JP4700141B1 - ガラス製品のゴブ検査装置 - Google Patents

ガラス製品のゴブ検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4700141B1
JP4700141B1 JP2010546133A JP2010546133A JP4700141B1 JP 4700141 B1 JP4700141 B1 JP 4700141B1 JP 2010546133 A JP2010546133 A JP 2010546133A JP 2010546133 A JP2010546133 A JP 2010546133A JP 4700141 B1 JP4700141 B1 JP 4700141B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gob
image
white
black
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010546133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012035656A1 (ja
Inventor
康一 赤路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Glass Co Ltd
Original Assignee
Toyo Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Glass Co Ltd filed Critical Toyo Glass Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4700141B1 publication Critical patent/JP4700141B1/ja
Publication of JPWO2012035656A1 publication Critical patent/JPWO2012035656A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/958Inspecting transparent materials or objects, e.g. windscreens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/3404Sorting according to other particular properties according to properties of containers or receptacles, e.g. rigidity, leaks, fill-level
    • B07C5/3408Sorting according to other particular properties according to properties of containers or receptacles, e.g. rigidity, leaks, fill-level for bottles, jars or other glassware
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/005Controlling, regulating or measuring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/10Cutting-off or severing the glass flow with the aid of knives or scissors or non-contacting cutting means, e.g. a gas jet; Construction of the blades used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/14Transferring molten glass or gobs to glass blowing or pressing machines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/14Transferring molten glass or gobs to glass blowing or pressing machines
    • C03B7/16Transferring molten glass or gobs to glass blowing or pressing machines using deflector chutes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/38Concrete; Lime; Mortar; Gypsum; Bricks; Ceramics; Glass
    • G01N33/386Glass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/892Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the flaw, defect or object feature examined
    • G01N21/896Optical defects in or on transparent materials, e.g. distortion, surface flaws in conveyed flat sheet or rod
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

ゴブに混入した異物や泡を容易に検出できるようにする。
オリフィスから切り出されて落下しているゴブをラインスキャンカメラで撮像してゴブ画像Aを作成し、ゴブ画像Aをゴブ一般部が黒く、周囲光彩部及び欠点が白くなる境界値で二値化した画像Bを作成し、該ゴブ画像Aをゴブ全体が白く、背景が黒くなる境界値で二値化し、白黒反転した画像Cを作成し、画像Bと画像Cを足し合わせた画像Dを作成し、画像Dの黒い領域の外周縁から任意画素数内側に入り込んだ領域を検査領域として設定し、ゴブ画像Aの該検査領域を検査してゴブの良否判定を行うことで、前記課題を解決する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガラスびんなどのガラス製品を、成形機で大量に製造する際に、金型に装入するゴブの異物、泡及びゴブ形状の検査を行う検査装置に関する。
ガラスびんなどのガラス製品の、傷、泡、異物などの欠陥の検査は、徐冷炉で徐冷された後に(いわゆるコールドエンドで)可視光により行われている。このような装置は、一般に下記特許文献1〜3に示されるように、ガラス製品を回転させながら、製品に向かって投光器で光を照射し、その反射光又は透過光をカメラで捉え、その画像を処理して欠陥を発見するものである。
一方、ガラスびんなどのガラス製品を、成形機で大量に製造する際に、金型に装入するゴブの体積又は重量を測定する装置ないし方法が、下記特許文献4〜6に開示されている。
特許文献6には、さらに、ゴブ形状の3次元データを好適なゴブ形状のデータと比較し、ゴブの形状を適切なゴブ形状に近づけてガラス製品の品質を向上させることが記載されている。
特開2003−4649号公報 特開2000−19130号公報 特開平7−103915号公報 特公昭63−52326号公報 特開平7−33445号公報 WO2003/8348号公報
成形されたガラス製品について行う従来の欠陥検査は、欠陥が発生した製品部分によって正確な検査が困難な場合がある。例えばガラスびんの場合、口部や底部などの複雑な形状を有する部分における泡、異物の欠陥を洩れなく発見するのは困難で、不良品が良品と判定され、検査をパスしてしまうことがあった。
本発明は、このような検査洩れを少なくし、若しくはなくすことを課題とし、そのために、容易にゴブに混入した異物や泡を検出できるようにすることを目的とする。
〔請求項1〕
本発明は、オリフィスから切り出されて落下しているゴブを水平方向にスキャンするラインスキャンカメラと、
該ラインスキャンカメラからのデータを処理する処理手段を有し、
該処理手段は、
前記データの各ラインを垂直方向に連続させることでゴブ画像Aを作成し、
該ゴブ画像Aをゴブ一般部が黒く、周囲光彩部及び欠点が白くなる境界値で二値化した画像Bを作成し、
該ゴブ画像Aをゴブ全体が白く、背景が黒くなる境界値で二値化し、白黒反転した画像Cを作成し、
画像Bと画像Cを足し合わせた画像Dを作成し、
画像Dの黒い領域の外周縁から任意画素数内側に入り込んだ領域を検査領域として設定し、
前記ゴブ画像Aの該検査領域の検査により、ゴブの良否判定を行うことを特徴とするゴブ検査装置である。
オリフィスから切り出されたゴブは、高温のため発光している。落下しているゴブを水平方向にスキャンするラインスキャンカメラで捉えることで、ゴブ全体をスキャンすることができる。
ラインスキャンカメラを設ける位置は、オリフィスから切り出されて自由落下しているゴブを捉えられる位置であればよく、特に制限されないが、なるべく水平方向にゴブを捉えることが望ましい。
ラインスキャンカメラは、主に可視光を捉える、市販されている一般的なものを使用できる。また、ゴブ自体が発光しているために、特に照明手段は必要としない。
ゴブ内の各部で発光した光は、ゴブの外周面で反射、屈折して複雑な光路を進むため、通常ゴブの周囲部分が他の一般部分よりも明るく見える周囲光彩部ができる。この周囲光彩部は、欠陥がなくとも明るく見えるので、この部分を除いて検査領域を設定する。
ゴブに泡や異物が混入した欠陥があると、通常その部分が他の部分よりも明るくなるので、例えば、ゴブ画像Aの検査領域の中で明るさが急激に変化しているところを検出することで、ゴブの欠陥(泡、異物の混入)を検査することができる。良否判定方法は種々有り、必要に応じて適当な方法を選択できる。
処理手段は、市販のパーソナルコンピュータを使用できるが、市販のフレームグラバー及び画像処理ソフトウェアと組み合わせることが望ましい。
〔請求項2〕
また本発明は、前記検査領域の検査を、ゴブ画像Aの検査領域内における所定の明るさ閾値を超える画素数の数が所定の画素数閾値を超えたときに不良ゴブと判定する請求項1に記載のゴブ検査装置である。
ゴブに泡や異物が混入した欠陥があると、通常その部分が他の部分よりも明るくなるので、ゴブの一般部分の明るさと、欠陥部分の明るさの間の適当な明るさを明るさ閾値とすることで、欠陥部分の画素数を検出できる。
画素数閾値は、許容できる欠陥の程度を考慮して定めればよい。
〔請求項3〕
また本発明は、オリフィスから切り出されて落下しているゴブを水平方向にスキャンするラインスキャンカメラと、
該ラインスキャンカメラからのデータを処理する処理手段を有し、
該処理手段は、
前記データの各ラインを垂直方向に連続させることでゴブ画像Aを作成し、
該ゴブ画像をゴブ一般部が黒く、周囲光彩部及び欠点が白くなる境界値で二値化した画像Bを作成し、
該ゴブ画像Aをゴブ全体が白く、背景が黒くなる境界値で二値化し、白黒反転した画像Cを作成し、
画像Bと画像Cを足し合わせた画像Dを作成し、
画像Dの黒い領域の外周縁から任意画素数内側に入り込んだ領域を検査領域として設定し、
画像Dの該検査領域内における白い部分に基づいて検査し、ゴブの良否を判定することを特徴とするゴブ検査装置である。
画像Dの検査領域内には、泡・異物の欠陥が白くなっているので、その白い部分を検出してゴブの欠陥検査を行うことができる。
〔請求項4〕
また本発明は、前記処理手段が、前記画像Dの検査領域内の白い部分の画素数の合計が所定の画素数閾値を超えたときに不良ゴブと判定する請求項3に記載のゴブ検査装置である。
これは、代表的な良否判定方法であるが、その他にも、白い部分が複数あるとき一つの白い部分の面積が所定の画素数を超えたときに不良ゴブと判定する方法などがある。良否判定方法は、必要に応じて適当な方法を選択できる。
〔請求項5〕
また本発明は、オリフィスから切り出されて落下しているゴブを水平方向にスキャンするラインスキャンカメラと、
該ラインスキャンカメラからのデータを処理する処理手段を有し、
該処理手段は、
前記データの各ラインを垂直方向に連続させることでゴブ画像Aを作成し、
該ゴブ画像をゴブ一般部が黒く、周囲光彩部及び欠点が白くなる境界値で二値化した画像Bを作成し、
該ゴブ画像Aをゴブ全体が白く、背景が黒くなる境界値で二値化し、白黒反転した画像Cを作成し、
前記画像Bの白領域の周囲を所定画素数の幅で浸食した画像Eを作成し、
該画像Eの白領域の周囲を所定画素数の幅で膨張させた画像Fを作成し、
該画像Fと前記画像Cを足し合わせた画像Gを作成し、
該画像Gの黒い領域内の白い部分に基づいて検査し、ゴブの良否を判定することを特徴とするゴブ検査装置である。
この検査装置は、検査領域を設定することなく、泡・異物の欠陥検査を行うことができる。検査領域を設定すると、周囲光彩部の近くにある欠陥が検査領域から外れてしまうことがあるが、この検査装置ではそのようなことを防ぐことができる。
画像Gの黒い領域内において、泡・異物の欠陥部分が白くなっているので、その白い部分を検出してゴブの欠陥検査を行うことができる。
〔請求項6〕
また本発明は、前記処理手段が、前記画像Gの黒い領域内の白い部分の画素数の合計が所定の画素数閾値を超えたときに不良ゴブと判定する請求項5に記載のゴブ検査装置である。
これは、代表的な良否判定方法であるが、その他にも、白い部分が複数あるとき一つの白い部分の面積が所定の画素数を超えたときに不良ゴブと判定する方法などがある。良否判定方法は、必要に応じて適当な方法を選択できる。
〔請求項7〕
また本発明は、オリフィスから切り出されて落下しているゴブを水平方向にスキャンするラインスキャンカメラと、
該ラインスキャンカメラからのデータを処理する処理手段を有し、
該処理手段は、
前記データの各ラインを垂直方向に連続させることでゴブ画像Aを作成し、
該ゴブ画像Aをゴブ全体が白く、背景が黒くなる境界値で二値化した画像Hを作成し、
H画像の白領域の突起部を削り取った画像Iを作成し、
H画像からI画像を差し引いた画像Jを作成し、
前記画像Jの黒い領域内の白い部分の画素数の合計が所定の画素数閾値を超えたときに不良ゴブと判定する請求項3に記載のゴブ検査装置である。
この検査装置は、ゴブ周辺に飛び出した異物(飛び出し異物)を検出できるものである。前記の検査装置は、いずれも、飛び出し異物を周囲光彩部として排除してしまうため、検出することができない。
画像Jには、飛び出し異物部分が白くなっている。また、H画像の白領域の突起部を削り取った画像Iでは、飛び出し異物以外の部分もわずかに削り取っている可能性があるので、適当な画素数閾値を設けることで、飛び出し異物のみを検出することができる。
本発明の検査装置は、請求項1〜4検査装置の検査領域を検査する方法、請求項5又は6の検査装置の画像Gを検査する方法、請求項7の検査装置の画像Jを検査する方法の2以上又は全ての検査方法を併せ持たせることができる。併せ持たせた全ての方法で検査し、一つの検査方法でも不良と判定されたものは不良ゴブとなる。
〔請求項8〕
また本発明は、前記ラインスキャンカメラを複数有し、各ラインスキャンカメラによるゴブ画像を検査し、そのうちの一つでも不良ゴブと判定されたときにそのゴブを不良ゴブと判定する請求項1〜7の何れかに記載のゴブ検査装置である。
図3は上から見たゴブの模式図である。同図に示すように、ゴブ5の内部から出てくる光は、ゴブの外周面で屈折してカメラ4に達する。したがって、同図の斜線部分はカメラ4では見えない部分58となっている。ゴブ全体を検査するには、1個のカメラでは不十分で、複数のカメラを異なるアングルで配置する必要がある。
本発明の検査装置で不良と判定されたゴブは、金型に供給される前にゴブ排除装置で排除し、又は製品に成形された後にホットエンド(徐冷炉に入る手前)でリジェクタによって排除することができる。
ゴブの形状は、製品の形状に比べて単純であるので、泡、異物などの混入を精度良く発見できる。
不良ゴブから成形された製品をホットエンドで排除することで、コールドエンドの検査で欠陥製品がパスしてしまう危険を大幅に減少できる。
ラインスキャンカメラを用い、データの解析も簡単なので、設備費用が安価であり、2秒程度の間隔で切り出される全てのゴブの検査にも十分に対応できる。
ゴブが切り出されてから金型内に供給されるまでの模式図である。 成形機で成形されたガラス製品が徐冷炉に入るまでの説明図である。 上から見たゴブにおけるカメラで見えない部分の説明図である。 検査領域を作成する説明図である。 ゴブ画像Aから画像Fを作成するまでの説明図である。 画像Fから画像Gを作成するまでの説明図である。 ゴブ画像Aから画像Jを作成するまでの説明図である。 糸引き部の欠陥を有するゴブの説明図である。 糸引き部の発生の説明図である。
以下、いわゆるIS成形機でガラス製品(ガラスびん)を成形する過程におけるゴブの検査に適用した実施形態について説明する。
図1は、オリフィス21からゴブ5が切り出されたところを示している。
溶融ガラス25が満たされたスパウト20には、回転するチューブ23、上下動するプランジャ24が装備され、プランジャ24が下降して溶融ガラス25がオリフィス21から押し出されると、シャー22が作動してこれを切断し、ゴブ5が切り離されて落下する。落下したゴブ5は、アッパーファンネル30、ロワファンネル32、スクープ33、トラフ34及びデフレクタ35からなるゴブ分配手段を経て金型11(粗型)内に供給される。トラフ34、デフレクタ35及び金型11は成形機の複数あるセクションごとに設けられ、スクープ33が向きを変えながらゴブを複数セクションの各金型に順次供給する。
同図において、符号26はシャー21を冷却するために水を噴霧するシャースプレー、符号27はアッパーファンネル30を冷却するために水を噴霧する冷却スプレーである。
ラインスキャンカメラ4は、アッパーファンネル30から出てロワファンネル32に入る間の落下するゴブ5を狙って複数台設けられる。ラインスキャンカメラが設置される環境は高温であるので、カメラはクーリングボックス(図示せず)内に収納するなどして冷却することが望ましい。ラインスキャンカメラ4からのデータは、フレームグラバーを経てパーソナルコンピュータに送られ、画像処理が行われ、ゴブに泡や異物が混入しているかどうか判定される。
ラインスキャンカメラ4は、移動体の表面を水平の線視野で捉え、一定ピッチ毎に走査を行いビデオ信号として出力する。今回使用したカメラは水平方向に2048画素有し、高分解能な画像取り込みができる。ゴブが画素列と直角方向に移動することによって、ゴブの全面を画像データとして取り込む。
処理手段は市販のコンピュータ(パーソナルコンピュータ)で、記憶手段(メモリ、ハードディスク)を内蔵し、表示手段4(モニタ)及び入力手段(キーボード、マウス)が接続されている。表示手段には、ゴブ画像やゴブ画像を加工した種々の画像など、所望の情報を表示できる。さらに、市販の画像処理ソフトウェアが組み込まれ、フレームグラバーが接続されている。
IS成形機1は、この場合第1セクションから第10セクションの10個のセクション(図2における丸数字はセクション番号を表す。)を有し、第1セクションがコンベア12の最も下流側、第10セクションが最も上流側になっている。(図2)
IS成形機1に附属している制御システムは、シャーカット信号、タイミング信号、リセット信号を有する。
シャーカット信号は、制御システムがシャー22を動作させるときに発するパルス信号である。
タイミング信号は、IS成形機の動作速度に同期したパルス信号で、例えば、1周期の動作を完了する間(全てのセクションで1回成形を完了する間)に1800パルスを出力する。
ゴブを切断するシャーカットのタイミング、成形機の全ての部分の動作やコンベア12の搬送速度などはこのタイミング信号に同期している。
リセット信号は、IS成形機1が1周期の動作を完了するごとに1パルス出力されるものである。
処理手段は、IS成形機1の制御システムからシャーカット信号、タイミング信号及びリセット信号を受け取ることで、検査したゴブから成形されたガラス製品6がリジェクタ13の正面まで搬送されてリジェクタ13を動作させるタイミングを把握できる。
図2は、成形機1で成形されたガラス製品6(ガラスびん)が徐冷炉16に入るまでの様子を示している。
本発明の検査装置で検査されたゴブは、IS成形機1の粗型に装入され、成形機内でパリソン成形及び仕上成形が行われ、成形されたガラス製品6はコンベア12の上を徐冷炉16に向かって搬送されて行き、プッシャー15によって徐冷炉16の中に送り込まれる。
リジェクタ13は、IS成形機1と徐冷炉16の間のコンベア12の脇に設けられている。
処理手段は、不良と判定したゴブ5から成形されたガラス製品6が、リジェクタ13の正面に搬送されてくるタイミングでリジェクタ13を作動させ、そのガラス製品を廃棄部14に向かって吹き飛ばし、コンベア12上から排除する。
ラインスキャンカメラ4からのデータ(ラインデータ)は処理手段に送られ、解析される。処理手段は、先ず、ラインスキャンカメラ4からのデータを垂直方向に連続させることでゴブ画像Aを作成する。
〔検査領域の設定〕
制御手段は、図4に示されるように、ゴブ画像Aから画像B、画像Cを作成し、画像Bと画像Cを足し合わせて画像Dを作成し、画像Dから検査領域を設定する。
図4,5のゴブ画像Aにおいて、符号51は周囲光彩部で、欠陥ではなく、ゴブ内部からの光がゴブ外周面で屈折、反射した結果明るく見える部分である。符号52はいわゆる飛島で、欠陥ではなく、周辺光彩部51の影響で、その近傍に明るく見える小さな部分であり、飛島52はゴブの形状によって時々発生することがある。符号53は周辺光彩部51の近くにある泡・異物などの欠陥で明るく見える。符号54は周辺光彩部51から離れた位置にある泡・異物などの欠陥で明るく見える。符号55はシャースプレー26、冷却スプレー27から噴霧された小さな水滴がカメラ4でゴブと重なって写されたもので、暗く見える。
画像Bは、ゴブ画像Aを二値化した画像である。二値化の境界値は、周囲光彩部51、飛島52及び欠陥53,54の明るさと、ゴブの一般部の明るさの間の適当な明るさを選択する。画像Bにおいて、周囲光彩部51、飛島52、及び欠陥53,54は白く、その他の部分は黒くなっている。
画像Cは、ゴブ画像Aを二値化し、白黒反転した画像である。この場合の二値化の境界値は、ゴブ全体が白くなるように、背景の明るさよりも明るい適当な明るさを選択する。画像Cにおいて、ゴブ全体が黒く、背景は白くなっている。
画像Dは、画像Bと画像Cを加算したものである。画像の加算において、黒+黒=黒、黒+白=白、白+白=白である。画像Dにおいて、黒い領域の外周形状は、ゴブの外周形状から周囲光彩部51を除いた形状となっている。その黒い領域の中に、飛島52及び欠陥53,54が白くなって存在している。
図4のD画像に破線で示すように、画像Dの黒い領域の外周縁から任意画素数内側に入り込んだ領域を検査領域56として設定する。この画素数は、周囲光彩部51と飛島52の間の画素数よりもやや大きな画素数にする。この画素数は5〜20程度で、ほとんどの場合10程度が望ましい。これにより、画像Dの左上に示されるように、飛島52(欠陥ではない)が検査領域56から外れ、飛島52が欠陥と判定されることが防止される。ただし、画像Dの右上に示されるように、周囲光彩部51の近くに欠陥53があると、これも検査領域56から外れてしまう。したがって、このような欠陥53は後述する方法によって検査される。
〔検査領域内の検査〕
検査領域内の検査には、種々の方法がある。
例えば、ゴブ画像Aから検査領域を抽出し、そのデータの中で明るさが急に変化している(隣り合う画素の明るさの差が所定の明るさ閾値より大きい)個所の個数が所定の個数閾値より大きい場合、そのゴブを不良ゴブと判定することができる。
また、ゴブ画像Aから検査領域を抽出し、そのデータの中で明るさが所定の明るさ閾値を越える画素の数を検出し、その画素数が所定の画素数閾値を超える場合に、そのゴブを不良ゴブと判定することができる。
また、画像Dの検査領域56において、白い部分の合計の画素数が所定の画素数閾値を超える場合に、そのゴブを不良ゴブと判定することができる。
また、画像Dの検査領域56において、白い部分が複数あるとき、そのうちの一つの白い部分の画素数が所定の画素数閾値を超える場合に、そのゴブを不良ゴブと判定することができる。
〔検査領域を設定しない検査〕
制御手段は、図5に示されるように、ゴブ画像Aを二値化して画像Bを作成し、画像Bから画像Eを作成し、画像Eから画像Fを作成する。さらに、図6に示されるように、画像Fとゴブ画像Aを二値化して白黒反転した画像Cを足し合わせて画像Gを作成し、画像Gに基づいてゴブの検査を行う。
ゴブ画像Aを二値化した画像B、及び二値化して白黒反転した画像Cは、前記の実施形態で説明したとおりのものである。画像Eは、画像Bの各白領域の周囲を所定画素数(例えば20画素)の厚さで浸食したものである。このような浸食は、パーソナルコンピュータに組み込まれた一般の画像処理ソフトウェアに通常備わっている機能である。画像Eでは、浸食によって飛島52が消滅し、周囲光彩部51と欠陥53,54は小さくなっている。飛島の大きさは欠陥に比べて小さいため、この操作によって消滅するのである。画像Fは、画像Eの白領域の周囲を所定画素数(例えば20画素)の厚さで膨張させたものである。このような膨張も、パーソナルコンピュータに組み込まれた一般の画像処理ソフトウェアに通常備わっている機能である。画像Fを画像Bと比較すると、画像Fは飛島52が消滅しているが、周囲光彩部51及び欠陥53,54はほぼ同じ形状、大きさである。飛島(欠陥ではない)が消滅することにより、飛島を欠陥と誤判定することが防止される。
画像Gは、画像Cと画像Fを加算したものである。画像Gの黒い領域の中には、欠陥53,54のみが残り、周囲光彩部51及び飛島52は消滅している。したがって、画像Gの黒い領域の中の白い部分を検査することでゴブを良否判定することができる。
画像Gの黒い領域内の検査には種々の方法がある。
例えば、画像Gの黒い領域内において、白い部分の合計の画素数が所定の画素数閾値を超える場合に、そのゴブを不良ゴブと判定することができる。
また、画像Gの黒い領域内において、白い部分が複数あるとき、そのうちの一つの白い部分の画素数が所定の画素数閾値を超える場合に、そのゴブを不良ゴブと判定することができる。
〔飛び出し異物の検査〕
制御手段は、図7に示されるように、ゴブ画像Aを二値化して画像Hを作成し、画像Hから画像Iを作成し、画像Hから画像Iを差し引いて画像Jを作成し、画像Jの黒い領域内の白い部分の画素数の合計が所定の画素数閾値を超えたときに不良ゴブと判定する。
画像Hは、ゴブ画像Aを二値化したものであるが、この場合の二値化の境界値は、ゴブ全体が白くなるように、背景の明るさよりも明るい適当な明るさを選択する。画像Hにおいて、ゴブ全体が白く、背景は黒くなっている。画像Iは、H画像の白領域の突起部(飛び出し突起57)を削り取ったものである。このような削り取りは、パーソナルコンピュータに組み込まれた一般の画像処理ソフトウェアに通常備わっている機能である。
画像Jは画像Hから画像Fを減算したものである。画像の減算において、黒−黒=黒、黒−白=黒、白−黒=白、白−白=黒である。
画像Jには飛び出し突起57のみが白くなっている。H画像の白領域の突起部を削り取った画像Iでは、飛び出し異物以外の部分もわずかに削り取っている可能性がある。その場合、画像Jに、飛び出し異物以外の白い部分(欠陥ではない)が僅かに生じるが、画素数閾値(例えば5画素)を適当に選択することで、飛び出し異物以外の白い部分を欠陥と判定することを防ぐことができる。
この飛び出し異物を検出する装置は、いわゆる「糸引き」というゴブの欠陥も検出することができる。図8に糸引き部59の欠陥を有するゴブを示す。糸引き部は、糸状に細長く伸びて飛び出した欠陥で、成形後のガラス製品表面に糸引き部のガラスがすじ状に付着して明らかな外観欠点となる。糸引き部59は、図9に示すように、シャー22で溶融ガラス25を切断する部分に固い異物7があるときに発生する。固い異物のためシャーの切れが悪くなり、その後シャーで切断したゴブは不良ゴブとなる可能性がある。
画像Jで不良ゴブと判定したとき、処理手段は警報(ブザー、点滅灯など)を作動させるようにすることができる。警報が作動すると、オペレータは直ちにシャーの刃の状態を確認し、必要ならシャーを交換する。それにより、一連の不良品の発生を未然に防ぐことが可能となる。
処理手段は、画像処理したゴブを、泡や異物が混入している不良ゴブと判定した場合、ゴブ排除装置31(図1)を作動してそのゴブを排除することができる。
又は、不良ゴブは排除せず、不良ゴブから成形されたガラス製品を、成形機から徐冷炉までの間のコンベア上を搬送されているときにリジェクタにより排除することができる。これは、ゴブ自体を排除すると製品を成形しない(1回パスの)金型が生じ、この金型が冷えてしまい、次に成形する製品に微小クラックやしわなどの欠陥が生じる可能性があるからである。製品の排除を成形機から徐冷炉までの間で行うのは、処理手段に成形機のタイミング信号などを送ることで、処理手段が、検査したゴブで成形した製品がリジェクタの正面に到達して排除するタイミングを個別に把握でき、正確に不良ゴブから成形された製品を排除できるからである。リジェクタは、コンベア上のガラス製品をエアで吹き飛ばすタイプのもの、押し出すタイプのものなど、周知のものを使用できる。
1 成形機
11 金型
12 コンベア
13 リジェクタ
14 廃棄部
15 プッシャー
16 徐冷炉
20 スパウト
21 オリフィス
22 シャー
23 チューブ
24 プランジャ
25 溶融ガラス
26 シャースプレー
27 冷却スプレー
30 アッパーファンネル
31 ゴブ排除装置
32 ロワファンネル
33 スクープ
34 トラフ
35 デフレクタ
4 カメラ
5 ゴブ
51 周囲光彩部
52 飛島
53 欠陥
54 欠陥
55 水滴
56 検査領域
57 飛び出し突起
58 見えない部分
59 糸引き部
6 ガラス製品
7 異物
A ゴブ画像
B 画像B
C 画像C
D 画像D
E 画像E
F 画像F
G 画像G
H 画像H
I 画像I
J 画像J

Claims (8)

  1. オリフィスから切り出されて落下しているゴブを水平方向にスキャンするラインスキャンカメラと、
    該ラインスキャンカメラからのデータを処理する処理手段を有し、
    該処理手段は、
    前記データの各ラインを垂直方向に連続させることでゴブ画像Aを作成し、
    該ゴブ画像Aをゴブ一般部が黒く、周囲光彩部及び欠点が白くなる境界値で二値化した画像Bを作成し、
    該ゴブ画像Aをゴブ全体が白く、背景が黒くなる境界値で二値化し、白黒反転した画像Cを作成し、
    画像Bと画像Cを足し合わせた画像Dを作成し、
    画像Dの黒い領域の外周縁から任意画素数内側に入り込んだ領域を検査領域として設定し、
    前記ゴブ画像Aの該検査領域の検査により、ゴブの良否判定を行うことを特徴とするゴブ検査装置。
  2. 前記検査領域の検査を、ゴブ画像Aの検査領域内における所定の明るさ閾値を超える画素数の数が所定の画素数閾値を超えたときに不良ゴブと判定する請求項1に記載のゴブ検査装置。
  3. オリフィスから切り出されて落下しているゴブを水平方向にスキャンするラインスキャンカメラと、
    該ラインスキャンカメラからのデータを処理する処理手段を有し、
    該処理手段は、
    前記データの各ラインを垂直方向に連続させることでゴブ画像Aを作成し、
    該ゴブ画像をゴブ一般部が黒く、周囲光彩部及び欠点が白くなる境界値で二値化した画像Bを作成し、
    該ゴブ画像Aをゴブ全体が白く、背景が黒くなる境界値で二値化し、白黒反転した画像Cを作成し、
    画像Bと画像Cを足し合わせた画像Dを作成し、
    画像Dの黒い領域の外周縁から任意画素数内側に入り込んだ領域を検査領域として設定し、
    画像Dの該検査領域内における白い部分に基づいて検査し、ゴブの良否を判定することを特徴とするゴブ検査装置。
  4. 前記処理手段が、前記画像Dの検査領域内の白い部分の画素数の合計が所定の画素数閾値を超えたときに不良ゴブと判定する請求項3に記載のゴブ検査装置。
  5. オリフィスから切り出されて落下しているゴブを水平方向にスキャンするラインスキャンカメラと、
    該ラインスキャンカメラからのデータを処理する処理手段を有し、
    該処理手段は、
    前記データの各ラインを垂直方向に連続させることでゴブ画像Aを作成し、
    該ゴブ画像をゴブ一般部が黒く、周囲光彩部及び欠点が白くなる境界値で二値化した画像Bを作成し、
    該ゴブ画像Aをゴブ全体が白く、背景が黒くなる境界値で二値化し、白黒反転した画像Cを作成し、
    前記画像Bの白領域の周囲を所定画素数の幅で浸食した画像Eを作成し、
    該画像Eの白領域の周囲を所定画素数の幅で膨張させた画像Fを作成し、
    該画像Fと前記画像Cを足し合わせた画像Gを作成し、
    該画像Gの黒い領域内の白い部分に基づいて検査し、ゴブの良否を判定することを特徴とするゴブ検査装置。
  6. 前記処理手段が、前記画像Gの黒い領域内の白い部分の画素数の合計が所定の画素数閾値を超えたときに不良ゴブと判定する請求項5に記載のゴブ検査装置。
  7. オリフィスから切り出されて落下しているゴブを水平方向にスキャンするラインスキャンカメラと、
    該ラインスキャンカメラからのデータを処理する処理手段を有し、
    該処理手段は、
    前記データの各ラインを垂直方向に連続させることでゴブ画像Aを作成し、
    該ゴブ画像Aをゴブ全体が白く、背景が黒くなる境界値で二値化した画像Hを作成し、
    H画像の白領域の突起部を削り取った画像Iを作成し、
    H画像からI画像を差し引いた画像Jを作成し、
    前記画像Jの黒い領域内の白い部分の画素数の合計が所定の画素数閾値を超えたときに不良ゴブと判定する請求項3に記載のゴブ検査装置。
  8. 前記ラインスキャンカメラを複数有し、各ラインスキャンカメラによるゴブ画像を検査し、そのうちの一つでも不良ゴブと判定されたときにそのゴブを不良ゴブと判定する請求項1〜7の何れかに記載のゴブ検査装置。
JP2010546133A 2010-09-17 2010-09-17 ガラス製品のゴブ検査装置 Active JP4700141B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/066217 WO2012035656A1 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 ガラス製品のゴブ検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4700141B1 true JP4700141B1 (ja) 2011-06-15
JPWO2012035656A1 JPWO2012035656A1 (ja) 2014-01-20

Family

ID=44237066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010546133A Active JP4700141B1 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 ガラス製品のゴブ検査装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9019365B2 (ja)
EP (1) EP2618136A4 (ja)
JP (1) JP4700141B1 (ja)
KR (1) KR101400220B1 (ja)
CN (1) CN103229047B (ja)
WO (1) WO2012035656A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4999032B1 (ja) * 2011-07-28 2012-08-15 東洋ガラス株式会社 Is成形機のゴブ到着タイミング監視装置
JP2013203585A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Nihon Yamamura Glass Co Ltd ゴブ監視処理方法およびゴブ生成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103033343B (zh) * 2012-12-13 2015-07-01 京东方科技集团股份有限公司 检测彩色滤光片中亚像素偏移的方法及装置
CN104568989A (zh) * 2014-12-30 2015-04-29 湖北优尼科光电技术股份有限公司 玻璃基板的缺陷检测方法
PL3486638T3 (pl) * 2016-07-12 2024-03-04 Yoshino Gypsum Co., Ltd. Sposób kontroli, sposób kontroli i raportowania, sposób wytwarzania, w tym sposób kontroli, urządzenie kontrolujące i urządzenie wytwarzające
CN109636778B (zh) * 2018-11-22 2021-03-23 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板的缺陷检测方法以及显示面板的缺陷检测装置
US10798315B2 (en) * 2019-03-01 2020-10-06 Owens-Brockway Glass Container Inc. Removal of interference of absorbers from intensity data
EP4045975A4 (en) * 2019-10-15 2023-10-18 Emhart Glass S.A. CHUTE TO THERMALLY BALANCE THE LOADED PARISON TEMPERATURE
CN111062257A (zh) * 2019-11-21 2020-04-24 四川极智朗润科技有限公司 一种基于形态学和运动学特征的微小目标识别方法
CN111125968B (zh) * 2019-12-24 2023-04-14 辽宁工程技术大学 一种基于lda的新生采空区固相结构及流场回归方法
CN112317363B (zh) * 2020-10-15 2022-10-21 大数金科网络技术有限公司 一种工业产品智能检测系统及检测方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4205973A (en) * 1978-11-08 1980-06-03 Owens-Illinois, Inc. Method and apparatus for measuring the volume and shape of a glass gob
JPS6352326A (ja) 1986-08-20 1988-03-05 Sanyo Electric Co Ltd 磁気記録媒体
US5434616A (en) * 1993-04-21 1995-07-18 Erin Technologies, Inc. Gob measuring apparatus
JPH0733445A (ja) 1993-07-27 1995-02-03 Nippon Electric Glass Co Ltd ゴブ重量の制御方法
JP3394800B2 (ja) 1993-10-06 2003-04-07 日本山村硝子株式会社 ガラス壜の内部欠陥検査装置およびその検査方法
JP3851395B2 (ja) * 1996-12-06 2006-11-29 ペンタックス株式会社 光学部材検査装置及び光学部材検査方法
JP3241666B2 (ja) 1998-07-03 2001-12-25 東洋ガラス株式会社 ガラス容器の欠陥検査装置
JP3505655B2 (ja) 2001-06-18 2004-03-08 東洋ガラス株式会社 ガラス容器検査装置
US7350379B2 (en) * 2001-07-19 2008-04-01 Nihon Yamamura Glass Co., Ltd. Quality control method and quality control apparatus for glass gob in the formation of a glass product
JP2003262843A (ja) 2002-03-11 2003-09-19 Seiko Epson Corp 液晶パネル検査方法及び装置
JP2005227257A (ja) * 2004-01-16 2005-08-25 Nakagami Corporation:Kk 円筒型容器の外周面検査装置
WO2012035657A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 東洋ガラス株式会社 ガラス製品成形システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4999032B1 (ja) * 2011-07-28 2012-08-15 東洋ガラス株式会社 Is成形機のゴブ到着タイミング監視装置
WO2013014782A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 東洋ガラス株式会社 Is成形機のゴブ到着タイミング監視方法及び装置
JP2013203585A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Nihon Yamamura Glass Co Ltd ゴブ監視処理方法およびゴブ生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130049826A (ko) 2013-05-14
US9019365B2 (en) 2015-04-28
EP2618136A1 (en) 2013-07-24
EP2618136A4 (en) 2017-12-13
US20130176421A1 (en) 2013-07-11
JPWO2012035656A1 (ja) 2014-01-20
CN103229047B (zh) 2016-01-27
CN103229047A (zh) 2013-07-31
KR101400220B1 (ko) 2014-05-27
WO2012035656A1 (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700141B1 (ja) ガラス製品のゴブ検査装置
JP4269005B2 (ja) ガラス壜の検査装置
JP3588509B2 (ja) 実質的に円形の物体の外観を検査する方法および装置
JP4478786B2 (ja) ガラス壜の検査方法
AU689547B2 (en) Apparatus and method for inspecting hot glass containers
JPH0599861A (ja) 透明容器の検査方法及び装置
CN111527396A (zh) 设置生产线检查的系统和方法
JP2004354100A (ja) 容器内液体中の異物検出方法及びその装置
WO2018128059A1 (ja) ガラス板の検査方法及びその製造方法並びにガラス板の検査装置
TWI630070B (zh) 外觀檢查裝置、表面處理系統、外觀檢查方法、外觀檢查程式及投射材交換判斷方法
JP5372612B2 (ja) ガラス製品検査装置
KR101587982B1 (ko) 용기 주둥이부 검사 방법 및 장치
JP5260682B2 (ja) ガラス製品成形システム
EP4328691A1 (en) Device, method, and program for detecting signs of abnormality in production line, production device, and inspection device
JP4876143B2 (ja) ガラス製品のゴブ検査装置
JP2006284465A (ja) テーパーベアリングの鍛造リング素形品の形状不良及び疵の検査方法及びその検査装置
JP2023137057A (ja) 欠陥予測モデルの生成方法、びん外観検査方法、およびびん外観検査装置
KR102390058B1 (ko) Led 패널 결함 검출을 위한 데이터 생성 장치 및 방법
JP4188198B2 (ja) ガラス管の検査装置及び検査システム
JP2002267610A (ja) グラス容器検査機
JP4797127B1 (ja) アッパーファンネル
JP3044961B2 (ja) 円形容器内面検査装置
JP2012122877A (ja) 液中異物検査方法
JPH04270951A (ja) 瓶検査方法
CN115205670A (zh) 生产速度部件检查系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4700141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350