JP4829974B2 - 補聴器用交換可能音響システムおよび補聴器 - Google Patents

補聴器用交換可能音響システムおよび補聴器 Download PDF

Info

Publication number
JP4829974B2
JP4829974B2 JP2008535893A JP2008535893A JP4829974B2 JP 4829974 B2 JP4829974 B2 JP 4829974B2 JP 2008535893 A JP2008535893 A JP 2008535893A JP 2008535893 A JP2008535893 A JP 2008535893A JP 4829974 B2 JP4829974 B2 JP 4829974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hearing aid
acoustic
acoustic system
sound
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008535893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009512373A (ja
Inventor
ウエステルマン・セレン・エリック
クリステンセン・ヘンリク・ヘイレ
Original Assignee
ヴェーデクス・アクティーセルスカプ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴェーデクス・アクティーセルスカプ filed Critical ヴェーデクス・アクティーセルスカプ
Publication of JP2009512373A publication Critical patent/JP2009512373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829974B2 publication Critical patent/JP4829974B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/30Monitoring or testing of hearing aids, e.g. functioning, settings, battery power
    • H04R25/305Self-monitoring or self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/021Behind the ear [BTE] hearing aids
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/021Behind the ear [BTE] hearing aids
    • H04R2225/0213Constructional details of earhooks, e.g. shape, material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • H04R25/609Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/65Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
    • H04R25/652Ear tips; Ear moulds
    • H04R25/656Non-customized, universal ear tips, i.e. ear tips which are not specifically adapted to the size or shape of the ear or ear canal

Description

この発明は,補聴器用の交換可能(交換式)音響システム(an interchangeable acoustic system for a hearing aid)に関するものであって,上記音響システムは補聴器の補聴器ハウジング内の出力トランスデューサからの音をユーザの耳に伝導するように構成されたものである。また,この発明は,補聴器ハウジングを備えた補聴器,特に,BTE補聴器に関するものであって,上記ハウジングは補聴器ハウジング内の出力トランスデューサからの音をユーザの耳に伝達する交換可能音響システムの取付け手段を有するものである。
耳の後ろに装着される補聴器,すなわち,BTE(Behind The Ear(耳かけ形))補聴器において,補聴器ハウジング内の出力トランスデューサによって生成された音を耳に伝達する交換可能な音響システムを利用することが,一般に知られている。この交換可能音響システムは,通常,ある長さの音響管(a length of sound tube)を含み,この音響管はその一端においてイヤプラグに連結される。音響管の他端には,通常,補聴器ハウジングのコネクタ部に音響管を取付けるための専用アダプタが設けられる。なお,上記コネクタ部が相応の仕組みを持つ場合には,管それ自体が上記アダプタを構成してもよい。
一般に,イヤプラグには2つのタイプ,すなわち解放型(open)と密閉型(closed)がある。いずれのタイプにもそれぞれ長所と短所とがある。たとえば,密閉型イヤプラグは,通常,外耳道内に密着(a tight fit)しなければならず,状況によっては外耳道内の皮膚に問題を起こす可能性がある。また,密閉型イヤプラグは,よく知られている閉塞効果(occlusion effect)も引き起こす。他方,密閉型イヤプラグは,開放型イヤプラグと比べて,同一のエネルギー消費においてより高い音響レベルを得ることができる。
さらに,この2つのタイプは音響特性がまったく異なっている。2つのタイプの重要な差異の一つは,密閉型イヤプラグは,外耳道共鳴(the ear canal resonance)として知られる現象,すなわち,塞がれていない外耳道(un-occluded ear canal)における,約3kHZ付近の自然増幅に悪影響を与える,ということである。
補聴器では,従来から,この2つのタイプのうち一方を利用してユーザの聴力障害に合わせていたが,必要に応じて一方のタイプから他方のタイプに単に変えるだけでは,例えば,上記の皮膚の問題を解決することができない。
この発明は,上述の問題ならびに他の問題を解決することを目的とする。
この発明の第1の態様によると,この目的は,補聴器用の交換可能(交換式)音響システムによって達成される。この音響システムは,上記補聴器の補聴器ハウジング内にある出力トランスデューサからの音をユーザの耳に伝達するように構成されており,かつ,上記交換可能音響システムは上記交換可能音響システムの音響特性を示すコード部(an encoding indicating acoustical properties)を備えている。
交換可能音響システムにコード部を設けることによって,補聴器の電子回路(the electronics)は,補聴器ハウジングに取付けられた音響システムのタイプを識別できるようになる。交換可能音響システムの音響特性が考慮されて,その特性に応じて出力トランスデューサへの信号が修正され,補聴器に取付けられた特定の音響システムの特徴に適合する出力音が生成される。
この発明の第2の態様によると,上述の目的は,補聴器ハウジングを有する補聴器,特に,BTE補聴器によって達成される。上記ハウジングは,補聴器ハウジング内の出力トランスデューサからの音をユーザの耳に伝達する交換可能音響システムを取付けるためのコネクタ部を有しており,上記補聴器は取付けられた交換可能音響システムのコード部を検出する検出手段を備えている。
検出手段を設けることによって,補聴器は,その補聴器に取付けられた交換可能音響システムのタイプを,そのコード部を利用して識別することができる。この時,交換可能音響システムの音響特性が考慮されて,その特性に応じて出力トランスデューサへの信号が修正され,補聴器に取付けられた特定の音響システムの特徴に適合する出力音が生成される。
この発明による交換可能音響システムの好ましい実施形態では,上記交換可能システムはイヤプラグを備え,上記コード部はイヤプラグが密閉型であるかどうかを示す。これは,原理的には1ビットのデータのみを必要とする実現可能な最も単純なコード部である。一般に,このような構成で十分であるのは,通常,ユーザは,タイプに関係なく,同一寸法の交換可能音響システムを利用するためである。すなわち,音響管の長さおよび直径は,通常,両方のタイプにおいて同一であるため,この長さと直径が,交換可能音響システムの音響特性に顕著に影響を与えることはない。
他の好ましい実施形態では,上記交換可能音響システムはある長さの音響管(a length of sound tube)を備えており,この交換可能音響システムにおいて,上記コード部は上記音響管の上記長さを示す。これにより,補聴器は交換可能音響システムをさらに精密に識別することができる。
さらに他の好ましい実施形態では,上記交換可能音響システムは,補聴器の補聴器ハウジングに交換可能音響システムを取付けるためのアダプタを備えており,上記コード部は上記アダプタに対応して配設される(arranged in connection with)少なくとも1つの導電領域を備えている。これにより,上述の1ビット・コード部を実現することができる。ここで,上記コード部は,2つの個別接点を用いてその接点が接触しているかどうかによって補聴器によりデコードされてよく,その際に,接触は解放型イヤプラグを示し,かつ非接触は密閉型を示す。あるいはその逆であってもよい。
この発明による交換可能音響システムのさらに他の実施形態では,上記アダプタに対応して配設される上記導電領域は,そのシステムの音響特性を示す抵抗値を有するものである。補聴器内における上記接点間で検出される異なる抵抗は,異なるタイプの交換可能音響システムとして解釈(認識)される。
この発明による交換可能音響システムの他の実施形態では,上記コード部は上記アダプタに対応して配設される複数の導電領域を備えている。これにより,交換可能音響システムのコード部は数個のビット(several bits)を持つことができ,さらなる異なるタイプ(more different types)の交換可能音響システムを識別できるようになる。
この発明による補聴器の好ましい実施形態では,上記検出手段は,上記コネクタ部に対応して配設される少なくとも1組の導体を備えている。これにより,補聴器は,取付けられた交換可能音響システム上の導電性コード部を検出できるようになる。
他の好ましい実施形態によると,上記検出手段は複数組の導体を含む。これにより,補聴器は,取付けられた交換可能音響システム上の導電性コード部を,数ビットのコード部として検出できるようになる。
さらに他の好ましい実施形態では,上記出力トランスデューサによって生成される音は,検出されたコード部にしたがって修正(modified)される。これにより,補聴器は,取付けられた交換可能音響システムのタイプによって大幅に変動しない音を,ユーザに提供することができる。
次に,好ましい実施形態の非限定的な例に基づいて,添付の図面を参照しながらこの発明をより詳細に説明する。
図1におけるこの発明による補聴器1は,出力トランスデューサを含む電子回路(電子回路装置)(the electronics)が搭載された補聴器ハウジング2を有している。好ましくは,上記電子回路は,デジタル回路,たとえば,デジタル信号処理装置およびメモリ等を含む。補聴器ハウジング2の一端に,交換可能な(交換式)音響システム3が取付けられている。この交換可能音響システム3が,図2において別個に示されている。図示する実施形態における交換可能音響システム3は,3つの部品,すなわち,イヤプラグ4,音響管5およびアダプタ6を含む。イヤプラグ4は開口部7を有しているので解放型(the open type)である。図示するアダプタは,特に補聴器ハウジング2に合わせて設計されており,上記補聴器ハウジング2上のコネクタ部10と係合するようになっている。このようなコネクタ部10およびアダプタ6の機構自体は知られているので,本願において論じないことにする。しかしながら,上記アダプタおよびコネクタ部は可能な限り広い意味において解釈されるべきものであり,したがって,ソケット(差込口)に対する音響管の内径または外径の適合,または補聴器ハウジング2に管を一致させることも含まれることを注記しておく。
交換可能音響システム3が補聴器1の補聴器ハウジング2に取付けられたとき,補聴器ハウジング2中の補聴器1の電子回路がその交換可能音響システム3を識別できるようにするため,交換可能音響システム3は,角度をもって離間する複数の導電領域の形態のコード部(encoding)を有している。図2においては2つの導電領域8,9のみが見えている。
補聴器1の補聴器ハウジング2は,複数の組である接点81,82;91,92;11,12を有しており,上記導電領域8,9が存在する場合に,これらの接点は導電領域8,9のそれぞれと適合して電気回路を閉じる。4組目は図示していないが,たとえば,補聴器1の補聴器ハウジング2上に4組の接点を設けた場合,導電領域8,9を適宜選択することによって,交換可能音響システム3における4ビットの識別情報をコード化することができる。ここで,導電領域は「1」を表すことができ,非導電領域は「0」を表すことができる。したがって,交換可能音響システム3上に導電領域がまったく存在しない場合には,補聴器の4組の接点81,82;91,92;11,12によって,0000が検出されることになり,他方,導電領域が4組の接点81,82;91,92;11,12のすべての位置と一致して存在する場合,補聴器は1111を検出することになる。このように,導電領域の位置を適宜選択することによって,0000から1111の間の任意の2進数を表現できる。
このようにして,ハウジング上の接点の組(contact pairs)81,82;91,92;11,12を利用して,補聴器1は16種類の異なる交換可能音響システム3を識別することができる。音響管5において利用可能な長さ (the possible lengths of the sound tube 5)は,一般に,ある数,例えば3つ等,に少なく(削減)される(reduced)ので,上記の接点によって,たとえば,異なる3種類の長さの開放型と密閉型の任意の組み合わせを十分に識別でき,さらには必要に応じて異なるタイプの開放型イヤプラグ4であっても識別することができる。
補聴器1の電子回路の一部を形成する補聴器ハウジング2中のメモリ内に,補聴器ハウジング2とともに用いられることができる交換可能音響システム3の数に対応する多数の周波数特性(a number of frequency characteristics)が設けられており,これにより全体的として補聴器1が提供される。上述した例では,6つのコード部だけが必要とされるが,コード部は最大16個まで許容できる。周波数特性を記憶するやり方それ自体は知られており,たとえば,欧州特許第EP−A−341991号に記載されている開示内容が本願明細書に援用される。検出されたコード部にしたがって,補聴器1の電子回路は,出力トランスデューサへの信号についての適切な周波数特性調整(修正)処理を選択し,使用されているイヤプラグのタイプを自動的に考慮してユーザの聴覚障害に応じた適切な信号を提供する。
ここで,一人のユーザは通常は一の長さの管(one length of tube)のみを利用しているので,一つの単一ビット・コード部(one single bit encoding)であっても十分であることを注記しておく。たとえば,単一の導電領域(a single conductive area)が密閉型イヤプラグを示し,かつ非導電領域(no conductive area)が開放型イヤプラグ4を示すものであればよい。一つの導電領域しか持たないことは,複数の領域を複数の接点の組と一致させるのに必要とする位置決め精度と同じ精度が必要とされない,という利点がある。このことは,たとえば,アダプタが単に音響管5の末端であるとき,すなわち接続時に上記接続部に対するアダプタの回転角度が重要でないときに,利点となる。この場合,導電領域は環状であることが好ましい。
複数の導電領域を利用するのに代えて,異なるタイプの交換可能音響システムをコード化する手段として,導電領域8,9の抵抗を利用することができる。この場合には,補聴器1は抵抗を検出して,取付けられた交換可能音響システムのタイプの指標(識別)(indication)として,抵抗を利用する。
補聴器1のハウジング2中の電子回路に記憶される周波数特性の数は,補聴器1を設計するとき,または補聴器1を特定のユーザにフィッティングするときに決定することができる。一般には,補聴器は一の特定タイプの音響システム3に向けて設計される。たとえば,補聴器ハウジング2の内部にある補聴器1の電子回路は,開放型イヤプラグ4,音響管5の特定の長さおよび/または直径,ならびに特定のアダプタ6とともに利用されることを意図して設計される。このシステムでは,キャリブレーション・データは設けられない(no calibration data are established)。
フィッティング時,または設計時であってもよいが,複数の異なるキャリブレーション・データのセットが設けられる。これらのキャリブレーション・データは,補聴器1の電子回路が,取付けられた音響システム3における変化をどのように補償するかを制御する。たとえば,外耳道内の共鳴をなくすように補償し,かつ音響特性の他の変動を補償するやり方(方法)を示すキャリブレーション・データ・セットを,密閉イヤプラグについて設定することができる。
この補償(compensation)を実現するには多数の可能性が存在する。最も単純な例は,複数,たとえば15の周波数帯において動作する(operating in several frequency bands, e.g. 15)デジタル補聴器1である。このような補聴器1では,3kHz付近の周波数帯における増幅を,適切な量(appropriate amount)たとえば5dB増大させることによって,外耳道内の共鳴をなくすように補償することができる。
異なるタイプの音響システム3がユーザとどのように相互作用するか(interact)については一般的にモデル化することできるが,このようなモデルの範疇に入らない個人差が存在することもある。したがって,補聴器1の製造過程において補聴器1にキャリブレーション・データを記憶するとともに,個別のユーザに対するフィッティングのときに記憶されているデータを調整できるようにしておくことが好ましい。
他の音響特性についての補償も同様にして実現されるようにしてもよい。たとえば,補聴器の設計において対象とした値とは異なる減衰定数(damping)を有する音響管5を採用したとする。この音響管が1次ハイパス・フィルタとして機能する場合には,キャリブレーション・データを記憶してかつ利用することによって,周波数が大きくなるにつれて減少する量となるように補聴器1において補償することができる。
上述した説明では,電子接点8,9;81,82;91,92;11,12を持つ実施形態に基づく交換可能音響システム3の識別(identification)について説明したが,この発明はこれらに限定されるものでないことを注記しておく。むしろ,このような識別機能を達成する多数の方法(やり方)(such ways)が存在することは,当業者であれば理解するであろう。このようなやり方(方法)は,補聴器ハウジング内における光学センサ,導電手段(inductive means),RFIDタグ(RFID tagging),および他の非接触の識別手段(other contactless identification means)を含む。
この発明による交換可能音響システムが取付けられた補聴器ハウジングを含むこの発明に係るBTE補聴器の全体を示す。 この発明による交換可能音響システムを示す。 図2の交換可能音響システムとともに利用するように構成された,この発明による補聴器ハウジングを示す。

Claims (10)

  1. BTE補聴器の補聴器ハウジングに着脱自在のBTE補聴器用の音響システムであって,
    上記音響システムは,上記BTE補聴器の補聴器ハウジング内にある出力トランスデューサからの音をユーザの耳に伝達するように構成されたものであり,
    上記BTE補聴器中の電子回路が上記補聴器ハウジングに取付けられた上記音響システムのタイプを識別できるようにするために,上記音響システムを上記補聴器ハウジングに取付けるための取付け部分に,上記音響システムのタイプを示すコード部を備えている,
    響システム。
  2. 上記音響システムはイヤプラグを備えており,上記コード部は上記イヤプラグが密閉型であるかどうかを示す,請求項1に記載の音響システム。
  3. 記音響システムはある長さの音響管を備えており,上記コード部は上記音響管の上記長さを示す,請求項1または2に記載の音響システム。
  4. 記音響システムは,上記音響システムをBTE補聴器の補聴器ハウジングに取付けるためのアダプタを備えており,上記コード部は上記アダプタに対応して配設される少なくとも1つの導電領域を備えている,請求項1から3のいずれか一項に記載の音響システム。
  5. 上記アダプタに対応して配設される上記導電領域は,上記音響システムの音響特性を示す抵抗値を有する,請求項4に記載の音響システム。
  6. 上記コード部は,上記アダプタに対応して配設される複数の導電領域を備えている,請求項4に記載の音響システム。
  7. 補聴器ハウジングを備えるBTE補聴器であって,上記ハウジングは上記補聴器ハウジング内の出力トランスデューサからの音をユーザの耳に伝達する音響システムを取付けるためのコネクタ部を有しており,
    上記BTE補聴器は,上記音響システムに設けられる上記音響システムのタイプを示すコード部を検出する検出手段上記補聴器ハウジングに取付けられた上記音響システムのタイプを上記コード部にしたがって識別する電子回路を備えている,
    BTE補聴器。
  8. 上記検出手段は,上記コネクタ部に対応して配設される少なくとも1組の導体を備えている,請求項7に記載のBTE補聴器。
  9. 上記検出手段は複数組の導体を備えている,請求項7または8に記載のBTE補聴器。
  10. 上記出力トランスデューサによって生成される上記音は,検出されたコード部が示す上記音響システムのタイプにしたがって修正される,請求項7から9のいずれか一項に記載のBTE補聴器。
JP2008535893A 2005-10-17 2006-10-12 補聴器用交換可能音響システムおよび補聴器 Expired - Fee Related JP4829974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA200501454 2005-10-17
DKPA200501454 2005-10-17
PCT/DK2006/050059 WO2007045254A1 (en) 2005-10-17 2006-10-12 An interchangeable acoustic system for a hearing aid, and a hearing aid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009512373A JP2009512373A (ja) 2009-03-19
JP4829974B2 true JP4829974B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=37406546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535893A Expired - Fee Related JP4829974B2 (ja) 2005-10-17 2006-10-12 補聴器用交換可能音響システムおよび補聴器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080260193A1 (ja)
EP (1) EP1854333B1 (ja)
JP (1) JP4829974B2 (ja)
CN (1) CN101263738B (ja)
AU (1) AU2006303652B2 (ja)
CA (1) CA2625024C (ja)
DK (1) DK1854333T3 (ja)
WO (1) WO2007045254A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8452021B2 (en) 2007-04-17 2013-05-28 Starkey Laboratories, Inc. Real ear measurement system using thin tube
US8934984B2 (en) 2007-05-31 2015-01-13 Cochlear Limited Behind-the-ear (BTE) prosthetic device with antenna
CA2723466C (en) * 2007-07-10 2015-02-17 Widex A/S Method for identifying receiver in hearing aid
DE102007039452B3 (de) 2007-08-21 2009-06-04 Siemens Audiologische Technik Gmbh Automatische Hörer-Typ-Erkennung bei Hörhilfegeräten
US8385573B2 (en) 2007-09-19 2013-02-26 Starkey Laboratories, Inc. System for hearing assistance device including receiver in the canal
DK2053876T3 (da) 2007-10-18 2010-09-27 Siemens Medical Instr Pte Ltd Høreapparat med fælles tilslutning til afskærmning og identifikation af en bruger
EP2061274A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-20 Oticon A/S Hearing instrument using receivers with different performance characteristics
AU2009201228B2 (en) 2008-03-31 2011-09-22 Starkey Laboratories, Inc. Real ear measurement adaptor with internal sound conduit
EP2107830B1 (en) 2008-03-31 2014-05-07 Starkey Laboratories, Inc. Method and apparatus for real-ear measurements for receiver-in-canal devices
DK2323553T3 (da) 2008-08-08 2013-01-14 Starkey Lab Inc System til måling af lydtryksniveau
CA2639555A1 (en) 2008-08-11 2008-12-15 Hyman Ngo High definition litho applique and emblems
US8781141B2 (en) 2008-08-27 2014-07-15 Starkey Laboratories, Inc. Modular connection assembly for a hearing assistance device
US8798299B1 (en) 2008-12-31 2014-08-05 Starkey Laboratories, Inc. Magnetic shielding for communication device applications
US8542841B2 (en) 2009-01-12 2013-09-24 Starkey Laboratories, Inc. Method to estimate the sound pressure level at eardrum using measurements away from the eardrum
DE102009008045B3 (de) 2009-02-09 2010-09-02 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Hörvorrichtung mit Tragehakenerkennung
US9451367B2 (en) * 2009-03-11 2016-09-20 Conversion Sound Inc. On-site, custom fitted hearing equalizer
US9107015B2 (en) 2009-03-27 2015-08-11 Starkey Laboratories, Inc. System for automatic fitting using real ear measurement
DK2415279T3 (en) 2009-03-30 2014-09-29 Phonak Ag Method of manufacturing an individually shaped earpiece
US8331578B2 (en) * 2009-06-17 2012-12-11 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program for providing an acoustic output signal using an earpiece
EP2280560B1 (en) 2009-07-03 2015-09-09 Bernafon AG A hearing aid system comprising a receiver in the ear and a system for identification of the type of receiver
JP4901948B2 (ja) 2009-12-24 2012-03-21 株式会社東芝 音響信号補正装置および音響信号補正方法
JP4703771B1 (ja) * 2010-02-23 2011-06-15 株式会社東芝 音響信号補正装置及び音響信号補正方法
US8638965B2 (en) * 2010-07-14 2014-01-28 Starkey Laboratories, Inc. Receiver-in-canal hearing device cable connections
DK2458675T3 (en) 2010-10-12 2018-01-22 Gn Hearing As Hearing aid with antenna
EP2725655B1 (en) 2010-10-12 2021-07-07 GN Hearing A/S A behind-the-ear hearing aid with an improved antenna
KR101169888B1 (ko) 2011-01-26 2012-07-31 이승택 귀걸이 형 보청기
US9049526B2 (en) 2011-03-19 2015-06-02 Starkey Laboratories, Inc. Compact programming block connector for hearing assistance devices
US9008341B2 (en) * 2011-10-03 2015-04-14 Semiconductor Components Industries, Llc System and method for identification of a peripheral device
JP2012029335A (ja) * 2011-11-07 2012-02-09 Toshiba Corp 音響信号補正装置および音響信号補正方法
EP2637423A1 (en) 2012-03-06 2013-09-11 Oticon A/S A test device for a speaker module for a listening device
ITRE20120039A1 (it) 2012-05-17 2013-11-18 Bluegan S R L Cuffie a sicurezza aumentata e triplice funzionalita' con equalizzazione adattiva
US9554219B2 (en) 2012-07-06 2017-01-24 Gn Resound A/S BTE hearing aid having a balanced antenna
DK201270411A (en) 2012-07-06 2014-01-07 Gn Resound As BTE hearing aid having two driven antennas
DK201270410A (en) 2012-07-06 2014-01-07 Gn Resound As BTE hearing aid with an antenna partition plane
US9237404B2 (en) * 2012-12-28 2016-01-12 Gn Resound A/S Dipole antenna for a hearing aid
EP2822299A1 (en) * 2013-07-02 2015-01-07 Oticon A/s Adapter for real ear measurements
US9408003B2 (en) 2013-11-11 2016-08-02 Gn Resound A/S Hearing aid with an antenna
US9686621B2 (en) 2013-11-11 2017-06-20 Gn Hearing A/S Hearing aid with an antenna
US9883295B2 (en) 2013-11-11 2018-01-30 Gn Hearing A/S Hearing aid with an antenna
US9237405B2 (en) 2013-11-11 2016-01-12 Gn Resound A/S Hearing aid with an antenna
US9906879B2 (en) 2013-11-27 2018-02-27 Starkey Laboratories, Inc. Solderless module connector for a hearing assistance device assembly
US9913052B2 (en) 2013-11-27 2018-03-06 Starkey Laboratories, Inc. Solderless hearing assistance device assembly and method
US10595138B2 (en) 2014-08-15 2020-03-17 Gn Hearing A/S Hearing aid with an antenna
JP6631530B2 (ja) * 2014-10-30 2020-01-15 ソニー株式会社 音響出力装置
EP3051842A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-03 GN Resound A/S Hearing aid device
US10187735B2 (en) 2015-01-30 2019-01-22 Gn Hearing A/S Hearing aid device frame structure and locking plug
EP3101917B1 (en) 2015-06-03 2017-10-11 GN Resound A/S Hearing aid configuration detection
US9445204B1 (en) 2015-09-16 2016-09-13 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a semiconductor device and structure therefor
US9473861B1 (en) 2015-09-16 2016-10-18 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a semiconductor device and structure therefor
EP3226582A1 (en) * 2016-03-29 2017-10-04 Oticon Medical A/S Hearing device comprising modular engagement means
EP3343952A1 (en) 2016-12-30 2018-07-04 GN Hearing A/S A modular hearing instrument comprising electro-acoustic calibration parameters
RU2746459C1 (ru) 2017-11-07 2021-04-14 3М Инновейтив Пропертиз Компани Обнаружение сменного устройства для уменьшения уровня звука

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62151100A (ja) * 1985-12-25 1987-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 補聴器
JPS63273072A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Fujitsu Ltd プラグインユニット識別方式
JPH11162574A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Canon Inc プラグ識別装置
JP2001510976A (ja) * 1997-07-18 2001-08-07 リザウンド コーポレイション 耳の後ろに取り付ける補聴器装置
JP2005038492A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Teac Corp 電子機器の搭載部品識別方法及び搭載部品の識別が可能な電子機器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3023871A1 (de) * 1980-06-26 1982-01-14 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hoergeraet
EP0681411B1 (de) * 1994-05-06 2003-01-29 Siemens Audiologische Technik GmbH Programmierbares Hörgerät
TW392416B (en) * 1997-08-18 2000-06-01 Noise Cancellation Tech Noise cancellation system for active headsets
CN1348674A (zh) * 1998-11-24 2002-05-08 福纳克有限公司 助听器
US6290565B1 (en) * 1999-07-21 2001-09-18 Nearlife, Inc. Interactive game apparatus with game play controlled by user-modifiable toy
US7139404B2 (en) * 2001-08-10 2006-11-21 Hear-Wear Technologies, Llc BTE/CIC auditory device and modular connector system therefor
WO2002011509A2 (en) * 2001-11-08 2002-02-14 Phonak Ag Hearing device and set of such devices
DE10221088A1 (de) * 2002-05-11 2003-11-27 Braun Gmbh Elektronische Schaltung mit mindestens einem Eingang zum Wählen eines Zustands der elektronischen Schaltung
US7142926B2 (en) * 2002-08-30 2006-11-28 Advanced Bionics Corporation Quick connect earhook system for BTE devices
US6651501B1 (en) * 2002-12-30 2003-11-25 Motorola, Inc Adaptive equalizer for variable length sound tubes utilizing an electrical impedance measurement
US7010132B2 (en) * 2003-06-03 2006-03-07 Unitron Hearing Ltd. Automatic magnetic detection in hearing aids
US7450726B2 (en) * 2004-03-11 2008-11-11 Texas Instruments Incorporated Headset detector in a device generating audio signals
US20050268000A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Carlson Mark J Accessory identifier in an electronic device
US7599500B1 (en) * 2004-12-09 2009-10-06 Advanced Bionics, Llc Processing signals representative of sound based on the identity of an input element
US7949144B2 (en) * 2006-06-12 2011-05-24 Phonak Ag Method for monitoring a hearing device and hearing device with self-monitoring function
EP2055141B1 (en) * 2006-08-08 2010-10-06 Phonak AG Methods and apparatuses related to hearing devices, in particular to maintaining hearing devices and to dispensing consumables therefore
US8180090B2 (en) * 2007-05-11 2012-05-15 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Headset with exchangeable speaker
US8189829B2 (en) * 2007-07-26 2012-05-29 Phonak Ag Resistance-based identification

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62151100A (ja) * 1985-12-25 1987-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 補聴器
JPS63273072A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Fujitsu Ltd プラグインユニット識別方式
JP2001510976A (ja) * 1997-07-18 2001-08-07 リザウンド コーポレイション 耳の後ろに取り付ける補聴器装置
JPH11162574A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Canon Inc プラグ識別装置
JP2005038492A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Teac Corp 電子機器の搭載部品識別方法及び搭載部品の識別が可能な電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CA2625024C (en) 2017-06-13
AU2006303652A1 (en) 2007-04-26
JP2009512373A (ja) 2009-03-19
CN101263738A (zh) 2008-09-10
CN101263738B (zh) 2012-07-18
EP1854333A1 (en) 2007-11-14
US20080260193A1 (en) 2008-10-23
DK1854333T3 (en) 2017-08-21
CA2625024A1 (en) 2007-04-26
AU2006303652B2 (en) 2009-07-23
WO2007045254A1 (en) 2007-04-26
EP1854333B1 (en) 2017-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829974B2 (ja) 補聴器用交換可能音響システムおよび補聴器
US9319801B2 (en) Automatic identification of receiver type in hearing aid devices
CN111385727B (zh) 确定头戴式听力设备声音反馈路径状态的方法及听力设备
AU2003229536B2 (en) A hearing aid
US10429421B2 (en) Method of operating a hearing aid system and a hearing aid system
US20080095392A1 (en) Hearing aid with sound tube serving for retention in concha
US11026030B2 (en) Earpiece with canal microphone, ambient microphone and receiver
EP3668118B1 (en) Earmold with closing element for vent
EP3892013B1 (en) Ear-wearable device having tunnel with receiver coil
US20210029439A1 (en) Earpiece for determining state of closing element for vent
CN110611870B (zh) 识别听筒的方法、听力系统和耳机
EP3235267A1 (en) A hearing aid and a method of operating a hearing aid system
US11736868B2 (en) Method of determining a status of an acoustic feedback path of a head wearable hearing device and a head wearable hearing device
US8477971B2 (en) Hearing device with supporting hook recognition
WO2021146140A1 (en) Light sensor in hearing instrument
US20230239637A1 (en) Connector and a hearing device comprising said connector
EP4216575A1 (en) A connector and a hearing device comprising said connector

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees