JP4701692B2 - 現像装置、画像形成装置 - Google Patents

現像装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4701692B2
JP4701692B2 JP2004345338A JP2004345338A JP4701692B2 JP 4701692 B2 JP4701692 B2 JP 4701692B2 JP 2004345338 A JP2004345338 A JP 2004345338A JP 2004345338 A JP2004345338 A JP 2004345338A JP 4701692 B2 JP4701692 B2 JP 4701692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
developer
developing
application roller
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004345338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006154347A (ja
JP2006154347A5 (ja
Inventor
浩一 上條
秀裕 ▲高▼野
健 井熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004345338A priority Critical patent/JP4701692B2/ja
Priority to US11/260,889 priority patent/US7149459B2/en
Publication of JP2006154347A publication Critical patent/JP2006154347A/ja
Publication of JP2006154347A5 publication Critical patent/JP2006154347A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4701692B2 publication Critical patent/JP4701692B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、プリンタ、複写機やファクシミリ装置などの電子写真方式の画像形成技術、特に現像方式として湿式現像方式を採用した画像形成技術に関するものである。
従来より、湿式現像方式を採用した画像形成装置としては、現像ローラ(現像剤担持体)の表面に均一に塗布された液体現像剤で、潜像担持体に形成された静電潜像を現像することによって、ムラのない画像(トナー像)を形成する構成が知られている。このように、現像ローラの表面に液体現像剤を均一に塗布する技術としては、次のような技術が従来より提案されている。すなわち、表面に凹部が形成されたアニロクスローラ(塗布ローラ)で液体現像剤を汲み上げた後、規制部材を該アニロクスローラに当接させることで、アニロクスローラ上の液体現像剤の量を規制する。この規制により、アニロクスローラに当接する規制部材は、アニロクスローラ表面の凹部に担持された液体現像剤を残して、アニロクスローラ表面から液体現像剤を掻き取ることとなるので、アニロクスローラ上の液体現像剤の量が、凹部の容量に応じた値に正確に計量される。そして、このように正確に計量された液体現像剤を現像ローラに塗布することによって、正確に計量された液体現像剤を現像ローラに転移させて、該現像ローラに均一な現像液薄層を形成することができる(例えば特許文献1参照)。
特開2002−72692号公報([0057]〜[0059]、図3)
ところで、上記した従来装置では、塗布ローラ表面の凹部に液体現像剤を担持する際、該凹部内全体に液体現像剤が充填されずに、特に該凹部の底部に空気を含んでしまうことがあった。このような現象は、例えば、比較的粘度の高い液体現像剤を使用する画像形成装置においてより顕著に発生する。この凹部に担持された液体現像剤に含まれた空気は、塗布ローラの回転にともなって該液体現像剤が現像剤担持体(塗布位置)へと搬送される過程で、該凹部に担持された液体現像剤の表層部分まで移動したりすることがある。その結果、この凹部に担持された液体現像剤は現像剤担持体へ上手く転移されず、該現像剤担持体に塗布された液体現像剤の塗布パターンが乱れる原因の一つとなっていた。このように、塗布パターンが乱れた現像剤担持体上の液体現像剤で潜像担持体上の静電潜像を現像した場合、形成されるトナー像にムラが生じて画質低下を招いてしまうことがある。
また、この発明は、塗布ローラによって現像剤担持体に塗布された液体現像剤の塗布パターンが乱れるのを防止することにより、現像精度の向上を図り、形成されるトナー像の画像品質の向上を図ることのできる現像装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
この発明は、上記目的を達成するために、その表面に凹凸部を有するとともに凹凸部の凸部の中央部と凹部の底部との間に傾斜部を有する塗布ローラと、塗布ローラに接触して塗布ローラに担持される液体現像剤の量を規制する規制部材と、塗布ローラにより液体現像剤が塗布される現像剤担持体と、を有し、液体現像剤は、トナー粒子を液体キャリアに分散して構成され、凸部の表面粗さをR1、凹部の表面粗さをR2、トナー粒子の平均直径をR3としたとき、R3>R2>R1であることを特徴としている。
塗布ローラの凹部に担持された液体を被塗布体に塗布する際、全ての液体が被塗布体に転移されるわけではなく、その一部は、該凹部の壁面等に付着して残留する。また、塗布ローラと被塗布体とが接触する際に、凹部からはみ出してしまった液体が、被塗布体に転移せずに、該凹部に隣接する凸部に付着してしまったりすることがある。しかしながら、上記したように構成された発明では、塗布ローラは、凸部の中央部凹部との間で傾斜部を有している。そのため、凹部の壁面等に残留した液体や凸部に付着してしまった液体は、その自重によって凹部の底部へと移動するため、塗布ローラから被塗布体へ転移しなかった液体は、塗布ローラ表面の凹部の内底部に溜まることとなる。その結果、再度、塗布ローラ表面の凹部に液体を担持する際、該凹部の底部には液体が確実に溜まっているため、該凹部の底部に空気を含んでしまうことを防止することができる。すなわち、塗布ローラ表面の凹部に液体を担持する際、該凹部に空気が含まれるのを効果的に防止することができるため、適正な量の液体を担持することができる。
また、前記凸部は、曲面形状を有している構成としてもよい。このような構成とすれば、該凸部が曲面形状を有しているため、該凸部と被塗布体とが接触する際に、被塗布体が破損してしまうのを効果的に抑制することができる。
また、この発明は、上記目的を達成するために、潜像担持体と、その表面に凹凸部を有するとともに凹凸部の凸部の中央部と凹部の底部との間に傾斜部を有する塗布ローラと、塗布ローラに接触して塗布ローラに担持される液体現像剤の量を規制する規制部材と、塗布ローラにより液体現像剤が塗布される現像剤担持体と、を有し、潜像担持体上の静電潜像を現像する現像手段とを備え、液体現像剤は、トナー粒子を液体キャリアに分散して構成され、凸部の表面粗さをR1、凹部の表面粗さをR2、トナー粒子の平均直径をR3としたとき、R3>R2>R1であることを特徴としている。このように構成された発明では、上記した塗布ローラで現像剤担持体に液体現像剤を塗布することによって、現像剤担持体に塗布された液体現像剤の塗布パターンの乱れを防止することのできる現像手段を備えている。そして、このような現像手段が有する現像剤担持体上に乱れなく均一に塗布された液体現像剤によって、潜像担持体上の静電潜像を現像するため、現像精度の向上を図り、形成されるトナー像の画像品質の向上を図ることができる。
また、上記した構成とすれば、さらに以下のような特有の作用効果を奏することができる。すなわち、このように構成された発明では、塗布ローラは、凸部の中央部凹部との間で傾斜部を有している。そして、規制部材は、この凸部に接触することによって、塗布ローラに担持される液体現像剤の量を規制する、すなわち、凸部上の液体を掻きとっている。この際、該凸部上の液体現像剤を規制部材により掻き取りきれないで、凸部に微量ながら液体現像剤が残留する事がある。このような場合でも、上記したように、塗布ローラは、凸部の中央部凹部との間で傾斜部を有しているため、残留した微量の液体現像剤は自重により、凸部から凹部へと移動する。その結果、塗布ローラの凸部上に液体現像剤が残留しない状態となる。したがって、凸部上の液体現像剤が現像剤担持体へ転移してしまうことによって、該凸部を挟んで隣接する凹部に担持された液体現像剤が現像剤担持体へ転移された際に、該現像剤担持体上でつながってしまうのを防止することができる。このように、現像剤担持体に塗布された液体現像剤の塗布パターンが乱れるのを効果的に防止することができる。このように、現像剤担持体上に乱れなく均一に塗布された液体現像剤によって、潜像担持体上の静電潜像を現像するため、現像精度の向上を図り、形成されるトナー像の画像品質の向上をさらに図ることができる。
また、前記液体現像剤としては、トナー粒子を液体キャリアに分散して構成すればよい。このような構成とすれば、現像剤担持体への液体現像剤の塗布後に、塗布ローラ表面に残留した液体現像剤を構成する液体キャリアは、固体であるトナー粒子よりも凹部の底部へ向って移動しやすい。そのため、塗布ローラ上の凹部の底部には先に液体キャリア成分が溜まり、その後にトナー粒子が移動する。その結果、塗布ローラの表面に近い部分にトナー粒子が集合することになるため、塗布ローラから現像剤担持体へ液体現像剤が塗布される際、該液体現像剤を構成するトナー粒子成分を効率よく現像剤担持体へ転移させることができる。
また、この場合、前記凸部の表面粗さをR1、前記凹部の表面粗さをR2、前記トナー粒子の平均直径をR3としたとき、R3>R2>R1を満足する構成とするのが好ましい。このような構成とすれば、凸部および凹部の表面粗さがトナー粒子の直径よりも小さく構成されている。そのため、トナー粒子が凸部の表面に引っかかって、該凸部に残留するのを効果的に防止する事ができ、確実に凹部へ向ってトナー粒子が移動する事ができる。また、凹部に担持された液体現像剤を現像剤担持体に転移させる際、トナー粒子が凹部の表面に引っかかって、該凹部に残留するのを効果的に防止することができる。
また、前記塗布ローラに担持された前記液体現像剤に電界を印加するバイアス付与手段をさらに備える構成としてもよい。このような構成とすれば、塗布ローラの凹部に担持されている液体現像剤を構成するトナー粒子を塗布ローラの表面側に集中して分散させることができる。その結果、塗布ローラから現像剤担持体へ液体現像剤を塗布する際に、該液体現像剤を構成するトナー粒子成分を効率よく現像剤担持体へ転移させることができる。
<第1実施形態>
図1は本発明にかかる画像形成装置の第1実施形態であるプリンタの内部構成を示す図、図2は図1の要部拡大図、図3は同プリンタの電気的構成を示すブロック図である。この画像形成装置は、いわゆるタンデム方式のカラープリンタであり、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色の感光体11Y、11M、11C、11Kを装置本体2内に並設している。このプリンタは、湿式現像方式を採用して、各感光体11Y、11M、11C、11K上のトナー像を重ね合わせてフルカラー画像を形成したり、ブラック(K)のトナー像のみを用いてモノクロ画像を形成するものである。このプリンタでは、ホストコンピュータなどの外部装置から画像信号を含む印刷命令が主制御部100に与えられると、この主制御部100からの制御信号に応じてエンジン制御部110がエンジン部1の各部を制御して、装置本体2の下部に配設された給紙カセット3から搬送した転写紙、複写紙およびOHP用紙などの記録媒体4に上記画像信号に対応する画像を印字出力する。
上記エンジン部1では、転写ユニット40の一構成要素である中間転写ベルト41の周回方向47に沿って並設された4つの感光体11Y、11M、11C、11K(本発明の「潜像担持体」に相当)のそれぞれに対応して、帯電部12、露光部20、現像部30(30Y、30M、30C、30K、本発明の「現像手段」に相当)および感光体クリーニング部14が設けられている。また、各現像部30Y、30M、30C、30Kは、各色トナーを分散した現像液32を貯留するタンク33(33Y、33M、33C、33K)をそれぞれ備えている。なお、これら帯電部12、露光部20、現像部30および感光体クリーニング部14の構成はいずれのトナー色についても同一である。したがって、ここでは、イエローに関する構成について説明し、その他のトナー色については同一または相当符号を付して説明を省略する。
図2に示すように、感光体11Yは矢印の方向(図中、時計回り方向)に回転自在に設けられており、その直径は約40mmである。そして、この感光体11Yの周りには、その回転方向に沿って、帯電部12、現像ローラ31、除電部(図示省略)および感光体クリーニング部14が配設されている。また、帯電部12と現像位置16との間の表面領域が露光部20からの光ビーム21の照射領域となっている。帯電部12は、帯電バイアス発生部111から帯電バイアスが印加されて、感光体11Yの外周面を所定の表面電位Vd(例えばVd=DC+600V)に均一に帯電するもので、帯電手段としての機能を有する。
この帯電部12によって均一に帯電された感光体11Yの外周面に向けて露光部20から例えばレーザで形成される光ビーム21が照射される。この露光部20は、露光制御部112から与えられる制御指令に応じて光ビーム21により感光体11Yを露光して、感光体11Y上に画像信号に対応するイエロー用静電潜像を形成するもので、露光手段としての機能を有する。例えば、ホストコンピュータなどの外部装置よりインターフェース102を介して主制御部100のCPU101に画像信号を含む印刷命令が与えられると、主制御部100のCPU101からの指令に応じてCPU113が露光制御部112に対し所定のタイミングで画像信号に対応した制御信号を出力する。そして、この露光制御部112からの制御指令に応じて露光部20から光ビーム21が感光体11Yに照射されて、画像信号に対応するイエロー用静電潜像が感光体11Y上に形成される(潜像形成処理)。また、必要に応じてパッチ画像を形成する場合には、予め設定された所定パターン(例えば、べた画像、細線画像、白抜き細線画像、レジストマークなど)の画像信号に対応した制御信号がCPU113から露光制御部112に与えられ、該パターンに対応するイエロー用静電潜像が感光体11Y上に形成される。
こうして形成されたイエロー用静電潜像は現像部30Yの現像ローラ31から供給されるイエロートナーによって顕像化される(現像処理)。そして、感光体11Y上に形成されたイエロートナー像は、感光体11Yの回転に伴って1次転写ローラ53Yと対向する1次転写位置42Yに搬送される。この1次転写ローラ53Yは感光体11Yとで中間転写ベルト41を挟み込むように配置されている。また、この中間転写ベルト41は複数のローラ43a〜43e,44,45に掛け渡されており、図示を省略する駆動モータにより感光体11Yに従動する方向(図1中、反時計回り)47に感光体11Yと等しい周速で周回走行する。そして、転写バイアス発生部115から1次転写バイアス(例えばDC−400V)が印加されると、感光体11Y上のイエロートナー像が1次転写位置42Yで中間転写ベルト41に1次転写される(転写処理)。
一方、1次転写後における感光体11Y上の残留電荷はLEDなどからなる除電部により除去され、残留現像液は感光体クリーニング部14により除去される。この感光体クリーニング部14は、感光体11Yの表面に当接されたゴム製の感光体クリーニングブレード141を有し、中間転写ベルト41にトナー像が1次転写された後に、感光体11Y上に残存する現像液32を感光体クリーニングブレード141により掻き落として除去することができる。なお、この現像部30Yの構成および動作については後で詳述する。
また、他のトナー色についても、イエロー(Y)と同様に構成されており、画像信号に対応したトナー像が形成される。そして、感光体11Y、11M、11C、11K上に形成されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色トナー像は、1次転写ローラ53Y、53M、53C、53Kと対向する1次転写位置42Y、42M、42C、42Kでそれぞれ1次転写されることにより、中間転写ベルト41の表面上で重ね合わされてフルカラーのトナー像が形成される。
中間転写ベルト41に形成されたトナー像は中間転写ベルト41の回転に伴ってローラ45、48で挟まれた2次転写位置49に搬送される。一方、給紙カセット3(図1)に収容されている記録媒体4は、1次転写トナー像の搬送に同期して後述する搬送ユニット70により2次転写位置49に搬送される。そして、ローラ48は中間転写ベルト41に従動する方向(図1中、時計回り)に中間転写ベルト41と等しい周速で回転しており、転写バイアス発生部115から2次転写バイアスが印加されると、中間転写ベルト41上のトナー像が記録媒体4に2次転写される。このローラ48としては、例えば、ゴム硬度がJIS−Aで約50度のウレタンゴムで構成されており、その直径が約25mmのものを用いることができる。なお、この実施形態ではローラ転写を採用しているため、定電圧制御により転写条件を設定したり、定電流制御により転写条件を設定することができる。また、ローラ転写の代わりに、コロナ放電により転写を行うようにしてもよいが、この場合にはコロナ放電の出力を制御することで転写条件を設定することができる。2次転写後における中間転写ベルト41上の残留現像液はクリーニングブレード51により除去される。
上記のようにしてトナー像が2次転写された記録媒体4は、所定の搬送経路5(図1中、一点鎖線)に沿って搬送され、定着ユニット60によってトナー像が記録媒体4に定着され、装置本体2の上部に設けられた排出トレイに排出される。この定着ユニット60は加熱ヒータ61hを内蔵する加熱ローラ61と、加熱ローラ61に接触する加圧ローラ62とを備えている。そして、ヒータ制御部116により加熱ヒータ61hの作動を制御することで定着ユニット60での定着温度が任意の温度に調整可能となっている。
また、この実施形態にかかる画像形成装置では、記録媒体4を所定の搬送経路5に沿って搬送するための搬送ユニット70が設けられている。この搬送ユニット70では、図1に示すように、給紙カセット3に対応して給紙ローラ71が設けられており、この給紙ローラ71により給紙カセット3に収容されている記録媒体4を1枚ずつ取出し、フィードローラ72に搬送する。そして、このフィードローラ72が記録媒体4をゲートローラ73に搬送し、このゲートローラ位置で一時的に待機させる。そして、上記のように2次転写動作に対応したタイミングでゲートローラ73が駆動して記録媒体4を2次転写位置49に送り込む。また、排出トレイ側では、排出前ローラ74、排出ローラ75および反転コロ76が設けられており、2次転写された記録媒体4は定着ユニット60、排出前ローラ74および排出ローラ75を経由して排出トレイ側に搬送される。
ここで、両面印刷するためには記録媒体4を反転させて再度ゲートローラ73に搬送する必要があるため、排出ローラ75は正逆回転可能となっている。すなわち、記録媒体4をそのまま排出トレイに排出する際には、正回転し続けて記録媒体4を排出トレイに完全に搬送する。一方、反転再給送する際には、記録媒体4の後端部が排出前ローラ74と排出ローラ75との間の所定位置に達すると、排出ローラ75が逆回転して記録媒体4を反転コロ76に送り込む。これによって記録媒体4は反転経路5aに沿って再給送中間ローラ77に搬送される。そして、再給送中間ローラ77および再給送ゲート前ローラ78がゲートローラ73に記録媒体4を搬送し、このゲートローラ位置で一時的に待機させる。こうして、記録媒体4の反転再給送が行われる。このとき、2次転写位置49において中間転写ベルト41と当接し画像を転写される記録媒体4の面は、先に画像が転写された面とは反対の面である。このようにして、記録媒体4の両面に画像を形成することができる。また、該反対の面に2次転写が実行される際、先に画像が転写された面がローラ48に接触するが、この際、完全に記録媒体4に定着されていないトナーがローラ48に付着することがある。このようにしてローラ48に付着したトナーは、クリーニングブレード52により除去される。
なお、図3において、主制御部100は、インターフェース102を介して外部装置から与えられた画像信号を記憶するための画像メモリ103を備えており、CPU101は、外部装置から画像信号を含む印刷命令をインターフェース102を介して受信すると、エンジン部1の動作指示に適した形式のジョブデータに変換し、エンジン制御部110に送出する。
また、エンジン制御部110のメモリ117は、予め設定された固定データを含むCPU113の制御プログラムを記憶するROMや、エンジン部1の制御データやCPU113による演算結果などを一時的に記憶するRAMなどからなる。CPU113はCPU101を介して外部装置から送られた画像信号に関するデータをメモリ117に格納する。
続いて、現像部30Yの構成および動作について図2、図4ないし図6を参照しつつ詳述する。図4は表面に溝が形成されたアニロクスローラの斜視概念図、図5はアニロクスローラの拡大模式図、図6は塗布ローラおよび規制ブレードの拡大模式図である。なお、現像部30M,30C,30Kの構成は現像部30Yの構成と同様であり、同一構成には同一符号または相当符号を付して説明を省略する。
この現像部30Yは、現像ローラ31(本発明の「被塗布体」、「現像剤担持体」に相当)に加えて、イエロートナーを分散した現像液32を貯留するタンク33Yと、該タンク33Yに貯留された現像液32を撹拌する撹拌ローラ37と、該現像液32を汲み出して現像ローラ31に塗布する塗布ローラ34と、該塗布ローラ34上の現像液層の厚さを均一に規制する規制ブレード35と、感光体11Yへのトナー供給後に現像ローラ31上に残留した現像液を除去する現像ローラクリーニング部36とを備えている。現像ローラ31は感光体11Yに従動する方向D1(図2中、反時計回り)に感光体11Yとほぼ等しい周速で回転する。また、塗布ローラ34は、回転軸34cを回転中心にして現像ローラ31に従動する方向D2に現像ローラ31とほぼ等しい周速で回転する。
現像液32(本発明の「液体」、「液体現像剤」に相当)は、平均粒径0.1〜5μm程度の着色顔料、この着色顔料を接着するエポキシ樹脂などの接着剤、トナーに所定の電荷を与える荷電制御剤、着色顔料を均一に分散させる分散剤等からなるトナーが、液体キャリア中に分散されてなる。本実施形態では、トナー粒子の平均直径DrがR3a≒約4μmとなるように構成されており、また、液体キャリアとして、例えばポリジメチルシロキサンオイルなどのシリコーンオイルを用いており、トナー濃度を5〜40重量%として、湿式現像方式で多く用いられる低濃度現像液(トナー濃度が1〜2重量%)に比べて高濃度にしている。なお、液体キャリアの種類はシリコーンオイルに限定されるものではなく、例えば、エクソン化学製のアイソパーL(商品名)やパラフィンオイルを用いることができる。また、現像液32の粘度は、使用する液体キャリアやトナーを構成する各材料、トナー濃度などによって決まるが、本実施形態では、例えば粘度を100〜10000mPa・sとしている。
感光体11Yと現像ローラ31との間隔(現像ギャップ=現像液層の厚さ)は、本実施形態では例えば5〜40μmに設定し、現像ニップ距離(現像液層が感光体11Yおよび現像ローラ31の双方に接触している周方向の距離)は、本実施形態では例えば5mmに設定している。上述した低濃度現像液の場合にはトナー量を稼ぐべく100〜200μmの現像ギャップを必要とするのに比べて、高濃度現像液を用いる本実施形態では現像ギャップを短縮することができる。従って、現像液中を電気泳動によって移動するトナーの移動距離が短縮するとともに、同一の現像バイアスを印加してもより高い電界が発生するので、現像効率を向上することができ、現像を高速に行えることとなる。
撹拌ローラ37は、タンク33Yに収容されている現像液32を汲み上げて塗布ローラ34へ搬送する。この撹拌ローラ37は、その下部がタンク33Yに貯留された現像液32に浸されており、また、塗布ローラ34から、約1mmの幅を持って離間している。さらに、撹拌ローラ37は、その中心軸を中心として回転可能であり、該中心軸は、塗布ローラ34の回転中心軸よりも下方にある。また、撹拌ローラ37は、塗布ローラ34の回転方向(図2中、時計回り)と同じ方向に回転する。なお、撹拌ローラ37は、タンク33Yに収容された現像液32を汲み上げて塗布ローラ34へ搬送する機能を有するとともに、現像液32を適正な状態に維持するためにを撹拌する機能をも有している。このような撹拌ローラとしては、例えば、鉄等金属性のローラであり、その直径が約20mmのものを用いることができる。
塗布ローラ34は、タンク33Yから撹拌ローラ37により搬送された現像液32を塗布位置17において現像ローラ31へ供給する。この塗布ローラ34は、鉄等金属性のローラの表面に図4に示すように溝34a(本発明の「凹部」に相当)が均一かつ螺旋状に形成されニッケルメッキが施された、いわゆるアニロクスローラを呼称されるものであり、その直径は約25mmである。本実施形態では、図4に示すように、塗布ローラ34の回転方向D2に対して斜めに複数の溝34aが、いわゆる切削加工によって形成されている。
この塗布ローラ34は時計回りに回転しながら現像液32に接触することによって、溝34aに現像液32を担持して、該担持した現像液32を現像ローラ31へ搬送する。したがって、塗布ローラ34は溝34aが形成されているX方向の幅で現像ローラ31に現像液32を塗布することができる。なお、溝ピッチ(スラスト(回転軸)方向(X方向)において、溝34aを形成する山と山の周期)は、必要な現像液32の膜厚に応じておよそ55〜250μmとするのが好ましい。本実施形態では、溝ピッチPが約80μm、山の幅が約40μm、溝34aの上部の幅PI1が約50μm、底面部の幅PI2が約30μm、溝34aの深さHe(本発明の「凸部の端部の高さ」に相当)が約20μm、山34b(本発明の「凸部」に相当)の高さHc(本発明の「凸部の中央部の高さ」に相当)が約30μmとなるように構成され、山34bの中央部から溝34aの底部へと単調に向う傾斜部SLが形成されている。また、本実施形態では、山34b部の表面粗さRzをR1a≒1.0μm、溝34a部の表面粗さRzをR2a≒1.0μmとなるように構成している。
また、塗布ローラ34は塗布バイアス発生部118(本発明の「バイアス付与手段」に相当)と電気的に接続されており、塗布バイアス発生部118は、塗布ローラ34に塗布バイアスを印加することができる。現像液32中のトナー粒子が、荷電制御剤などの作用によって例えば正に帯電している場合、塗布バイアスとして例えばDC+600Vを塗布ローラ34に印加することによって、塗布ローラ34に担持された現像液32に含まれるトナー粒子を、該現像液32の表層側(塗布ローラ34の表面側)に移動させたりして、現像液32中のトナー粒子の分散状態を調整している。
また、塗布ローラ34は、該塗布ローラ34上の現像液32を現像ローラ31に適切に塗布するために、その表面が、該現像ローラ31の後述する弾性体の層に圧接している。また、塗布ローラ34は、その中心軸を中心として回転可能であり、当該中心軸は、現像ローラ31の回転中心軸よりも下方にある。また、塗布ローラ34は、現像ローラ31の回転方向(図2中、反時計回り)と逆の方向(図2中、時計回り)に回転する。
規制ブレード35(本発明の「規制部材」に相当)は、塗布ローラ34の回転方向D2における塗布位置17の上流側において、その腹部で塗布ローラ34の表面(塗布ローラ34の山34b部)に接触して、塗布ローラ34上の現像液32の量を規定する。すなわち、規制ブレード35は、塗布ローラ34上の余剰な現像液32を掻き取って、現像ローラ31に供給する塗布ローラ34上の現像液32の量を計量する役割を果たしている。この規制ブレード35は、弾性体(弾性係数:約50kg/cm2(100%))としてのウレタンゴムからなり、厚さ約1.6mmのブレード状のウレタンゴムが鉄等金属製の規制ブレード支持部材351および調整部材352によって支持されている。なお、規制ブレード35のゴム硬度は、JIS−Aで約77度であり、規制ブレード35の、塗布ローラ34表面への当接部の硬度(約77度)は、後述する現像ローラ31の弾性体の層の、塗布ローラ34表面への圧接部、の硬度(約85度)よりも低くなっている。また、本実施形態において、規制ブレード35は、その先端が塗布ローラ34の回転方向の下流側に向くように配置されており、いわゆるトレール規制を行っている。また、図6に示すように、規制ブレード35と塗布ローラ34との接触位置における、塗布ローラ34の外周面の接線と規制ブレード35の腹部とがなす角を接触角としたとき、支持部材351の調整部材352を調整することによって、接触角を0°〜45°の範囲で任意に調整可能となっている。本実施形態では、接触角が約15°となるように、調整部材352が調整されている。
このように、接触角を調整することによって、規制ブレード35に任意な大きさで撓りを生じさせ、規制ブレード35の弾性力の大きさを任意に調整することができる。したがって、規制ブレード35が塗布ローラ34を押圧する力を任意に調整することができる。よって、塗布ローラ34の構成や規制ブレード35の構成(弾性力等)に応じて、規制ブレード35によって塗布ローラ34を押圧する力を任意に調整することができる。したがって、規制ブレード35によって塗布ローラ34を押圧する力を、塗布ローラ34および規制ブレード35の構成に応じて任意に調整して、塗布ローラ34表面に担持されている現像液32をより効率よく規制する(掻き取る)ことができる。また、この実施形態では、規制ブレード35の腹部をワイヤーバー39dに接触させているため、より効率的に塗布ローラ34上の現像液32の規制(掻き取り)を実行することができる。
現像ローラ31は、感光体11Yに担持された静電潜像を現像液32により現像するために、現像液32を担持して感光体11Yと対向する現像位置16に搬送する。この現像ローラ31は、鉄等金属製の内芯の外周部に、導電性を有する弾性部の一例としての弾性体の層を備えたものであり、その直径は約20mmである。また、弾性体の層は、二層構造になっており、その内層として、ゴム硬度がJIS−A約30度で、厚み約5mmのウレタンゴムが、その表層(外層)として、ゴム硬度がJIS−A約85度で、厚み約30μmのウレタンゴムが備えられている。そして、現像ローラ31は、その表層が圧接部となって、弾性変形された状態で塗布ローラ34及び感光体11Yのそれぞれに圧接して
いる。
また、現像ローラ31は、その中心軸を中心として回転可能であり、該中心軸は、感光体11Yの回転中心軸よりも下方にあって、感光体11Yの回転方向と逆の方向D1(図2中、反時計回り)に回転する。なお、感光体11Y上に形成された静電潜像を現像する際には、現像ローラ31と感光体11Yとの間に電界が形成される。
現像ローラクリーニング部36は、現像ローラ31の回転方向D1における現像位置16の下流側において、現像ローラ31のスラスト方向に沿って、該現像ローラ31の表面に当接されたゴム製の現像ローラクリーニングブレード361を有する。そして、前記現像位置16で現像が行われた後に、現像ローラ31上に残存する現像液32を現像ローラクリーニングブレード361により掻き落として除去するための装置である。
なお、本実施形態では、塗布ローラ34から現像ローラ31へ良好に現像液32が移動するように、塗布ローラ34の回転軸と現像ローラ31の回転軸との軸間距離が、塗布ローラ34の半径と現像ローラ31の半径との和よりも小さくなるように構成している。上記したように、塗布ローラ34の直径を約25mm、現像ローラ31の直径を約20mmとした場合、塗布ローラ34の回転軸と現像ローラ31の回転軸との軸距離を、例えば、約22.3mmとすることができる。
このように構成された現像部30Yにおいて、撹拌ローラ37が、その中心軸回りに回転することによって、タンク33Yに収容されている現像液32を汲み上げて塗布ローラ34へ搬送する。塗布ローラ34に搬送された現像液32は、塗布ローラ34の回転によって、規制ブレード35の当接位置に至る。そして、該当接位置を通過する際に、現像液32の余剰分が規制ブレード35によって掻き取られ、現像ローラ31に供給される現像液32の量が計量される。すなわち、塗布ローラ34には、前述したとおり、溝34aが設けられているから、塗布ローラ34に当接する規制ブレード35は、溝34aに担持された現像液32を残して、塗布ローラ34から現像液32を掻き取ることとなる。また、現像ローラ31に供給される現像液32の量が適正な量になるように溝34aの寸法が決められているので、規制ブレード35が塗布ローラ34上の現像液32を掻き取った際には、溝34aによって適正な量に計量された現像液32が溝34aに残存することとなる。
このようにして、タンク33Yに貯留された現像液32が塗布ローラ34により汲み出され、規制ブレード35により塗布ローラ34上の現像液32の量が均一に規制され、この均一な現像液32が塗布位置17において現像ローラ31の表面に塗布される。この際、現像ローラ31に塗布される現像液32の膜厚は、塗布ローラ34の溝34aに担持されている全ての現像液32が現像ローラ31に塗布された場合には、およそ15μmとなる。現像ローラ31に現像液32が塗布された後、該現像液32は現像ローラ31の回転に伴って感光体11Yに対向する現像位置16に搬送される。現像液32中のトナーは、荷電制御剤などの作用によって例えば正に帯電しており、上記した塗布バイアス発生部118により印加された塗布バイアスによって発生した電界の作用により、現像液32の表層側(塗布ローラ34の表面側)に分散している。そして、現像位置16において現像ローラ31に担持されている現像液32が、現像ローラ31から供給されて感光体11Yに付着し、現像バイアス発生部114から現像ローラ31に印加される現像バイアスVb(例えばVb=DC+400V)によってイエロートナーが現像ローラ31から感光体11Yに移動して、イエロー用静電潜像が顕像化される。また、感光体11Yに付着せずに現像ローラ31上に残った現像液は、現像ローラクリーニングブレード361により掻き落とされる。
このようにして、感光体11Y上に形成されたイエロートナー像は、上述したように、1次転写位置42Yにおいて中間転写ベルト41に1次転写され、1次転写が終了後に感光体11Yに残留している現像液32は感光体クリーニング部14によって除去される。
続いて、上記のように構成された現像部30Yにおいて、塗布ローラ34から現像ローラ31へ現像液32が移動する様子について、図7を参照しつつ詳述する。図7(a)は、塗布ローラ34の溝34aに現像液32(液体キャリアLC、トナー粒子T)が担持されている様子を示す。図7(a)に示すように、塗布ローラ34は現像液32を溝34aに担持して、該現像液32を塗布位置17へ搬送する。また、本実施形態では、塗布バイアス発生部118より付与された塗布バイアスによって発生した電界による作用により、トナー粒子Tは液体キャリアLC中の表層側、すなわち、塗布ローラ34の表面側に集中して分散している。
図7(b)は、塗布位置17において、現像ローラ31と塗布ローラ34とが圧接している様子を示す。現像ローラ31は塗布ローラ34に圧接して、溝34aに担持されている現像液32に接触する。
その後、塗布ローラ34および現像ローラ31の回転移動にともない、塗布ローラ34の表面と現像ローラ31とが圧接した状態から、離間した状態となる(図7(c))。このとき、図7(c)に示すように、溝34aから現像ローラ31の表面へ、現像液32が移動し、現像ローラ31の表面へ均一に現像液32が塗布される。この際、現像ローラ31側へ転移されずに、塗布ローラ34上に残留した現像液32は、塗布ローラ34に形成されている傾斜部SLに沿って、自重で溝34aの底部に移動する。その結果、現像ローラ31に転移されずに塗布ローラ34上に残留した現像液32(液体キャリアLC、トナー粒子T)は、自重によって移動して、溝34aの底部に溜まることとなる。
以上のように、この実施形態では、塗布ローラ34には、山34bの中央部から溝34aの底部へと単調に向う傾斜部SLが形成されている。そのため、現像ローラ31に現像液32を塗布する際に、塗布ローラ34から現像ローラ31移動せずに、塗布ローラ34の溝34a部の壁面等に残留した現像液32(液体キャリアLC、トナー粒子T)や山34bに付着してしまった現像液32は、その自重によって溝34aの底部へと移動する。その結果、塗布ローラ34から現像ローラ31(被塗布体)へ転移しなかった現像液32は、塗布ローラ34表面の溝34aの内底部に溜まることとなる。したがって、再度、塗布ローラ34表面の溝34aに現像液32を担持する際、該溝34a部の底部には現像液32が確実に溜まっているため、該溝34a部の底部に空気を含んでしまうことを防止することができる。すなわち、塗布ローラ34表面の溝34a部に現像液32を担持する際、該溝34a部に空気が含まれるのを効果的に防止することができるため、適正な量の現像液32を担持することができる。
また、本実施形態における現像部30では、溝34aに空気が含まれるのを防止された塗布ローラ34によって適正に計量された現像液32を、現像ローラ31に塗布している。そのため、現像ローラ31に塗布された現像液32の塗布パターンの乱れを防止することができる。その結果、現像ローラ31上に乱れなく均一に塗布された現像液32によって、感光体上の静電潜像を現像するため、現像精度の向上を図り、形成されるトナー像の画像品質の向上を図ることができる。
また、この実施形態では、さらに以下のような特有の作用効果を奏することができる。すなわち、塗布ローラ34には、山34bの中央部から溝34aの底部へと単調に向うように傾斜部SLが形成されている。そして、規制ブレード35は、この山34b部に接触することによって、塗布ローラ34上の現像液32の過剰分、すなわち、山34b部上の液体を掻きとっている。この際、該山34b上の現像液32を規制ブレード35により掻き取りきれないで、山34b部に微量ながら現像液32が残留する事がある。このような場合でも、塗布ローラ34には傾斜部SLが形成されているため、残留した微量の現像液32は自重により、山34b部から溝34a部へと移動する。その結果、塗布位置17において担持した現像液32を現像ローラ31に塗布する前に、塗布ローラ34の山34b部上に現像液32が残留しない状態となる。したがって、山34b部上の現像液32が現像ローラ31へ転移してしまうことによって、該山34bを挟んで隣接する溝34aに担持された現像液32が現像ローラ31へ塗布された際、該現像ローラ31上でつながってしまうのを防止することができる。そのため、現像ローラ31に塗布された現像液32の塗布パターンが乱れるのを効果的に防止することができる。したがって、現像ローラ31上に乱れなく均一に塗布された現像液32によって、感光体上の静電潜像を現像するため、現像精度の向上を図り、形成されるトナー像の画像品質の向上をさらに図ることができる。
また、この実施形態では、トナー粒子Tを液体キャリアLCに分散して現像液32を構成している。その結果、以下に詳述する作用効果を奏することができる。すなわち、現像ローラ31への現像液32の塗布後に、塗布ローラ34表面に残留した現像液32を構成する液体キャリアLCは、固体であるトナー粒子Tよりも溝34aの底部へ向って移動しやすい。そのため、塗布ローラ34上の溝34aの底部には先に液体キャリアLC成分が溜まり、その後にトナー粒子Tが移動する。その結果、塗布ローラ34の表面に近い部分にトナー粒子Tが集合することになるため、塗布ローラ34から現像ローラ31へ現像液32が塗布される際、該現像液32を構成するトナー粒子T成分を効率よく現像ローラ31へ転移させることができる。
また、この実施形態では、塗布バイアス発生部118により塗布ローラ34に塗布バイアスを印加することにより電界を発生させて現像液32中のトナー粒子Tの分散状態を調整している。すなわち、塗布ローラ34の溝34a部に担持されている現像液32を構成するトナー粒子Tへ電界を作用させることによって、該トナー粒子Tを塗布ローラ34の表面側に集中して分散させている。そのため、塗布ローラ34によって現像液32を現像ローラ31に塗布する際に、該現像液32を構成するトナー粒子T成分をさらに効率よく現像ローラ31へ転移させることができる。
また、この実施形態では、山34bの表面粗さRzをR1a、溝34aの表面粗さRzをR2a、トナー粒子の平均直径DrをR3aとしたとき、
R3a>R2a、R3a>R1a
を満足するように構成されている。このように、山34a部および溝34a部の表面粗さRzがトナー粒子Tの平均直径Drよりも小さく構成されているため、以下に詳述する特有の作用効果を奏することができる。すなわち、トナー粒子Tが山34bの表面に引っかかって、該山34bに残留するのを効果的に防止する事ができ、確実に溝34aへ向ってトナー粒子Tが移動する事ができる。また、溝34aに担持された現像液32を現像ローラ31に転移(塗布)させる際、トナー粒子Tが溝34aの内壁の表面に引っかかって、該溝34aに残留するのを効果的に防止することができる。
また、この実施形態では、規制ブレード35の腹部(面)で塗布ローラ34を押圧しているので、該押圧力を塗布ローラ34の広範囲に効率良く伝えることができる。したがって、より効率良く、塗布ローラ34表面の山34b部に担持されている現像液32を規制する(掻き取る)ことができる。その結果、確実に山34b部の現像液32が規制された状態で、塗布ローラ34から現像ローラ31へ現像液32を塗布することができるので、現像ローラ31に塗布される現像液32の塗布パターンに乱れが生じるのをさらに効果的に防止することができる。
また、この実施形態では、アニロクスローラ(塗布ローラ34)の溝34a部で現像液32を担持することによって、一定量に計量した現像液32を現像ローラ31に塗布している。したがって、現像ローラ31に精度よく均一に現像液32を塗布することができる。このように、現像ローラ31に均一に塗布された現像液32によって感光体上の静電潜像を現像することができるので現像精度を向上させ、形成されるトナー像の画質向上を図ることができる。
<第2実施形態>
図8は本発明にかかるアニロクスローラの第2実施形態の拡大模式図である。この第2実施形態が第1実施形態と大きく相違する点は、塗布ローラ342の山34b、溝34a部の構成が異なる点である。また、この実施形態では、いわゆる転造加工によって、塗布ローラ342上に溝34aおよび山34bが形成されている。また、転造加工による溝34aおよび山34bの形成後、山34b部に残存する微小なバリ等を、いわゆるショットブラスト法により研掃して、山34b部を平滑にしている。また、現像液を構成するトナー粒子の平均直径が第1実施形態と異なっている。その他の構成は第1実施形態と同様であり、以下、第1実施形態との相違点を中心に第2実施形態について詳細に述べる。なお、第1実施形態と同一な構成および動作については、その構成および動作の説明を省略する。
この第2実施形態における塗布ローラ342は以下のように構成されている。
塗布ローラの山部の表面粗さRz:R1b≒0.5μm
塗布ローラの溝部の表面粗さRz:R2b≒1.0μm
トナー粒子の平均直径Dr:R3b≒1.5μm
山の幅:約40μm
溝ピッチP:約80μm
溝の上部の幅PI1:約50μm
溝の底面部の幅PI2:約30μm
溝の深さHe:約20μm
山の高さHc:約30μm
現像ローラに塗布される現像液の膜厚:約14μm
なお、現像ローラに塗布される現像液の膜厚は、塗布ローラ342の溝34a部に担持されている全ての現像液が現像ローラに塗布された場合の値を記載している。その他の構成および動作は上記第1実施形態と同様である。そのため、第1実施形態における作用効果と合わせて、以下のような作用効果を奏することができる。
この第2実施形態では、塗布ローラの山34bの表面粗さRzをR1b、塗布ローラの溝34aの表面粗さRzをR2bとしたとき、
R2b>R1b
を満足するように構成されている。このように、溝34aの表面粗さRzが大きくなるように構成されているため、一旦、溝34aに担持された現像液32が山34b部側へ移動するのを防止する事ができる。
また、この実施形態では、山34bが曲面形状を有するように塗布ローラ342は構成されている。このように、山34bが曲面形状を有しているため、山34bと現像ローラ(被塗布体)とが接触する際に、現像ローラが破損してしまうのを効果的に抑制することができる。
<第3実施形態>
図9は本発明にかかるアニロクスローラの第3実施形態の拡大模式図である。この第3実施形態が第2実施形態と大きく相違する点は、塗布ローラ342の山34b、溝34a部の構成が異なる点である。また、この実施形態では、いわゆる転造加工によって、塗布ローラ342上に溝34aおよび山34bが形成されている。また、転造加工による溝34aおよび山34bの形成後、山34b部に残存する微小なバリ等を、いわゆる電界研磨法により研磨して、山34b部を平滑にしている。また、現像液を構成するトナー粒子の平均直径が第2実施形態と異なっている。その他の構成は第2実施形態と同様であり、以下、第2実施形態との相違点を中心に第3実施形態について詳細に述べる。なお、第2実施形態と同一な構成および動作については、その構成および動作の説明を省略する。
この第2実施形態における塗布ローラ343は以下のように構成されている。
塗布ローラの山部の表面粗さRz:R1c≒0.05μm
塗布ローラの溝部の表面粗さRz:R2c≒0.5μm
トナー粒子の平均直径Dr:R3c≒0.8μm
山の幅:約24μm
溝ピッチP:約60μm
溝の上部の幅PI1:約36μm
溝の底面部の幅PI2:約20μm
溝の深さHe:約25μm
山の高さHc:約30μm
現像ローラに塗布される現像液の膜厚:約17.7μm
なお、現像ローラに塗布される現像液の膜厚は、塗布ローラ343の溝34a部に担持されている全ての現像液が現像ローラに塗布された場合の値を記載している。その他の構成および動作は上記第2実施形態と同様である。そのため、第2実施形態における作用効果と同様の作用効果を奏することができる。
<その他>
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したものに対して種々の変更を加えることが可能である。例えば、上記した表面粗さRzの各数値や、溝形状についてはこらの値および形状に限定されるものではなく、製造条件や材質等によって設定すればよい。
また、現像ローラの構成や規制ブレードの材質、硬度は上記実施形態で採用したものに限定されない。例えば、現像ローラの替わりに現像ベルトや現像スリーブを用いることができる。規制ブレードの材質としては、例えば、りん青銅やステンレス等の板バネを用いることができる。
また、上記第1ないし第3実施形態では、露光部20を各感光体11Y,11M,11C,11Kに1対1に対応して設け、各感光体11Y,11M,11C,11Kのそれぞれに、対応した静電潜像を形成するように構成したが、例えば、1つの露光部を配設し、レーザービームの照射方向をミラー等を用いて切り替えることによって、各感光体11Y,11M,11C,11Kのそれぞれに対応した静電潜像を形成する構成としてもよい。その他、LEDアレイを用いた露光手段を使用したり、いわゆる書込帯電を行う潜像書込み手段を用いても構わない。要は、各感光体11Y,11M,11C,11Kのそれぞれに、1対1に対応した静電潜像を形成できる構成であれば、どのような構成としてもよい。
また、上記第1ないし第4実施形態では、規制ブレード35はトレール規制を行っているが、規制ブレードの35の先端が塗布ローラ34の回転方向の上流側に向くように配置して、いわゆるカウンタ規制を行っても構わない。また、本発明における規制部材を規制ローラによって構成することもできる。また、現像剤担持体と規制ブレードとの接触角は上記実施形態における値に限定されるものではなく、規制ブレードの特性(弾性係数等)に応じて適宜変更する事ができる。
また、上記実施形態では、本発明にかかる塗布ローラは液体として液体現像剤を担持しているが、担持する液体は液体現像剤に限定されない。要は、使用目的に応じて種々の液体を担持する構成とすることができる。また、本発明にかかる塗布ローラを画像形成装置において具現化しているが、具現化する装置としてはこれに限定されるものではない。要は、被塗布体に液体の薄膜を形成する装置全般に、本発明にかかる塗布ローラを採用する事ができる。
また、上記実施形態では、本発明をタンデム方式のカラープリンタに具現化しているが、いわゆる、モノクロプリンタに本発明にかかる構成を適用しても構わない。
また、上記実施形態では、ホストコンピュータなどの外部装置より与えられた画像を転写紙に印刷するプリンタを用いて説明しているが、本発明はこれに限られず、複写機やファクシミリ装置などを含む一般の電子写真方式の画像形成装置に適用することができる。要は、液体キャリアにトナーを分散した液体現像剤を、一旦、塗布ローラで担持したあと、該担持した液体現像剤を規制部材によって規制し、該規制された液体現像剤を現像剤担持体に塗布し、現像剤担持体に塗布された液体現像剤によって、潜像担持体上の静電潜像を現像する画像形成装置全般に本発明を適用することができる。
本発明の第1実施形態であるプリンタの内部構成を示す図。 図1の要部拡大図。 同プリンタの電気的構成を示すブロック図。 アニロクスローラを示す斜視概念図。 アニロクスローラの拡大模式図。 塗布ローラおよび規制ブレードの拡大模式図。 塗布ローラから現像ローラへ液体現像剤が塗布される様子を表す模式図。 アニロクスローラの第2実施形態の拡大模式図。 アニロクスローラの第3実施形態の拡大模式図。
符号の説明
11…感光体(潜像担持体)、 118…塗布バイアス発生部(バイアス付与手段)、 17…塗布位置、 31…現像ローラ(被塗布体、現像剤担持体)、 32…現像液(液体、液体現像剤)、 34…塗布ローラ(アニロクスローラ)、 34a...溝(凹部)、 34b…山(凸部)、 35…規制ブレード(規制部材)、 T…トナー粒子、 LC…液体キャリア、 SL…傾斜部

Claims (3)

  1. その表面に凹凸部を有するとともに前記凹凸部の凸部の中央部と凹部の底部との間に傾斜部を有する塗布ローラと、塗布ローラと、
    前記塗布ローラに接触して前記塗布ローラに担持される液体現像剤の量を規制する規制部材と、
    前記塗布ローラにより前記液体現像剤が塗布される現像剤担持体と、
    を有し、
    前記液体現像剤は、トナー粒子を液体キャリアに分散して構成され、
    前記凸部の表面粗さをR1、前記凹部の表面粗さをR2、前記トナー粒子の平均直径をR3としたとき、
    R3>R2>R1
    であることを特徴とする現像装置。
  2. 潜像担持体と、
    その表面に凹凸部を有するとともに前記凹凸部の凸部の中央部と凹部の底部との間に傾斜部を有する塗布ローラと、前記塗布ローラに接触して前記塗布ローラに担持される液体現像剤の量を規制する規制部材と、前記塗布ローラにより前記液体現像剤が塗布される現像剤担持体と、を有し、前記潜像担持体上の静電潜像を現像する現像手段と
    を備え、
    前記液体現像剤は、トナー粒子を液体キャリアに分散して構成され、
    前記凸部の表面粗さをR1、前記凹部の表面粗さをR2、前記トナー粒子の平均直径をR3としたとき、
    R3>R2>R1
    であることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記塗布ローラに担持された前記液体現像剤に電界を印加するバイアス付与手段を備える請求項2に記載の画像形成装置。
JP2004345338A 2004-11-10 2004-11-30 現像装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP4701692B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004345338A JP4701692B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 現像装置、画像形成装置
US11/260,889 US7149459B2 (en) 2004-11-10 2005-10-26 Application roller and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004345338A JP4701692B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 現像装置、画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006154347A JP2006154347A (ja) 2006-06-15
JP2006154347A5 JP2006154347A5 (ja) 2008-01-10
JP4701692B2 true JP4701692B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=36632741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004345338A Expired - Fee Related JP4701692B2 (ja) 2004-11-10 2004-11-30 現像装置、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4701692B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072692A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Ricoh Co Ltd 現像剤塗布体、湿式現像装置、湿式現像方法、湿式画像形成装置及び湿式画像形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5190828A (en) * 1975-02-06 1976-08-09 Ekitaigenzosochino inkikyokyubuzai
JPH01119374A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Sony Corp 塗膜形成方法
JPH05210309A (ja) * 1991-03-20 1993-08-20 Olympus Optical Co Ltd 湿式現像装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072692A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Ricoh Co Ltd 現像剤塗布体、湿式現像装置、湿式現像方法、湿式画像形成装置及び湿式画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006154347A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7149459B2 (en) Application roller and image forming apparatus
JP5180270B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4821098B2 (ja) 画像形成装置
JP5178439B2 (ja) 画像形成装置
JP4385732B2 (ja) 画像形成装置および方法
JP4701692B2 (ja) 現像装置、画像形成装置
JP4655594B2 (ja) 画像形成装置
JP4635573B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP4635557B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4858642B2 (ja) 液体現像装置及び画像形成装置
JP4581592B2 (ja) 液体現像装置及び画像形成装置
JP4529584B2 (ja) 画像形成装置
JP2006071882A (ja) 画像形成装置
JP2006138885A5 (ja)
JP4635537B2 (ja) 液体現像装置及び画像形成装置
JP4821920B2 (ja) 画像形成装置
JP4349051B2 (ja) 画像形成装置
JP4821919B2 (ja) 画像形成装置
JP2006106471A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2006091219A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4858643B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4207525B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2006145713A (ja) ワイヤーバー、ワイヤーバーの製造方法および画像形成装置
JP2006071884A (ja) 画像形成装置
JP4247058B2 (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees