JP4701510B2 - 金融取引に関する取引情報を集約する装置、及びその方法 - Google Patents

金融取引に関する取引情報を集約する装置、及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4701510B2
JP4701510B2 JP2001034710A JP2001034710A JP4701510B2 JP 4701510 B2 JP4701510 B2 JP 4701510B2 JP 2001034710 A JP2001034710 A JP 2001034710A JP 2001034710 A JP2001034710 A JP 2001034710A JP 4701510 B2 JP4701510 B2 JP 4701510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction information
records
data
aggregation
record
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001034710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002236800A (ja
Inventor
伸輔 吉岡
元司 浅野
正美 坂本
哲也 案野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001034710A priority Critical patent/JP4701510B2/ja
Priority to US10/240,967 priority patent/US20030163398A1/en
Priority to CN02800782A priority patent/CN1460219A/zh
Priority to PCT/JP2002/000976 priority patent/WO2002065365A1/ja
Priority to EP02711339A priority patent/EP1359525A4/en
Publication of JP2002236800A publication Critical patent/JP2002236800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4701510B2 publication Critical patent/JP4701510B2/ja
Priority to US14/071,133 priority patent/US20140114821A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/12Accounting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/02Banking, e.g. interest calculation or account maintenance

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金融取引に関する取引情報を集約する装置、その方法、該装置を実行するプログラムを格納した記録媒体、該方法を実行するためのプログラムを記憶した記録媒体に関する。より詳しくは、金融取引に関する取引情報を記憶した装置から取引情報を取得し、該データに基づいてキャッシュ・フローを示す展開データを生成し、該展開データを所定の集約条件に基づいて集約することにより、キャッシュ・フローを正確に表す集約されたデータをリスク管理システムに供給することを可能とする技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年加速度的に進展しつつある金融の自由化、国際か、機械化は、銀行に対してビジネスチャンスの拡大という恩恵をもたらす一方で、従来では考えられなかったような、いくつかの、それもときには経営の看過に重大な影響を及ぼすようなリスクを将来することとなった。このような背景の元にリスク管理が、銀行経営における重大なテーマとして意識され、当局をはじめとする関係各方面で盛んに議論されるようになってきたことは、周知の通りである。
【0003】
銀行経営を巡るリスクと言った場合、様々の方面でいくつかの分類がなされているが、金利リスク(金利変動に伴い、利ざやや保有資産の価値などが変動するリスク)、流動性リスク:資金の出入りのタイミング、金額の不一致などにより、資金繰りが破綻するリスク)、為替リスク(為替相場の変動に伴い、円貨ベースでの資金・負債価値が変動するリスク)が含まれることが一般に知られている。
【0004】
かかるリスクを管理するために、キャッシュ・フロー情報を解析し、リスク量、ヘッジ等の算出を行い経営判断の支援を行うリスク管理システムが、多くの金融機関などに導入され利用されている。
【発明が解決しようとする課題】
リスク管理システムを利用するに際し、為替市場における為替取引、資金調達等にかかる市場取引等件数は少ないが取扱額の大きなキャッシュ・フロー情報をリスク管理システムに供給し、正確なリスク管理を行うようにされていた。しかし、いわゆるリテール取引といわれる対顧客系の取引、たとえば預金の入出金、利息の支払など件数は膨大であるが個々の取扱量は小さなキャッシュ・フロー情報については、担当者などの経験にもとづく大まかな数値をリスク管理システムに提供しているために、これらの正確なリスク管理が行われているとは言い難い状態であった。件数が非常に膨大であるために該システムのハードウエア的処理能力を超えてしまうおそれがあるためである。
【0005】
本発明の目的は、たとえば数十万単位の膨大な件数のキャッシュ・フロー情報を、リスク管理システムにより処理可能なデータに集約することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する手段として、本発明は以下のような特徴を有する。
【0007】
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、取引情報記憶装置から取引情報を取得して、該取引情報に基づいて金銭移動額の発生を表す展開レコードを生成し、所定の集約条件に基づいて展開レコードをグループ化し、同一グループに属する複数の展開レコードから集約レコードを生成する。
【0008】
ここで、金銭移動額とは、元金の入出金、利息の支払、融資残高の変更などにかかる金額をいう。
【0009】
金銭の移動が発生する毎にその金額を格納した展開レコードが生成されるので、正確な金銭の移動額(キャッシュ・フロー)が展開レコードに反映されている。そしてかかる展開レコードを所定の集約条件で集約レコードに集約することで、リスク管理システムに渡すレコード件数、ひいてはデータ量を減少させることが可能となる。
【0010】
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、取引情報記憶装置に格納されている元帳ファイル毎に設けられた取引情報集約部を有し、各取引情報集約部は、対応する元帳ファイルに格納されている金融商品の性質に応じて前記所定の集約条件が定められていることを特徴とする。
【0011】
一般に、金融機関は様々な金融商品を取り扱い、各金融商品毎に日々キャッシュ・フローが発生するが、キャッシュ・フローの発生する条件、内容は金融商品毎に異なっている。本発明では、各金融商品毎にその商品に適した集約部を設けることにより、金融機関の扱う金融商品についてのリスクを一括して処理することを可能とする。
【0012】
(請求項3)
請求項3にかかる発明は、取引情報集約部が元金、利息、及び残高の少なくとも一つの変動日及びその変動量を格納した展開レコードを生成する取引情報展開手段と、該展開レコードを集約条件に基づいてグループ化し、グループ化された展開レコードの元金、利息、及び残高の少なくとも一つを合算することにより集約レコードを生成する取引情報集約手段とを具備している
ことを特徴とする。
【0013】
かかる発明において、展開レコードは元金、利息、及び残高の少なくとも一つの変動日及びその変動量を格納しているので、日単位で正確なキャッシュ・フロー量を把握することが可能となる。
【0014】
また、扱う金融商品の特性に応じた集約条件が用いられるので、集約後のデータも日単位で正確なキャッシュ・フロー量をリスク管理システムに渡すことが可能となる。
【0015】
(請求項6)
請求項6にかかる発明は、取引情報記憶装置から取引情報を取得して、該取引情報に基づいて元金、利息、融資残高の少なくとも一つの変化を表す展開レコードを生成する展開レコード生成工程と、所定の集約条件に基づいて展開レコードをグループ化し、同一グループに属する複数の展開レコードから一の集約レコードを生成する集約レコード生成工程とを具備することを特徴とする。
【0016】
ここで、金銭移動額とは、元金の入出金、利息の支払、融資残高の変更などにかかる金額をいう。
【0017】
金銭の移動が発生する毎にその金額を格納した展開レコードが生成されるので、正確な金銭の移動額(キャッシュ・フロー)が展開レコードに反映されている。そしてかかる展開レコードを所定の集約条件で集約レコードに集約することで、リスク管理システムに渡すレコード件数、ひいてはデータ量を減少させることが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明にかかる取引情報集約装置を説明するためのブロック図である。取引情報集約装置1は、コンピュータ、ワークステーションなどの情報処理装置であって、一般に勘定系システムに含まれる取引情報ファイルを含む取引情報記憶装置2から取引情報を取得可能に接続されるとともに、リスク管理システム3に接続されており、取引情報記憶装置2に記憶された取引情報を集約してリスク管理システム3に提供する。なお、取引情報集約装置1を構成する情報処理装置は、必ずしも物理的に一つの装置である必要はなく、各構成要素を一つの情報処理装置により実現し、これら構成要素の集合として本取引情報集約装置1を構成しても良い。
【0019】
なお、取引情報記憶装置2は、勘定系システムに含まれる取引情報ファイルの複製であるファイルから構成されていてもよい。より詳しく言えば、取引情報ファイルの内容を、例えば1日の取引締め時においてバッチ処理あるいはオンライン処理により取引情報記憶装置2内のファイルに複製してもよい。さらに、取引情報記憶装置2が取引情報ファイルの複製ファイルから構成された場合、この複製ファイルは勘定系システムの取引情報ファイルに対してオンライン、リアルタイムで接統されている必要はなく、後述するリスク管理に必要な間隔、例えば1日1回バッチ処理等によりバックアップされればよい。加えていえば、この複製ファイルは、取引情報ファイルの全項目に対する複製である必要もなく、後述するリスク管理に必要な項目のみ最低限複製されればよい。
【0020】
なお、本明細書中、「取引情報」とは、金銭の取引に関する情報を言うものとし、たとえば、銀行の扱う各種預金取引に関する情報、各種ローン取引に関する情報を含む概念である。また、「取引情報ファイル」とは、取引情報を読み書き可能に蓄積したファイルを言い、たとえば銀行システムにおける普通預金元帳ファイル、定期預金元帳ファイル、各種ローン元帳ファイルを含む概念である。
【0021】
また「リスク管理システム」とは、金利リスク、流動性リスク、為替リスクを含む金融機関経営に関するリスクを管理するシステムをいい、たとえば米国Summit Inc.のTSSummitなどが市場に提供されているリスク管理システムの例である。リスク管理システム3は、取引情報集約装置1から供給される集約された取引情報やその他の取引情報を情報処理することにより、各種金利の決定、リスクの変化に対するシミュレーションの実行等のリスク管理情報を生成し、これを表示装置4や印字装置5によって提供する。
【0022】
取引情報集約装置1は、取引情報記憶装置2に格納された取引情報に基づいて、リスク管理に用いるための取引情報を集約して、これをリスク管理システムに供給する機能を有する。かかる機能を達成するために取引情報記憶装置2から取引情報を取得して、該取引情報に基づいて、集約基準日(取引情報集約装置が集約を実行する日、あるいは図示しない入力装置から指定された日をいう)のキャッシュ・ムーブメントおよび集約基準日以降のキャッシュ・フローの発生を表す展開レコードを生成し、所定の条件に基づいてグループ化された複数の展開レコードから一つの集約レコードを生成する機能を有する。取引情報集約装置1は、一又は複数の展開レコードに含まれる情報を正確に集約レコードに格納するように機能するので、正確な情報をリスク管理システムに提供するとともに、リスク管理システムが処理するレコード数、すなわちデータ量を減少させることが可能となる。
【0023】
図2は、本実施の形態にかかる取引情報集約装置1の構成例を示すためのブロック図である。同図において、取引情報記憶装置2は、異なる金融商品に関する複数の取引情報ファイルである普通預金元帳ファイル21,定期預金元帳ファイル22、カードローン元帳ファイル23,目的別ローン元帳ファイル24、住宅ローン元帳ファイル25を有している。
【0024】
取引情報集約装置1は、普通預金取引情報集約部26,定期預金取引情報集約部27,カードローン取引情報集約部28,目的別ローン・住宅ローン取引情報集約部29を有しており、普通預金元帳ファイル21は普通預金取引情報集約部26に、定期預金元帳ファイル22は定期預金取引情報集約部27に、カードローン元帳ファイル23はカードローン取引情報集約部28に、目的別ローン元帳ファイル24および住宅ローン元帳ファイル25は目的別ローン・住宅ローン取引情報集約部29に接続されている。各取引情報集約部26〜29は対応する元帳ファイルが扱う金融商品に関する集約データをリスク管理システム3に供給する。
【0025】
取引情報集約部が元帳ファイルごとに設けてあるのは、金融商品ごとに、キャッシュ・フローの発生の条件・仕方等が異なっているので、これに対応するためである。各取引情報集約部は、取引情報ファイルに格納された取引情報に基づいて、リスク管理に用いるための取引情報を集約して、これをリスク管理システム3に供給する機能を有する点で共通するが、各金融商品に対応するように展開データの作成方法、集約方法等において異なる部分を有する。以下、それぞれ取引情報集約部ごとにその構成と動作について説明する。
【0026】
(1.普通預金取引情報集約部)
(1.1.構成例)
図3は、普通預金元帳ファイル21に適用される普通預金取引情報集約部26の構成例を示すブロック図である。図示のように、普通預金取引情報集約部26は、普通預金取引情報展開手段301と、普通預金取引情報集約手段302とを具備している。
【0027】
普通預金取引情報展開手段301は、普通預金元帳ファイル21に接続された普通預金取引情報取得部303と、該普通預金取引情報取得部303に接続されたキャッシュ・ムーブメント処理部304および利息キャッシュ・フロー処理部306と、該処理部304及び306に接続された普通預金展開データ蓄積部305とを有している。
【0028】
普通預金取引情報取得部303は、普通預金元帳ファイル21から金銭の移動を計算するために必要なデータを、該ファイルを構成するひとつのレコードごとに取得する機能を有する。
【0029】
図4は、普通預金元帳ファイル21のレコードの構成例を示す。該レコードは、口座番号フィールド401,顧客番号フィールド402,氏名フィールド403,共通管理コード群のフィールド404,通帳残高フィールド405,最終取引日フィールド406,チェインアドレスフィールド407,取引コードフィールド408,金額フィールド409,取扱日フィールド410、摘要フィールド411,チェインアドレスフィールド412、…を有している。この構造において通帳残高フィールド405には該レコードに対応する普通預金口座の残高が記録され、取引コードフィールド408には、当該普通預金口座についての入金、出金、利息等の取引を区別するためのコードが記録される。金額フィールド409にはその取引の金額が格納され、取扱日フィールドにはその取引の行われた日付が格納される。チェインアドレス412には、当該レコードの次の部分のアドレスが記憶されており、取引が行われるごとに取引コードフィールド408からチェインアドレスフィールド412が生成され、次々に連鎖して一つのレコードを形成するようになっている。
【0030】
普通預金取引情報取得部303は、金銭の移動を計算するために必要なデータ、たとえば通帳残高フィールド405,最終取引日フィールド406、取引コードフィールド408,金額フィールド409,取扱日フィールド410などに記憶されているデータを取得する。
【0031】
次に、キャッシュ・ムーブメント処理部304は、普通預金取引情報取得部303が取得したデータに基づいて普通預金元帳ファイル21のレコードごとに、処理基準日に発生した元金及び利息の変動を記録した展開レコードを生成する。
【0032】
一方、利息キャッシュ・フロー処理部306は、普通預金取引情報取得部303が取得したデータに基づいて普通預金元帳ファイル21のレコードごとに、次回利盛日の利息を算出し、これを展開レコードに格納して普通預金展開データ蓄積部305に渡す。
【0033】
普通預金展開データ蓄積部305は、キャッシュ・ムーブメント処理部304および利息キャッシュ・フロー処理部306から供給される展開レコードを蓄積して普通預金展開データとして蓄積する。普通預金展開データは、普通預金取引情報展開手段301が普通預金元帳ファイル21のすべてのレコードについて処理を行った結果生成されたすべての普通預金取引情報展開レコードを集合させてなるデータである。
【0034】
普通預金取引情報集約手段302は、前記普通預金展開データ蓄積部305に接続された集約対象抽出部307と、集約対象抽出部307に接続された集約内容計算部308と、集約内容計算部308に接続された普通預金集約データ蓄積部309とを有する。
【0035】
普通預金展開データが完成すると、集約対象抽出部307によって普通預金展開データ蓄積部305から普通預金展開データのレコード群の内、集約できるもの同士をグループ化して抽出する。普通預金取引情報集約部26において、「集約」は同一のキャッシュ・フロー発生日(元金・利息の移動日、利盛日)かつ同一の通貨(円、米ドル、ユーロなど)にかかる展開レコードを、一の集約レコードに集約するように、1つのグループに構成する。グループ化する方法としては、たとえば、キャッシュ・フロー発生日および通貨をキーにして展開レコードのソートを行い、キャッシュ・フロー発生日および通貨が先のレコードと異なる場合は、別のグループとする等により実現する。
【0036】
次に、集約内容計算部308は、グループ化されたレコード群を集約対象抽出部307から受け取ると、各グループの元金の移動、利息の移動、および次回利盛日を合算して、一の集約レコードに格納し、該集約レコードを普通預金集約データ蓄積部309に送る。グループとならない展開レコードについては、合算を行わずに一つの集約レコードを生成し、普通預金集約データ蓄積部309に送る。
【0037】
すべてのグループについて処理を行うと、集約レコードの集合である普通預金集約データが完成し、普通預金集約データ蓄積部309は、完成した普通預金集約データを蓄積し、蓄積された普通預金集約データをリスク管理システム3に供給するように機能する。
【0038】
なお、集約レコードのフォーマットは、リスク管理システム3の仕様に合致したフォーマットであることが望ましいが、普通預金集約データをリスク管理システム3の仕様に合致したフォーマットに変換する図示しないインターフェイス手段を介してリスク管理システム3に普通預金集約データを供給するようにしてもよい。
【0039】
(1.2.動作例)
次に、図5に示す普通預金に関する取引シナリオを用いて、普通預金取引情報集約部26の動作例を説明する。
【0040】
図5は、普通預金に関する取引例のシナリオを示す図である。該シナリオにおいて、2000年3月10日に新規口座#1が開設され、100,000円が入金され、新規口座#2が開設され、150,000円が入金され、新規口座#3が開設され、5,000,000円が入金される。これらの利率は年0.05%である。その後、4月17日に別の新規口座#4が開設され、80,000円が入金され、口座#3の資金から10,000米ドルが購入され、この10,000米ドルは外貨普通預金として預金される。このときの円−ドル交換レートは109.00円/ドルとする。次に、4月28日に口座#2から100,000円出金されるが、翌29日に出金が取り消される。次に、7月15日に口座#1が解約される。次に、8月15日に利盛日が到来しすべての口座に利息が入れられる。
【0041】
図6は、キャッシュ・ムーブメント処理部304および利息キャッシュ・フロー処理部306の処理の後普通預金展開データ蓄積部305に格納された2000年3月10日当日の普通預金展開データを示す図であり、図7は、該普通預金展開データを集約して生成され、普通預金集約データ蓄積部309に格納された同日の普通預金集約データを示す図である。
【0042】
この場合において普通預金展開データは複数の展開レコードR601,R602,R603、R604、R605、R606からなり、各レコードは口座番号フィールド601、通貨フィールド602、CF(キャッシュ・フロー)発生日フィールド603、入金元金フィールド604、出金元金フィールド605、出金利息額フィールド606、残高フィールド607、利息積数フィールド608、利率フィールド609を有している。
【0043】
また、図7に示す普通預金集約データは集約レコードR701、R702からなり、集約レコードは、商品種類フィールド701,集約IDフィールド702,通貨フィールド703,日付フィールド704,元金移動額フィールド705,利息移動額フィールド706、残高フィールド707を有している。商品種類フィールドには対応する金融商品を特定するコードが記入される。集約IDは、普通預金集約データを識別するための識別子である。
【0044】
図6に示される普通預金展開データは、以下のように生成される。まず、口座#1から#3に関するレコードを記録した普通預金元帳ファイル21から普通預金取引情報取得部303がデータを取得すると、キャッシュ・ムーブメント処理部304は口座#1から#3が新規開設され3月10日にそれぞれ入金があったことを、前述の取引コードフィールド408、金額フィールド409、取引日フィールド410(図4参照)から判断し、展開レコードR601,R602,R603を生成する。
【0045】
展開レコードの口座番号、通貨、CF発生日、利率のフィールドには、普通預金取引情報取得部303から取得したデータが格納される。
【0046】
各口座の入金額は対応するレコードの入金元金フィールド604、残高フィールド607に格納される。
【0047】
普通預金取引情報取得部303は出金利息額606,利息積数608に入力が必要かどうかを判断するが、いずれもこの場合には不要であるので入力せずに展開レコードR601,R602,R603を生成する。
【0048】
一方、利息キャッシュ・フロー処理部306は、該口座が3月10に新規開設されたことを普通預金取引情報取得部303のデータから判断し、預入期間が0日のため利息0円の展開レコードR604,R605,R606の生成を行う。
【0049】
これにより普通預金展開データ蓄積部305は、図6に示すような普通預金展開データを蓄積する。なお、展開レコードのフィールドに記入される金額である元金移動額等について、銀行から見て入ってくるものを「+」(正)、銀行から見て出ていくものを「−」(負)と定義するものとする。
【0050】
次に、普通預金取引情報展開手段301が普通預金取引情報集約手段302に処理を開始するよう指示する。指示を受けた普通取引情報集約手段302は、集約対象抽出部307が、普通預金展開データ蓄積部305から普通預金展開データを取得し、該普通預金展開データを構成する複数の展開レコードの内集約できるもの同士をグループ化して抽出する。
【0051】
この例の場合、グループ化の条件(集約条件)は同一CF発生日かつ同一通貨展開のレコードであることであり、かかる集約条件を満たすレコード同士をグループ化する。この例の場合展開レコードR601,R602,R603及びR604,R605,R606はそれぞれ同一通貨かつ同一CF発生日なので、これら展開レコードの組R601〜R603及びR604〜R606が一つのグループを構成する。集約内容計算部308は、例えばR601〜R603を一のグループとして受け取り、3つの展開レコードR601〜R603の入金元金フィールド604、出金元金フィールド605のデータを合算して、集約レコードの元金移動額フィールド705のデータを生成し、出金利息額606フィールドのデータを合算して利息移動額706のデータを生成し、残高フィールド607のデータを合算して残高フィールド707のデータを生成し、また商品種類、集約IDを図示しない変換テーブルを参照して対象金融商品、通貨に応じたコードを作成してこれを格納することにより、集約レコードR701を生成する。同様にR604,R605,R606を一つのグループとし、これを上記のように集約することにより集約レコードR702を生成する。
【0052】
該集約レコードR701、R702は普通預金集約データ蓄積部309に蓄積され、必要に応じてリスク管理システム3に供給される。
【0053】
次に、4月17日における動作について説明する。図8は、4月17日を処理基準日とする普通預金展開データを示す図であり、図9は、同日の普通預金集約データを示す図である。
【0054】
取引情報展開手段301は、図6,7に関して述べたところの動作と同様にして、図8に示す普通預金展開データを生成する。
普通預金展開データは、キャッシュ・ムーブメント処理部304によって生成された、処理基準日の元金及び利息の移動と預金残高に関する展開レコードである口座#1に関する展開レコードR801と、口座#2に関する展開レコードR802と、口座#3に関する展開レコードR803、R804と、口座#4に関する展開レコードR805を含んでいる。なお、キャッシュ・ムーブメント処理部304はこれら展開レコードのCF発生日フィールド803に、処理基準日2000年4月17日を表す「20000417」を記入する。
【0055】
4月17日では、新規口座#4が開設され、80,000円が入金され、口座#3の資金から10,000米ドルが購入され、この10,000米ドルは外貨普通預金として預金される。これらについては、普通預金取引情報展開手段301が展開レコードを以下のように生成することにより正確な取引情報を展開レコードに反映させている。まず、新規口座#4開設については、展開レコードR805が生成されており、その次回利盛日(8月15日)利息を表す展開レコードR810も生成される。また、口座#3の資金から10,000米ドルの購入は、展開レコードR803における出金元金フィールドの「1090000」によって表されている。また、10,000米ドルの外貨普通預金は、展開レコードR804によって表されている。レコードR804には通貨が米ドルであることを示すコード「USD」が通貨フィールド802に記入されている。
【0056】
さらに、利息キャッシュ・フロー処理部306は、次回利盛日利息に関する展開レコードである口座#1に関する展開レコードR806と、口座#2に関する展開レコードR807と、口座#3に関する展開レコードR808、R809と、口座#4に関する展開レコードR810を生成する。これら展開レコードR806〜R810の出金利息額フィールドには、次回利盛日利息がそれぞれ格納される。なお、次回利盛日利息は、処理基準日の預金残高に対して前回利盛日(最初の利盛日が到来していない場合は口座開設日)より処理基準日までの利息に相当する。また、利息キャッシュ・フロー処理部306は、これらレコードのCF発生日フィールドに次回利盛日2000年8月15日を表す「20000815」を記入する。
【0057】
このようにして、処理基準日(4月17日)時点でのすべての口座について、元金及び利息の移動と預金残高、および次回利盛日(8月15日)での利息を展開レコードによって表している。
【0058】
次に、取引情報集約手段302は、先に述べたと同様にして同一通貨かつ同一CF発生日の展開レコードをグループ化し、グループ化された展開レコードを一つの集約レコードに集約する。すなわち、通貨が円(JPY)、キャッシュ・フロー発生日が4月17日を示す普通預金展開データR801,R802,R803,R805が集約対象抽出部によって第1のグループとしてグループ化されて抽出され、集約内容計算部308によって集約レコードR901に集約される。
【0059】
また、通貨「ドル」について4月17日のキャッシュ・フローを示す普通預金展開データR804が集約対象抽出部307によって第2のグループとして抽出され、集約内容計算部308によって集約レコードR902に集約される。
【0060】
また、通貨「円」について8月15日のキャッシュ・フローを示す普通預金展開データR806,R807,R808,R810が集約対象抽出部307によって第3のグループとしてグループ化されて抽出され、集約内容計算部308によって集約レコードR903に集約される。
【0061】
そして、通貨「ドル」について8月15日のキャッシュ・フローを示す普通預金展開データR809が集約対象抽出部307によって抽出され、集約内容計算部308によって集約レコードR904に集約される。
【0062】
次に、処理基準日が4月28日における動作について説明する。図10は、処理基準日が4月28日の場合に普通預金取引情報展開手段301によって生成される普通預金展開データを示す図であり、図11は、該普通預金展開データから普通預金取引情報集約手段302が生成する普通預金集約データを示す図である。
【0063】
図5のシナリオに示すように、4月28日に口座#2から100,000円出金されるので、普通預金元帳ファイル21から普通預金取引情報取得部303が取得したデータに基づいて、キャッシュ・ムーブメント処理部304は当該元金の移動が生じたことを判断して、その出金元金フィールドに出金金額を格納した展開レコードR1002を生成する。また、他の口座#1,#3,#4については4月28日時点の残高を格納した展開レコードR1001,R1003,R1004,R1005を生成する。
【0064】
また、利息キャッシュ・フロー処理部306は、各口座#1〜#4についての次回利盛日(8月15日)の利息の算出を行い、該計算した利息を格納した展開レコードR1006〜R1010を生成する。
【0065】
上記生成された展開レコードR1001〜R1010は普通預金展開データ蓄積部305に普通預金展開データとして格納される。
【0066】
図11に示す普通預金集約データの生成は、前述と同様に、前記普通預金展開データ蓄積部305に格納された普通預金展開データに基づいて集約対象抽出部307によるグループ化および集約内容計算部308による集約レコード生成によって前述と同様に行われる。なお、集約レコードR1101の元金移動額フィールドに、口座#2からの100,000円の出金というキャッシュ・フローが反映されている。
【0067】
次に、4月29日における動作について説明する。図12は、処理基準日を4月29日とした場合に普通預金取引情報展開手段301によって生成される普通預金展開データを示す図であり、図13は、その普通預金展開データから普通預金取引情報集約手段302によって生成される普通預金集約データを示す図である。
【0068】
図5のシナリオに示すように、4月29日に口座#2から100,000円の出金が取り消されている(たとえば、支店端末の誤動作により誤った出金情報が4月28日に発生した際の訂正など)ので、普通預金元帳ファイル21から普通預金取引情報取得部303がデータを取得すると、キャッシュ・ムーブメント処理部304は当該元金の移動が生じたと判断して、その出金元金フィールドに当該金額を格納する展開レコードR1202を生成する。なお、取消なので「マイナス」の符号が付与される。
【0069】
また、他の口座#1,#3,#4については4月28日時点の残高を格納した展開レコードR1201,R1203,R1204,R1205を生成する。
【0070】
また、利息キャッシュ・フロー処理部は、各口座#1〜#4についての次回利盛日(8月15日)利息の算出を行い、該計算した利息を格納した展開レコードR1206〜R1210を生成する。
【0071】
図13に示す普通預金集約データの生成は、前述と同様に、前記普通預金展開データ蓄積部305に格納された普通預金展開データに基づいて集約対象抽出部307によるグループ化および集約内容計算部308による集約レコード生成によって前述と同様に行われ、集約レコードR1301からR1304が生成される。なお、集約レコードR1301の元金移動額フィールド及び残高に、口座#2からの100,000円の出金取消というキャッシュ・フローが反映されている。
【0072】
次に、処理基準日が7月15日における動作について説明する。図14は、処理基準日が7月15日とされた場合に生成される普通預金展開データを示す図であり、図15は、該普通預金展開データから普通預金取引情報集約手段302が生成する普通預金集約データを示す図である。
【0073】
図5のシナリオに示すように、7月15日に口座#1が解約されているので、普通預金元帳ファイル21から普通預金取引情報取得部303が取得したデータに基づいて、キャッシュ・ムーブメント処理部304は口座#1について解約により残高100、000円およびその解約日までに生じた利息が出金され、残高が0円になったという元金及び利息の移動、残高の変動が生じたことを判断して、その出金元金フィールド、出金利息額フィールド、及び残高フィールドに対応する金額が格納された展開レコードR1401を生成する。
また、他の口座#2,#3,#4については7月15日時点の残高を残高フィールドに格納した展開レコードR1402,R1403,R1404,R1405を生成する。
【0074】
また、利息キャッシュ・フロー処理部306は、解約された口座#1を除いた口座#2〜#4についての次回利盛日(8月15日)利息の算出を行い、該計算した利息を出金利息額フィールドに格納した展開レコードR1406〜R1409を生成する。口座#1は解約されたので、利息キャッシュ・フロー処理部306はキャッシュ・フロー(利息支払)の普通預金展開データを口座#1については生成しない。
【0075】
以上のようにして生成された展開レコードR1401〜R1409は普通預金展開データ蓄積部305に普通預金展開データとして格納される。
【0076】
図15に示す普通預金集約データの生成は、前述と同様に、前記普通預金展開データ蓄積部305に格納された普通預金展開データに基づいて集約対象抽出部307によるグループ化および集約内容計算部308による集約レコード生成によって前述と同様に行われる。なお、集約レコードR1501の元金移動額フィールドに口座#1からの100,000円の元金支払及び利息支払というキャッシュ・フローが反映されている。
【0077】
次に、8月15日における動作について説明する。図16は、処理基準日を8月15日とした場合に普通預金取引情報展開手段301によって生成される普通預金展開データを示す図であり、図17は、その普通預金展開データから普通預金取引情報集約手段302によって生成される普通預金集約データを示す図である。
【0078】
図5のシナリオに示すように、8月15日はすべての普通預金口座に対して利息が確定し支払われる利盛日である。普通預金元帳ファイル21から普通預金取引情報取得部303がデータを取得すると、キャッシュ・ムーブメント処理部304は当該キャッシュ・フロー(利息支払い・確定)が生じたことを判断して、出金利息額フィールドに支払われる利息額を格納した展開レコードR1601,R1602,R1603,R1604を生成する。
【0079】
利息キャッシュ・フロー処理部306は、その出金利息額フィールドに利息金額を格納した次回利盛日である2001年2月15日に対応した展開レコードR1605、R1606、R1607、R1608を口座#2から#4について生成する。
【0080】
図17に示す普通預金集約データの生成は、前記普通預金展開データ蓄積部305に格納された普通預金展開データに基づいて集約対象抽出部307によるグループ化および集約内容計算部308による集約レコード生成によって前述と同様に行われる。なお、利息を残高に組み込んだ額が集約レコードの残高フィールドに格納されるように集約内容計算部308が処理を行う。そして上記生成された展開レコードR1701〜R1704は普通預金集約データ蓄積部309に普通預金集約データとして格納される。
【0081】
以上のようにして、処理基準日および将来生ずるキャッシュ・フローを正確に表した普通預金集約データが生成され、該普通預金集約データは、もととなる取引情報より大幅に件数・データ量が減少している。かかる普通預金集約データを用いることにより、いわゆるリテール取引などの非常に多件数になるキャッシュ・フローについても、リスク管理システムにより、処理することが可能となる。
【0082】
(2.定期預金取引情報集約部)
(2.1.構成例)
定期預金元帳ファイル22に記録されている取引情報を集約する定期預金取引情報集約部27の構成例について図18を参照して説明する。
【0083】
同図に示すように、定期預金取引情報集約部27は、定期預金取引情報展開手段(以下、「定期展開手段」と略す)1801と、定期預金取引情報集約手段(以下、「定期集約手段」と略す)1802と、外貨定期預金為替予約情報処理手段(以下、「予約処理手段」と略す)1803とを具備する。
【0084】
定期展開手段1801は、定期預金元帳ファイル22から定期預金取引情報データを受け取り、該取引情報データに基づいて定期預金展開データを生成し、出力するように機能する。定期集約手段1802は定期展開手段1801から定期預金展開データを受け取り、該展開データに基づいて定期預金集約データを生成し、これをリスク管理システム3に出力するように機能する。また、予約処理手段1803は、定期預金元帳ファイル22から外貨預金解約に係る為替予約データを受け取り、該為替予約データに基づいて為替予約情報集約データを生成し、これをリスク管理システム3に出力するように機能する。
【0085】
ここにいう為替予約とは、ある外貨預金の満期日前において、一定の外貨額についてある特定の日の通貨交換レートで満期日の両替実行を予約することをいう。なお、元帳ファイルが外貨預金を含まない場合は、予約処理手段を設けなくともよい。
【0086】
(2.2.定期展開手段および定期集約手段の構成例)
図19は、定期展開手段1801および定期集約手段1802の構成例を示すブロック図である。定期展開手段1801は、定期預金元帳ファイル22に接続された定期預金取引情報取得部1901と、該取引情報取得部1901に接続されたキャッシュ・ムーブメント処理部1902および元金等キャッシュ・フロー処理部1903と、該処理部1902及び1903に接続された展開データ蓄積部1904とを有している。
【0087】
取引情報取得部1901は、定期預金元帳ファイル22から金銭の移動を計算するために必要なデータを、該ファイルを構成するひとつのレコードごとに取得する。図20に定期預金元帳ファイル22のレコードの構成例を示す。図4に示す普通預金取引元帳ファイル21のレコードと略同様なフィールドを有するとともに、該レコードには定期預金の期間を示す期間コードフィールド2001,自動解約、自動解約等の種別を示す種別コードフィールド2002を含んでいるので、これらを参照することにより、入出金処理部32が、定期預金の満期、その自動継続、自動解約など定期預金特有の要素を処理できる。取引情報取得部1901は、レコードごとに必要なデータを読み出し、キャッシュ・ムーブメント処理部1902および元金等キャッシュ・フロー処理部1903に渡す機能を有する。
【0088】
キャッシュ・ムーブメント処理部1902は、定期預金元帳ファイル22のレコードごとに取引情報取得部1901が取得したデータに基づいて処理基準日に発生した元金及び利息の変動を記録した定期預金展開レコードを生成する。
【0089】
一方、元金等キャッシュ・フロー処理部1903は、取引情報取得部1901が取得したデータに基づいて定期預金元帳ファイル22のレコードごとに、元金・利息金額の変動日(満期、利払い日)における元金・利息金額及び預金残高を計算し、これを展開レコードに格納して定期預金展開データ蓄積部1904に渡す機能を有する。
【0090】
定期預金展開データ蓄積部1904は、キャッシュ・ムーブメント処理部1902および元金等キャッシュ・フロー処理部1903から供給されるレコードを蓄積して定期預金展開データを形成する。定期預金取引情報展開手段1801が定期預金元帳ファイル22のすべてのレコードについて処理を行うと、定期預金展開データが完成する。
【0091】
定期預金取引情報集約手段1802は、前記定期預金展開データ蓄積部1904に接続された集約対象抽出部1905と、集約対象抽出部1905に接続された集約内容計算部1906と、集約内容計算部1906に接続された定期預金預金集約データ蓄積部1907とを有する。
【0092】
集約対象抽出部1905は、定期預金展開データ蓄積部1904から定期預金展開データのレコード群の内、集約できるもの同士をグループ化して抽出する機能を有する。集約は同一のキャッシュ・フロー発生日(元金・利息の変動日、新規口座開設日、満期日、利払日を含む)かつ同一の通貨(円、米ドル、ユーロなど)にかかる展開レコードを、一の集約レコードに集約するように機能する。なお、グループ化する方法としては、たとえばキャッシュ・フロー発生日および通貨をキーにして展開レコードのソートを行い、キャッシュ・フロー発生日および通貨が先のレコードと異なる場合は、別のグループとする等により実現する。
【0093】
次に、集約内容計算部1906は、グループ化されたレコード群を集約対象抽出部1905から受け取ると、各グループの元金、利息、預金残高を合算して、一の集約レコードに格納し、該集約レコードを定期預金集約データ蓄積部1907に送るように機能する。グループとならない展開レコードについては、合算を行わずに一つの集約レコードを生成し、定期預金集約データ蓄積部1907に送るように機能する。
【0094】
すべてのグループについて処理がおこなわれ、集約レコードの集合である定期預金集約データが完成し、定期預金集約データ蓄積部1907は、かかる完成した定期預金集約データを蓄積し、リスク管理システム3に供給するように機能する。
【0095】
なお、集約レコードのフォーマットは、リスク管理システム3の仕様に合致したフォーマットであることが望ましいが、定期預金集約データをリスク管理システム3の仕様に合致したフォーマットに変換する図示しないインターフェイス手段を介してリスク管理システム3に定期預金集約データを供給するようにしてもよい。
【0096】
(2.3.定期預金取引情報展開手段および定期預金取引情報集約手段の動作例)
次に、図21に示す定期預金に関する取引例を用いて、定期預金取引情報展開手段1801および定期預金取引情報集約手段1802の動作例を説明する。図21は、定期預金に関する取引例のシナリオを示す図である。
【0097】
該シナリオにおいて、2000年3月10日に新規定期預金口座が3件開設される。口座#1は、預入額1,000,000円、6ヶ月定期預金で適用利率0.12%、元利自動継続型というものであり、口座#2は、預入額3,000,000円、2年定期預金で、適用利率0.15%、利払式、自動解約型というものである。口座#3は、預入額2,000,000円、3ヶ月定期預金で適用利率0.12%、元金自動継続型というものである。次に、4月17日に新規定期預金口座が1件開設される。新規口座#4は、預入額5,000,000円、2年定期預金、適用利率0.15%、自動解約型というものである。
【0098】
次に、6月10日において口座#3は、満期となり利払および元金自動継続が行われる。また、新規口座が2件開設され、口座#5は、預入額1,000,000円、3月定期預金、適用利率0.12%、自動解約型というものである。またもう一つの新規口座口座#6は、外貨定期であって、預入額100,000米ドル、3ヶ月外貨定期預金、適用利率4.45860%、自動解約型というものである。
【0099】
次に、9月10日において、口座#1は、満期となり該口座は元利自動継続し、口座#3も満期となり、解約され、口座#5も満期となり、該口座は解約され、口座#6も満期となり、解約される。
【0100】
次に、2001年3月10日において、口座#1は満期となり解約され、口座#2について利払が行われる。
【0101】
次に、2002年3月10日に口座#2が満期解約となり、同年4月17日に口座#4が満期解約となる。
【0102】
図22は、2000年3月10日において定期預金取引情報展開手段1801によって生成される定期展開データを示す図であり、図23は、同日において定期預金取引情報集約手段1802によって生成される定期預金集約データを示す図である。
【0103】
図22に示す定期預金展開データは複数の展開レコードR2201〜R2207からなり、各レコードは口座番号フィールド2201、通貨フィールド2202、CF(キャッシュ・フロー)発生日フィールド2203、入金元金フィールド2204、出金元金フィールド2205、出金利息額フィールド2206、残高フィールド2207、元加組込利息フィールド2208、利率フィールド2209を有している。
【0104】
また、図23に示す定期預金集約データは集約レコードR2301〜R2305からなり、各集約レコードは、商品種類フィールド2301,集約IDフィールド2302,通貨フィールド2303,日付フィールド2304,元金移動額フィールド2305,利息移動額フィールド2306、残高フィールド2307を有している。商品種類フィールドには対応する金融商品を特定するコードが記入される。集約IDは、集約データを識別するための識別子である。
【0105】
図22に示される展開データは、以下のように生成される。まず、元帳ファイル22から定期預金取引情報取得部1901がデータを取得すると、キャッシュ・ムーブメント処理部1902は口座#1から#3が新規開設され、3月10にそれぞれ入金があったことを、元帳ファイル22の各口座に対応するレコードから判断し、展開レコードR2201,R2202,R2203を生成する。口座番号フィールド2201、通貨フィールド2202、CF発生日フィールド2203、利率フィールド2209には、元帳ファイルから取得したデータが格納され、各口座の預入額は対応するレコードの入金元金フィールド2204、残高フィールド2207に格納される。
【0106】
また、元金等キャッシュ・フロー処理部1903は口座#1から#3の元金・利息の変動日として、各口座の満期日の解約および利息の支払いを表す展開レコードR2204〜R2207を生成する。これら展開レコードについて、元金等キャッシュ・フロー処理部1903は解約によって支払われる元金、及び解約時に支払われる利息、利払い日に支払われる利息を算出し、それぞれ出金元金フィールド2205,出金利息額フィールド2206,残高フィールド2207に算出した値を格納する。
【0107】
各展開レコードは展開データ蓄積部1904に渡される。これらにより展開データ蓄積部1904は、図22に示すような展開データを蓄積することになる。
【0108】
次に、定期展開手段1801は定期集約手段1802に処理を開始するよう指示する。指示を受けた定期集約手段1802は、集約対象抽出部1905によって展開データ蓄積部1904から前記展開データを取得し、該展開データに含まれるレコード群の内集約できるもの同士をグループ化して抽出する。この場合、同一通貨かつ同一CF発生日の展開レコードをグループ化する。この例の場合展開レコードR2201,R2202,R2203は同一通貨かつ同一CF発生日なので、これら3つのレコードが一つの集約レコードを構成する。
【0109】
集約内容計算部1906は、これら3つのレコードを一のグループとして受け取り、入金元金フィールド2204、出金元金フィールド2205のデータを合算して、元金移動額フィールド2305のデータを生成し、出金利息額2206フィールドのデータを合算して利息移動額2306のデータを生成し、残高フィールド2207のデータを合算して残高フィールド2307のデータを生成し、また商品種類、集約IDを図示しない変換テーブルを参照して対象金融商品、通貨に応じたコードを作成してこれを格納することにより、展開レコードR2301を生成する。
【0110】
また、その他の展開レコードR2204,R2205,R2206,R2207は他に同一通貨かつ同一CF発生日の展開レコードが無いので、集約対象抽出部1905はそれぞれについて1グループとして集約内容計算部1906に渡し、集約内容計算部1906はこれらに基づいて集約レコードR2302,R2303,R2304,R2305を生成する。
【0111】
これら集約レコードR2301〜R2305は集約データとして集約データ蓄積部1907に蓄積され、必要に応じてリスク管理システム3に供給される。なお、集約レコードのフォーマットは、リスク管理システム3の仕様に合致したフォーマットであることが望ましいが、集約データをリスク管理システム3の仕様に合致したフォーマットに変換する図示しないインターフェイス手段を介してリスク管理システム3に集約データを供給するようにしてもよい。
【0112】
以降、図21に示される同年4月17日から2002年4月17日までの事象についても、同様に、新規加入、利払い、解約、満期に応じて定期預金取引情報展開手段1801によって定期預金展開データが生成され、該定期預金展開データに基づいて定期預金取引情報集約手段1802によって定期預金集約データが生成される。
【0113】
それぞれの処理基準日で生成される定期預金展開データと定期預金集約データを図示する。図24は、2000年4月17日を処理基準時とした場合に生成される定期預金展開データであり、図25は、同日における定期預金集約データである。また、図26は、2000年6月10日における定期預金展開データであり、図27は、同日における定期預金集約データである。また、図28は、2000年9月10日における定期預金展開データであり、図29は、同日における定期預金集約データである。また、図30は、2001年3月10日における定期預金展開データであり、図31は、同日における定期預金集約データである。また、図32は、2001年4月17日における定期預金展開データであり、図33は、同日における定期預金集約データである。
【0114】
以上のようにして、処理基準日およびそれ以降の将来に生ずるキャッシュ・フローを正確に表した定期預金預金集約データが生成され、該定期預金集約データは、元となる定期預金取引情報より大幅に件数・データ量が減少している。かかる定期預金集約データを用いることにより、いわゆるリテール取引などの非常に多件数になるキャッシュ・フローについても、リスク管理システムにより、処理することが可能となる。
【0115】
(2.4.予約処理手段の構成例)
つぎに、予約処理手段1803の構成について説明する。図34は、予約処理手段1803の構成例を示すブロック図である。同構成例において、予約処理手段1803は、定期預金元帳ファイル22から為替予約に関するデータを受け取る為替予約データ受取部3401と、該受取部3401の出力を受け取る買金額・売金額算出部3402と、該算出部3402の出力を受け取り、リスク管理システム3に為替予約集約データを渡す為替予約集約データ蓄積部3403とを有している。
【0116】
為替予約データ受取部3401は、定期預金元帳ファイルのデータを読み取り、ここから各為替予約に関するデータ、たとえば、満期日、予約日、予約取引額(外貨)、予約レートを抽出して、これを出力する機能を有する。買金額・売金額算出部3402は、為替予約に関するデータに基づいて各為替予約に関する買金額(予約取引額及びそれの利息額をいうものとする)、売金額(買い取り金額を予約レートで邦貨に両替した額をいう)等を算出し、これらを格納した為替予約情報集約レコードを各為替予約ごとに生成する機能を有する。為替予約情報集約データ蓄積部は、為替予約情報集約レコードが集合してなる為替予約情報集約データを蓄積する機能を有する。
【0117】
(2.5.予約処理手段の動作例)
次に、図35に示す定期預金に関する取引例を用いて、定期預金取引情報展開手段および定期預金取引情報集約手段の動作例を説明する。図35は、定期預金に関する取引例のシナリオを示す図である。
【0118】
該シナリオは以下の内容を有する。2000年3月10日に口座#1が預入額1,000,000米ドルで新規開設された。同年3月11日に口座#2が預入額500,000米ドルで新規開設された。同年8月25日に口座#1について予約額米ドル10,000、予約レート107.50円で為替予約がされた。つづく8月26日に口座#2について予約額500,000米ドル、予約レート106.98円で為替予約がされた。同年8月27日に口座#1について予約額50,000米ドル、予約レート107.00円で為替予約がされた。さらに同年9月2日に口座#1について予約額20,000米ドル、予約レート107.25円で為替予約がされた。つぎに同年9月11日に口座#1が満期解約された。つづく9月10日に口座#2が満期解約された。
【0119】
まず、為替予約データ受取部3401が定期預金元帳ファイル22から為替予約に関するデータを抽出し、これを受け取る。図36に、為替予約データ受取部3401が定期預金元帳ファイル22から取得したデータの内容の一例を示す。この例においては為替予約データ受取部3401は為替予約が行われている口座ごとに、通貨、入金額(外貨)、交換レート、利率、預入日、預入期間、満期日、予約日、予約額、予約レートを受け取っている。なお、同図においては、口座#1に関する2000年8月25日及び同年8月26日の為替予約に関するデータのみ図示し、2000年8月27日、及び2000年9月2日の為替予約に関するデータの表示は省略されているが実際には受取部3401はこれらのデータも取得する。
【0120】
つぎに、買金額・売金額算出部3402は図36に示すような為替予約に関するデータを為替予約データ受取部3401から受け取り、これに基づいて、所定の計算等を行う。図37は、買金額・売金額算出部3402において行われる計算を説明するための図である。買金額・売金額算出部3402は為替予約ごとに一つのレコードを生成する。各レコードは、商品種類フィールド3701、集約IDフィールド3702、買通貨フィールド3703、売通貨フィールド3704,日付フィールド3705,買金額フィールド3706、売金額フィールド3707を有する。買金額・売金額算出部3402は、商品種類フィールドに対応する金融商品を特定するコードを記入し、集約IDフィールドには為替予約情報集約データを識別するための識別子を記入し、買通貨フィールドには、外貨の種類を示すコードを記入し、売通貨フィールドには邦貨を示すコードを記入し、買金額フィールドには予約金額を記入し、売金額フィールドには該買金額フィールドに記入された額を予約レートで売通貨に両替した場合の金額を算出し、記入する。
【0121】
つぎに、買金額・売金額算出部3402は上記レコードを集約して為替予約情報集約データを生成する。
【0122】
集約は、買金額・売金額算出部3402が上記レコードの内集約できるもの同士をグループ化して抽出し、同一グループに属するレコードの買金額、売金額の値を合算して一つの集約レコードにする。この例の場合、グループ化の条件は同一CF発生日かつ同一買通貨かつ同一売通貨のレコードをグループ化する。この例の場合展開レコードR3701,R3703,R3704は同一通貨かつ同一CF発生日なので、これら3つのレコードが一つのグループを構成する。
【0123】
図38から図41に、買金額・売金額算出部3402によって生成される為替予約情報集約データの例を示す。
【0124】
図38は、処理基準日を2000年8月25日とした場合の為替予約情報集約データを示す。この場合は買金額・売金額算出部3402が生成するのはレコードR3701のみでこのレコードが集約の対象となり、その結果為替予約情報集約データにはレコードR3801のみ含まれることとなる。
【0125】
図39は、処理基準日を2000年8月26日とした場合の為替予約情報集約データを示す。この場合は買金額・売金額算出部3402が生成するのはレコードR3701、R3702でこの2つのレコードが集約の対象となり、その結果為替予約情報集約データにはレコードR3901、R3902が含まれることとなる。
【0126】
図40は、処理基準日を2000年8月27日とした場合の為替予約情報集約データを示す。この場合は買金額・売金額算出部3402が生成するのはレコードR3701、R3702、R3703でこの3つのレコードが集約の対象となり、その結果為替予約情報集約データにはレコードR3701とR3703とが集約されたレコードR4001と、レコードR3702が集約されたR4002が含まれることとなる。
【0127】
図41は、処理基準日を2000年9月2日とした場合の為替予約情報集約データを示す。この場合は買金額・売金額算出部3402が生成するのはレコードR3701、R3702、R3703、R3704でこの4つのレコードが集約の対象となり、その結果為替予約情報集約データにはレコードR3701、R3703,R3704が集約されたレコードR4101と、レコードR3702が集約されたR4102が含まれることとなる。
【0128】
これら為替予約情報集約レコードは為替予約集約データとして為替予約集約データ蓄積部3403に蓄積され、必要に応じてリスク管理システム3に供給される。なお、集約レコードのフォーマットは、リスク管理システム3の仕様に合致したフォーマットであることが望ましいが、集約データをリスク管理システム3の仕様に合致したフォーマットに変換する図示しないインターフェイス手段を介してリスク管理システム3に為替予約集約データを供給するようにしてもよい。
【0129】
以上のようにして、将来(満期日)に生ずる外貨・邦貨双方のキャッシュ・フローを正確に表した為替予約集約データが生成され、該集約データは、もととなる取引情報より大幅に件数・データ量が減少している。かかる集約データを用いることにより、いわゆるリテール取引などの非常に多件数になるキャッシュ・フローについても、リスク管理システムにより処理することが可能となる。
【0130】
(3.カードローン取引情報集約部)
つぎに、カードローン取引情報集約部28について説明する。
【0131】
(3.1.構成例)
カードローン元帳ファイル23に記録されている取引情報を集約するカードローン取引情報集約部28の構成例について図42を参照して説明する。
【0132】
同図に示すように、カードローン取引情報集約部28は、カードローン取引情報展開手段(以下、「カードローン展開手段」と略す)4201と、カードローン取引情報集約手段(以下、「カードローン集約手段」と略す)4202とを具備する。
【0133】
カードローン展開手段4201はカードローン元帳ファイル23からカードローン取引情報データを受け取り、該取引情報データに基づいてカードローン展開データを生成し、出力するように機能する。カードローン集約手段4202はカードローン展開手段4201からカードローン展開データを受け取り、該展開データに基づいてカードローン集約データを生成し、これをリスク管理システム3に出力するように機能する。
【0134】
図42に示すように、カードローン展開手段4201は、カードローン元帳ファイル23に接続されたカードローン取引情報取得部4203と、該取引情報取得部4203に接続されたキャッシュ・ムーブメント処理部4204および利息キャッシュ・フロー処理部4206と、該処理部4204及び4206に接続された展開データ蓄積部4205とを有している。
【0135】
取引情報取得部4203は、カードローン元帳ファイル23から金銭の移動を計算するために必要なデータを、該ファイルを構成するひとつのレコードごとに取得する。カードローン元帳ファイル23のレコードには、口座番号、利率、約定返済日、毎回返済額、返還元金、返済利息、融資残高、次回残高積数、次回利息額、次回返済日、最終更新日を含んでいる。取引情報取得部4203は、レコードごとに必要なデータを読み出し、キャッシュ・ムーブメント処理部4204および利息キャッシュ・フロー処理部4206に渡す機能を有する。
【0136】
キャッシュ・ムーブメント処理部4204は、カードローン元帳ファイル23のレコードごとに取引情報取得部4203が取得したデータに基づいて処理基準日に発生した元金及び利息の変動、および処理基準日の融資残高を記録したカードローン展開レコードを生成するする。
【0137】
一方、利息キャッシュ・フロー処理部4206は、取引情報取得部4203が取得したデータに基づいてカードローン元帳ファイル23のレコードごとに、次回約定返済日における元金・利息金額を計算し、これを展開レコードに格納してカードローン展開データ蓄積部4205に渡す機能を有する。
【0138】
カードローン展開データ蓄積部4205は、キャッシュ・ムーブメント処理部4204および利息キャッシュ・フロー処理部4206から供給されるレコードを蓄積してカードローン展開データとして蓄積する機能を有する。カードローン取引情報展開手段4201がカードローン元帳ファイル23のすべてのレコードについて処理を行うと、カードローン展開データが完成する。
【0139】
カードローン取引情報集約手段4202は、前記カードローン展開データ蓄積部4205に接続された集約対象抽出部4207と、集約対象抽出部4207に接続された集約内容計算部4208と、集約内容計算部4208に接続されたカードローン預金集約データ蓄積部4209とを有する。
【0140】
集約対象抽出部4207は、カードローン展開データ蓄積部4205からカードローン展開データのレコード群の内、集約できるもの同士をグループ化して抽出する機能を有する。集約は同一のキャッシュ・フロー発生日(処理基準日を含む)にかかる展開レコードを、一の集約レコードに集約するように機能する。なお、グループ化する方法としては、たとえばキャッシュ・フロー発生日をキーにして展開レコードのソートを行い、キャッシュ・フロー発生日が先のレコードと異なる場合は、別のグループとする等により実現する。
【0141】
次に、集約内容計算部4208は、グループ化されたレコード群を集約対象抽出部4207から受け取ると、各グループの元金、利息、預金残高を合算して、一の集約レコードに格納し、該集約レコードをカードローン集約データ蓄積部4209に送るように機能する。グループとならない展開レコードについては、合算を行わずに一つの集約レコードを生成し、カードローン集約データ蓄積部4209に送るように機能する。
【0142】
すべてのグループについて処理が行われ、集約レコードの集合であるカードローン集約データが完成し、カードローン集約データ蓄積部4209は、完成したカードローン集約データを蓄積し、蓄積されたカードローン集約データをリスク管理システム3に供給するように機能する。
【0143】
なお、集約レコードのフォーマットは、リスク管理システム3の仕様に合致したフォーマットであることが望ましいが、カードローン集約データをリスク管理システム3の仕様に合致したフォーマットに変換する図示しないインターフェイス手段を介してリスク管理システム3にカードローン集約データを供給するようにしてもよい。
【0144】
(3.2.動作例)
次に、図43に示すカードローン預金に関する取引例を用いて、カードローン取引情報集約部28の動作例を説明する。図43は、カードローンに関する取引例のシナリオを示す図である。該シナリオは、2000年2月10日に、ローン口座#1について借入金額200,000円、約定利率 9.00%、約定返済日 12日、毎回返済20,000円という条件のカードローンが発生し、またローン口座#2について、借入金額100,000円、約定利率 9.00%、約定返済日27日、毎回返済額20,000円が発生し、以降毎月12日に、ローン口座#1について返済が行われ、毎月27日に、ローン口座#2について返済が行われる。
【0145】
図44は、2000年2月10日において、カードローン元帳ファイル23に格納されている取引情報例を示す概念図であり、図45は、同日においてカードローン展開手段4201によって生成されるカードローン展開データを示す図であり、図46は、同日においてカードローン集約手段4202によって生成されるカードローン集約データを示す図である。
【0146】
この場合において、図45に示す展開データは複数の展開レコードR4501、R4502,R4503,R4504からなり、各レコードは口座番号フィールド4501、通貨フィールド4502、CF発生日フィールド4503、入金元金フィールド4504、出金元金フィールド4505、出金利息額フィールド4506、残高フィールド4507を有している。
【0147】
また、カードローン集約データは集約レコードR4601、R4602,R4603,R4604からなり、各集約レコードは、商品種類フィールド4601,集約IDフィールド4602,通貨フィールド4603,返済日コードフィールド4605,日付フィールド4605,元金移動額フィールド4606,利息移動額フィールド4607、残高フィールド4608を有している。商品種類フィールドには対応する金融商品を特定するコードが記入される。集約IDは、カードローン集約データを識別するための識別子である。
【0148】
まず、取引情報取得部4203は、図44に示すようなデータをカードローン元帳ファイル23から取得する。
【0149】
つぎに、キャッシュ・ムーブメント処理部4204は、カードローン取引情報取得部4203のデータに基づいて、口座#1について借入金20万円のローンが発生したことを判断し、展開レコードR4501を生成する。同様に、口座#2について借入金10万円のローンが発生したことを判断し、展開レコードR4502を生成する。各レコードのフィールドには対応するデータがキャッシュ・ムーブメント処理部4202によって記入される。
【0150】
一方、利息キャッシュ・フロー処理部4206は、口座#1の次回返済日に関する展開レコードR4503を生成し、口座#2の次回返済日に関する展開レコードR4504を生成する。なお利子額は利息キャッシュ・フロー処理部によって計算したものをレコードに記入してもよいし、また、カードローン取引情報取得部4203が、図44のような元帳ファイルから利子額を取得してこれを利息キャッシュ・フロー処理部がレコードにコピーするようにしてもよい。
【0151】
上記のようにして生成された展開レコードR4501〜R4504は、上記処理部4204,4206から展開データ蓄積部4205に渡され、展開データ蓄積部4205はこれを蓄積する。
【0152】
カードローン集約手段4202は、集約対象抽出部4207によって展開データ蓄積部4205から展開データのレコード群の内集約できるもの同士をグループ化して抽出する。カードローン集約手段の集約の場合、同一CF発生日、同一通貨かつ同一返済日の展開レコードをグループ化する。本シナリオにおいては、この条件を満たす2以上の展開レコードがないので、集約対象抽出部4207におけるグループ化は行われず、展開レコードR4501,R4502,R4503,R4504にそれぞれ対応する集約レコードR4601、R4603,R4602,R4604が集約内容計算部4208により生成され、図46に示すカードローン集約データのようになる。なお、複数のレコードが集約される場合には、集約内容計算部4208によって、元金移動額および利息移動額が合算され、集約レコードの元金移動額フィールド4606、利息移動額フィールド4607、残高フィールド4608に記入される。
【0153】
以降、同様にして約定日の到来時には、カードローン展開手段4201によって展開データが生成され、該展開データに基づいてカードローン集約手段4202によってカードローン集約データが生成される。図47は、2000年3月12日において、カードローン元帳ファイル23に格納されている取引情報例を示す概念図であり、図48は、同日においてカードローン展開手段4201によって生成される展開データを示す図であり、図49は、同日においてカードローン集約手段4202によって生成されるカードローン集約データを示す図である。また、図50は、2000年3月27日において、カードローン元帳ファイル23に格納されている取引情報例を示す概念図であり、図51は、同日においてカードローン展開手段4201によって生成される展開データを示す図であり、図52は、同日においてカードローン集約手段4202によって生成されるカードローン集約データを示す図である。
【0154】
以上のようにして、カードローン取引に関して処理基準日および将来生ずるキャッシュ・フローを正確に表したカードローン集約データが生成され、該集約データは、元となる取引情報より大幅に件数・データ量が減少している。かかる集約データを用いることにより、いわゆるリテール取引などの非常に多件数になるキャッシュ・フローについても、リスク管理システムにより処理することが可能となる。
【0155】
(4.目的別ローン・住宅ローン取引情報集約部)
つぎに、マイカーローン、ブライダル・ローン、トラベル・ローンなどの目的別ローンと、住宅ローンとに関する取引情報を集約する目的別ローン・住宅ローン取引情報集約部29について説明する。
【0156】
(4.1.構成例)
図53は、目的別ローン・住宅ローン取引情報集約部29の構成例を示すブロック図である。
【0157】
目的別ローン・住宅ローン取引情報集約部29は、目的別ローンに関する取引情報を集約するための目的別ローン取引情報展開手段5301と、固定・変動別展開データ分配手段5302と、固定分展開データ集約手段5303と、変動分展開データ集約手段5304とを有するとともに、住宅ローンに関する取引情報を集約するための住宅ローン取引情報展開手段5306と、固定・変動・Cap別展開データ分配手段5307と、固定分展開データ集約手段5308と、変動分展開データ集約手段5309と、Cap分展開データ集約手段5310とを有し、さらに固定分集約データマージ手段5305と変動分集約データマージ手段5311とを有する。
【0158】
目的別ローン展開手段5301は、目的別ローン元帳ファイル24から目的別ローン取引情報データを受け取り、該取引情報データに基づいて目的別ローン展開データを生成し、出力するように機能する。図54は、目的別ローン取引情報展開手段5301の構成例を示すブロック図である。該展開手段5301は、目的別ローン元帳ファイル24に接続された目的別ローン取引情報取得部5401と、該取引情報取得部5401に接続されたキャッシュ・ムーブメント処理部5402および元金等キャッシュ・フロー処理部5404と、該処理部5402及び5404に接続された展開データ蓄積部5405とを有している。
【0159】
目的別ローン展開手段5301の各構成要素は、元金等キャッシュ・フロー処理部5404が各口座についての元金、利息および預金残高の変動毎に展開レコードを生成する点を除いて、図42に示すカードローン取引情報展開手段4201の対応する構成要素と同様に動作するものである。
【0160】
固定・変動別展開データ分配手段5302は、目的別ローン展開データを固定金利分に関する展開データと、変動金利分に関する展開データとに分けて出力する機能を有する。
【0161】
固定分展開データ集約手段5303は固定・変動別展開データ分配手段5302から固定金利分に関する展開データを受け取り、該展開データに基づいて目的別ローン展開データの固定金利分に関する展開データを集約した固定分目的別ローン集約データを生成し、これを出力するように機能する。
【0162】
図55は、住宅ローン取引情報展開手段5306の構成例を示すブロック図である。該展開手段5306は、住宅ローン元帳ファイル25に接続された住宅ローン取引情報取得部5501と、該取引情報取得部5501に接続されたキャッシュ・ムーブメント処理部5502、元金等キャッシュ・フロー処理部5503、およびCap処理部5505と、該処理部5502、5503及び5505に接続された展開データ蓄積部5504とを有している。
【0163】
住宅ローン展開手段5306は、住宅ローン元帳ファイル25から住宅ローン取引情報データを受け取り、該取引情報データに基づいて住宅ローン展開データを生成し、出力するように機能する。
【0164】
住宅ローン取引情報展開手段5306の各構成要素は、Cap処理部5505を除いて、図54に示す目的別ローン取引情報展開手段5301の対応する構成要素と同様に動作するものである。
【0165】
変動分展開データ集約手段5304は固定・変動別展開データ分配手段5302から変動金利分に関する展開データを受け取り、該展開データに基づいて目的別ローン展開データの変動金利分に関する展開データを集約した変動分目的別ローン集約データを生成し、これを出力するように機能する。
【0166】
固定・変動・Cap別展開データ分配手段5307は、住宅ローン展開データを固定金利分に関する展開データ、変動金利分に関する展開データ及びCap分に関する展開データとに分けて出力する機能を有する。
【0167】
固定分展開データ集約手段5308は固定・変動・Cap別展開データ分配手段5307から固定金利分に関する展開データを受け取り、該展開データに基づいて住宅ローン展開データの固定金利分に関する展開データを集約した固定分住宅ローン集約データを生成し、これを出力するように機能する。
【0168】
変動分展開データ集約手段5309は固定・変動・Cap別展開データ分配手段5307から変動金利分に関する展開データを受け取り、該展開データに基づいて住宅ローン展開データの変動金利分に関する展開データを集約した変動分住宅ローン集約データを生成し、これを出力するように機能する。
【0169】
Cap分展開データ集約手段5310は固定・変動・Cap別展開データ分配手段5307からCap分に関する展開データを受け取り、該展開データに基づいて住宅ローン展開データのCap分に関する展開データを集約したCap分集約データを生成し、これをリスク管理システム3に渡すように機能する。
【0170】
固定分集約データマージ手段5305は、固定分展開データ集約手段5303および5308からそれぞれ固定金利分の展開データを受け取り、これを一つの固定分集約データにし、リスク管理システム3に渡す機能を有する。
【0171】
変動分集約データマージ手段5311は、変動分展開データ集約手段5304および5309からそれぞれ変動金利分に関する展開データを受け取り、これを一つの変動分集約データにし、リスク管理システム3に渡す機能を有する。
【0172】
(4.2.目的別ローン・住宅ローン取引情報集約部の動作例)
つぎに、図56に示す目的別ローン・住宅ローンに関する取引例を用いて、目的別ローン・住宅ローン取引情報集約部29の動作例を説明する。図56は、目的別ローン・住宅ローンに関する取引例のシナリオを示す図である。該シナリオは、図57に示す内容を有するローン口座#1〜#6が2000年2月10日に開設され、以降各口座について毎月各約定日に所定額の返済が発生するものである。
【0173】
目的別ローン元帳ファイル24には、図57に示すように、口座#2,#3,#5に対応するレコードR5702,R5703、R5705が記録されており、目的別ローン取引情報展開手段5301は、該レコードを取得して、これからそれぞれ固定金利分、変動金利分に関する展開データを生成する。該生成された展開データは分配手段5302によって、固定金利分に関する展開データと変動金利分に関する展開データとに分けられ、それぞれ固定分展開データ集約手段5303と変動分展開データ集約手段5304に渡される。図58は、分配手段5302から固定分展開データ集約手段5303に渡される固定金利分に関する展開データを示す図であり、図59は、分配手段5302から変動分展開データ集約手段5304に渡される変動金利分に関する展開データを示す図である。
【0174】
固定分展開データ集約手段5303と変動分展開データ集約手段5304とはそれぞれ、展開データの各レコードを返済日毎かつボーナス返済毎にグループ化し、同一グループ内のレコードの元金、利息金額、融資残高を合算して集約データを生成する。
【0175】
一方、住宅ローン元帳ファイル25には、図57に示すように、口座#1,#4,#6に対応するレコードR5701,R5704、R5706が記録されており、住宅ローン取引情報展開手段5306は、該レコードを取得して、これからそれぞれ固定金利分、変動金利分、Cap分に関する展開データを生成する。該生成された展開データは分配手段5307によって、固定金利分に関する展開データ、変動金利分に関する展開データ、Cap分に関する展開データとに分けられ、それぞれ固定分展開データ集約手段5308、変動分展開データ集約手段5309、Cap分展開データ集約手段5310に渡される。図60は、分配手段5307から固定分展開データ集約手段5308に渡される固定金利分に関する展開データを示す図であり、図61は、分配手段5307から変動分展開データ集約手段5309に渡される変動金利分に関する展開データを示す図であり、図62は、分配手段5307からCap分展開データ集約手段5310に渡されるCap分に関する展開データを示す図である。
【0176】
固定分展開データ集約手段5308と変動分展開データ集約手段5309とはそれぞれ、展開データの各レコードを返済日毎かつボーナス返済毎にグループ化し、同一グループ内のレコードの元金、利息金額、融資残高を合算して集約データを生成する。
【0177】
Cap分展開データ集約手段5310は、展開データのレコードを同一返済日かつ同一Strikeを有するレコードごとにグループ化し、同一グループ内のレコードの残高を合算して集約データを生成する。図63にCap分展開データ集約手段5310により生成される集約データの例を示す。
【0178】
固定分集約データマージ手段5305は、固定分展開データ集約手段5303および5308から固定分集約データを受け取り、一つの固定分集約データを生成して、これをリスク管理システム3に渡す。図64に、固定分集約データマージ手段5305により生成されリスク管理システム3に渡される固定分集約データを示す。これにより、目的別ローン及び住宅ローンに関する固定金利に関するキャッシュ・フローを一の集約データとしてリスク管理システム3に供給することが可能となる。
【0179】
同様に、変動分集約データマージ手段5311は、変動分展開データ集約手段5304および5309から変動分集約データを受け取り、一つの固定分集約データを生成して、これをリスク管理システム3に渡す。図65に、変動分集約データマージ手段5311により生成されリスク管理システム3に渡される変動分集約データの例を示す。これにより、目的別ローン及び住宅ローンに関する変動金利に関するキャッシュ・フローを一の集約データとしてリスク管理システム3に供給することが可能となる。
【0180】
【発明の効果】
本発明によれば、普通預金、定期預金、各種ローンについて外貨邦貨に関わりなく、キャッシュ・フローを正確に表す集約されたデータをリスク管理システムに供給することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる取引情報集約装置を説明するためのブロック図である。
【図2】実施の形態にかかる取引情報集約装置の構成例を示すためのブロック図である。
【図3】普通預金取引情報集約部の構成例を示すブロック図である。
【図4】普通預金元帳ファイルのレコードの構成例を示す図である。
【図5】普通預金に関する取引例のシナリオを示す図である。
【図6】普通預金展開データを示す図である。
【図7】普通預金集約データを示す図である。
【図8】普通預金展開データを示す図である。
【図9】普通預金集約データを示す図である。
【図10】普通預金展開データを示す図である。
【図11】普通預金集約データを示す図である。
【図12】普通預金展開データを示す図である。
【図13】普通預金集約データを示す図である。
【図14】普通預金展開データを示す図である。
【図15】普通預金集約データを示す図である。
【図16】普通預金展開データを示す図である。
【図17】普通預金集約データを示す図である。
【図18】定期預金取引情報集約部の構成例を示す図である。
【図19】定期展開手段および定期集約手段の構成例を示すブロック図である。
【図20】定期預金元帳ファイルのレコードの構成例を示す。
【図21】期預金に関する取引例のシナリオを示す図である。
【図22】定期預金展開データを示す図である。
【図23】定期預金集約データを示す図である。
【図24】定期預金展開データを示す図である。
【図25】定期預金集約データを示す図である。
【図26】定期預金展開データを示す図である。
【図27】定期預金集約データを示す図である。
【図28】定期預金展開データを示す図である。
【図29】定期預金集約データを示す図である。
【図30】定期預金展開データを示す図である。
【図31】定期預金集約データを示す図である。
【図32】定期預金展開データを示す図である。
【図33】定期預金集約データを示す図である。
【図34】為替予約情報処理手段の構成例を示すブロック図である。
【図35】定期預金に関する取引例のシナリオを示す図である。
【図36】為替予約データ受取部が定期預金元帳ファイルから取得したデータの内容の一例を示す図である。
【図37】買金額・売金額算出部において行われる計算を説明するための図である。
【図38】買金額・売金額算出部によって生成される為替予約情報集約データの例を示す図である。
【図39】買金額・売金額算出部によって生成される為替予約情報集約データの例を示す図である。
【図40】買金額・売金額算出部によって生成される為替予約情報集約データの例を示す図である。
【図41】買金額・売金額算出部によって生成される為替予約情報集約データの例を示す図である。
【図42】カードローン取引情報集約部の構成例を示すブロック図である。
【図43】カードローンに関する取引例のシナリオを示す図である。
【図44】カードローン元帳ファイルに格納されている取引情報例を示す概念図である。
【図45】カードローン展開データの例を示す図である。
【図46】カードローン集約データの例を示す図である。
【図47】カードローン元帳ファイルに格納されている取引情報例を示す概念図である。
【図48】カードローン展開データの例を示す図である。
【図49】カードローン集約データの例を示す図である。
【図50】カードローン元帳ファイルに格納されている取引情報例を示す概念図である。
【図51】カードローン展開データの例を示す図である。
【図52】カードローン集約データの例を示す図である。
【図53】目的別ローン・住宅ローン取引情報集約部の構成例を示すブロック図である。
【図54】目的別ローン取引情報展開手段の構成例を示すブロック図である。
【図55】住宅ローン取引情報展開手段の構成例を示すブロック図である。
【図56】目的別ローン・住宅ローンに関する取引例のシナリオを示す図である。
【図57】図56に示すシナリオに用いるローン口座の内容を示す図である。
【図58】固定金利分に関する展開データを示す図である。
【図59】変動金利分に関する展開データを示す図である。
【図60】固定金利分に関する展開データを示す図である。
【図61】変動金利分に関する展開データを示す図である。
【図62】Cap分に関する展開データを示す図である。
【図63】Cap分展開データ集約手段により生成される集約データの例を示す図である。
【図64】固定分集約データマージ手段により生成されリスク管理システムに渡される固定分集約データの例を示す図である。
【図65】変動分集約データマージ手段により生成されリスク管理システムに渡される変動分集約データの例を示す図である。
【符号の説明】
1 … 取引情報集約装置
2 … 取引情報記憶装置
3 … リスク管理システム
21 … 普通預金元帳ファイル
22 … 定期預金元帳ファイル
23 … カードローン元帳ファイル
24 … 目的別ローン元帳ファイル
25 … 住宅ローン元帳ファイル
26 … 普通預金取引情報集約部
27 … 定期預金取引情報集約部
28 … カードローン預金取引情報集約部
29 … 目的別ローン・住宅ローン預金取引情報集約部
301 … 普通預金取引情報展開手段
302 … 普通預金取引情報集約手段
303 … 取引情報取得部
304 … キャッシュ・ムーブメント処理部
305 … 展開データ蓄積部
306 … 利息キャッシュ・フロー処理部
307 … 集約対象抽出部
308 … 集約内容計算部
309 … 集約データ蓄積部
1801 … 定期預金取引情報展開手段
1802 … 定期預金取引情報集約手段
1803 … 為替予約情報処理手段
1901 … 定期預金取引情報取得部
1902 … キャッシュ・ムーブメント処理部
1903 … 元金等キャッシュ・フロー処理部
1904 … 定期預金展開データ蓄積部
1905 … 集約対象抽出部
1906 … 集約内容計算部
1907 … 集約データ蓄積部
3401 … 為替予約データ受取部
3402 … 買金額・売金額算出部
3403 … 為替予約集約データ蓄積部
4201 … カードローン取引情報展開手段
4202 … カードローン取引情報集約手段
4203 … カードローン取引情報取得部
4204 … キャッシュ・ムーブメント処理部
4206 … 利息キャッシュ・フロー処理部
4205 … カードローン展開データ蓄積部
4207 … 集約対象抽出部
4208 … 集約内容計算部
4209 … 集約データ蓄積部
5301 … 目的別ローン取引情報展開手段
5302 … 固定・変動別展開データ分配手段
5303 … 固定分展開データ集約手段
5304 … 変動分展開データ集約手段
5305 … 固定分集約データマージ手段
5306 … 住宅ローン取引情報展開手段
5307 … 固定・変動・Cap別展開データ分配手段
5308 … 固定分展開データ集約手段
5309 … 変動分展開データ集約手段
5310 … Cap分展開データ集約手段
5311 … 変動分集約データマージ手段
5401 … 目的別ローン取引情報取得部
5402 … キャッシュ・ムーブメント処理部
5404 … 元金等キャッシュ・フロー処理部
5405 … 目的別ローン展開データ蓄積部
5501 … 住宅ローン取引情報取得部
5502 … キャッシュ・ムーブメント処理部
5504 … 展開データ蓄積部
5505 … Cap処理部

Claims (16)

  1. 取引情報記憶装置に格納された取引情報に基づいて、リスク管理に用いるための取引情報を集約して、これをリスク管理システムに供給するための金融取引に関する取引情報を集約する装置であって、
    前記取引情報記憶装置から取引情報を取得する取引情報取得部と、
    前記取引情報取得部により取得された取引情報に基づいて金銭移動額の発生日及びその発生量が格納された展開レコードを生成する取引情報生成部と、
    前記取引情報生成部により生成された展開レコードの中で少なくとも前記金銭移動額の発生日が同じ展開レコードをグループ化し、同一グループに属する展開レコードをそれぞれ集約して集約レコードを生成する取引情報集約部と、
    を備える
    ことを特徴とする装置。
  2. 請求項1に記載の装置において、
    前記取引情報集約部は、前記取引情報記憶装置に格納されている元帳ファイル毎に設けられており、
    前記各取引情報集約部は、対応する元帳ファイルに格納された金融商品の性質に応じた集約条件に基づいて前記展開レコードを集約する、
    ことを特徴とする装置。
  3. 請求項2に記載の装置において、
    前記取引情報生成部は、元金、利息、及び残高の少なくとも一つの変動日及びその変動量が格納された展開レコードを生成し、
    前記取引情報集約部は、前記変動日が同じ展開レコードをグループ化し、同一グループに属する展開レコードの元金、利息、及び残高の少なくとも一つを合算することにより集約レコードを生成する
    ことを特徴とする装置。
  4. 請求項3に記載の装置において、
    前記取引情報生成部は、前記取引情報取得部により取得されたデータに基づいて元帳ファイルのレコードに、処理基準日に発生した元金及び利息の変動を記録した展開レコードを生成するキャッシュ・ムーブメント処理部と、
    前記取引情報取得部により取得されたデータに基づいて元帳ファイルのレコードに、次回利盛日の利息を算出し、これを展開レコードに格納するキャッシュ・フロー処理部と、
    を含む
    ことを特徴とする装置。
  5. 請求項4に記載の装置において、
    前記取引情報集約部は、各グループの元金の移動、利息の移動、次回利盛日及び融資残高の少なくとも一つを合算することにより集約レコードを生成する
    ことを特徴とする装置。
  6. 請求項3に記載の装置において、
    前記取引情報生成部は、取引通貨に関する情報をさらに含む展開レコードを生成し、
    前記取引情報集約部は、前記変動日が同じであり、かつ、取引通貨が同じである展開レコードをグループ化する、
    ことを特徴とする装置。
  7. 請求項3に記載の装置において、
    前記取引情報生成部は、取引通貨に関する情報をさらに含む展開レコードを生成し、
    前記取引情報集約部は、前記変動日が同じであり、かつ、取引通貨が同じであり、かつ、返済日が同じである展開レコードをグループ化する、
    ことを特徴とする装置。
  8. 請求項1に記載の装置において、
    前記取引情報集約部は、
    変動金利分に関する展開データについて、返済日毎、かつ、ボーナス返済毎に展開レコードをグループ化し、同一グループに属する展開レコードの元金、利息、及び残高の少なくとも一つを合算することにより第1の集約レコードを生成し、
    固定金利分に関する展開データについて、返済日毎、かつ、ボーナス返済毎に展開レコードをグループ化し、同一グループに属する展開レコードの元金、利息、及び残高の少なくとも一つを合算することにより第2の集約レコードを生成し、
    Cap分に関する展開データについて、返済日が同じであり、かつ、Strikeが同じである展開レコードをグループ化し、同一グループに属する展開レコードの残高を合算することにより第3の集約レコードを生成する
    ことを特徴とする装置。
  9. 取引情報記憶装置に格納された取引情報に基づいて、リスク管理に用いるための取引情報を集約して、これをリスク管理システムに供給するための金融取引に関する取引情報を集約する方法であって、
    前記取引情報記憶装置から取引情報を取得する取引情報取得工程と、
    前記取引情報取得工程で取得された取引情報に基づいて金銭移動額の発生日及びその発生量が格納された展開レコードを生成する取引情報生成工程と、
    前記取引情報生成工程で生成された展開レコードの中で少なくとも前記金銭移動額の発生日が同じ展開レコードをグループ化し、同一グループに属する展開レコードをそれぞれ集約して集約レコードを生成する取引情報集約工程と、
    を含む
    ことを特徴とする方法。
  10. 請求項9に記載の方法において、
    前記取引情報集約工程は、前記取引情報記憶装置に格納されている元帳ファイル毎に実行され、
    前記各取引情報集約工程は、対応する元帳ファイルに格納された金融商品の性質に応じた集約条件に基づいて前記展開レコードを集約する工程である、
    ことを特徴とする方法。
  11. 請求項10に記載の方法において、
    前記取引情報生成工程は、元金、利息、及び残高の少なくとも一つの変動日及びその変動量が格納された展開レコードを生成する工程であり、
    前記取引情報集約工程は、前記変動日が同じ展開レコードをグループ化し、同一グループに属する展開レコードの元金、利息、及び残高の少なくとも一つを合算することにより集約レコードを生成する工程である
    ことを特徴とする方法。
  12. 請求項11に記載の方法において、
    前記取引情報生成工程は、前記取引情報取得工程で取得されたデータに基づいて元帳ファイルのレコード毎に、処理基準日に発生した元金及び利息の変動を記録した展開レコードを生成するキャッシュ・ムーブメント処理工程と、
    前記取引情報取得工程で取得されたデータに基づいて元帳ファイルのレコード毎に、次回利盛日の利息を算出し、これを展開レコードに格納するキャッシュ・フロー処理工程と、
    を含む
    ことを特徴とする方法。
  13. 請求項12に記載の方法において、
    前記取引情報集約工程は、各グループの元金の移動、利息の移動、次回利盛日及び融資残高の少なくとも一つを合算することにより集約レコードを生成する工程である
    ことを特徴とする方法。
  14. 請求項11に記載の方法において、
    前記取引情報生成方法は、取引通貨に関する情報をさらに含む展開レコードを生成する工程であり、
    前記取引情報集約工程は、前記変動日が同じであり、かつ、取引通貨が同じである展開レコードをグループ化する工程である
    ことを特徴とする方法。
  15. 請求項11に記載の方法において、
    前記取引情報生成工程は、取引通貨に関する情報をさらに含む展開レコードを生成する工程であり、
    前記取引情報集約工程は、前記変動日が同じであり、かつ、取引通貨が同じであり、かつ、返済日が同じである展開レコードをグループ化する工程である
    ことを特徴とする方法。
  16. 請求項9に記載の方法において、
    前記取引情報集約方法は、
    変動金利分に関する展開データについて、返済日毎、かつ、ボーナス返済毎に展開レコードをグループ化し、同一グループに属する展開レコードの元金、利息、及び残高の少なくとも一つを合算することにより第1の集約レコードを生成する工程と、
    固定金利分に関する展開データについて、返済日毎、かつ、ボーナス返済毎に展開レコードをグループ化し、同一グループに属する展開レコードの元金、利息、及び残高の少なくとも一つを合算することにより第2の集約レコードを生成する工程と、
    Cap分に関する展開データについて、返済日が同じであり、かつ、Strikeが同じである展開レコードをグループ化し、同一グループに属する展開レコードの残高を合算することにより第3の集約レコードを生成する工程と、
    を含む
    ことを特徴とする方法。
JP2001034710A 2001-02-09 2001-02-09 金融取引に関する取引情報を集約する装置、及びその方法 Expired - Lifetime JP4701510B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034710A JP4701510B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 金融取引に関する取引情報を集約する装置、及びその方法
US10/240,967 US20030163398A1 (en) 2001-02-09 2002-02-06 Device for integrating transaction information on finantial transaction
CN02800782A CN1460219A (zh) 2001-02-09 2002-02-06 综合关于金融交易的交易信息的设备
PCT/JP2002/000976 WO2002065365A1 (fr) 2001-02-09 2002-02-06 Dispositif permettant l'integration de donnees de transaction relatives aux transactions financieres
EP02711339A EP1359525A4 (en) 2001-02-09 2002-02-06 DEVICE FOR INTEGRATION OF TRANSACTION DATA RELATING TO FINANCIAL TRANSACTIONS
US14/071,133 US20140114821A1 (en) 2001-02-09 2013-11-04 Apparatus for consolidating financial transaction information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034710A JP4701510B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 金融取引に関する取引情報を集約する装置、及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002236800A JP2002236800A (ja) 2002-08-23
JP4701510B2 true JP4701510B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=18898262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001034710A Expired - Lifetime JP4701510B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 金融取引に関する取引情報を集約する装置、及びその方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20030163398A1 (ja)
EP (1) EP1359525A4 (ja)
JP (1) JP4701510B2 (ja)
CN (1) CN1460219A (ja)
WO (1) WO2002065365A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4701510B2 (ja) * 2001-02-09 2011-06-15 ソニー株式会社 金融取引に関する取引情報を集約する装置、及びその方法
US8069105B2 (en) * 2001-03-20 2011-11-29 Goldman Sachs & Co. Hedge fund risk management
US8140415B2 (en) * 2001-03-20 2012-03-20 Goldman Sachs & Co. Automated global risk management
US8209246B2 (en) 2001-03-20 2012-06-26 Goldman, Sachs & Co. Proprietary risk management clearinghouse
US8121937B2 (en) 2001-03-20 2012-02-21 Goldman Sachs & Co. Gaming industry risk management clearinghouse
US9412123B2 (en) 2003-07-01 2016-08-09 The 41St Parameter, Inc. Keystroke analysis
US10999298B2 (en) 2004-03-02 2021-05-04 The 41St Parameter, Inc. Method and system for identifying users and detecting fraud by use of the internet
US8762191B2 (en) 2004-07-02 2014-06-24 Goldman, Sachs & Co. Systems, methods, apparatus, and schema for storing, managing and retrieving information
US8510300B2 (en) 2004-07-02 2013-08-13 Goldman, Sachs & Co. Systems and methods for managing information associated with legal, compliance and regulatory risk
US8442953B2 (en) 2004-07-02 2013-05-14 Goldman, Sachs & Co. Method, system, apparatus, program code and means for determining a redundancy of information
US8996481B2 (en) 2004-07-02 2015-03-31 Goldman, Sach & Co. Method, system, apparatus, program code and means for identifying and extracting information
US7720822B1 (en) * 2005-03-18 2010-05-18 Beyondcore, Inc. Quality management in a data-processing environment
US8782087B2 (en) 2005-03-18 2014-07-15 Beyondcore, Inc. Analyzing large data sets to find deviation patterns
US10127130B2 (en) 2005-03-18 2018-11-13 Salesforce.Com Identifying contributors that explain differences between a data set and a subset of the data set
US7630924B1 (en) * 2005-04-20 2009-12-08 Authorize.Net Llc Transaction velocity counting for fraud detection
US11301585B2 (en) 2005-12-16 2022-04-12 The 41St Parameter, Inc. Methods and apparatus for securely displaying digital images
US8938671B2 (en) 2005-12-16 2015-01-20 The 41St Parameter, Inc. Methods and apparatus for securely displaying digital images
US8151327B2 (en) 2006-03-31 2012-04-03 The 41St Parameter, Inc. Systems and methods for detection of session tampering and fraud prevention
US8210425B2 (en) 2008-04-25 2012-07-03 Netsuite, Inc. Multiple rate currency consolidator
US9112850B1 (en) 2009-03-25 2015-08-18 The 41St Parameter, Inc. Systems and methods of sharing information through a tag-based consortium
US8706615B2 (en) * 2009-12-04 2014-04-22 Robert A. Merkle Systems and methods for evaluating the ability of borrowers to repay loans
US10754913B2 (en) 2011-11-15 2020-08-25 Tapad, Inc. System and method for analyzing user device information
US10796232B2 (en) 2011-12-04 2020-10-06 Salesforce.Com, Inc. Explaining differences between predicted outcomes and actual outcomes of a process
US10802687B2 (en) 2011-12-04 2020-10-13 Salesforce.Com, Inc. Displaying differences between different data sets of a process
US9633201B1 (en) 2012-03-01 2017-04-25 The 41St Parameter, Inc. Methods and systems for fraud containment
US9521551B2 (en) 2012-03-22 2016-12-13 The 41St Parameter, Inc. Methods and systems for persistent cross-application mobile device identification
WO2014019051A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Ftse Tmx Global Debt Capital Markets Inc. Server and method for processing data records
EP2880619A1 (en) 2012-08-02 2015-06-10 The 41st Parameter, Inc. Systems and methods for accessing records via derivative locators
WO2014078569A1 (en) 2012-11-14 2014-05-22 The 41St Parameter, Inc. Systems and methods of global identification
US10902327B1 (en) 2013-08-30 2021-01-26 The 41St Parameter, Inc. System and method for device identification and uniqueness
US10091312B1 (en) 2014-10-14 2018-10-02 The 41St Parameter, Inc. Data structures for intelligently resolving deterministic and probabilistic device identifiers to device profiles and/or groups
JP6875200B2 (ja) * 2017-06-02 2021-05-19 株式会社Quick リスク評価システム、リスク評価方法及びリスク評価プログラム
JP7269022B2 (ja) * 2019-02-04 2023-05-08 株式会社オービック 利息計算装置、利息計算方法および利息計算プログラム
US11403210B1 (en) * 2019-07-26 2022-08-02 G4S Retail Solutions (USA) Inc. Virtual simulation environment for testing functionality of physical cash handling devices

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996030852A1 (en) * 1995-03-30 1996-10-03 Hogan Systems, Inc. Method of and system for financial institution budgeting and planning
JP2000020603A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Hitachi Ltd リスク算出方法および装置ならびにリスク算出プログラムを格納した記憶媒体

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1351937A (en) * 1970-06-04 1974-05-15 De La Rue Instr Cash dispensing apparatus
US4752877A (en) * 1984-03-08 1988-06-21 College Savings Bank Method and apparatus for funding a future liability of uncertain cost
US4742457A (en) * 1985-08-27 1988-05-03 Trans Texas Holdings Corporation System and method of investment management including means to adjust deposit and loan accounts for inflation
JPH05225222A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Hitachi Ltd 資金シフトシミュレーションシステム
US5812988A (en) * 1993-12-06 1998-09-22 Investments Analytic, Inc. Method and system for jointly estimating cash flows, simulated returns, risk measures and present values for a plurality of assets
US5710889A (en) * 1995-02-22 1998-01-20 Citibank, N.A. Interface device for electronically integrating global financial services
US7243081B2 (en) * 1995-10-30 2007-07-10 Efi Actuaries Method of determining optimal asset allocation utilizing asset cash flow simulation
US5963922A (en) * 1996-02-29 1999-10-05 Helmering; Paul F. System for graphically mapping related elements of a plurality of transactions
US5897621A (en) * 1996-06-14 1999-04-27 Cybercash, Inc. System and method for multi-currency transactions
US5878405A (en) * 1996-09-25 1999-03-02 Coordinated Data Services, Inc. Pension planning and liquidity management system
US6009402A (en) * 1997-07-28 1999-12-28 Whitworth; Brian L. System and method for predicting, comparing and presenting the cost of self insurance versus insurance and for creating bond financing when advantageous
JPH1186089A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Fujitsu Ltd 在高管理システム
US5978780A (en) * 1997-11-21 1999-11-02 Craig Michael Watson Integrated bill consolidation, payment aggregation, and settlement system
JPH11175602A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Fujitsu Ltd 信用リスク計測装置
JPH11296610A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Bank Of Tokyo Mitsubishi Ltd 資金管理システム
US6122623A (en) * 1998-07-02 2000-09-19 Financial Engineering Associates, Inc. Watershed method for controlling cashflow mapping in value at risk determination
US6513019B2 (en) * 1999-02-16 2003-01-28 Financial Technologies International, Inc. Financial consolidation and communication platform
US7117172B1 (en) * 1999-03-11 2006-10-03 Corecard Software, Inc. Methods and systems for managing financial accounts
AU2001227845A1 (en) * 2000-01-14 2001-07-24 Optionwealth, Inc. Method and apparatus for managing and optimizing stock options
US20060020530A1 (en) * 2000-02-14 2006-01-26 Hsu Phillip K Systems for providing financial services
US7006992B1 (en) * 2000-04-06 2006-02-28 Union State Bank Risk assessment and management system
GB2379064A (en) * 2000-04-14 2003-02-26 Vantage Internat Inc E Method and system for delivering foreign exchange risk management advisory solutions to a designated market
US7349875B1 (en) * 2000-06-29 2008-03-25 Ncr Corp. Basic and intermediate net interest revenue implementations for financial processing in a relational database management system
US7146337B1 (en) * 2000-09-13 2006-12-05 Precept Corporation System and method for originating loans
US20050177487A1 (en) * 2000-10-26 2005-08-11 Jeremy Stein System and method for estimating cash flow at risk for a non-financial institution
US20020123949A1 (en) * 2000-12-15 2002-09-05 Vanleeuwen Michael J. System and method for financial management and analysis
US20110131079A1 (en) * 2000-12-20 2011-06-02 Suzanne Valentine System and Method for Modeling by Customer Segments
US20030018548A1 (en) * 2001-02-07 2003-01-23 Danilo Cattaneo System for economic-financial planning
JP4701510B2 (ja) * 2001-02-09 2011-06-15 ソニー株式会社 金融取引に関する取引情報を集約する装置、及びその方法
US7398236B2 (en) * 2001-04-30 2008-07-08 Max Jaffe Method and medium for budgeting
US7555451B2 (en) * 2001-05-17 2009-06-30 Microsoft Corporation Cash flow forecasting
US8260699B2 (en) * 2001-05-30 2012-09-04 Finicity Corp. Method and system for managing spending through account allocation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996030852A1 (en) * 1995-03-30 1996-10-03 Hogan Systems, Inc. Method of and system for financial institution budgeting and planning
JP2000020603A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Hitachi Ltd リスク算出方法および装置ならびにリスク算出プログラムを格納した記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1359525A1 (en) 2003-11-05
US20030163398A1 (en) 2003-08-28
WO2002065365A1 (fr) 2002-08-22
JP2002236800A (ja) 2002-08-23
US20140114821A1 (en) 2014-04-24
EP1359525A4 (en) 2006-05-31
CN1460219A (zh) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4701510B2 (ja) 金融取引に関する取引情報を集約する装置、及びその方法
US8341021B2 (en) System, program product, and method for debit card and checking account autodraw
US7379912B1 (en) System and method for processing loan information
JPH10187833A (ja) 会計処理装置及びその方法
CN109740792A (zh) 数据预测方法、系统、终端及计算机存储介质
EP3413258A1 (en) Object trading platform based on trade currency
WO2017155360A1 (ko) 통합시산표를 이용한 회계처리방법 및 회계처리시스템
JP2003016368A (ja) 電子決済処理システム
Khiaonarong et al. Instant Payments: Regulatory Innovation and Payment Substitution Across Countries
CN117094764A (zh) 银行积分处理方法及装置
JP3415117B2 (ja) 経理処理システム及び経理処理プログラムを記録した媒体
JP2000268119A (ja) 債権消込処理システム及び債権消込処理方法
JP2002215865A (ja) 経営計画資料作成用システム
US20140006192A1 (en) Selective escrow of funds based on transaction receipts
JP3706121B1 (ja) 売掛債権に対応した融資回収のための入金処理システム及び入金処理方法
CN114240610B (zh) 资金自动归集方法、装置、计算机设备和存储介质
KR20070031068A (ko) 현금흐름표 자동 제공 방법 및 시스템과 현금흐름표 자동제공용 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2006085675A (ja) 売掛債権に対応した融資回収のための入金処理システム及び入金処理方法
JP3871106B2 (ja) 会計処理システム
JP3021197U (ja) 資金会計情報処理装置
JPH08255203A (ja) 資金繰予定シミュレーションシステム
JP2002304520A (ja) ポートフォリオ価値算出装置、方法、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP2004038614A (ja) 入出金代行処理方法、コンピュータ・プログラム及び記録媒体
JP4238680B2 (ja) 輸出手形管理装置、輸出手形管理方法、輸出手形管理プログラム、輸出手形管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005056182A (ja) 売掛債権に対応した融資回収システム及び売掛債権に対応した融資回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4701510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term