JP4698154B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4698154B2
JP4698154B2 JP2004038544A JP2004038544A JP4698154B2 JP 4698154 B2 JP4698154 B2 JP 4698154B2 JP 2004038544 A JP2004038544 A JP 2004038544A JP 2004038544 A JP2004038544 A JP 2004038544A JP 4698154 B2 JP4698154 B2 JP 4698154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
heat medium
cooling heat
temperature
primary cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004038544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005228699A (ja
Inventor
健 田畑
健一郎 安原
一裕 平井
雄治 澤田
規寿 神家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2004038544A priority Critical patent/JP4698154B2/ja
Publication of JP2005228699A publication Critical patent/JP2005228699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4698154B2 publication Critical patent/JP4698154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池から発生する排熱を回収した一次冷却用熱媒が二次冷却用熱媒との間で熱交換を行う冷却用熱交換器に供給される形態で、一次冷却用熱媒を一次冷却用熱媒循環路において循環させる一次冷却用熱媒循環手段と、二次冷却用熱媒が冷却用熱交換器と熱媒貯留槽とを順に流動する形態で、二次冷却用熱媒を二次冷却用熱媒循環路において循環させる二次冷却用熱媒循環手段と、一次冷却用熱媒循環手段を作動させることによる一次冷却用熱媒の流量及び二次冷却用熱媒循環手段を作動させることによる二次冷却用熱媒の流量を、一次冷却用熱媒の燃料電池への流入温度が燃料電池流入目標温度となり、且つ、一次冷却用熱媒の燃料電池からの流出温度が燃料電池流出目標温度となるように制御する制御手段とが設けられている燃料電池システムに関する。
かかる燃料電池システムとしては、図6に示すように、燃料電池100で発生した熱を回収した一次冷却用熱媒を一次冷却用熱媒循環手段102で流量を調節しながら一次冷却用熱媒循環路101に流動させ、二次冷却用熱媒を二次冷却用熱媒循環手段105で流量を調節しながら二次冷却用熱媒循環路106に流動させている。そして、二次冷却用熱媒が冷却用熱交換器104において一次冷却用熱媒から熱を受け取るように構成されている。
そして、燃料電池100を一次冷却用熱媒を用いて冷却しながら運転させるときには、一次冷却用熱媒の燃料電池100への流入温度を設定温度に調節するために、一次冷却用熱媒の燃料電池100への流入温度を燃料電池用流入温度センサ103を用いて測定し、制御部107は測定された流入温度と設定温度との偏差に基づいて、一次冷却用熱媒と熱交換を行う二次冷却用熱媒の流量を二次冷却用熱媒循環手段105によって調節するように構成されている。
特開2002−289241号公報
燃料電池システムにおいて一次冷却用熱媒の温度が変化する状況というのは、燃料電池100の運転状態が変化することによって燃料電池100の発熱量が変化したときであるが、燃料電池100の運転状態が変化してから、その変化が燃料電池用流入温度センサ103で測定される一次冷却用熱媒の温度変化として現れるまでには暫くの時間が必要である。
従って、例えば、燃料電池100の発電電力が急激に低下したときには燃料電池100から一次冷却用熱媒に授けられる熱量も低下するのだが、暫くの間は燃料電池用流入温度センサ103にて一次冷却用熱媒の温度変化が現れないために二次冷却用熱媒循環手段105の調節も暫くの間は行われないことになる。そのため、一次冷却用熱媒の温度が低下し過ぎてしまい、燃料電池100は過冷却状態となって、燃料電池100内の水蒸気が凝縮することによって空気や燃料の反応経路が閉塞されるなどの理由から、正常な発電に支障をきたすこととなる。
他方で、燃料電池100の発電電力が急激に上昇したときには燃料電池100から一次冷却用熱媒に授けられる熱量も増大するのだが、同様に一次冷却用熱媒の温度変化が暫くの間は現れないために二次冷却用熱媒循環手段105の調節も暫くの間は行われないことになる。そのため、一次冷却用熱媒の温度が上昇しすぎてしまい、燃料電池は過熱状態となって、燃料電池内の水蒸気が不足することによってイオン交換膜が乾燥するなどの理由により、発電効率の低下のみならず、燃料電池の寿命の低下にも影響が及ぼされることとなる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃料電池の運転状態が変化したときに二次冷却用熱媒の流量を適切に調節することのできる燃料電池システムを提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係る燃料電池システムの第1特徴構成は、燃料電池から発生する排熱を回収した一次冷却用熱媒が二次冷却用熱媒との間で熱交換を行う冷却用熱交換器に供給される形態で、前記一次冷却用熱媒を一次冷却用熱媒循環路において循環させる一次冷却用熱媒循環手段と、前記二次冷却用熱媒が前記冷却用熱交換器と熱媒貯留槽とを順に流動する形態で、前記二次冷却用熱媒を二次冷却用熱媒循環路において循環させる二次冷却用熱媒循環手段と、前記一次冷却用熱媒循環手段を作動させることによる前記一次冷却用熱媒の流量及び前記二次冷却用熱媒循環手段を作動させることによる前記二次冷却用熱媒の流量を、前記一次冷却用熱媒の前記燃料電池への流入温度が燃料電池流入目標温度となり、且つ、前記一次冷却用熱媒の前記燃料電池からの流出温度が燃料電池流出目標温度となるように制御する制御手段とが設けられている燃料電池システムであって、前記二次冷却用熱媒の前記冷却用熱交換器への実熱交換器流入温度を測定する熱交換器流入温度測定手段とが設けられ、前記制御手段が、前記燃料電池の発熱量と相関がある実運転情報、前記実熱交換器流入温度、前記燃料電池流入目標温度及び前記燃料電池流出目標温度に基づいて、前記一次冷却用熱媒の前記燃料電池への流入温度を前記燃料電池流入目標温度にさせ、且つ、前記一次冷却用熱媒の前記燃料電池からの流出温度を前記燃料電池流出目標温度にさせるための二次冷却用熱媒目標流量を導出し、前記二次冷却用熱媒が前記二次冷却用熱媒目標流量で循環するように前記二次冷却用熱媒循環手段を作動させるように構成されている点にある。
上記第1特徴構成によれば、制御手段が、燃料電池の発熱量と相関がある実運転情報、実熱交換器流入温度、燃料電池流入目標温度及び燃料電池流出目標温度に基づいて、一次冷却用熱媒の燃料電池への流入温度を燃料電池流入目標温度にさせ、且つ、一次冷却用熱媒の燃料電池からの流出温度を燃料電池流出目標温度にさせるための二次冷却用熱媒目標流量を導出し、二次冷却用熱媒が二次冷却用熱媒目標流量で循環するように二次冷却用熱媒循環手段を作動させるように構成されているので、燃料電池の運転状態が変化したときには、一次冷却用熱媒の温度測定などの時間的な余裕が必要となる測定を行わなくても、燃料電池の実運転情報に基づいて二次冷却用熱媒の流量調節が行われることになる。その結果、一次冷却用熱媒の燃料電池への流入温度及び燃料電池からの流出温度が、燃料電池流入目標温度及び燃料電池流出目標温度から大きく逸脱することを避けるための対処を適切に行うことができ、燃料電池が過冷却状態や過熱状態に至るのを防止して正常な発電運転を継続させることが可能となる。
従って、燃料電池の運転状態が変化したときに二次冷却用熱媒の流量を適切に調節することのできる燃料電池システムが提供されることになる。
本発明に係る燃料電池システムの第2特徴構成は、上記第1特徴構成に加えて、前記制御手段が、前記実運転情報に基づいて前記一次冷却用熱媒が受け取る一次冷却用熱媒受熱量を導出し、前記一次冷却用熱媒受熱量に基づいて、前記一次冷却用熱媒の前記燃料電池への流入温度を前記燃料電池流入目標温度にさせ、且つ、前記一次冷却用熱媒の前記燃料電池からの流出温度を前記燃料電池流出目標温度にさせるために前記二次冷却用熱媒が前記一次冷却用熱媒から受け取るべき二次冷却用熱媒受熱量を導出し、前記二次冷却用熱媒受熱量、前記実熱交換器流入温度、前記燃料電池流入目標温度及び前記燃料電池流出目標温度に基づいて前記二次冷却用熱媒の前記冷却用熱交換器からの予測熱交換器流出温度を導出し、前記二次冷却用熱媒受熱量、前記実熱交換器流入温度及び前記予測熱交換器流出温度に基づいて前記二次冷却用熱媒目標流量を導出するように構成されている点にある。
上記第2特徴構成によれば、熱媒の温度変化の実測値に基づいて一次冷却用熱媒の流量及び二次冷却用熱媒の流量を調節するという制御を行うのではなく、燃料電池の実運転情報に基づいて上記一次冷却用熱媒受熱量を導出し、その一次冷却用熱媒受熱量に基づいて上記二次冷却用熱媒受熱量を導出し、その二次冷却用熱媒受熱量に基づいて上記二次冷却用熱媒目標流量を導出するというカスケード制御を行うように構成されているので、燃料電池の運転状態が変化すると二次冷却用熱媒の流量を調節することが可能となる。その結果、一次冷却用熱媒の燃料電池への流入温度及び燃料電池からの流出温度が、燃料電池流入目標温度及び燃料電池流出目標温度から大きく逸脱することを避けるための対処を適切に行うことができ、燃料電池が過冷却状態や過熱状態に至るのを防止して正常な発電運転を継続させることが可能となる。
本発明に係る燃料電池システムの第3特徴構成は、上記第1又は第2特徴構成に加えて、前記一次冷却用熱媒の前記燃料電池への実燃料電池流入温度を測定する燃料電池流入温度測定手段が設けられ、前記制御手段が、前記実燃料電池流入温度と前記燃料電池流入目標温度との間の偏差に基づいて前記二次冷却用熱媒目標流量を補正するように構成されている点にある。
上記第3特徴構成によれば、制御手段が、実燃料電池流入温度と燃料電池流入目標温度との間の偏差に基づいて二次冷却用熱媒目標流量を補正するように構成されているので、燃料電池の実運転状態に基づいて二次冷却用熱媒の流量を調節して一次冷却用熱媒の燃料電池への流入温度及び燃料電池からの流出温度が燃料電池流入目標温度及び燃料電池流出目標温度から大きく逸脱することを避けた上で、実燃料電池流入温度が燃料電池流入目標温度となるように更に正確に調節することができる。
本発明に係る燃料電池システムの第4特徴構成は、上記第1から第3の何れかの特徴構成に加えて、前記一次冷却用熱媒の前記燃料電池への実燃料電池流入温度を測定する燃料電池流入温度測定手段と、前記一次冷却用熱媒の前記燃料電池からの実燃料電池流出温度を測定する燃料電池流出温度測定手段とが設けられ、前記制御手段が、前記実燃料電池流出温度と前記燃料電池流出目標温度との間の偏差に基づいて、前記実燃料電池流入温度と前記燃料電池流入目標温度との間の偏差に基づいて、又は、前記実燃料電池流出温度と前記実燃料電池流入温度との間の偏差に基づいて、前記一次冷却用熱媒の前記燃料電池への流入温度を前記燃料電池流入目標温度にさせ、且つ、前記一次冷却用熱媒の前記燃料電池からの流出温度を前記燃料電池流出目標温度にさせるための一次冷却用熱媒目標流量を導出し、前記一次冷却用熱媒が前記一次冷却用熱媒目標流量で循環するように前記一次冷却用熱媒循環手段を作動させるように構成されている点にある。
上記第4特徴構成によれば、制御手段が、実燃料電池流出温度と燃料電池流出目標温度との間の偏差に基づいて、実燃料電池流入温度と燃料電池流入目標温度との間の偏差に基づいて、又は、実燃料電池流出温度と実燃料電池流入温度との間の偏差に基づいて一次冷却用熱媒目標流量を導出し、一次冷却用熱媒がその一次冷却用熱媒目標流量で循環するように一次冷却用熱媒循環手段を作動させるように構成されているので、燃料電池内が適切な温度で運転されるように一次冷却用熱媒循環手段を作動させることができる。
本発明に係る燃料電池システムの第5特徴構成は、上記第1から第3の何れかの特徴構成に加えて、前記一次冷却用熱媒の前記燃料電池への実燃料電池流入温度を測定する燃料電池流入温度測定手段と、前記一次冷却用熱媒の前記燃料電池からの実燃料電池流出温度を測定する燃料電池流出温度測定手段とが設けられ、前記制御手段が、前記実運転情報に基づいて前記一次冷却用熱媒が受け取る一次冷却用熱媒受熱量を導出し、前記一次冷却用熱媒受熱量に基づいて、前記一次冷却用熱媒の前記燃料電池への流入温度を前記燃料電池流入目標温度にさせ、且つ、前記一次冷却用熱媒の前記燃料電池からの流出温度を前記燃料電池流出目標温度にさせるための一次冷却用熱媒目標流量を導出し、前記一次冷却用熱媒が前記一次冷却用熱媒目標流量で循環するように前記一次冷却用熱媒循環手段を作動させ、前記実燃料電池流出温度と前記実燃料電池流入温度との偏差に基づいて前記一次冷却用熱媒目標流量を補正するように構成されている点にある。
上記第5特徴構成によれば、制御手段が、燃料電池の実運転情報に基づいて上記一次冷却用熱媒受熱量を導出し、その一次冷却用熱媒受熱量に基づいて一次冷却用熱媒の燃料電池への流入温度を燃料電池流入目標温度にさせ、且つ、一次冷却用熱媒の燃料電池からの流出温度を燃料電池流出目標温度にさせるための一次冷却用熱媒目標流量を導出し、一次冷却用熱媒がその一次冷却用熱媒目標流量で循環するように一次冷却用熱媒循環手段を作動させるというカスケード制御を行うように構成されているので、燃料電池の運転状態が変化すると一次冷却用熱媒の流量を調節することが可能となる。更に、実燃料電池流出温度と実燃料電池流入温度との偏差に基づいて一次冷却用熱媒目標流量を補正するように構成されているので、燃料電池から熱量を回収して適正な温度で運転させるように一次冷却用熱媒循環手段を作動させることができる。その結果、一次冷却用熱媒の燃料電池への流入温度及び燃料電池からの流出温度が、燃料電池流入目標温度及び燃料電池流出目標温度から大きく逸脱することを避けるための対処を適切に行うことができ、燃料電池が過冷却状態や過熱状態に至るのを防止して正常な発電運転を継続させることが可能となると共に、上記補正によって燃料電池内が適切な温度で運転されるように一次冷却用熱媒循環手段を作動させることができる
本発明に係る燃料電池システムの第6特徴構成は、上記第1から第5の何れかの特徴構成に加えて、前記二次冷却用熱媒の前記二次冷却用熱媒循環路中における実二次冷却用熱媒流量を測定する二次冷却用熱媒流量測定手段が設けられ、前記制御手段が、前記実二次冷却用熱媒流量が前記二次冷却用熱媒目標流量となるように前記二次冷却用熱媒循環手段を作動させるように構成されている点にある。
上記第6特徴構成によれば、制御手段が、実二次冷却用熱媒流量が二次冷却用熱媒目標流量となっているかを検証して、実二次冷却用熱媒流量が二次冷却用熱媒目標流量となるように二次冷却用熱媒循環手段の作動を制御するように構成されているので、二次冷却用熱媒の流量を実測値に基づくフィードバックによって更に正確に調節することができ、一次冷却用熱媒の燃料電池への流入温度及び燃料電池からの流出温度が、燃料電池流入目標温度及び燃料電池流出目標温度から逸脱することを避けることが可能となる。
本発明に係る燃料電池システムの第7特徴構成は、上記第1から第6のいずれかの特徴構成に加えて、前記一次冷却用熱媒循環路中に熱交換器が設けられ、前記制御手段が、前記熱交換器において前記一次冷却用熱媒との間で授受された熱量を前記一次冷却用熱媒受熱量に対して加減算するように構成されている点にある。
上記第7特徴構成によれば、制御手段が、前記熱交換器において一次冷却用熱媒との間で授受された熱量を一次冷却用熱媒受熱量に対して加減算するように構成されているので、燃料電池以外の熱交換器との間で一次冷却用熱媒が熱の授受を行ったとしても、その熱量が一次冷却用熱媒が受け取る一次冷却用熱媒受熱量として含まれた上で上記特徴構成と同様の二次冷却用熱媒流量の導出が行われるので、一次冷却用熱媒の燃料電池への流入温度を燃料電池流入目標温度にさせ、且つ、一次冷却用熱媒の燃料電池からの流出温度を燃料電池流出目標温度にさせる制御を燃料電池の運転状態の変化に伴って正確に実行することが可能となる。
<第1実施形態>
以下に図面を参照して本発明の燃料電池システムについて説明する。
図1にブロック図で示すように本発明の燃料電池システムには、原燃料を改質して水素を主成分とするガスを生成する改質装置1と、改質装置1から供給される水素ガスと空気中の酸素とを用いて発電を行う燃料電池2と、燃料電池2での発電出力の大きさに応じて発生する排熱を熱媒にて回収して貯留する熱媒貯留槽3とが設けられている。また、燃料電池2で発生する排熱を回収する熱媒は、燃料電池2を適正な稼動温度に維持する冷却機能も担っている。そこで、マイクロコンピュータなどを用いて実現される制御部(制御手段の一例)Hは、一次冷却用熱媒循環路10を流動する一次冷却用熱媒に関して、燃料電池2に流入する燃料電池流入温度と燃料電池2から流出する燃料電池流出温度とが燃料電池流入目標温度と燃料電池流出目標温度となるようにするために、一次冷却用熱媒との間で冷却用熱交換器4において熱交換する二次冷却用熱媒を二次冷却用熱媒循環路20に流動させている。
一次冷却用熱媒は、一次冷却用熱媒循環路10中に設けられた一次側ポンプ(一次冷却用熱媒循環手段の一例)P1によって流動され、二次冷却用熱媒は、二次冷却用熱媒循環路20中に設けられた二次側ポンプ(二次冷却用熱媒循環手段の一例)P2によって流動される。一次冷却用熱媒の流量及び二次冷却用熱媒の流量は、一次側ポンプP1及び二次側ポンプP2の作動を各別に制御する制御部Hによって調節される。
図2に示すのは、制御部Hによって行われる一次側ポンプP1及び二次側ポンプP2の作動制御のフローチャートである。フローチャートにおいて破線で囲まれている制御ブロックは制御部Hで行われる制御である。
まず制御部Hはステップ100において、燃料電池2の発熱量と相関のある燃料電池2の実運転情報に基づいて、一次冷却用熱媒が受け取る一次冷却用熱媒受熱量Q1を導出する。燃料電池2の実運転情報としては、燃料電池2の発電電力、発電電流、改質装置1への原燃料供給量、燃料電池2への水素ガス供給量などの情報を用いることができ、それらの値から燃料電池の発熱量を概算することができる。
次にステップ102において制御部Hは、燃料電池2の発熱量に基づいて導出された一次冷却用熱媒受熱量Q1に基づいて、一次冷却用熱媒の燃料電池2への流入温度を燃料電池流入目標温度T1sにさせ、且つ、一次冷却用熱媒の燃料電池2からの流出温度を燃料電池流出目標温度T3sにさせるために二次冷却用熱媒が一次冷却用熱媒から受け取るべき二次冷却用熱媒受熱量Q2を導出する。また、ステップ104において制御部Hは、熱交換器流入温度センサ(熱交換器流入温度測定手段の一例)T2によって測定される二次冷却用熱媒の実熱交換器流入温度T2r、予め設定されている燃料電池流入目標温度T1s及び燃料電池流出目標温度T3s、並びに、二次冷却用熱媒受熱量Q2に基づいて、二次冷却用熱媒の冷却用熱交換器4からの流出温度である予測熱交換器流出温度T4pを導出する。また、この実熱交換器流入温度T2rの値は、熱媒貯留槽3内の熱媒温度で代用することもできる。
ステップ106において制御部Hは、二次冷却用熱媒受熱量Q2、実熱交換器流入温度T2r及び予測熱交換器流出温度T4pに基づいて、一次冷却用熱媒の燃料電池2への流入温度を燃料電池流入目標温度T1sにさせ、且つ、一次冷却用熱媒の燃料電池2からの流出温度を燃料電池流出目標温度T3sにさせるための二次冷却用熱媒目標流量V2を導出する。そしてステップ108において制御部Hは、二次冷却用熱媒が二次冷却用熱媒循環路20を上記二次冷却用熱媒目標流量V2で循環するように、二次側ポンプP2の作動を制御する。
以上のように、制御部Hが、燃料電池2の発熱量と相関がある実運転情報、実熱交換器流入温度T2r、燃料電池流入目標温度T1s及び燃料電池流出目標温度T3sに基づいて、上記二次冷却用熱媒目標流量V2を導出し、二次冷却用熱媒がその二次冷却用熱媒目標流量V2で循環するように二次側ポンプP2を作動させるようなカスケード制御を行うように構成されているので、従来のように燃料電池2の運転状態が変化した後に時間的に遅れて変化する実燃料電池流入温度に基づいて二次冷却用熱媒目標流量V2を決定するような制御に比べて早く二次冷却用熱媒目標流量V2を決定することが可能となり、その結果、燃料電池が過冷却状態や過熱状態に至るのを防止して正常な発電運転を継続させることが可能となる。
また制御部Hは、上述のように二次側ポンプP2の作動を制御するのとは別に、図2に示すように一次側ポンプP1の作動も制御する。詳細には、ステップ110において制御部Hは、燃料電池流出温度センサ(燃料電池流出温度測定手段の一例)T3によって測定される一次冷却用熱媒の実燃料電池流出温度T3rと燃料電池流出目標温度T3sとの間の偏差に基づいて、一次冷却用熱媒の燃料電池2への流入温度を燃料電池流入目標温度T1sにさせ、且つ、一次冷却用熱媒の燃料電池2からの流出温度を燃料電池流出目標温度T3sにさせるための一次冷却用熱媒目標流量V1を導出する。そして、ステップ112において制御部Hは、一次冷却用熱媒が一次冷却用熱媒循環路10を上記一次冷却用熱媒目標流量V1で循環するように、一次側ポンプP1の作動を制御する。
次に、図2に示したフローチャートを具体的に説明する。
上述したように、ステップ100及びステップ102において制御部Hは燃料電池2の発熱量に基づいて一次冷却用熱媒が受け取る一次冷却用熱媒受熱量Q1を導出し、その一次冷却用熱媒受熱量Q1に基づいて、一次冷却用熱媒の燃料電池2への流入温度を燃料電池流入目標温度T1sにさせ、且つ、一次冷却用熱媒の燃料電池2からの流出温度を燃料電池流出目標温度T3sにさせるために二次冷却用熱媒が一次冷却用熱媒から受け取るべき二次冷却用熱媒受熱量Q2を導出する。燃料電池2の運転状態が変化した後で二次冷却用熱媒が一次冷却用熱媒から二次冷却用熱媒受熱量Q2だけの熱量を奪うことで、一次冷却用熱媒の燃料電池2への流入温度が燃料電池流入目標温度T1sになり、且つ、一次冷却用熱媒の燃料電池2からの流出温度が燃料電池流出目標温度T3sになると仮定すると、以下の数式1が成立する。数式1において、Uは総括伝熱係数であり、Aは冷却用熱交換器4の伝熱面積であり、ΔTlmは冷却用熱交換器4での対数平均温度差である。
[数式1]
Q2=U×A×ΔTlm
ΔTlm={(T1−T2)/(T3−T4)}/ln{(T1−T2)/(T3−T4)}
この数式1に基づいて制御部Hは、二次冷却用熱媒が一次冷却用熱媒から二次冷却用熱媒受熱量Q2だけの熱量を奪ったときに、二次冷却用熱媒の冷却用熱交換器4からの流出温度の予測値である予測冷却用熱交換器流出温度T4pを導出する(ステップ104)。このとき、冷却用熱交換器4での二次冷却用熱媒の流量、つまり上記二次冷却用熱媒目標流量V2は、二次冷却用熱媒受熱量Q2、実熱交換器流入温度T2r及び予測冷却用熱交換器流出温度T4pを用いて以下の数式2で表すことができる。
[数式2]
Q2=(T4p−T2r)/V2
以上の結果、ステップ106において制御部Hは二次冷却用熱媒目標流量V2を導出することができる。従って、制御部Hは、燃料電池2の運転状態が生じたときには、二次側ポンプP2による二次冷却用熱媒の流量が二次冷却用熱媒目標流量V2となるように、上述のようなカスケード制御によって二次側ポンプP2の出力を制御することで、一次冷却用熱媒の燃料電池流入温度T1及び燃料電池流出温度T3が目標温度から逸脱しないようにすることができる。
<第2実施形態>
第2実施形態の燃料電池システムは、導出された二次冷却用熱媒目標流量V2に補正が加えられる点で上記第1実施形態と異なる。以下に第2実施形態の燃料電池システムにおいて行われる制御のフローチャートについて説明するが、第1実施形態と同様の説明については省略する。
上記実施形態では、制御部Hが、燃料電池2の発熱量と相関がある実運転情報、実熱交換器流入温度T2r、燃料電池流入目標温度T1s及び燃料電池流出目標温度T3sに基づいて上記二次冷却用熱媒目標流量V2を導出し、二次冷却用熱媒がその二次冷却用熱媒目標流量V2で循環するように二次側ポンプP2の出力を制御するように構成されていたが、二次側ポンプP2によって二次冷却用熱媒目標流量V2が達成されていたとしても、燃料電池流入温度センサ(燃料電池流入温度測定手段の一例)T1によって測定される一次冷却用熱媒の実燃料電池流入温度T1rが、予め設定されている燃料電池流入目標温度T1sと異なっている可能性もある。そこで本実施形態では、導出された二次冷却用熱媒目標流量V2に補正を行って二次冷却用熱媒の流量を微調整し、実燃料電池流入温度T1rが燃料電池流入目標温度T1sとなるように制御する。
具体的には、図3に示すように、ステップ107において制御部Hは、上記実施形態と同様のステップ106において導出された二次冷却用熱媒目標流量V2を、燃料電池流入温度センサ(燃料電池流入温度測定手段の一例)T1によって測定される一次冷却用熱媒の実燃料電池流入温度T1rと予め設定されている燃料電池流入目標温度T1sとの間の偏差に基づいて補正する。例えば、制御部Hは、実燃料電池流入温度T1rが燃料電池流入目標温度T1sよりも大きいときには、二次冷却用熱媒目標流量を大きくさせるような補正を行う。そして、ステップ109において制御部Hは、二次冷却用熱媒が補正後の二次冷却用熱媒目標流量で循環するように二次側ポンプP2の出力を制御する。
以上の結果、一次冷却用熱媒の燃料電池2への流入温度及び燃料電池2からの流出温度を、燃料電池流入目標温度T1s及び燃料電池流出目標温度T3sへと確実に制御して、燃料電池が過冷却状態や過熱状態に至るのを防止して正常な発電運転を継続させることが可能となる。
<第3実施形態>
第3実施形態の燃料電池システムは、一次冷却用熱媒受熱量Q1又は二次冷却用熱媒受熱量Q2に基づいて二次側ポンプP2の作動制御が行われる点に加えて、一次冷却用熱媒受熱量Q1に基づいて一次側ポンプP1の作動制御も行われる点で上記実施形態と異なる。以下に第3実施形態の燃料電池システムにおいて行われる制御のフローチャートについて説明するが、例えば図4に示すステップ200、ステップ202、ステップ204、ステップ206及びステップ208は、図2に示したステップ100、ステップ102、ステップ104、ステップ106及びステップ108と同様であるので、上記実施形態と同様の説明は適宜省略する。
本実施形態では、ステップ205において制御部Hは、燃料電池2の実運転情報に基づいて導出された一次冷却用熱媒が受け取る一次冷却用熱媒受熱量Q1に基づいて、一次冷却用熱媒の燃料電池2への流入温度を燃料電池流入目標温度T1sにさせ、且つ、一次冷却用熱媒の燃料電池2からの流出温度を燃料電池流出目標温度T3sにさせるための一次冷却用熱媒目標流量V1を導出する。次に、ステップ207において制御部Hは、一次冷却用熱媒が一次冷却用熱媒循環路10を上記一次冷却用熱媒目標流量V1で循環するように、一次側ポンプP1の作動を制御する。
また、上記第2実施形態で説明した二次冷却用熱媒目標流量V2の補正の場合と同様に、制御部Hが、上記一次冷却用熱媒目標流量V1を補正するように構成することもできる。その場合、ステップ209において制御部Hは、燃料電池流出温度センサT3によって測定される実燃料電池流出温度T3rと燃料電池流入温度センサT1によって測定される実燃料電池流入温度T1rとの偏差に基づいて、実燃料電池流出温度T3rと実燃料電池流入温度T1rとの偏差が設定温度差となるように(つまり、燃料電池2から設定熱量が奪われるような冷却が行われるように)上記一次冷却用熱媒目標流量V1を補正する。そして、ステップ211において制御部Hは、一次冷却用熱媒が補正後の一次冷却用熱媒目標流量で循環するように、一次側ポンプP1の作動を制御する。
<別実施形態>
<1>
本発明の燃料電池システムは図1に示した構成のものに限定されず、例えば、図5に示すような構成の燃料電池システムでも構わない。図5に示す燃料電池システムでは、一次冷却用熱媒循環路10に排熱回収用熱交換器7が設けられ、二次冷却用熱媒循環路20に放熱用熱交換器6が設けられている。この排熱回収用熱交換器7は、例えば、改質装置1の改質触媒(図示せず)を加熱するために用いられた燃焼ガスの高温の排ガスから一次冷却用熱媒へ熱量を授けるように構成されている。そして、放熱用熱交換器6は、二次冷却用熱媒の熱量が大気中に放出されるように二次冷却用熱媒を通流させる熱交換部6aとその放熱を促進させるように通風させる放熱ファン6bとを備えており、二次冷却用熱媒の温度(例えば、冷却用熱交換器4への流入温度)が設定温度以上になると、制御部Hが放熱ファン6bを作動させるように構成されている。
図5に示すような燃料電池システムは、一次冷却用熱媒が受け取る熱量には燃料電池2を起源とするものに加えて排熱回収用熱交換器7を起源とするものがある点で図1に示すような燃料電池システムとは異なる。一方で、二次冷却用熱媒が一次冷却用熱媒から受け取るべき熱量は上述した導出方法と同じである。具体的には、制御部Hは、排熱回収用熱交換器7において一次冷却用熱媒との間で授受された熱量を燃料電池2の発熱量に対して加減算し、その合計の熱量が一次冷却用熱媒が受け取る一次冷却用熱媒受熱量Q1であるとして上記実施形態と同様に以降の演算を行って、二次冷却用熱媒目標流量V2や一次冷却用熱媒目標流量V1などを導出することができる。上述した排熱回収用熱交換器7及び放熱用熱交換器6以外で、一次冷却用熱媒及び二次冷却用熱媒と熱交換を行う形態の他の熱交換器が設けられた場合であっても、上述したのと同様の説明が成り立つ。
<2>
上記実施形態では、図2を参照して、制御部Hが、燃料電池流出温度センサT3によって測定される一次冷却用熱媒の実燃料電池流出温度T3rと燃料電池流出目標温度T3sとの間の偏差に基づいて、一次冷却用熱媒目標流量を導出するように構成されている場合について説明したが、他のパラメータに基づいて一次冷却用熱媒目標流量V1を導出するように改変することもできる。
例えば、制御部Hが、実燃料電池流入温度T1rと燃料電池流入目標温度T1sとの間の偏差に基づいて、又は、実燃料電池流出温度T3rと実燃料電池流入温度T1rとの間の偏差に基づいて、一次冷却用熱媒の燃料電池2への流入温度を燃料電池流入目標温度T1sにさせ、且つ、一次冷却用熱媒の燃料電池2からの流出温度を燃料電池流出目標温度T3sにさせるための一次冷却用熱媒目標流量を導出し、一次冷却用熱媒がその一次冷却用熱媒目標流量で循環するように一次側ポンプP1を作動させるように構成改変することもできる。
<3>
上記実施形態では、制御部Hが二次冷却用熱媒目標流量V2を導出し、二次冷却用熱媒がその二次冷却用熱媒目標流量V2で循環するように二次側ポンプP2の出力を制御するように構成する場合について説明したが、二次冷却用熱媒循環路20中に設けられた流量計(二次冷却用熱媒流量測定手段の一例)5を用いて二次冷却用熱媒の実際の流量である実二次冷却用熱媒流量を測定し、実二次冷却用熱媒流量が二次冷却用熱媒目標流量となるように二次側ポンプP2の出力を再制御するように構成してもよい。また、図示しないが一次側ポンプP1の流量を同様の手法で再制御するように構成することもできる。
燃料電池システムのブロック図 第1実施形態のフローチャート 第2実施形態のフローチャート 第3実施形態のフローチャート 燃料電池システムの別のブロック図 従来の燃料電池システムのブロック図
符号の説明
2 燃料電池
10 一次冷却用熱媒循環路
20 二次冷却用熱媒循環路
P1 一次側ポンプ
P2 二次側ポンプ

Claims (7)

  1. 燃料電池から発生する排熱を回収した一次冷却用熱媒が二次冷却用熱媒との間で熱交換を行う冷却用熱交換器に供給される形態で、前記一次冷却用熱媒を一次冷却用熱媒循環路において循環させる一次冷却用熱媒循環手段と、
    前記二次冷却用熱媒が前記冷却用熱交換器と熱媒貯留槽とを順に流動する形態で、前記二次冷却用熱媒を二次冷却用熱媒循環路において循環させる二次冷却用熱媒循環手段と、
    前記一次冷却用熱媒循環手段を作動させることによる前記一次冷却用熱媒の流量及び前記二次冷却用熱媒循環手段を作動させることによる前記二次冷却用熱媒の流量を、前記一次冷却用熱媒の前記燃料電池への流入温度が燃料電池流入目標温度となり、且つ、前記一次冷却用熱媒の前記燃料電池からの流出温度が燃料電池流出目標温度となるように制御する制御手段とが設けられている燃料電池システムであって、
    前記二次冷却用熱媒の前記冷却用熱交換器への実熱交換器流入温度を測定する熱交換器流入温度測定手段とが設けられ、
    前記制御手段が、前記燃料電池の発熱量と相関がある実運転情報、前記実熱交換器流入温度、前記燃料電池流入目標温度及び前記燃料電池流出目標温度に基づいて、前記一次冷却用熱媒の前記燃料電池への流入温度を前記燃料電池流入目標温度にさせ、且つ、前記一次冷却用熱媒の前記燃料電池からの流出温度を前記燃料電池流出目標温度にさせるための二次冷却用熱媒目標流量を導出し、前記二次冷却用熱媒が前記二次冷却用熱媒目標流量で循環するように前記二次冷却用熱媒循環手段を作動させるように構成されている燃料電池システム。
  2. 前記制御手段が、
    前記実運転情報に基づいて前記一次冷却用熱媒が受け取る一次冷却用熱媒受熱量を導出し、前記一次冷却用熱媒受熱量に基づいて、前記一次冷却用熱媒の前記燃料電池への流入温度を前記燃料電池流入目標温度にさせ、且つ、前記一次冷却用熱媒の前記燃料電池からの流出温度を前記燃料電池流出目標温度にさせるために前記二次冷却用熱媒が前記一次冷却用熱媒から受け取るべき二次冷却用熱媒受熱量を導出し、
    前記二次冷却用熱媒受熱量、前記実熱交換器流入温度、前記燃料電池流入目標温度及び前記燃料電池流出目標温度に基づいて前記二次冷却用熱媒の前記冷却用熱交換器からの予測熱交換器流出温度を導出し、
    前記二次冷却用熱媒受熱量、前記実熱交換器流入温度及び前記予測熱交換器流出温度に基づいて前記二次冷却用熱媒目標流量を導出するように構成されている請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記一次冷却用熱媒の前記燃料電池への実燃料電池流入温度を測定する燃料電池流入温度測定手段が設けられ、
    前記制御手段が、前記実燃料電池流入温度と前記燃料電池流入目標温度との間の偏差に基づいて前記二次冷却用熱媒目標流量を補正するように構成されている請求項1又は2記載の燃料電池システム。
  4. 前記一次冷却用熱媒の前記燃料電池への実燃料電池流入温度を測定する燃料電池流入温度測定手段と、
    前記一次冷却用熱媒の前記燃料電池からの実燃料電池流出温度を測定する燃料電池流出温度測定手段とが設けられ、
    前記制御手段が、前記実燃料電池流出温度と前記燃料電池流出目標温度との間の偏差に基づいて、前記実燃料電池流入温度と前記燃料電池流入目標温度との間の偏差に基づいて、又は、前記実燃料電池流出温度と前記実燃料電池流入温度との間の偏差に基づいて、前記一次冷却用熱媒の前記燃料電池への流入温度を前記燃料電池流入目標温度にさせ、且つ、前記一次冷却用熱媒の前記燃料電池からの流出温度を前記燃料電池流出目標温度にさせるための一次冷却用熱媒目標流量を導出し、前記一次冷却用熱媒が前記一次冷却用熱媒目標流量で循環するように前記一次冷却用熱媒循環手段を作動させるように構成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記一次冷却用熱媒の前記燃料電池への実燃料電池流入温度を測定する燃料電池流入温度測定手段と、
    前記一次冷却用熱媒の前記燃料電池からの実燃料電池流出温度を測定する燃料電池流出温度測定手段とが設けられ、
    前記制御手段が、前記実運転情報に基づいて前記一次冷却用熱媒が受け取る一次冷却用熱媒受熱量を導出し、前記一次冷却用熱媒受熱量に基づいて、前記一次冷却用熱媒の前記燃料電池への流入温度を前記燃料電池流入目標温度にさせ、且つ、前記一次冷却用熱媒の前記燃料電池からの流出温度を前記燃料電池流出目標温度にさせるための一次冷却用熱媒目標流量を導出し、前記一次冷却用熱媒が前記一次冷却用熱媒目標流量で循環するように前記一次冷却用熱媒循環手段を作動させ、
    前記実燃料電池流出温度と前記実燃料電池流入温度との偏差に基づいて前記一次冷却用熱媒目標流量を補正するように構成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記二次冷却用熱媒の前記二次冷却用熱媒循環路中における実二次冷却用熱媒流量を測定する二次冷却用熱媒流量測定手段が設けられ、
    前記制御手段が、前記実二次冷却用熱媒流量が前記二次冷却用熱媒目標流量となるように前記二次冷却用熱媒循環手段を作動させるように構成されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記一次冷却用熱媒循環路中に熱交換器が設けられ、
    前記制御手段が、前記熱交換器において前記一次冷却用熱媒との間で授受された熱量を前記一次冷却用熱媒受熱量に対して加減算するように構成されている請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
JP2004038544A 2004-02-16 2004-02-16 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4698154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038544A JP4698154B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038544A JP4698154B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005228699A JP2005228699A (ja) 2005-08-25
JP4698154B2 true JP4698154B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=35003223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004038544A Expired - Fee Related JP4698154B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4698154B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4944491B2 (ja) * 2006-05-11 2012-05-30 パナソニック株式会社 燃料電池システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05144452A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JP2002289241A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Matsushita Seiko Co Ltd 燃料電池
JP2003017105A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の冷却装置
JP2003217619A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Matsushita Electric Works Ltd コージェネレーションシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05144452A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JP2002289241A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Matsushita Seiko Co Ltd 燃料電池
JP2003017105A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の冷却装置
JP2003217619A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Matsushita Electric Works Ltd コージェネレーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005228699A (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150664B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム、及び燃料電池コージェネレーションシステムの運転方法
KR102674659B1 (ko) 연료전지의 냉각 제어시스템 및 제어방법
JP2005100873A (ja) 燃料電池システム
EP3322017B1 (en) Fuel cell system and operating method therefor
EP3176861B1 (en) Fuel cell system with recovery of water
JP6868830B2 (ja) コージェネレーションシステム及びその運転方法
JP2022104859A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの動作方法
JP4397183B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP4698154B2 (ja) 燃料電池システム
JP2020181649A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP4208792B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP5361125B2 (ja) 燃料電池装置
US11522204B1 (en) Method and aparatus for controlling temperature of coolant in fuel cell system
JP2017199463A (ja) 燃料電池システム
JP6599283B2 (ja) 蓄熱式給湯システム
JP4153910B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008147121A (ja) 燃料電池評価装置
JP4944491B2 (ja) 燃料電池システム
JP4788097B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005190881A (ja) 燃料電池の冷却装置
JP2005285648A (ja) 燃料電池システム
JP7506020B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システム運転方法
JP7347981B2 (ja) 燃料電池装置
JP2005197120A (ja) 燃料電池発電システム
JP2019204676A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4698154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees