び前記交差点(15C)から前記出発点(15A)に至る前記加工ラインを除く加工ラインによって前記所定の穴形状を形成することを特徴とする農業用フィルムの穴開け加工方法。
本発明によれば、切り取られるべき不要なフィルム片が、フィルム走行中に不意にちぎれることがなく、確実に不要なフィルム片を回収することができる農業用フィルムの穴開け加工方法を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明に係る農業用フィルムの穴開け加工方法を説明するための概略図である。
図中、1はフィルムであり、図示しない搬送機構によって、図示右から左方向に向けて所定速度で走行している。
2はレーザー加工装置であり、走行しているフィルム1の表面に向けてレーザービームLBを照射すると共に、所定の穴形状となるようにレーザービームLBを走査し、フィルム1の走行方向に沿って連続して加工を行う。
3はレーザー加工装置2によって加工されたフィルム片の除去装置であり、レーザー加工装置2よりも下流に配置されている。
本発明において、レーザー加工装置2によって走行するフィルム1に所定の穴を加工する際、その一例を示すと、図2に示すように、レーザービームLBを出発点11Aから終了点11Bまで走査することによってフィルム1に形成される加工ライン11の該出発点11Aと終了点11Bとを一致させず、また、加工ライン11を交差もさせず、出発点11Aと終了点11Bとの間にレーザービームLBが照射されない未照射部位12を形成するようにレーザービームLBを走査する。
これによって加工ライン11によって切断加工されるフィルム片13は、未照射部位12によってフィルム1と繋がったままの状態となる。
このレーザービームLBの走査の出発点11Aと終了点11Bとの間隔a、即ち繋がったままの状態の距離は、2mm以下とされる。2mmよりも大きくなると、除去装置3においてフィルム片13を引きちぎって開口させることが困難となる。
このような加工ライン11は、例えば図3に示すように、フィルム1の走行方向に沿って複数、連続的に形成することができる。
このように本発明は、所定範囲の未照射部位12を形成することにより、レーザー加工だけではフィルム片13がフィルム1から確実に切り取られていない状態を作り出し、フィルム片13が走行中に不意にちぎれてしまうことのないようにする。これにより、後段の除去装置において、不要なフィルム片13を確実に回収することができ、フィルム片13が走行途中で不意にちぎれて搬送機構に絡まったり、周囲に散乱したり、フィルム1に付着したりする心配はない。すなわち、フィルム1への穴開けの確実性と、不要なフィルム片13の回収の確実性とを両立できるようになる。
レーザービームLBによって加工ライン11を加工する際、レーザービームLBの走査方向、出発点と終了点の加工ライン11上の位置は特に問わない。
また、加工ライン11の形状は、図2では円形状の丸穴を加工する場合を例示しているが、フィルム1に形成する穴形状に応じてレーザービームLBの走査態様を適宜変更するだけで容易に変更可能であり、例えば、三角形状、矩形状、楕円形状、星形状、その他の多角形状など任意である。
本発明において、レーザービームLBは、出力10〜100WのCOガスレーザーによるものであることが好ましい。COガスレーザーは、レーザー出力を効率良く取り出すことができ、また、レーザービームLBの品質も高く、フィルム1を効率良く加工することができる。更に、出力が小さすぎるとフィルム1の切れが悪くなり、大きすぎると加工ライン11の断面が波打ち状となる等、動力コストに見合った効果が得られ難い。
また、レーザービームLBにより加工ライン11を加工する際の走査速度は、遅いと加工ライン11の断面が波打ち状となり、速いとフィルム1の切れが悪くなるため、100〜1000mm/secの範囲であることが好ましい。
レーザー加工装置2によって、未照射部位12でフィルム1と繋がった状態のフィルム片13を加工した後は、その下流に配置された除去装置3によって不要なフィルム片3を引きちぎってフィルム本体から除去する。
この除去装置3による不要なフィルム片13の引きちぎり方法としては、フィルム片13を機械的に引きちぎる方法、空気で吹き飛ばして引きちぎる方法又は吸引して引きちぎる方法のいずれかを採用することができるが、これらに限定されない。
以上の説明では、所定範囲の未照射部位12である引きちぎり箇所は1箇所である場合であるが、これに限定されず、2箇所以上であってもよい。
また上記の態様では、繋がったままの状態の距離は2mm以下とされるが、下限は完全に切れて距離がゼロである場合を含む。本発明において好ましいのは、わずかでも繋がった状態にあることである。
本発明において、使用できるフィルム1は農業用フィルムに使用されるものであれば特に限定されないが、ポリオレフィン系樹脂が好ましく使用できる。中でも低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)、メタロセン触媒型直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE:直鎖の炭素数が2〜8の範囲)等が挙げられる。
また、フィルム1には、各種着色剤(黒、緑、白などの着色顔料)や各種安定剤などが添加されていてもよい。更に、単層フィルムはもちろん、多層フィルム(白層と黒層からなる2層フィルム等)や、フィルム幅方向に色違いがある配色フィルム(例えば幅方向に緑、黒、緑など)でも構わない。
図4は、レーザー加工装置2による加工方法の他の例を示している。
この場合は、レーザービームLBを出発点15Aから終了点15Bまで走査することによってフィルム1に形成される加工ライン15の該出発点15Aと終了点15Bとを交差させるようにしてレーザービームLBを走査する。
これによって加工ライン15は必ず交差点15Cにおいて交差することになるので、フィルム片13は、レーザー加工によって確実に切り取られることが可能となる。従って、フィルム片13の回収手段をこの下方に配置させておけば、不要なフィルム片13が搬送機構に絡まったり、周囲に散乱したり、フィルム1に付着したりする心配なく、確実に回収することができる。
本発明に係る農業用フィルムの穴開け加工方法を説明するための概略図 レーザー加工装置による加工方法を示す図 レーザー加工された後のフィルムを示す平面図 レーザー加工装置による加工方法の他の例を示す図 従来のレーザー加工装置による理想的な加工方法を示す図
符号の説明
1:フィルム
11:加工ライン
11A:出発点
11B:終了点
12:未照射部位
13:フィルム片
2:レーザー加工装置
3:除去装置
LB:レーザービーム

Claims (1)

  1. レーザービームを出発点(15A)から終了点(15B)まで走査してフィルムに加工ライン(15)を形成して穴開け加工を行う農業用フィルムの穴開け加工方法において、
    前記レーザービームを前記出発点(15A)から所定の穴形状となるように走査し、
    次いで、前記加工ラインを交差させるように、前記出発点(15A)とは異なる位置である終了点(15B)まで前記レーザービームを走査し、
    前記交差によって形成される交差点(15C)から前記終了点(15B)に至る加工ライン及び前記交差点(15C)から前記出発点(15A)に至る加工ラインが形成されたフィルム片(13)を除去して、前記交差点(15C)から前記終了点(15B)に至る前記加工ライン及び前記交差点(15C)から前記出発点(15A)に至る前記加工ラインを除く加工ラインによって前記所定の穴形状を形成することを特徴とする農業用フィルムの穴開け加工方法。
JP2006135837A 2006-05-15 2006-05-15 農業用フィルムの穴開け加工方法 Active JP4704271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006135837A JP4704271B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 農業用フィルムの穴開け加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006135837A JP4704271B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 農業用フィルムの穴開け加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007300904A JP2007300904A (ja) 2007-11-22
JP4704271B2 true JP4704271B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=38835405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006135837A Active JP4704271B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 農業用フィルムの穴開け加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4704271B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7074333B2 (ja) * 2018-06-01 2022-05-24 みかど化工株式会社 レーザ加工可能な農業用フィルム及び農業用フィルムのレーザ加工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5685220A (en) * 1979-12-14 1981-07-11 Toyo Ink Mfg Co Drilling method of plastic film for agriculture
JPS5728693A (en) * 1980-07-27 1982-02-16 Ritsuo Hasumi Film opening device
JP2002316360A (ja) * 2001-04-20 2002-10-29 Fuji Seal Inc 切取り線付き熱収縮性フィルム及び切取り線形成方法
JP2006042700A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Mikado Kako Kk アスパラガスのマルチ促成栽培方法及びアスパラガスの促成栽培用マルチフィルム
JP2006094784A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Mikado Kako Kk 農業用マルチフィルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5685220A (en) * 1979-12-14 1981-07-11 Toyo Ink Mfg Co Drilling method of plastic film for agriculture
JPS5728693A (en) * 1980-07-27 1982-02-16 Ritsuo Hasumi Film opening device
JP2002316360A (ja) * 2001-04-20 2002-10-29 Fuji Seal Inc 切取り線付き熱収縮性フィルム及び切取り線形成方法
JP2006042700A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Mikado Kako Kk アスパラガスのマルチ促成栽培方法及びアスパラガスの促成栽培用マルチフィルム
JP2006094784A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Mikado Kako Kk 農業用マルチフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007300904A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5200685B2 (ja) シュリンクラベルおよびこれを装着した包装容器
JP7326660B2 (ja) レリーフプレート前駆体を処理する装置および方法
CN104439722B (zh) 标签用纸的加工装置
JP4994673B2 (ja) レーザ加工方法
JP4704271B2 (ja) 農業用フィルムの穴開け加工方法
CN107414289A (zh) 一种激光剥离方法及激光剥离系统
ATE480373T1 (de) Vorrichtung zum lösen des papiers von hülsen von beschneideabfall einer papierrolle
DE602006003940D1 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Lösen des Papiers von inneren Hülsen von Beschneideabfall einer Papierrolle
JP6059163B2 (ja) 画像形成装置
US6924829B2 (en) Web processing method and web processing device
JP2019058987A (ja) 製品廃材分離装置及び製品廃材分離方法
JP2007076173A (ja) 切目形成方法及び筒状ラベル
JP2017196851A (ja) 積層体及びその製造方法
JP5488906B2 (ja) ガラスフィルムの製造装置及び製造方法
JP2004351500A (ja) 巻取りシートの横ミシン目形成方法
JP2009297770A (ja) 刃先の加工方法、刃部材、抜き型の製造方法および抜き型
JP2006026752A (ja) 紙粉除去装置
JP2015077639A (ja) ダイカット装置、切断方法
JP2007017491A (ja) シュリンクラベル用筒状フィルム及びシュリンクラベル付き容器
JP5498033B2 (ja) レーザ加工被加工物用保護シート及びそれが貼付されたレーザ加工被加工物
CA2433708A1 (en) Method and equipment for tail threading in the dryer section of a paper machine or a similar machine
JP2004066517A (ja) 感光材料のマーキング方法
US20050102979A1 (en) Sheet body-processing apparatus
JP2016055294A (ja) メディア加工装置および印刷装置
JP2008193966A (ja) 再生シートたばこの裁刻処理方法及びその裁刻処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4704271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250