JP4701012B2 - 管接続具 - Google Patents

管接続具 Download PDF

Info

Publication number
JP4701012B2
JP4701012B2 JP2005160213A JP2005160213A JP4701012B2 JP 4701012 B2 JP4701012 B2 JP 4701012B2 JP 2005160213 A JP2005160213 A JP 2005160213A JP 2005160213 A JP2005160213 A JP 2005160213A JP 4701012 B2 JP4701012 B2 JP 4701012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
insertion tube
connection end
movement restricting
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005160213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006336707A (ja
Inventor
茂之 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mirai Kogyo KK
Original Assignee
Mirai Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mirai Kogyo KK filed Critical Mirai Kogyo KK
Priority to JP2005160213A priority Critical patent/JP4701012B2/ja
Publication of JP2006336707A publication Critical patent/JP2006336707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4701012B2 publication Critical patent/JP4701012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Description

この発明は、合成樹脂製の管を接続するための管接続具に関するものである。
従来、合成樹脂製の通水管を接続する接続具があった(例えば、特許文献1参照)。この接続具は、図11および図12に示すように、接続具本体13と移動スリーブ14とから構成されていた。ここで、接続具本体13は、通水管11の接続端部11aに内挿される内挿筒部13aを備えていた。一方、移動スリーブ14は、通水管11の外周側に嵌められ、通水管11の接続端部11aに内挿された内挿筒部13aの基端側方向に移動して、接続端部11aを内挿筒部13aとで挟持するものであった。そして、接続具本体13には、通水管11における接続端部11aの移動を防止する移動防止部13bと、移動スリーブ14の移動により押し出された接続端部11aの管材料を受容する受容部13cとが設けられていた。すなわち、移動スリーブ14を、通水管11の接続端部11aに内挿された内挿筒部13aの基端側方向に移動させると、接続端部11aの先端11cが移動防止部13bの先端13dに当接したままの状態で、移動スリーブ14の移動によってしごかれて集まった接続端部11aの管材料が、受容部13c側に押し出された(図12参照)。
特開2000−2384号公報
ところで、前記従来の接続具にあっては、受容部13cがあるものの、移動スリーブ14を移動させたときに、接続端部11aの先端11cの一部が移動防止部13bの先端に当接したままであるため、接続端部11aの先端部分11bが膨らみ、移動スリーブ14を移動させるのに要する荷重が大きくなった。
この発明は、上記した従来の欠点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、移動スリーブを移動させるのに要する荷重を低減させることができる管接続具を提供することにある。
この発明に係る管接続具は、前記目的を達成するために、次の構成からなる。すなわち、
請求項1に記載の発明に係る管接続具は、合成樹脂製の管を接続する管接続具であって、前記管の接続端部に内挿される内挿筒部を備えた接続具本体と、前記管の外周側に嵌められ、前記管の接続端部に内挿された前記内挿筒部の基端側方向に移動して、前記接続端部を前記内挿筒部とで挟持する移動スリーブとからなる。ここで、前記接続具本体は、前記内挿筒部の基端から外側に張り出した張出部を有し、かつ、前記接続具本体は、前記張出部から前記内挿筒部の先端側に突出して、その突出した側の先端が、前記内挿筒部の基端側への前記接続端部の相対的な移動を規制するようにその接続端部の先端に当接する、管移動規制部を有する。そこで、前記内挿筒部の外周部回りには、前記管の外周側に嵌められた前記移動スリーブが、前記接続端部に内挿された前記内挿筒部の基端側方向に移動することで、前記移動スリーブに押された前記接続端部の先端が前記管移動規制部の先端から内方に落ち込むようにして、前記接続端部の先端部分の全体が前記内挿筒部の基端側に進む、進入空間が設けられる。前記進入空間には、前記移動スリーブの移動によって前記進入空間に押し出されて進む前記接続端部の先端部分に当接して、その接続端部がさらに押し出されるのを規制する第2管移動規制部が設けられる。そして、前記管移動規制部は、前記張出部の周方向の一部において突出し、前記第2管移動規制部は、前記管移動規制部とは、前記張出部の周方向における異なる位置に設けられる。
この管接続具に合成樹脂製の管を接続するには、接続具本体の内挿筒部を前記管の接続端部に内挿し、管の外周側に嵌められた移動スリーブを、内挿筒部の基端側方向に移動させる。このとき、移動する移動スリーブに押されるようにして、接続端部は、内挿筒部の基端側に移動しようとするが、その接続端部の移動は、接続端部の先端が管移動規制部の先端に当接することで、一時的に阻止される。さらに移動スリーブを移動させると、移動スリーブに押された接続端部の先端が、管移動規制部の先端から内方に落ち込むようにして、接続端部の先端部分は、管移動規制部の先端に取り残されることなく、その全体が、進入空間に進入して内挿筒部の基端側に進む。そして、このように、接続端部の先端部分の全体が進入空間に進入することで、従来のような接続端部の先端の一部が移動防止部の先端に当接したままその接続端部の先端部分が膨らむ問題もなく、移動スリーブを移動させるのに要する荷重が低減する。また、進入空間は、管移動規制部よりも内挿筒部側、すなわち管移動規制部の内側に位置するため、接続端部の外径が大であるほど、接続端部の先端部分が管移動規制部の先端に留まり、進入空間に進入するタイミングが遅れる。さらに、接続端部の外径が大であるほど、接続端部の外周と移動スリーブの内周との摩擦が増加し、接続端部は、移動スリーブの移動に追従して移動する度合いが増加する。これら二つの要因により、接続端部の先端部分が進入空間に進入する量を、接続端部の外径のばらつきに関わらず、一定の範囲に収めることが可能となる。
また、請求項2に記載の発明に係る管接続具にあっては、請求項1に記載の管接続具において、前記張出部の周方向の前記管移動規制部が突出していない部分に備わる空間が、前記進入空間を外方に臨ませる窓部となっている。このように、進入空間を外方に臨ませる窓部を設けることで、この窓部から接続端部の先端部分を目視することができ、管の接続状態を確認することができる。
また、請求項3に記載の発明に係る管接続具は、合成樹脂製の管を接続する管接続具であって、前記管の接続端部に内挿される内挿筒部を備えた接続具本体と、前記管の外周側に嵌められ、前記管の接続端部に内挿された前記内挿筒部の基端側方向に移動して、前記接続端部を前記内挿筒部とで挟持する移動スリーブとからなる。ここで、前記接続具本体は、前記内挿筒部の基端から外側に張り出した張出部を有し、かつ、前記接続具本体は、前記張出部から前記内挿筒部の先端側に突出して、その突出した側の先端が、前記内挿筒部の基端側への前記接続端部の相対的な移動を規制するようにその接続端部の先端に当接する、管移動規制部を有する。そこで、前記内挿筒部の外周部回りには、前記管の外周側に嵌められた前記移動スリーブが、前記接続端部に内挿された前記内挿筒部の基端側方向に移動することで、前記移動スリーブに押された前記接続端部の先端が前記管移動規制部の先端から内方に落ち込むようにして、前記接続端部の先端部分の全体が前記内挿筒部の基端側に進む、進入空間が設けられる。そして、前記管移動規制部は、前記張出部の周方向の一部において突出し、その管移動規制部が突出していない部分に備わる空間が、前記進入空間を外方に臨ませる窓部となっている。
この管接続具に合成樹脂製の管を接続するには、接続具本体の内挿筒部を前記管の接続端部に内挿し、管の外周側に嵌められた移動スリーブを、内挿筒部の基端側方向に移動させる。このとき、移動する移動スリーブに押されるようにして、接続端部は、内挿筒部の基端側に移動しようとするが、その接続端部の移動は、接続端部の先端が管移動規制部の先端に当接することで、一時的に阻止される。さらに移動スリーブを移動させると、移動スリーブに押された接続端部の先端が、管移動規制部の先端から内方に落ち込むようにして、接続端部の先端部分は、管移動規制部の先端に取り残されることなく、その全体が、進入空間に進入して内挿筒部の基端側に進む。そして、このように、接続端部の先端部分の全体が進入空間に進入することで、従来のような接続端部の先端の一部が移動防止部の先端に当接したままその接続端部の先端部分が膨らむ問題もなく、移動スリーブを移動させるのに要する荷重が低減する。また、進入空間は、管移動規制部よりも内挿筒部側、すなわち管移動規制部の内側に位置するため、接続端部の外径が大であるほど、接続端部の先端部分が管移動規制部の先端に留まり、進入空間に進入するタイミングが遅れる。さらに、接続端部の外径が大であるほど、接続端部の外周と移動スリーブの内周との摩擦が増加し、接続端部は、移動スリーブの移動に追従して移動する度合いが増加する。これら二つの要因により、接続端部の先端部分が進入空間に進入する量を、接続端部の外径のばらつきに関わらず、一定の範囲に収めることが可能となる。そして、進入空間を外方に臨ませる窓部を設けることで、この窓部から接続端部の先端部分を目視することができ、管の接続状態を確認することができる。
また、請求項4に記載の発明に係る管接続具にあっては、請求項2に記載の管接続具において、前記第2管移動規制部は、前記窓部に対応するようにして設けられた押出部からなる。この押出部は、前記内挿筒部から外方に向けて延出し、前記移動スリーブの移動によって前記進入空間に押し出されて進む前記接続端部の先端部分を乗り上げさせるようにして外方に押し出すものである。これにより、進入空間に進入した接続端部の先端部分は、窓部に対応する押出部を乗り上げるようにして外方に押し出される。こうして、管の接続端部の先端部分は、押出部を乗り上げるようにして押し出されるが、押出部は、窓部に対応するように設けられており、接続端部の先端部分における、窓部側の管材料は、管移動規制部側の管材料を引っ張るようにして、効率良く窓部方向に押し出される。そして、このように、接続端部の先端部分が、窓部方向に押し出されることで、窓部から、接続端部の先端部分を容易に目視することができ、管の接続状態を簡単に確認することができる。
また、請求項5に記載の発明に係る管接続具にあっては、請求項4に記載の管接続具において、前記管移動規制部と前記内挿筒部との間には、前記移動スリーブの移動によって前記進入空間に押し出されて進む前記接続端部の先端部分を分け開くようにして前記押出部側に導くリブが設けられている。こうして、管の接続端部の先端部分は、リブによって押出部側に導かれるため、接続端部の先端部分における、窓部側の管材料は、一層効率良く窓部方向に押し出される。したがって、窓部から、接続端部の先端部分を一層容易に目視することができる。
また、請求項6に記載の発明に係る管接続具にあっては、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の管接続具において、前記管移動規制部の先端の、前記内挿筒部側の辺は、その辺の中央にて前記内挿筒部の軸心を中心とする円と接するような直線となっている。
この発明に係る管接続具によれば、接続端部の先端部分の全体が進入空間に進入することで、接続端部の先端部分が膨らむようなことも避けられ、移動スリーブを移動させるのに要する荷重が低減する。
以下、この発明に係る管接続具を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1ないし図10は、本発明に係る管接続具の一実施の形態を示す。図中符号1は、通水管等の管であって、例えば架橋ポリエチレン樹脂等の合成樹脂製の管からなる。2は、管1を接続する管接続具であって、接続具本体3と移動スリーブ4とからなる。
ここで、接続具本体3は、例えば、合成樹脂製であって、筒形状がT字状に延設されて形成されたチーズからなる。この接続具本体3は、各端部に、管1の接続端部1aに内挿される内挿筒部3aを備えている。この内挿筒部3aは、円筒形状に形成され、その外周面には、管1の抜けを防ぐために、リング状の突条3b、3bが設けられている。また、接続具本体3は、内挿筒部3aの基端から外側に張り出した(図示実施の形態においては、内挿筒部3aの基端の全周から円形状に外側に張り出した)張出部3cを有する。さらに、接続具本体3は、前記張出部3cから内挿筒部3aの先端側に突出して、その突出した側の先端3gが、内挿筒部3aの基端側への前記接続端部1aの相対的な移動を規制するようにその接続端部1aの先端1cに当接する、管移動規制部3dを有する(図5参照)。そこで、内挿筒部3aの外周部回りには、管1の外周側に嵌められた詳細を後述する移動スリーブ4が、接続端部1aに内挿された内挿筒部3aの基端側方向に移動することで、移動スリーブ4に押された接続端部1aの先端1cが管移動規制部3dの先端3gから内方に落ち込むようにして、接続端部1aの先端部分1bの全体が内挿筒部3aの基端側に進む、進入空間3eが設けられている。ここにおいて、接続端部1aの先端部分1bの全体を進入空間3eに進入させるために、管移動規制部3dと内挿筒部3aとの間隔Qは、接続端部1aあるいは管1の肉厚以上の寸法となっている(図3、図6参照)。そして、前記管移動規制部3dは、張出部3cの周方向の一部において突出し、その管移動規制部3dが突出していない部分に備わる空間が、前記進入空間3eを外方に臨ませる窓部3fとなっている。
詳細には、管移動規制部3dは、複数が、内挿筒部3aの周方向に均等配置されており(図示実施の形態においては、二つが、対向位置して設けられており)、それら管移動規制部3d、3d間が、前記窓部3f、3fとなっている。そして、管移動規制部3dの先端3gの、内挿筒部3a側の辺3hは、その辺3hの中央にて内挿筒部3aの軸心3iを中心とする円と接するような直線となっている(図2参照)。なお、管移動規制部3dは、内挿筒部3aの基端側方向に移動した移動スリーブ4の移動を止めるスリーブストッパ壁を兼ねている。
また、進入空間3eには、移動スリーブ4の移動によって進入空間3eに押し出されて進む接続端部1aの先端部分1bに当接して、その接続端部1aがさらに押し出されるのを規制する第2管移動規制部が設けられている。この第2管移動規制部は、押出部3kからなり、その押出部3kは、内挿筒部3aから外方に向けて延出し、移動スリーブ4の移動によって進入空間3eに押し出されて進む前記接続端部1aの先端部分1bを乗り上げさせるようにして外方に押し出すものである(図7、図8参照)。詳細には、押出部3kは、窓部3fに対応するようにして設けられる。より詳細には、この押出部3kは、内挿筒部3aの軸心3iを中心とした、前記窓部3fの有する角度範囲Sの内側に設けられている(図3参照)。そして、押出部3kは、その全体が、管移動規制部3dの先端3gよりも、張出部3c側に位置するように設けられている。より詳細には、押出部3kは、内挿筒部3aの基端部分において、内挿筒部3aから外方に向けて延出し、かつ、内挿筒部3aの周方向に沿って弧を形成するように延設されている。そして、押出部3kの、内挿筒部3aの先端側の端面3nは、移動スリーブ4の移動によって接続端部1aが押し出されるのを規制するように、内挿筒部3aに対して例えば略垂直(垂直を含む)となるように形成されている(図4、図6参照)。
また、接続具本体3には、管移動規制部3dと内挿筒部3aとの間に、移動スリーブ4の移動によって進入空間3eに押し出されて進む接続端部1aの先端部分1bを分け開くようにして押出部3k側に導くリブ3pが設けられている(図3、図8〜図10参照)。そして、図示実施の形態においては、押出部3kとリブ3pとの、内挿筒部3aの先端側の端面3n、3qは、内挿筒部3aの軸心3i方向において略同一位置(同一位置を含む)にある(図1参照)。
一方、移動スリーブ4は、管1の外周側に嵌められ、その管1の接続端部1aに内挿された内挿筒部3aの基端側方向に移動して(すなわち、管1の軸線に沿って、その管1の接続端部1aよりも入り込んだ側から、接続端部1a側に移動して)、接続端部1aを内挿筒部3aとで挟持するものである。この移動スリーブ4は、例えば黄銅等の金属材料からなり、円筒形状に形成されている。そして、この移動スリーブ4は、その移動する先端側の端部内周が、面取りされてテーパー状に形成されたテーパー部4aとなっている。
次に、以上の構成からなる管接続具2の作用効果について説明する。この管接続具2に合成樹脂製の管1を接続するには、始めに、移動スリーブ4を管1の外周側に嵌める。次いで、管1の口元を、例えば拡径用工具を用いて拡径して、接続端部1aを形成する。そして、管1の拡径された接続端部1aに、接続具本体3の内挿筒部3aを、管移動規制部3d(スリーブストッパ壁)の先端3gが接続端部1aの先端1cに当接するまで内挿する(図5参照)。その後、管1の外周側に嵌められた移動スリーブ4を、例えば圧入用工具を用いて、内挿筒部3aの基端側方向に、管移動規制部3d(スリーブストッパ壁)に当接するまで移動させて、接続端部1aを移動スリーブ4と内挿筒部3aとで挟持する(図8参照)。
ここで、接続端部1aは、移動する移動スリーブ4に押されるようにして、内挿筒部3aの基端側に移動しようとするが、その接続端部1aの移動は、接続端部1aの先端1cが管移動規制部3dの先端3gに当接することで、一時的に阻止される(図5参照)。さらに移動スリーブ4を移動させると、移動スリーブ4に押された接続端部1aの先端1cが、管移動規制部3dの先端3gから内方に落ち込むようにして、接続端部1aの先端部分1bは、管移動規制部3dの先端3gに取り残されることなく、その全体が、進入空間3eに進入して内挿筒部3aの基端側に進む(図6参照)。そして、このように、接続端部1aの先端部分1bの全体が進入空間3eに進入することで、従来のような接続端部の先端の一部が移動防止部の先端に当接したままその接続端部の先端部分が膨らむ問題もなく、移動スリーブ4を移動させるのに要する荷重が低減する。また、進入空間3eは、管移動規制部3dよりも内挿筒部3a側、すなわち管移動規制部3dの内側に位置するため、接続端部1aの外径が大であるほど、接続端部1aの先端部分1bが管移動規制部3dの先端3gに留まり、進入空間3eに進入するタイミングが遅れる。さらに、接続端部1aの外径が大であるほど、接続端部1aの外周と移動スリーブ4の内周との摩擦が増加し、接続端部1aは、移動スリーブ4の移動に追従して移動する度合いが増加する。これら二つの要因により、接続端部1aの先端部分1bが進入空間3eに進入する量を、接続端部1aの外径のばらつきに関わらず、一定の範囲に収めることが可能となる。
そして、図示実施の形態においては、進入空間3eに設けられた第2管移動規制部としての押出部3kが、移動スリーブ4の移動によって進入空間3eに押し出されて進む接続端部1aの先端部分1bに当接して、その接続端部1aがさらに押し出されるのを規制する(図6参照)。したがって、この押出部3kにより、接続端部1aの先端1cが張出部3cに到達するのを遅らせたり、あるいは、その先端1cが張出部3cに到達しないようにすることができる。すなわち、接続端部1aの先端1cが張出部3cに到達すると、その後の移動スリーブ4の移動に要する力は、急激に上昇するが、接続端部1aの先端1cが張出部3cに到達するのを遅らせたり、その先端1cが張出部3cに到達しないようにすることで、前記移動スリーブ4の移動に要する力の上昇を抑えることができる。そして、このように、移動スリーブ4の移動に要する力の上昇を抑えることで、移動スリーブ4を、管移動規制部3d(スリーブストッパ壁)に到達するまで円滑に移動させることができる。
また、ここにおいて、進入空間3eに押し出されて進む接続端部1aの先端部分1bは、管移動規制部3d、3d間の窓部3fに対応する前記押出部3kを乗り上げるようにして外方に押し出される(図7、図8参照)。こうして、管1の接続端部1aの先端部分1bは、押出部3kを乗り上げるようにして押し出されるが、押出部3kは、窓部3fに対応するように(図示実施の形態においては、内挿筒部3aの軸心3iを中心とした、窓部3fの有する角度範囲Sの内側に)設けられており、接続端部1aの先端部分1bにおける、窓部3f側の管材料は、管移動規制部3d側の管材料を引っ張るようにして、効率良く窓部3f方向に押し出される。そして、このように、接続端部1aの先端部分1bが、窓部3fと対応して設けられた押出部3kによって窓部3f方向に押し出されることで、窓部3fから、接続端部1aの先端部分1bを容易に目視することができ、管1の接続状態を簡単に確認することができる(図8〜図10参照)。しかも、図示実施の形態においては、管1の接続端部1aの先端部分1bは、管移動規制部3dと内挿筒部3aとの間のリブ3pによって押出部3k側に導かれるため、接続端部1aの先端部分1bにおける、窓部3f側の管材料は、一層効率良く窓部3f方向に押し出される(図10参照)。したがって、窓部3fから、接続端部1aの先端部分1bを一層容易に目視することができる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるわけではなく、その他種々の変更が可能である。例えば、接続具本体3は、合成樹脂製でなくとも、黄銅や青銅等の金属製であってもよい。また、反対に、移動スリーブ4は、強度が保たれるのであれば、金属製でなくとも、合成樹脂製であってもよい。
また、接続具本体3は、T字状に形成されたチーズでなくとも、曲って形成されたエルボーであってもよく、また、直状等その他の形状に形成されたものであってもよい。そして、接続具本体3は、各端部に内挿筒部3aを備えるが、全ての端部に内挿筒部3aを備える必要はなく、例えば、一つの端部が、その外周面あるいは内周面にネジ部を備えて、そのネジ部に、他の接続具等が接続されるような構造であっても構わない。
また、管移動規制部3dは、二つ設けられているが、一つであってもよく、また、三つ以上設けられてもよい。また、管移動規制部3dと内挿筒部3aとの間には、リブ3pが設けられているが、このリブ3pはなくともよい。
また、管1は、合成樹脂製であれば、通水管の他に、ガス管とか電線管等であっても構わない。
この発明に係る管接続具の一実施の形態の、正面図である。 同じく、図1におけるA矢視図である。 同じく、図1におけるB−B線による断面図である。 同じく、図2におけるC−C線による断面図である。 同じく、管接続具に管を接続する第1の過程を示す、図4相当位置の断面図である。 同じく、管接続具に管を接続する第2の過程を示す、図4相当位置の断面図である。 同じく、管接続具に管を接続する第3の過程を示す、図4相当位置の断面図である。 同じく、管接続具に管を接続する第4の過程(終了過程)を示す、図4相当位置の断面図である。 同じく、図8におけるD矢視図である。 同じく、図8におけるE矢視図である。 従来の接続具において、通水管を接続する中間過程を示す断面図である。 同じく、通水管を接続する終了過程を示す断面図である。
1 管
1a 接続端部
1b 先端部分
1c 先端
2 管接続具
3 接続具本体
3a 内挿筒部
3c 張出部
3d 管移動規制部
3e 進入空間
3f 窓部
3g 先端
3i 軸心
3k 押出部(第2管移動規制部)
3p リブ
4 移動スリーブ

Claims (6)

  1. 合成樹脂製の管を接続する管接続具であって、
    前記管の接続端部に内挿される内挿筒部を備えた接続具本体と、
    前記管の外周側に嵌められ、前記管の接続端部に内挿された前記内挿筒部の基端側方向に移動して、前記接続端部を前記内挿筒部とで挟持する移動スリーブとからなり、
    前記接続具本体は、前記内挿筒部の基端から外側に張り出した張出部を有し、かつ、前記接続具本体は、前記張出部から前記内挿筒部の先端側に突出して、その突出した側の先端が、前記内挿筒部の基端側への前記接続端部の相対的な移動を規制するようにその接続端部の先端に当接する、管移動規制部を有し、
    前記内挿筒部の外周部回りには、前記管の外周側に嵌められた前記移動スリーブが、前記接続端部に内挿された前記内挿筒部の基端側方向に移動することで、前記移動スリーブに押された前記接続端部の先端が前記管移動規制部の先端から内方に落ち込むようにして、前記接続端部の先端部分の全体が前記内挿筒部の基端側に進む、進入空間が設けられ、
    前記進入空間には、前記移動スリーブの移動によって前記進入空間に押し出されて進む前記接続端部の先端部分に当接して、その接続端部がさらに押し出されるのを規制する第2管移動規制部が設けられ、
    前記管移動規制部は、前記張出部の周方向の一部において突出し、前記第2管移動規制部は、前記管移動規制部とは、前記張出部の周方向における異なる位置に設けられることを特徴とする管接続具。
  2. 前記張出部の周方向の前記管移動規制部が突出していない部分に備わる空間が、前記進入空間を外方に臨ませる窓部となっていることを特徴とする請求項1に記載の管接続具。
  3. 合成樹脂製の管を接続する管接続具であって、
    前記管の接続端部に内挿される内挿筒部を備えた接続具本体と、
    前記管の外周側に嵌められ、前記管の接続端部に内挿された前記内挿筒部の基端側方向に移動して、前記接続端部を前記内挿筒部とで挟持する移動スリーブとからなり、
    前記接続具本体は、前記内挿筒部の基端から外側に張り出した張出部を有し、かつ、前記接続具本体は、前記張出部から前記内挿筒部の先端側に突出して、その突出した側の先端が、前記内挿筒部の基端側への前記接続端部の相対的な移動を規制するようにその接続端部の先端に当接する、管移動規制部を有し、
    前記内挿筒部の外周部回りには、前記管の外周側に嵌められた前記移動スリーブが、前記接続端部に内挿された前記内挿筒部の基端側方向に移動することで、前記移動スリーブに押された前記接続端部の先端が前記管移動規制部の先端から内方に落ち込むようにして、前記接続端部の先端部分の全体が前記内挿筒部の基端側に進む、進入空間が設けられ、
    前記管移動規制部は、前記張出部の周方向の一部において突出し、その管移動規制部が突出していない部分に備わる空間が、前記進入空間を外方に臨ませる窓部となっていることを特徴とする管接続具。
  4. 前記第2管移動規制部は、前記窓部に対応するようにして設けられた押出部からなり、その押出部は、前記内挿筒部から外方に向けて延出し、前記移動スリーブの移動によって前記進入空間に押し出されて進む前記接続端部の先端部分を乗り上げさせるようにして外方に押し出すことを特徴とする請求項2に記載の管接続具。
  5. 前記管移動規制部と前記内挿筒部との間には、前記移動スリーブの移動によって前記進入空間に押し出されて進む前記接続端部の先端部分を分け開くようにして前記押出部側に導くリブが設けられていることを特徴とする請求項4に記載の管接続具。
  6. 前記管移動規制部の先端の、前記内挿筒部側の辺は、その辺の中央にて前記内挿筒部の軸心を中心とする円と接するような直線となっていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の管接続具。
JP2005160213A 2005-05-31 2005-05-31 管接続具 Active JP4701012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160213A JP4701012B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 管接続具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160213A JP4701012B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 管接続具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126231A Division JP5236689B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 管接続具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006336707A JP2006336707A (ja) 2006-12-14
JP4701012B2 true JP4701012B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=37557440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005160213A Active JP4701012B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 管接続具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4701012B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5601931B2 (ja) * 2010-04-23 2014-10-08 未来工業株式会社 管接続部材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000002384A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Mirai Ind Co Ltd 合成樹脂管を接続するための接続具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000002384A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Mirai Ind Co Ltd 合成樹脂管を接続するための接続具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006336707A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3413021A (en) Tubular coupling
EP1789714B1 (en) Pipe section provided with a socket end part
JP5357499B2 (ja) パイプ継手
US20050098753A1 (en) Coupling member of a pipe coupling and valve body used in a coupling member
JP4977527B2 (ja) 継手
JP4701012B2 (ja) 管接続具
JP5551039B2 (ja) 管継手
JP5236689B2 (ja) 管接続具
JP4648763B2 (ja) 管接続具
JP2006170379A (ja) 継手
JP3331368B2 (ja) 合成樹脂管を接続するための接続具
JP5111212B2 (ja) 通水管の接続具
JP6183992B2 (ja) 管継手と管継手用シールリング並びに管継手の管接続方法
JP2006097879A (ja) 管継手
JP6571987B2 (ja) 継手部の構造および管の敷設方法
JP3747309B2 (ja) 管継手
JP4486343B2 (ja) 樹脂管継手のパイプ保持部材
JP2007051723A (ja) 管継手
JP4293783B2 (ja) 伸縮管継手構造
JP2006322491A (ja) 合成樹脂製管体
JP6349567B2 (ja) 管端キャップ
JP2002349779A (ja) 合成樹脂管を接続するための接続具
JPH09287685A (ja) 管継手および管継手付き管
US20150369481A1 (en) Chimney pipe, exhaust gas system and method for producing an exhaust gas system having such a chimney pipe
JP4979652B2 (ja) リブ付管のゴム輪接合部の接続方法、リブ付管および下水管路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4701012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250