JP4697665B2 - 電子機器用板金部品 - Google Patents

電子機器用板金部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4697665B2
JP4697665B2 JP2005332954A JP2005332954A JP4697665B2 JP 4697665 B2 JP4697665 B2 JP 4697665B2 JP 2005332954 A JP2005332954 A JP 2005332954A JP 2005332954 A JP2005332954 A JP 2005332954A JP 4697665 B2 JP4697665 B2 JP 4697665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet metal
flux
layer
moisture
metal part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005332954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007138239A (ja
Inventor
裕典 吉元
Original Assignee
Tdkラムダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tdkラムダ株式会社 filed Critical Tdkラムダ株式会社
Priority to JP2005332954A priority Critical patent/JP4697665B2/ja
Publication of JP2007138239A publication Critical patent/JP2007138239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697665B2 publication Critical patent/JP4697665B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

本発明は、例えばバスバー等の板金配線やヒートシンク等の放熱器などといった、金属を母材とし、電子機器に使用される電子機器用板金部品に関する。
従来、例えばバスバーやヒートシンクなどの電子機器用板金部品は、銅等の金属条材をプレス成形等した後、母材の酸化(腐食)を防ぐための表面処理として鉛を含有したメッキが一般的に行われていた。しかし、近年の環境問題から鉛を排除する必要があり、この代替策として錫,金等の金属メッキを施す試みがなされている。例えば特許文献1では、鉛フリー化に対応すべく、銅又は銅合金からなる導電材を錫メッキすることにより母材の保護を行っている。
特開2005−307240号公報 特開2005−74484号公報
しかし、上記金属メッキには諸所の問題が発生しやすい。錫メッキに関しては、特許文献1にも記載があるように、ウイスカー(針状単結晶)が発生しやすいという問題がある。その他、ニッケルメッキに関してははんだ付け性、金メッキに関してはコストアップなどの問題がある。また、このような金属メッキはメッキ工程が必要で多くの化学物質が使用されるため、環境の観点から好ましくなく、コスト的にも高くなりやすいという別の問題もある。電子機器の中でもとりわけ電源装置では、大電流回路部分にバスバーやヒートシンク等の板金部品が多用されるため、上述の諸問題が大きく影響することとなる。
そこで本発明は上記問題点に鑑み、安価かつ手軽に母材を保護することができる表面処理を施した電子機器用板金部品を提供することを目的とする。
本発明における請求項1では、金属を所定の形状に成形してなる板金部材からなり、電子機器を構成する部材に取り付けられる電子機器用板金部品において、前記板金部材をフラックス層で被覆し、このフラックス層は前記板金部材に水溶性フラックスによる表面処理を施して形成され、前記フラックス層の経年劣化を防ぐための防湿層を、前記フラックス層の上から被覆し、前記部材との接触部には前記防湿層を形成しない様にし、前記板金部材はネジ螺着により前記部材に取り付けられて、前記接触部を介してにより前記部材と電気的に接続している。
このようにすると、板金部材がフラックス層により保護され、板金部材の酸化,腐食を防ぐことができる。
また、フラックス層を薄くすることができるため、他の部材への取り付け時に良好な電気伝導性,熱伝導性を確保することができる。
そして、水溶性フラックスによる表面処理で形成されたフラックス層が大気中の水分により溶けて板金部材表面が露出する虞を払拭することができる。また、防湿層に用いられる防湿剤の性質によっては防湿層が絶縁層として作用する場合があるため、他の部との接触部に、フラックス層の経年劣化を防ぐための防湿層が形成されないようにし、板金部材をネジ螺着により前記部材に取り付けて、接触部を介してによりその部材と電気的に接続するようにしている。
本発明の請求項1によると、安価かつ手軽に母材を保護することができる表面処理を施した電子機器用板金部品を提供することができ、また電子機器用板金部品に適した表面処理とすることができる。
さらに、表面処理に水溶性フラックスを用いた場合の経年劣化を防ぐことができると共に、他の部品との接触部に絶縁層として作用する防湿層を形成しないようにできる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明における電子機器用板金部品の好ましい実施例を説明する。
図1は、本発明の電子機器用板金部品の断面図である。板金部品1は、例えば銅や銅合金などの金属からなる板金部材2を後述するフラックス層3で被覆して構成されている。板金部材2は、板金部品1の母材であり、用途に応じて様々な形状に加工,成形される。例えば、電源回路を形成する導電パターンとして用いられるバスバーであれば細長い帯状となり、電源回路の発熱部品を放熱させる放熱器として用いられるヒートシンクであればある程度の厚みを有する板状となり必要に応じて複数のフィンが設けられる。
本発明を特徴づけるフラックス層3について詳述する。フラックス層3は、板金部品1表面をフラックスで表面処理することにより形成された保護層であり、板金部材2を酸化,腐食から保護するために設けられている。フラックス層3の形成方法としては、例えば、板金部材2表面にフラックスをハケやスプレー等により塗布したり、板金部材2をフラックスに浸漬したりするなどして形成される。一般的に、フラックスははんだ付けする金属表面の酸化物を除去してはんだの濡れ性を高めるものであるが、例えば上記特許文献2に開示されるように、大別してロジン系フラックスと水溶性フラックスがある。具体的には、周知のロジン系フラックスとしてはイソプロピルアルコール(IPA)のような有機溶媒にロジン(松脂)を溶解したものがあり、一方、周知の水溶性フラックスとしてはグリコール系の物質に有機酸などの活性剤を添加したものがある。もちろん、これら以外のあらゆるフラックスが使用可能である。
図2は、本発明の電子機器用板金部品の変形例を示す断面図である。板金部品10は、板金部材2をフラックス層3で被覆し、さらにフラックス層3の上から防湿層4で被覆して構成されている。水溶性フラックスは水に溶ける性質を有しているため、フラックス層3が大気中の水分等で次第に溶ける虞があり、何年かすると板金部材2表面が露出して酸化に至る可能性がある。このような水溶性フラックスを用いたフラックス層3の経年劣化を防ぐために、例えば防湿スプレーなどの防湿剤を吹き付ける等して防湿層4を形成する。防湿層4となる防湿剤としては、プリント配線基板の保護に一般的に使用されているレジストなども使用できる。板金部品10では防湿層4は板金部材2を全て被覆しているわけではなく、板金部材2の一方の端部2a部分のみ防湿層4が形成されていない。板金部品10は、他の部品に取り付けられ、前述のように導電パターンや放熱器として作用する部品であるため、その表面には優れた電気伝導性(又は熱伝導性)が要求される。防湿層4に用いられる防湿剤の性質によっては防湿層4が絶縁層として作用する場合があるため、例えばはんだ付けを行う部分や発熱部品と接触させる部分などの他の部品との接触部には、マスキングを施して防湿層4が形成されないようにしている。なお、同図に示した板金部品10はその一例を示したものであることは言うまでもない。
板金部品1の具体的な使用例について図3を参照しながら説明する。同図は、板金部品1が装置された電源装置20の斜視図である。ここでの板金部品1は、ヒートシンク1a,1b,1c、バスバー1dとして電源装置20を構成するプリント配線基板21に実装されている。プリント配線基板21にはその他、例えばトランス,チョークコイル,電解コンデンサなどの回路部品22が複数実装されている。
これら回路部品22のうち、23,25は例えばトランジスタやダイオードなどの発熱部品であり、この発熱部品23,25にヒートシンク1a〜1cが取り付けられている。ヒートシンク1aはプリント配線基板21の長手方向一側に沿って壁状に立設されたものであり、はんだ付けやネジ螺着等によりプリント配線基板21に固定されている。また、ヒートシンク1aはネジ24の螺着により発熱部品23の背面に取り付けられており、発熱部品23が取り付けられた部分の上端は断面L字状になるように発熱部品23と反対方向へ折り曲げ成形されている。ヒートシンク1b,1cはプリント配線基板21の長手方向に沿って壁状に立設されたものであり、ネジ24の螺着により発熱部品23の背面にヒートシンク1b,1cが一部重なった状態で共に取り付けられている。ヒートシンク1b,1cもヒートシンク1aと同様にはんだ付けやネジ螺着等によりプリント配線基板21に固定されている。
バスバー1dは回路部品22間を電気的に接続する導電パターンであり、その本体部から突出した挿入部(図示せず)が、プリント配線基板21に設けられたスルーホール(図示せず)に挿入された状態ではんだ付け接続されている。
これら板金部品1をプリント配線基板21に取り付け固定する手段としては、プリント配線基板21に設けられたスルーホールを利用した挿入実装や、プリント配線基板21に設けられたランドにはんだ付けする表面実装や、ネジ螺着などがある。ここで板金部品1のその他の使用態様について図4〜7を参照して説明する。
図4では、板金部品1をコの字状のバスバーとしてプリント配線基板30に挿入実装している。プリント配線基板30には、スルーホール31が穿設されており、このスルーホール31に板金部品1の挿入部となる2つの端部2a,2aを挿入し、半田付けすることにより板金部品1がプリント配線基板30に取り付けられる。また、同図における板金部品1のうちプリント配線基板30に対向する架橋部には例えばダイオードやトランジスタなどの半導体素子32がネジ33により取り付けられ、電気的,熱的に接続されている。もちろん半導体素子32を板金部品1の架橋部に半田付け接続してもよい。
図5では、図4と同様に板金部品1がコの字状のバスバーとして使用されているが、図5における板金部品1はプリント配線基板30に表面実装されている。すなわち、板金部品1の実装部となる2つの端部2a,2aは互いに外向きに折り曲げ成形されており、この端部2a,2aがプリント配線基板30の表面に形成されたランド35,35に載置された後、半田付け接続されている。
図6では、板金部品1の形状自体は図5と同じであるが、図6における板金配線1はプリント配線基板30にネジ螺着により取り付けられている。すなわち、板金部品1の実装部となる端部2aとランド35にはネジ孔が穿設され、この端部2aがランド35に載置された後、前記ネジ孔にネジ33を螺合させることにより端部2aがランド35に締結接続されている。
図7では、図4〜6とは異なり、板金部品1が例えばアルミシャーシなどの筐体37にネジ螺着により取り付けられている。すなわち、板金部品1の接続部となる端部2aと筐体37にはネジ孔が穿設され、この端部2aを筐体37に当接させた後、筐体37の外側から前記ネジ孔にネジ33を螺合させることにより端部2aが筐体37に締結接続されている。なお、筐体37は接地されており、板金部品1はフレームグランド(FG)接続用バスバーとなる。板金部品1がヒートシンクであれば、板金部品1を例えばアルミなどの放熱性に優れた材料からなる筐体37に熱的に接続することにより、板金部品1の冷却効果を高めることができる。
これら図4〜7における板金部品1を防湿層4で被覆して図2で示した板金部品10としてもよいが、前述のように、優れた電気伝導性又は熱伝導性が要求される他の部との接触部には、防湿層4が形成されないようにするのが好ましい。具体的には、図4における板金部品1ではプリント配線基板30のスルーホール31に挿入される部分と半導体素子32の背面との接触面であり、図5及び図6における板金部品1ではプリント配線基板30のランド35との接触面であり、図7における板金部品1では筐体37との接触面である。
ところで、フラックス層3の形成にロジン系フラックスを使用した場合には、板金部材2がロジンによりコーティングされることからフラックス層3がマイクロオーダの厚みとなるので、ネジ螺着により他の部材に面接触させて取り付けるのには不向きである。しかし、フラックス層3の形成に水溶性フラックスを使用した場合には、フラックス層3が板金部材2との化学反応により形成されたオングストロームオーダの厚みを有する薄膜(例えば銅とイミダゾールの錯化合物)となるので、発熱部品23,25をネジ24,24で板金部品1に締付ければ、その部分のフラックス層3が破れて板金部材2表面が他の部材と直接面接触するため良好な電気伝導性,熱伝導性が確保される。なお、板金部品1を他の部材に半田付け接続する場合には、ロジン系フラックスであってもフラックス層3が半田付け時に溶解するためこのような問題はない。但し、一般にフラックスが多すぎるとはんだ付け性が悪くなるため、板金部品1のはんだ付け部分はフラックスの付け方を変えて、フラックス層3をはんだ付けに適した厚みに調整するのが好ましい。
以上のように本実施例では、金属を所定の形状に成形してなる板金部材2からなり、電子機器としての電源装置20を構成する部材に取り付けられる電子機器用の板金部品1(ヒートシンク1a,1b,1c、バスバー1d)において、板金部材2をフラックス層3で被覆し、このフラックス層3は水溶性フラックスによる表面処理を施して形成され、フラックス層3の経年劣化を防ぐための防湿層4を、フラックス層3の上から被覆し、電源装置20を構成する部材との接触部に防湿層4を形成しない様にし、板金部材2はネジ螺着により部材に取り付けられて、接触部を介してによりこの部材と電気的に接続している。
このようにすると、板金部材2がフラックス層3により保護され、板金部材2の酸化,腐食を防ぐことができる。従って、安価かつ手軽に母材を保護することができる表面処理を施した電子機器用板金部品を提供することができる。
また、フラックス層3を薄くすることができるため、他の部材への取り付け時に良好な電気伝導性,熱伝導性を確保することができる。従って、電子機器用板金部品に適した表面処理とすることができる。
さらに、水溶性フラックスによる表面処理で形成されたフラックス層3が大気中の水分により溶けて板金部材2表面が露出する虞を払拭することができる。従って、表面処理に水溶性フラックスを用いた場合の経年劣化を防ぐことができる。また、防湿層4に用いられる防湿剤の性質によっては防湿層4が絶縁層として作用する場合があるため、他の部との接触部には、フラックス層の経年劣化を防ぐための防湿層4が形成されないように、板金部材2をネジ螺着により前記部材に取り付けて、接触部を介してによりその部材と電気的に接続するようにしている。
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
本発明の実施例における電子機器用板金部品の断面図である。 本発明の変形例における電子機器用板金部品の断面図である。 本発明の電子機器用板金部品を装置した電源装置の斜視図である。 同上、具体的な使用態様の一例を示す要部縦断面図である。 同上、具体的な使用態様の一例を示す要部縦断面図である。 同上、具体的な使用態様の一例を示す要部縦断面図である。 同上、具体的な使用態様の一例を示す要部縦断面図である。
1 板金部品
1a,1b,1c ヒートシンク(板金部品)
1d バスバー(板金部品)
2 板金部材
3 フラックス層
4 防湿層
20 電源装置(電子機器)
30 プリント配線基板(部材)
32 半導体素子(部材)
37 筐体(部材)

Claims (1)

  1. 金属を所定の形状に成形してなる板金部材からなり、電子機器を構成する部材に取り付けられる電子機器用板金部品において、
    前記板金部材をフラックス層で被覆し、このフラックス層は前記板金部材に水溶性フラックスによる表面処理を施して形成され、
    前記フラックス層の経年劣化を防ぐための防湿層を、前記フラックス層の上から被覆し、前記部材との接触部には前記防湿層を形成しない様にし
    前記板金部材はネジ螺着により前記部材に取り付けられて、前記接触部を介してにより前記部材と電気的に接続することを特徴とする電子機器用板金部品。
JP2005332954A 2005-11-17 2005-11-17 電子機器用板金部品 Expired - Fee Related JP4697665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332954A JP4697665B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 電子機器用板金部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332954A JP4697665B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 電子機器用板金部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007138239A JP2007138239A (ja) 2007-06-07
JP4697665B2 true JP4697665B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=38201475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005332954A Expired - Fee Related JP4697665B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 電子機器用板金部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4697665B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107433400A (zh) * 2017-07-28 2017-12-05 广州汉源新材料股份有限公司 一种内含助焊剂的预成型焊料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196859A (ja) * 1986-02-24 1987-08-31 Sony Corp 半導体装置の半田処理方法
JPS633444A (ja) * 1986-06-24 1988-01-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置
JP2004114104A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Omae Seiko Kk はんだ付け用フラックス
JP2005169495A (ja) * 2003-11-18 2005-06-30 Yoshihiro Miyano プリフラックス、フラックス、ソルダーペースト及び鉛フリーはんだ付け体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196859A (ja) * 1986-02-24 1987-08-31 Sony Corp 半導体装置の半田処理方法
JPS633444A (ja) * 1986-06-24 1988-01-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置
JP2004114104A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Omae Seiko Kk はんだ付け用フラックス
JP2005169495A (ja) * 2003-11-18 2005-06-30 Yoshihiro Miyano プリフラックス、フラックス、ソルダーペースト及び鉛フリーはんだ付け体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107433400A (zh) * 2017-07-28 2017-12-05 广州汉源新材料股份有限公司 一种内含助焊剂的预成型焊料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007138239A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252871B2 (ja) 回路構成体及び電気接続箱
US20120181067A1 (en) Circuit board
CA2355037C (en) Circuit board assembly with heat sinking
JP2008118067A (ja) パワーモジュール及びモータ一体型コントロール装置
US7265983B2 (en) Power unit comprising a heat sink, and assembly method
US6560110B1 (en) Corrosive resistant flip chip thermal management structure
JP2010010220A (ja) 制御装置
JP2008060551A5 (ja)
JP4697665B2 (ja) 電子機器用板金部品
JP2013247168A (ja) 電源装置
JP2002171087A (ja) 電子機器
JP2007173341A (ja) 回路基板の実装構造およびその実装方法
WO2019216238A1 (ja) 回路構成体、及び電気接続箱
JP5066897B2 (ja) 電装品ユニット
JPH0155591B2 (ja)
US11342734B2 (en) Circuit assembly and electrical junction box
JP2009238923A (ja) 電子機器
JPH06338678A (ja) 回路基板
US10986723B2 (en) Heat sink tray for printed circuit boards
US6525418B2 (en) Semiconductor device
RU2617559C2 (ru) Сборный корпус микросхемы и способ его использования
WO2021059914A1 (ja) 電子回路装置
JP2003304039A (ja) 電気回路基板
JPH0617355Y2 (ja) プリント配線板における放熱板取付構造
KR20160057106A (ko) 인쇄회로기판 소음 저감장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110220

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees