JP4699857B2 - 使い捨て吸収性物品 - Google Patents

使い捨て吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP4699857B2
JP4699857B2 JP2005295460A JP2005295460A JP4699857B2 JP 4699857 B2 JP4699857 B2 JP 4699857B2 JP 2005295460 A JP2005295460 A JP 2005295460A JP 2005295460 A JP2005295460 A JP 2005295460A JP 4699857 B2 JP4699857 B2 JP 4699857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent article
liquid
knob
width direction
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005295460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007098036A (ja
Inventor
輝昌 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakujuji KK
Original Assignee
Hakujuji KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakujuji KK filed Critical Hakujuji KK
Priority to JP2005295460A priority Critical patent/JP4699857B2/ja
Publication of JP2007098036A publication Critical patent/JP2007098036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699857B2 publication Critical patent/JP4699857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、子供用、大人用、あるいは失禁用などの使い捨て吸収性物品に関する。
従来、一般的に、使い捨て吸収性物品は、透液性表面シートと、不透液性裏面シートと、これら両シートの間に封着された吸収体とを有する吸収性物品本体が、略四角形状に形成されている。
そして、使い捨て吸収性物品の長手方向の端部からの漏れを防止するために、例えば、特願2004−229599号明細書などに、吸収体の長手方向の両外側にそれぞれフラップ部を形成するとともに、吸収体の幅方向の両外側にそれぞれサイドフラップ部を形成し、幅方向中心線に沿って透液性表面シートを内側として吸収性物品本体を折り返し、フラップ部のいずれか一方の少なくとも幅方向の中心線を含む部分同士を互いに接合して接合部とする構成が提案されている。
また、排泄液である便を溜める便溜め機能を有する使い捨て吸収性物品として、幅方向に二等分する中心線で透液性表面シートを内側にして折り重ね、股下部で向かい合う透液性表面シートを互いに接合した使い捨ておむつが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−116705号公報(第3頁、図1−3)
しかしながら、上述の特願2004−229599号明細書に提案された構成では、接合部をつまんで装着させようとした場合に、フラップ部が接合されているために接合部分の厚みが充分でなく、フラップ部が倒れたり折れ曲がったりしてつまめなくなってしまう場合がある。また、フラップ部が接合されているため、この接合部分が硬くなってしまい、装着時に違和感が生じるおそれがある。
さらに、上述の特許文献1に記載された使い捨て吸収性物品では、透液性表面シートの接合部分が股下部であるため、装着時に違和感を生じ、また、装着者の排尿部近傍の吸収面積が狭くなることで、排泄液の吸収が悪化してしまうという問題点を有している。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、排尿部近傍での吸収面積を狭めることなく装着者に対して適切な位置に容易に装着できる使い捨て吸収性物品を提供することを目的とする。
請求項1記載の使い捨て吸収性物品は、透液性表面シート、不透液性裏面シート、および、前記透液性表面シートと前記不透液性裏面シートとの間に配設された吸収体を有し、幅方向両側と長手方向両端とが形成されるとともに、この長手方向に前側部分、中央部分および後側部分が順次形成された吸収性物品本体と、前記前側部分と前記後側部分とのいずれか一方に、前記吸収性物品本体の幅方向の略中心に沿って設けられた摘み部とを具備し、前記吸収体は、前記吸収性物品本体の長手方向両端よりも内側に両端部が位置し、前記透液性表面シート側に位置する第1吸収体と、前記不透液性裏面シート側に位置する第2吸収体とを備え、前記第1吸収体と前記第2吸収体とのいずれか一方の幅方向略中心にて、前記前側部分と前記後側部分とのいずれか一方に切欠部が切り欠き形成され、前記摘み部は、前記吸収性物品本体を前記不透液性裏面シート側に突出するように幅方向の中心近傍にて折り返した状態で前記吸収体の端部近傍で互いに対向する前記透液性表面シート同士の前記切欠部に対応する部分を接合して形成されているものである。
求項記載の使い捨て吸収性物品は、請求項記載の使い捨て吸収性物品において、吸収性物品本体の幅方向の略中心に沿って、不透液性裏面シートに形成された目印部を具備したものである。
請求項記載の使い捨て吸収性物品は、請求項1または2記載の使い捨て吸収性物品において、吸収性物品本体の幅方向両側部のそれぞれに各一側部が接合され、各他側部が、弾性部材が配設された自由端状となる一対のカフス部を具備し、前記各カフス部は、少なくとも摘み部側の端部が前記吸収性物品本体に接合されて前記弾性部材の収縮力が作用する接合部がそれぞれ形成されたものである。
請求項1記載の発明によれば、不透液性裏面シート側に突出するように幅方向の中心近傍にて折り返した状態で吸収体の端部近傍で互いに対向する透液性表面シート同士を接合して摘み部を吸収性物品本体の幅方向略中心に沿って設けることで、装着者が装着する際に、摘み部を持って容易に装着させることができ、また、摘み部が、装着する際の目印になり、吸収性物品本体と装着者の身体とのそれぞれの中心を合わせることで装着者に対して適切な位置に容易に装着でき、かつ、摘み部を、前側部分、あるいは後側部分のいずれか一方に設けることで、装着時に排尿部近傍に位置する中央部分での吸収面積を狭めることもない。さらに、吸収体を構成する第1吸収体と第2吸収体とのいずれか一方に設けた切欠部に対応する部分を接合して摘み部を形成することで、摘み部に位置する吸収体の厚みを抑制でき、摘み部を形成しやすく、かつ、摘み部による装着時の違和感を抑制できて装着感が良好になり、また、吸収体は、装着時に排尿部近傍に位置する中央部分に位置する部分が切り欠かれていないので、吸収能力が低下することを防止できる
求項記載の発明によれば、吸収性物品本体の幅方向の略中心に沿って、不透液性裏面シートに目印部を形成することで、吸収性物品本体の幅方向の中心位置が摘み部と目印部とで、より分かり易くなるとともに、摘み部の位置の確認もより容易になる。
請求項記載の発明によれば、一対のカフス部の各一側部を吸収性物品本体の幅方向両側部のそれぞれに接合するとともに、弾性部材を配設した各他側部を自由端状とすることで、これらカフス部により両側方向への漏れを防止できるとともに、弾性部材の収縮力が接合部に作用することで摘み部側が立体形状となり、装着者への密着性を向上できる。
以下、本発明の一関連技術の使い捨て吸収性物品の構成を図1ないし図4を参照して説明する。
図1および図2は、使い捨て吸収性物品を示し、この使い捨て吸収性物品は、長手方向および幅方向を有する略四角形状の吸収性物品本体1を備えている。さらに、この吸収性物品本体1は、透液性表面シート2、不透液性裏面シート3、これら各シート2,3の間に配設された液保持性を有する吸収体4を有し、図2に示す展開状態で幅方向の中心部を中心として線対称の左右対称に形成されて細長略四角形状を呈している。また、この吸収性物品本体1の吸収体4の周囲には、透液性表面シート2と不透液性裏面シート3とが接合されたフラップ部5が延在している。そして、この吸収性物品本体1の透液性表面シート2には、一対のカフス部としてのバリアカフス6,7が両側部に沿って配設されている。
さらに、この吸収性物品本体1には、長手方向に沿って、装着者の腹側となる前側部分11、脚回りに位置する切欠凹部12を両側に有し装着者の股下部分に位置する中央部分13、および、装着者の背側となる後側部分14が順次形成されている。そして、この吸収性物品本体1には、幅方向の中心線CLに沿って、バリアカフス6,7間に摘み部15が設けられている。
透液性表面シート2は、例えば、織布、不織布、多孔性フィルム、合成繊維などにて形成され、尿などの排泄物を吸収体4に透過できるように液透過性を有している。
不透液性裏面シート3は、上面周縁部が透液性表面シート2の下面周辺部に接着剤などで接合されている。また、この不透液性裏面シート3は、尿が透過できない液不透過性を有し、例えばポリエチレン樹脂のようなポリオレフィンなどの合成樹脂のフィルム状シートにて成形されている。
吸収体4は、長手方向の中心部を中心として線対称に配設され、幅方向の中心部を中心として線対称の形状で細長四角形状に形成されている。また、吸収体4は、図3に示すように、透液性表面シート2の下面中央部と不透液性裏面シート3の上面中央部との間に扁平状で、図2に示すように、吸収性物品本体1の少なくとも長手方向中央域を含む位置に配設されている。さらに、この吸収体4は、尿などの排泄物を吸収できる、例えばパルプを主材料として一部に高分子吸収体などの物質を含んだ材料にて形成されている。そして、この吸収体4は、吸収性物品本体1よりも長手寸法および幅寸法が小さく、かつ、吸収性物品本体1の外形形状に略沿って形成されている。したがって、吸収体4の長手方向両端および幅方向両側のそれぞれが、フラップ部5により囲まれている。
フラップ部5は、吸収体4の全体の周囲に額縁状に形成されている。
バリアカフス6,7は、吸収性物品本体1の長手方向に沿ってそれぞれ長手状に形成されている。バリアカフス6は、図2に示す左側部が、吸収性物品本体1の左側部に接合され、右側部が、弾性部材16を配設した自由端状に形成されている。同様に、バリアカフス7は、図2に示す右側部が、吸収性物品本体1の右側部に接合され、左側部が、弾性部材17を配設した自由端状に形成されている。また、これらバリアカフス6,7は、自由端側が吸収性物品本体1の幅方向に互いに離間されている。さらに、これらバリアカフス6,7の長手方向両端部は、図1および図2に示すように、それぞれ透液性表面シート2の長手方向両端部にそれぞれ接合された接合部21,22,23,24を形成している。
弾性部材16,17は、例えば糸ゴムなどの伸縮自在の部材であり、吸収体4の長手方向両端間に連続し、かつ、長手方向に伸張された状態で配設されている。このため、これら弾性部材16,17の収縮力が、各接合部21,22,23,24に作用し、各バリアカフス6,7が、特に中央部分13で、図3に示すように立体形状に立ち上がるように構成されている。
そして、摘み部15は、使い捨て吸収性物品の装着時の摘みおよび目印となるもので、図2に示す前側部分11と後側部分14とのいずれに設けられていてもよいが、本関連技術では、便宜上、前側部分11に設けられているものとして以下説明する。すなわち、摘み部15は、図1、図2および図4に示すように、吸収性物品本体1を不透液性裏面シート3側に突出するように、言い換えると、透液性表面シート2を内側にして不透液性裏面シート3側に凸形状(断面略U字状)となるように、幅方向の中心線CLの近傍にて折り返した状態で、前側部分11に位置する吸収体4の端部近傍で互いに対向する透液性表面シート2同士を固着部26にて接合して形成されている。
ここで、摘み部15の突出量は大きい方が摘みやすく、また、目印として確認しやすい一方で、大きくしすぎると、装着時に違和感が生じ、また、吸収体4による吸収面積が小さくなってしまう。このため、摘み部15は、摘みおよび目印としての機能を確保しつつ、装着時に違和感がなく、さらに吸収体4による吸収面積を広く取るために、突出量を小さく抑えた方が好ましい。したがって、少なくとも中央部分13に位置する吸収体4が、摘み部15を形成する折り返しによる影響を受けない突出量とすることが望ましい。例えば、摘み部15の頂点部分の突出量としては、この摘み部15が設けられている前側部分11あるいは後側部分14の吸収体4の長手方向寸法に対して1/10〜1/4、幅方向寸法に対して1/20〜1/5の範囲とすることが好ましい。
また、摘み部15を形成する固着部26は、例えばヒートシール、ホットメルト接着、あるいは超音波接着など、いずれの方法で形成しても構わないが、この固着部26には吸収体4が位置しているので、ホットメルト接着剤を使用することが好ましい。
次に、上記一関連技術の作用効果を説明する。
使い捨て吸収性物品の製造の際には、図2に示す展開状態から、吸収性物品本体1を不透液性裏面シート3側に突出するように、幅方向の中心線CLの近傍にて折り返し、前側部分11に位置する吸収体4の端部近傍で互いに対向する透液性表面シート2同士を固着部26にて接合して、吸収性物品本体1の幅方向の中心線CLに沿って摘み部15を形成する。
そして、この摘み部15の形成により、装着者が装着する際に、摘み部15を持って容易に装着させることができるとともに、この摘み部15が、装着する際の目印になり、吸収性物品本体1と装着者の身体とのそれぞれの中心を合わせることで装着状態での位置ずれを防止し、装着者に対して適切な位置に容易に装着できる。
この結果、使い捨て吸収性物品の装着者に対する装着状態での位置ずれに起因する漏れなどを確実に防止できる。
また、摘み部15を、前側部分11に設けることで、装着時に装着者の排尿部近傍に位置する中央部分13での吸収面積を狭めることもない。
さらに、摘み部15は、吸収体4を折り返して形成しているので、吸収性物品本体1の他の部分と比較して厚みがあり、摘み易い。
そして、バリアカフス6,7の各一側部を吸収性物品本体1の幅方向両側部のそれぞれに接合するとともに、弾性部材16,17を配設した各他側部を自由端状とすることで、これらバリアカフス6,7により両側方向への漏れを防止できるとともに、弾性部材16,17の収縮力が接合部21,23に作用することで摘み部15側である前側部分11が立体形状となり、装着者への密着性を向上できる。
なお、上記一関連技術において、摘み部15は、吸収体4が折り返されて形成されているので、厚みが吸収性物品本体1の他の部分の倍となるから、固着部26周辺の吸収体4の厚みを予め他の部分の厚みよりも薄くし、摘み部15の厚みが必要以上に大きくならないように構成してもよい。
次に、第の実施の形態を図5ないし図8を参照して説明する。なお、上記一関連技術と同様の構成および作用については、同一符号を付してその説明を省略する。
この第の実施の形態の使い捨て吸収性物品は、吸収体4が、第1吸収体としての上側吸収体31と第2吸収体としての下側吸収体32とを備え、摘み部15が設けられている吸収性物品本体1の部分、本実施の形態では前側部分11にて、上側吸収体31に切欠部33が設けられているものである。
各吸収体31,32のそれぞれは、図6ないし図8に示すように厚みが薄く形成され、上側吸収体31が透液性表面シート2側に位置し、下側吸収体32が不透液性裏面シート3側に位置するように、互いに重ね合わされて吸収体4をなしている。
また、切欠部33は、図5および図8に示すように、前側部分11に位置する上側吸収体31の一端部から、幅方向の中心線CLに沿って凹状に切り欠き形成されている。さらに、この切欠部33は、バリアカフス6,7間の幅寸法よりも小さい幅寸法に形成されている。
そして、摘み部15は、切欠部33の位置にて、吸収性物品本体1を不透液性裏面シート3側に突出するように幅方向の中心線CLの近傍にて折り返した状態で、前側部分11に位置する吸収体4の端部近傍で互いに対向する透液性表面シート2同士を固着部26にて接合して形成される。
上述のように摘み部15を形成することで、上記第の実施の形態でも、上記一関連技術と同様の作用効果を奏することができる。
また、上側吸収体31に設けた切欠部33に対応する部分を接合して摘み部15を形成することで、吸収体4自体を折り返して摘み部15を形成する場合と比較して、摘み部15に位置する吸収体4の厚みを抑制でき、摘み部15を形成しやすく、かつ、摘み部15による装着時の違和感を抑制できて装着感が良好になる。
さらに、吸収体4は、装着時に装着者の排尿部近傍に位置する中央部分13に位置する部分が切り欠かれていないので、吸収能力が低下することを防止できる。
なお、上記第の実施の形態において、図9ないし図11に示すように、摘み部15が形成される切欠部33を下側吸収体32に設けても、上記第の実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
次に、第の実施の形態を図12を参照して説明する。なお、上記第1の実施の形態と同様の構成および作用については、同一符号を付してその説明を省略する。
この第の実施の形態の使い捨て吸収性物品は、摘み部15に目印部35が設けられているものである。この目印部35は、吸収性物品本体1の幅方向の中心線CLに沿って、不透液性裏面シートに形成されている。
なお、この目印部35は、幅狭に形成すると、製造時に摘み部15の位置と目印部35の位置とが幅方向にずれてしまう場合があり、この際、目印部35が吸収性物品本体1の中心位置から幅方向のいずれかの側にずれてしまうおそれがあるので、ある程度幅広に形成することが好ましい。本実施の形態では、目印部35の幅寸法を、摘み部15の突出量の1/2以上の幅寸法とし、かつ、目印部35が、摘み部15の頂点を含むように設けられている。
また、目印部35が設けられる不透液性裏面シート3としては、例えばポリエチレンなどのフィルム状シートで形成するほかに、フィルム状シートの下側、すなわち透液性表面シート2と反対側に不織布を貼り合わせてラミネート加工する場合もあるが、この場合、不織布に目印部35を設けると見にくい場合があるため、いずれの場合でもフィルム状シートに目印部35を設ける方が好ましく、さらに、不織布をラミネート加工した不透液性裏面シートの場合でも、不織布の上から目印部35を確認できるように形成する。
そして、上記第の実施の形態によれば、上記第1の実施の形態と同様に、摘み部15を、吸収性物品本体1を不透液性裏面シート3側に突出するように幅方向の中心線CLの近傍にて折り返した状態で、前側部分11に位置する吸収体4の端部近傍で互いに対向する透液性表面シート2同士を固着部26にて接合して形成することで、上記第1の実施の形態と同様の作用効果を奏することが可能になる。
また、吸収性物品本体1の幅方向の略中心に沿って、不透液性裏面シート3に目印部35を形成することで、吸収性物品本体1の幅方向の中心位置が摘み部15と目印部35とで、より分かり易くなるとともに、摘み部15の位置の確認もより容易になる。
さらに、目印部35の幅寸法を、摘み部15の突出量の1/2以上の幅寸法とすることで、製造時に摘み部15の位置と目印部35の位置とが幅方向にずれることがなく、目印部35を吸収性物品本体1の中心位置に確実に位置させることができる。
そして、摘み部15の頂点を含むように目印部35を設けることで、摘み部15をより容易に確認できる。
なお、上記第の実施の形態において、目印部35は、吸収性物品本体1の幅方向の略中心に沿って形成されていれば、例えば摘み部15の頂点を挟むように幅方向の中心を挟んで幅方向に対称に配設することなども可能である。この場合には、摘み部15の両側いずれにも目印部35が配設されているので吸収性物品本体1の中心位置および摘み部15を確認し易く、特に、図13に示すように、摘み部15の両側壁部分に目印部35が位置していると、摘み部15を目視確認しやすくなり、摘み部15の摘み易さがより向上する。
また、上記各実施の形態において、使い捨て吸収性物品としては、例えばアウタとして使用するパンツ型おむつ、展開型おむつ、あるいは、アウタや下着などを着用した際にインナとして使用するパッド型おむつなどがあり、そのいずれに限定されるものではないが、特に、パッド型おむつはアウタのように装着位置が定まらず、最適な位置で装着させることが容易でなく、位置ずれにより漏れの原因となることがあるので、上記各実施の形態の摘み部15などを形成すると効果的である。
さらに、摘み部15を形成する固着部26は、例えば透液性表面シート2を介して吸収体4を固着するように構成してもよい。
そして、吸収性物品本体1の両側部からの漏れを確実に防止できれば、バリアカフス6,7を設けない構成、あるいは、バリアカフス6,7に代えて、切欠凹部12の周囲に弾性部材を設けて立体ギャザ形状とする構成なども可能である。
本発明の一関連技術の使い捨て吸収性物品を示す斜視図である。 同上使い捨て吸収性物品を一部を切り欠いて示す展開平面図である。 図2のI−I断面図である。 図2のII−II断面図である。 本発明の第の実施の形態の使い捨て吸収性物品を一部を切り欠いて示す展開平面図である。 図5のIII−III断面図である。 図5のIV−IV断面図である。 図5のV−V断面図である。 同上使い捨て吸収性物品の他の実施の形態を一部を切り欠いて示す展開平面図である。 図9のVI−VI断面図である。 図9のVII−VII断面図である。 本発明の第の実施の形態の使い捨て吸収性物品を示す斜視図である。 同上使い捨て吸収性物品のさらに他の実施の形態を示す斜視図である。
1 吸収性物品本体
2 透液性表面シート
3 不透液性裏面シート
4 吸収体
6,7 カフス部としてのバリアカフス
11 前側部分
13 中央部分
14 後側部分
15 摘み部
16,17 弾性部材
21,23 接合部
31 第1吸収体としての上側吸収体
32 第2吸収体としての下側吸収体
33 切欠部
35 目印部

Claims (3)

  1. 透液性表面シート、不透液性裏面シート、および、前記透液性表面シートと前記不透液性裏面シートとの間に配設された吸収体を有し、幅方向両側と長手方向両端とが形成されるとともに、この長手方向に前側部分、中央部分および後側部分が順次形成された吸収性物品本体と、
    前記前側部分と前記後側部分とのいずれか一方に、前記吸収性物品本体の幅方向の略中心に沿って設けられた摘み部とを具備し、
    前記吸収体は、前記吸収性物品本体の長手方向両端よりも内側に両端部が位置し、前記透液性表面シート側に位置する第1吸収体と、前記不透液性裏面シート側に位置する第2吸収体とを備え、前記第1吸収体と前記第2吸収体とのいずれか一方の幅方向略中心にて、前記前側部分と前記後側部分とのいずれか一方に切欠部が切り欠き形成され、
    前記摘み部は、前記吸収性物品本体を前記不透液性裏面シート側に突出するように幅方向の中心近傍にて折り返した状態で前記吸収体の端部近傍で互いに対向する前記透液性表面シート同士の前記切欠部に対応する部分を接合して形成されている
    ことを特徴とした使い捨て吸収性物品。
  2. 吸収性物品本体の幅方向の略中心に沿って、不透液性裏面シートに形成された目印部を具備した
    ことを特徴とした請求項記載の使い捨て吸収性物品。
  3. 吸収性物品本体の幅方向両側部のそれぞれに各一側部が接合され、各他側部が、弾性部材が配設された自由端状となる一対のカフス部を具備し、
    前記各カフス部は、少なくとも摘み部側の端部が前記吸収性物品本体に接合されて前記弾性部材の収縮力が作用する接合部がそれぞれ形成された
    ことを特徴とした請求項1または2記載の使い捨て吸収性物品。
JP2005295460A 2005-10-07 2005-10-07 使い捨て吸収性物品 Active JP4699857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005295460A JP4699857B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 使い捨て吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005295460A JP4699857B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 使い捨て吸収性物品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010276845A Division JP5270651B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 使い捨て吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007098036A JP2007098036A (ja) 2007-04-19
JP4699857B2 true JP4699857B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=38025536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005295460A Active JP4699857B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 使い捨て吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4699857B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6182405B2 (ja) * 2013-09-12 2017-08-16 白十字株式会社 男性用使い捨て吸収性物品

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000116705A (ja) * 1998-10-20 2000-04-25 Uni Charm Corp 使い捨ておむつ
JP2001137280A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Uni Charm Corp 着用物品
JP2002291786A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Daio Paper Corp 前後表記付吸収性物品
JP2002345882A (ja) * 2001-05-21 2002-12-03 Uni Charm Corp 使い捨て吸液性パッド
JP2003093438A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2003339749A (ja) * 2002-05-22 2003-12-02 Uni Charm Corp パンツ型おむつ
JP2004089269A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Pigeon Corp 吸収性パッド
JP2004254740A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Daio Paper Corp 挿入型吸収性物品
JP2005329218A (ja) * 2004-04-22 2005-12-02 Hakujuji Co Ltd 使い捨て吸収性物品およびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000116705A (ja) * 1998-10-20 2000-04-25 Uni Charm Corp 使い捨ておむつ
JP2001137280A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Uni Charm Corp 着用物品
JP2002291786A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Daio Paper Corp 前後表記付吸収性物品
JP2002345882A (ja) * 2001-05-21 2002-12-03 Uni Charm Corp 使い捨て吸液性パッド
JP2003093438A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2003339749A (ja) * 2002-05-22 2003-12-02 Uni Charm Corp パンツ型おむつ
JP2004089269A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Pigeon Corp 吸収性パッド
JP2004254740A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Daio Paper Corp 挿入型吸収性物品
JP2005329218A (ja) * 2004-04-22 2005-12-02 Hakujuji Co Ltd 使い捨て吸収性物品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007098036A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5566594B2 (ja) 吸収性物品
JP5681770B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP2008061898A (ja) 使い捨てのおむつ
JP5525254B2 (ja) 使い捨ておむつ
CN103282003A (zh) 短裤型吸收性物品
MX2012011578A (es) Producto absorbente.
JP5503863B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP6198382B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP5340696B2 (ja) 吸収性物品
JP4662463B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4576314B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP2007244668A (ja) 使い捨ておむつ
KR20100112631A (ko) 기저귀의 제조 방법
JP6737190B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6922249B2 (ja) 吸収性物品
CN111526842A (zh) 内裤型吸收性物品
JP4959436B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP4352072B2 (ja) パンツ型使い捨て紙おむつ
JP5097669B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP2005218674A (ja) 使い捨ておむつ
JP4699857B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP2007190296A (ja) 吸収性物品
JP5270651B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP5665343B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP4286191B2 (ja) 使い捨て吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4699857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250