JP4702325B2 - マイクロリレー - Google Patents

マイクロリレー Download PDF

Info

Publication number
JP4702325B2
JP4702325B2 JP2007151990A JP2007151990A JP4702325B2 JP 4702325 B2 JP4702325 B2 JP 4702325B2 JP 2007151990 A JP2007151990 A JP 2007151990A JP 2007151990 A JP2007151990 A JP 2007151990A JP 4702325 B2 JP4702325 B2 JP 4702325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
conductor pattern
grounding conductor
fixed contact
thickness direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007151990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008305677A (ja
Inventor
英樹 榎本
秀一 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007151990A priority Critical patent/JP4702325B2/ja
Publication of JP2008305677A publication Critical patent/JP2008305677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702325B2 publication Critical patent/JP4702325B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、マイクロリレー、特に高周波回路に利用されるマイクロリレーに関する。
従来から、図15に示すように、半導体微細加工技術を利用して形成されたマイクロリレー100が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この種のマイクロリレー100は、常開接点と常閉接点とを備えた所謂ラッチング型リレーであり、一対の固定接点210が一面側(図15における上面側)の長手方向両端側それぞれに設けられたボディ200と、一対の固定接点210それぞれに接触した際に一対の固定接点210間を電気的に接続する可動接点(図示せず)を有し当該可動接点が固定接点210に対して接離する形にボディ200の上記一面側に揺動自在に配置されたアーマチュア300と、ボディ200の上記一面側に接合されアーマチュア300が内側に配置される矩形枠状のフレーム400と、フレーム400におけるボディ200側とは反対側に接合されたカバー500と、アーマチュア300を揺動させる電磁石装置からなる駆動装置600とを備えている。
ボディ200は、例えば、直方体状のガラス基板により形成され、その上記一面側の長手方向両端側それぞれに一対の固定接点210が形成されている。このような固定接点210は、例えば、金属材料(例えば、銅や金など)からなる金属薄膜であって、スパッタ法や、電気めっき法、真空蒸着法などを利用して形成されている。
また、ボディ200において各固定接点210それぞれと厚み方向で重なる部位には、スルーホールとして利用される貫通孔220が、ブラスト加工、またはフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術などを利用して形成され、貫通孔220の内周面には、図示しない外部回路(例えば、マイクロリレー100を実装するプリント基板の電気回路)などと固定接点210とを電気的に接続する貫通配線部(図示せず)が、電気めっき法などを用いて形成されている。
一方、ボディ200の中央部には、駆動装置600が内側に配置される開孔部(図示せず)がボディ200を厚み方向に貫通する形に形成され、ボディ200の上記一面側には、例えば、厚みが5〜50μm程度に形成されたシリコン板やガラス板などからなり開孔部全体を閉塞する閉塞板230が密着接合され、ボディ200には、開孔部の内周面と閉塞板230とで囲まれる空間部により駆動装置600の収納室が形成されている。
ところで、このようなマイクロリレー100は、高周波回路に利用されることが多いため、高周波特性の改善が一つの課題となっている。
例えば、高周波信号の電路(シグナルライン)となる固定接点および可動接点の幅方向両側それぞれに、所定間隔を隔ててグラウンドラインを形成することで、コプレーナ導波路(コプレーナ線路、コプレーナ構造ともいう)を構成し、高周波特性の改善を図ったものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−210081号公報(図1,2参照) 特開2000−113792号公報
ところで、上記特許文献2に示すようなコプレーナ導波路では、シグナルライン(固定接点および可動接点)の幅と、シグナルラインとグラウンドラインとの距離と、シグナルラインおよびグラウンドラインを形成したボディの誘電率とによって、特性インピーダンスが決定される。したがって、コプレーナ導波路において安定した特性インピーダンスを得るためには、グラウンドラインと、シグナルラインとの距離を設計値に設定することが好ましい。
しかしながら、シグナルラインの一部を構成する可動接点は、固定接点に接離するものであり、必ずしも可動接点が固定接点に対する規定の接触位置で固定接点と接触するとは限らず、可動接点が固定接点に接触した際の可動接点とグラウンドラインとの距離が変動して、可動接点とグラウンドラインとからなるコプレーナ導波路の特性インピーダンスが変動してしまい、安定した特性インピーダンスが得られず、高周波特性の改善が十分に図れないおそれがあった。
本発明は上述の点に鑑みて為されたもので、その目的は、高周波特性の改善が図れ、しかも製造が容易に行えるマイクロリレーを提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1の発明では、複数の固定接点よりなる固定接点部を一面側に有したボディと、固定接点部の複数の固定接点それぞれに接触した際に当該複数の固定接点間を電気的に接続する可動接点を有し当該可動接点が固定接点部に対して接離する形にボディの上記一面側に揺動自在に配置されたアーマチュアと、当該アーマチュアを揺動させる駆動装置とを備え、ボディは、絶縁性材料により形成されたベース基板と、ベース基板の厚み方向における一表面側に形成された接地用導体パターンと、接地用導体パターンにおけるベース基板側とは反対側に接地用導体パターンを覆う形に形成された絶縁層と、絶縁層における接地用導体パターン側とは反対側に形成された上記固定接点とを有する積層板からなり、接地用導体パターンは、上記厚み方向において固定接点部および当該固定接点部に接離する可動接点と重なる形に形成されてなることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、ボディには、接地用導体パターンが厚み方向において複数の固定接点および当該複数の固定接点に接離する可動接点と重なる形に設けられているので、固定接点および可動接点と接地用導体パターンとによってマイクロストリップラインが構成され、マイクロストリップラインでは、厚み方向における固定接点または可動接点と接地用導体パターンとの距離がその特性インピーダンスを決定する一因となっており、可動接点が固定接点に接触したときの可動接点と接地用導体パターンとの距離は、固定接点に対する可動接点の接触位置の違いによる影響が少ないため、安定した特性インピーダンスが得られ、高周波特性の改善が図れる。また、ボディが、積層板からなるので、上記のようなマイクロストリップラインを容易に形成することができ、マイクロリレーの製造が容易に行えるようになる。
請求項2の発明では、請求項1の発明において、ボディの上記一面側には複数の固定接点部が形成され、接地用導体パターンは、各固定接点部それぞれに対応する形で複数設けられ、複数の接地用導体パターン同士は電気的に接続されてなることを特徴とする。
請求項2の発明によれば、複数の接地用導体パターン同士が電気的に接続されていない場合に比べれば、高周波特性の改善が図れる。
請求項3の発明では、請求項1または2の発明において、絶縁層における接地用導体パターン側とは反対側には、上記厚み方向に直交する方向からの投影視において固定接点部および当該固定接点部に接離する可動接点を囲う形の補助接地用導体パターンが形成されていることを特徴とする。
請求項3の発明によれば、固定接点および当該固定接点に接離する可動接点と、補助接地用導体パターンとによってコプレーナ導波路が構成されるから、高周波特性の改善が図れる。
請求項4の発明では、請求項3の発明において、ベース基板には内側に駆動装置が収納される開孔部が上記厚み方向に貫設され、絶縁層は開孔部全体を覆う形に形成され、補助接地用導体パターンは、上記厚み方向において開孔部と重なる形に形成されてなることを特徴とする。
請求項4の発明によれば、補助接地用導体パターンの表面積が広くなって、高周波特性の改善が図れ、絶縁層において開孔部を覆う部位に補助接地用導体パターンを形成しているので、絶縁層のみで開孔部を覆う場合に比べれば、ボディにおいて開孔部を覆う部分の強度の向上が図れる。
請求項5の発明では、請求項1〜4のうちいずれか1項の発明において、固定接点および可動接点それぞれは幅が一様な帯状に形成され、可動接点は幅が固定接点の幅よりも大きく形成されてなることを特徴とする。
請求項5の発明によれば、固定接点および接地用導体パターンからなるマイクロストリップラインと可動接点および接地用導体パターンからなるマイクロストリップラインとにおいて、両者の特性インピーダンスを一致させることが可能になるから、高周波特性の改善が図れる。
請求項6の発明では、請求項5の発明において、可動接点における長さ方向両端部それぞれは、長さ方向における端面側にいくにつれて幅が固定接点の幅に等しくなる形に形成されてなることを特徴とする。
請求項6の発明によれば、固定接点の幅に対して可動接点の幅が大きくなっていることに起因する高周波電流の反射などを抑制できるから、リターンロスが低減され、高周波特性の改善が図れる。
請求項7の発明では、請求項1〜4のうちいずれか1項の発明において、固定接点および可動接点それぞれは幅が一様な帯状に形成され、可動接点は幅が固定接点の幅と同じ大きさに形成され、接地用導体パターンは、厚み方向において固定接点と重ならず可動接点と重なる部位の厚みが、厚み方向において固定接点と重なる部位の厚みよりも厚く形成されてなることを特徴とする。
請求項7の発明によれば、固定接点および接地用導体パターンからなるマイクロストリップラインと可動接点および接地用導体パターンからなるマイクロストリップラインとにおいて、両者の特性インピーダンスを一致させることが可能になるから、高周波特性の改善が図れる。また、固定接点の幅と可動接点の幅とを等しくしているから、これらの幅が異なっていることに起因する高周波電流の反射などを防止でき、高周波特性の改善が図れる。
請求項8の発明では、請求項1〜7のうちいずれか1項の発明において、ベース基板の厚み方向における他表面側には、固定接点を外部の電気回路に電気的に接続する接点用電極および接地用導体パターンを上記電気回路に電気的に接続する接地用電極が形成され、ボディには、固定接点を接点用電極に電気的に接続する貫通配線部を内側に有する接点用貫通孔および接地用導体パターンを接地用電極に電気的に接続する貫通配線部を内側に有する接地用貫通孔が上記厚み方向に貫設され、接点用貫通孔および接地用貫通孔は、上記厚み方向に直交する面内における開口形状が上記厚み方向において一様な形に形成され、接点用貫通孔と接地用貫通孔は互いに所定間隔を隔てて平行する形に設けられていることを特徴とする。
請求項8の発明によれば、接点用貫通孔および接地用貫通孔を厚み方向に直交する面内における開口形状が厚み方向において一様な形となるように形成しているから、例えば厚み方向に直交する面内における開口形状が厚み方向における一方から他方に向かって拡開する形の貫通孔と比較すれば、貫通孔内の貫通配線部を通る電流の経路を短くでき、その上、接点用貫通孔と接地用貫通孔とが互いに所定間隔を隔てて平行させているから、接点用貫通孔内の貫通配線部と接地用貫通孔内の貫通配線部とにより高周波の伝送に適した伝送路が構成されて、高周波特性の改善が図れる。
請求項9の発明では、請求項8の発明において、接地用貫通孔は、上記厚み方向に直交する面内において接点用貫通孔に対して点対称となる位置に設けられていることを特徴とする。
請求項9の発明によれば、厚み方向に直交する面内において接点用貫通孔に対して点対称となる位置に接地用貫通孔を設けているので、接地用貫通孔内の貫通配線部が、接点用貫通孔内の貫通配線部に対する電界シールドとしての効果を発揮し、高周波特性の改善が図れる。
請求項10の発明では、請求項1〜9のうちいずれか1項の発明において、ボディの上記一面側にアーマチュアを覆う形に設けられたカバーを備え、カバーにおけるボディとの対向面には金属製のシールド部が形成され、当該シールド部は接地用導体パターンと電気的に接続されていることを特徴とする。
請求項10の発明によれば、固定接点および可動接点における接地用導体パターン側とは反対側に接地された金属製のシールド部が設けられているから、高周波特性の改善が図れる。また、シールド部をカバーの接合用の部材としても利用できるから、製造が容易に行えるようになる。
本発明は、固定接点および可動接点と接地用導体パターンとによって構成したマイクロストリップラインでは、固定接点に対する可動接点の接触位置の違いによる影響が少なく、安定した特性インピーダンスが得られるから、高周波特性の改善が図れるという効果を奏し、しかもボディが積層板からなるので、マイクロストリップラインを容易に形成することができて、製造が容易に行えるという効果を奏する。
(実施形態1)
本実施形態のマイクロリレー1は、例えば、常開接点と常閉接点とを備えた所謂ラッチング型リレーであり、図2に示すように、一対の固定接点23よりなる固定接点部を一面側(図2における上面側)の長手方向両側それぞれに有したボディ2と、固定接点部の一対の固定接点23それぞれに接触した際に一対の固定接点23間を電気的に接続する可動接点35を有し当該可動接点35が固定接点部に対して接離する形にボディ2の上記一面側に揺動自在に配置されたアーマチュア3と、ボディ2の上記一面側に設けられアーマチュア3が内側に配置されたフレーム4と、フレーム4におけるボディ2側とは反対側に設けられたカバー5と、アーマチュア3を揺動させる駆動装置6とを備えている。なお、本実施形態のマイクロリレーでは、ボディ2とフレーム4とカバー5とによってアーマチュア3を内部に収納するリレー本体1a(図3参照)が構成されている。
ボディ2は、図1(a)に示すように、ベース基板20と、ベース基板20の厚み方向(図1における上下方向)における一表面側(図1(a)における上面側)に形成された接地用導体パターン21と、接地用導体パターン21におけるベース基板20側とは反対側に接地用導体パターン21を覆う形に形成された絶縁層22と、絶縁層22における接地用導体パターン21とは反対側に形成された固定接点23と、絶縁層22における接地用導体パターン21側とは反対側に形成された補助接地用導体パターン26とを有する積層板からなる。なお、接地用導体パターン21や、固定接点23、可動接点35、補助接地用導体パターン26などは、ベース基板20などに比べて厚みが非常に薄いものであるが、図1(a)では、説明を簡略化するために、厚みを実際とは異ならせて図示している。
ベース基板20は、図4(a)に示すように、例えばセラミック(セラミックスともいう)などの絶縁性材料により矩形板状に形成され、その中央部には、駆動装置6が内部に収納される矩形状の開孔部20aがベース基板20を厚み方向に貫通する形に形成されている。また、ベース基板20の長手方向(長さ方向)両側それぞれには、ベース基板20を厚み方向に貫通する貫通孔(以下、「接点用貫通孔」と称する)20bが、ベース基板20の短手方向(幅方向)に等間隔に離間する形で2つ形成されている。また、ベース基板20の長手方向両側それぞれには、ベース基板20を厚み方向に貫通する貫通孔(以下、「接地用貫通孔」と称する)20bが、ベース基板20の短手方向に等間隔に離間する形で3つ形成されている。これら貫通孔20b,20bは、ベース基板20の厚み方向に直交する面内における開口形状がベース基板20の厚み方向において一様な形(本実施形態では円形状)に形成されてなる。
これら接点用貫通孔20bおよび接地用貫通孔20bそれぞれの内側には貫通配線部27が設けられている。貫通配線部27は、図1(a)に示すように、両端面それぞれが、ベース基板20の上記一表面を含む平面および厚み方向における他表面(図1(a)における下面)を含む平面それぞれと同一平面上に位置する形に形成されている。なお、以下の説明では、貫通配線部27を区別するために、必要に応じて、接点用貫通孔20bの内側に形成された貫通配線部27を符号27Aで表し、接地用貫通孔20bの内側に形成された貫通配線部27を符号27Bで表す。
ところで、2つの接点用貫通孔20bおよび3つの接地用貫通孔20bは、図4(a)に示すように、ベース基板20の短手方向に沿って一直線上に並ぶとともに、それぞれ等間隔に形成されている。これによって、1つの接点用貫通孔20bの両側には2つの接地用貫通孔20bが、接点用貫通孔20bと接地用貫通孔20bが互いに所定間隔を隔てて平行する形で、且つ、ベース基板20の厚み方向に直交する面内において接点用貫通孔20bに対して点対称となる形に設けられている。
一方、ベース基板20の上記他表面側には、固定接点23を外部(例えば、マイクロリレー1を実装するプリント基板)の電気回路(図示せず)に電気的に接続する図示しない接点用電極(信号用電極)が、2つの接点用貫通孔20bそれぞれの周部およびそれぞれの内側に形成された貫通配線部27Aの端面に重なる形に形成されている。また、上記他表面側には、接地用導体パターン21を上記電気回路に電気的に接続する図示しない接地用電極が、3つの接地用貫通孔20bそれぞれの周部およびそれぞれの内側に形成された貫通配線部27Bの端面に重なる形に形成されている。
接地用導体パターン21は、例えば、長手方向がベース基板20の短手方向(幅方向)に沿う形の長尺矩形状のものであって、ベース基板20の長手方向両側それぞれに、2つの接点用貫通孔20bおよび3つの接点用貫通孔20b全てを覆う形に形成されている。また、接地用導体パターン21は、図1(a).(b)に示すように、ベース基板20の厚み方向において一対の固定接点23および当該固定接点23に接離する可動接点35と重なる形(ベース基板20の厚み方向に直交する面内において固定接点23および可動接点35が接地用導体パターン21より外側にはみ出ない形)に形成されてなる。
また、接地用導体パターン21には、2つの接点用貫通孔20bおよびその周部それぞれを露出させる2つの貫通孔部21aが接地用導体パターン21の厚み方向に貫設されている。貫通孔部21aは、内径が接点用貫通孔20bの内径より大きい円形状の孔部であって、その中心軸が接点用貫通孔20bと一致する形に接地用導体パターン21に形成されている。したがって、接地用導体パターン21は、3つの貫通配線部27Bに電気的に接続され、2つの貫通配線部27Aには電気的に接続されないようになっている。
絶縁層22は、例えば、セラミックなどからなり、両接地用導体パターン21および開孔部20aを含むベース基板20の上記一表面側の全面を覆う形に形成されている。この絶縁層22において厚み方向で接地用導体パターン21と重なる部位には、接地用導体パターン21の貫通孔部21aより露出する接点用貫通孔20bそれぞれを露出させる2つの固定接点接続孔22aが厚み方向に貫設されている。固定接点接続孔22aは、内径が貫通孔部21aの内径より小さい円形状の孔部であって、その中心軸が接点用貫通孔20bと一致する形に絶縁層22に形成され、これによって、固定接点接続孔22aより接地用導体パターン21が露出しないようにしている。また、絶縁層22には、接地用導体パターン21の長手方向両側それぞれの一部を露出させる2つの補助接地用導体接続孔22bが厚み方向に貫設されている。補助接地用導体接続孔22bは、内径が接地用貫通孔20bの内径より大きい円形状の孔部であって、その中心軸が接地用貫通孔20bと一致する形に絶縁層22に形成され、これによって、補助接地用導体パターン26と接地用電極との間を最短距離で接続するようにしている。
固定接点23は、例えば、金属材料(例えば、金属材料のなかでも導電性が良好な金属材料)からなる帯状の金属薄膜であって、絶縁層22におけるベース基板20(接地用導体パターン21)側とは反対側、つまり絶縁層22の上面における長手方向両側それぞれに、ベース基板20の短手方向に長さ方向を沿わせた形で一対ずつ形成されている。ここで、一対の固定接点23は、絶縁層22の長手方向の端部に設けられた一対の固定接点接続孔22a間の部位に、絶縁層22の短手方向で所定間隔を隔てて互いに対向する形に形成されている。また、各固定接点23は近傍の固定接点接続孔22aより露出する貫通配線部27Aに、円形状の接続部24によって電気的に接続されている。つまり、絶縁層22の上面側の長手方向両側それぞれには、固定接点23と接続部24とからなる接点用導体パターン25が2つずつ形成されている。
補助接地用導体パターン26は、例えば、金属材料(例えば、金属材料のなかでも透磁率が比較的低い金属材料)からなり、絶縁層22におけるベース基板20側(接地用導体パターン21側)とは反対側(つまり絶縁層22の上面側)に、両接地用導体パターン21および開孔部20aをまとめて覆う形に形成されている。補助接地用導体パターン26の長手方向両側それぞれには、厚み方向に直交する面内において固定接点23を有する一対の接点用導体パターン25および当該一対の接点用導体パターン25の固定接点23に接離する可動接点35を露出させる長孔26aが厚み方向に貫設されている。つまり、補助接地用導体パターン26は、厚み方向に直交する面内において一対の固定接点23および当該一対の固定接点23に接離する可動接点35を露出させる形に形成されている。また、一対の接点用導体パターン25と補助接地用導体パターン26との間は非接触となるようにしている(すなわち電気的に接続されないようになっている)。さらに、補助接地用導体パターン26は、一部が絶縁層22の補助接地用導体接続孔22b内に入り込む形に形成されて、補助接地用導体パターン26と接地用導体パターン21とが電気的に接続されている。つまり、補助接地用導体接続孔22b内に入り込んだ補助接地用導体パターン26の部位が、補助接地用導体パターン26と接地用導体パターン21とを電気的に接続する層間配線部となっている。
ボディ2は、例えば、耐熱性、耐湿性に優れ、高周波回路において良好な損失特性(周波数特性)が得られるセラミックを利用した積層板(多層セラミック配線板)であって、例えば、グリーンシート法を利用して形成されている。以下に、ボディ2の形成方法について図4および図5を参照して簡単に説明する。
まず、グリーンシート(生シート)を厚み方向に複数枚重ねてベース基板20の基礎となる絶縁基材を形成する。グリーンシートを重ねる枚数は、グリーンシートの厚みと設計上のベース基板20の厚みによって決定される。
ベース基板20の基礎となる絶縁基材を形成した後には、打ち抜き加工などによって、開孔部20a、接点用貫通孔20b、および接地用貫通孔20bそれぞれを形成し、図4(a)に示す構成を得る。その後には、接点用貫通孔20bおよび接地用貫通孔20bそれぞれに導電ペーストを充填し、これによって貫通配線部27を構成する。
その後には、上記絶縁基材の厚み方向における一面(すなわちベース基板20の上記一表面)に、スクリーン印刷法などにより導電ペーストを印刷することで、接地用導体パターン21を形成し、図4(b)に示す構成を得る。
接地用導体パターン21を形成した後には、上記絶縁基材の上記一面に、絶縁層22の基礎となるグリーンシートを、上記一面の全面を覆う形に重ね、加熱、加圧することで一体化し、図5(a)に示す構成を得る。
その後には、絶縁層22における接地用導体パターン21側とは反対側に、スクリーン印刷法などにより導電ペーストを印刷することで、接点用導体パターン25および補助接地用導体パターン26を形成し、図5(b)に示す構成を得る。
上述したようにグリーンシートおよび導体の積層が終了した後には、必要があればこれらを所定の形状(所望のボディ2の外形サイズ)に打ち抜き、その後に、酸化雰囲気中で加熱して樹脂成分を抜いてから、加湿還元雰囲気中(水素炉中)にて焼成する。
本実施形態では、グリーンシートとしては、低温での焼成が可能なセラミック材料、例えば、アルミナとホウケイ酸ガラスの複合材料からなる結晶化ガラスなどのLTCC(Low Temperature Co-fired Ceramics)を用い、グリーンシートに形成する導体、すなわち各導体パターン21,25,26などの材料としては、銀を利用した導電ペースト、つまり銀ペーストを利用しているため、従来1500℃〜1800℃で行っていた焼成を、900℃程度(あるいは900℃以下)と従来に比べて低温で行っている。
上記焼成の後には、電解めっき法や、無電解めっき法、その他の方法により、少なくとも固定接点23の表面に金属薄膜(図示せず)を形成する。なお、当該金属薄膜に用いる導体としては、金などの溶着性、耐環境性、および耐熱性の高い金属材料を用いることが好ましい。
さらに、ベース基板20の上記他表面側に、上記接点用電極および接点用電極を、電解めっき法や、無電解めっき法、その他の方法により形成する。
上述したボディ2の形成方法はあくまでも一例であって、これに限定する趣旨ではなく、適宜変更するようにしてもよい。また、グリーンシートの材料としては、上記のような結晶化ガラスではなく、CaOや、MgOなどを添加したアルミナを利用してもよく、この場合、導電ペーストとしては、高融点材料であるモリブデン(Mo)や、タングステン(W)などを用いればよい。さらに、ボディ2を形成する方法としては、グリーンシート法、厚膜法、若しくは薄膜法、またはこれらの混成法であってもよい。ところで、本実施形態におけるボディ2は、セラミックを利用した積層板であるが、この他、フッ素樹脂を利用した積層板や、ガラスエポキシ積層板(ガラス布基材エポキシ樹脂銅張積層板)であってもよく、これら積層板の形成方法は周知であるから説明を省略する。
フレーム4は、図2に示すように、アーマチュア3が内側に配置される矩形状の開口4aを有する矩形枠状に形成され、フレーム4の短手方向で対向する開口4aの内側面それぞれの長手方向中央部には、フレーム4の長手方向に沿った方向におけるアーマチュア3の移動を規制する一対の規制突起4bがフレーム4の長手方向に離間する形に形成されている。なお、フレーム4の外形サイズはボディ2の外形サイズと同サイズに形成されている(フレーム4とボディ2とは長手方向の寸法および短手方向の寸法それぞれが等しく形成されている)。
アーマチュア3は、図2および図6に示すように、フレーム4の開口4a内に配置されるものであって、フレーム4の長手方向に沿った方向を長手方向とする長方形状に形成され、ボディ2との対向面側(図6における下面側)に接極子板32が接合されたアーマチュア本体30と、アーマチュア本体30の長手方向両端側それぞれに配置された接点基台31とを備えている。なお、ボディ2の各導体パターン21,25,26、および可動接点35は厚みが非常に薄いものであるから、図6では、図示を省略している。
ここで、接極子板32は、駆動装置6で発生させる磁力によりアーマチュア3を揺動させるためのものであり、電磁軟鉄、電磁ステンレス、パーマロイなどの磁性材料を機械加工して形成され、接着、溶接、熱着、ロウ付けなどの方法で、アーマチュア本体30におけるボディ2との対向面に接合されている。
アーマチュア本体30の厚みは、アーマチュア3におけるボディ2との対向面(すなわち、アーマチュア本体30に接合された接極子板32におけるアーマチュア本体30側とは反対側の面)よりも、フレーム4におけるボディ2との対向面が、ボディ2側に位置するような厚みに設定されている。したがって、フレーム4をボディ2に接合した際には、アーマチュア3におけるボディ2との対向面とボディ2の上記一面との間に、アーマチュア3を揺動自在とするための空間部が形成される。
アーマチュア本体30の短手方向両側面それぞれにおける長手方向中央部には、延設片33が互いの中心線を一致させた形で一体に延設されている。延設片33それぞれは、図2に示すように、フレーム4の一対の規制突起4b間に配置され、延設片33が一対の規制突起4bのいずれかとフレーム4の長手方向において当接することで、フレーム4の長手方向に沿った方向へのアーマチュア3の移動が規制される。各延設片33におけるボディ2との対向面には、ボディ2に当接してアーマチュア3の揺動動作(シーソ動作)の支点となる支点突起33aが一体に突設されている。
さらに、アーマチュア本体30の四隅それぞれには、短手方向側に突出する矩形板状の突設片34が一体に形成されている。各突設片34におけるボディ2との対向面側(図6(a)における下面側)には、ボディ2と当接することでアーマチュア3の揺動範囲を規制する角柱状の規制突起34aが一体に突設されている。つまり、アーマチュア3の長手方向両端側それぞれには、2つの規制突起34aがアーマチュア3の揺動軸方向(アーマチュア本体30の短手方向)において接点基台31の両側に位置する形で設けられている。各規制突起34aの突出寸法は、アーマチュア3の長手方向とボディ2の上記一面の長手方向とを沿わせた平衡状態では、各規制突起34aがボディ2の上記一面と当接しないような大きさで、かつ可動接点35が所定の接圧で固定接点23に接触するような大きさに設定されている。
接点基台31は、フレーム4の短手方向に沿った方向を長手方向とする直方体状に形成され、ボディ2との対向面(図6における下面)には、可動接点35(図1(a)参照)が形成されている。なお、可動接点35は、例えば、電解めっき法や、無電解めっき法、その他の方法により形成されている。また、可動接点35に用いる導体としては、金などの溶着性、耐環境性、および耐熱性の高い金属材料を用いることが好ましい。
各接点基台31は、図2に示すように、一対の連結片36によりアーマチュア本体30と一体に連結されている。連結片36は、厚み方向に直交する面内で少なくとも一部が接点基台31の長手方向に沿った方向に進む形に蛇行した形状に形成され、接点基台31の可動接点35が固定接点23に接触した際に、所定の接圧を付与できるようにしている。
以上述べたアーマチュア本体30は、図2に示すように、支持片37によりフレーム4と一体に連結されている。支持片37は、フレーム4の開口4aの短手方向における内側面と、当該内側面に対向するアーマチュア本体30の短手方向の外側面とを一体に連結するものであって、アーマチュア3の揺動軸に対して線対称となるように4つ形成されている。このような支持片37は、厚み方向に直交する面内で少なくとも一部がアーマチュア本体30の長手方向に沿った方向に進むように蛇行した形状に形成されているから、アーマチュア3がフレーム4に揺動自在に支持されることになる。また、支持片37を蛇行した形状に形成することで、支持片37の長さを長くでき、アーマチュア3が揺動動作する際に支持片37がねじられることで生じるばね力のばね定数を適切に小さくできるとともに、支持片37に加えられる応力も分散できる。なお、支持片37は、フレーム4よりも厚みが薄く形成され、幅方向の寸法が厚み寸法よりも小さく形成されている。
ところで、本実施形態のマイクロリレー1では、接極子板32を除くアーマチュア3の部位とフレーム4とが同じ基板から形成されている。すなわち、アーマチュア本体30、接点基台31、連結片36、および支持片37と、フレーム4とは、例えば、50μm〜300μm程度、好ましくは200μm程度の厚みのシリコン基板をフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術などを利用してパターニングすることにより形成されている。
カバー5は、例えば、耐熱ガラスなどの耐熱性に優れる材料によりボディ2と同サイズの矩形板状に形成され、フレーム4との対向面側(図6における下面側)には、アーマチュア3との接触を防止してアーマチュア3をリレー本体1a内に揺動自在に収納するための逃げ凹部5aが形成されている。
駆動装置6は、図2に示すように、ヨーク60と、永久磁石63と、一対のコイル64とを備えた電磁石装置である。ヨーク60は、電磁軟鉄などの鉄板を曲げ加工あるいは鍛造加工してなり、長尺矩形板状の中央片61と、中央片61の表面側(図2における上面側)の長手方向両端部それぞれに突設された矩形板状の脚片62とを一体に備えている。永久磁石63は、脚片62の中央片61からの突出寸法と略同寸法の厚みの直方体状に形成され、厚み方向の一面側と他面側とが互いに異極となるように着磁されている。この永久磁石63は、前記他面をヨーク60の中央片61の前記表面における長手方向中央部に当接させた状態でヨーク60に取着される。各コイル64は、各脚片62と永久磁石63との間の中央片61の部位それぞれに巻回されている。
そして、本実施形態のマイクロリレー1は、上述したボディ2の上記一面側に、図1(b)に示すように、アーマチュア3の可動接点35が一対の固定接点23の両方に対向する形で、フレーム4を接合(例えば、熱圧着や超音波接合)し、フレーム4におけるボディ2側とは反対側にカバー5を接合(例えば、陽極接合)し、ボディ2の開孔部20aにボディ2の上記他面側から駆動装置6を収納することにより構成されている。
このマイクロリレー1では、アーマチュア3は、可動接点35が一対の固定接点23に接触して一対の固定接点23間を電気的に接続する閉位置と、可動接点35が一対の固定接点23から離間して一対の固定接点23間を電気的に接続しない開位置との間で移動するようにリレー本体1aに揺動自在に収納され、可動接点35と一対の固定接点23によってリレー本体1aの長手方向両端側それぞれに接点機構部が構成される。なお、リレー本体1a内には不活性ガスを充填してもよい。
次に、本実施形態のマイクロリレーの動作について説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて、リレー本体1aの長手方向一端側(図1(b)における右側)の一対の固定接点23と他端側(図1(b)における左側)の一対の固定接点23とを区別するために、一端側の固定接点23を符号23Aで表し、他端側の固定接点23を符号23Bで表す。また、同様の理由から、可動接点35を符号35A,35Bで、接点基台31を符号31A,31Bで、脚片62を符号62A,62Bで、コイル64を符号64A,64Bでそれぞれ表す。また、初期状態(上述の平衡状態)では、可動接点35がいずれの固定接点23とも接触していないとする。
初期状態から駆動装置6の両コイル64それぞれに所定方向に電流が流れるように通電すると、コイル64で発生する磁束は、例えば、脚片62Aでは永久磁石63が発生する磁束と同方向となり、脚片64Bでは永久磁石63が発生する磁束と逆方向となるから、脚片62Aの先端面とアーマチュア3の接極子板32との間に吸引力が生じ、アーマチュア3は、支点突起33aの先端部を支点として揺動動作する。アーマチュア3が上記初期状態から傾いた状態では、接点基台31Aの可動接点35Aが、一対の固定接点23Aそれぞれと所定の接圧で接触して、一対の固定接点23A間を電気的に接続する閉位置に位置する。一方、接点基台31Bの可動接点35Bは、一対の固定接点23Bそれぞれから離間して、一対の固定接点23B間を電気的に接続しない開位置に位置する。
したがって、駆動装置6の両コイル64それぞれに上記所定方向に電流を流すと、一対の固定接点23A間のみが電気的に接続される。この状態で、両コイル64への通電を停止した場合には、永久磁石63が発生する磁束が、永久磁石63→接触子板32→脚片62A→永久磁石63という閉磁路を通るため、上記状態(一対の固定接点23A間が短絡された状態)が保持される。
その後に、両コイル64それぞれに、上記所定方向とは逆方向に電流が流れるように通電すると、コイル64が発生する磁束は、脚片62Bでは永久磁石63が発生する磁束と同方向となり、脚片64Aでは永久磁石63が発生する磁束と逆方向となるから、脚片62Bの先端面とアーマチュア3の接極子板32との間に吸引力が生じ、アーマチュア3は、支点突起33aの先端部を支点として揺動動作する。
このようにアーマチュア3が傾いた状態では、接点基台31Bの可動接点35Bが、一対の固定接点23Bそれぞれに所定の接圧で接触して、一対の固定接点23B間を電気的に接続する閉位置に位置する。一方、接点基台31Aの可動接点35Aは、一対の固定接点23Aそれぞれから離間して、一対の固定接点23A間を電気的に接続しない開位置に位置する。
したがって、駆動装置6の両コイル64それぞれに上記所定方向とは逆方向に電流を流すと、一対の固定接点23B間のみが電気的に接続される。この状態で、両コイル64への通電を停止した場合には、永久磁石63が発生する磁束が、永久磁石63→接触子板32→脚片62B→永久磁石63という閉磁路を通るため、上記状態(一対の固定接点23B間が短絡された状態)が保持される。
その後に、一対の固定接点23A間を電気的に接続したい場合には、両コイル64に上記所定方向に電流が流れるように通電すればよい。
以上述べたように本実施形態のマイクロリレー1は、両コイル64への通電方向によって、常開接点と常閉接点とが切り換えられるラッチング型リレーとなっている。
ところで、本実施形態のマイクロリレー1では、可動接点35が一対の固定接点23の両方に接触した状態では、図8(a)に矢印Fで示すように、一方の固定接点23、可動接点35、他方の固定接点23の経路で電流が流れる。そのため、絶縁層22の一面側(図8(a)における上面側)に形成された一対の固定接点23および一対の固定接点23間を電気的に接続する可動接点35によってシグナルライン7(図7(a)参照)が構成されている。また、絶縁層22の他面側(図1(a)における下面側)には、シグナルライン7に対応するグラウンドラインとなる接地用導体パターン21が設けられている。
つまり、本実施形態のマイクロリレー1では、シグナルライン7および接地用導体パターン21により、マイクロストリップライン(マイクロストリップ線路)を構成している。
以上述べたように、本実施形態のマイクロリレー1によれば、ボディ2には、厚み方向において一対の固定接点23および当該固定接点23に接離する可動接点35と重なる形に形成された接地用導体パターン21が設けられているので、固定接点23および可動接点35と接地用導体パターン21とによってマイクロストリップラインが構成され、マイクロストリップラインでは、厚み方向における固定接点23または可動接点35と接地用導体パターン21との距離がその特性インピーダンスを決定する一因となっており、可動接点35が固定接点23に接触したときの可動接点35と接地用導体パターン21との距離は、固定接点23に対する可動接点35の接触位置の違いによる影響が少ないため、安定した特性インピーダンスが得られ、高周波特性の改善が図れる。
しかもボディ2が積層板からなるので、上記のようなマイクロストリップラインを容易に形成することができ、マイクロリレー1の製造が容易に行えるようになる。その上、図15に示す従来例のマイクロリレー100のようにガラス基板からなるベース基板210にシリコン板やガラス板などからなる絶縁性薄膜220を接合して駆動装置6を収納する開孔部(図示せず)を閉塞する場合に比べれば、ベース基板20とベース基板20の開孔部20aを閉塞する絶縁層22との接合が強固に行われ、ボディ2の強度の向上が図れる。
ところで、固定接点23および接地用導体パターン21からなるマイクロストリップライン(以下、「固定側マイクロストリップライン」と称する)の特性インピーダンスと、可動接点35および接地用導体パターン21からなるマイクロストリップライン(以下、「可動側マイクロストリップライン」と称する)の特性インピーダンスとは等しくすることが好ましい。
ここで、図7(a)に示すように、シグナルライン7の幅をW、シグナルライン7と接地用導体パターン21との距離をh、絶縁層22の誘電率をεとすると、これらW、h、εと、マイクロストリップラインの特性インピーダンスとの間には、例えば、図7(b)に示すような関係があることが試験により確かめられている。したがって、マイクロストリップラインの特性インピーダンスを所望の値(例えば50Ωや75Ω)に設定するにあたっては、絶縁層22の誘電率εに応じて、シグナルライン7の幅Wおよびシグナルライン7と接地用導体パターン21との距離hを設定すればよい。
上述の点を考慮すれば、固定接点23の幅Wsは、図8(a),(b)に示すように、目標とする(設計上の)マイクロストリップラインの特性インピーダンスの値と、絶縁層22の誘電率εと、固定接点23と接地用導体パターン21との距離(絶縁層22の厚み)hsとによって決定される。また、可動接点35の幅Wmは、目標とするマイクロストリップラインの特性インピーダンスの値と、絶縁層22の誘電率εと、可動接点35と接地用導体パターン21との距離hmとによって決定される。図8(a)に示す例では、可動接点35と絶縁層22との間の距離だけ、距離hmが距離hsよりも大きくなっている。
ここで、固定側マイクロストリップラインの特性インピーダンスと可動側マイクロストリップラインの特性インピーダンスとを等しくするためには、絶縁層22の誘電率εは共通の値であるから、固定接点23と接地用導体パターン21との距離hsに対する可動接点35と接地用導体パターン21との距離hmの大きさに応じて、可動接点35の幅Wmを固定接点23の幅Wsより大きくすればよく、具体的には、Wm=hm/hs・Wsとすればよい。
このようにすれば、固定側マイクロストリップラインと可動側マイクロストリップラインとにおいて、特性インピーダンスを一致させることが可能になるから、高周波特性の改善が図れる。
ところで、図8(b)に示すように、固定接点23の幅Wsに対して可動接点35の幅Wmが大きくなっていると、高周波電流が固定接点23から可動接点35または可動接点35から固定接点23に流れる際に反射が生じやすくなってしまうおそれがある。そこで、可動接点35の幅Wmを固定接点23の幅Wsより大きくした場合には、図9に示すように、可動接点35における長さ方向両端部(図9における左右方向両端部)それぞれは、長さ方向における端面側にいくにつれて幅Wmが固定接点23の幅Wsに等しくなる形(長さ方向両端部が中央部に比べて狭幅となる形)に形成することが好ましい。このようにすれば、固定接点23の幅Wsに対して可動接点35の幅Wmが大きくなっていることに起因する高周波電流の反射(固定接点23と可動接点35との間における反射)などを抑制できるから、リターンロスが低減され、高周波特性の改善が図れる。
上述の例では、固定側マイクロストリップラインの特性インピーダンスと可動側マイクロストリップラインの特性インピーダンスとを等しくするために、固定接点23と接地用導体パターン21との距離hsに対する可動接点35と接地用導体パターン21との距離hmの大きさに応じて、可動接点35の幅Wmを固定接点23の幅Wsより大きくしているが(図8参照)、可動接点35と接地用導体パターン21との距離hmを、固定接点23と接地用導体パターン21との距離hsに等しくなるようにしてもよい。
例えば、図10(a)に示す例では、接地用導体パターン21は、厚み方向において固定接点23と重ならず可動接点35と重なる部位21Aの厚みが、厚み方向において固定接点と重なる部位21Bの厚みよりも厚く形成されている。図10(a)に示す例では、接地用導体パターン21の部位21Aの厚みを、部位21Bの厚みよりも、可動接点35と絶縁層22との距離の分だけ厚くしてあり、この場合、可動接点35は、図10(b)に示すように、幅Wmが固定接点23の幅Wsと同じ大きさに形成されてなる。
このようにすれば、固定側マイクロストリップラインと可動側マイクロストリップラインとにおいて、両者の特性インピーダンスを一致させることが可能になるから、高周波特性の改善が図れる。また、固定接点23の幅Wsと可動接点35の幅Wmとを等しくしているから、これらの幅が異なっていることに起因する高周波電流の反射(固定接点23と可動接点35との間における反射)などを防止でき、高周波特性の改善が図れる。
また、本実施形態におけるボディ2には、絶縁層22における接地用導体パターン21側とは反対側には、厚み方向に直交する面内において一対の固定接点23および当該一対の固定接点23に接離する可動接点35を囲う形の補助接地用導体パターン26を形成しており、この補助接地用導体パターン26と一対の固定接点23および当該一対の固定接点23に接離する可動接点35とによってコプレーナ導波路を構成しているから、高周波特性の改善が図れる。さらに、補助接地用導体パターン26は、厚み方向においてベース基板20の開孔部20aと重なる形に形成されているので、ベース基板20の長手方向両側それぞれ(長手方向において開孔部20aを挟む形)に補助接地用導体パターン26を形成する場合に比べれば、補助接地用導体パターン26の表面積(ベース基板20の厚み方向に直交する面内における表面積)を広くできて、高周波特性の改善が図れる。また、絶縁層22において開孔部20aを覆う部位に補助接地用導体パターン26を形成することによって、絶縁層22のみで開孔部20aを覆う場合に比べれば、ボディ2において開孔部20aを覆う部分の強度の向上が図れる。つまり、補助接地用導体パターン26によって絶縁層22の補強を行なっている。なお、補助接地用導体パターン26は、上述したように銀などの透磁率が低い導体により形成しているので、補助接地用導体パターン26によって駆動装置6が発生する磁界が遮蔽されてしまうことはない。
本実施形態におけるボディ2には、図1(a)に示すように、接点用貫通孔20bおよび接地用貫通孔20bが厚み方向に貫設されている。本実施形態では、これら接点用貫通孔20bおよび接地用貫通孔20bを、厚み方向に直交する面内における開口形状が厚み方向において一様な形となるようにボディ2に形成しているから、例えば、ガラス基板にブラスト加工などにより形成した貫通孔(例えば、図15に符号220で示す貫通孔)のように、厚み方向に直交する面内における開口形状が厚み方向における一方から他方に向かって拡開する形のものと比較すれば、貫通孔内の貫通配線部27を通る電流の経路を短くできる。
また、接点用貫通孔20bと接地用貫通孔20bが互いに所定間隔を隔てて平行するとともに、2つの接地用貫通孔20bが、厚み方向に直交する面内において接点用貫通孔20bに対して点対称となる位置に設けられているから、接点用貫通孔20b内の貫通配線部27Aと接地用貫通孔20b内の貫通配線部27Bとによって高周波の伝送に適した伝送路が構成されて、高周波特性の改善が図れる。例えば、図1(a)に示す例では、1つの貫通配線部27Aの両側それぞれに、貫通配線部27Bが等間隔で配置されているため、1つの貫通配線部27Aを内部導体、2つの貫通配線部27Bを外部導体とするような同軸ケーブルと機能的に等しい伝送路が構成されている。この場合、接地用貫通孔20b内の貫通配線部27Bが、接点用貫通孔20b内の貫通配線部27Aに対する電界シールドとしての効果を発揮し、高周波特性の改善が図れる。
図1(a)に示す例では、2つの接地用貫通孔20bが、厚み方向に直交する面内において接点用貫通孔20bに対して点対称となる位置に設けられているが、例えば、図11(a)に示すように、単に1つの接点用貫通孔20bと1つの接地用貫通孔20bが互いに所定間隔を隔てて平行する形であってもよく、この場合においても、貫通配線部27Aと貫通配線部27Bとによって、スロットラインと同様の作用を奏する伝送路が構成されて、高周波特性の改善が図れる。
また、図1(a)に示す例では、1つの接点用貫通孔20bの両側に、1つずつ接地用貫通孔20bが等間隔で配置されているが、例えば、図11(b)に示すように、1つの接点用貫通孔20bの周囲に、6つの接地用貫通孔20bを等間隔に配置した形にしてもよい。なお、図11(b)では、6つの接地用貫通孔20bは、接点用貫通孔20bを中心とする正六角形の頂点位置に形成されており、この場合においても、接地用貫通孔20bは厚み方向に直交する面内において接点用貫通孔20bに対して点対称となる位置に設けられている。そのため、接地用貫通孔20b内の貫通配線部27Bが、接点用貫通孔20b内の貫通配線部27Aに対する電界シールドとしての効果を発揮し、高周波特性の改善が図れる。
図11(b)に示すような、1つの接点用貫通孔20bと、6つの接地用貫通孔20bとからなる伝送路は、1つの貫通配線部27Aを内部導体、6つの貫通配線部27Bを外部導体とするような同軸ケーブルと機能的に等しい伝送路となっており、その特性インピーダンスZは、誘電体となるベース基板20の比透磁率をμ、比誘電率をε、貫通配線部27Aの半径をa、6つの貫通配線部27Bに内接する円の半径をbとすれば、次式(1)で表される。
Figure 0004702325
つまり、貫通配線部27Aおよび貫通配線部27Bよりなる伝送路では、その特性インピーダンスを、ベース基板20の比透磁率μおよび比誘電率ε、貫通配線部27Aの半径a、および貫通配線部27Bに内接する円の半径bによって、所望の値に設定できる。
ところで、本実施形態のマイクロリレー1では、図4(b)に示すように、ベース基板2の長手方向両側それぞれに接地用導体パターン21を形成しているが、例えば、図12に示すように、2つの接地用導体パターン21同士を電気的に接続するようにしてもよく、このようにすれば、2つの接地用導体パターン21同士が電気的に接続されていない場合よりも、高周波特性の改善が図れる。なお、図12に示すように接地用導体パターン21が開孔部20aを覆う形に形成されている場合には、接地用導体パターン21を形成する金属材料としては、駆動装置6が発生する磁場を遮蔽してしまうことがないように、補助接地用導体パターン21と同様に銀などの透磁率が低い材料を用いることが好ましい。当然ながら、接地用導体パターン21を図1(b)に示す形に形成する場合は、透磁率を考慮する必要がないから、比較的透磁率の高い導体を利用してもよい。
なお、本実施形態におけるボディ2の構成はあくまで一例であって、これに限定する趣旨ではなく、本発明の趣旨を逸脱しない程度に変形してもよい。また、本実施形態のマイクロリレー1では、一対の固定接点23と一対の固定接点23の両方に接離する可動接点35とによって接点機構部を構成しているが、3以上の固定接点23よりなる固定接点部と当該固定接点部に接離する可動接点35とによって接点機構部を構成するようにしてもよい。また、本実施形態のマイクロリレー1では、アーマチュア3を揺動させる駆動装置6として、永久磁石63を用いた有極型の電磁石装置を用いているが、永久磁石63を用いない無極型の電磁石装置を用いてもよい。さらに、本実施形態のマイクロリレー1では、ラッチング型のリレーを例示しているが、これに限定する趣旨ではない。これらの点は後述する実施形態2においても同様である。
(実施形態2)
本実施形態のマイクロリレー1は、主としてアーマチュア3、フレーム4、カバー5の構成が実施形態1と異なっており、ボディ2および駆動装置6の構成は実施形態1と同様であるから説明を省略する。
本実施形態におけるアーマチュア3は、例えば、フェライト系ステンレス鋼(JIS鋼種でSUS430)などの磁性を有する金属材料により板状に形成され、短手方向両側面それぞれの長手方向中央部には、フレーム4に対してアーマチュア3が相対的に長手方向に移動することを規制する規制突片3aが一体に突設されている。また、アーマチュア3におけるボディ2との対向面には、ボディ2に対するアーマチュア3の揺動支点となる支点突起(図示せず)が形成されている。このアーマチュア3は、金属材料よりなるために導電性を有しており、したがって、アーマチュア3の上記対向面における長手方向端縁部が一対の固定接点23と接離する可動接点35として作用する。勿論、アーマチュア3における長手方向端縁部にアーマチュア3よりも導電性が良好な金属材料よりなる金属薄膜をめっきなどにより形成して、これを可動接点35とするようにしてもよい。
本実施形態におけるフレーム4は、例えば、絶縁性材料により、アーマチュア3が内側に配置される矩形状の開口4aを有する矩形枠状に形成されている。フレーム4におけるボディ2側とは反対側の面(図13における上面)には、アーマチュア3の規制突片3aそれぞれが内側に配置される切欠部4cが開口4aに連通する形に形成されている。また、フレーム4においてボディ2の補助接地用導体パターン26の四隅と対応する部位には、貫通孔4dがフレーム4の厚み方向に貫設され、貫通孔4dの内部には、貫通配線部40が設けられている。なお、本実施形態におけるフレーム4の厚みは、開口4a内でアーマチュア3が所定の揺動動作(実施形態1で述べた動作)を行えるように、実施形態1におけるフレーム4よりも厚みが厚く設定されている。
本実施形態におけるカバー5は、例えば、耐熱ガラスやセラミックなどの耐熱性に優れる絶縁性材料によりボディ2と同サイズの矩形板状に形成された主部50と、主部50におけるフレーム4との対向面側(図14における下面側)の全面に形成された金属膜からなるシールド部51とを有している。このシールド部51は、例えば、銅や金などの導電性が良好な金属材料からなり、スパッタ法や、電気めっき法、真空蒸着法などを用いて形成されている。ここで、本実施形態におけるカバー5には、実施形態1とは異なり、逃げ凹部5aが形成されておらず、その代わりに、上述したように本実施形態におけるフレーム4の厚みを実施形態1のフレーム4よりも厚くしている。なお、接地用導体パターン21や、固定接点23、可動接点35、補助接地用導体パターン26、シールド部51などは、ベース基板20などに比べて厚みが非常に薄いものであるが、図14では、説明を簡略化するために、厚みを実際とは異ならせて図示している。また、図14では、アーマチュア3を省略している。
そして、本実施形態のマイクロリレー1は、上述したボディ2の上記一面側に、フレーム4を接合(例えば、熱圧着や超音波接合)し、その後に、アーマチュア3をフレーム4の開口4aの内側に、規制突起3aを切欠部4c内に位置する形に配置し、さらにその後に、フレーム4におけるボディ2側とは反対側にカバー5を接合(例えば、熱圧着や超音波接合)し、ボディ2の開孔部20aにボディ2の上記他面側から駆動装置6を収納して得られる。なお、本実施形態のマイクロリレー1は、実施形態1と同様に、常開接点と常閉接点とを備えたラッチング型リレーであって、その動作は実施形態1と同様であるから、説明は省略する。
このマイクロリレー1では、図14に示すように、ボディ2の上記一面側にアーマチュア3を覆う形に設けられたカバー5におけるボディ2との対向面に、シールド部51が形成されており、当該シールド部51は、フレーム4に設けられた貫通配線部40によって、ボディ2の補助接地用導体パターン26に電気的に接続される。この補助接地用導体パターン26は接地用導体パターン21と電気的に接続されているから、シールド部51は接地用導体パターン21と電気的に接続される、つまり接地されることになる。
したがって、本実施形態のマイクロリレー1によれば、固定接点23および可動接点35における接地用導体パターン21側とは反対側に接地されたシールド部51が設けられているので、シールド部51が電界シールドとして作用するから、高周波特性の改善が図れる。また、シールド部51をカバー5とフレーム4との接合用の部材としても利用できるから、製造が容易に行えるようになる。
ところで、本実施形態におけるフレーム4は、例えば、ボディ2と一体的に形成することができる。つまり、フレーム4とボディ2とを有する積層板を形成するようにしてもよい。例えば、実施形態1と同様にグリーンシートを利用してフレーム4を形成するにあたっては、グリーンシートを厚み方向に複数枚重ねて所望の厚みのフレーム4の基礎となる絶縁基材を形成し、この絶縁基材に開口4a、切欠部4c、および貫通孔4dそれぞれを形成する。そして、フレーム4の基礎となる絶縁基材を、図5(b)に示す焼成前のボディ2の上記一面側に重ね、これらを加圧、加熱することで一体化し、その後に、貫通孔4d内に貫通配線部40用の導電ペーストを充填し、さらにその後に、必要があればこれらを所定の形状(所望のボディ2の外形サイズ)に打ち抜いてから、上述したように焼成する。これによって、ボディ2とフレーム4とを有する積層板が得られる。このようにすれば、フレーム4とボディ2との接合強度の向上が図れる。その上、フレーム4およびボディ2の形成が容易になる。
実施形態1のマイクロリレーの要部を示し、(a)は概略断面図、(b)は平面図である。 同上のマイクロリレーの分解斜視図である。 同上のマイクロリレーの斜視図である。 同上におけるボディの工程図である。 同上におけるボディの工程図である。 (a)は図3におけるA−A線矢視図、(b)は図3におけるB−B線矢視図である。 (a)はマイクロストリップラインの説明図、(b)はマイクロストリップラインの構造と特性インピーダンスとの関係を示すグラフである。 同上のマイクロリレーの概略説明図である。 同上のマイクロリレーの要部の他例の概略説明図である。 同上のマイクロリレーの要部の他例の概略説明図である。 同上におけるボディの他例の概略説明図である。 同上におけるボディの他例の斜視図である。 実施形態2のマイクロリレーの分解斜視図である。 同上のマイクロリレーの概略断面図である。 従来のマイクロリレーの分解斜視図である。
符号の説明
1 マイクロリレー
2 ボディ
3 アーマチュア
5 カバー
6 駆動装置
20 ベース基板
20a 開孔部
20b 接点用貫通孔
20b 接地用貫通孔
21 接地用導体パターン
22 絶縁層
23 固定接点
26 補助接地用導体パターン
27,27A,27B 貫通配線部
35 可動接点
51 シールド部

Claims (10)

  1. 複数の固定接点よりなる固定接点部を一面側に有したボディと、固定接点部の複数の固定接点それぞれに接触した際に当該複数の固定接点間を電気的に接続する可動接点を有し当該可動接点が固定接点部に対して接離する形にボディの上記一面側に揺動自在に配置されたアーマチュアと、当該アーマチュアを揺動させる駆動装置とを備え、
    ボディは、絶縁性材料により形成されたベース基板と、ベース基板の厚み方向における一表面側に形成された接地用導体パターンと、接地用導体パターンにおけるベース基板側とは反対側に接地用導体パターンを覆う形に形成された絶縁層と、絶縁層における接地用導体パターン側とは反対側に形成された上記固定接点とを有する積層板からなり、接地用導体パターンは、上記厚み方向において固定接点部および当該固定接点部に接離する可動接点と重なる形に形成されてなることを特徴とするマイクロリレー。
  2. ボディの上記一面側には複数の固定接点部が形成され、接地用導体パターンは、各固定接点部それぞれに対応する形で複数設けられ、複数の接地用導体パターン同士は電気的に接続されてなることを特徴とする請求項1記載のマイクロリレー。
  3. 絶縁層における接地用導体パターン側とは反対側には、上記厚み方向に直交する方向からの投影視において固定接点部および当該固定接点部に接離する可動接点を囲う形の補助接地用導体パターンが形成されていることを特徴とする請求項1または2記載のマイクロリレー。
  4. ベース基板には内側に駆動装置が収納される開孔部が上記厚み方向に貫設され、絶縁層は開孔部全体を覆う形に形成され、補助接地用導体パターンは、上記厚み方向において開孔部と重なる形に形成されてなることを特徴とする請求項3記載のマイクロリレー。
  5. 固定接点および可動接点それぞれは幅が一様な帯状に形成され、可動接点は幅が固定接点の幅よりも大きく形成されてなることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項記載のマイクロリレー。
  6. 可動接点における長さ方向両端部それぞれは、長さ方向における端面側にいくにつれて幅が固定接点の幅に等しくなる形に形成されてなることを特徴とする請求項5記載のマイクロリレー。
  7. 固定接点および可動接点それぞれは幅が一様な帯状に形成され、可動接点は幅が固定接点の幅と同じ大きさに形成され、接地用導体パターンは、厚み方向において固定接点と重ならず可動接点と重なる部位の厚みが、厚み方向において固定接点と重なる部位の厚みよりも厚く形成されてなることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項記載のマイクロリレー。
  8. ベース基板の厚み方向における他表面側には、固定接点を外部の電気回路に電気的に接続する接点用電極および接地用導体パターンを上記電気回路に電気的に接続する接地用電極が形成され、
    ボディには、固定接点を接点用電極に電気的に接続する貫通配線部を内側に有する接点用貫通孔および接地用導体パターンを接地用電極に電気的に接続する貫通配線部を内側に有する接地用貫通孔が上記厚み方向に貫設され、
    接点用貫通孔および接地用貫通孔は、上記厚み方向に直交する面内における開口形状が上記厚み方向において一様な形に形成され、
    接点用貫通孔と接地用貫通孔は互いに所定間隔を隔てて平行する形に設けられていることを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか1項記載のマイクロリレー。
  9. 接地用貫通孔は、上記厚み方向に直交する面内において接点用貫通孔に対して点対称となる位置に設けられていることを特徴とする請求項8記載のマイクロリレー。
  10. ボディの上記一面側にアーマチュアを覆う形に設けられたカバーを備え、カバーにおけるボディとの対向面には金属製のシールド部が形成され、当該シールド部は接地用導体パターンと電気的に接続されていることを特徴とする請求項1〜9のうちいずれか1項記載のマイクロリレー。
JP2007151990A 2007-06-07 2007-06-07 マイクロリレー Expired - Fee Related JP4702325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007151990A JP4702325B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 マイクロリレー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007151990A JP4702325B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 マイクロリレー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008305677A JP2008305677A (ja) 2008-12-18
JP4702325B2 true JP4702325B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=40234210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007151990A Expired - Fee Related JP4702325B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 マイクロリレー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4702325B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149750A (ja) * 1998-11-04 2000-05-30 Nec Corp マイクロマシンスイッチ
JP2001076605A (ja) * 1999-07-01 2001-03-23 Advantest Corp 集積型マイクロスイッチおよびその製造方法
JP2001257502A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 高周波用開閉器およびその接続構造
JP2001312951A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Matsushita Electric Works Ltd 高周波リレー
JP2005503659A (ja) * 2001-09-17 2005-02-03 スタフォード,ジョン マイクロ磁気ラッチ・リレーのパッケージおよびパッケージの方法
JP2005216556A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Matsushita Electric Works Ltd マイクロリレー
JP2006269215A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Advantest Corp スイッチパッケージ、および電気回路

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149750A (ja) * 1998-11-04 2000-05-30 Nec Corp マイクロマシンスイッチ
JP2001076605A (ja) * 1999-07-01 2001-03-23 Advantest Corp 集積型マイクロスイッチおよびその製造方法
JP2001257502A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 高周波用開閉器およびその接続構造
JP2001312951A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Matsushita Electric Works Ltd 高周波リレー
JP2005503659A (ja) * 2001-09-17 2005-02-03 スタフォード,ジョン マイクロ磁気ラッチ・リレーのパッケージおよびパッケージの方法
JP2005216556A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Matsushita Electric Works Ltd マイクロリレー
JP2006269215A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Advantest Corp スイッチパッケージ、および電気回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008305677A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470428B2 (ja) 電子部品搭載用パッケージおよび電子装置
US8525623B2 (en) Integrated electromechanical relays
JP6464614B2 (ja) 積層コイル部品
JPH10255629A (ja) 超薄型電磁石リレー
JPWO2018021209A1 (ja) 半導体素子実装用基板および半導体装置
JP4702325B2 (ja) マイクロリレー
JP4183010B2 (ja) 挿入実装型リレー用アダプタ基板およびそれを用いる表面実装型リレー
WO2011145549A1 (ja) 配線構造を備えた構造体およびmemsリレー
JP2008305678A (ja) マイクロリレー
JP2004199887A (ja) 導電性流体を用いた電気接点開閉装置及びその製造方法
JP2010226450A (ja) 伝送線路
JP4059201B2 (ja) マイクロリレー
WO2010110315A1 (ja) 伝送線路
JP2010225431A (ja) 伝送線路
WO2010074221A1 (ja) マイクロリレー
JP2010226552A (ja) 伝送線路
JPH11134994A (ja) リレー
JP2011096409A (ja) 接点装置及びそれを用いたリレー、並びにマイクロリレー
JP4069827B2 (ja) マイクロリレー
JP2010149268A (ja) 配線構造およびmemsリレー
JP2012243673A (ja) Memsリレーの製造方法
JP2012174516A (ja) Memsリレー
JP4183007B2 (ja) 高周波リレー用基板およびそれを用いる高周波モジュール
JP3570673B2 (ja) 光スイッチおよび光スイッチモジュール
JP2012212585A (ja) Memsリレー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees