JP4703942B2 - ランド・グリッド・アレイ・コネクタのためのキャリア - Google Patents

ランド・グリッド・アレイ・コネクタのためのキャリア Download PDF

Info

Publication number
JP4703942B2
JP4703942B2 JP2002521361A JP2002521361A JP4703942B2 JP 4703942 B2 JP4703942 B2 JP 4703942B2 JP 2002521361 A JP2002521361 A JP 2002521361A JP 2002521361 A JP2002521361 A JP 2002521361A JP 4703942 B2 JP4703942 B2 JP 4703942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier member
adhesive layer
insulating material
carrier
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002521361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004507058A (ja
Inventor
ジーイネン ファン
アイ ディ レ
チェーユ リ
Original Assignee
ハイ コネクション デンシテイ インコーポレイテッド
ジーイネン ファン
アイ ディ レ
チェーユ リ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハイ コネクション デンシテイ インコーポレイテッド, ジーイネン ファン, アイ ディ レ, チェーユ リ filed Critical ハイ コネクション デンシテイ インコーポレイテッド
Publication of JP2004507058A publication Critical patent/JP2004507058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4703942B2 publication Critical patent/JP4703942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2414Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means conductive elastomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/4921Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Description

【0001】
(関連する特許出願)
本出願は、1999年12月9日に出願された同時係属米国特許出願第09/457,776号、および、本出願と同時に出願された同時係属米国特許出願第xx/xxx,xxx号[HCD−107]に関し、双方とも、参照として本明細書に組み込まれている。
【0002】
(発明の属する分野)
本発明は、プリント回路基板、回路モジュールなどの少なくとも2つの電気回路部材を相互接続するための電気的コネクタに関し、さらに詳細には、情報処理システム(コンピュータ)または電気通信環境において使用することができる、このタイプのコネクタに関する。
【0003】
(発明の背景)
高速電子システムにおいて使用されているコネクタの設計における現在の傾向は、それらのシステムの重要な部分を形成する様々な回路デバイス間に、高密度かつ高信頼性の接続を提供することである。システムは、コンピュータ、電気通信ネットワーク・デバイス、手持ち用「パーソナル・デジタル・アシスタント」、医療用設備、または、他のいかなる電子設備でもよい。このような接続に対する高信頼性は、これらのデバイスの致命的な誤接続が発生した場合、潜在的な最終製品の故障のために、不可欠である。さらに、システムの様々なコンポーネント(すなわち、コネクタ、カード、チップ、基板、モジュールなど)の効果的な修理、上級化、および/または、交換を保証するために、そのような接続が、最終製品の内部で、現場で、分離可能かつ再接続可能であることも、同様に非常に望ましい。このような可能性は、例えば、試験を容易にするためにも、このような製品に対する製造プロセスにおいて、同様に望ましい。
【0004】
ランド・グリッド・アレイ(LGA)は、それぞれが、直線状または二次元のアレイに配置された複数の接触点を有する2つの主に並列な回路要素が接続される、そのような接続の例である。インターポーザとして知られている相互接続要素のアレイは、接続される2つのアレイ間に配置され、接触点間またはパッド間に電気的接続を提供する。
【0005】
従来の技術において説明されているLGAインターポーザは、多くの異なった方法で実装されている。本特許出願において扱っているのは、それぞれが単一の接触要素を含むことができる主に円形の開口部のアレイを備えた絶縁性のキャリアを含むインターポーザである。この接触要素は、キャリアの上下に垂直に伸長する。キャリアによって提供される接触要素の保持は、最小である。これらのインターポーザの例は、米国特許第4,922,376、5,163,834、5,473,510、5,949,029、および、5,599,193号において、および、Labinal Components and Systems,Inc.の一部門であるCinch Connectorsの商標である「Cin::apse」、および、Tecknit USAの商標である「Fuzz Button」を付けたコネクタにおいて、説明されている。
【0006】
まず、米国特許第5,599,193号の要素のいくつかを見ると、本発明の様々な実施形態の要素と同じであるように見えるが、さらなる研究は、重大な差の存在を示している。図1および2における実施形態は、成型などの工程を介して、要素のためのエラストマー・キャリアと同時に形成された非導電性エラストマー要素を備えたLGAコネクタを示す。このエラストマー要素は、複数の導電性要素を作成するために、それらの外部表面上に選択的にメッキが施されている。残念ながら、エラストマー要素は、キャリアと一体に形成されるため、損傷を受けた導電性要素を修理することは、極度に困難となる。したがって、コネクタ全体は、廃棄されなければならない。さらに、キャリアがエラストマーで作られているため、その熱膨張係数(CTE)が、周囲の構造とは実質的に異なっている。
【0007】
図4および5における米国特許第5,599,193号の実施形態は、外部が導電性のエラストマー要素を相補する形状を備えた開口部を有する剛性のキャリアを備えたLGAコネクタを説明する。このような実施形態が、導電性要素の保持を提供する一方、今日の厳重な機械的および電気的要件を満足するために必要な薄さを備えた構造を実装することは困難となる。
【0008】
これらのコネクタのほとんどに対するキャリアにある個々の空洞は、形状が円筒形であり、個々の接触要素の保持は、最低量を提供している。残念ながら、個々の接触要素は、外れて落ちるか、垂直方向に移動することができるため、これは、コネクタの組み立て、および、適切な取り付けをさらに困難にする。接触要素が失われると、常に回路が開かれるが、要素が垂直方向に移動すると、均一な電気的および機械的特性を維持することに問題をもたらすことがあり、これによって、相互接続の信頼性を大幅に低減させる。
【0009】
個々の接触要素に対する保持を改善したキャリアは、製造の容易さが改善され、信頼性が高まった、より均一な機械的および電気的性能を備えたLGAインターポーザ・コネクタをもたらし、当技術分野において、長足の進歩となると考えられる。
【0010】
したがって、本発明の目的は、電気的コネクタ技術を強化することである。
【0011】
本発明の他の目的は、接触要素の保持が改善されたランド・グリッド・アレイ用のコネクタのためのキャリア(キャリア部材)を提供することである。
【0012】
本発明のさらに他の目的は、製造の容易さが改善されたコネクタをもたらすランド・グリッド・アレイ・コネクタのためのキャリアを提供することである。
【0013】
本発明のさらに他の目的は、薄いキャリアとランド・グリッド・アレイ・コネクタの組み合わせを提供することである。
【0014】
本発明のさらに他の目的は、接触部材が損傷を受けた場合に、再生処理できるキャリアとランド・グリッド・アレイ・コネクタの組み合わせを提供することである。
【0015】
本発明のさらなる目的は、均一な電気的および機械的性能を備えたコネクタをもたらすランド・グリッド・アレイ・コネクタのためのキャリアを提供することである。
【0016】
(発明の概要)
本発明は、製造の容易さが改善され、信頼性が高まった、より均一な機械的および電気的性能を備えたLGAインターポーザ・コネクタをもたらす、個々の接触要素に対する改善された保持を提供するキャリアを提供することである。一実施形態において、間に接着層を備えた誘電性材料の上部と下部を含むキャリアが、それぞれが、個々の接触要素を含むことができる複数の開口部を含む。コネクタの組み立ての間、一度、接触要素が挿入されると、接着層がリフローされ、これによって、キャリアが、接触要素の位置を、接触要素の互い、並びに、キャリアの双方に関して、確保することを可能にする。この代わりに、キャリアは、リフローされる接着層を含まない一方、それでも、個々の接触要素の改善された保持を提供する方法で実装することができる。これらの実施形態は、特に大量の場合、組み立てがより簡単にでき、製造を安価にすることができる。このキャリアを組み立てるための工程およびコネクタ全体の説明も開示される。
【0017】
本発明の完全な理解は、本発明の詳細な説明と同時に添付の図面を参照することにより得ることができる。
【0018】
(好ましい実施形態の詳細な説明)
一般に、本発明は、LGAインターポーザ・コネクタの個々の接触要素に対する改善された保持を提供するキャリアである。本発明により、製造の容易さが改善され、信頼性が高まり、より均一な機械的および電気的性能が達成されている。
【0019】
まず、図1aおよび1bを参照すると、1組の電気回路部材24および34を電気的に相互接続するための従来技術のコネクタ10の、それぞれ、斜視図および側面図が示されている。コネクタ10による相互接続に適する回路部材の例は、プリント回路基板、回路モジュールなどを含む。「プリント回路基板」という用語は、1つまたは複数の導電性(すなわち、信号、電力、および/または、接地)層を含む多層回路構造を含むが、これに限定されないものを意味する。プリント配線基板としても知られているこのようなプリント回路基板は、当技術分野ではよく知られており、これ以上の説明は、必要ないと考えられる。「回路モジュール」という用語は、一部を形成することもある様々な電気的コンポーネント(例えば、半導体チップ、導電性回路、導電性ピンなど)を有する基板などを含むものを意味する。このようなモジュールも、当技術分野ではよく知られており、これ以上の説明は、必要ないと考えられる。
【0020】
コネクタ10は、複数の内部孔または開口部14を有する電気的に絶縁性の一般的なキャリア部材12を含む。開口部14は、典型的に円筒形である。弾性接触部材16は、キャリア部材12内のそれぞれの開口部14を実質的に占めるように位置する。
【0021】
各接触部材16の相対する各端部18および20は、それぞれの回路部材に電気的に接触するために設計されている。述べたように、これらの回路部材は、上面上に位置する平坦な導電性パッド(例えば、銅製端子)28を有するプリント回路基板34であってもよい。これらの回路部材も、複数の半導体要素32をその上に有し、底部の外部表面に位置する薄く、平坦な銅製導電性パッド28に対応する基板26を含む回路モジュール24も含むことができる。この導電性パッド28は、理解できるように、それぞれの電気回路部材の一部を形成する対応する回路に電気的に結合されている。これらのパッド28は、それぞれの回路部材の動作要件によって、信号、電力、または、接地を供給することができる。
【0022】
コネクタ10は、相対する回路部材24および34の間に位置するように、および、それらと位置合わせされるように設計されている。このような位置合わせは、位置合わせ用開口部22も含むことができるキャリア部材12の配置によって可能とすることができる。
【0023】
したがって、各弾性接触部材16は、導電性パッド28の対応する組の間に適切な相互接続を形成するための取り付けの間、押圧される。
【0024】
上記に検討したように、キャリア部材12内の典型的に円筒形である開口部14は、個々の弾性接触部材16の最小量の保持を提供する。残念ながら、このことは、個々の接触要素が外れて落ちたり、または、垂直方向に移動することがあるため、コネクタの組み立ておよび適切な取り付けをさらに困難にする。失われた接触要素は、常に回路の開放をもたらすが、移動した要素は、均一な電気的および機械的特性を維持することに問題をもたらすことがあり、これによって、相互接続の信頼性を大幅に低減させる。
【0025】
ここで、図2aおよび2bを参照すると、電気回路部材24および34の組を電気的に相互接続するための本発明のコネクタ40の、それぞれ、斜視図および側面図が示されている。適する回路部材の例は、プリント回路基板、回路モジュールなどを含む。
【0026】
コネクタ40は、複数の内部開口部50を有する電気的に絶縁性の一般的なキャリア部材42を含む。従来技術のキャリア部材12(図1a)とは対照的に、電気的に絶縁性のキャリア部材42は、上部44と下部46との間に接着層48を備えて、上部44、上部スペーサ52、下部46、および、下部スペーサ54を含む。この実施形態の一実施例において、開口部50は、円筒形である。各弾性接触部材16は、キャリア部材42内の開口部50を実質的に占めるように位置する。
【0027】
弾性接触部材16は、従来技術に示すようなタイプのものであってもよいが、それらは、同時係属米国特許出願第09/457,776号に教示される構造および組成のものであるのが好ましい。
【0028】
本発明の一実施例において、各弾性接触部材16は、約0.026インチの直径、および、対応する約0.040インチの長さ(図2aにおける寸法LL)を持つことができる。開口部50は、接触部材より何千分の数インチだけ大きい0.028インチの直径を有する。中心間の距離は、0.050インチであるが、必要であれば、約0.040インチまで低減できる。
【0029】
この実施形態において、上部44および下部46は、プリント回路基板の組み立てに典型的に使用されるエポキシ・ガラスをベースとした材料(例えば、FR4)で作られている。これらの材料は、その熱膨張係数(CTE)が、周囲の構造のCTEと実質的に一致するため、および、比較的安価であるために、好ましい。各部44および46は、0.007インチの厚さである。層48は、感圧接着剤(PSA)の0.002インチの層を含む。適切な接着層を製造する1つの会社は、Minnesota Mining and Manufacturing Company(3M)である。層48は、プリプレグを含む他の材料からなることもできる。
【0030】
組み立て中に、一度、コネクタ40に圧力と温度の適切な組み合わせが印加されれば、PSAの接着層48はリフローし、導電性部材(接触部材16)をキャリア部材42に固着させ、これによって、接触部材16を確保し、それらの場所/位置を、互いに、並びに、キャリア部材42を基準にして均一に維持する。図2aおよび図2bが、接着層48のリフローの前のコネクタ40を示すことに注意されたい。
【0031】
上部44のための単一層を備えたコネクタ40、上部スペーサ52、下部46、下部スペーサ54、および、上部44および下部46の間の接着層48は、開示の目的のために選択されている一方、本発明によって教示される原理が、上記に掲げた1つまたは複数の要素のための多重の層を有する構造にも適用できることは明らかである。例えば、特定の応用例において、上部44および下部48を半分に分割し、それらの2つの半分のそれぞれの間に追加の接着層を含み、これによって、導電性部材(接触部材16)の保持のための接着剤の量を増加させるのが望ましいこともある。
【0032】
上部スペーサ52および下部スペーサ54も、プリント回路基板の組み立てに典型的に使用されるエポキシ・ガラスをベースとした材料(例えば、FR4)で作られている。これらの材料は、その熱膨張係数(CTE)が、周囲の構造のCTEと実質的に一致するため、および、比較的安価であるために、好ましい。各スペーサ52および54は、0.0055インチの厚さである。キャリア部材42の(上部および下部、上部スペーサおよび下部スペーサ、および、接着層を含む)全体的な厚さは、0.027インチである。スペーサ52および54の機能は、この特定の場合において0.040から0.027インチまでである接触部材16を押圧できる最大量を制限することである。
【0033】
電気的に絶縁性のキャリア部材42内への接着層48の包含は、従来技術のキャリアの欠点を軽減するのに役立ち、これは、接触部材16が、組み立てまたは取り付けの間に外れて落ちないことを保証し、さらに一般的には、全ての個々の接触部材が、均一な電気的および機械的特性を維持することを保証し、これによって、相互接続の信頼性を大幅に改善する。
【0034】
従来技術にあるように、弾性接触部材16の各相対する端部18および20は、それぞれの回路部材に電気的に接触するように設計されている。これらの回路部材は、上面に位置する平坦な導電性パッド(例えば、銅製端子)28を有するプリント回路基板34であってもよい。これらの回路部材は、上に複数の半導体要素32を有し、底部外部表面上に位置する平坦な導電性パッド(例えば、薄い銅製要素)28に対応する、基板26を含む回路モジュール24を含むこともできる。この導電性パッド28は、理解できるように、それぞれの電気回路部材の一部を形成する対応する回路に電気的に結合されている。これらのパッド28は、それぞれの回路部材の動作要件によって、信号、電力、または、接地の接続を供給することができる。導電性パッド28は、コネクタ40への信頼できる相互接続を保証するために、金属(例えば、金)の層でメッキすることが好ましい。
【0035】
コネクタ40は、相対する回路部材24および34の間に位置し、それらと位置合わせされている。このような位置合わせは、同様に位置合わせ開口部56を含むキャリア部材42の配置によって可能とすることもできる。
【0036】
中間コネクタ40を基準とした回路部材24および34の位置合わせは、回路部材の1つ(例えば、モジュール24)から伸長する突き出したピン30の組を利用して行うこともでき、これらのピンは、キャリア部材42内の対応する開口部56、および、他の回路部材34内の(隠れて図示される)開口部36と位置合わせされ、それらの内部に位置する。位置合わせの他の手段は、個々の回路部材内の対応する開口部内の反転のために、キャリア部材42の相対する表面から伸長するピンの提供を含み、いつでも可能であることが理解される。許容誤差に対して調整するために、コネクタ40内の開口部56の1つは、例えば、スロットを形成する、延長された構造のものであってもよい。
【0037】
したがって、各弾性接触部材16は、導電性パッド28の対応する組の間に適切な相互接続を形成するための取り付けの間に押圧される。
【0038】
キャリア部材42は、多くの異なった方法で作成することができる。好ましい方法は、接着層の一方の側から、保護シートを取り除くこと、および、FR4の上部または下部のいずれかに貼り合わせることで開始される。1つの場合において、華氏185度の温度、および、20ポンド/平方インチ(PSI)の圧力が使用された。この作業が完了したら、接着層/FR4の貼り合わせの他方の側から保護シートを取り除き、FR4の他の部分に貼り合わせる。続いて、上部および下部スペーサを作成するため、開口部および位置合わせ用の穴および/またはスロットを必要に応じて穴開けするため、および、キャリア部材の全体的な外部周縁を定めるために、コンピュータ数値制御(CNC)ドリル機を使用することができる。
【0039】
キャリア部材42を作成するための他の方法は、接着層の一方の側から、保護シートを取り除くこと、および、FR4の上部または下部のいずれかに貼り合わせることで開始される。しかし、この時、FR4層は、より薄く、上部スペーサおよび下部スペーサではなく、上部および下部のみを作成するために使用されている。この作業が完了したら、接着層/FR4の貼り合わせの他方の側から保護シートを取り除き、これをFR4の他のより薄い部分に貼り合わせる。上部スペーサおよび下部スペーサ層は、別個に作成することができ、続いて、好ましくは上記に説明したCNCドリル作業が完了した後に、FR4/接着剤/FR4複合物に張り合わされる。
【0040】
コネクタ40の全体を作成する方法は、導電性部材(接触部材16)がキャリア部材の下方に突き出す距離と同等の距離に、キャリア部材の底部表面を保持する固定部品から開始される。キャリアがこの固定部品に位置合わせされると、導電性部材(接触部材16)が、開口部に挿入され、真空などの手段によって所定の位置に保持される。続いて、接着層のリフロー、および、導電性部材のキャリア部材への固着を可能にするために、温度および力の適切な組み合わせが印加され、これによって、接触部材、および、互いを、並びに、キャリア部材を基準としたそれらの場所/位置を均一に維持することを確保する。
【0041】
図3aおよび3bを参照すると、本発明の代案となる実施形態によるコネクタの一部として使用される電気的に絶縁性のキャリア部材62の側面および上面が、それぞれ示されている。電気回路部材24および34の組は、電気的に相互接続することができる。
【0042】
従来技術のキャリアを越えるキャリア部材62を使用するための主な目的は、キャリア部材42(図2b)に対するものと同じである。すなわち、組み立ておよび実際の動作の双方の間、導電性部材(接触部材16)をよりよく保持することである。
【0043】
電気的に絶縁性のキャリア部材62の断面は、接着層48(図2b)が保持層64によって置き換えられることを主な相違点として、前出の実施形態のキャリア部材42の断面と同じである。1つの実施例において、保持層64は、(デラウエア州ウィルミントンのE.I.DuPont deNemours&Co.,の商標である)Mylarで作られ、0.002インチの厚さである。この実施例および図2bに示す実施例の双方に共通の要素および材料について、前記要素の寸法および材料は、変更されていない。例えば、1つの場合における上部44の厚さは、未だに0.007インチであり、前述した理由のために、FR4などのエポキシ・ガラスをベースとした材料のものであるのが好ましい。保持層64の厚さが、接着層48の厚さ(0.002インチ)と同じ厚さであるため、キャリア部材62の全体的な厚さは、キャリア部材42の厚さと同じ厚さであり、未だ0.027インチである。
【0044】
保持層64は、保持層64の一部の除去、および、キャリア部材62内の大開口部70内に残っている材料の分割によって作成された複数の保持セグメント68によって形成された複数の小開口部66を有する。1つの実施例において、各大開口部70は、主に円形の小開口部66を形成する4つの保持セグメント68を含む。本発明の要素の各々の特定の寸法は、(この図には示さない)導電性部材(接触部材16)にかける必要な量の保持力を作り出すために、変更することができる。
【0045】
キャリア部材62は、キャリア部材42(図2b)と比較して性能対製造の容易さの交換を提供する。キャリア部材62は、従来技術に比較して導電性部材(接触部材16)の改良された保持を提供する一方、キャリア部材42のリフローされた接着層48の保持ほどは高くない。他方、キャリア部材62は、組み立て工程の間、熱および圧力の印加を必要としない。
【0046】
図4aおよび4bを参照すると、本発明の他の実施形態によるコネクタの一部として使用される電気的に絶縁性のキャリア部材82の、それぞれ、側面および上面が示されている。この電気的に絶縁性のキャリア部材82の断面および寸法は、前出の多層構造が、単一の統合された構造で置き換えられることを主な相違点として、上記に説明した他の発明的なキャリア部材、特に、キャリア部材62(図3aおよび3b)と同じである。この手法の利点は、特に大量生産において、製造の容易さ、および、極端な安価である。
【0047】
キャリア部材82は、大開口部88内の複数の保持セグメント86によって形成された複数の小開口部84を有する。1つの実施例において、各大開口部88は、小開口部84を形成する3つの保持セグメント86を含む。本発明の要素の各々の特定の寸法もまた(この図には示さない)導電性部材(接触部材16)にかける必要な量の保持力を作り出すために変更することができる。
【0048】
1つの実施例において、キャリア部材82は、液晶ポリマー(LCP)などのプラスチック材料を成型することによって形成される。LCPの適する例は、(Hoechst Celanese Corporationの商標である)Vectra、および、(Philips Petroleum Companyの商標である)Rytonである。
【0049】
図4cを参照すると、図4aおよび4bに示す実施形態による電気的コネクタのための電気的に絶縁性のキャリア部材92の他の例の拡大した上面図が示されている。
【0050】
キャリア部材92は、大開口部98内の複数の保持セグメント96によって形成された複数の小開口部94を有する。1つの実施例において、各大開口部98は、小開口部94を形成する3つの保持セグメント86を含む。本発明の要素の各々の特定の寸法は、再び、(この図には示さない)導電性部材(接触部材16)にかける必要な量の保持力を作り出すために変更することができる。
【0051】
特定の動作要件および環境に適合するために変化された他の変形および変更が、当業者には明らかであるため、本発明は、本開示の目的のために選択された実施例に限定されるとは考えられず、本発明の真の精神および範囲からの逸脱とはならない全ての変更および変形を網羅する。
【0052】
したがって、本発明を説明したので、明細書による保護を必要とするものは、冒頭に述べた特許請求の範囲に提示されている。
【図面の簡単な説明】
【図1a】 従来技術の電気的コネクタの部分的斜視図である。
【図1b】 図1aに示す従来技術のコネクタの側面からの拡大した断面図であり、コネクタは、1組の回路部材の間に結果的に相互接続を提供するために、それらの間にあり、それらと位置合わせされている。
【図2a】 本発明の一実施形態による電気的コネクタの部分的斜視図である。
【図2b】 図2aに示すコネクタの側面からの拡大した断面図である。
【図3a】 本発明の第2の実施形態による電気的コネクタのためのキャリアの側面図である。
【図3b】 図3aに示すキャリアの拡大した上面図である。
【図4a】 本発明の第3の実施形態による電気的コネクタのためのキャリアの側面図である。
【図4b】 図4aに示すキャリアの拡大した上面図である。
【図4c】 図4aおよび4bに示す実施形態による電気的コネクタのためのキャリアの他の実施例の拡大した上面図である。

Claims (34)

  1. ランド・グリッド・アレイ用コネクタ(40)のためのキャリア部材(42)であって、
    少なくとも1つの上部(44)、少なくとも1つの下部(46)、前記上部(44)と下部(46)の中間に位置する少なくとも1つの接着層(48)からなり、
    複数の開口部(50)を有し、それぞれが少なくとも一つの接触部材(16)を受け入れるように設けられ、
    前記接着層(48)が、前記接触部材(16)の少なくとも一部に接触し、それを保持することができることを特徴とするキャリア部材。
  2. 記上部(44)および下部(46)が、絶縁性材料からなる、請求項1に記載のキャリア部材
  3. 前記絶縁性材料が、プロキシ・ガラスをベースとする、請求項2に記載のキャリア部材
  4. 前記絶縁性材料が、FR4を含む、請求項3に記載のキャリア部材
  5. 前記接着層(48)が、感圧接着材を含む、請求項1に記載のキャリア部材
  6. キャリア部材(42)が、複数のスペーサをさらに含む、請求項1に記載のキャリア部材
  7. 前記複数のスペーサが、前記上部(44)の上方に位置する、請求項6に記載のキャリア部材
  8. 前記複数のスペーサが、前記下部(46)の下方に位置する、請求項6に記載のキャリア部材
  9. 前記複数のスペーサが、絶縁性材料からなる、請求項6に記載のキャリア部材
  10. 前記絶縁性材料が、エポキシ・ガラスをベースとする、請求項9に記載のキャリア部材
  11. 前記絶縁性材料が、FR4を含む、請求項10に記載のキャリア部材
  12. 前記開口部(50)が、実質的に円筒形である、請求項1に記載のキャリア部材
  13. キャリア部材(42)が、位置合わせ手段をさらに含む、請求項1に記載のキャリア部材
  14. 接着層(48)の表面を露出するために、接着層(48)の1つの表面から、保護シートを除去することと、
    前記接着層(48)の露出した表面を上部(44)に貼り合わせることと、
    前記接着層(48)の第2の表面から保護シートを除去することと、
    露出された前記第2の表面を、下部(46)に貼り合わせ、基板構造を形成することと、
    前記基板構造において、上部スペーサ(52)および下部スペーサ(54)を形成することと、
    前記基板構造において、複数の開口部(50)を形成することと、
    前記基板構造において、位置合わせ手段を形成すること
    を含む、ランド・グリッド・アレイ用のコネクタ(40)のためのキャリア部材(42)を形成する方法。
  15. 前記接着層(48)が、感圧接着材である、請求項14に記載の方法。
  16. 前記基板構造の上部(44)および下部(46)が、絶縁性材料からなる、請求項14に記載の方法。
  17. 前記絶縁性材料が、エポキシ・ガラスをベースとする、請求項16に記載の方法。
  18. 前記絶縁性材料が、FR4を含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記基板構造における上部スペーサ(52)および下部スペーサ(54)が、融除、ルーティング、および、穴あけからなるグループから選択される工程によって形成される、請求項14に記載の方法。
  20. 前記開口部(50)が、融除、ルーティング、および、穴あけからなるグループから選択される工程によって設けられる、請求項14に記載の方法。
  21. ルーティング手段によって、前記基板構造の境界を形成することをさらに含む、請求項14に記載の方法。
  22. 前記ルーティング手段が、融除、ルーティング、穴あけ、および、打抜きからなるグループから選択される工程である、請求項21に記載の方法。
  23. 前記貼り合わせが、華氏185度の温度、および、20ポンド毎平方インチ(PSI)の圧力で生じる、請求項14に記載の方法。
  24. 前記位置合わせ手段が、ピンと穴、ピンとスロット、および、光学的位置合わせからなるグループより選択される、請求項14に記載の方法。
  25. 接着層(48)の表面を露出するために、接着層(48)の1つの表面から、保護シートを除去することと、
    前記接着層(48)の露出した表面を上部(44)に貼り合わせることと、
    前記接着層(48)の第2の表面から保護シートを除去することと、
    露出された第2の表面を、下部(46)に貼り合わせ、基盤構造を形成することと、
    前記基盤構造における複数の開口部(50)を形成することと、
    前記基盤構造において、位置合わせ手段を形成することと、
    事前に定められた上部スペーサ(52)および下部スペーサ(54)を、前記基盤構造に貼り合わせること、
    を含む、ランド・グリッド・アレイ用コネクタ(40)のためのキャリア部材(42)を形成する方法。
  26. 前記接着層(48)が、感圧接着剤である、請求項25に記載の方法。
  27. 前記基板構造の前記上部(44)および下部(46)が、絶縁性材料からなる、請求項25に記載の方法。
  28. 前記絶縁性材料が、エポキシ・ガラスをベースとする、請求項27に記載の方法。
  29. 前記絶縁性材料が、FR4を含む、請求項28に記載の方法。
  30. 前記開口部(50)が、融除、ルーティング、穴あけ、および、打抜きからなるグループから選択される工程によって設けられる、請求項25に記載の方法。
  31. ルーティング手段によって、前記基板構造の境界を形成することをさらに含む、請求項25に記載の方法。
  32. 前記ルーティング手段が、融除、ルーティング、穴あけ、および、打抜きからなるグループから選択される工程である、請求項31に記載の方法。
  33. 前記貼り合わせが、華氏185度の温度、および、20ポンド毎平方インチ(PSI)の圧力で生じる、請求項25に記載の方法。
  34. 前記位置合わせ手段が、ピンと穴、ピンとスロット、および、光学的位置合わせからなるグループから選択される、請求項25に記載の方法。
JP2002521361A 2000-08-24 2001-08-14 ランド・グリッド・アレイ・コネクタのためのキャリア Expired - Lifetime JP4703942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/645,860 US6312266B1 (en) 2000-08-24 2000-08-24 Carrier for land grid array connectors
US09/645,860 2000-08-24
PCT/US2001/025407 WO2002017393A1 (en) 2000-08-24 2001-08-14 Carrier for land grid array connectors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010198099A Division JP4988908B2 (ja) 2000-08-24 2010-09-03 ランド・グリッド・アレイ・コネクタのためのキャリア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004507058A JP2004507058A (ja) 2004-03-04
JP4703942B2 true JP4703942B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=24590776

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002521361A Expired - Lifetime JP4703942B2 (ja) 2000-08-24 2001-08-14 ランド・グリッド・アレイ・コネクタのためのキャリア
JP2010198099A Expired - Lifetime JP4988908B2 (ja) 2000-08-24 2010-09-03 ランド・グリッド・アレイ・コネクタのためのキャリア

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010198099A Expired - Lifetime JP4988908B2 (ja) 2000-08-24 2010-09-03 ランド・グリッド・アレイ・コネクタのためのキャリア

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6312266B1 (ja)
JP (2) JP4703942B2 (ja)
KR (1) KR20020038761A (ja)
CN (1) CN1234166C (ja)
TW (1) TW506166B (ja)
WO (1) WO2002017393A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6830460B1 (en) * 1999-08-02 2004-12-14 Gryphics, Inc. Controlled compliance fine pitch interconnect
WO2001054232A2 (en) * 2000-01-20 2001-07-26 Gryphics, Inc. Flexible compliant interconnect assembly
US6957963B2 (en) * 2000-01-20 2005-10-25 Gryphics, Inc. Compliant interconnect assembly
US6360431B1 (en) * 2000-09-29 2002-03-26 Intel Corporation Processor power delivery system
US20020093351A1 (en) * 2001-01-18 2002-07-18 Holcombe Brent A. Method for constructing a flex-rigid laminate probe
JP2004538602A (ja) * 2001-01-31 2004-12-24 ハイ コネクション デンシテイ インコーポレイテッド ランド・グリッド・アレイ・コネクタ用の取外し可能締め付け手段
US6663399B2 (en) 2001-01-31 2003-12-16 High Connection Density, Inc. Surface mount attachable land grid array connector and method of forming same
US6638077B1 (en) * 2001-02-26 2003-10-28 High Connection Density, Inc. Shielded carrier with components for land grid array connectors
US6712621B2 (en) * 2002-01-23 2004-03-30 High Connection Density, Inc. Thermally enhanced interposer and method
US6551112B1 (en) 2002-03-18 2003-04-22 High Connection Density, Inc. Test and burn-in connector
US6853209B1 (en) * 2002-07-16 2005-02-08 Aehr Test Systems Contactor assembly for testing electrical circuits
TW547771U (en) * 2002-07-23 2003-08-11 Via Tech Inc Elastic electrical contact package structure
CN100493291C (zh) * 2002-10-24 2009-05-27 国际商业机器公司 内插件及其制造方法
US6796810B2 (en) * 2002-12-10 2004-09-28 Tyco Electronics Corporation Conductive elastomeric contact system
US6972958B2 (en) * 2003-03-10 2005-12-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multiple integrated circuit package module
US7040902B2 (en) * 2003-03-24 2006-05-09 Che-Yu Li & Company, Llc Electrical contact
US6897562B2 (en) * 2003-04-11 2005-05-24 Motorola Corporation Electronic component and method of manufacturing same
US7128592B2 (en) * 2004-07-09 2006-10-31 Che Yu Li & Company, Llc Interconnection device and system
US7442049B2 (en) * 2005-02-09 2008-10-28 International Business Machines Corporation Electrical connecting device and method of forming same
DE102005033915A1 (de) * 2005-07-20 2007-02-01 Tyco Electronics Amp Gmbh Koaxialer Verbinder
JP2007165149A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Fujitsu Ltd Lgaコネクタ、パッケージ実装構造
US7473102B2 (en) * 2006-03-31 2009-01-06 International Business Machines Corporation Space transforming land grid array interposers
US7629541B2 (en) * 2006-06-19 2009-12-08 Endicott Interconnect Technologies, Inc. High speed interposer
CN102858088A (zh) * 2011-06-28 2013-01-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电路板及其制作方法及采用该电路板的电子产品
US8664768B2 (en) 2012-05-03 2014-03-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interposer having a defined through via pattern
US8878072B2 (en) * 2012-06-19 2014-11-04 Lockheed Martin Corporation High reliability fluid-tight low-profile electrically conductive interconnects for large scale frame attachment
US9258907B2 (en) 2012-08-09 2016-02-09 Lockheed Martin Corporation Conformal 3D non-planar multi-layer circuitry
US8772745B1 (en) 2013-03-14 2014-07-08 Lockheed Martin Corporation X-ray obscuration film and related techniques
US10123410B2 (en) 2014-10-10 2018-11-06 Lockheed Martin Corporation Fine line 3D non-planar conforming circuit
CN207135349U (zh) 2017-09-13 2018-03-23 上海莫仕连接器有限公司 导电模组
CN108258467B (zh) * 2017-12-01 2020-08-28 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
CN112186380A (zh) * 2020-10-15 2021-01-05 浪潮商用机器有限公司 一种服务器主板及其lga连接器安装防护结构

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3073550B2 (ja) * 1991-06-27 2000-08-07 株式会社東芝 半導体装置
JPH05152019A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Nitto Denko Corp 異方導電コネクター
JPH05258790A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Nitto Denko Corp 異方導電性接着フィルムおよびこれを用いた接続構造
JP2602623B2 (ja) * 1993-12-17 1997-04-23 山一電機株式会社 Icソケット
JPH1010191A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Hitachi Ltd コネクタおよびそれを用いる半導体検査方法ならびに装置
US5815426A (en) * 1996-08-13 1998-09-29 Nexcom Technology, Inc. Adapter for interfacing an insertable/removable digital memory apparatus to a host data part
JPH1064341A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Toppan Printing Co Ltd 異方導電性フィルム及びその製造方法
JPH11204177A (ja) * 1998-01-07 1999-07-30 Jsr Corp シート状コネクター
JPH11204178A (ja) * 1998-01-07 1999-07-30 Jsr Corp 異方導電性シート
US6114757A (en) * 1999-09-27 2000-09-05 Thomas & Betts International, Inc. Leadless IC socket

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002017393A1 (en) 2002-02-28
KR20020038761A (ko) 2002-05-23
CN1386302A (zh) 2002-12-18
CN1234166C (zh) 2005-12-28
JP2011018654A (ja) 2011-01-27
US6312266B1 (en) 2001-11-06
JP4988908B2 (ja) 2012-08-01
TW506166B (en) 2002-10-11
US6370770B1 (en) 2002-04-16
JP2004507058A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4703942B2 (ja) ランド・グリッド・アレイ・コネクタのためのキャリア
US6046911A (en) Dual substrate package assembly having dielectric member engaging contacts at only three locations
JP4685328B2 (ja) ランド・グリッド・アレイ・コネクタ用の遮蔽されたキャリヤおよびその製作方法
US5759047A (en) Flexible circuitized interposer with apertured member and method for making same
US5014161A (en) System for detachably mounting semiconductors on conductor substrate
US8232632B2 (en) Composite contact for fine pitch electrical interconnect assembly
TWI311836B (en) Electrical connecting member capable of achieving stable connection with a simple structure and connector using the same
US6663399B2 (en) Surface mount attachable land grid array connector and method of forming same
JPH07273234A (ja) 電子パッケージ・アセンブリおよびそれと一緒に使用するコネクタ
EP0245179B1 (en) System for detachably mounting semiconductors on conductor substrate.
JP4988132B2 (ja) 低コストかつ高信頼性適用のための高信頼性インタポーザ
GB2341980A (en) Circuit board connection device
EP1209764A1 (en) Strain relief for BGA connector
US6590159B2 (en) Compact stacked electronic package
EP0341872A2 (en) High density connectors
JP2007012339A (ja) 電気接続部材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4703942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term