JP4703771B1 - 音響信号補正装置及び音響信号補正方法 - Google Patents
音響信号補正装置及び音響信号補正方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4703771B1 JP4703771B1 JP2010037888A JP2010037888A JP4703771B1 JP 4703771 B1 JP4703771 B1 JP 4703771B1 JP 2010037888 A JP2010037888 A JP 2010037888A JP 2010037888 A JP2010037888 A JP 2010037888A JP 4703771 B1 JP4703771 B1 JP 4703771B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- selection
- acoustic signal
- frequency
- correction
- filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 184
- 210000000613 ear canal Anatomy 0.000 claims abstract description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 112
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 14
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 11
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 68
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 20
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 15
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/10—Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
- H04R1/1091—Details not provided for in groups H04R1/1008 - H04R1/1083
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/02—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G5/00—Tone control or bandwidth control in amplifiers
- H03G5/005—Tone control or bandwidth control in amplifiers of digital signals
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G9/00—Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control
- H03G9/005—Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control of digital or coded signals
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/02—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
- G10L21/0208—Noise filtering
- G10L21/0216—Noise filtering characterised by the method used for estimating noise
- G10L21/0232—Processing in the frequency domain
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/10—Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
- H04R1/1016—Earpieces of the intra-aural type
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2460/00—Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
- H04R2460/15—Determination of the acoustic seal of ear moulds or ear tips of hearing devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/35—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using translation techniques
- H04R25/353—Frequency, e.g. frequency shift or compression
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/35—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using translation techniques
- H04R25/356—Amplitude, e.g. amplitude shift or compression
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Headphones And Earphones (AREA)
Abstract
【課題】外耳道の閉塞により生じる共鳴現象を抑制し、受聴音の高音質化を容易に実現することが可能な音響信号補正装置及び音響信号補正方法を提供する。
【解決手段】外耳道閉塞に起因して共鳴が生じる可能性のある周波数帯域での振幅値を強調するとともに、当該周波数帯域に含まれる何れか複数の周波数位置毎に当該周波数位置での振幅値を補正した複数の音響信号を出力する出力手段と、前記出力手段により出力された複数の音響信号から一の音響信号の選択を受け付ける選択受付手段と、前記選択受付手段で受け付けた音響信号に対応する周波数位置での前記補正に係る設定を、音質補正の設定として保持する保持手段と、を備える。
【選択図】図2
【解決手段】外耳道閉塞に起因して共鳴が生じる可能性のある周波数帯域での振幅値を強調するとともに、当該周波数帯域に含まれる何れか複数の周波数位置毎に当該周波数位置での振幅値を補正した複数の音響信号を出力する出力手段と、前記出力手段により出力された複数の音響信号から一の音響信号の選択を受け付ける選択受付手段と、前記選択受付手段で受け付けた音響信号に対応する周波数位置での前記補正に係る設定を、音質補正の設定として保持する保持手段と、を備える。
【選択図】図2
Description
本発明は、音響信号補正装置及び音響信号補正方法に関する。
イヤホン又はヘッドフォンによる外耳道の閉塞により外耳道内に共鳴現象が発生することが知られている。係る共鳴現象は、音をこもらせる等の影響を与えるため、受聴者は不自然な音を聴いていることになる。そこで、この不自然な音の発生を解消するため、耳とイヤホン又は耳とヘッドフォンとで形成される空間で発生する共鳴現象を抑制することを目的とした技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、マイクが装着された測定用イヤホンで検出される共鳴周波数のピーク(共鳴ピーク)を打ち消すための補正方法が開示されている。また、特許文献1には、測定用イヤホンから音源信号を出力させ、当該測定用イヤホンに装着され外耳道内に配置されるマイクで集音した音声信号の周波数特性を求め、この周波数特性から検出した外耳道内の共鳴周波数成分を低減させる方法が開示されている。また、特許文献2には、ヘッドフォン装着時の閉塞感を解消する技術として、個人毎に異なる伝達関数をクラスタリングし、音像定位感の制御を行うフィルタのフィルタ係数の種類を減らすことで、受聴者の設定にかかる負担を軽減する技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1の技術では、外耳道内での音を測定するハードウェアが必要となるため、ハードウェア実装コストが増大するという問題がある。また、このようなハードウェアを一般に入手することが困難であるという問題もある。また、特許文献2の技術では、適切なフィルタ係数を決定するために少なくとも16回の試聴が必要であるため、依然としてフィルタ係数の設定が煩雑であるという問題がある。また、異なる設定間の違いが微小であるケースもあるため、各設定での音質の差を認識することは容易ではない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、外耳道の閉塞により生じる共鳴現象を抑制し、受聴音の高音質化を容易に実現することが可能な音響信号補正装置及び音響信号補正方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、外耳道閉塞に起因して共鳴が生じる可能性のある周波数帯域での振幅値を強調するとともに、当該周波数帯域に含まれる何れか複数の周波数位置毎に当該周波数位置での振幅値を補正した複数の音響信号を出力する出力手段と、前記出力手段により出力された複数の音響信号から一の音響信号の選択を受け付ける選択受付手段と、前記選択受付手段で受け付けた音響信号に対応する周波数位置での前記補正に係る設定を、音質補正の設定として保持する保持手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、出力手段が、外耳道閉塞に起因して共鳴が生じる可能性のある周波数帯域での振幅値を強調するとともに、当該周波数帯域に含まれる何れか複数の周波数位置毎に当該周波数位置での振幅値を補正した複数の音響信号を出力する出力工程と、選択受付手段が、前記出力工程で出力された複数の音響信号から一の音響信号の選択を受け付ける選択受付工程と、保持手段が、前記選択受付工程で受け付けた音響信号に対応する周波数位置での前記補正に係る設定を、音質補正の設定として保持する保持工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、外耳道の閉塞により生じる共鳴現象を抑制し、受聴音の高音質化を容易に実現することが可能な音響信号補正装置及び音響信号補正方法を提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る音響信号補正装置及び音響信号補正方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下では、本発明をポータブルオーディオプレーヤー等の音響処理装置に適用した例について説明するが、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係る音響処理装置100の一例を示す図である。同図に示すように、音響処理装置100は、音響再生装置110と、イヤホン120とから構成されている。
音響再生装置110は、図示しないヒンジ部により結合された二つ折りの筐体を備えており、その内側面には後述する表示部31と操作入力部32とが設けられている。また、イヤホン120は、カナル型のイヤホン等であって、受聴者の耳に装着された状態で用いられる。なお、本実施形態では、イヤホン120をカナル型とした場合について説明するが、これに限らず、他の形式やヘッドフォンとしてもよい。
図2は、音響再生装置110の構成を示す図である。同図に示すように、音響再生装置110は、テスト信号生成部10と、変換部20と、選択部30と、音響信号生成部40と、フィルタ処理部50とを備えている。テスト信号生成部10は、帯域抽出部11と、加算部12と、信号処理部13とを有して構成される。
帯域抽出部11は、ハイパスフィルタやバンドパスフィルタ等であって、音響信号生成部40から出力されるテスト用の音響信号(以下、テスト信号という)に対し、特定の周波数帯域の成分を抽出する。以下、図3〜図5を参照して、帯域抽出部11で抽出の対象となる周波数帯域について説明する。
上述したように、受聴者Lがイヤホン120を耳に装着して音を受聴する際には、受聴者Lの耳とイヤホン120とで形成される外耳道を含む耳内の閉塞空間に共鳴が生じる。ここで、図3は、イヤホン120を装着したある被験者(受聴者L)の外耳道内に生じた共鳴状態の測定結果の一例を示す図である。
図3に示すグラフにおいては、被験者の右耳及び左耳の耳特性として、それぞれの共鳴特性について測定した結果を示しており、横軸は周波数を、縦軸は周波数の振幅(利得)を表している。図3からわかるように、右耳及び左耳のそれぞれの周波数の振幅として、共鳴ピークがあることが測定され、これらが各耳の共鳴を示す。
具体的に、図3の実線で示された左耳の周波数特性では、fL1で示した周波数位置及びfL2で示された周波数位置の周辺に共鳴現象により生じたピーク(以下、共鳴ピークという)が存在している。また、破線で示された右耳の周波数特性では、fR1で示された周波数位置と、fR2で示された周波数位置との近傍に共鳴ピークが存在している。以下、本実施形態では、各耳において振幅が共鳴ピークとなるような共鳴周波数のうち、周波数が低い方(fL1、fR1)を1次共鳴周波数と呼び、周波数が高い方(fL2、fR2)を2次共鳴周波数と呼ぶ。
ところで、人間の耳の形状は個人毎に異なるため、耳特性も個人毎に異なる。このため、イヤホン装着時に生じる共鳴特性も個人毎に異なる。発明者らは、イヤホン装着時の共鳴特性を複数の人について測定した結果を分析することで、5kHzよりも高域の帯域で共鳴ピークが発生することを明らかにした。
図4及び図5は、イヤホン120を装着した多数の被験者の耳(左耳、右耳)について測定した1次共鳴周波数と2次共鳴周波数との関係を示す図である。ここで、図4は、各被験者の左耳に発生した1次共鳴周波数と2次共鳴周波数との関係を示す図であり、横軸は1次共鳴周波数の分布を、縦軸は2次共鳴周波数の分布を表している。また、図5は、各被験者の右耳に発生した1次共鳴周波数と2次共鳴周波数との関係を示す図であり、横軸は1次共鳴周波数の分布を、縦軸は2次共鳴周波数の分布を表している。
図4及び図5で示される計測結果によれば、1次共鳴周波数は、概ね5kHz〜9kHzに分布していることがわかる。2次共鳴周波数は、概ね10kHz〜14kHzに分布していることがわかる。そこで、帯域抽出部11では、テスト信号を構成する周波数帯域のうち、外耳道閉塞に起因して共鳴が生じる可能性のある周波数帯域、即ち上述した1次共鳴周波数を及び2次共鳴周波数を含む周波数帯域(5kHz〜14kHz)の成分を抽出する。以下、外耳道閉塞に起因して共鳴が生じる可能性のある周波数帯域を共鳴周波数帯域という。
例えば、テスト信号が、図6に示した周波数特性Pで表されるとすると、帯域抽出部11は、共鳴周波数帯域として、図7に示す1次共鳴周波数と2次共鳴周波数含むf1〜f2の周波数帯域の成分(振幅値)を抽出する。ここで、図6は、テスト信号の周波数特性の一例を示す図であり、図7は、帯域抽出部11の動作を説明するための図である、なお、横軸は周波数を、縦軸は周波数の振幅(利得)を表している。
図2に戻り、加算部12は、加算器や増幅器等であって、帯域抽出部11により抽出された特定の帯域の成分をテスト信号に加算し、信号処理部13へ出力する。例えば、帯域抽出部11により抽出された成分が図7のf1〜f2帯域の成分であったとすると、加算部12は、この成分を周波数特性Pに加算することで、図8の実線で示すような周波数特性P1を生成する。即ち、加算部12は、帯域抽出部11と協働することで、テスト信号に含まれた共鳴周波数帯域での振幅値を増幅する。ここで、図8は、加算部12の動作を説明するための図であり、破線は加算される前の周波数特性Pを示している。なお、周波数特性Pに対する加算の度合い(増幅率)は任意の値を設定することが可能である。
人の耳の特性として、1次共鳴周波数及び2次共鳴周波数を含む共鳴周波数帯域の音では、後述するように分解能があまり高くないことが分っている。このため、外耳道内で起こる共鳴現象によって受聴する音に違和感が発生しても、原因となる周波数帯域を判断することが難しい。そこで、加算部12では、帯域抽出部11と協働し共鳴周波数帯域の振幅値を増幅することで、共鳴現象による音質の変化が判別しやすくなるようテスト信号を変調する。
なお、本実施形態では、共鳴周波数帯域の振幅値を増幅することで、共鳴周波数帯域の成分を強調させる形態としたが、これに限らず、共鳴周波数帯域の振幅値を増幅するかわりに共鳴周波数帯域以外の成分を低減することで、共鳴周波数帯域の成分を強調させるようにしてもよい。この場合、例えば、テスト信号生成部10に入力されたテスト信号に乗算を適用したものを加算部12への一方の入力として使用し、帯域抽出部11で抽出された共鳴周波数帯域以外のテスト信号内の成分を減衰させることで、共鳴周波数帯域の成分を強調させることができる。あるいは、ローパスフィルタやバンドパスフィルタ等で実現される帯域抽出部11を用いてテスト信号内の共鳴周波数帯域以外の成分を抽出し、加算部12を減算部に変えて、帯域抽出部11で抽出されたテスト信号内の共鳴周波数帯域以外の成分をテスト信号から減算し、共鳴周波数帯域の成分を強調させてもよい。また、加算部12及び帯域抽出部11にかえて、共鳴周波数帯域を強調させるような周波数特性を持ったフィルタで同じ機能を実現してもよい。
図2に戻り、信号処理部13は、加算部12から入力されたテスト信号に対し当該テスト信号の周波数特性を変更する信号処理を施し、変換部20へ出力する。具体的に、信号処理部13は、周波数特性の異なる複数種類の補正フィルタの中から、受聴者Lから選択部30を通じて指示された周波数特性を有する補正フィルタを用いて、加算部12で加算された周波数特性部分の補正を行う。なお、各周波数特性に応じた信号処理用の回路や各補正フィルタは信号処理部13に予め組み込まれているものとする。
図9は、信号処理部13で用いる補正フィルタの原理を説明するための図である。同図において、実線はイヤホン120を装着した受聴者Lの耳特性Eを表している。また、破線は補正フィルタの周波数特性を表している。ここで、補正フィルタF11〜F13は1次共鳴周波数による共鳴ピークを抑制(低減)するための補正フィルタであり、補正フィルタF21〜F23は2次共鳴周波数による共鳴ピークを抑制するための補正フィルタである。なお、横軸は周波数を、縦軸は周波数の振幅(利得)を表している。
図9に示すように、信号処理部13が用いる補正フィルタとは、1次共鳴周波数及び2次共鳴周波数による共鳴ピークを抑制するための周波数フィルタである。信号処理部13は、受聴者Lとなる各人の耳特性に対応するため、中心周波数の異なる複数種類の補正フィルタを有し、これら複数の補正フィルタのうち選択部30からの選択信号に応じた補正フィルタを用いることで、加算部12から出力されるテスト信号の周波数特性を変更する。
例えば、図8に示した周波数特性P1を有するテスト信号が加算部12から出力され、選択部30を介して補正フィルタF11及びF21が指定された場合、信号処理部13は、図10に示すように、補正フィルタF11及びF21を用いて周波数特性P1の周波数特性を変更する。ここで、図10は、信号処理部13の動作を説明するための図である。
ところで、人の耳の特性として、高い音域に行くほど周波数分解能が粗くなることが知られている。このような理由から、補正フィルタのフィルタ係数を決定するのに際し、受聴者Lの各共鳴周波数と補正フィルタの中心周波数が厳密に一致している必要はない。
この点に関し、発明者らは、共鳴周波数と補正フィルタの中心周波数とを厳密に合わせた場合と、この共鳴周波数の前後に500Hz程度ずらした周波数位置に補正フィルタの中心周波数を配置した場合との比較実験を行った。この結果、二つの間で音質の差を判別できないことを確認している。また、2次共鳴周波数帯域に関してはより高い音域となるため、1次共鳴周波数帯域よりもさらに粗い精度でのあわせこみで対応することが可能である。
このため、1次共鳴周波数による共鳴ピークを抑制するためには、図4及び図5の分布結果に基づき、例えば、5kHzから1kHz刻みの5種類の補正フィルタを用いることで十分な効果を得ることができる。また、2次共鳴周波数により共鳴ピークの抑制には、更に粗い精度の補正フィルタを用いることで十分な効果を得ることができる。
なお、信号処理部13は、1次共鳴周波数により生じる共鳴ピーク(以下、1次共鳴ピークという)及び2次共鳴周波数により生じる共鳴ピーク(以下、2次共鳴ピーク)各々について、補正フィルタを複数種類備える形態としてもよいし、何れか一方の共鳴ピークについて補正フィルタを複数種類備える形態としてもよい。また、1次共鳴ピークと2次共鳴ピークとを同時に抑制することが可能な補正フィルタを複数種類備える形態としてもよい。この場合、図4及び図5に示した分布結果により、1次共鳴周波数と2次共鳴周波数との間には、1次共鳴周波数が高いと2次共鳴周波数も高くなるという強い正の相関性があることが分かる。この相関性に着目すると、1次共ピーク及び2次共鳴ピークの両方を抑制するフィルタ係数の組み合わせを少なくすることができる。
例えば、図4において、7kHzの1次共鳴現象が起きている人の場合には、2次共鳴現象が12kHz近傍で起きていることがわかる。この場合、10kHz以下や14kHzを超えるような2次共鳴現象は殆ど存在しない。したがって、2次共鳴現象の抑制のためには、中心周波数が11〜13kHzとなる3種類の補正フィルタを用いればよい。さらに、高い帯域での受聴における周波数分解能の粗さを考慮すれば、2次共鳴周波数については、例えば、中心周波数が12kHzの補正フィルタのみ用いてもよい。
このように、1次共鳴ピークと2次共鳴ピークとを同時に抑制する補正フィルタを用いる場合、この補正フィルタの種類は、数種類に限定することが可能である。本実施形態では、図11に示すように、信号処理部13は、5kHz帯及び10kHz帯での共鳴ピークを抑制する補正フィルタF1、6kHz帯及び11kHz帯での共鳴ピークを抑制する補正フィルタF2、7kHz帯及び12kHz帯での共鳴ピークを抑制する補正フィルタF3、及び、8kHz帯及び13kHz帯での共鳴ピークを抑制する補正フィルタF4の、計4つの補正フィルタを備えるものとする。なお、各補正フィルタは、公知の方法で生成することが可能であり、各補正フィルタでの逆ピークを形成する振幅及びバンド幅は任意の値を設定できるものとする。
図2に戻り、変換部20は、テスト信号生成部10(信号処理部13)から出力されたテスト信号又はフィルタ処理部50から出力された音響信号を電気信号に変換し、イヤホン120に出力する。そして、イヤホン120では、変換部20から入力された電気信号を受聴者Lが受聴可能な音に変換する。これにより、受聴者Lは、イヤホン120を耳に装着することで、当該イヤホン120から発せられる音を受聴することができる。また、受聴者Lは、テスト信号から変換された電気信号により発せられる音(以下、テスト音という)に基づき、選択部30が提供する後述するUI(User Interface)から音声信号の補正に用いる補正フィルタを選択することで、所望の音質に変更することが可能となっている。
選択部30は、マイクロプロセッサやROM、RAM等から構成され、表示部31と操作入力部32とを備えている。表示部31は、LCDや有機EL等の表示デバイスから構成され、選択部30の制御の下、音響信号生成部40で生成される音響信号に関する情報や所定のUIを表示する。操作入力部32は、各種ボタンやタッチパネル等の入力デバイスにより構成され、受聴者Lによる操作入力を受け付ける。
また、選択部30は、操作入力部32を介して、音質補正の設定変更を開始する旨の操作入力を受け付けると、音声信号の補正に用いる補正フィルタを選択させるためのUIを表示部31に表示させる。そして、選択部30は、操作入力部32を介して受け付けた補正フィルタの選択結果を、選択信号としてテスト信号生成部10(信号処理部13)及びフィルタ処理部50へ出力する。
図12は、選択部30が提供するUIの一例を示す図である。同図において、選択ボタンB1及びB2は、補正フィルタの選択を受け付けるための選択ボタン(選択項目)である。選択部30は、選択ボタンB1又はB2が押下されると、押下されたボタンに対応する特性の補正フィルタを指示する選択信号を信号処理部13及びフィルタ処理部50に出力する。また、決定ボタンB3は、補正フィルタの選択決定を指示するためのボタンである。なお、選択部30は、各補正フィルタF1〜F4を指定する情報(例えば、各補正フィルタのフィルタ名、フィルタ係数等)を予め保持しているものとする。
選択ボタンB1及びB2、決定ボタンB3への操作は、操作入力部32の各種ボタンやタッチパネル等を用いて行われるものとする。なお、表示部31で示されるポインタやカーソル等を操作入力部32の各種ボタンやタッチパッドで操作し、選択ボタンB1とB2、決定ボタンB3を押下する形態としてもよい。また、表示部31がタッチパネルとしての機能を兼ねている場合には、選択ボタンB1及びB2、決定ボタンB3を直接押下する形態としてもよい。
具体的に、選択部30は、補正フィルタ群を、UIに表示する選択ボタンの個数(本実施形態では2個)で分割することで複数のグループ(以下、1次フィルタグループという)を生成する。そして、選択部30は、1次フィルタグループの各々から代表となる一の補正フィルタ(以下、1次代表フィルタという)を選択し、当該1次代表フィルタを指定する情報を各選択ボタンに割り当てる。
なお、音質の変化を判別し易くするため、各1次フィルタグループから1次代表フィルタとして選出する補正フィルタは、一連する補正フィルタ群の中心周波数において隣接しないことが好ましい。また、1次フィルタグループに3つ以上の補正フィルタが含まれる場合には、当該1次フィルタグループで中間的な中心周波数を有する補正フィルタを1次代表フィルタとして選出することが好ましい。以下、2次以降の代表フィルタの選定においても同様である。
選択部30は、1次代表フィルタを割り当てた何れかの選択ボタンの押下を受け付けると、この選択ボタンに割り当てた1次代表フィルタを指示する選択信号を信号処理部13及びフィルタ処理部50に出力する。さらに、選択部30は、この1次代表フィルタが所属する1次フィルタグループに補正フィルタが複数含まれるか否かを判定し、複数含まれると判定した場合には、この補正フィルタ群をUIに表示する選択ボタンの個数で分割することで複数のグループ(以下、2次フィルタグループという)を生成する。そして、選択部30は、2次フィルタグループの各々から代表となる一の補正フィルタ(以下、2次代表フィルタという)を選択し、当該2次代表フィルタを指定する情報を各選択ボタンに割り当てる。
選択部30は、2次代表フィルタを割り当てた選択ボタンの押下を受け付けると、この選択ボタンに割り当てた2次代表フィルタを指示する選択信号を信号処理部13及びフィルタ処理部50に出力する。また、2次代表フィルタが所属する2次フィルタグループに補正フィルタが複数含まれる場合には、上記と同様に、2次フィルタグループの分割と、各グループ(3次フィルタグループ)から選出した代表フィルタ(3次代表フィルタ)の各選択ボタンへの割り当てを行う。また、さらにグループ化することが可能である場合には、4次以降のグループ分けと、代表フィルタの選出を上記と同様順次行う。
なお、代表フィルタの選択ボタンへの割り当ての際には、この選択ボタンを表す画像(アイコン等)に、割り当てを行った代表フィルタを識別することが可能な識別情報(例えば、補正フィルタ名や補正フィルタの中心周波数、フィルタ係数等)を表示させてもよい。
例えば、本実施形態の場合、補正フィルタ(補正フィルタF1〜F4)が4つ、選択ボタンが2つであるため、選択部30は、第1フィルタグループとして、補正フィルタF1及びF2のグループと、補正フィルタF3及びF4のグループに分割する。続いて、選択部30は、補正フィルタF1及びF2の1次フィルタグループと、補正フィルタF3及びF4の1次フィルタグループとから、補正フィルタF1と補正フィルタF4とを1次代表フィルタとして夫々選出する。次いで、選択部30は、補正フィルタF2を指定する情報を選択ボタンB1に割り当てるとともに、補正フィルタF4を指定する情報を選択ボタンB2に割り当てる。
ここで、例えば、操作入力部32を介し選択ボタンB1が押下されると、選択部30は、この選択ボタンB1に割り当てた補正フィルタF1を指示する選択信号を信号処理部13及びフィルタ処理部50に出力する。これにより、信号処理部13では、補正フィルタF1を用いて信号処理を施したテスト信号を出力するため、イヤホン120を装着した受聴者Lはこのテスト信号の音を受聴することになる。
補正フィルタF1が選択された後、決定ボタンB3の押下を受け付けると、選択部30は、この補正フィルタF1が所属する1次フィルタグループに含まれた補正フィルタ群(補正フィルタF1及びF2)を選択ボタンの個数2で分割することで、第2フィルタグループとして、補正フィルタF1のグループと、補正フィルタF2のグループとを生成する。
そして、選択部30は、2次代表補正フィルタとして、補正フィルタF1と、補正フィルタF2とを夫々選択すると、補正フィルタF1を指定する情報を選択ボタンB1に割り当てるとともに、補正フィルタF2を指定する情報を選択ボタンB2に割り当てる。
ここで、例えば、操作入力部32を介し選択ボタンB2が押下されると、選択部30は、この選択ボタンB2に割り当てた補正フィルタF2を指示する選択信号を信号処理部13及びフィルタ処理部50に出力する。これにより、信号処理部13では、補正フィルタF2を用いて信号処理を施したテスト信号を出力するため、イヤホン120を装着した受聴者Lはこのテスト信号の音を受聴することになる。なお、補正フィルタF2の選択の後、決定ボタンB3が押下された場合、選択部30は表示部31に表示したUIを消去する。
このように、選択部30では、選択ボタンの個数に基づいて複数の補正フィルタを階層的にグループ分けし、同階層の各グループから選出した一の補正フィルタを各選択項目に割り当てることで、上位階層のグループから下位階層のグループにかけて一の補正フィルタを選択させるUIを受聴者Lに提供する。これにより、受聴者Lは、各補正フィルタを適用したことによる音質の違いを容易に比較することが可能となり、所望する補正フィルタの選択を直感的な操作で行うことが可能となる。また、最終的な決定を行うために必要なテスト音の受聴回数が減り、受聴者の負担を軽減することができる。
図2に戻り、音響信号生成部40は、図示しないメモリに記憶された音響データ(音楽データ、音声データ等)や、外部装置から入力されるアナログの音響信号から、デジタルの音声信号を生成し、フィルタ処理部50へ出力する。また、音響信号生成部40は、操作入力部32を介して音質補正の設定変更を開始する旨の操作入力を受け付けると、テスト信号の生成を開始し信号処理部13へ出力する。
ここで、テスト信号としては、例えば、ホワイトノイズや、メモリ又は外部入力から取得した音楽等のオーディオ信号を用いることができる。また、オーディオ符号化や音声符号化、ロスレス符号化等の圧縮データである場合、必要なデコード処理を行うことで取得したオーディオ波形信号等であってもよい。また、L(Left)及びR(Right)の2chのオーディオ信号を出力するものとするが、モノラルの信号や多chの信号であってもよい。モノトーン信号等の狭帯域信号ではなく、ある程度広範な周波数帯域成分を持つ信号であれば、テスト信号として用いることができる。
フィルタ処理部50は、信号処理部13が備える各補正フィルタと同一の特性を有した複数の補正フィルタ(補正フィルタF1〜F4)を保持する記憶媒体等の保持手段と、これら補正フィルタのうち何れか一の補正フィルタを用いて音響信号の周波数特性を変更する手段とを備えている。また、フィルタ処理部50は、選択部30から選択信号を受け付けると、この選択信号に対応する補正フィルタを、音響信号生成部40から入力される音響信号の音質補正に用いる補正フィルタとして保持する。そして、フィルタ処理部50は、音質補正用として保持した補正フィルタを用いて音響信号の周波数特性を変更し、変換部20へ出力する。
以下、図13〜図15を参照して、補正フィルタの設定変更に係る音響処理装置100の動作について説明する。
図13は、選択部30により実行されるフィルタ変更処理の手順の一例を示す図である。なお、本処理の前提として、操作入力部32を介し音質補正の設定変更を開始する旨の操作入力が行われたものとする。
まず、選択部30は、図12に示したUIを表示部31に表示すると(ステップS11)、当該UIに含まれる選択ボタンB1に補正フィルタF1を指定する情報を割り当てるとともに、選択ボタンB2に補正フィルタF4を指定する情報を割り当てる(ステップS12)。
ここで、選択部30は選択ボタンB1の押下を受け付けると(ステップS13;F1)、この選択ボタンB1に割り当てた補正フィルタF1を指示する選択信号を信号処理部13及びフィルタ処理部50に出力する(ステップS14)。次いで、選択部30は、決定ボタンB3が押下されたか否かを判定し、当該決定ボタンB3の押下を確認できない場合には(ステップS15;No)、ステップS13に再び戻る。
ステップS13で選択ボタンB1が押下されると、信号処理部13は補正フィルタF1を用いてテスト信号の周波数特性を変更するため、この補正フィルタF1により共鳴現象が抑制された音がイヤホン120から発せられることになる。受聴者Lは、選択ボタンB1と選択ボタンB2とを押下し、イヤホン120から発せられた音に基づいてどちらが所望の音質であるか否かを判断する。所望する音質が決まった場合には、決定ボタンB3を押下する。
選択部30は、ステップS13で補正フィルタF1の選択を受け付けた後、決定ボタンB3の押下を受け付けると(ステップS15;Yes)、選択ボタンB1に補正フィルタF1を指定する情報を割り当てるとともに、選択ボタンB2に補正フィルタF2を指定する情報を割り当てる(ステップS16)。
ここで、選択部30は、選択ボタンB1の押下を受け付けると(ステップS17;F1)、この選択ボタンB1に割り当てた補正フィルタF1を指示する選択信号を信号処理部13及びフィルタ処理部50に出力する(ステップS18)。次いで、選択部30は、決定ボタンB3が押下されたか否かを判定し、当該決定ボタンB3の押下を確認できない場合には(ステップS20;No)、ステップS17に再び戻る。
ステップS17で選択ボタンB1が押下されると、信号処理部13は補正フィルタF1を用いてテスト信号の周波数特性を変更するため、この補正フィルタF1により共鳴現象が抑制された音がイヤホン120から発せられることになる。受聴者Lは、選択ボタンB1と選択ボタンB2とを押下し、イヤホン120から発せられた音に基づいてどちらが所望の音質であるか否かを判断する。所望する音質が決まった場合には決定ボタンB3を押下する。
選択部30は、ステップS17で補正フィルタF1の選択を受け付けた後、決定ボタンB3の押下を受け付けると(ステップS20;Yes)、表示部31に表示したUIを消去し(ステップS28)、本処理を終了する。
また、ステップS17において、選択ボタンB2の押下を受け付けると(ステップS17;F2)、選択部30は、この選択ボタンB2に割り当てた補正フィルタF2を指示する選択信号を信号処理部13及びフィルタ処理部50に出力する(ステップS19)。次いで、選択部30は、決定ボタンB3が押下されたか否かを判定し、当該決定ボタンB3の押下を確認できない場合には(ステップS20;No)、ステップS17に再び戻る。
ステップS17で選択ボタンB2が押下されると、信号処理部13は補正フィルタF2を用いてテスト信号の周波数特性を変更するため、この補正フィルタF2により共鳴現象が抑制された音がイヤホン120から発せられることになる。受聴者Lは、イヤホン120から発せられた音に基づいて所望の音質であるか否かを判断し、この音質を所望する場合には決定ボタンB3を押下する。
選択部30は、ステップS17で補正フィルタF2の選択を受け付けた後、決定ボタンB3の押下を受け付けると(ステップS20;Yes)、表示部31に表示したUIを消去し(ステップS28)、本処理を終了する。
一方、ステップS13において、選択ボタンB2の押下を受け付けた場合(ステップS13;F4)、選択部30は、この選択ボタンB2に割り当てた補正フィルタF4を指示する選択信号を信号処理部13及びフィルタ処理部50に出力する(ステップS21)。次いで、選択部30は、決定ボタンB3が押下されたか否かを判定し、当該決定ボタンB3の押下を確認できない場合には(ステップS22;No)、ステップS13に再び戻る。
ステップS13で選択ボタンB2が押下されると、信号処理部13は補正フィルタF4を用いてテスト信号の周波数特性を変更するため、この補正フィルタF4により共鳴現象が抑制された音がイヤホン120から発せられることになる。受聴者Lは、選択ボタンB1と選択ボタンB2とを押下し、イヤホン120から発せられた音に基づいてどちらが所望の音質であるか否かを判断する。所望する音質が決まった場合には決定ボタンB3を押下する。
選択部30は、ステップS13で補正フィルタF4の選択を受け付けた後、決定ボタンB3の押下を受け付けると(ステップS22;Yes)、選択ボタンB1に補正フィルタF3を指定する情報を割り当てるとともに、選択ボタンB2に補正フィルタF4を指定する情報を割り当てる(ステップS23)。
ここで、選択部30は、選択ボタンB1の押下を受け付けると(ステップS24;F3)、この選択ボタンB1に割り当てた補正フィルタF3を指示する選択信号を信号処理部13及びフィルタ処理部50に出力する(ステップS25)。次いで、選択部30は、決定ボタンB3が押下されたか否かを判定し、当該決定ボタンB3の押下を確認できない場合には(ステップS27;No)、ステップS24に再び戻る。
ステップS24で選択ボタンB1が押下されると、信号処理部13は補正フィルタF3を用いてテスト信号の周波数特性を変更するため、この補正フィルタF3により共鳴現象が抑制された音がイヤホン120から発せられることになる。受聴者Lは、選択ボタンB1と選択ボタンB2とを押下し、イヤホン120から発せられた音に基づいてどちらが所望の音質であるか否かを判断する。所望する音質が決まった場合には決定ボタンB3を押下する。
選択部30は、ステップS24で補正フィルタF3の選択を受け付けた後、決定ボタンB3の押下を受け付けると(ステップS27;Yes)、表示部31に表示したUIを消去し(ステップS28)、本処理を終了する。
また、ステップS24において、選択ボタンB2の押下を受け付けると(ステップS24;F4)、選択部30は、この選択ボタンB2に割り当てた補正フィルタF4を指示する選択信号を信号処理部13及びフィルタ処理部50に出力する(ステップS26)。次いで、選択部30は、決定ボタンB3が押下されたか否かを判定し、当該決定ボタンB3の押下を確認できない場合には(ステップS27;No)、ステップS24に再び戻る。
ステップS24で選択ボタンB2が押下されると、信号処理部13は補正フィルタF4を用いてテスト信号の周波数特性を変更するため、この補正フィルタF4により共鳴現象が抑制された音がイヤホン120から発せられることになる。受聴者Lは、イヤホン120から発せられた音に基づいて所望の音質であるか否かを判断し、この音質を所望する場合には決定ボタンB3を押下する。
選択部30は、ステップS24で補正フィルタF4の選択を受け付けた後、決定ボタンB3の押下を受け付けると(ステップS27;Yes)、表示部31に表示したUIを消去し(ステップS28)、本処理を終了する。
図14及び図15は、上述したフィルタ変更処理を説明するための図である。図14及び図15において、実線はイヤホン120を装着したある受聴者Lの耳特性Eを表している。図14に示すように、音質補正の設定として補正フィルタF4が信号処理部13で適用されると、耳特性Eの共鳴ピークを効率的に抑制することができないため、受聴者Lは共鳴現象による影響を受けたテスト音を受聴することになる。この場合、受聴者Lは、テスト音がうるさく、または、耳につく感じを受ける。一方、図15に示したように、共鳴ピークを効率的に抑制することが可能な補正フィルタF1が信号処理部13で適用されると、受聴者Lは、共鳴現象が低減されたテスト音を受聴することになる。この場合、受聴者Lは、先の図14の場合と比べて、テスト音のうるささが低減、または、耳につく感じが和らいだ感触を受ける。うるさいか否か、あるいは、耳につくか否かという直感的な基準で補正フィルタの選定が可能となり、聞きどころなどのような難しい判断が不要となる。
このように、受聴者Lは、上記フィルタ変更処理で表示部31に表示されるUIを用いて、各補正フィルタによる信号処理が施されたテスト信号の音質を聞き比べながら設定変更することで、うるさいか否か、あるいは、耳につくか否かという直感的な基準で補正フィルタの選定が可能となり、聞きどころなどのような難しい判断が不要となる。また、図15に示したように、耳特性Eの共鳴ピークを効率的に抑制することが可能な補正フィルタを容易に選択することが可能である。これにより、適切な補正フィルタがフィルタ処理部50に適用されるため、受聴者Lは、自己の耳特性に合致する補正が施された音響信号を、イヤホン120を介して受聴することで、高音質化された音質を楽しむことが可能となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲での種々の変更、置換、追加等が可能である。
上記実施形態では、音響信号(テスト信号)の補正に係る設定として各補正フィルタを予め記憶し、当該補正フィルタを用いてテスト信号の周波数特性を変更する形態を説明したが、これに限らないものとする。例えば、各補正フィルタの特徴を現す値(カットオフ周波数やQ値等)のみを保持し、これらの値を用いて各補正フィルタを都度生成する形態としてもよい。
また、上記実施形態では、補正フィルタを用いて音響信号の振幅値(共鳴ピーク)を抑制(低減)する補正を行ったが、これに限らず、他の補正(例えば、増加等)を行う形態としてもよい。例えば、共鳴ピークが起こる周波数帯域以外の成分を増加させ、共鳴ピークである周波数成分を他の周波数帯域成分に対して突出させないような補正を行う形態としてもよい。
また、上記実施形態では、帯域抽出部11と加算部12とを個別に設ける形態としたが、これに限らず、帯域抽出部11及び加算部12に機能を実現することが可能な一つの処理部で実現する形態としてもよい。また、帯域抽出部11、加算部12及び信号処理部13の機能を一つの処理部で実現する形態としてもよい。なお、この構成を用いた場合、図2の構成と比較して、音響信号(テスト信号)に信号処理を施す回数を削減することができ、また、回路構成を単純化できるため、より簡易な構成で上記実施形態と同様の効果を奏することが可能である。
また、上記実施形態では、音響信号生成部40がテスト信号を生成し、帯域抽出部11及び加算部12により、外耳道閉塞に起因して共鳴が生じる可能性のある帯域の成分を増幅する形態としたが、これに限らないものとする。例えば、図16に示したように、加算部12から出力されるテスト信号と同等の音響信号を予め記憶媒体に記憶しておき、この記憶媒体に記憶された音響信号を用いてテスト信号を生成し、テスト音として受聴者Lに受聴させる形態としてもよい。
ここで、図16は、音響処理装置100の他の形態である音響処理装置200の構成を示す図である。同図に示すように、音響処理装置200は、音響再生装置110に対応する音響再生装置130と、イヤホン120とから構成されている。音響再生装置130では、テスト信号生成部60の構成が音響再生装置110と異なっており、加算部12から出力されるテスト信号と同等の音響信号を記憶した記憶部61と、信号処理部62とを有して構成される。
信号処理部62は、記憶部61に記憶された音響信号を読み出すと、この音響信号に選択部30からの選択信号に対応する補正フィルタを用いて周波数特性を変更する処理を施した後、テスト信号として変換部20へ出力する。
音響処理装置200の構成を用いた場合、図2の構成と比較し、音響信号(テスト信号)に処理を施す回数を削減することができ、また、回路構成を単純化できるため、より簡易な構成で上記実施形態と同様の効果を奏することが可能である。
さらに、音響処理装置200の構成において、補正フィルタF1〜F4の各補正フィルタで処理を施したテスト信号を記憶部61に記憶しておく形態としてもよい。この場合、信号処理部62は、選択部30からの選択信号に対応する補正フィルタを用いて処理が施された音響信号を記憶部61から読み出し、テスト信号として変換部20へ出力することで、上記と同様の効果を奏することができる。
また、上記実施形態では、信号処理部13とフィルタ処理部50とを個別に設ける形態としたが、これに限らず、図17に示したように、フィルタ処理部50に対応するフィルタ処理部80を用いてテスト信号を生成する形態としてもよい。
ここで、図17は、音響処理装置100の他の形態である音響処理装置300の構成を示す図である。同図に示すように、音響処理装置300は、音響再生装置110に対応する音響再生装置140と、イヤホン120とから構成されている。音響再生装置140では、テスト信号生成部70の構成が音響再生装置110と異なり、テスト信号生成部10から信号処理部13を除去したものとなっている。また、加算部12からのテスト信号をフィルタ処理部50に対応するフィルタ処理部80が受け付け、選択部30からの選択信号に対応する補正フィルタを用いて周波数特性を変更する構成となっている。なお、テスト信号生成部70において、帯域抽出部11及び加算部12を、図16の記憶部61に置き換える構成としてもよい。
音響処理装置300の構成を用いた場合、図2の構成と比較し、回路構成を単純化できるため、より簡易な構成で上記実施形態と同様の効果を奏することが可能である。
以上のように、本発明にかかる音響信号補正装置及び音響信号補正方法は、音響信号の再生を行う音響処理装置に有用であり、特に、イヤホンやヘッドフォンを用いて音を発する音響処理装置に適している。
100 音響処理装置
110 音響再生装置
120 イヤホン
10 テスト信号生成部
11 帯域抽出部
12 加算部
13 信号処理部
20 変換部
30 選択部
31 表示部
32 操作入力部
40 音響信号生成部
50 フィルタ処理部
200 音響処理装置
130 音響再生装置
60 テスト信号生成部
61 記憶部
62 信号処理部
300 音響処理装置
140 音響再生装置
70 テスト信号生成部
80 フィルタ処理部
110 音響再生装置
120 イヤホン
10 テスト信号生成部
11 帯域抽出部
12 加算部
13 信号処理部
20 変換部
30 選択部
31 表示部
32 操作入力部
40 音響信号生成部
50 フィルタ処理部
200 音響処理装置
130 音響再生装置
60 テスト信号生成部
61 記憶部
62 信号処理部
300 音響処理装置
140 音響再生装置
70 テスト信号生成部
80 フィルタ処理部
Claims (9)
- 外耳道閉塞に起因して共鳴が生じる可能性のある周波数帯域での振幅値を強調するとともに、当該周波数帯域に含まれる何れか複数の周波数位置毎に当該周波数位置での振幅値を補正した複数の音響信号を出力する出力手段と、
前記出力手段により出力された複数の音響信号から一の音響信号の選択を受け付ける選択受付手段と、
前記選択受付手段で受け付けた音響信号に対応する周波数位置での前記補正に係る設定を、音質補正の設定として保持する保持手段と、
を備えたことを特徴とする音響信号補正装置。 - 前記出力手段は、
前記音響信号に含まれた前記周波数帯域の成分を抽出し、当該成分を前記周波数帯域に加算する増幅手段と、
前記増幅手段で処理された前記周波数帯域に含まれる何れか複数の周波数位置毎に、当該周波数位置での振幅値を補正した複数の音響信号を出力する信号処理手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の音響信号補正装置。 - 前記増幅手段は、
前記音響信号に含まれた前記周波数帯域の成分を抽出する抽出手段と、
前記音響信号に含まれた前記周波数帯域に前記抽出手段が抽出した成分を加算する加算手段と、
を備えたことを特徴とする請求項2に記載の音響信号補正装置。 - 前記出力手段は、
前記周波数帯域での振幅値を強調した音響信号を記憶する第1記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記音響信号の前記周波数帯域に含まれる何れか複数の周波数位置毎に、当該周波数位置での振幅値を補正した複数の音響信号を出力する信号処理手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の音響信号補正装置。 - 前記出力手段は、
前記周波数帯域での振幅値を強調するとともに、当該周波数帯域に含まれる何れか複数の周波数位置毎に当該周波数位置での振幅値を補正した複数の音響信号を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された音響信号を出力する信号出力手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の音響信号補正装置。 - 前記各周波数位置での振幅値に対する補正は、当該周波数位置を中心周波数とする部分帯域での振幅値の低減であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の音響信号補正装置。
- 前記選択受付手段は、各周波数位置での補正に係る設定を割り当てた前記選択を受け付けるための選択項目を提供し、
前記出力手段は、前記選択受付手段が選択を受け付けた前記選択項目の設定に対応する周波数位置での補正を施した音響信号を出力することを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の音響信号補正装置。 - 前記選択受付手段は、前記各周波数位置での補正を指示する設定を、前記選択項目の個数に基づいて階層的にグループ分けし、同階層の各グループから選出した一の設定を各選択項目に割り当てることで、上位階層のグループから下位階層のグループにかけて一の設定を選択させるユーザーインターフェースを提供することを特徴とする請求項7に記載の音響信号補正装置。
- 出力手段が、音響信号に対し、外耳道閉塞に起因して共鳴が生じる可能性のある周波数帯域での振幅値を強調するとともに、当該周波数帯域に含まれる何れか複数の周波数位置毎に当該周波数位置での振幅値を補正した複数の音響信号を出力する出力工程と、
選択受付手段が、前記出力工程で出力された複数の音響信号から一の音響信号の選択を受け付ける選択受付工程と、
保持手段が、前記選択受付工程で受け付けた音響信号に対応する周波数位置での前記補正に係る設定を、音質補正の設定として保持する保持工程と、
を含むことを特徴とする音響信号補正方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010037888A JP4703771B1 (ja) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | 音響信号補正装置及び音響信号補正方法 |
US12/949,437 US20110206220A1 (en) | 2010-02-23 | 2010-11-18 | Acoustic signal corrector and acoustic signal correcting method |
US13/228,324 US9282397B2 (en) | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Acoustic signal corrector and acoustic signal correcting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010037888A JP4703771B1 (ja) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | 音響信号補正装置及び音響信号補正方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011044244A Division JP2011176830A (ja) | 2011-03-01 | 2011-03-01 | 音響処理装置及び音響処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4703771B1 true JP4703771B1 (ja) | 2011-06-15 |
JP2011176489A JP2011176489A (ja) | 2011-09-08 |
Family
ID=44237098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010037888A Active JP4703771B1 (ja) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | 音響信号補正装置及び音響信号補正方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20110206220A1 (ja) |
JP (1) | JP4703771B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019000089A1 (en) * | 2017-06-26 | 2019-01-03 | École De Technologie Supérieure | SYSTEM, DEVICE AND METHOD FOR EVALUATING ADJUSTMENT QUALITY OF AN EARPHONE |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2741817B2 (ja) | 1992-03-06 | 1998-04-22 | 日本電信電話株式会社 | 頭外定位ヘッドホン受聴装置 |
JP2509789B2 (ja) * | 1992-08-22 | 1996-06-26 | 三星電子株式会社 | 可聴周波数帯域分割を利用した音響信号歪み補正装置 |
JPH11133998A (ja) | 1997-10-29 | 1999-05-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 音声信号伝送方法、その装置及びプログラム記録媒体 |
KR100584609B1 (ko) * | 2004-11-02 | 2006-05-30 | 삼성전자주식회사 | 이어폰 주파수 특성 보정 방법 및 장치 |
JP4222564B2 (ja) | 2004-12-03 | 2009-02-12 | Kddi株式会社 | 聴覚補償方式個人適応システム |
JP4829974B2 (ja) | 2005-10-17 | 2011-12-07 | ヴェーデクス・アクティーセルスカプ | 補聴器用交換可能音響システムおよび補聴器 |
US8422709B2 (en) * | 2006-03-03 | 2013-04-16 | Widex A/S | Method and system of noise reduction in a hearing aid |
US20080013751A1 (en) * | 2006-07-17 | 2008-01-17 | Per Hiselius | Volume dependent audio frequency gain profile |
JP4285531B2 (ja) * | 2006-11-29 | 2009-06-24 | ソニー株式会社 | 信号処理装置、信号処理方法、プログラム |
JP2008177798A (ja) | 2007-01-18 | 2008-07-31 | Yokogawa Electric Corp | イヤホン装置および音像校正方法 |
JP4469898B2 (ja) | 2008-02-15 | 2010-06-02 | 株式会社東芝 | 外耳道共鳴補正装置 |
JP5018628B2 (ja) | 2008-05-12 | 2012-09-05 | パナソニック株式会社 | デュアルバンドアンテナ装置 |
JP2009288555A (ja) * | 2008-05-29 | 2009-12-10 | Toshiba Corp | 音響特性測定装置、音響特性補正装置および音響特性測定方法 |
JP4521461B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2010-08-11 | 株式会社東芝 | 音響処理装置、音響再生装置、及び音響処理方法 |
JP4686622B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2011-05-25 | 株式会社東芝 | 音響補正装置、及び音響補正方法 |
JP4525856B1 (ja) | 2009-12-01 | 2010-08-18 | パナソニック株式会社 | 補聴器フィッティング装置 |
KR101633709B1 (ko) * | 2010-01-12 | 2016-06-27 | 삼성전자주식회사 | 굉음 신호 제거 방법 및 장치 |
JP4709927B1 (ja) * | 2010-01-13 | 2011-06-29 | 株式会社東芝 | 音信号補正装置、及び音信号補正方法 |
JP4901974B2 (ja) * | 2010-04-26 | 2012-03-21 | 株式会社東芝 | 音信号補正装置、その方法及びソフトウェア記録媒体 |
-
2010
- 2010-02-23 JP JP2010037888A patent/JP4703771B1/ja active Active
- 2010-11-18 US US12/949,437 patent/US20110206220A1/en not_active Abandoned
-
2011
- 2011-09-08 US US13/228,324 patent/US9282397B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011176489A (ja) | 2011-09-08 |
US9282397B2 (en) | 2016-03-08 |
US20120063612A1 (en) | 2012-03-15 |
US20110206220A1 (en) | 2011-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9848266B2 (en) | Pre-processing of a channelized music signal | |
US8005246B2 (en) | Hearing aid apparatus | |
WO2016153825A1 (en) | System and method for improved audio perception | |
WO2012056645A1 (ja) | 補聴装置 | |
US10555108B2 (en) | Filter generation device, method for generating filter, and program | |
WO2007083201A1 (en) | A device for and a method of processing an audio data stream | |
JP4709927B1 (ja) | 音信号補正装置、及び音信号補正方法 | |
JP4926704B2 (ja) | オーディオステレオ処理方法、装置およびシステム | |
US8488807B2 (en) | Audio signal compensation device and audio signal compensation method | |
JP6589437B2 (ja) | 頭外定位処理装置、頭外定位処理方法、プログラム | |
JP2008058470A (ja) | 音声信号処理装置、音声信号再生システム | |
JP4703771B1 (ja) | 音響信号補正装置及び音響信号補正方法 | |
JP2011176830A (ja) | 音響処理装置及び音響処理方法 | |
JP2012213114A (ja) | 音響信号処理装置及び音響信号処理方法 | |
JP5459019B2 (ja) | 信号生成装置及び信号処理装置 | |
CN112673648B (zh) | 处理装置、处理方法、再现方法以及存储介质 | |
JP2012029335A (ja) | 音響信号補正装置および音響信号補正方法 | |
JP2012213113A (ja) | 音響信号処理装置及び音響信号処理方法 | |
JP2008236025A (ja) | オーディオ装置及びオーディオ信号処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110308 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4703771 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |